トップページkinki
1002コメント236KB

加古川市について知ってる事 Part.16

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん 2018/02/22(木) 12:08:46.96ID:j+5XrZV+
前スレ
加古川市について知ってる事 Part.15
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/kinki/1513576390/


加古川市ホームページ
http://www.city.kakogawa.lg.jp/
加古川市歌
http://www.city.kakogawa.lg.jp/hp/reiki_int/reiki_honbun/k312RG00000011.html
0992名無しさん2018/04/11(水) 03:57:06.78ID:jAdaI2NF
なんつっ亭
0993名無しさん2018/04/11(水) 05:29:04.75ID:AKsFVLa2
神奈川県民は横浜出身でなくとも横浜というよな、コンプレックスでも有るのか
茅ヶ崎?横浜も大して変わらないとも言えるだろうよ
横浜自体も然程栄えている訳でもない、都市密集度は福岡や神戸クラスだが道が広く建物の間隔が間延びしてスカスカな印象を受ける
沿岸部の中心部でも風通しが良すぎて閑散としており、山間部に向けば雑木林に住宅地が並んでいる
都心部以外はコピペの様なアメーバ状の集落が続くのみ
1ブロック単位で工業と住宅地がセットに成っていてメリハリがなくダラダラした特長がない町
規模は加古川や明石の臨海都市レベル、その様な規模が沿岸部にゴロゴロしているに過ぎない
茅ヶ崎もその一つ、工業規模は加古川や明石臨海側より小さく住宅地は多い
わざわざ横浜や臨海都市を目指して地方から集まってこずとも地元民が就業することで成り立っているレベル
そう言った意味では横浜から見た東京は田舎者の集まりと言うのだろうが、横浜が都会で洗練されているとはとても言えない
昔ながらの建物が少ないアメーバ都市、それが横浜であり神奈川県
0994名無しさん2018/04/11(水) 05:53:15.17ID:AKsFVLa2
東京近郊は然程栄えてはいなかった
大阪や広島など、地方に根付いていた大規模事業所が地元の開発を怠り、東京や東京近郊の開発されていない地元より地価が安かった地域を開発したに過ぎない
企業が地元を棄てた成れの果てが田舎に見えるのだろう
このままグローバル化が続けば日本は播磨の様な都市が遺されていくだけ、それでも見下す事が出来るのだろうか
0995名無しさん2018/04/11(水) 05:54:09.82ID:0DqQZAYA
もうええてお前ら
0996名無しさん2018/04/11(水) 06:41:01.86ID:jAdaI2NF
もうええ亭
0997名無しさん2018/04/11(水) 08:04:54.18ID:WJZZoLlA
次スレたてろ
0998名無しさん2018/04/11(水) 09:17:03.48ID:P1jWaszk
埋めろ
0999名無しさん2018/04/11(水) 09:26:05.38ID:f/a3x6a4
(╹◡╹)
1000名無しさん2018/04/11(水) 09:51:03.37ID:WAefdRH7

加古川市について知ってる事 Part.17
https://rosie.2ch.net/test/read.cgi/kinki/1523407833/
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 47日 21時間 42分 17秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。