埼玉県上尾市☆33
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0811名無しさん
2019/04/21(日) 19:59:41.40ID:4w+lAsNc結局は上野東京と湘南新宿で直通にしたのが原因
・直通維持
↓
東海道、横須賀の安全確認まで南行は身動きが取れない(北行は東京駅で折り返す余地がある)
団子で走ると閉塞つまって速度も出せない
南行が1-3時間止まったとしたら、止まったのと同じ時間が過ぎた後に北行に数時間の大穴が空く
(上野始発が時間1本も来ない事に)
そこで
・直通分断
↓
上野の容量縮小でコスト削減が狙い
折り返し設備はなく交代乗務員もおらずホームから出られない
出発できないので入線もできず「列車の本数が多くなりすぎているため運転を見合わせます」
到着した乗務員が休憩明けると出発準備
↑
JR東だとダイヤ作成は信号系システムが自動作成
乗客の多寡や列車位置は完全無視(コンピュータに分からないし)
どう動かすかの説明なしにいきなりダイヤだけ降ってくるので理解不能
行き先も出発順も時間もコロコロ変わり、指令も乗務員も先が読めず案内不能
一旦それで動き出したらダイヤの順序とちょっとでもズレると“信号故障”、リセットして復旧まで数時間かかる
こんなガラス細工で走ってる
国内でも最古の路線だから仕方ないと言えば仕方ないのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています