オピネル(OPINEL) 07 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前なカッター(ノ∀`)
2016/10/13(木) 22:39:31.48ID:phZrHP3y鋭く使いやすい硬度、粘りをもつプレード
簡素かつ確実なロック
握りやすいデザインのブナ材グリップ
さぁオピネルを愛する諸君、思う存分語り合おう。
オピネル
ttp://www.opinel.com/
前々々スレ(OPINEL) 4
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1308757940/
前々スレ(OPINEL) 5
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/knife/1343236106/
前スレ(OPINEL) 06
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1414626253/
Q、ステンレスとカーボンどちらが良いの?
A、「刃物は手入れが必要な道具」と言う事を理解していて、かつ楽しめる人なら、炭素鋼の方をオススメする。
実用優先で普通のフォールディングナイフのように使うなら、錆をあまり気にしないで使えるステンレスモデルをオススメする。
そして、このスレ的には両方買っちゃう事をオススメする。
なんとなく炭素鋼の方が研ぎやすい噂あり。
Q、オイル処理はどうするの?
A、このスレ的には亜麻仁油が人気。オリーブや椿の人もいるっぽい。
湯煎は自己責任で。毛細管現象で染み込むよ。磨いて塗ってを繰り返そう。
Q、ハンドルが水吸って刃が硬いけど?
A、コンコンで。
4 名前:名前なカッター(ノ∀`)[] 投稿日:2012/07/26(木) 02:24:53.54 ID:LL1TjOnR [4/5]
Q、炭素鋼が錆びるけど酸化皮膜処理は?
A、レモンティーとかにつけると幸せになるかも。
Q、個性を出したい。
A、例)ハンドルに穴開けて紐通す。ブレードをドロップポイントに。
食卓とか普段使いに合うので、柿渋や蜜蝋処理する人も。
Q、リング外すには?
A、ラジオペンチとか。ロックを限界まで絞めて無理矢理ブレード展開する荒技も。
0566名前なカッター(ノ∀`)
2017/08/01(火) 11:08:33.09ID:rLR/fO7Jスーパーで売ってるのはメーカーによって酸化を遅らせるように調整されてる=乾きづらいから食ったほうがベター
0567名前なカッター(ノ∀`)
2017/08/01(火) 11:11:34.20ID:rLR/fO7J0568名前なカッター(ノ∀`)
2017/08/01(火) 11:32:15.03ID:WCDNM4QK刃物用椿油も有るんだけど
椿油は椿油だよね(乾かないよね?)
0569名前なカッター(ノ∀`)
2017/08/01(火) 11:50:09.86ID:rLR/fO7J椿油は不乾性油だから酸化しても拭いて塗り直すことで刃物の防錆に使える
乾いちゃったら剥がすの大変だし
0570名前なカッター(ノ∀`)
2017/08/01(火) 12:24:53.29ID:WCDNM4QK椿油は鏡面にしたブレードに塗ってある
で、気休めにピボット周りにも一滴
若干でも水分吸い難くなるかな
あ、買った亜麻仁油はステンレス用にと思って・・・
0571名前なカッター(ノ∀`)
2017/08/01(火) 12:41:48.43ID:rLR/fO7Jステンレスブレードに亜麻仁油?
全く意味がわからん
0572名前なカッター(ノ∀`)
2017/08/01(火) 13:04:09.30ID:WCDNM4QKカーボンとステンレス、二本持ってるって発想は無かった?
まぁハンドルの加工用と言わなかった俺も悪いけど・・・
0573名前なカッター(ノ∀`)
2017/08/01(火) 13:11:18.18ID:WCDNM4QKカーボンの方は防錆に椿油塗って、ピボット周りにも垂らしてある
椿油の染みたハンドルに亜麻仁油浸しても効果判らんから放置
でも、新品のステンレス(のハンドル)には亜麻仁油で加工しようと思って・・・
説明不足スマン
0574名前なカッター(ノ∀`)
2017/08/01(火) 13:47:43.33ID:KK+qwi3t色味もカッコいい
0575名前なカッター(ノ∀`)
2017/08/01(火) 23:38:30.18ID:/gSni+ls0576名前なカッター(ノ∀`)
2017/08/02(水) 19:44:01.37ID:yAr0mLkY0577名前なカッター(ノ∀`)
2017/08/02(水) 20:25:29.03ID:tF4dH+2Q0578名前なカッター(ノ∀`)
2017/08/17(木) 17:42:19.59ID:bJLrFet3ピンがどうしても外せません。
リベットの逆側をヤスリで磨いて、釘でカンコン叩いて、ようやく半分ほど顔が出て来ましたが、そこからまた止まってます。
プライヤーで引っ張ってもダメ。更に釘打ちしようにもかなりの抵抗。
よく見るとピン穴は、どう見ても平行してないみたいですし…。
色々調べると最近のはピンにテーパーが着いてるとか。
ひょっとして、そもそもやり方が間違ってますかね?
0579名前なカッター(ノ∀`)
2017/08/17(木) 17:45:23.74ID:IkadmkdU0580名前なカッター(ノ∀`)
2017/08/17(木) 18:04:43.60ID:bJLrFet3そうすると、元に戻した時にブレードロックの引っかかりはなくなるので、ピンを少しずらすようにして凸を残して組むって事であってますか?
0581名前なカッター(ノ∀`)
2017/08/17(木) 18:15:16.15ID:yg6K8FEZ削り足りないんでない?
若干のバリ的な物が残ってて、ブレードで詰まったかと
あまり強くひっぱたくと、削った側が潰れて余計抜けなくなるよ
なんとかしてリベット側に引っ張るしかない
ピンのテーパー?
最近買ったNo.9カーボンにはテーパーなんて無かったよ
0582名前なカッター(ノ∀`)
2017/08/17(木) 18:44:40.23ID:E8BU4IbR0583名前なカッター(ノ∀`)
2017/08/17(木) 18:59:52.17ID:yg6K8FEZ三か四くらいまでは自分でやったんだろ
少なくともリンク外してピン削る所まではやったんだから
0584名前なカッター(ノ∀`)
2017/08/17(木) 19:01:02.55ID:bJLrFet3調べてからやってみたつもりでしたが、申し訳ない。
上から見た感じが、ピンが穴に対してくの字に入ってるみたいだったので、こんなものか?と思って質問してしまいました。
向いてない自覚はありますので、もう少し足掻いてみます。
0585名前なカッター(ノ∀`)
2017/08/17(木) 19:09:51.86ID:9yPrQz5Y0586名前なカッター(ノ∀`)
2017/08/17(木) 19:26:18.80ID:yg6K8FEZ単にピンが曲がってるだけ?
0587名前なカッター(ノ∀`)
2017/08/17(木) 20:13:05.68ID:LOGiEvIf横着しようとしないでピンポンチ買って使いなよ。
ピンは3mmφ真鍮棒で作り直せば良い(カシメが楽)。
オリジナルのピンはカシメる時に曲がるんじゃないかな?と思ってる。
0588名前なカッター(ノ∀`)
2017/08/17(木) 20:19:14.94ID:bFm0ud58抜く時に曲がったと思ってたけど
けど、そこで躓いてんなら
ピン戻す時にも難儀しそうだね
0589名前なカッター(ノ∀`)
2017/08/17(木) 20:20:05.57ID:7rBJH7d80590名前なカッター(ノ∀`)
2017/08/18(金) 06:12:32.98ID:ebcZycON揚げる前に叩くんだよ
0591名前なカッター(ノ∀`)
2017/08/18(金) 11:07:17.96ID:STYfrVdx意外とこんなんでも足りる
0592578
2017/08/18(金) 12:52:40.03ID:xv/cEZJ9ポンチを買ってきて、更に打ち続けて、何とかピンが抜けました。
出てきたピンを見ると、くの字と言うよりは、への字に曲がっていました。
リベット側の中心に対して、逆側は0.3ミリくらい反っている感じです。
あと、やはりピン自体にテーパーはついていました。
ノギスであたると、リベット側の根元が2.68程度、カシメを削った方が2.85程度です。
初めに上手く頭が出てこなかったのはピンの反りのせい、頭が出てからも抵抗が強かったのはテーパーのせいだったと思います。
やはり、個体差もあるし、カシメの工程でピンが曲がるというのもありそうですね。
今からピンを再利用するためにヤスリがけして、穴をリーマーで拡大してみます。
お世話になりました。
0593名前なカッター(ノ∀`)
2017/08/18(金) 13:09:12.85ID:TksXaXeV>リベット側の根元が2.68程度、カシメを削った方が2.85程度です。
先端に行くほど太くなってんの?
カシメた時か、抜こうと叩いた時に
潰れた(&曲がった)としか考えられんけどね
0594名前なカッター(ノ∀`)
2017/08/18(金) 13:20:34.20ID:TksXaXeV>今からピンを再利用するためにヤスリがけして、穴をリーマーで拡大してみます。
ピボットにガタが出る気しかしないんだが?
まぁこれも勉強だと思って、イロイロ弄ってみるのもイイね
0595名前なカッター(ノ∀`)
2017/08/18(金) 13:26:15.41ID:cM6G7xdj逆テーパーの都市伝説
そもそも先端が太くなる様なテーパー付いてたら
最初に打ち込んだ時点で、打ち込んだ側にガタが出るだろ
楔を反対から打ち込む様なもんだぞ
0596名前なカッター(ノ∀`)
2017/08/18(金) 14:18:22.63ID:6SWPeVdY0597名前なカッター(ノ∀`)
2017/08/18(金) 14:50:34.86ID:cM6G7xdjメーカーとしては抜けなくなっても構わないんだからな
0598名前なカッター(ノ∀`)
2017/08/18(金) 14:53:14.48ID:STYfrVdx0599名前なカッター(ノ∀`)
2017/08/18(金) 16:01:52.55ID:cM6G7xdj0600名前なカッター(ノ∀`)
2017/08/23(水) 22:15:50.83ID:WHU+bqAO0601名前なカッター(ノ∀`)
2017/08/23(水) 22:52:01.70ID:dalZ6v+30602名前なカッター(ノ∀`)
2017/08/23(水) 23:17:54.04ID:AUZaaozgプラ柄の半波で笛ついてるやつ有るだろ
え〜超イロモノ と思っている諸兄も多かろうw
だかあの波刃は砥ぎやすく、ダルコなんぞより優秀w
問題は、あの半波を使う場面がほぼ無いことだのw 残念ぢゃw
0603名前なカッター(ノ∀`)
2017/08/23(水) 23:18:49.29ID:AUZaaozg0604名前なカッター(ノ∀`)
2017/08/24(木) 00:48:59.05ID:lZ8RhhNL値段違うから当たり前というか
ダルコの定番ラインのドラゴンフライ、デリカ、エンデューラ
軽作業用の実用フォールディングナイフとしての完成度は世界屈指レベルだからなんとも
0605名前なカッター(ノ∀`)
2017/09/15(金) 06:16:32.13ID:ivbA/B8s0606名前なカッター(ノ∀`)
2017/10/02(月) 19:43:52.82ID:YTIbboQOその後オイル処理の情報を見つけました。
カラーのものはそのままオイルにつけても大丈夫でしょうか?
それとも塗装を剥ぐ必要があるのでしょうか?
ご教示お願い致します。
0607名前なカッター(ノ∀`)
2017/10/02(月) 21:41:12.80ID:6F5XoXZs0608名前なカッター(ノ∀`)
2017/10/02(月) 22:12:57.10ID:3kehw8Xiやってみます。
0609名前なカッター(ノ∀`)
2017/10/05(木) 01:32:28.73ID:ymGpPK0wどこのバカが始めたんだろうねオイル漬けって
プラモオタクによくいる「ちょっとの苦労で自己満足したがりオジサン」が
安いから色々いじくっちゃおうってことで始めたんだろうな
0610名前なカッター(ノ∀`)
2017/10/05(木) 06:11:05.77ID:98vb+kbh0611名前なカッター(ノ∀`)
2017/10/05(木) 08:44:37.40ID:bJ4vdPFLオイル漬けなんてする理由がまったく分からない
キガタメしたいのなら樹脂でスタビライズドして固めるべきだわ
でもオタクの皆さんはそんな作業はできないから
単純作業のラクチン作業でオイルに漬けてるんでしょ
0612名前なカッター(ノ∀`)
2017/10/05(木) 08:57:26.50ID:3dTs9Q8b0613名前なカッター(ノ∀`)
2017/10/05(木) 09:00:07.90ID:Y5d9g5tIいつまでも油染み出てペトペトジメジメでホコリ付くような状態にする感覚は正直よく分からん
(乾燥してガサガサのを保湿するとか、そういう目的ならともかく)
予め塗っといて保護する目的なら
ワックスとか乾性油とか塗料とか、向いてる物も色々あるだろうに
0614名前なカッター(ノ∀`)
2017/10/05(木) 09:50:04.02ID:/B1A3izO0615名前なカッター(ノ∀`)
2017/10/05(木) 10:10:34.70ID:AMhPNMQfオピネルにオイルドブ漬けしてる連中って、刃の開閉に影響する木の収縮を懸念してオイルに漬けてるんでしょ?
だったら収縮しないように>>613さんが言うようになんで他のモノを試さないで馬鹿の一つ覚えでオイルにドボンなわけ?
キミたちはメガネかけてるチンパンジーなの?
0616名前なカッター(ノ∀`)
2017/10/05(木) 10:34:38.87ID:A/l4h+Kb0617名前なカッター(ノ∀`)
2017/10/05(木) 10:56:09.41ID:3dTs9Q8b使い込むと、汚れや染みがつく、これがマダラにつくと不細工なので、
均一に汚れるように、塗装剥いで、油をなじませる。
ポケットウォーンみたいなもの
ブレードの黒染めも一緒、均一に錆びる、ことが目的なのよ
何年使っても、ピカピカなブツがいいお子様には、オピネルは不向きよねw
0618名前なカッター(ノ∀`)
2017/10/05(木) 11:06:44.22ID:DM8zLDCC0619名前なカッター(ノ∀`)
2017/10/05(木) 17:39:10.77ID:98vb+kbh黒錆がなんでそこで同一視なのよ
0620名前なカッター(ノ∀`)
2017/10/05(木) 19:12:43.58ID:z2JzR5bHラッカーフィニッシュでいいだろ?無害のもあるし
0621名前なカッター(ノ∀`)
2017/10/05(木) 19:14:19.70ID:A/l4h+Kb0622名前なカッター(ノ∀`)
2017/10/05(木) 20:51:35.98ID:no0jwDv/大体さあ、オイルに漬ける目的ってのが、「膨張でブレードの開閉うんぬん」でしょ?
ならあんな簡単な作りの物なら樹脂の棒でちゃちゃっと作った方が早いよね
反対派の人は大半が
「そんなの作るのとか面倒だからオイル漬け」って言う短絡志向が気に入らないんだよ
0623名前なカッター(ノ∀`)
2017/10/05(木) 21:08:12.40ID:3dTs9Q8b最初から、プラハンのを買えばいいだろw
バカじゃないのwww
0624名前なカッター(ノ∀`)
2017/10/05(木) 22:56:45.13ID:aSjB+fm30625名前なカッター(ノ∀`)
2017/10/06(金) 07:29:42.62ID:+CN8gU3Pちょっと話の原点に戻るけど
なんで材質上ダメなんだ?
0626名前なカッター(ノ∀`)
2017/10/06(金) 11:52:11.36ID:Xpsic7gr0627名前なカッター(ノ∀`)
2017/10/06(金) 18:33:06.03ID:n8PW2howハンドル弱って握りつぶした、という人間がいたらオイル処理やめるわ。
0628名前なカッター(ノ∀`)
2017/10/06(金) 19:41:15.68ID:tT7jFcw4オイルの乳化とか知らないのかねアニヲタって?
高校1年でバイクの免許取ったらブレーキオイルの乳化のこととか体で知るんだけど
やっぱアニヲタは何才になっても何やらせてもダメなクズだな
0629名前なカッター(ノ∀`)
2017/10/06(金) 20:45:27.10ID:tBTpmTxT0630名前なカッター(ノ∀`)
2017/10/06(金) 20:47:01.91ID:57LjrKL+0631名前なカッター(ノ∀`)
2017/10/06(金) 21:00:41.81ID:G0XHPiDjハンドル握りしめたら潰れたわ
0632名前なカッター(ノ∀`)
2017/10/06(金) 22:29:48.42ID:vINi6hpBそうですか。林に朽ちている枝くらい弱くなるんですね、勉強になりました。
これからオイル処理はやめます。
0633名前なカッター(ノ∀`)
2017/10/06(金) 22:30:52.07ID:qeW6BIQb浸透性高い樹脂でも塗りこめばいいのに
なんで酸化乳化しまくるオイルに漬けるのかサッパリ
0634名前なカッター(ノ∀`)
2017/10/07(土) 00:19:34.09ID:tugq8VfV0635名前なカッター(ノ∀`)
2017/10/07(土) 06:23:11.43ID:7m9253Vzちょっと勘違いしてないか?
0636名前なカッター(ノ∀`)
2017/10/07(土) 07:15:35.56ID:tugq8VfV檜風呂はひのき油が乳化しちゃうんですか?
油分の浸透してる木材だから長持ちするんじゃないの?
0637名前なカッター(ノ∀`)
2017/10/07(土) 10:24:15.94ID:xk9QU3tQ檜風呂に「他の植物オイル」でスティンしないでしょ?
この意味分かる?
0638名前なカッター(ノ∀`)
2017/10/07(土) 11:52:40.50ID:tugq8VfVその意味説明してよ
なんで木材に植物油浸透させると乳化が起こるのか
0639名前なカッター(ノ∀`)
2017/10/07(土) 12:46:16.22ID:tugq8VfVなあ、木材に浸透した植物油がどうやって乳化剤と
出会うんだよ?やっぱ考えても解らんから教えてくれよ
0640名前なカッター(ノ∀`)
2017/10/07(土) 13:13:16.72ID:xk9QU3tQお前らはまずはこの辺から勉強する必要があるな
異なる2種類の植物を一つの鉢に植えた場合
「どちらも問題なく育ってる」
「どちらも育っているが成長度がおかしい」
「どちらも翌日死んだ」
「片方は死に片方だけ元気に育ってる」
これの答えが分からない限り理解するのはキミらには一生無理
0641名前なカッター(ノ∀`)
2017/10/07(土) 13:14:23.33ID:xk9QU3tQ訂正
なぜこういった様々な現象が起きるのかの答えが分からない限り理解するのはキミらには一生無理
0642名前なカッター(ノ∀`)
2017/10/07(土) 13:22:34.23ID:tugq8VfVお前コンパニオンプランツとか知ってる?
0643名前なカッター(ノ∀`)
2017/10/07(土) 13:23:09.01ID:tugq8VfV0644名前なカッター(ノ∀`)
2017/10/07(土) 13:26:31.35ID:7m9253Vz何言ってんだ?
酸化にしたって乾性油ってのは酸化することによって固まるんだから逆に酸化したほうがいいだろうに。
乳化っていうのは油と水がカゼイン(卵とか)の力で混ざり合うことだろ?
OPINELの柄に塗った酸化によって(厳密にはもうちょっと理由があるらしいが)硬化してすでに油とは言えなくなった物質が何かの手違いで乳化剤(カゼイン)と出会ったとしてもすでに油とは言えない状態にある硬化した乾性油に反応して乳化することはないだろうに
0645名前なカッター(ノ∀`)
2017/10/07(土) 13:26:59.15ID:tugq8VfV「相乗効果で両方共良く育つ」
お前も植物の事よく知らんでしょ?
0646名前なカッター(ノ∀`)
2017/10/07(土) 13:29:09.16ID:tugq8VfV関係ないからなw
0647名前なカッター(ノ∀`)
2017/10/07(土) 18:00:42.74ID:1Obwo4YLなんでバイクのブレーキオイルの交換の時に
バイクに水かけてから作業するか知ってる?
んで水だけの乳化とホコリ(=不特定条件〜)まざりの乳化は
しょっぱなから大違いだよ
そこを見落としてる時点でまずダメ
そして
水吸って乳化した別ペーハーを持つオイルが
ハンドル材の元々のペーハーへ与える影響すらわかってなさそうだね
だから あんたらのような ナイフバカ はダメなんだ
0648名前なカッター(ノ∀`)
2017/10/07(土) 18:44:04.61ID:tugq8VfV0649名前なカッター(ノ∀`)
2017/10/07(土) 19:46:03.72ID:5+U5LP1+アニメオタクが抜けてんぞ、ちゃんと仕事しろや
0650名前なカッター(ノ∀`)
2017/10/07(土) 20:11:40.77ID:q6om9/6h0651名前なカッター(ノ∀`)
2017/10/07(土) 23:40:12.34ID:X3y6uuF7その影響でブナのハンドルを握りつぶせるくらい変質させられるそうだぞ
0652名前なカッター(ノ∀`)
2017/10/08(日) 00:13:54.27ID:2rg0US150653名前なカッター(ノ∀`)
2017/10/08(日) 05:18:30.42ID:3IQTT35y吸水性があるフルードと乾性油を同一で考えてる時点で頭がおかしい荒らしだろうからスルーしたほうが良さそう
0654名前なカッター(ノ∀`)
2017/10/08(日) 11:53:19.21ID:CD5P5vgU0655前スレ970
2017/10/08(日) 20:27:41.02ID:N8qq/+FU乾性油(荏胡麻油)含浸して約一年、硬化したが乳化した形跡は(表面上は)見られず
私の握力(60s)ではハンドルは握り潰せない
以上
0656名前なカッター(ノ∀`)
2017/10/09(月) 04:20:04.50ID:GGuv1Ue50657名前なカッター(ノ∀`)
2017/10/09(月) 12:47:07.39ID:SfPf7G0935億!
0658名前なカッター(ノ∀`)
2017/10/09(月) 16:49:14.01ID:sTz1hLeY>>オイル漬けなんてする理由がまったく分からない
上の意味や、乳化がどうとかこうとかは何か判らないけど、亜麻仁油に
ドブ付け後完全に中まで硬化させた柄は樹脂の様な感じに成り
水を弾くし、ベトついたりする事は一切ないから、使用に何も違和感
ないけど(滑る感じは有る)。
http://fotla.net/5rqYL1
0659名前なカッター(ノ∀`)
2017/10/10(火) 00:45:18.32ID:RHS8y+xUこの辺の乾性油を塗りたくって固める方法は昔から工芸品でも油絵でも使われてる手法だし
施工もメンテナンスも簡単だし、意図は分かる
今ドブ漬けでどうこう言われてるのはオリーブオイルとか不乾性油使った場合の話やん
0660名前なカッター(ノ∀`)
2017/10/10(火) 01:40:42.89ID:u4d8mWEv台カンナなどでは、普通に行われている。
吸わせる油は、不乾性油でも鉱物油でもよい
ドブ漬けにしておけば、木口からしみこむ
摺動面にもしみ込んで、適当な潤滑作用もある。
ハンドル表面は塗装されている。
染みた油がハンドル表面に染み出すことはない。
何の不都合もなく、調子のよいオピネルになる。
塗装をはがしてオイルフィニッシュするのは、また別の話だ。
0661名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 08:10:07.87ID:m34XcmL/0662名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 12:38:20.03ID:sW8ylBD0しかしながら便が固そうな予感もするので迷うところでもある
だがここで我慢をすると更に固くなることが予想される
故にわしは行くのである
0663名前なカッター(ノ∀`)
2017/10/23(月) 05:02:52.97ID:I3mbVBM40664名前なカッター(ノ∀`)
2017/10/23(月) 22:07:26.41ID:hhqmNvgnコンコンを楽しむ季節だと思っているよ、俺は。同じ調子でコンコンとやろうたしたらシャコっと刃が出るとあぁ、季節が、変わったのね、と感じる。
0665名前なカッター(ノ∀`)
2017/11/05(日) 13:22:05.42ID:oWqgfy7s刃こぼれした
このナイフ込みだわ まず刃厚が薄すぎる、コバもついてないしゴミナイフだわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています