トップページknife
1002コメント312KB

自作刃物総合スレ14 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前なカッター(ノ∀`)2016/05/11(水) 22:42:57.79ID:hly4+jru
前スレ
自作刃物総合スレ13 [転載禁止](c)2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1428655013/
0544名前なカッター(ノ∀`)2016/12/28(水) 22:51:47.47ID:vIsuEpZ8
俺も自作中
コイルスプリングから鍛造してる
http://i.imgur.com/7htJsfXl.jpg
0545名前なカッター(ノ∀`)2016/12/28(水) 23:12:40.22ID:Lkj7MTPp
>>544
いわゆるバネ鋼ってやつか
0546名前なカッター(ノ∀`)2016/12/29(木) 01:43:26.39ID:qi1EID3m
>>538
焼きなましだと炉冷とか灰中での冷却が必要で面倒だから
焼きならし(焼準)にしちゃえ。
赤めて(オーステナイトの状態)から空気中で常温になるまで放置するだけだ。
その後改めて焼入れすれば良い。
脱炭防止剤に関してはこんな文献があるから、赤める際の参考に。
http://www.kagoshima-it.go.jp/public/report/old_inst/kinzoku/1978/1978-34.pdf
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sfj1954/11/1/11_1_17/_pdf
0547名前なカッター(ノ∀`)2016/12/29(木) 04:20:56.33ID:Fi4tQkOd
頬を赤める方法は?
0548名前なカッター(ノ∀`)2016/12/29(木) 11:56:11.99ID:Zz7eYnZv
>>547
言わせんな、恥ずかしい/////
0549名前なカッター(ノ∀`)2016/12/29(木) 13:04:50.17ID:ac6n2bRF
ID変わったけど ID:WKQJZqW4だよ!

結構レスとかくれてありがとう。とりあえず質問とかに越えるわ。

みんなやっぱ焼き入れとか焼きなましとかしないといけないっていうけど、今回は都合によりやらないことにしたよ。アドバイスくれたみんな、ごめんね!でもまた作るときに参考にさせてもらうよ。

>>546
ありがとう!次回以降ナイフ作るのに参考にするよ。

>>539
半分、興味本意で作ってるからどんなのに使うとかっていう明確なものがないのさ… だから観賞用になるか庭で意味もなくFPSとかバイオハザードのように振り回すかわかんないのよ。

>>540
グラインダーで錆びとりのための荒削りってセーフ?

>>541
固いものとかにはあまり使わないと思う。まぁ大丈夫そうな範疇で遊ぶよ。

>>542
応援ありがとう!動画は考えてるけど完成したら画像うpるよ。

>>543
農業機械の部品で使ってたやつだよ。タッパーって言ってビート(砂糖の原料)の収穫するときに使う機械から流用してる。
0550名前なカッター(ノ∀`)2016/12/29(木) 21:33:20.80ID:Fi4tQkOd
>>549
>グラインダーで錆びとりのための荒削りってセーフ?

色が変わったらダメ。
熱くなったら水に付け、熱くなったら水に付けを繰り返すと良いです。
特に刃先は薄いので熱くなりやすいため刃付けは砥石で。
0551名前なカッター(ノ∀`)2016/12/29(木) 22:48:56.38ID:qi1EID3m
コンプレッサー繋いでエアーで回転させるグラインダーと
水に漬かっても大丈夫な回転砥石があれば水を流しながら
湿式研削する、って手もあるけど、どの砥石が水OKなのか分からんのが難点。
メーカーに問い合わせるとかしないとね。
チタンコーティングされたダイヤモンドホイールなら一応鋼もいけるはず。
0552名前なカッター(ノ∀`)2016/12/29(木) 22:56:03.21ID:ac6n2bRF
>>550
それはなかったと思う。刃のあたりは耐水ペーパーと砥石で丁寧にやろうと思う。

>>551
そうか。じゃあ次回やってる!
0553名前なカッター(ノ∀`)2016/12/30(金) 19:41:03.26ID:DJIRuTlO
回転砥石は砥石や周速にもよるけど水かけてても余程気をつけないとエッジ特にポイントは焼けると思う
電気でもモーター直接じゃなくて自作でプーリーで回すようにしたらば水かけながらでも行けんじゃないかな
0554名前なカッター(ノ∀`)2016/12/31(土) 10:24:01.20ID:ZV48NqrQ
ナイフ素材屋で買う鋼板って高いな。
たかが鉄板のくせに。
安定して入手しやすいもので刃物になる素材でおすすめありませんか?
0555名前なカッター(ノ∀`)2016/12/31(土) 11:16:13.56ID:8XX94y4Q
俺の場合、どうせハンドメイドするならファクトリーナイフでは使われないような高級鋼材で作りたいな
0556名前なカッター(ノ∀`)2016/12/31(土) 11:56:13.11ID:VKlk4/fc
>>554
ネタのようなマジレスで100均のT12A鋼製のヤスリ。
C1.2〜1.3%だから実は結構な高炭素鋼だよ。
つーかSKとかSKSとかの炭素工具鋼や合金工具鋼ならそんな高くないでしょ。錆びるけど。
丸鋸の台金として使われてるSKS51も製品としての状態で
硬度があんまり高くないのは靭性確保のために丸鋸焼戻し温度が高いだけだと思う。
低音焼戻しならそんなに硬度は低くならないはず。
0557名前なカッター(ノ∀`)2016/12/31(土) 14:02:09.43ID:2LKiej+H
>>554
ホームセンターで鉄板買ってくりゃいいじゃん
0558名前なカッター(ノ∀`)2016/12/31(土) 14:17:17.05ID:ZDMesc9G
>>556
ヤスリ、ドライバー、スパナ、ボルト、釘など色々あるじゃん
0559名前なカッター(ノ∀`)2016/12/31(土) 14:18:08.33ID:ZDMesc9G
間違えた
上は>>554宛です|ω・`)
0560名前なカッター(ノ∀`)2017/01/04(水) 00:44:18.75ID:m1H51nVk
素人すぎて鋼材とかよくわからないからとりあえずSUS440CとかCROM7とかの安物鋼材使ってたけど最近ネットでもあんまりおいてなくてかなしい
0561名前なカッター(ノ∀`)2017/01/04(水) 03:36:24.25ID:nE7pyNOx
CROM-7は製造中止だからなぁ…
粘りあって研ぎやすくて好きだったんだけどね
0562名前なカッター(ノ∀`)2017/01/04(水) 13:05:44.59ID:QfHD9K/l
crom7は滑らかな刃が付いて好きだったなぁ〜
反面、焼き入れ前は容易に曲がるから曲げ直すのに難儀したな
メーカーからしたら少数しか売れない製品をわざわざ作るなんて
手間かかる上に採算取れないから、中止になっても仕方ないのかもな……

安いって言ったらVG10とD2
0563名前なカッター(ノ∀`)2017/01/04(水) 16:26:01.82ID:5R9Xehw8
安さだけならSKとかSKSでしょ。焼入れも適当に出来るし。
SUJ2も割と温度低めで焼入れできる。

>>560
>>SUS440C
ちょっと厚めでも良ければフタバ電子産業で取り扱ってるよ。
0564名前なカッター(ノ∀`)2017/01/04(水) 16:29:20.49ID:Y2xCIe8e
どうせ使わないで作るだけなら
刃物用鋼材なんか使わないって手もあるで。
0565名前なカッター(ノ∀`)2017/01/04(水) 19:58:53.80ID:+6xklFE8
そのうち焼き入れしないって手もありそうだな
0566名前なカッター(ノ∀`)2017/01/04(水) 20:04:41.88ID:mgpTwWol
隕鉄製のナイフとかは基本、研磨だけでしょアレ
0567名前なカッター(ノ∀`)2017/01/04(水) 20:08:25.18ID:+6xklFE8
アルミ板で作れば作業早いだろうね
0568名前なカッター(ノ∀`)2017/01/04(水) 22:40:35.43ID:h6IZT8OL
切ることが無いなら、純金で作れば価値も…
0569名前なカッター(ノ∀`)2017/01/05(木) 11:07:57.21ID:pvSTNhti
竹でいいだろ
05705602017/01/05(木) 17:46:50.50ID:Y4Bb5oaY
いろいろサンクス、V金がsus以上に安いのね
次は練習がてらV金使ってみる
>>563
ちょっと調べてみたら厚さ6mmからっぽいからほぼ手作業のうちじゃちょっと厳しいかな
0571名前なカッター(ノ∀`)2017/01/05(木) 18:30:41.59ID:CFpn08kZ
竹光作るでござる
0572名前なカッター(ノ∀`)2017/01/06(金) 00:09:06.51ID:JJCuyhKr
金額を気にしないで一番良い鋼材っていったらなんだろね
0573名前なカッター(ノ∀`)2017/01/06(金) 01:23:21.08ID:oAxW3rg5
>>572
多少耐食性が低いかもしれんけど、
硬度と靭性、組織の微細さで言えば窒化粉末ハイスだと思う。
0574名前なカッター(ノ∀`)2017/01/06(金) 06:26:40.47ID:Axq8l5XF
>>571
伝説の刀工、現る!!
0575名前なカッター(ノ∀`)2017/01/06(金) 07:49:44.39ID:9hMy12UH
ホムセンで買ったステンレス製スクレーパーを研いだら、よく切れる革包丁に成りました。
0576名前なカッター(ノ∀`)2017/01/06(金) 15:57:14.47ID:Xtc/9VqO
>>572
同じく粉末鋼のスーパーゴールド2、それとCPM154
ナイフ用鋼材除いたら軸受に使われているSUJ2とかSKD11とか?
0577名前なカッター(ノ∀`)2017/01/06(金) 17:32:05.49ID:GMPO6E6C
VG10とZDPだけあればいいだろ
0578名前なカッター(ノ∀`)2017/01/06(金) 18:05:26.48ID:Tr5QBh3o
>576
SUJはSK材に毛が生えたような物だから質自体は青紙に勝てないと思う
と言いつつ自分もS45Cと鍛接実験中〜
SKD11は改良版のQCM8とかいっぱいあるからそっちのが面白そう…手に入んないけど
でもなんだかんだでナイフ用に売ってる鋼材は超高性能特殊鋼で凄いのよね…
0579名前なカッター(ノ∀`)2017/01/06(金) 21:56:21.90ID:tU6BCsj0
チョッパーならS45Cとかでも良くね?
確か「泊鉈」の材料は「S45C相当」だった筈。
0580名前なカッター(ノ∀`)2017/01/07(土) 00:19:51.32ID:XMrRJilm
CV134は?
バトニングで失敗し、下のコンクリに刃を打ち付けても刃こぼれが無かったのにはビビった。
0581名前なカッター(ノ∀`)2017/01/08(日) 11:33:49.90ID:QTvzoReP
SC材って浸炭しないで焼き入れできるの?
0582名前なカッター(ノ∀`)2017/01/08(日) 13:48:24.84ID:Ss/RY14Q
SCのCはcarbon、炭素のことだから浸炭しなくても焼き入れはできるけど、
仮にS45Cを油焼き入れした場合HRCは45程度、S55Cが47だったかな?
0583名前なカッター(ノ∀`)2017/01/08(日) 17:58:53.69ID:yxxcTZ0p
ところがどっこい、低温焼戻しだとSC材でも結構な硬さが出るそうで

http://www.tobu.or.jp/tmt/Rev_3.0/html3.03/s55c.htm
0584名前なカッター(ノ∀`)2017/01/08(日) 18:00:15.12ID:yxxcTZ0p
こっちのがいいかな
ttp://www.tobu.or.jp/tmt/Rev_3.0/html3.03/idxstmc.htm
0585名前なカッター(ノ∀`)2017/01/08(日) 19:50:04.39ID:QTvzoReP
>>582

SC材は機械構造用の炭素鋼で、工具鋼じゃないから硬くして刃物にする用途には普通使わないんだよ
んでも>>583見ると処理によっちゃ低炭素でも一応硬くできるっぽいね、意外
0586名前なカッター(ノ∀`)2017/01/08(日) 20:11:41.16ID:UtHeuVxw
刃物扱いすんのは一寸キツいけど、農具(ねじり鎌とか)だとSC材を実用する場合もあるみたいだね
0587名前なカッター(ノ∀`)2017/01/08(日) 20:51:11.89ID:x7Ndu51/
S55Cは1055カーボン相当だかんね
マチェットとかコールドスチールの刀剣類は大体1055カーボン
ただ実際はS55Cのが成分の許容範囲が厳しかったはず
あと同じ硬さでも炭素量あった方が対磨耗性が上だそうな
0588名前なカッター(ノ∀`)2017/01/08(日) 21:06:07.43ID:r2g6PVLj
>>587
>>同じ硬さでも炭素量あった方が対磨耗性が上

硬さってのはダイヤモンド圧子の食い込み具合でしかないからね。
ダイヤモンド粒子を貼ったスポンジと普通のスポンジの
耐摩耗性を考えればそうだろうな、って気はする。
もうちょっと細かいことを言うと表面の残留圧縮応力が高いと
圧痕が微小に回復しちゃうから押し込み硬さで言うと有利になっちゃうだろうけど、
刃先には関係無い(測定できない)よね。
0589名前なカッター(ノ∀`)2017/01/08(日) 21:14:12.34ID:hMWeU2yQ
友人(産業機械メーカー勤務)に作って貰った角鉈がS45C。
15年使ってる(キャンプの薪割り等)が、大欠けもせず役に立ってる。
0590名前なカッター(ノ∀`)2017/01/09(月) 18:03:27.16ID:xsUfO93m
俺の薪割り用ナイフ()なんかss400の焼入れ無しだぜ。


(ちゃんと作り直したいんだけど、変に使えるせいで…)
0591名前なカッター(ノ∀`)2017/01/10(火) 13:32:51.13ID:Jhs2jxqc
まあ薪割りは切るじゃなくて割りだからね…食い込んだ後はエッジは関係ないし
0592名前なカッター(ノ∀`)2017/01/14(土) 16:25:11.76ID:i6n5Caf7
いつか作りたいと思って図案描いてるけど今のままだと一生作る機会が無さそうだ、実行する人は何かきっかけでもあるのだろうか?
0593名前なカッター(ノ∀`)2017/01/14(土) 17:08:10.65ID:jcDZ7juN
動機にもよるんじゃないかな
ナイフが欲しいから手段として作るのか、工作自体が楽しくて作業したいのか
俺は後者の工作好きの方なんで始めない理由がない
0594名前なカッター(ノ∀`)2017/01/14(土) 18:15:28.78ID:VMfqAXa4
オレは、こんな綺麗なナイフを作れるようになりたい!て動機で始めたな
0595名前なカッター(ノ∀`)2017/01/14(土) 18:17:20.29ID:+gQZRKiS
結局、売ってるナイフでこと足りるわけでしょ
趣味じゃ無き作る意味も必要もない
0596名前なカッター(ノ∀`)2017/01/14(土) 18:22:11.98ID:uy7SVpZ9
結局、売ってるカロリーメイト等で事足りるわけでしょ
コックじゃ無きゃ料理を作る意味も必要もない、って位の戯言w
0597名前なカッター(ノ∀`)2017/01/14(土) 18:44:46.58ID:+gQZRKiS
カロリーメイトだけじゃ栄養偏るから
例えとして成立してねーよ?
0598名前なカッター(ノ∀`)2017/01/14(土) 19:09:57.79ID:uy7SVpZ9
オッパイの方がいいでチュよねw
0599名前なカッター(ノ∀`)2017/01/14(土) 23:17:02.95ID:8yNw7zbP
そば打ちみたいなもんでしょ
0600名前なカッター(ノ∀`)2017/01/15(日) 00:38:44.67ID:c0DHQedc
蕎麦打ちやってるオレに喧嘩売ってんのか!
0601名前なカッター(ノ∀`)2017/01/15(日) 01:16:51.90ID:bYys7f9t
>>599
IDにzbpが入ってかっこえぇっす
ただそれだけです
0602名前なカッター(ノ∀`)2017/01/15(日) 10:58:15.70ID:j0VxHtbA
zbpってナニ?w
0603名前なカッター(ノ∀`)2017/01/15(日) 15:50:23.15ID:zIbnt6yU
bとdが相似って話では?
0604名前なカッター(ノ∀`)2017/01/15(日) 15:50:59.34ID:zIbnt6yU
しまった、ネタにマジレス…
0605名前なカッター(ノ∀`)2017/01/16(月) 16:24:31.03ID:VKDhXi7r
人それぞれで色々な動機があるんだね、やっぱり作ってみたいや
個人的に使う道具はオンリーワンが理想的なんだ…
0606名前なカッター(ノ∀`)2017/01/16(月) 20:00:07.17ID:8z0H7GnQ
>>605
月並みだけど世界にひとつだけの自分のオリジナルナイフって愛着が尋常じゃないよね
0607名前なカッター(ノ∀`)2017/01/16(月) 20:29:12.01ID:5fB1jXlz
端から見れば異常ってことでw
0608名前なカッター(ノ∀`)2017/01/16(月) 22:15:20.38ID:/MVqdydI
タンスの肥やしなんだけどね
0609名前なカッター(ノ∀`)2017/01/16(月) 22:27:36.51ID:9DTcSpGl
身近な木をハンドル材に流用したいのですが、やっぱり半分に割ってから乾燥させた方が良いですか?
枝木をそのまま使ってる刃物もあるけど、同じように使おうとしたら全部割れちゃいました。orz
0610名前なカッター(ノ∀`)2017/01/16(月) 22:34:31.84ID:s7FrYBwR
樹の種類にもよるけど、夏に環状剥皮して立ち枯らし
冬に伐採して風通しのいい所に吊るして、何年か置く
って感じ
堅木なら今くらいに伐採して、何年か水の中に沈めておいてもいいよ
0611名前なカッター(ノ∀`)2017/01/16(月) 22:45:20.56ID:UDYmkJ9c
木材の乾燥には年単位の時間が掛かると思った方が良い。
乾燥不十分だと、「割れ」或いは「狂い」がかなりの高確率で発生する。
ハンドル材のスレがあるので、もしまだなら一読される様お勧めする。
0612名前なカッター(ノ∀`)2017/01/16(月) 23:23:10.65ID:KGQmMOtB
干してるうちにいつの間にか無くなる
あると思います
0613名前なカッター(ノ∀`)2017/01/17(火) 00:30:53.49ID:f2O28PLr
自然乾燥は時間がかかるからイヤだ、って場合は亜麻仁油で煮るのがオススメ
50〜60度位の油で2時間くらい煮れば水分なんて粗方飛ぶし
抜けた水分の代わりに油が浸透すれば割れや狂いも起きない
亜麻仁油は乾けば樹脂化して防水性も良好
ただし油の温度が高過ぎると木の素揚げになるから温度管理は重要
教えてくれたのは肥後守タイプのナイフで有名な後藤さん
0614名前なカッター(ノ∀`)2017/01/17(火) 06:43:15.56ID:+GO2dBSX
>>613
そんな手間とコストをかけるんならハンドル材買うやろ。
金がなくてセコくてケチだから、そこいらの木を使う方法聞いてるのに。
0615名前なカッター(ノ∀`)2017/01/17(火) 06:54:38.93ID:GPyYcHd/
ベニヤでも貼ればいい
0616名前なカッター(ノ∀`)2017/01/17(火) 09:17:00.33ID:MDzQOAg9
>>613
70度とかまで上がっても大丈夫なら、安い炊飯器をリサイクルショップとかで買ってきて亜麻仁油と木を入れて保温2時間とかで行けそう?
でも炊飯器の釜に入るサイズじゃ小さいか…
0617名前なカッター(ノ∀`)2017/01/17(火) 10:01:05.85ID:jU4tEIHE
乾きやすいスギ、ヒノキの原木の乾燥でさえ100度以上で数日かかる
密度の高い材が1気圧60度2時間ぐらいで果たして・・・
0618名前なカッター(ノ∀`)2017/01/17(火) 12:19:04.15ID:dsL7PaIL
真空引きすりゃいいじゃん
0619名前なカッター(ノ∀`)2017/01/17(火) 13:46:25.83ID:37gHAs22
>>618
喘息持ちで肺活量が足りなかったら無理だろうw
0620名前なカッター(ノ∀`)2017/01/17(火) 17:23:10.07ID:+GO2dBSX
とりあえずごちゃごちゃ言ってないで囲炉裏の上に干し始めろ。
3年後、5年後、10年後にレポートよろしくな。
0621名前なカッター(ノ∀`)2017/01/17(火) 17:40:52.27ID:xcezr8rI
>>613
亜麻仁油の乾燥・硬化に時間が掛かる件(へたすりゃ数ヶ月、水程ではないかも知れんが)。
>>618
同じ事考えたが、結構設備投資が要る。
>>619
ヲイ・・・w
0622名前なカッター(ノ∀`)2017/01/17(火) 22:46:46.31ID:uSvzN0p+
https://goo.gl/B312wJ
この記事本当。。?
知りたくなかったー。。
0623名前なカッター(ノ∀`)2017/01/18(水) 16:52:49.08ID:B5EJp1Rz
木材のヒビの入りづらい乾燥ってどうすればいいんだろう?
部屋に置いてあるハンドル材料にヒビが入ってきて困ってる
0624名前なカッター(ノ∀`)2017/01/18(水) 18:24:32.39ID:7rxpIGup
時間をかけて乾燥させる、しか無いでしょうね
お手軽さとヒビはバーターくらいに割り切った方がいいかと
0625名前なカッター(ノ∀`)2017/01/18(水) 18:31:42.34ID:B5EJp1Rz
そっか。
カメラに使ってる防湿庫に放り込んどこうと思ってたけどやめた方がよさそうだな
0626名前なカッター(ノ∀`)2017/01/18(水) 19:28:39.40ID:xzDvv+Qr
>>623
木口から分子量1000程度のPEG(ポリエチレングリコール)を吸収させてから乾燥させる、とか
木口とその近辺に木工用ボンドを塗ってから乾燥させるとか。
ちゃんと乾燥させるなら最初は水に漬けて樹液を抜いて、それから乾燥させる。
あと、丸太の状態や芯持ち材はまず割れると思ったほうが良い。
挽き割ってから乾燥させること。
0627名前なカッター(ノ∀`)2017/01/18(水) 19:41:39.87ID:gh42hTAt
>>626
よいことを聞きました
早速やってみます。
0628淡紅藤 ◆NAiBHuyoBI 2017/01/18(水) 23:21:06.23ID:4tMvzcxR
皆様 今年もよろしくお願いします。
いつも通りハードオフ リサイクルショップ巡りをしていて状態のよい
小型ボール盤を見つけたので買ってみました。

http://rara.jp/image_view/9f1ff1db849fe020ed4254410240075e/3495864
台湾製造の物で全高550に奥行き370くらい、重量は18kgと設置場所とかモノとしては灯油つめた
ポリタンクくらいのかんじ、これならウサギ小屋に住む我々にも自宅に置けるのでは
ないでしょうか。
ドリルチャックは一人前にφ13までのキリがつけられるのですが、モーターが125wと
ずいぶん非力。
ですが、薄い鋼材ばかり(しかも三層材メインだから芯金薄い)で作るから使用に問題なし
8mmの穴もスムーズに開きました。 モーターが負けてる感じもなし。
騒音は洗濯機の1/3くらい、むしろ冷蔵庫の音に似てます。

http://rara.jp/image_view/08d2694d2df711ba5a26e071b1ee4954/3495865
ベースやテーブル、コラムなど未塗装の部分のサビが酷かったものの、上部のケースの中は異様に
綺麗で、プーリーにもベルトにも殆ど摩耗がなく、放置されていた未使用品のような物だったようです。
がんばってサビ落としの最中です。

買うとき実際に回させてもらって、あぁ綺麗に回るなとは思っていましたが
精度も上々
http://rara.jp/image_view/3741b8b2e279ddcc792f4168d0b22d28/3495866
http://rara.jp/hamono-jisaku/

これでハードオフ \8,460 でした。
今までも何度もボール盤見かけましたが中古でのホビー用ボール盤の相場はこれくらいのようです。
リサイクルショップ巡りするとたまーにですが面白いものもでてくるので、たまに回るとよいいですね。
動作確認できますし、送料も浮きます。
0629名前なカッター(ノ∀`)2017/01/19(木) 00:28:58.23ID:ujC7Who/
>>627
ついでに書くと、勿体無くても芯(髄)の部分はある程度諦めた方が良い。
髄を起点に割れが拡がりやすいからね。
あと割れなかったとしても木の収縮率には
強度同様に異方性があるから乾燥工程でほぼ確実に狂いが出る。
0630名前なカッター(ノ∀`)2017/01/19(木) 08:03:05.42ID:ag05+5wD
かなり丸んだ金床を手に入れたんですが、メンテナンスはどうやればいいのでしょうか?
グラインダーを当てたら焼が戻るかなとも思えるのでダイヤ砥石でひたすら平らになるまで砥ぐしかないでしょうか?
0631名前なカッター(ノ∀`)2017/01/19(木) 15:24:39.77ID:+ex1FqKS
俺もボコボコの鋳鋼アンビル修正しようとハンドグラインダ使ったけど硬すぎて諦めた
熱処理してない鋳鉄なら頑張れたかもしれないけど全然歯が立たなかった
今はそのまま使ってるよ
ちゃんとやるならフライスか(鋳鋼は無理かも)とか平面研削使うしか無いんじゃないかな
0632名前なカッター(ノ∀`)2017/01/19(木) 16:18:50.49ID:DbP9duj5
ロープかけて車で引きずってアスファルトで削るというのはどうだろう?
0633名前なカッター(ノ∀`)2017/01/19(木) 18:33:30.18ID:ujC7Who/
>>630
刃物と違って熱容量が大きいから、多少グラインダー当てたぐらいじゃ問題無い。
チョコチョコ水で冷やしながら削ればいけるだろうけど、
問題は平らに削れるかどうかだね。
オフセット砥石使ってある程度仕上げてから角砥石で研ぐのが良いかも。
0634名前なカッター(ノ∀`)2017/01/19(木) 21:14:48.82ID:UgtHBrj3
鋳物があんなにカッチカチなのは何故なんだぜ
金槌を叩きつけたらめっちゃ跳ね返って面白いけど不思議
0635名前なカッター(ノ∀`)2017/01/19(木) 21:26:33.32ID:CeQ1NQTo
ハイカーボンで焼きが入ってるからさ
0636名前なカッター(ノ∀`)2017/01/20(金) 00:56:53.57ID:mBZ5zjsV
>>629
サンキュー
丸太とかのは全部割って芯は取り除いた。
あと、木固めエースをたっぷりと塗り込めておいた
これで割れなくなるといいんだけど
0637名前なカッター(ノ∀`)2017/01/20(金) 11:46:13.32ID:WnhOnPXP
いつも表面処理は鏡面加工かヘアラインにしていたけど、日本刀の地艶研磨を真似して試してみたら、
なかなか趣のある風合いのマットな感じになって良いね。
0638名前なカッター(ノ∀`)2017/01/20(金) 12:09:21.06ID:z7YtwsWE
>>636
>>木固めエース
どんなもんか調べてみたけどメーカーHP見た感じだと
生木からの乾燥にはダメじゃね、それ?
既にある程度乾燥してるならともかく。
専用の割れ止めもあるけど、お値段的にも木工用ボンド推奨、と書いておく。
0639名前なカッター(ノ∀`)2017/01/21(土) 11:18:07.14ID:NUnvQjKf
もう買って来るか廃材使った方が良さそうになってきてない?
まあそういうのも楽しみってのもあるけど
0640名前なカッター(ノ∀`)2017/01/22(日) 20:18:09.90ID:bB0i8II3
週末使ってコイルスプリングを大まかに鍛造したけど難しい
http://i.imgur.com/KDueWP7l.jpg
0641名前なカッター(ノ∀`)2017/01/22(日) 22:08:35.17ID:5sDRgsSH
>>640
こういうの作るの楽しそうだな
0642名前なカッター(ノ∀`)2017/01/22(日) 22:48:48.05ID:yyShx39D
リーフスプリングは筍掘り用の細いクワに丁度いいんだ
0643名前なカッター(ノ∀`)2017/01/23(月) 12:11:08.19ID:dWeFcOur
スプリングやらは廃材がタダ同然で手に入るなら面白いけど
オクで手に入れようとすると普通にSK材買うんと変わらんけつまらん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています