ドビュッシー作曲のピアノ曲で「プチニグロ」(原題はフランス語)があるんだけど
これは小さな黒人の子供がリズム感よくキレキレのダンスを踊るさまを表現した曲。
すごくいい曲なんだけど日本の楽譜出版社や演奏会のプログラムに書く
邦題が時代によってどんどん変遷していってる。これも言葉狩りか。

「小さなニグロ」これは問題あるかもしれん。
「小さな黒ん坊」かわいく表現したんだろうけどこれも今は問題あり
「小さな黒人の子供」自分が習った頃はこういう表題だった。

いま一番びっくりしたのは「小さな子供のダンス」って言う邦題。
もう黒人どっか行っちゃった。ドビュッシーの表現したいこともわからなくなってしまった。
これってどうなの??