悩み事なんだが、うちのママン時々会話がかみ合わないんだよな。
例えば、今日の昼ママンと妹(小5)が話してた時だけど
妹「学童のね、加藤さん(仮名※スタッフ)のあだ名が面白くてね」
ママ「へぇ、どんなの?」
妹「デカプリンっていうの」
ママ「ふーん、面白いね」
ここまでは普通。
妹「なんでデカプリンになったかっていうとね、加藤さんがね、俺のことはレ○ナルド・ディカプリオって呼べって言ってきて」
ママ「うん」
妹「それで友達と、加藤さんはディカプリオじゃなくてデカプリンでいいよねwってなって、それでデカプリンなんだよ」
問題はここから。
ママ「デカプリンじゃなくて、ディカプリオでしょ。レオナ○ド・ディカプリオ」
妹「えっ違うよ、デカプリンだよ」
ママ「ディカプリオだって言ってんじゃん」
妹「デカプリンだってば!」
ママ「ディカプリオ!!」
妹「デカプリン!!!」

こうなると、誰かが止めるか妹が泣くかしないと止まらないんだ。今日は徹夜明けでイライラしてた自分が「うるさい!」って止めたけど。
正直ママンがなんでこんなことするのか全然わかんないんだ。
だって、妹は「加藤さんはデカプリンって変なあだ名で面白いよねw」って話をしたいだけなのに、どうしてそこまでディカプリオにこだわるのか。
ディカプリオの写真を指差して「デカプリン!」なんて言ったら話は別だよ。でも「加藤さん=デカプリン」なんだから、ディカプリオに訂正する必要ないじゃん。

そこで、ママンの言っていることは一般論なのかどうか、ってことを聞きたい。妹とママンの会話を読んでどう思ったのか、というかママンと同じことを言うかどうかを聞きたいんだ。
普段はしっかりしているママンが、自分にとってちんぷんかんぷんな受け答えをしているのを見るとさ、病気とか精神的なものとか心配しちゃうんだよ。
その心配はいらぬものなのかどうかっていうのを知りたいんだ。

あ、これ「自分がごく一般的な考え方からずれてるのかもしれない」っていうの前提で書いてます。多数決とか常に少数派だったからな。
まぁ、こんな自分の母親なんだからこうなのかなぁとか思うわけでさ…。