自作刃物総合スレ14 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前なカッター(ノ∀`)
2016/05/11(水) 22:42:57.79ID:hly4+jru自作刃物総合スレ13 [転載禁止](c)2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1428655013/
0555名前なカッター(ノ∀`)
2016/12/31(土) 11:16:13.56ID:8XX94y4Q0556名前なカッター(ノ∀`)
2016/12/31(土) 11:56:13.11ID:VKlk4/fcネタのようなマジレスで100均のT12A鋼製のヤスリ。
C1.2〜1.3%だから実は結構な高炭素鋼だよ。
つーかSKとかSKSとかの炭素工具鋼や合金工具鋼ならそんな高くないでしょ。錆びるけど。
丸鋸の台金として使われてるSKS51も製品としての状態で
硬度があんまり高くないのは靭性確保のために丸鋸焼戻し温度が高いだけだと思う。
低音焼戻しならそんなに硬度は低くならないはず。
0557名前なカッター(ノ∀`)
2016/12/31(土) 14:02:09.43ID:2LKiej+Hホームセンターで鉄板買ってくりゃいいじゃん
0558名前なカッター(ノ∀`)
2016/12/31(土) 14:17:17.05ID:ZDMesc9Gヤスリ、ドライバー、スパナ、ボルト、釘など色々あるじゃん
0559名前なカッター(ノ∀`)
2016/12/31(土) 14:18:08.33ID:ZDMesc9G上は>>554宛です|ω・`)
0560名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/04(水) 00:44:18.75ID:m1H51nVk0561名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/04(水) 03:36:24.25ID:nE7pyNOx粘りあって研ぎやすくて好きだったんだけどね
0562名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/04(水) 13:05:44.59ID:QfHD9K/l反面、焼き入れ前は容易に曲がるから曲げ直すのに難儀したな
メーカーからしたら少数しか売れない製品をわざわざ作るなんて
手間かかる上に採算取れないから、中止になっても仕方ないのかもな……
安いって言ったらVG10とD2
0563名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/04(水) 16:26:01.82ID:5R9Xehw8SUJ2も割と温度低めで焼入れできる。
>>560
>>SUS440C
ちょっと厚めでも良ければフタバ電子産業で取り扱ってるよ。
0564名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/04(水) 16:29:20.49ID:Y2xCIe8e刃物用鋼材なんか使わないって手もあるで。
0565名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/04(水) 19:58:53.80ID:+6xklFE80566名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/04(水) 20:04:41.88ID:mgpTwWol0567名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/04(水) 20:08:25.18ID:+6xklFE80568名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/04(水) 22:40:35.43ID:h6IZT8OL0569名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/05(木) 11:07:57.21ID:pvSTNhti0570560
2017/01/05(木) 17:46:50.50ID:Y4Bb5oaY次は練習がてらV金使ってみる
>>563
ちょっと調べてみたら厚さ6mmからっぽいからほぼ手作業のうちじゃちょっと厳しいかな
0571名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/05(木) 18:30:41.59ID:CFpn08kZ0572名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/06(金) 00:09:06.51ID:JJCuyhKr0573名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/06(金) 01:23:21.08ID:oAxW3rg5多少耐食性が低いかもしれんけど、
硬度と靭性、組織の微細さで言えば窒化粉末ハイスだと思う。
0574名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/06(金) 06:26:40.47ID:Axq8l5XF伝説の刀工、現る!!
0575名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/06(金) 07:49:44.39ID:9hMy12UH0576名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/06(金) 15:57:14.47ID:Xtc/9VqO同じく粉末鋼のスーパーゴールド2、それとCPM154
ナイフ用鋼材除いたら軸受に使われているSUJ2とかSKD11とか?
0577名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/06(金) 17:32:05.49ID:GMPO6E6C0578名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/06(金) 18:05:26.48ID:Tr5QBh3oSUJはSK材に毛が生えたような物だから質自体は青紙に勝てないと思う
と言いつつ自分もS45Cと鍛接実験中〜
SKD11は改良版のQCM8とかいっぱいあるからそっちのが面白そう…手に入んないけど
でもなんだかんだでナイフ用に売ってる鋼材は超高性能特殊鋼で凄いのよね…
0579名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/06(金) 21:56:21.90ID:tU6BCsj0確か「泊鉈」の材料は「S45C相当」だった筈。
0580名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/07(土) 00:19:51.32ID:XMrRJilmバトニングで失敗し、下のコンクリに刃を打ち付けても刃こぼれが無かったのにはビビった。
0581名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/08(日) 11:33:49.90ID:QTvzoReP0582名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/08(日) 13:48:24.84ID:Ss/RY14Q仮にS45Cを油焼き入れした場合HRCは45程度、S55Cが47だったかな?
0583名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/08(日) 17:58:53.69ID:yxxcTZ0phttp://www.tobu.or.jp/tmt/Rev_3.0/html3.03/s55c.htm
0584名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/08(日) 18:00:15.12ID:yxxcTZ0pttp://www.tobu.or.jp/tmt/Rev_3.0/html3.03/idxstmc.htm
0585名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/08(日) 19:50:04.39ID:QTvzoRePSC材は機械構造用の炭素鋼で、工具鋼じゃないから硬くして刃物にする用途には普通使わないんだよ
んでも>>583見ると処理によっちゃ低炭素でも一応硬くできるっぽいね、意外
0586名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/08(日) 20:11:41.16ID:UtHeuVxw0587名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/08(日) 20:51:11.89ID:x7Ndu51/マチェットとかコールドスチールの刀剣類は大体1055カーボン
ただ実際はS55Cのが成分の許容範囲が厳しかったはず
あと同じ硬さでも炭素量あった方が対磨耗性が上だそうな
0588名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/08(日) 21:06:07.43ID:r2g6PVLj>>同じ硬さでも炭素量あった方が対磨耗性が上
硬さってのはダイヤモンド圧子の食い込み具合でしかないからね。
ダイヤモンド粒子を貼ったスポンジと普通のスポンジの
耐摩耗性を考えればそうだろうな、って気はする。
もうちょっと細かいことを言うと表面の残留圧縮応力が高いと
圧痕が微小に回復しちゃうから押し込み硬さで言うと有利になっちゃうだろうけど、
刃先には関係無い(測定できない)よね。
0589名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/08(日) 21:14:12.34ID:hMWeU2yQ15年使ってる(キャンプの薪割り等)が、大欠けもせず役に立ってる。
0590名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/09(月) 18:03:27.16ID:xsUfO93m(ちゃんと作り直したいんだけど、変に使えるせいで…)
0591名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/10(火) 13:32:51.13ID:Jhs2jxqc0592名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/14(土) 16:25:11.76ID:i6n5Caf70593名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/14(土) 17:08:10.65ID:jcDZ7juNナイフが欲しいから手段として作るのか、工作自体が楽しくて作業したいのか
俺は後者の工作好きの方なんで始めない理由がない
0594名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/14(土) 18:15:28.78ID:VMfqAXa40595名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/14(土) 18:17:20.29ID:+gQZRKiS趣味じゃ無き作る意味も必要もない
0596名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/14(土) 18:22:11.98ID:uy7SVpZ9コックじゃ無きゃ料理を作る意味も必要もない、って位の戯言w
0597名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/14(土) 18:44:46.58ID:+gQZRKiS例えとして成立してねーよ?
0598名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/14(土) 19:09:57.79ID:uy7SVpZ90599名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/14(土) 23:17:02.95ID:8yNw7zbP0600名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/15(日) 00:38:44.67ID:c0DHQedc0601名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/15(日) 01:16:51.90ID:bYys7f9tIDにzbpが入ってかっこえぇっす
ただそれだけです
0602名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/15(日) 10:58:15.70ID:j0VxHtbA0603名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/15(日) 15:50:23.15ID:zIbnt6yU0604名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/15(日) 15:50:59.34ID:zIbnt6yU0605名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/16(月) 16:24:31.03ID:VKDhXi7r個人的に使う道具はオンリーワンが理想的なんだ…
0606名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/16(月) 20:00:07.17ID:8z0H7GnQ月並みだけど世界にひとつだけの自分のオリジナルナイフって愛着が尋常じゃないよね
0607名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/16(月) 20:29:12.01ID:5fB1jXlz0608名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/16(月) 22:15:20.38ID:/MVqdydI0609名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/16(月) 22:27:36.51ID:9DTcSpGl枝木をそのまま使ってる刃物もあるけど、同じように使おうとしたら全部割れちゃいました。orz
0610名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/16(月) 22:34:31.84ID:s7FrYBwR冬に伐採して風通しのいい所に吊るして、何年か置く
って感じ
堅木なら今くらいに伐採して、何年か水の中に沈めておいてもいいよ
0611名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/16(月) 22:45:20.56ID:UDYmkJ9c乾燥不十分だと、「割れ」或いは「狂い」がかなりの高確率で発生する。
ハンドル材のスレがあるので、もしまだなら一読される様お勧めする。
0612名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/16(月) 23:23:10.65ID:KGQmMOtBあると思います
0613名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/17(火) 00:30:53.49ID:f2O28PLr50〜60度位の油で2時間くらい煮れば水分なんて粗方飛ぶし
抜けた水分の代わりに油が浸透すれば割れや狂いも起きない
亜麻仁油は乾けば樹脂化して防水性も良好
ただし油の温度が高過ぎると木の素揚げになるから温度管理は重要
教えてくれたのは肥後守タイプのナイフで有名な後藤さん
0614名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/17(火) 06:43:15.56ID:+GO2dBSXそんな手間とコストをかけるんならハンドル材買うやろ。
金がなくてセコくてケチだから、そこいらの木を使う方法聞いてるのに。
0615名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/17(火) 06:54:38.93ID:GPyYcHd/0616名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/17(火) 09:17:00.33ID:MDzQOAg970度とかまで上がっても大丈夫なら、安い炊飯器をリサイクルショップとかで買ってきて亜麻仁油と木を入れて保温2時間とかで行けそう?
でも炊飯器の釜に入るサイズじゃ小さいか…
0617名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/17(火) 10:01:05.85ID:jU4tEIHE密度の高い材が1気圧60度2時間ぐらいで果たして・・・
0618名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/17(火) 12:19:04.15ID:dsL7PaIL0619名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/17(火) 13:46:25.83ID:37gHAs22喘息持ちで肺活量が足りなかったら無理だろうw
0620名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/17(火) 17:23:10.07ID:+GO2dBSX3年後、5年後、10年後にレポートよろしくな。
0621名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/17(火) 17:40:52.27ID:xcezr8rI亜麻仁油の乾燥・硬化に時間が掛かる件(へたすりゃ数ヶ月、水程ではないかも知れんが)。
>>618
同じ事考えたが、結構設備投資が要る。
>>619
ヲイ・・・w
0622名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/17(火) 22:46:46.31ID:uSvzN0p+この記事本当。。?
知りたくなかったー。。
0623名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/18(水) 16:52:49.08ID:B5EJp1Rz部屋に置いてあるハンドル材料にヒビが入ってきて困ってる
0624名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/18(水) 18:24:32.39ID:7rxpIGupお手軽さとヒビはバーターくらいに割り切った方がいいかと
0625名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/18(水) 18:31:42.34ID:B5EJp1Rzカメラに使ってる防湿庫に放り込んどこうと思ってたけどやめた方がよさそうだな
0626名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/18(水) 19:28:39.40ID:xzDvv+Qr木口から分子量1000程度のPEG(ポリエチレングリコール)を吸収させてから乾燥させる、とか
木口とその近辺に木工用ボンドを塗ってから乾燥させるとか。
ちゃんと乾燥させるなら最初は水に漬けて樹液を抜いて、それから乾燥させる。
あと、丸太の状態や芯持ち材はまず割れると思ったほうが良い。
挽き割ってから乾燥させること。
0627名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/18(水) 19:41:39.87ID:gh42hTAtよいことを聞きました
早速やってみます。
0628淡紅藤 ◆NAiBHuyoBI
2017/01/18(水) 23:21:06.23ID:4tMvzcxRいつも通りハードオフ リサイクルショップ巡りをしていて状態のよい
小型ボール盤を見つけたので買ってみました。
http://rara.jp/image_view/9f1ff1db849fe020ed4254410240075e/3495864
台湾製造の物で全高550に奥行き370くらい、重量は18kgと設置場所とかモノとしては灯油つめた
ポリタンクくらいのかんじ、これならウサギ小屋に住む我々にも自宅に置けるのでは
ないでしょうか。
ドリルチャックは一人前にφ13までのキリがつけられるのですが、モーターが125wと
ずいぶん非力。
ですが、薄い鋼材ばかり(しかも三層材メインだから芯金薄い)で作るから使用に問題なし
8mmの穴もスムーズに開きました。 モーターが負けてる感じもなし。
騒音は洗濯機の1/3くらい、むしろ冷蔵庫の音に似てます。
http://rara.jp/image_view/08d2694d2df711ba5a26e071b1ee4954/3495865
ベースやテーブル、コラムなど未塗装の部分のサビが酷かったものの、上部のケースの中は異様に
綺麗で、プーリーにもベルトにも殆ど摩耗がなく、放置されていた未使用品のような物だったようです。
がんばってサビ落としの最中です。
買うとき実際に回させてもらって、あぁ綺麗に回るなとは思っていましたが
精度も上々
http://rara.jp/image_view/3741b8b2e279ddcc792f4168d0b22d28/3495866
http://rara.jp/hamono-jisaku/
これでハードオフ \8,460 でした。
今までも何度もボール盤見かけましたが中古でのホビー用ボール盤の相場はこれくらいのようです。
リサイクルショップ巡りするとたまーにですが面白いものもでてくるので、たまに回るとよいいですね。
動作確認できますし、送料も浮きます。
0629名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/19(木) 00:28:58.23ID:ujC7Who/ついでに書くと、勿体無くても芯(髄)の部分はある程度諦めた方が良い。
髄を起点に割れが拡がりやすいからね。
あと割れなかったとしても木の収縮率には
強度同様に異方性があるから乾燥工程でほぼ確実に狂いが出る。
0630名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/19(木) 08:03:05.42ID:ag05+5wDグラインダーを当てたら焼が戻るかなとも思えるのでダイヤ砥石でひたすら平らになるまで砥ぐしかないでしょうか?
0631名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/19(木) 15:24:39.77ID:+ex1FqKS熱処理してない鋳鉄なら頑張れたかもしれないけど全然歯が立たなかった
今はそのまま使ってるよ
ちゃんとやるならフライスか(鋳鋼は無理かも)とか平面研削使うしか無いんじゃないかな
0632名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/19(木) 16:18:50.49ID:DbP9duj50633名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/19(木) 18:33:30.18ID:ujC7Who/刃物と違って熱容量が大きいから、多少グラインダー当てたぐらいじゃ問題無い。
チョコチョコ水で冷やしながら削ればいけるだろうけど、
問題は平らに削れるかどうかだね。
オフセット砥石使ってある程度仕上げてから角砥石で研ぐのが良いかも。
0634名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/19(木) 21:14:48.82ID:UgtHBrj3金槌を叩きつけたらめっちゃ跳ね返って面白いけど不思議
0635名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/19(木) 21:26:33.32ID:CeQ1NQTo0636名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/20(金) 00:56:53.57ID:mBZ5zjsVサンキュー
丸太とかのは全部割って芯は取り除いた。
あと、木固めエースをたっぷりと塗り込めておいた
これで割れなくなるといいんだけど
0637名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/20(金) 11:46:13.32ID:WnhOnPXPなかなか趣のある風合いのマットな感じになって良いね。
0638名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/20(金) 12:09:21.06ID:z7YtwsWE>>木固めエース
どんなもんか調べてみたけどメーカーHP見た感じだと
生木からの乾燥にはダメじゃね、それ?
既にある程度乾燥してるならともかく。
専用の割れ止めもあるけど、お値段的にも木工用ボンド推奨、と書いておく。
0639名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/21(土) 11:18:07.14ID:NUnvQjKfまあそういうのも楽しみってのもあるけど
0640名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/22(日) 20:18:09.90ID:bB0i8II3http://i.imgur.com/KDueWP7l.jpg
0641名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/22(日) 22:08:35.17ID:5sDRgsSHこういうの作るの楽しそうだな
0642名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/22(日) 22:48:48.05ID:yyShx39D0643名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/23(月) 12:11:08.19ID:dWeFcOurオクで手に入れようとすると普通にSK材買うんと変わらんけつまらん
0644名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/24(火) 16:53:36.08ID:i1cBFXmb車屋(鈑金・塗装・中古XC車販売)にコネ作れ。
俺はランクル(70)のリーフ貰った。
0645名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/24(火) 21:01:22.63ID:6pEOZzjn近所の整備工場のおじさんに話してスプリングもらって作ってる
失敗しても替えが利くしジャンクから作るのが好きだから楽しい
金払うくらいならちゃんとした鋼材使った方がいいっていうのは同意
0646名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/26(木) 14:25:12.73ID:GNEhDEw+安物買ってゴミになっても処理困るし、とはいえ上を見るときりがないし。
とりあえず素人がナイフメイキングに使うっていう範囲内で。
0647名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/26(木) 15:34:47.62ID:EJiJVQFm0648名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/26(木) 16:16:28.39ID:00V3qk71それ重要ですよね、地面に生コン打った台つくったけどまだ少し動くから嫁には内緒で塀にアンカー打とうかと思ってる
0649ものずき
2017/01/26(木) 18:01:45.88ID:HxxgMp7j0650名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/26(木) 21:26:47.60ID:kMELHm2z得体の知れない新品の安物より中古でも真っ当なメーカー製の方が良いけど、
ヤフオクとかを見るとたまに割れてたり
溶接修理の跡があったりするからそこら辺に気をつけること。
最初に口金が平行になるように新明丹みたいな物を使って
アタリを見ながら研磨すると尚良い。
作業台へ設置する際は固定側の口金の端が作業台の天板コバより少し出るぐらい。
あと、実は作業台は超重要で、こっちの方が金かかったりするw
>>648
それ、塀の方がヤバくね?
0651名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/27(金) 01:48:01.30ID:pMX8Sx9K案外そっちのほうが高精度・低重心で使いやすいかもしれん。
作業台のスペックが高くない場合、重心が高いバイスを取り付けると
上が重くなって揺れやすい気がする。
あと、硬い木材の裏にエンドミルで穴掘って
接着剤で100均のネオジム磁石を貼って口金のアタッチメント作ったりとかお勧め。
0652名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/27(金) 22:01:34.65ID:fjzysS/O最初から失敗しとるがな。
塀にアンカー打っても気分レベル。
本格的に動かないの作りたいなら基礎からガッツリ作らないとアカンねや。
悪いコト言わんからプロに頼もう。
0653名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/28(土) 07:18:37.59ID:r/RUx+0B爺さんの代からもう40年以上になるがまだまだ現役
0654名前なカッター(ノ∀`)
2017/01/29(日) 08:43:21.26ID:xvQxNZ//超硬とかなら空けられますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています