東京のたこ焼きがマズすぎる件について
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001はふはふ名無しさん
05/02/16 03:39:45ID:0ZQBFEN00393はふはふ名無しさん
2005/03/24(木) 18:30:52ID:8nQNWkX/現在、東京にも「江戸料理」を売りにしているお店はあまり多くはありません。
会席料理を中心とした高級な料理屋は、どこも関西料理で、
江戸料理というものはほとんどないに等しいといえるでしょう。
http://www.tsuji.ac.jp/hp/jpn/edo/5.htm
杉浦
今、関東料理のお店というのはほとんどないような気がします。
永山
僕がよく行く銀座の日本料理店でも京都の料理を出します。日本各地で「江戸前料理」という看板を出しているところを見かけますが、あれは誤解しています。
江戸前料理というのはもともと江戸の前海の素材を使った料理という意味なんです。
http://www.tsuji.ac.jp/hp/jpn/edo/kobore6.htm
杉浦
今、日本全国関西料理のようなところがあります。東北にいっても京料理というのはあります。しかし、武士が食べていた会席料理のような江戸料理はいまはない。
永山
京料理に戻ったんだと思います。なぜ戻ったと思いますか?
杉浦
戻ったんですか?全国的に関東料理がおいやられて関西料理が征服してきたように思っていましたが。
永山
時代の変化で、関東的な味付けがよくないと分かってきたんだと思うのです。それで、京料理にシフトしてきた。
0394はふはふ名無しさん
2005/03/24(木) 18:53:06ID:+QS8FVGVコピペしか能がないのか?
0395はふはふ名無しさん
2005/03/24(木) 19:00:59ID:8nQNWkX/0396はふはふ名無しさん
2005/03/24(木) 19:59:44ID:qU7Ok2sG江戸前と名乗るすし屋は、本来、生の魚を酢、塩、こぶ、などで加工
調理したものを使う。魚のさばき方も本来違う。(包丁も)
漁師は生の魚を食べられたが、ほとんどの人間が生の魚は食べられな
かった。しかし、冷凍技術の発展で、漁師しか生で食べられなかった
魚を食べる習慣がここ40年程度で生まれた。(銀座あたりのすし屋
でしか現在の刺身や寿司は食べれなかったという。)
したがって、江戸前の寿司と言う文化はここ40年程度で飛躍的に向
上した冷凍技術のおかげで生まれた文化であって、京都料理ではない
し、関西料理では絶対無い。
そもそも漁師以外で生の魚を食べる習慣は日本には無い。
魚などには、寄生虫というものなどもあり、寄生虫の病が深刻であっ
た。寄生虫は生の魚だけでなく、野菜にも多く、当時はこやしなどを
人間のうんちから作っていたために、生で食べると病気や寄生虫など
に悩まされるケースがあとをたたなかった。(目黒寄生虫館しらべ。)
寄生虫の居る魚の代表なのは、川魚である。京都料理に良く登場する
鮎なども寄生虫が居る事で知られている。
なので、昔から生の魚、生野菜などは食べなかった。しかし、勉強が
できないで料理人になった特に関西人は昔から刺身や生野菜を食べて
いたと錯覚してメイン料理に刺身などを出すようであるが、どちらか
といえば東京料理をメインに持ってきているようで滑稽(こっけい)だ。
野菜嫌いの日本人が多い中、伝統的な京都料理というのは、野菜の煮物
漬物にかたよっているのである。魚をさばくようになったのも歴史が
きわめて浅い。
東京築地の生魚が冷凍技術の進化で発展していった話は、NHKのプロジェ
クトXでも放送されていた。
会席料理は京都料理が中心ではなく、会席(懐石)料理=創作料理の
ような位置付けになっていて、金沢料理の影響も強いのが東京の懐石
料理の特徴である。
つまり懐石料理も東京が本場のような物でそれは、築地に新鮮な魚が
あったためである。
他にも卵、鳥などを使った料理、焼き鳥(たれ)鳥なべ、などは明ら
かに出汁を使わない東京風の特徴がある。鶏肉は高価で卵も高価だっ
たそれを使った料理などもなまぐさぼうずの居ない東京料理の特徴で
ある。
牛なべ(すき焼き)は横浜で生まれたことはあまりにも有名だし、洋
食の多くが銀座、浅草などで好まれて食べられていた事もあまりにも
有名。
最後にうなぎだが、関西のうなぎは不味い。さばき方も違うのは、本
来、魚を生で食べる習慣や、海に面していないなどの立地条件から魚
を使わなかった文化のなごりといわざるをえない。
0397はふはふ名無しさん
2005/03/24(木) 20:13:03ID:qU7Ok2sG関西人いじめて楽しむのもそろそろやめる。
0398はふはふ名無しさん
2005/03/24(木) 20:45:07ID:ghbcOVcH関東では素材の味を大事に?
薄味の関西とか京料理のほうが素材の味を大事にしてるんじゃないの?
「魚の煮付け」みたいに限定したら
そりゃ出汁を使わないものだってあるだろ。
0399はふはふ名無しさん
2005/03/24(木) 20:49:04ID:qU7Ok2sG大半に出汁は使わない。
0400400さま
2005/03/24(木) 21:08:47ID:+QS8FVGVなんでもかんでも昆布味の関西料理が素材の味を大事にしてるだと?
>>399
蕎麦つゆ、天つゆ、丼つゆにはダシを使う
0401はふはふ名無しさん
2005/03/24(木) 21:26:58ID:ghbcOVcHというか、そもそもおまいが言う
「素材の味を大事にする」ってのはどういうことなんだ?
佃煮や味・色の濃い麺つゆなど、
関東の味のほうが塩っ辛くて、調味料の力が強いと思うんだが?
0402はふはふ名無しさん
2005/03/24(木) 21:35:04ID:qU7Ok2sG俺の言ってるのは、大根の煮物や肉じゃが、こういう割りしたの事をさ
している。
ばかばかしい
0403はふはふ名無しさん
2005/03/24(木) 21:38:50ID:zNne1fYz>江戸前の寿司と言う文化はここ40年程度で飛躍的に向上した冷凍技術のおかげで生まれた文化であって
マジ勉強になったヨ。ありがとお。
でもココはたこ焼きスレ・・・・・何故にそこまで?
0404はふはふ名無しさん
2005/03/24(木) 21:45:39ID:ghbcOVcH> 砂糖、醤油、酒、みりん
普通の人間はこの調味料を見たらつゆ・たれを思い浮かべるだろう。
それを使うものに出汁を使わないなどと書かれたら
>>400みたいな意見が出るのは当然だと思う。
ばかばかしく感じる前に、読み手に伝わる書き方をしてくれ。
0405奈々氏♪
2005/03/24(木) 23:50:08ID:NKWbCqLY電子レンジでさっきチンしたら美味しかった
0406はふはふ名無しさん
2005/03/25(金) 02:05:03ID:qVyOkEth0407はふはふ名無しさん
2005/03/25(金) 09:34:58ID:60xJsyf0日数移動しても悪くならないよう塩や醤油を多めに入れた「かっちりきめた」味
大阪の味付けと違うのは当たり前。
わざわざ大阪行ってたこ焼き食ったけどイマイチ馴染めなかった
しかも向こうの友人に3件もハシゴされたけど全て「普通」だった
ユニバーサルスタジオはディズニーより面白かったけどねw
0408k
2005/03/25(金) 11:48:16ID:bUa7jjIOhttp://plaza.rakuten.co.jp/omoshiroi6207
↑たこ焼きのゲームありましたよ。
0409はふはふ名無しさん
2005/03/25(金) 11:54:49ID:D1zH4kAE> つゆとかたれってのは、そもそも出汁からきてるわけだから当たり前
そもそもダシとツユとタレの意味すらわかってないな
0410はふはふ名無しさん
2005/03/25(金) 15:02:01ID:zu3R3Hdgまともにそのゲームへの直リンを出来ないのか?w
0411東京名物
2005/03/25(金) 17:21:07ID:zu3R3Hdghttp://www.rakuten.co.jp/kioskgift/396917/419963/
http://www.rakuten.co.jp/kioskgift/396917/423118/423112/
ロクなものがねーな(ゲラ
0412はふはふ名無しさん
2005/03/25(金) 17:24:25ID:zu3R3Hdghttp://www.rakuten.co.jp/kioskgift/396917/447017/
(´∀)ゲラ(´∀`)ゲラ(∀`)
ギャハハハ!!☆ミヾ(∇≦((ヾ(≧∇≦)〃))≧∇)ノ彡☆バンバン!!
0413はふはふ名無しさん
2005/03/25(金) 18:09:39ID:hh2ZTzmT0414はふはふ名無しさん
2005/03/25(金) 18:25:25ID:LWzC/UNo0415はふはふ名無しさん
2005/03/25(金) 18:57:46ID:hh2ZTzmTゲテモノ食いは食の文化が上がると通っちゃう道なんだ。
大阪も数世紀後にはわかるよ
0416はふはふ名無しさん
2005/03/25(金) 20:10:19ID:RZC33njz0417はふはふ名無しさん
2005/03/25(金) 20:18:30ID:1NWW26mi哀れ東京人wwwwwwwwwwwww
0419はふはふ名無しさん
2005/03/25(金) 21:12:36ID:NJELaeSW0420はふはふ名無しさん
2005/03/25(金) 22:22:36ID:bdvakp/00421はふはふ名無しさん
2005/03/26(土) 04:18:33ID:fa62X7vz=東京の食い物に旨いもの無しw
0422はふはふ名無しさん
2005/03/26(土) 08:00:27ID:5usaSLKp1位 名駅4丁目(第三堀内ビル)
2〜4位 名駅
5位 栄(大津通?)
6、7位 名駅
8位 東京のどっか
9位 名駅
10位 東京のどっか
公示地価速報
http://www.asahi.com/life/update/0323/004.html
愛知万博(愛・地球博)が開幕やトヨタ自動車の好調ぶりなどで
地元経済が堅調な愛知県は、全国の商業地の地価上昇率上位10地点のうち8地点を占めた。
あれ?自称日本第2都市大阪は?wwwwww
0423はふはふ名無しさん
2005/03/26(土) 10:32:36ID:Lbgh6Vu20424はふはふ名無しさん
2005/03/26(土) 11:01:31ID:RUyjBe2P東京のたこ焼きがマズすぎる件について
0425はふはふ名無しさん
2005/03/26(土) 11:20:20ID:5usaSLKp辛い現実を受け入れられなかったようだな(ワラ
1〜3月期の景況感、近畿は大幅に悪化
2005年3月25日
近畿財務局が24日発表した1〜3月期の近畿2府4県の法人企業景気予測調査によると、
自社の景況感が前回(04年10〜12月)より「上昇」と答えた企業の割合から、「下降」
答えた割合を差し引いた景況判断指数(BSI)は全産業で、前回調査の1.2からマイナス
7.8に大幅に悪化した。
大企業のBSIはマイナス1.3。全国調査がプラス0.6だったのに比べ、落ち込みが目立つ。
業種別でも、製造業のBSIが前回の2.2からマイナス12.3に悪化。とりわけ関西の
大手電機メーカーが手がける情報通信機械は、前回のマイナス17.4から同31.1へと大幅
に下降しており、「携帯電話、液晶パネルなどIT(情報技術)分野で調整が進んでいる現状が
景況感に表れた」(経済調査課)。4〜6月期の景況見通しについては、中小企業をのぞき、
「上昇」が「下降」を上回るとみる企業が多く、全産業では0.7になる見通しだ。
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200503250014.html
0426はふはふ名無しさん
2005/03/26(土) 11:27:57ID:uYHV5tAJ0427はふはふ名無しさん
2005/03/26(土) 13:53:00ID:prrRzVdb大阪じゃどういうわけか売ってない
0428はふはふ名無しさん
2005/03/26(土) 16:51:02ID:XwvCIdOFペヤングスレに逝ってこい。
大阪販売店情報と通販情報が出てるから。
0429はふはふ名無しさん
2005/03/26(土) 19:06:44ID:iSJAFat9他の地域などで飼われている犬種と違って「赤犬」と言う
食用品種の犬が飼われています。(もちろん普通の犬の方が多いのですが)
東京の肉屋さんのほとんどは三千円ほどの手数料で飼い犬を解体してくれます。
北海道で羊肉(ジンギスカン)を食べるのが普通なように
東京では犬肉(ポシンタン)を食べるのが珍しくないです。
東京ではスーパーでも犬肉が売られていて一般に普及しています。
これも北海道のジンギスカンの習慣とよく似ています。
東京の家庭で「すき焼き」と言えば、犬肉の鍋料理(ポシンタン)です。
ちょっと抵抗があるかも知れませんが、勇気を出して食べてみて下さい。
0430はふはふ名無しさん
2005/03/27(日) 13:38:28ID:RLhblUYXく、くだらねー
0431はふはふ名無しさん
2005/03/27(日) 16:50:44ID:lnXKcKhO都区部 183万6305
名古屋 104万5728
千葉 83万2037
仙台 73万4577 ←
京都 68万1820
福岡 65万5087
横浜 62万8783
大阪 61万9213 ←何これ?名古屋どころか福岡にも惨敗w
神戸 59万5852 貧乏人が本社を自慢してますが これが実力ですwwww
札幌 55万7409
広島 53万4429
北九州 51万3260
企業所得http://www.city.yokohama.jp/me/stat/daitoshi/new/h190200.html
総額でも大阪惨敗w
0432はふはふ名無しさん
2005/03/27(日) 16:53:31ID:/UL5skZP>平成13年度
古っ
0433はふはふ名無しさん
2005/03/27(日) 16:58:35ID:OUsVV137あと首都高混み杉
0434はふはふ名無しさん
2005/03/27(日) 19:23:04ID:GjjQRLhF食い物ぐらい関西の勝ちってことでいいじゃん。
食い物ぐらいしか勝もんなさそうだし。
0435はふはふ名無しさん
2005/03/27(日) 20:29:21ID:RzvmfrHrはじめてみたときびっくりした。
大昔のお菓子が売られてて、思わず店中の全部買ったよ
0436はふはふ名無しさん
2005/03/27(日) 20:58:23ID:C4p8PIWD丼だけの金持ちだよww
0437はふはふ名無しさん
2005/03/27(日) 21:33:39ID:5Rhz0Eo5http://atarimaeda.com/product/00_cracker.html
http://atarimaeda.com/corp/support.html
〒590-0822
大阪府堺市協和町5丁480番地
前田製菓株式会社
0438はふはふ名無しさん
2005/03/27(日) 23:52:13ID:ztftBFzm0439はふはふ名無しさん
2005/03/28(月) 00:40:46ID:pxAW/m75東京バナナ?とかの東京シリーズか??
0441はふはふ名無しさん
2005/03/28(月) 12:16:24ID:6niV5ZaEそれとも東京に行ったことがないからネットでしか探せないのかな?
上のほう見ればいくらでも東京の名物が出ているのだが。
関西人は東京を馬鹿にするたびに自爆するから面白いよ。
0442はふはふ名無しさん
2005/03/28(月) 13:30:18ID:H/VLSxgMでは、スタート!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
0443はふはふ名無しさん
2005/03/28(月) 13:42:04ID:GVdOtTDLすでにライブドアが大阪のたこ焼き屋の株式のうち5.4%を保有しているため、これによりライブドアグループで合計35%の株式を保有することになる。
なお、今後の見通しについては関係者との協議を予定しており、決まり次第発表するとしている。
0444はふはふ名無しさん
2005/03/28(月) 16:02:42ID:oVAyPLKk出てるよね。
「お こ し」w
0445はふはふ名無しさん
2005/03/28(月) 16:40:48ID:6niV5ZaEそれ楽しいか?ま、いいけど
0446はふはふ名無しさん
2005/03/28(月) 16:45:43ID:oVAyPLKkで、「お こ し」の他になんかあるの?w
0447はふはふ名無しさん
2005/03/28(月) 17:37:52ID:6niV5ZaE自分で上から探せよめくら
0448はふはふ名無しさん
2005/03/28(月) 17:40:09ID:mLWdnYl50449はふはふ名無しさん
2005/03/28(月) 21:28:31ID:PoPuCt/bhttp://homepage3.nifty.com/hungryhunter/crowpie/
0450はふはふ名無しさん
2005/03/28(月) 21:50:50ID:6niV5ZaEhttp://www.rakuten.co.jp/omitsu/307008/307956/307974/
http://www.rakuten.co.jp/a-mon/530104/#504699
http://omiyage.gnavi.co.jp/item.cgi?item_id=1000211
http://www.daikoku.ne.jp/
「大阪の伝統的お菓子といえば「岩おこし」。」
「岩おこしは、大阪を代表するお菓子です。」
「味に厳しい大阪人に愛されるよう、わざわざお米を細かく砕き
粟状にして、「粟おこし」と云っているところが、
大阪人気質の隠された奥ゆかしさの表れではないでしょうか。」
なるほどなぁ…。【味に厳しい大阪人に愛されるおこし】。
あ、東京では観光地にしか売ってない理由がわかったわ。
関西人に売るためだwww
江戸時代からおこしを手放さないなんてよっぽど愛されてるんだなww
0451はふはふ名無しさん
2005/03/28(月) 23:06:56ID:PoPuCt/b株式会社常盤堂本舗は浅草の歴史と共に歩み、その伝統の中で育まれた老舗です。
昭和21年に先々代の穂刈恒一社長が継承して以来、それまでの一老舗から近代的な営業方針に
大きく転換し先代の穂刈幸雄社長により現在の基盤をつくり、
今日では東京を代表する銘菓と言われるほど「雷おこし」は広く知られるようになりました。
0452はふはふ名無しさん
2005/03/28(月) 23:12:22ID:PoPuCt/b本社所在地 東京都台東区浅草3-6-1
TEL 03-3876-5656 FAX 03-3876-5677
代表者 代表取締役社長 穂刈久米一
創 業 江戸時代末期 約250年前
設立年月日 昭和25年1月10日
1) 社名 株式会社 つのせ
2) 登録商標 二ツ井戸 津の清
3) 所在地 〒590-0012 大阪府堺市浅香山町3丁9番11号
4) TEL 0120-7-18054(イワオコシ)フリーダイヤル
072-226-0722
5) FAX 072-226-0725
6) Email info@tsunose.co.jp
7) Web http://www.tsunose.co.jp/
8) 創業 1752年(宝暦2年)3月
つまり、「おこし」も「ひよこ」みたいに東京が勝手にパクっただけなのかw
結局、東京には名物と呼べる物は何も無いってことだな(ゲラ
0453はふはふ名無しさん
2005/03/29(火) 00:13:30ID:pjJIkMJd0454はふはふ名無しさん
2005/03/29(火) 00:56:32ID:wtSuPDphああ、おこしは大阪の名物でいいよwwwwww
パクったっていうか、東京にきた関西人に売るものを開発しただけだと思うよ(ゲラ
東京名物は、だんごとかトンカツとか佃煮とかもんじゃとか
寿司、うなぎ、天ぷらとか色々あるからさ。
あっ、そういや大阪の串カツはトンカツのパクリだなwwww
0455はふはふ名無しさん
2005/03/29(火) 01:26:55ID:Gyf35MBE0456はふはふ名無しさん
2005/03/29(火) 01:45:01ID:wtSuPDphああおでんか。
標準語で話してくれよ、痴呆都市
0457はふはふ名無しさん
2005/03/29(火) 02:47:44ID:gQiytKagうなぎは浜松の名物だろw
寿司は全国各地に色々に名物としてあるし
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLD,GGLD:2005-01,GGLD:ja&q=%E5%AF%BF%E5%8F%B8%E3%80%80%E5%90%8D%E7%89%A9
天ぷらが東京名物なんて聞いたことも無いw
>>456
関東煮 の検索結果 約 4,690 件中 1 - 100 件目 (0.18 秒)
君、お上りさんなのかな?w
0458はふはふ名無しさん
2005/03/29(火) 02:53:11ID:gQiytKagんなもの全国にあるw
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&safe=off&c2coff=1&rls=GGLD%2CGGLD%3A2005-01%2CGGLD%3Aja&q=%E5%90%8D%E7%89%A9%E3%80%80%E3%81%A0%E3%82%93%E3%81%94&lr=
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLD,GGLD:2005-01,GGLD:ja&q=%E5%90%8D%E7%89%A9%E3%80%80%E3%83%88%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%84
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLD,GGLD:2005-01,GGLD:ja&q=%E5%90%8D%E7%89%A9%E3%80%80%E4%BD%83%E7%85%AE
0459はふはふ名無しさん
2005/03/29(火) 02:55:05ID:gQiytKaghttp://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLD,GGLD:2005-01,GGLD:ja&q=%E4%B8%B2%E3%82%AB%E3%83%84
やっぱ、東京名物無いなwwwwwwwwwwwwww
0460はふはふ名無しさん
2005/03/29(火) 03:06:43ID:SHEFefuiなんじゃあれ?
0461はふはふ名無しさん
2005/03/29(火) 03:07:23ID:gQiytKaghttp://tekuteku.ctv.co.jp/paper.php?WIDE=19&AREA=14&N=2138
0462はふはふ名無しさん
2005/03/29(火) 03:08:24ID:gQiytKag店名は?
まぁ、オマイの味覚が狂ってる可能性大だが?w
0463はふはふ名無しさん
2005/03/29(火) 03:12:18ID:wtSuPDph浜松のうなぎが「養殖として」名物なのも知らないのか?w
たまにはいいもの食えよ!
それらの寿司は各地どれも名物なんだよ。それぞれに特色があるだろが。
本当に視野が狭いな。
天ぷらが東京名物なんて聞いたことも無い?自慢するなww
http://www.tourism.city.osaka.jp/ja/taberu/taberu_data/tabe_data09.html
・大阪では、おでんのことを「関東煮」と呼ぶ。
・「関東煮」は江戸時代末期、江戸で流行した「煮込み田楽」が大阪に伝わったもの。
関西以外で関東煮なんて言わねーよ。
>>458
そらあるだろ。頭悪いこと言ってんなよ。
岡山のきびだんごが名物だと東京の草だんごは名物じゃなくなるのか?
>>459
東京発祥のトンカツを手ごろに食いたいってんで生まれたのが関西の串カツ。
串カツが東京の名物だなんて誰も言ってないぞ。
ち ゃ ん と 文 を 読 め 。
>>461
生産量の話ね。常識だ。
ID:gQiytKag
お前はほんっっっっっっっっっっっっっっっっとうに頭が悪いな。
物を知らないし、恥も知らない。
ID変わってももうこないほうがいいぞ。関西の恥を越えて日本の恥。恥。
0464はふはふ名無しさん
2005/03/29(火) 03:28:10ID:gQiytKag>浜松のうなぎが「養殖として」名物
>寿司は各地どれも名物
>天ぷらが東京名物なんて聞いたことも無い?自慢するなww
>東京の名物だなんて誰も言ってないぞ。
以上、自ら東京名物じゃないと認めてるしwwwwwwww
0465はふはふ名無しさん
2005/03/29(火) 03:30:15ID:gQiytKaghttp://tekuteku.ctv.co.jp/html/special/shibui/08_unagi/02.html
0466はふはふ名無しさん
2005/03/29(火) 03:40:10ID:gQiytKaghttp://homepage3.nifty.com/hungryhunter/crowpie/
0467はふはふ名無しさん
2005/03/29(火) 03:45:11ID:gQiytKaghttp://www.nihon-kankou.or.jp/nkks/ctrl?CY=%CB%CC%B1%A7%CF%C2%B7%B4%BE%BE%CC%EE%C4%AE&evt=ShowCityInfo
0468はふはふ名無しさん
2005/03/29(火) 05:18:59ID:JeucVeWq0469はふはふ名無しさん
2005/03/29(火) 05:24:25ID:JeucVeWq0470はふはふ名無しさん
NGNGhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AB%E3%83%8A%E3%82%B9%E8%A3%BD%E8%8F%93
あぼーんしてたんだ
0471はふはふ名無しさん
NGNGhttp://www2.famille.ne.jp/~choko-h/memory/palnas.mid
0472はふはふ名無しさん
NGNGhttp://www.ceres.dti.ne.jp/~toyoura/midi/parnus.mp3
0473はふはふ名無しさん
2005/03/29(火) 09:50:53ID:1rkxbj5Z上でも何度も書かれてるけど同じ名物・名産が複数の土地でかぶることだってある。
0474はふはふ名無しさん
2005/03/29(火) 10:10:12ID:1rkxbj5Z【これまでのおおまかなまとめ】
●東京のたこ焼きは大阪に比べて美味しくないのは事実。
理由は、東京の人間にとってたこ焼きの存在が小さいから。
大阪でおいしいもんじゃ焼きが食べられないのと同じ理由。
●「口に合わない」=「不味い」ではない。
●関西陣が「おこし」を連呼していた理由は、実はおこしは関西名物だから。
●例えばソバのように各地で同じ名物が親しまれることもある。
「○○で名物だから東京の名物ではない」などは愚論。
●東京の名物は、佃煮、和菓子、うなぎ、天ぷら、ラーメン、とんかつ、親子丼等。
●生産地と名物はまた別の話(ちなみに、たこ焼き用のたこはほとんどがモロッコ産)。
0475はふはふ名無しさん
2005/03/29(火) 12:40:54ID:guEqca2G東京にも旨いものあるやん。
0476はふはふ名無しさん
2005/03/29(火) 14:31:14ID:kVbiOPvY料理としての蒲焼きなんかとは、まったく無関係。
0477はふはふ名無しさん
2005/03/29(火) 14:59:27ID:gktlYnz7>●東京の名物は、佃煮、和菓子、うなぎ、天ぷら、ラーメン、とんかつ、親子丼等。
おいおい、既に否定されてるだろうがw
>>457-458>>464
>>476
>>465
東京名物は>>466(ゲラ
0478はふはふ名無しさん
2005/03/29(火) 15:25:57ID:1rkxbj5Z一生否定してれば? 個人で叫ぶ分には自由ですから
0479はふはふ名無しさん
NGNG0480はふはふ名無しさん
NGNG東京名物といえばあれ。
--------------------------------------------------------------------------------
とある方のブログで、東京名物って何?と問われていたので、自分でも気になりネタ的な東京名物を探してみました。
夏休みに入りお盆は帰省するという方もいらっしゃるかと思いますので、
あまり奇抜ではなく、あたりさわりがない。
かつ、子供からお年寄りまで喜ばれる品物という基準で考えてみました。
で、これです。
サザエさんとハローキティー(笑)
磯野家ファミリーケーキ(メイプル味)
【東京】サザエさんサブレ
【東京】サザエさん磯野家ファミリーケーキ
ハローキティ東京4景(4缶)
どうでしょう。
国民的作品ですし・・・。
猫がダメなら黄色いネズミでも喜ばれるかと。
ポケモン人形焼(あんこ)8個入り
それでもダメならハムスターかメリケンネズミで・・・。
ディズニー アソートギフト WDC-30BN(送料無料)
で、結局東京名物って何なんでしょうか。
0481はふはふ名無しさん
2005/03/29(火) 15:42:05ID:lgh+SRq4東京に生まれ東京で育ちながら東京のことを全く知らなかった作者が、東京を学びながら東京について紹介する東京なblog
東京名物とはなんぞや?!
やっぱり東京名物といってもなかなか思い出せないみたいですね。だって私だってそうですから(笑)。
何がありますかね?えーと・・・思い浮かばない。。。
無いものは無いんですがね。う〜んと、思い出せない。。。
そこで考えたのが、では都外の方が東京に来るとしたらどこへ行きたいと思うか。
どこ行きたいですか?やっぱり東京タワーですか?
東京土産には何買いますか?やっぱり雷おこしですか?
東京生まれの東京育ちの東京在住でも東京のこと・・・
知りません。 (^_^;)オシエテ
0482はふはふ名無しさん
2005/03/29(火) 15:48:06ID:lgh+SRq4http://design-signal.co.jp/tokyo-meibutsu/edo/index.html
これじゃあ東京名物なんてあるわけないなwwwwwwww
0483はふはふ名無しさん
2005/03/29(火) 15:53:10ID:1rkxbj5Z文がおかしい。
日本語勉強し直してまた来てね。
>>482
よそから来た物が根付いて
その土地の名物になるってケースもたくさんあるでしょ。
元祖じゃなきゃ名物じゃないなんてことはない。
日本語勉強し直してまた来てね。
0484はふはふ名無しさん
2005/03/29(火) 15:58:02ID:lgh+SRq4>よそから来た物が根付いて
>その土地の名物になるってケースもたくさんあるでしょ。
東京の場合は、
「よそのものをパクって勝手に東京名物に捏造する。」
だよw
例)
ひよこ
0485はふはふ名無しさん
NGNG>東京名物とはなんぞや?!
>やっぱり東京名物といってもなかなか思い出せないみたいですね。だって私だってそうですから(笑)。
>何がありますかね?えーと・・・思い浮かばない。。。
>無いものは無いんですがね。う〜んと、思い出せない。。。
東京に生まれ東京で育ちの人が無いと認めているねw
0486はふはふ名無しさん
2005/03/29(火) 16:14:22ID:1rkxbj5Zhttp://www.rakuten.co.jp/a-mon/530104/
いっぱいですね。
>>485
>東京に生まれ東京で育ちの人が無いと認めているねw
日本語頑張れよ。
東京のことを全く知らないと言ってる人のブログ取り上げちゃってせせこましいですな。
そりゃ、名物を土産と限定して話したら、
そんな物は観光に来た人しか目を向けないんだから思い浮かばんだろ。
灯台元暗しだ。
0487はふはふ名無しさん
2005/03/29(火) 16:26:39ID:1rkxbj5Zお茶「宇治園」
カステラ「長崎堂」
ほんと大阪おもしろいね。
上で出てた関東煮もそうだけど、
もっとばれないようにパクッたらどうですか?
伝統の技が光る大阪の和洋菓子かぁ…。
0488はふはふ名無しさん
2005/03/29(火) 16:28:02ID:lgh+SRq4東京生まれの東京育ちの人が出した東京名物
>やっぱり雷おこしですか?
やっぱり「おこし」じゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0489はふはふ名無しさん
2005/03/29(火) 16:34:00ID:lgh+SRq4会社名 株式会社 宇治園
本社 〒542-0085大阪市中央区心斎橋筋1丁目4番20号
企 業 名 長崎堂
所 在 地
本社・工場
大阪市住吉区杉本2丁目10番30号
TEL.06(6699)0101 FAX.06(6607)2233
営業本部
大阪市西区南堀江1丁目7番4号パロスビル7F
TEL.06(6535)1761 FAX.06(6535)1760
両方とも大阪の会社だよw
0490はふはふ名無しさん
2005/03/29(火) 16:36:01ID:1rkxbj5Z勘違いが多いみたいだな。本当は大阪だもんな。
>>489
「大阪にあるのに長崎とか宇治っていう名前つけてるのが馬鹿ですね」
って話をしてるんじゃん。自爆ご苦労様。
0491はふはふ名無しさん
2005/03/29(火) 16:37:07ID:lgh+SRq4明治38年 先々代・重村又三郎が茶工場を作り、本格的な茶の製造卸・小売業に入る。大正時代も、順調に営業。
昭和16年 大阪に進出、玉造に販売所を設置。
昭和19年 心斎橋に大阪店(建築面積244m2)を開設。
大正 8年
大正 12年 初代荒木源四郎、扇正軒と称し長崎市千馬町にて創業。
大阪へ進出。大阪の地で長崎堂として営業を開始した。
当時、大阪には純長崎式のカステラはなく、カステラの
おいしさを多くの方々に伝えるべく、伝承に力を注いだ。
0492はふはふ名無しさん
2005/03/29(火) 16:40:36ID:lgh+SRq4http://www.dohtonbori.co.jp/
http://www.dohtonbori.co.jp/contents/gaiyou.htm
商号 株式会社 道とん堀
所在地 ■本社
東京都福生市加美平1-6-17
TEL 042-551-5041
FAX 042-530-5318
FAX 042-551-5204(開発
http://www.craftfooz.co.jp/about.asp
商号 株式会社 クラフトフーズ (京たこ)
本社 東京都渋谷区神宮前4丁目32番地12号ニューウエーブ原宿3階
( ^∀^)ゲラゲラ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています