トップページkanto
1002コメント284KB

埼玉県久喜市 Part11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん2019/02/11(月) 19:08:59.38ID:1oj+piKY
※前スレ
埼玉県久喜市 Part9
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/kanto/1522909194/
埼玉県久喜市 Part10
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/kanto/1526295620/

久喜市ホームページ
http://www.city.kuki.lg.jp/

久喜市防災行政無線情報メール
http://www.city.kuki.lg.jp/kurashi/bosai_bohan/bosai/useful/joho.html

久喜の詳細を知りたいとき【ウィキペディア】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%85%E5%96%9C%E5%B8%82
0521名無しさん2019/04/02(火) 12:27:24.83ID:9TR+lRKF
埼玉県は医者、医療スタッフ、病院、医療機関が人口比率では圧倒的に少ないです。
0522名無しさん2019/04/02(火) 18:48:55.07ID:zAKQDjIe
>>520
お前が言うなー!このハゲー!!!
0523名無しさん2019/04/02(火) 21:20:41.61ID:vPSuSwR7
>>505 >>515
川越栗橋線の4車線化計画は桶川市内の話で、菖蒲町内は昔から計画自体存在しないと思うが...
圏央道(国道254号の東側の埼玉県区間)と加納線(坂田交差点から五丁台付近の第二産業道路との交差点まで)の都市計画決定は1996年、県知事が上田さんになったのは2003年だよ
0524名無しさん2019/04/02(火) 23:57:38.42ID:9TR+lRKF
陸の孤島からの脱却なんでしょうね。菖蒲は。
全国から言えば極めてレアなケースだと思いますよ。
こんな成功例は全国でもそんなにないと思います。
0525名無しさん2019/04/03(水) 00:58:30.59ID:Yb926NCJ
>>524
???
0526名無しさん2019/04/03(水) 04:51:43.50ID:WMN8zzwK
>>524
昭和30年頃まではかなり栄えた街で川面には柳が植えられ遊園地や映画館料亭等もあり近郷近在から人が集まりずい分賑やかな街だと聞いている
0527名無しさん2019/04/03(水) 05:13:32.41ID:zUUN+JUl
>>524
で?恵比寿に勝てるの? w
0528名無しさん2019/04/03(水) 07:58:22.67ID:TqW6H6m/
モラージュ菖蒲の敷地面積>恵比寿ガーデンプレイスの敷地面積
0529名無しさん2019/04/03(水) 08:46:15.83ID:fo4006Rz
大型ショッピングモールにGUとユニクロが両方入ってるところって結構あるのかな?
アリオがレアケースになるのか?
0530名無しさん2019/04/03(水) 10:41:22.63ID:dhP1Ph0X
>>526
あの頃の東北線は大宮の次が久喜だったね。
蓮田も白岡もない。
座席は4人掛けで灰皿付き、床は木製、窓が開いて扇風機が付いている車両。
農作業衣、麦わら帽子姿のおじさんおばさんが大きな荷物を背負って乗ってたりしてたな。
野菜を売りに行ったりしてたんだろうか?
鉄道や道路が整備されていない時代はどこも一緒だね。
0531名無しさん2019/04/03(水) 10:55:32.87ID:wWv6Wq5K
>>530
おじいちゃんいくつだよwww
0532名無しさん2019/04/03(水) 11:35:39.01ID:yBncS560
毎日が通勤快速じゃねえか!
0533名無しさん2019/04/03(水) 12:28:19.74ID:B0/UmwUa
現在更地になっているトイザらス久喜店跡地は11/28オープンの「ドラッグストアセキ久喜中央店」

埼玉県内における大規模小売店舗立地法に基づく届出等の公告(新設の届出)
ドラッグストアセキ久喜中央店
埼玉県久喜市本町八丁目九百四十番一
平成31年3月29日(PDF:129KB)
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0802/documents/5-1sekikukityuo.pdf
0534名無しさん2019/04/03(水) 12:36:19.33ID:H95IcWkF
セキ強すぎだろ
久喜市からセキ市に変えてもいいわ
0535名無しさん2019/04/03(水) 12:40:28.06ID:7Jvzl2+f
>>529
ステラタウンは両方あるよ
0536名無しさん2019/04/03(水) 12:42:10.41ID:rMyfxIE/
この辺はアリオ、羽生イオン、モラージュ菖蒲とでかいショッピングモール揃ってるしアクセスもいいね。
車必須だけど。
0537名無しさん2019/04/03(水) 12:42:15.99ID:sMdbHVZx
>>529
モラージュ菖蒲も両方ある
0538名無しさん2019/04/03(水) 13:07:13.09ID:ZjRelHkg
>>530
今考えると普通列車で列車内でタバコが吸えた時代ってすごいな
エアコンもなくて扇風機がついてるだけだったし
今とは暑さの質が違うから耐えられたけど
0539名無しさん2019/04/03(水) 13:12:51.27ID:ZjRelHkg
久喜駅の東武線とJRの間ののりかえ通路はキセル乗車の温床だったな
0540名無しさん2019/04/03(水) 13:18:59.47ID:+UUEXUp5
昭和の終わりか平成初期頃までは
改札から遠い車両に乗ったり改札回ると遠い家の人はみんなホームの端から降りて帰ってた
思えばすごい時代だ
0541名無しさん2019/04/03(水) 13:26:42.70ID:BXGPsiS3
>>526
昭和30年の人口
久喜(久喜太田江面清久)22,082人
菖蒲(菖蒲小林三箇栢山)16,718人
蓮田(綾瀬黒浜平野)20,016人
白岡(篠津日勝大山)15,655人
宮代(百間須賀)10,755人

出典:宮代町郷土資料館平成24年度企画展「南埼玉郡と宮代町」図録
https://www.town.miyashiro.lg.jp/cmsfiles/contents/0000002/2461/minamisaitamaguntomiyashiromati.pdf
0542名無しさん2019/04/03(水) 13:34:42.01ID:ZjRelHkg
>>540
どこのスラム街だよ
0543名無しさん2019/04/03(水) 13:36:01.64ID:H95IcWkF
>>540
栗橋駅はいまだにやってるよ
0544名無しさん2019/04/03(水) 15:27:08.59ID:yBncS560
セキ市ワロタ
ちょっとチューリップ植えてくる
0545名無しさん2019/04/03(水) 15:36:34.04ID:kNpqstJp
>>530
私が子供の時、大宮〜白岡は開通してたけど大きなカゴを担いだおばさんの姿をよく見かけてたから懐かしいです
0546名無しさん2019/04/03(水) 15:49:26.05ID:TqW6H6m/
>>530
百三十何年前の宇都宮線ができた当初から蓮田駅はあったぞ
0547名無しさん2019/04/03(水) 17:07:55.15ID:WMN8zzwK
>>536
県道12号線のフル規格化で久喜菖蒲鷲宮栗橋間の西側アクセスが良くなればこの街は発展する
白岡市や加須市も国道122号線から圏央道を利用した新設道路の整備拡充を図り経済の活性化を図っている
0548名無しさん2019/04/03(水) 18:00:04.57ID:MbyFEin7
久喜のセキ薬品はコンビニみたいに近距離に乱立してるね。
0549名無しさん2019/04/03(水) 19:04:18.22ID:UMrYAfWm
どっかで花火やってるのか?
0550名無しさん2019/04/03(水) 19:12:48.14ID:H95IcWkF
権現堂でしょ
0551名無しさん2019/04/03(水) 19:30:57.54ID:S8FfCZcF
権現堂なの?
0552名無しさん2019/04/03(水) 19:32:26.77ID:yBncS560
今見えた
あっちか
0553名無しさん2019/04/03(水) 21:40:33.28ID:WMN8zzwK
他の自治体は桜の名所等を公報等で紹介し市民の憩いの場になっていますが久喜市は昔から内向き行政と言われ合併しても何も変わりませんね
0554名無しさん2019/04/03(水) 22:07:41.91ID:q+Zwv1lI
>>547
菖蒲の川越栗橋線の交通渋滞を緩和するために、埼玉県が新堀地区に歩道を整備したり小林交差点の改良を始めたり、
久喜市が寺田上中島線と物見塚西堀線と西堀北中曽根線(塚田・川妻地区は完成、西堀地区は事業中)を整備したりしているのでは?
都市計画マスタープランとか都市計画図とかは見たことあるの?

都市計画図の閲覧(久喜市全域)
https://www.city.kuki.lg.jp/smph/shisei/city_plan/toshikeikaku/tokeizu-etsuran0.html

久喜市都市計画マスタープラン
https://www.city.kuki.lg.jp/smph/shisei/city_plan/toshikeikaku/toshi_masterplan/index.html

市政に関する全般的な計画
https://www.city.kuki.lg.jp/smph/shisei/seisaku_keikaku/plan/zenpan/index.html
0555名無しさん2019/04/03(水) 22:11:09.96ID:q+Zwv1lI
>>553
内向きなのは君でしょw

花の見ごろ(開花情報)
https://www.city.kuki.lg.jp/miryoku/kaikajoho/index.html

過去の情報
https://www.city.kuki.lg.jp/miryoku/kaikajoho/sakura/index.html
0556名無しさん2019/04/03(水) 23:14:34.50ID:6Rf32jGs
> 在日の親は、子供を朝鮮幼稚園・朝鮮学校に入れたいっていうのが多いのよ。
> 日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
> よく分からないけど、済州島の流刑者の白丁が大阪に密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、
> 日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??
>
> 市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
> そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
> そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
> そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
> 今では在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
> 遠くからでも、わざわざ在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
> この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日だ。
0557名無しさん2019/04/04(木) 00:28:32.69ID:vjMdOBlQ
向かいがバーミヤンの潰れたセブン和菓子屋になんのな
0558名無しさん2019/04/04(木) 00:31:05.54ID:F8rIVNKI
>>530
上野〜宇都宮間で、蒸気機関車は昭和何年まで走っていたのですか?
蒸気機関車はどの機関車だったのですか?例えば、D51とかD58とかC62とか?
0559名無しさん2019/04/04(木) 05:36:24.04ID:h4nzbBUM
>>554 >>555
非常に参考になりました
市民の血税を無駄の無いよう最小にして最大の効果が上がるよう日々の研鑽に努めて下さい
0560名無しさん2019/04/04(木) 12:53:20.37ID:1LMQN6W0
日々の研鑽に努めるべきは誰だろう?
0561名無しさん2019/04/06(土) 11:47:03.52ID:6EugoUoK
>>557
現住所での営業は4月7日(日)まで
4月12日(金)より新たにオープン

梅林堂 久喜店 移転オープンのお知らせ
https://www.bairindo.co.jp/news/detail.php?news_id=104
0562名無しさん2019/04/06(土) 12:06:30.73ID:syyu4kkC
>>561
陸橋からニトリまでの間は廃れまくってんな。
梅林堂の移転、トンカツ屋の廃業、
スリランカカレーの撤退、カキ氷屋撤退、
店内に池があったレストラン閉店、
おかの閉店、唐揚げ屋撤退、トイザラス閉店。
0563名無しさん2019/04/06(土) 12:35:09.47ID:PXJimkQZ
佐間に作ってる125号バイパスって豊野台を通って加須インター手前のカーブあたりに出るルートになるんですか?
0564名無しさん2019/04/06(土) 12:38:24.24ID:PXJimkQZ
自己解決しました
空撮でルートがはっきりみえました
0565名無しさん2019/04/06(土) 14:45:24.34ID:G8W6b+VS
>>562
あの道路も片側二車線の道路であったらヨーカドーにも行きやすくお客さんも入りやすい地域になっていただろうが慢性的渋滞ではお客さんも離れてしまいますね
尚更最近のファミリー層の考えは居住地域と商業地域の隔絶によって週末に買物を楽しむ考えが定着している事からも地元での消費には必ずしも結び付かない結果が出ている
0566名無しさん2019/04/06(土) 14:55:39.14ID:Rr+psCT5
梅林堂は三越と並んでたからジジババの需要があったんじゃないかね。
0567名無しさん2019/04/06(土) 15:39:38.22ID:Ls/aYtnS
>>566
俺もそう思う
ヨーカ堂の帰りとかに寄ったりしてた
わざわざそこまで行くかと言うと微妙
0568名無しさん2019/04/06(土) 17:28:15.75ID:3SCTQfRT
牛角ってまだあったっけ?
0569名無しさん2019/04/06(土) 18:30:29.80ID:kE5jn1JM
>>568
あるよ!
0570名無しさん2019/04/06(土) 18:32:48.22ID:vSvCUImK
梅林堂とヘアーサロンモリが来週から移転オープンか
近くなって助かる
0571名無しさん2019/04/06(土) 18:40:32.53ID:pJxvWaWV
梅林堂の洋菓子が好き
今の店舗は小さくて種類少ないから新店舗に期待してる
0572名無しさん2019/04/06(土) 18:50:59.35ID:4F9vCk+E
花火の音が聞こえるけど、どこだろ?
0573名無しさん2019/04/06(土) 19:32:26.14ID:nwYsrE5E
加藤石油ってPayPay対応になってるけど給油で使えるのかな
0574名無しさん2019/04/06(土) 21:30:55.48ID:3SCTQfRT
>>569
ありがとう!
駅から遠いのに頑張ってるね
0575名無しさん2019/04/06(土) 22:03:41.91ID:UKzVkWPL
◆尾島組組織図
組 長 尾島孝(七代目奥州会津角定一家本部長)
◆執行部
親戚総代特別最高顧問 高井茂光 (櫻井一家関口本家六代目岩田三代目)谷塚南越谷庭場統括責任者
筆頭舎弟 高野守利人(吉羽八代目)
組長舎弟 笹渡義憲 (七代目奥州会津角定一家本部長代行)笹渡組組長
最高顧問 野澤常雄 (内田分家三代目最高顧問)
最高顧問 竹多勇 (内田分家三代目最高顧問)
特別顧問 内田徹 (内田分家三代目特別相談役)
副組長 中村幸一 (内田分家三代目)七代目奥州会津角定一家副本部長
組長相談役 大泉正明(内田分家三代目常任相談役)
北越谷庭場統括長 山崎誠(亀屋六代目)
顧 問 田畑田三郎(内田分家三代目本家総局長)
顧 問 岸 優 (吉成分家二代目)
相談役 高橋正 (下鳥一家三代目顧問)
相談役 福士五郎 (伊勢野分家深井二代目顧問)
相談役 下原不二夫(山口分家二代目顧問)
若 頭 長岐大輔 (七代目奥州会津角定一家直参 )
組長秘書 松本龍 (二代目中村睦)
事務所統括長 高橋元 (佐々木三代目)
若頭代行 折原茂 (内田分家三代目相談役)
本部長 田部井俊介(中村本家統括長)
庭場世話役 深井義弘(伊勢野分家深井二代目)
慶弔委員長 野澤誠二(内田分家三代目理事長)
弔問委員長 田中正美(山口分家二代目)
本部長代行 月邨正英(三代目正龍会会長)
本部長補佐 山口和利(山口分家二代目代行)
0576名無しさん2019/04/06(土) 22:59:13.60ID:sM2C9HHp
>>565
わかってないようだからマジレスする

1 イトーヨーカドー久喜店の周辺について
昭和49年の開店当時、店の北側には駐車場も道路もなかったと思う
店の北側が駐車場になったのは丸島大橋ができた後だと思う
中落堀の左岸は旧太田村の地域で純農村だったしHonda Cars久喜店は農機具屋さんだった
北二丁目のパークタウンは宅地化に向けて掘り上げ田の水抜きと土盛りをしていたと思う(当時は広範囲に立ち入り禁止っぽい雰囲気だったから詳細はわからない)
今の市役所通りは半分の道幅だったし旧駅前通りから六間道路までは一方通行だった
幸手新道は長〜い踏切で今の愛宕通りとつながっていた
久喜駅西口(東口ではない)から幸手駅や五霞村まで東武バスが日に5〜6本走っていた

2 県道幸手久喜線(幸手新道)について
都市計画道路としては昭和40年代に2車線・幅員18mで決定
もともとの幸手新道は、明治時代に幸手の町場(鉄道がない)と久喜の町場(鉄道がある)を最短で結ぶ道として県費で新規築造したもの
今の道路の丸島大橋とその西側は、踏切渋滞解消(踏切廃止)と市街地へのクルマ流入回避を目的に幸手新道のバイパスとして新規築造したもの(昭和50年代の話)
幸橋(葛西用水)から丸島大橋東詰までは、幸手新道沿線の土地区画整理事業に合わせて歩道を整備したり渋滞解消を目指して右折レーンやバスベイを少しずつ整備したもの(昭和60年代以降の話)

3 旧市内の4車線道路の計画について
今の都市計画では、県道さいたま栗橋線(都市計画道路大宮栗橋線)のみ
かつては県道春日部久喜線(都市計画道路杉戸久喜線)も4車線・幅員22mだったが今の計画では2車線
(15年ぐらい前、県全体で長期未整備の都市計画道路の見直しを行った結果)
0577名無しさん2019/04/06(土) 23:43:36.32ID:HcbFyHeP
ヘアサロもりの移転は意味あるのか…?
0578名無しさん2019/04/07(日) 00:24:33.75ID:xYongTl+
>>576
久喜幸手線は今の駅東口北側の駐輪場と跨線橋があるところが
丸島大橋が出来るまでは踏切だったって親から聞いたことがある。
その頃はそっち側が久喜幸手線みたいだね。
ちょうど当時は久喜幸手線はコジマの交差点の所が終点で
自分が小学校6年位まではT字路で水道局は当時はあそこで
地下水を組み上げてたのは覚えている。
記憶に残っているのは1980年代は朝の通勤時間帯は久喜幸手線は
跨線橋が近くがあそこだけだったから踏切を避ける車が集中して
酷い時は今のマルエツ辺りから大宮栗橋線までずっと渋滞してたのを憶えている。

過去の航空地図を見るとその辺の変遷が分かるね。

因みにホンダカーズ久喜は敷地内にクボタの販売店もまだやってるよ。
0579名無しさん2019/04/07(日) 06:30:45.61ID:hpgF5NlK
なんで久喜駅と幸手駅を結ぶ直通路線バスないの?
電車で幸手に行くのすごい面倒。
0580名無しさん2019/04/07(日) 07:33:25.26ID:1qatD2SL
>>579
タクシーでどうぞ
0581名無しさん2019/04/07(日) 07:54:33.84ID:aNBTpGVF
>>579
俺もこれ思った
幸手駅西口が出来れば路線作るかもね
0582名無しさん2019/04/07(日) 08:02:10.23ID:MzFSZPoD
>>579
幸手行きのバスが出来て欲しい
0583名無しさん2019/04/07(日) 09:30:20.42ID:Y8xXR88+
わかりました、つくりましょう
0584名無しさん2019/04/07(日) 09:42:35.71ID:5hbAQAlm
田中(おれに任せとけ!キリッ)
0585名無しさん2019/04/07(日) 13:39:57.66ID:dkRp9WoL
>>576
先人の努力を語るのは良く判ったが今後の久喜市をどの様な形で発展させて行けば良いのかその展望を聞きたい
0586名無しさん2019/04/07(日) 14:15:47.17ID:dkRp9WoL
>>585
もう一言申せば久喜市もゴミ処理施設の菖蒲地区移管や給食センターの東京理科大跡地の新設がほぼ原案通り決まって早々に開設されるが問題は環境問題に配慮されていたかが今後の課題となるだろう
旧菖蒲町は何故あの場所に処理施設を建設したかを考えると西風対策を考慮したからで何か問題が起きた場合を考えると街の東端が適した場所であることにある
また給食センターの新設にあっては調理や廃棄物の匂いを考えればその周辺特に東側に及ぼす被害が今後考えられその辺も考慮して新設したかが非常に疑問を呈する事になる
またゴミ処理の搬送や給食の配送を既存の道路アクセスで充分対応できるかが大きな課題となり誰が考えても日を見るより明らかである
0587名無しさん2019/04/07(日) 14:34:09.18ID:aNBTpGVF
>>585
いいな
自分の書き込みにレスして楽しそうだな
0588名無しさん2019/04/07(日) 16:40:02.30ID:DymD1HIt
自作自演しちゃったらもう出て来れないだろw
0589名無しさん2019/04/07(日) 17:23:18.96ID:RUJyI2vp
ワロタw
0590名無しさん2019/04/07(日) 18:04:19.35ID:KbmcUlJ8
欲しがるのは幸手市民の久喜駅行きバスだろうな
JRという電車に乗ってみたいw
0591名無しさん2019/04/07(日) 19:30:36.78ID:m6jfyQBL
↑でたでた
こういう対立を誘導する人間。
楽しいでちゅか?
0592名無しさん2019/04/07(日) 19:40:45.54ID:MAqC00jy
久喜駅ー幸手駅の路線バス
確かにあってもおかしくないねぇ
0593名無しさん2019/04/07(日) 19:54:21.38ID:dkRp9WoL
>>587
追伸のつもりで投稿したが誤解を生んだようだね
失敬した
0594名無しさん2019/04/07(日) 20:03:22.32ID:4HlVReBf
>>590
幸手市民は東鷲宮からJR利用している人多いよ
駅前駐輪場が有料なのは市外利用者が多いためだから
0595名無しさん2019/04/07(日) 21:11:27.82ID:oNiyZRjB
ラフィーナ幸手イトーピア@幸手市香日向の最寄駅はJR東鷲宮駅
0596名無しさん2019/04/07(日) 22:23:53.22ID:RN4/E7Fe
>>594
久喜駅の東西と東鷲宮駅の東西にある大きな駐輪場は公営なのだろうけど市営ではないでしょ
駐輪場が有料なの整備費の多くの部分と維持管理費を受益者が負担しているということじゃないかな
0597名無しさん2019/04/07(日) 23:16:07.86ID:XLr+Z3TJ
>>573
0598名無しさん2019/04/07(日) 23:19:02.28ID:XLr+Z3TJ
>>573
0599名無しさん2019/04/07(日) 23:21:39.73ID:XLr+Z3TJ
ごめんなさいm(_ _)m、ミスった。

加藤石油久喜店はペイペイ使えたよ。
白岡店と加須店は使えなかった。
0600名無しさん2019/04/07(日) 23:54:17.99ID:fYyMKxyg
> 在日の親は、子供を朝鮮幼稚園・朝鮮学校に入れたいっていうのが多いのよ。
> 日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
> よく分からないけど、済州島の流刑者の白丁が大阪に密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、
> 日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??
>
> 市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
> そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
> そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
> そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
> 今では在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
> 遠くからでも、わざわざ在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
> この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日だ。
0601名無しさん2019/04/08(月) 07:18:03.00ID:8n95vw6j
幸手劇場はバスで行ってたけど、青葉で乗り換えてたな
0602名無しさん2019/04/08(月) 12:53:44.44ID:kce2eXGx
>>579
幸手に何の為に行くのか、参考までに教えてくんない?
まさか、年に一度、権現堂の桜見に行くのに不便だから、
バス路線を開設しろとか言ってるわけじゃ無いよな?
0603名無しさん2019/04/08(月) 16:22:30.76ID:XU2SmY71
私は、幸手の映画館によく行くからバスがあれば助かります
0604名無しさん2019/04/08(月) 17:33:42.35ID:DzWAwhjp
>>602
通学、通勤、親戚訪問、保健所で手続き、電車・バスの乗り継ぎ・・・もあるんじゃない?
現状は自動車や自転車で移動してると思うよ
0605名無しさん2019/04/08(月) 17:54:11.19ID:On0m1Ifb
幸手に行く用事

ジョイフル本田
シャトレーゼ
シネプレックス
シマイ(パン屋)
0606名無しさん2019/04/08(月) 18:28:47.15ID:WTIDefTe
幸手に住めばいい話ダナー
0607名無しさん2019/04/08(月) 18:36:49.30ID:ouEDpgvT
幸手住みなんだけど東武線が復旧見込み無しで早朝から運休した時
JRだけは動いてたので久喜までのバス路線があればって思ったことはありました
0608名無しさん2019/04/08(月) 19:22:16.11ID:vhK9Pv/4
>>599
セルフの店は使えないのか
0609名無しさん2019/04/08(月) 22:42:03.17ID:3ez2MQ+1
テレ玉(テレビ埼玉)の番組で録画及び動画の作成ができる方、取引をしたいです。
番組は、4/16より始まるハットリくん・プロゴルファー猿です。
https://music.oricon.co.jp/php/news/NewsInfo.php?news=2131922

詳細はメールしてください。フリーメールでお願いします。
0610名無しさん2019/04/08(月) 23:39:58.99ID:KrFCMXw6
>>599
マジか
来月いっぱい加藤石油でガソリン入れるかな
0611名無しさん2019/04/09(火) 00:08:10.05ID:9WshtYsl
>>594
土地がタダで使えて砂利敷きの平置きの駐輪場なら無料だろうが
屋根とかラックとかある2〜3階建の駅前駐輪場なら市民でも市民以外でも有料だよ
土地代と建設費がかかってるからね
0612名無しさん2019/04/09(火) 15:21:23.51ID:4TZqXeHG
平成の時代も後わずかで終焉を迎え新たな令和の時代に入る
その平成時代の一端を本日付の読売新聞朝刊6面に平成の大合併が記されているが何所も同じ悩みを抱えているのが良く判る
それにしても人口増加の埼玉県にあって久喜市の人口が減少しているのは何故だろう
0613名無しさん2019/04/09(火) 15:41:31.46ID:yX/pPsdA
あっ
だろう爺さんだ
0614名無しさん2019/04/09(火) 15:52:20.70ID:Ew1MIXrD
埼玉県の市町村将来推計人口ランキングだと人口増加が想定されるのはさいたま市・川口市・朝霞市といったほぼ東京隣接地域だけ
ちなみに埼玉県トータルではやはり減少予測だよ
まあ久喜市の人口対策が遅れてるのは認めるけどね

2045年 埼玉県 の市町村将来推計人口ランキング
https://ecitizen.jp/Population/Ranking/11
0615名無しさん2019/04/09(火) 20:05:07.51ID:Y5tOd3uC
>>614
市長ですか?認めてないで何とかしてよ
0616名無しさん2019/04/09(火) 23:20:31.53ID:LmOhD7lm
>>612
市街化区域の場合は、自宅の敷地が狭く家屋も小さいため、子どもが就職すると家を出て行くからです。
その後、お父さんが亡くなり、最後にお母さんが亡くなり、その家から人が居なくなるからです。
埼玉県の利根地域は、新規の大規模な宅地開発を県が認めないため、大規模な人口流入が期待できず、市街化区域の人口減少は避けられません。
農村部の人口減少は高度成長期から続いていますが、それは農業が機械化によって省力化が図られ、人手を必要としなくなったからです。
非農家出身の個人が農業に新規参入したり農村部に移住したりすることは、今の制度では困難なため、農村部に住む権利のある人が相当な努力をしない限り、農村部の人口減少は避けられません。
農村部の地主はいつまでも不要な土地を抱えていないで、必要な農地のみを集約した上で、不要な土地は手放して産業団地や商業施設の開発に協力すべきでしょう。
0617名無しさん2019/04/09(火) 23:23:48.48ID:DSFMjg6D
今日の夕方加須から栗橋線に抜ける道がやたら混んでたな
事故でもあったのかな
0618名無しさん2019/04/10(水) 01:26:34.17ID:BwP8t7tu
プチエンジェル事件犯人が住んでいた久喜。

久喜出身のアナウンサー
https://www.ktv.jp/ktv/ann/profile/okayasu/
0619名無しさん2019/04/10(水) 01:49:35.17ID:ZFAezPsa
プチエン事件なつかしいな
0620名無しさん2019/04/10(水) 03:57:47.85ID:0wQ4XLFC
なんじゃそりゃあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています