捕鯨問題議論スレッド 43頭目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0694ついでにこれも、再掲載♪↓
2014/03/14(金) 09:26:33.08ID:jC7X+FIi>系群構造推定のためには生体組織の数ミリを採取してそのDNAを調べれば良い、つまりクジラを殺す必要性は全くない、すなわち調査捕鯨は全く必要ではない
ハイ、んでは「殺さなくても、日本の調査捕鯨の内容を全て代替出来るんだもんッ!!」と大見得切った 豪 主 導 A W E がクロミンクに関するDNA情報を
開 始 後 4 年 間 も ま っ た く 得 ら れ な い ま ま なのは、 一 体 何 故 なのぅ・・・?w↓
系統群の混交や分岐を知る事は、群れ同士の遺伝情報がどれぐらい共有されてるか、など遺伝的交雑の度合いによって、
「資源管理方式を当て嵌めて捕獲枠を算出する対象となる母数の大きさ」を決定する為の情報なので、
この大きさがそのまま捕獲可能限度総数を左右する重要情報なんですが、
これを 「 非 致 死 調 査 で 行 う 事 は 不 可 能 」 である、という事は他ならぬ愛護反捕鯨大国・オーストラリアが自ら証明してくれました↓
必読!豪・仏・NZの南極海鯨類非致死的調査は何も語れず
http://nekotu0710.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/nz-1610.html
非致死的調査だけでは,南極海の鯨類調査は成功しないことが証明された
↑なので、 R M P による商業捕鯨再開には 致 死 調 査 捕 鯨 を 継 続 す る 事 が 必 要 不 可 欠 、 という事でっしゅね♪
http://textream.yahoo.co.jp/message/1834578/a45a4a2a1aabdt7afa1aaja7dfldbja4c0a1aa?comment=66669
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています