日本馬が劇的に強くなったというのは単なる思い込み [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆D26DMWUWVs
2015/02/05(木) 13:57:53.19ID:wPDtmAH80しかしこの考察は明らかに間違っています。
その証拠に、日本馬は海外の芝のレースの最高峰とも言える凱旋門賞をいまだ勝てていません。
ここ数年、毎年のように挑戦しているにもかかわらずです。
「凱旋門賞を勝てない」という事象は、そのまま「日本馬は外国馬よりも本質的に弱い」ということを意味するのです。
0002名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 14:00:20.61ID:ELTdK6xn00003名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 14:03:08.04ID:Hcpwibqa00004名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 14:05:55.63ID:pBMZ6nfXO0005名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 14:06:43.91ID:GOFsrci500006 ◆D26DMWUWVs
2015/02/05(木) 14:10:28.88ID:xCYeEg460これもまた2ちゃんにおいてよく見受けられる、「最近は強い日本馬に勝ち目がないから外国の強い馬が来なくなった」
という見解もまた間違いです。
近年強い外国馬たちがJCにあまりこなくなった主な理由は、
@日本の検疫が厳しすぎる
AJCの優勝賞金の優位性が薄くなってきた
Bその為、ほぼ同時期に施行されるブリダーズカップや香港を優先にする
C日本の硬い馬場による故障の不安
などが本筋であり、そこには「日本馬が強くて勝ち目がないと思うから」などの理由はどこにも存在しません。
つまり「日本馬が強くなったからJCに外国の良い馬が来なくなった」と思っているのは、
コトの本質をよく理解していない、にわか思考の方々による単なる思い上がりでしかないということなのです。
0007名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 14:19:20.86ID:YPd3CBKF00008名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 14:20:06.71ID:IMeiuV3a00009 ◆D26DMWUWVs
2015/02/05(木) 14:23:30.25ID:xCYeEg460これは何のことはない、一昔前はJCの賞金の魅力などの理由でそれなりの力を持つ外国馬が多数参加していたからに他なりません。
ここ数年のJCに参加している外国馬の頭数・力量に関しては、一昔前に比較されるにべもありません。
外国馬の参加姿勢がこれでは、近年の優勝馬が日本馬ばかりというのは必然であり、日本馬が強いから云々とは別の次元の話です。
もし現在のJCにおいても、少なくても一昔前のような力量を持つ外国馬が頭数を揃えて参加していたならば、
日本馬と外国馬の優勝の度合いはほぼイーブン、もしくは外国馬がやや優勢であると当方は見ています。
0010名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 14:23:41.10ID:pBMZ6nfXO0011名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 14:29:15.71ID:SS1nPrGv0レベルの高かったと言われる年に凱旋門で半馬身差の馬もいない。
0012名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 14:36:24.72ID:Vddsi3h50アジア・オセアニア・中東のレースではトップレベルだが欧州では
あと一歩足りないというところじゃないか?
0013 ◆D26DMWUWVs
2015/02/05(木) 14:40:40.99ID:wPDtmAH80過去のJCの戦歴を振り返ってみれば一目瞭然でしょう。
JCで「1番人気」に支持された日本が誇る名馬たちが「下位人気」の外国馬たちの前に“悉く後塵を拝してきた”のです。
古くは86年に1番人気のサクラユタカオーが8番人気のジュピターアイランドに、88年のタマモクロスは9番人気のペイザバトラーに、89年はオグリキャップが9番人気のホーリックスに、
91年はメジロマックイーンが7番人気のゴールデンフェザントに、悉く、一敗地にまみれたのです。
一昔前ではなく、比較的近いところでも02年にシンボリクリスエスが9番人気のファルブラヴに、05年にゼンノロブロイがこれはそこそこ人気でしたが3番人気のアルカセットに敗北したのです。
これ以降〜直近に関しては、ほとんどまともに外国馬が参加していないので、“たまたま”日本馬が優勢になっただけのことなのです。
0014名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 14:47:22.70ID:Vddsi3h50環境から開催国と近隣諸国の馬が有利になるということですよ
0015 ◆D26DMWUWVs
2015/02/05(木) 14:51:04.66ID:wPDtmAH80例えば、88年のタマモクロスや89年のオグリキャップなどは当時の日本競馬界においては絶対的な横綱クラスの馬でした。
それが、タマモは母国アメリカでG1未勝利のペイザバトラーに、オグリはレベルが低いと見られていたオセアニア競馬でのG1勝ちしかないホーリックスに、
それぞれ完敗したのです。しかもホームの日本の馬場で。
世界レベルで見ればペイザバトラーもホーリックスも精精が前頭筆頭クラスの馬です。
そのレベルの馬たちに“日本の横綱”が敵わなかったのですから・・。
0016名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 14:52:53.53ID:SS1nPrGv0ハナズゴールが海外だとG1勝てるからって、豪州がレベル低いことにもならだろ。
マイルまでをしつこく使ってればどっかで穴開ける能力はある馬なのは、わかってる人はわかってたから勝っても驚くってほどじゃなかった。
適正の壁越えて爆走したレースでもないし
0017名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 14:53:36.16ID:etltX9Wg0凱旋門勝ててないけど
確実に成績よくなってる
JCで外国馬が全然活躍できなくなっている
この2点で十分だろ
0018名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 14:55:29.41ID:Vddsi3h50鞍上にキネーン、ムーア、オリビエならアーク勝てるし
オブライエン、セシル厩舎ならエプソムやアスコットで
勝てると思いますよ
0019 ◆D26DMWUWVs
2015/02/05(木) 14:57:00.34ID:wPDtmAH80>「凱旋門賞を勝てない」という事象はロンシャンの芝が合わないという事を意味するのです。
この件に関しましては、半分正解、半分不正解といったところでしょう。
ディープに関しては明らかにロンシャンの馬場が合っていませんでした。
しかし、エルコン・ナカヤマ・オルフェに関して言えばあの極悪のロンシャンの馬場が合っていました。
つまり、ディープは馬場が向かなくて本来の力を発揮出来ずに敗れ、
エルコンオルフェらは馬場が向いていたのに力負けした。
こういうことなのです。
0020 ◆D26DMWUWVs
2015/02/05(木) 14:59:20.22ID:wPDtmAH80>つまり凱旋門賞に勝てない米国の馬は本質的に弱いんですねわかります
これに関しましても>>19に同じです。
本当に強い米国馬が来ても馬場が合わなくて負けたか、
もしくは馬場が合っていたのに負けたのであれば、それは本質的に弱かったということになります。
0021 ◆D26DMWUWVs
2015/02/05(木) 15:01:09.66ID:wPDtmAH80>JCを外国馬が勝てなくなったのは日本馬が強くなったんじゃなくて芝(馬場)が変わったって事?
この件に関しましての回答は、>>6>>9に記載したとおりです。
0022名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 15:01:18.62ID:aNAyPB/t0劇的ではないけど確実に強くなっていってるのは間違いないでしょ
0023 ◆D26DMWUWVs
2015/02/05(木) 15:01:34.67ID:wPDtmAH80で?
0024名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 15:02:56.43ID:ilAPOodC0あそこは乾くと平坦でけっこう軽い馬場。
だからこそパントルセレーブルとか牝馬が多数勝っている。
ディープが弱かったのはディープがキズナよりも弱いから。
0025 ◆D26DMWUWVs
2015/02/05(木) 15:08:16.68ID:wPDtmAH80>じゃあワールドホースランキングでジャスタとエピファが1位、2位だった事はどう説明すんの?
>>12の方のおっしゃってるとおりでしょうね。
そもそも当方に言わせれば、馬の強さのランキング付けなど作成した当人の自己満足・オナニーの世界でしかありません。
現に、そのランキングによれば“世界1位”なるジャスタウェイが凱旋門を勝てませんでした。
何の説得力もないランキングですよね。
そんなランキングを真に受けているあなたもにわか思考であると言わざるをえませんね。
0026名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 15:09:27.03ID:id39uic200027名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 15:09:37.25ID:yrIwVfB10こういう論調もよく見るがそれで勝てたとしても日本馬が勝ったことになるのか?
あくまでもこっちやり方で日本のレースも勝てて向こうのレースを勝つことが本当の勝ったではないのか?
向こうのレースを勝つために作ってそれで勝っても違うと思う。
だからJCと凱旋門を制覇することには日本の競馬界においては意味があることだと思う。
0028 ◆D26DMWUWVs
2015/02/05(木) 15:11:13.15ID:xCYeEg460ちなみにハナズゴールは本質的に弱い馬ではありません。
新馬戦の勝ち方だけを見て陣営が桜花賞を意識したと言ってたくらいですからね。
0029名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 15:22:18.81ID:SS1nPrGv0急にどうした?ハナズゴールに対しては弱いなんて言ってない。
気持ち悪いからレスしなくていいよ
0030 ◆D26DMWUWVs
2015/02/05(木) 15:22:30.25ID:xCYeEg460>凱旋門勝ててないけど確実に成績よくなってる
いえ、勝負事というのは勝てなければ何の意味もありません。
例えば、生涯でG1未勝利でG1の2着が10回ある馬と、G1を10戦1勝で残りの9戦が着外の馬がいたとして評価されるのは後者のほうです。
勝負事に“善戦”は通用しないのです。勝負事は勝ってナンボなのです。
>JCで外国馬が全然活躍できなくなっている
既に述べたとおり、近年のJCは外国馬の参加姿勢じたいが昔とは異なってきているからに他なりません。
昔のような参加姿勢であれば、>>9の下から2行目に記載したとおりです。
>この2点で十分だろ
上記のような理由を持ちまして、あなたにとっては十分であっても、
当方にとりましては全く不十分ということになります。
0031 ◆D26DMWUWVs
2015/02/05(木) 15:24:13.39ID:xCYeEg460タラレバ乙です。
としか言いようがありませんね。
0032名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 15:26:37.77ID:X525TJCF0にべもない の意味調べてね
0033名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 15:28:42.72ID:yrIwVfB10実際ドバイでは結果が出てると思いますがそれに関してはどのように感じてますか?
私も日本馬が劇的に強くなったとは思いませんがかと言って世界が遠いともまったく思いません。いかがでしょうか?
0034 ◆D26DMWUWVs
2015/02/05(木) 15:29:23.56ID:wPDtmAH80>凱旋門はともかく他の海外G1では勝つことが多くなったし
>劇的ではないけど確実に強くなっていってるのは間違いないでしょ
そりゃあ競馬に限らず、いやその他のスポーツ全般に限らず、社会のテクノロジーレベルで見ても
昔→現在に従って進歩が進むのは森羅万象の流れですからね。何故なら宇宙とはそのような仕組みになっているからなのです。
ですから昔に比べて日本馬だけが強くなっているわけではなく、世界の馬たちも強くなっているのですよ。
そこのところを履き違えてもらっては困りますよ。
0035名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 15:31:59.12ID:pBMZ6nfXOワールドホースランキングって一人の人間の判断で決定されてるものじゃあないでしょ?
確かにジャスタは凱旋門は勝てなかったけどそれはあなたも書いてるように色々な要因があっての事かもしれないしね
あなたはJCと凱旋門賞しか例に出してないけどそれで「日本馬は強くなってはいない」と断言するのはどうなんですかね?
0036名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 15:32:38.77ID:etltX9Wg0まー当方にとっては不十分であっても
新聞でもマスコミでも日本のレベル上がったとも言われてる上に
結果も上がっている
生産の質も上がっている
上がっていることを確定できる証拠なんてのはないにしても
これだけ上がってる要素満載なんだからあきらめろよ・・・
0037名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 15:33:51.43ID:3AeEfhUE0昔はフジヤマケンザンが香港G2を勝っただけで快挙だったんだぜ
0038名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 15:34:10.35ID:etltX9Wg0「ですから昔に比べて日本馬だけが強くなっているわけではなく、世界の馬たちも強くなっているのですよ。 」
なんて言ってるのに
昔の日本と比べて今の日本は強くなってないってどんなトンチンカンだよw
0039名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 15:35:59.74ID:8ct+eRUcO0040名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 15:36:24.82ID:JrInzrHi0それでも十分に強いが
0041名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 15:37:26.48ID:X525TJCF010世代が元気でオルフェが主役張って12世代が台頭して来たあたりまでは相当レベル高かったけどね
ここからはカンパニー大活躍時代が再来する
0042 ◆D26DMWUWVs
2015/02/05(木) 15:39:15.16ID:wPDtmAH80>ロンシャンが極悪、という観念が間違っている。あそこは乾くと平坦でけっこう軽い馬場。
あなたは文盲ですか?>>19をよく読みなおして頂けますか?
“極悪馬場”と表現したのは、エルコン・ナカヤマ・オルフェの道悪馬場で行われた年のことのみを言っているのですよ。
>だからこそパントルセレーブルとか牝馬が多数勝っている。
ほう、パントレセレブルが牝馬だと言うのは初耳ですね笑
>ディープが弱かったのはディープがキズナよりも弱いから。
まったく根拠のない、個人的な嗜好による浅はかな妄想ですね笑
個人のブログででもやってもらえませんかとしか言いようがありませんね笑笑
0043 ◆D26DMWUWVs
2015/02/05(木) 15:41:39.07ID:wPDtmAH80タレレバオンリーの>>18さんは>>27さんの爪の垢でも飲んだほうがいいでしょうね笑
0044名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 15:47:32.35ID:Vddsi3h50日本調教馬としては勝ったことにはならないけど
外国産のエルコン以外はカラコンティみたいに日本生産馬として
勝てる可能性はあるんじゃないか程度の話
>>31
足りないのは日本の馬ではなく日本のホースマンの方ではないかと
0045名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 15:49:48.24ID:Rswgrh8z00046 ◆D26DMWUWVs
2015/02/05(木) 15:52:23.05ID:xCYeEg460“気持ち悪い”というのは、何を主張したいのか全くわからない>>16のようなレスを付けてる人間のことを言うのですよ笑
とっとと消えて頂けませんか笑笑
0047名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 16:01:28.92ID:buzAZ+JgOあれ香港G1じゃなかったっけ
国際G1じゃないってだけで
0048名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 16:03:12.31ID:yeEGvQFj0今現在ジュライカップを勝てる馬はいない
ロードカナロアもしょせん香港だしな
0049 ◆D26DMWUWVs
2015/02/05(木) 16:05:53.66ID:xCYeEg460>スレ主さん 実際ドバイでは結果が出てると思いますがそれに関してはどのように感じてますか?
一つ言えるのは、凱旋門は何回やっても勝てないのにドバイではそこそこ勝てる。
つまり、ドバイのほうが相手関係が楽だと言うのは間違いないでしょうね。
現に、日本ではG1の脇役でしかなかったステゴあたりでもドバイでは勝ててますからね笑
0050名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 16:12:32.00ID:Hcpwibqa0逆に欧州馬が米国で通用しないから欧州馬が弱いんですね分かります
あと最近の凱旋門賞馬もJCで負けるから欧州馬が弱いんですね分かります
日本・米国・欧州って全部違うから、ロンシャンの一例だけ取って日本馬が弱いというのはどうかと思うけどな。
むしろ国内ではグランプリボスにやっと勝つ程度のジャスタウェイがドバイで大楽勝できるぐらい他国の馬は
弱いという考え方もできるから。
0051名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 16:14:58.85ID:Hcpwibqa0日本だと馬場が渋ってた宝塚記念で何とか勝てる程度の二流馬がフォア賞→凱旋門賞連続2着だったからね。
0052名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 16:17:01.51ID:OpgwyPBU00053名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 16:17:51.43ID:yrIwVfB10私もスレ主さんと同じように劇的には強くなっていないと思ってますが正直外国との差はほとんどないと面っています。
確かに上でも書かれてることかもしれませんがホースマンの力不足もその一つの理由であり凱旋門、ドバイ、JCについてもスレ主さんの意見も一つの理由だと思います。
ですが、私が凱旋門に勝てない理由は適性だと思うんですよね。
ドバイ、香港である程度結果が出てるのも適性があったからだと思います。
もちろんJCで外国馬が好走すらしないのも適性がないからではないでしょうか。
0054 ◆D26DMWUWVs
2015/02/05(木) 16:19:23.50ID:wPDtmAH80>ワールドホースランキングって一人の人間の判断で決定されてるものじゃあないでしょ?
ようはそのランキングは主観的なものではなく、客観的なものであると言いたいんですよね?
客観的であれ、主観的であれ、説得力がなければ何の意味もないということです。
先般行われたテニスの全豪オープンにつきましては“世界ランキング1位”のジョコビッチが優勝を飾りました。
こういうランキングを説得力があるというのです。
>確かにジャスタは凱旋門は勝てなかったけどそれはあなたも書いてるように色々な要因があっての事かもしれないしね
色々な要因があろうがなかろうが負ければそれは全てていのいい言い訳でしかありません。
世界ランキング1位たる馬が、負ける度に言い訳をしていてどうするんですかって話ですよね笑
>あなたはJCと凱旋門賞しか例に出してないけどそれで「日本馬は強くなってはいない」と断言するのはどうなんですかね?
また勇み足ですか・・。私は「日本馬は強くなっていない」とはこのスレの中で一度も言っていません。
>>34にも記載してありますが、昔に比べたら全体的にレベルアップしているのは間違いありません。
ただ、それは日本馬に限ったことではなく、世界全体として言える時代の潮流現象だということです。
スレの趣旨は「“日本馬だけが”劇的に強くなったという考えは間違いですよ。」ということなのです。
おわかり頂けますか?
0055名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 16:21:05.31ID:etltX9Wg098年 126
99年 123
00年 122
01年 123
02年 121
03年 124
04年 122
05年 124
06年 127
07年 123
08年 122
09年 122
10年 121
11年 123
12年 127
13年 129
14年 129
レート的には確実に上がりだしてるな
12年〜14年はハイパフォーマンスなのは認めるが
04年から11年あたりのレートは高くつきすぎてる気がするな
99〜03のパフォと比較すると同レベルとは思えない
本来もっと高くついていいと思う
0056名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 16:22:40.24ID:X525TJCF00057名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 16:24:54.56ID:ZCZk22Nr0これで3回目か?
0058名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 16:25:46.93ID:Vddsi3h50プレップついでに賞金を狙ってみる程度の仕上げの馬に対して
日本馬は勝ってアピールするためにキッチリ仕上げてることも
考慮しないといかん
0059 ◆D26DMWUWVs
2015/02/05(木) 16:25:54.12ID:xCYeEg460>まー当方にとっては不十分であっても 新聞でもマスコミでも日本のレベル上がったとも言われてる上に結果も上がっている 生産の質も上がっている
>上がっていることを確定できる証拠なんてのはないにしても これだけ上がってる要素満載なんだからあきらめろよ・・・
今述べたとおりです笑
日本馬のレベルは確かに昔に比べて全体的に上がってはいるでしょう。
ですが、近年のJCの結果を省みて“日本馬だけ”がというミスリード的な考えは改めてくださいと言っているだけです。
0060名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 16:27:32.80ID:X525TJCF0分かりにくい文章だな
99〜03はもっと高くつけるべきって言いたいの?
0061 ◆D26DMWUWVs
2015/02/05(木) 16:35:15.75ID:wPDtmAH80>劇的に強くなったでしょ
>昔はフジヤマケンザンが香港G2を勝っただけで快挙だったんだぜ
笑笑笑
このタイミングでこのおマヌケ発言ですか笑
昔と今では海外遠征頻度の絶対数が違いすぎますからね笑
分母の違いと言いますか、下手な鉄砲も数打ちゃ当たるという奴ですよ笑笑
日本馬が本当に劇的に強くなっているのであれば、海外からちょっと本物レベルの馬が来たからといって、
2年連続で日本のG1を子供扱い程度に勝たれてしまうことはなかったでしょうね笑
いや、スノーフェアリーのことなんですけどね笑笑
つまり、あのレベルの馬に来られると今の日本の馬はホームであっても全く太刀打ち出来ないというのが現実なのです。
0062 ◆D26DMWUWVs
2015/02/05(木) 16:38:23.36ID:wPDtmAH80>本人が「ですから昔に比べて日本馬だけが強くなっているわけではなく、世界の馬たちも強くなっているのですよ。 」
>なんて言ってるのに昔の日本と比べて今の日本は強くなってないってどんなトンチンカンだよw
笑笑笑
もうおわかりですね、トンチンカンさん笑笑
>>54の下から5行目から熟読し直して出直して来てくださいね笑笑
0063名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 16:41:12.58ID:X525TJCF00064名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 16:43:27.69ID:Vddsi3h50パート2国の頃に国内レースでパート1になった今と変わらない
レートじゃおかしいだろw
0065 ◆D26DMWUWVs
2015/02/05(木) 16:44:48.24ID:xCYeEg460>ですが、私が凱旋門に勝てない理由は適性だと思うんですよね。
まあ当方は少なくともオルフェに関しては1年目の凱旋門のあの化け物のような一瞬抜け出した脚を見るにつけ、適性が無かったとは考えられません。
オルフェはあそこで凄い脚を使い過ぎたが為に最後にお釣りが残ってなくての力負けだと思っています。
0066名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 16:48:12.08ID:nyalsVWz0日本馬だけが劇的に強くなったというのは単なる思い込み
全く意味が違うんだがスレタイとスレの趣旨がズレてるのは>>1の日本語能力の問題か?
0067名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 16:49:06.96ID:buzAZ+JgO0068 ◆D26DMWUWVs
2015/02/05(木) 16:50:38.18ID:xCYeEg460>だからこそパントルセレーブルとか牝馬が多数勝っている。
↑こんな紛らわしい書き方をされれば、こちらとしてもそう受け止めるしかないでしょうが笑
A:「パントルセレブルとか牝馬」=パントルセレブルは牝馬だと解釈。
B:「パントルセレブル」とかあと牝馬=パントルセレブルは牡馬であると解釈。
最初からBのような記述をすれば、当方のミスリードも防げたはずです。
ようは知性が高いか低いかの問題ですよ笑笑
0069名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 16:52:09.96ID:etltX9Wg0お前どんだけ馬鹿なんだよw
0070名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 16:53:31.05ID:etltX9Wg0そうまー妥当なのもあるにせよもっと高くついていいレースがあるという事
0071名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 16:54:12.25ID:etltX9Wg0多分1は相当頭が悪いんだろうw
レス見ててすごい思う
0072名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 16:56:05.91ID:X525TJCF01 事物や動作・作用を例示的に並列・列挙する意を表す。「漱石―鴎外―といった文人」「見る―見ない―騒いでいる」→とかや
[補説]「かゆいとか痛いなんて言っていられない」のように、末尾の事象(この文では「痛い」)に「とか」をつけない用い方もある。
結論 1は馬鹿 にべもないw
0073 ◆D26DMWUWVs
2015/02/05(木) 16:57:08.62ID:wPDtmAH80>ジャスタウェイのランキング1位は2400のカテゴリーの数字じゃないから凱旋門賞で負けたことがランキングに説得力を失わせたりはしないけどw
究極の言い訳乙です笑笑笑
何がカテゴリーですか笑 あんまり笑わせてもらっては困りますよ笑笑笑
マイルがベストのカテゴリーであると言われていたフランケルが距離が伸びてそのパフォを落としましたか?
本当に強い馬というのは、自分の適性距離でなくても能力でカバーしてしまうものなのです。
グラスワンダーなんかを見ればわかるでしょうに。
ちょっと距離が伸びたくらいで惨敗する世界ランキング1位なんて、やっぱり何の説得力も有りませんよね笑笑
0074名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 16:57:08.91ID:pBMZ6nfXOテニスのランキングと競馬のランキングをいっしょくたにするのは如何なものかと…
ランキングとは変動するものです、だけど昨年のジャスタのドバイでのパフォーマンスを超える馬は他にいなかった
その結果がワールドホースランキング1位という事なんです
昔は日本馬がこんな栄誉を授かる事は無かったでしょう?
この事実からも日本馬と外国馬の実力差は縮まったと考えるのが妥当でしょう
あなたが納得するように言い換えれば「外国馬が強くなる速度より日本馬が強くなる速度の方が上回っている」というのはどうでしょう?
0075 ◆D26DMWUWVs
2015/02/05(木) 17:00:31.16ID:xCYeEg460>まーたどんどん矛盾を指摘されて最後はスレから逃げる例のウオ基地かよ
>これで3回目か?
どなたかと勘違いなされているようですが、当方は2ちゃんの当該板にスレを設立させたのは今回が初めてですよ。
根拠の無い言いがかりは迷惑千番ですのでやめて頂きたいものですね笑
0076名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 17:02:20.22ID:OH2gJRgr00077名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 17:05:39.09ID:X525TJCF0レイティングにM「とか」L「とか」の区分があることもこいつ知らねえんだろうなあw
ロードカナロアやサクラバクシンオーはマイルを超える距離で勝てない三流馬だと言ってるのと同じだよそれ
つかさすがのフランケルも2400じゃ走ってないしなw
もう哀れすぎて涙が出てくるわ
0078 ◆D26DMWUWVs
2015/02/05(木) 17:09:20.88ID:wPDtmAH80>全く意味が違うんだがスレタイとスレの趣旨がズレてるのは>>1の日本語能力の問題か?
はい、そのとおりです。
実は当方は7歳の時に帰国子女としてオーストリアから来日致しました。
それ故、根本的な日本語の解釈につきましては、若干の誤解を生ずる事象がまま発生します。
この事例に関しましては、ここのみなさんに寛大なご容赦をお願いする次第であります。
0079名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 17:10:46.05ID:etltX9Wg00080名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 17:11:04.14ID:7jJ33KLs00081名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 17:12:19.45ID:X525TJCF0ゆでたまごもビックリだなw
0082名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 17:13:37.02ID:4FFeAKVaOただ、海外馬も以前と比較するとコロコロ負けすぎで安定感がないのと強さを感じない。
時計だけどんどん早くなってるから、強いと錯覚させられるんだろう。
0083 ◆D26DMWUWVs
2015/02/05(木) 17:15:45.02ID:xCYeEg460笑笑笑
見苦しい3連投乙です笑笑
>多分1は相当頭が悪いんだろうw レス見ててすごい思う
頭の悪い馬鹿はあなたのほうですよ笑笑
>>17から始まるあなたのトンチンカン発言集を見るにつけ、
あなたがどんだけ馬鹿で頭が悪いかということがよくわかりますよ笑笑
笑笑笑草草草草草草草草草草草草草草草
0084名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 17:17:35.78ID:etltX9Wg0ドンマイとしかいえないw
0085名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 17:21:06.30ID:nyalsVWz0スレの趣旨の方を採るなら「日本馬が飛躍的に強くなった」という主張は普通にあり得る話だと思うが?
0086名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 17:22:10.50ID:OH2gJRgr0帰国子女の知恵遅れとか救えないぞ?w
0087 ◆D26DMWUWVs
2015/02/05(木) 17:22:46.13ID:xCYeEg460結局、この板の方々も誰一人として当方を論破することは出来ませんでしたね笑笑
当方はもともと理系板の出身ですが、今まで2ちゃんにおいて1度も論破されたことがありません。
今後、当方との議論を希望される方は、そのことを肝に銘じて覚悟しておいてくださいね。
0088名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 17:25:05.86ID:IwX8hiFx0高齢馬が重賞を勝ちだしたくらいから、もう頭打ちだと思ってるんだけど
0089名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 17:26:43.80ID:aNAyPB/t00090名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 17:29:11.89ID:etltX9Wg0確かにコロコロ負けるのは今一ではあるけど
レベルが低い時代が一番成績のいい馬が生まれやすいんだよ
昔の日本馬で無敗馬が多いのもそういうことだよ
日本は血統的にも生産的にも後れをとって(生産面だけでいえば海外も日本も進歩したけど)
いたわけでレベルが上がるのは必然
ただだからといって昔の馬と今の馬を比較するときには相対比較というのが大事だろう
仮に40年前のGT馬が今で条件馬だったとしても
今の条件馬のほうが強い!なんて主張は間違っていると思う
ただ世界レベルで相対的にみるとやはり昔の日本馬は今より弱いとなるのもしょうがないこと
0091名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 17:31:01.24ID:JCnqhFn4O0092名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 17:35:35.64ID:5CLR941v0オルフェーヴル級の馬が出てくれば、悲願の凱旋門賞制覇も見えてくるだろうし
オルフェーヴル産駒に期待して気長に待ちましょう
0093名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 17:37:55.18ID:Hcpwibqa0>>50-51にレスを付けずに完全勝利って勘弁してくれよwww
0094名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 17:39:10.06ID:1RUeQI6p00095名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 17:39:48.36ID:nyalsVWz0>>1で根拠として挙げてるものも実は全く根拠になっていない
0096名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 17:41:05.50ID:Hcpwibqa0期待するならエルコンドルパサーやナカヤマフェスタみたいな馬の方がいいような気がする。
つまり日本最強馬というより日本では1.5流の域を抜けないけど重い芝に適正がある馬に期待かな?
エルコンは日本でも1流だったけどね。
0097名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 17:47:32.06ID:Vddsi3h500098名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 17:50:46.62ID:X525TJCF0こんな論理的思考力ゼロのバカのどこが理系だよ笑わせる
0099名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 18:00:19.88ID:W9Xqo2H10紛れもない絶対的真実だよ。
50年後には北海道から馬産じたいがなくなる。
0100名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 18:07:19.80ID:gPrPak1R0昔は零細農家の粗製乱造だったからな
ハイレベルな馬の生産頭数は激増してるよ
0101名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 18:10:44.87ID:0cUvJ/uY0今年は一応増えてるよ
0102名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 18:14:10.15ID:Hcpwibqa0ダメなのは零細日高と北海道以外の馬産な。
社台他大きな牧場は昔より増えてる。
パチンコと同じ状態だな。
0103名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 18:48:41.30ID:GI8k+pME00104名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 18:53:29.06ID:w70fOmnl0サンデーのせいでトップのレベルは下落した
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/keiba/1379660109/
サンデーのおかげでトップのレベルは上昇した
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/keiba/1380274727/
サンデーによる日本競馬のレベル変動 Part3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/keiba/1383157560/
サンデーによる日本競馬のレベル変動 Part4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/keiba/1388885357/
サンデーによる日本競馬のレベル変動 Part5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/keiba/1397563829/
日本馬のレベル低下が深刻な件
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/keiba/1401122299/
シンボリルドルフが今の時代産まれてたら
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/keiba/1414152900/
[転載禁止] 生産頭数激減による深刻なレベル低下について(c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/keiba/1414509939/
0105名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 18:53:40.61ID:buzAZ+JgOとりあえず4、5年前にこんなことを言う人はいなかった
0106名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 18:59:15.49ID:ppPEAP44O0107名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 19:04:14.38ID:46XJIhnz0凱旋門賞に変わったんだなあ
0108名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 19:06:38.28ID:w70fOmnl0↓
カラコンティ(母父サンデー)がBCマイル勝利
↓
「米国の血統レベルが地に落ちた証拠だ!」
これには笑ったわ
0109名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 19:08:40.19ID:40eciQaxO世界的にレベルが落ちている気がする。
0110名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 19:17:26.84ID:9A6wT46K0昔より輸送技術も上がって馬の輸出入がしやすくなったぶん、血統のサイクルも世界的に似たようなサイクルになったのかもしれんね
0111名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 19:38:27.84ID:nyalsVWz0>>1の言うこのスレの趣旨が「日本馬だけが」という事らしいから比較対象は「何時」ではなく「何処」なんだろう
その時点でもう>>1はズレてるとしか言いようが無いけどな
0112名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 19:39:50.29ID:O60RYbsw00113名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 19:44:40.70ID:WL5y5xOn0虚言癖といいその可能性は大きいな
0114名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 19:47:51.44ID:nyalsVWz0オーストコリアってやつか
0115名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/05(木) 21:40:57.83ID:Kb41BGyx00116名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/06(金) 00:44:15.01ID:aM79lQ/e00117名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/06(金) 01:10:53.12ID:zqK7yIknO生産頭数の減少によってアメリカの血統レベルが下がるなんてことはあり得ない
0118名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/06(金) 01:16:12.93ID:MP4Tzfm60全くいいところなしで
欧米は雲の上の存在で
豪州、南米、旧共産圏、北欧よりも下
と言われていた頃の日本競馬が懐かしいな
0119名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/06(金) 01:30:54.89ID:slJJMHsf0単なる思い込みと君の願望
明らかに下がってる
0120名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/06(金) 01:37:54.22ID:zqK7yIknO根拠が明確でない以上は妄想である
0121名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/06(金) 01:43:25.64ID:74WTM1YGO血圧もそうかな?
0122名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/06(金) 02:14:03.51ID:+VRNFv8KOこの繰り返し
とりあえず今はオルフェの8馬身後ろの世界
0123名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/06(金) 02:27:32.64ID:T+1esnBr0去年はいくらかマシだったから、アイヴァンホウでも2着争いに小差のところまで来た。
0124名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/06(金) 02:39:29.95ID:T+1esnBr0フランケルは距離を伸ばしてパフォを落としていた。
ジャスタウェイが凱旋門賞でパフォを落としたのは距離のせいではない。
0125名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/06(金) 02:39:32.51ID:zqK7yIknOむしろ80年代〜90年代のオーバーシード以前、まともな芝さえ無かった時代の方がおかしな馬場だった
0126名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/06(金) 02:39:55.36ID:T+1esnBr0フランケルは距離を伸ばしてパフォを落としていた。
ジャスタウェイが凱旋門賞でパフォを落としたのは距離のせいではない。
0127名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/06(金) 02:41:47.01ID:T+1esnBr0日本と欧州の違いというのは、硬さとか洋芝野芝ではないんだよ。
0128名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/06(金) 02:43:43.27ID:zqK7yIknO日本馬は海外で結果を出している
馬場を敗因に挙げるのはただの言い訳にすぎない
0129名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/06(金) 02:46:17.98ID:Tu3st8MT00130名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/06(金) 02:49:07.27ID:T+1esnBr00131名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/06(金) 02:50:52.93ID:T+1esnBr0ジョコビッチは長い間ランキング1位だが、その間に何度も負けてるぞ。
なぜ、今年の全豪で優勝したことを持って説得力を持つと言えるのだ?
これまでジョコビッチがランキング1位でありながら負けたときは、ランキングに説得力が
なかったのか?
0132名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/06(金) 02:53:09.17ID:Tu3st8MT0日本調教馬じゃなかったらハットトリック、ディープの子がGI勝ってるし血統レベルで通用しないわけじゃない
凱旋門賞レベルとなりゃ話は別だが
0133名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/06(金) 02:55:04.21ID:zqK7yIknO欧州へ行くのは凱旋門くらいでほとんど挑戦しないから
スプリントは香港やオーストラリアの方がレベルが高いと言われているし、欧州に行く価値もあまりない
0134名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/06(金) 03:04:58.55ID:T+1esnBr0内容が重要なんであって、着順そのままではないというのが俺の考えだから。
だから、ナカヤマフェスタとか、オルフェの1回目とかは結果出てるよ。
>>132
血統レベルで通用しない訳じゃないよ。
だけど、日本馬が欧州に遠征して、最も結果が出ていたのは90年代末。エルコンみたいに
長期滞在でなくて、シャトルとかシーキングみたいなぶっつけでも結果出てた。ちょっと後になるが
テレグノシスとかローエングリンも好走していた。
その当時と比べて、日本国内で走る分には欧州馬に対してずっと成績が良くなったのに
欧州でやるとむしろ当時より苦戦してる。この結果を生んでいるのが馬場だと考えている。
>>132
>日本調教馬じゃなかったら
ここが重要だろう。最初から向こうで調教されていれば向こうで勝てるけど、日本で調教されていると
向こうに行って勝ちにくい。これが馬場の差。走り慣れている馬場と違うから。
0135名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/06(金) 03:08:43.04ID:nyrh4Q620http://orpheus.2ch.net/livejupiter/kako/1423/14231/1423104785.html
0136名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/06(金) 03:10:37.02ID:zqK7yIknO苦戦しているのはいずれも3歳馬なんだよね
日本は欧州みたいな故障もなしに早期引退というのはほぼないから、3歳ではあまり仕上げない
だから、3歳馬は欧州馬の方にアドバンテージがあるんじゃないかと俺は思うな
0137名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/06(金) 03:19:45.65ID:T+1esnBr0でも、90年代後半に小差で来ていたカイタノとかアスタラバドとかハイライズとか
ストラテジックチョイスとか、特別強い馬ではなかったよ。
同じランクの馬が来ても、当時と近年で好走度合が全然違う。
じゃあ、90年代後半と比べて日本馬が強くなったのかというと、俺はそんな説は支持してない。
0138名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/06(金) 03:34:35.09ID:cSZkL17B0>フランケルは距離を伸ばしてパフォを落としていた。
落としてないだろ馬鹿w
0139名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/06(金) 03:34:39.34ID:gPOpqLaL00140名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/06(金) 04:12:08.24ID:rMF/d1KtO0141名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/06(金) 08:32:00.34ID:cdJF948k0欧州遠征でGT勝てなくなった理由は単純
エルコンやシャトル、パールが勝った程度のGTに行かなくなったから
0142名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/06(金) 09:23:38.64ID:ySS8X5H4O0143名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/06(金) 09:34:01.20ID:cdJF948k0今じゃあ一流半レベルが遠征してGT勝っちゃうしな
0144名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/06(金) 18:52:02.15ID:V1wuKk8f0タマモクロスやオグリが外国の一流じゃない馬に負けて、
カツラギエースやマーベラスクラウンやレガシーワールドが外国の一流馬に勝ってるんだからな
0145名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/06(金) 19:14:24.35ID:AOERCiF100146名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/06(金) 19:14:55.95ID:aM79lQ/e0レガシーとマーベラスクラウンはセン馬で天皇賞に出られなかったのが良かったんでないのかな
京都大賞典からJCってローテはタップもそうだ
0147名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/06(金) 19:36:32.16ID:+VRNFv8KO0148名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/06(金) 19:51:35.95ID:svmG0Hx70でも東京と同様に批判されがちな京都において外国馬スノーフェアリーが
エリ女2連覇達成した今の競馬を俺は支持するよ
0149名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/06(金) 20:09:14.50ID:Lr35oJRg00150名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/07(土) 01:56:14.75ID:lRP/+36b00151名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/07(土) 02:04:47.80ID:kvP479vN0欧州で勝ててないって言ってるけど素質馬をデビュー前から向こうに預けてたら簡単にG1勝てると思うぞ
馬は世界に追いついているが環境が追いついていないだけ、あと日本の馬場が特殊すぎるだけ
0152名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/07(土) 02:07:40.29ID:TEL8T7X20強い馬は走るに決まってる、日本で力無い馬が移籍してもたぶん勝てない
0153名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/07(土) 02:13:44.65ID:lRP/+36b0上でも言われてるけど逆に特殊じゃない馬場ってどこだよ
国際基準でもあんのかね
0154名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/07(土) 02:49:19.94ID:kvP479vN0たしかに世界各国で競馬があるんだからアウェイ側からしたらどこも特殊だわな、ダートですら日本の中央と地方でもう違いがある
それでも日本の様に速すぎるぐらいのタイムが出たり切れすぎなぐらい上がりが速かったりするのは珍しいんじゃないかと思ってな
0155名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/07(土) 07:30:49.73ID:RZKAEP3T0仮に今の日本の馬場をまるっきり欧州と同じにしたら別の馬がトップに立つだろうね
流石に条件馬からは厳しいかもしれんが、オープンまで勝ち上がった馬ならどれがトップに立ってもおかしくない
0156名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/07(土) 07:47:11.09ID:JQ8NO7D80>>1の自論はただの思い込み
0157名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/07(土) 08:04:23.53ID:RyFDvuoEOオルフェやキズナだって欧州の重い馬場に対応できたわけだから、それより強いとなると、日本のオープンクラスに凱旋門を勝てるような馬がいることになる
もしそうだとしたら、日本競馬のレベルは世界一だろうな
現代厨の想像のさらに上を行くレベルに達している
0158しんたろう ◆3UjjOZHwX2
2015/02/07(土) 09:12:52.23ID:dx+3ojBR00159名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/07(土) 09:21:00.09ID:FcolcErZO0160名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/07(土) 09:37:49.52ID:RZKAEP3T0そういう意味じゃない
逆に欧州の馬場が日本の馬場に変わったら欧州も欧州でトップが変わるだろうって話
そうなったら今度は欧州の2軍、3軍クラスにも日本のトップを破る馬がでてくるかもってことだよ
そりゃ、エルコン、オルフェのようなトップにも対応できるけど、日本ではオープンで頭打ちでも欧州の馬場のほうが遥かに能力を発揮できる馬がいたら、エルコン、オルフェに先着するかもって話
そのくらい競馬は繊細なんだと思う
0161名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/07(土) 09:40:06.46ID:Cy9GKXTH00162名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/07(土) 10:08:42.10ID:RyFDvuoEOそういう意図はなくともそういう理屈になる
0163名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/07(土) 10:23:47.85ID:q+qfD69a00164名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/07(土) 10:34:55.08ID:/tMu9liQ0凱旋門賞に勝てた馬は日本で(オープン級どころか)条件級や未勝利で終わって肉になってるという可能性は否定できないだろうね。
そもそも競馬なんてレースに出ている大半の馬が数千メートル一緒に走って決勝点通過タイムが1秒以内の差なんだから。
予想段階では6馬身差=結構差があるよなってあるけど、1秒差って考えるとそれこそ馬場や騎手、コース取りでなんぼでも
変わってくるからな。
繊細という以前にそーいうスポーツなんだよ。
0165名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/07(土) 10:35:27.84ID:RyFDvuoEOということだろ?
0166名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/07(土) 10:59:17.76ID:RyFDvuoEO力の差がタイム差に現れていないだけだよ
G1をいくつも勝つような馬は下級条件で何十馬身も千切っていたか?
500万からオープンまで連戦連勝するような馬とかたまにいるけど、勝ったときの着差は下級条件から上に行くまで大して変わっていなかった、ということはよくある
一つクラスが上がった途端に二桁着順を繰り返すような馬もいるのにだ
0167名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/07(土) 11:01:37.52ID:q+qfD69a0欧州のような馬場でなくてもオルフェやキズナに打ち勝つ馬は普通に出てきてるからな
圧勝続きの無敗で完全な規格外というならともかくそうでないのならちょっとした事で力関係が逆転しても何もおかしくない
0168名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/07(土) 11:05:20.73ID:RyFDvuoEOちょっと先着した程度でオルフェやキズナを上回ったことにはならないだろ
0169名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/07(土) 11:56:03.72ID:q+qfD69a0ならキズナはいつ仏ダービー馬に打ち勝ったの?
勝ってないのに勝った事にするのが通るなら先着という事実があるなら普通に通ると思うけど?
0170名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/07(土) 12:18:41.60ID:RyFDvuoEOパリ大賞の勝ち馬と勘違いしてたわ
俺のは勘違い、君のはへ理屈だよ
0171名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/07(土) 12:29:17.09ID:o6ODtcep0これで打ち勝った!と言えるなら他も色々打ち勝ったと言えそうだけどな
0172名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/07(土) 12:52:38.20ID:F4k8uzVj00173名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/07(土) 12:53:39.08ID:RyFDvuoEOアウェーなら十分でしょ
0174名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/07(土) 13:00:37.47ID:Jk1sV5i+0これはガラケーの負け
0175名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/07(土) 14:12:27.18ID:AHBPF4qH0外人も日本馬の能力はもう認知してると思うよ
0176名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/07(土) 15:31:34.27ID:Ru+qbGxn0セーフティーリードを築いてるケースならその通りだけど、大抵のレースは接戦じゃん。
ヤラズとか騎手の判断ミスを考えないとすれば、当然各馬全力を出してる訳じゃん。
それであの差なんだから、力差云々というのは少し違うかと。
そもそも馬って(一部を除けば)群れでいたがる上に先頭に立ちたがらない動物だからね。
そういう観点から見ても、大抵接戦というのは理に適ってるんだよな。
0177名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/07(土) 18:40:41.13ID:KuD9P61Z00178名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/08(日) 01:02:43.67ID:+LA0DV2000179名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/08(日) 05:09:51.77ID:SgSKJ03BO大抵が接戦になるということはタイム差=力差ではないということになるから、俺の言っていることは正しいよな
0180名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/08(日) 13:33:40.65ID:0BwpiA+c0具体的な秒数は人によって判断基準が違うだろうけど、大差負けしてる馬はスタミナ(気性)か瞬発力のどちらかが
欠如してることだけは間違いないだろうね。
だから大差負けしてる馬は力量差があるのは間違いないよ。
ただ1秒差なんて馬のやる気や騎手の判断・追いでいくらでもひっくり返るレベルじゃんと言ってるだけ。
0181名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/08(日) 14:46:14.76ID:SgSKJ03BO俺が否定しているのは小差だから力差がないとする理論だよ
0182名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/08(日) 15:53:04.65ID:0WZtlSUd01秒以内なら枠順や展開、騎手によって着順が変わるのだから、当然力差は「ない」だろうな。
勿論残り200mぐらいで楽々先頭→流して1秒以内に追いつかれたケースとかは別だろうけど、
JRAもここ2,3年で黛や川田が騎乗停止を食らわせて流すのは極力やめれという方向に
持って行ってるから、そーいうケースも減ってるのは事実だし。
0183名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/08(日) 15:56:59.51ID:SgSKJ03BOそれだと>>166みたいなケースの説明がつかない
0184名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/08(日) 16:34:41.42ID:0WZtlSUd0数少ないケースをもって全否定はねーわな。
戦場で強姦を犯す日本人兵士がいたから、日本の軍隊=強姦魔という主張と大して変わらんかと。
そもそもG1と言っても「本当にG1に勝つのに相応しい馬が勝つケース」と「どの馬もG1馬には相応しく
ない中で勝った馬」の2パターン存在するからね。
前者の馬はどこかであっという競馬をしてるものだし、後者の馬だと運がいい馬だっただけだからな。
0185名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/08(日) 16:49:38.64ID:SgSKJ03BO下級条件を圧勝で次戦はぶっ飛ぶ馬がいれば、下級条件は辛勝でクラス上がりは当然の低人気だったのがまた勝つ馬もいる
こんなの珍しくもなんともないよな? 競馬やってるん??
0186名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/08(日) 16:54:10.75ID:0WZtlSUd0逆に聞くが、接戦のレースと接戦じゃないレースの比率ってどれぐらいなの?
1秒以上の差がつくレースなんてそんなにないんだけどなぁ…。
正直「接戦レベルで勝ってる馬は流してる馬も多い。だから買う。」という思考は俺にはよう分からんよ。
馬券的に全然おいしくないんだもの。
0187名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/08(日) 16:59:27.60ID:SgSKJ03BO自分で調べればいいじゃん
俺は1秒以上がどうとかそんなことは一言も言ってない
ただ着差が小さいから能力差が小さいと思うのは間違いだと主張しているだけでな
馬が集団で走る以上、着差が小さくなりがちなのは当然だからな
0188名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/08(日) 17:09:23.78ID:0WZtlSUd0馬は集団で走る+「先頭に立ちたがらない習性がある動物」じゃん。
ディープやオルフェぐらい抜けてたら別だけど、そうでない殆どのレースだとたまたま決勝点を先頭で
走ってた馬を1着と定義してるだけで能力的にどの馬が1番かなんて分からんじゃん。
仮に分かっても決勝点を先頭で走る馬がどれかという話とは直結しないじゃん。
それを「似たような物」と処理するのか「力量差はある」と処理するのかは考え方の違いじゃね?
俺は別におまいさんの考えを否定してる訳じゃないぞ?俺の考えを否定するから反論してるだけで。
0189名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/08(日) 17:25:55.23ID:SgSKJ03BO調教やらレースやらで散々競馬を教えられてるだろう
能力なのか気性なのか知らんが、とにかくレースに勝ってきた馬の血を延々と受け継いできて、人間にも競馬を教えられているのにそんなに元々の馬の習性が強く出るのかねぇ?
0190名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/08(日) 17:34:43.23ID:NWeL2s2b0母方は別に勝たないでも繁殖に上がる馬は大量に居るし父方も血統だけで上がる馬も居るし
例えば騎手なしでもレースが出来るなら馬に競馬を教えられてる効果が出てると言えるかもしれないが
そんな簡単に本能が抑制されるとも思えない
0191名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/08(日) 17:39:16.51ID:SgSKJ03BOそんなこと言ったら「先頭に立ちたがらない」という馬の習性とやらもどの程度のものか分からんし
0192名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/08(日) 17:39:50.31ID:4i2/VOEL0まだやってんのかよ
0193名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/08(日) 17:43:27.14ID:SgSKJ03BO0194名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/08(日) 17:48:56.32ID:NWeL2s2b00195名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/08(日) 17:50:09.33ID:SgSKJ03BOもう反論できないかな?
0196名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/08(日) 17:52:21.25ID:NWeL2s2b0反論ねぇ?
んじゃ先天的な要素と後天的な要素を同じ土俵で語る正当性をまず説明してくれ
勿論きちんとした根拠を添えてな、アウェー君の主張はきちんとした根拠が無いと信じられないからな
0197名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/08(日) 17:56:10.24ID:SgSKJ03BO目に見えない本能とかいう曖昧なものを根拠に話を始めたのは俺じゃないから
やっぱり、ただの挙げ足取りしかできない人
0198名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/08(日) 17:57:50.05ID:NWeL2s2b0全く説明になってないな
もう反論できなくてレッテル貼りかな?
0199名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/08(日) 18:04:40.02ID:SgSKJ03BOただの挙げ足取りには付き合わないよ
元々の話からもズレまくってる
0200名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/09(月) 15:44:21.76ID:cZakZ/HB0モンテカルロとオッズ解析以外の王道で大幅プラスって羨ましいわ
0201名無しさん@実況で競馬板アウト
2015/02/09(月) 18:38:16.73ID:Pd7BKmsu0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています