トップページkaden
984コメント326KB

コロナ石油ファンヒーター専用スレ2

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001目のつけ所が名無しさん2013/01/12(土) 23:54:22.94
前スレ
コロナ石油ファンヒーター専用スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1255397473/

コロナHP
http://www.corona.co.jp/
0002目のつけ所が名無しさん2013/01/13(日) 19:33:11.22
>>1乙アゲ
0003ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 2013/01/13(日) 21:39:59.55
新スレおめ☆(^▽^)
0004目のつけ所が名無しさん2013/01/14(月) 13:44:51.12
>>1
壊れませんように
0005目のつけ所が名無しさん2013/01/15(火) 08:24:24.62
1995年1月17日、その日もタイマーで6時に石油ファンヒーターのスイッチが入るよう設定していた。
5時46分、阪神淡路大震災発生。
我が家でも震度5くらいはあったが停電はしなかった。
揺れがおさまってしばらく呆然としていると、6時に何事も無かったかのように石油ファンヒーターが点火。
ゴーという運転音と共に部屋を暖めだした。

あれだけ大きな揺れだったのに、地震の安全装置は働かなかったのか。

どうやら「運転中」に地震に襲われると安全装置が働く仕様らしい。
阪神淡路大震災の時は「タイマー待機中」だったため安全装置は働かなかったのだ。
もし地震の激しい揺れで部屋の中のものが散乱し、燃えやすいものがファンヒーターのそばに落ちてたら…
電気が来てる限りタイマーでスイッチが入り、火事になってたかもしれないと思うとぞっとしたのであった。
0006目のつけ所が名無しさん2013/01/15(火) 10:47:01.62
家に居るときは大丈夫だろう。そんな大きな地震が来たら起きるだろうし。

外出中ならヤバイけど。帰宅時に合わせたタイマーなんか使ってはダメ。
帰宅時間なんて大きく変わる可能性が高いから。
0007目のつけ所が名無しさん2013/01/18(金) 22:43:04.17
今年からメインで使ってるけど
最大の不満は最低設定温度が12度ということ

エコモードで12度設定で使ってるけど
今日など寒くて11度と12度をいったりきたり

それに実際の温度より温度表示が低い気がする
もう少し低い温度設定か最小燃焼が出来るようにして欲しい
0008目のつけ所が名無しさん2013/01/18(金) 22:48:02.68
>>7
FHの置き場所変えればOK。
実際より低く出る=外気などがどこからかFHにあたっている可能性がある。

うちは逆に高く表示されるから部屋のドア付近において少し開放してる。
0009目のつけ所が名無しさん2013/01/18(金) 23:03:24.61
>>8
まあね
6畳ちょいだけど気密性断熱性がない部屋だからどうしようもない
置き場所は変えたくないし

でもやはり最小燃焼が出来れば…

もっといいのは燃焼手動調整かも
そういうの何で無いんだろ
最小では弱すぎエコモードの最大でも強すぎと感じることが多い
0010目のつけ所が名無しさん2013/01/19(土) 00:21:22.84
>>9
テスト以外での最小燃焼はコロナにはないね。

ルームサーモの位置を変えて小細工というのもありかな。(勿論自己責任)
本体内部にひっこめると少し温度を高く検知すると思う。

ダクトで温風を裏側へと言うのもありかもだけど邪魔になるしね。


まぁ、手動が付いていれば一番なのは確かだな・・・
0011目のつけ所が名無しさん2013/01/22(火) 01:25:40.31
12度とかって寒くないのかね。。。。
0012目のつけ所が名無しさん2013/01/26(土) 08:20:25.41
点火不良や

ボン! モクモク・・
0013目のつけ所が名無しさん2013/01/29(火) 03:57:47.90
きょうも赤ランプ点滅…
0014目のつけ所が名無しさん2013/01/29(火) 11:51:23.13
部屋全体を暖めても机の前にしかいないから
最小火力で灯油節約している。
まず15度以上にセンサーを暖めて八方スチロールの
切れ端をかぶせておくと数時間は12度キープ出来る
0度近い日は500ペットにお湯を入れタオルで包みセンサーに
触れさしておくとかなりもつ
最大火力は髪乾かす時くらいだな
0015目のつけ所が名無しさん2013/01/29(火) 13:41:35.93
センサー切断したらどうなるだろう?誰か実験して!
0016目のつけ所が名無しさん2013/01/29(火) 13:58:54.11
温度表示0℃。
ずっと強燃焼って事かも。実際に本体など熱くなればサーモスタット作動で止まるかも
しないけど。
ショートさせるとEAエラーだな。

室温条件の抵抗(例えば25℃と検知させる)をつけて26℃設定とかしたら最小燃焼固定
出来るかも?

可能性のお話なのでどうなるかは知らんが。(自己責任で。)
0017目のつけ所が名無しさん2013/01/30(水) 01:41:19.79
そうか可変抵抗にしたら調整も簡単 
やってみるかな30度に誤認させとけばずっとエコモード
月18ℓで余るな
0018目のつけ所が名無しさん2013/01/30(水) 02:40:14.78
15℃ 7.3kΩ  20℃ 6kΩ  25℃ 5kΩ だ。
0019目のつけ所が名無しさん2013/01/30(水) 23:19:55.90
凄い、まるで技術者だわ
100kオーム位と思ってたけど ありがとう
半田工作は好きだけど計算が苦手でねorz
0020目のつけ所が名無しさん2013/01/30(水) 23:46:10.80
温度計とテスターで測ればOK。(サーミスタのばらつきはあるだろうが)


でもサービスマニュアルに記載してあるのでレスしましたww
0021目のつけ所が名無しさん2013/01/31(木) 09:08:58.04
そのマニュアルは一般には入手できないね
書かなくていいけど展示品のデモモードはあるはずだが
テストモードの隠しコマンドも載ってたりw
0022目のつけ所が名無しさん2013/01/31(木) 19:34:35.74
テストモードあるね。でもすまないね。悪戯に使われるとアレなんで記載はしないよ。
0023目のつけ所が名無しさん2013/02/05(火) 04:48:29.21
デモモードやり方教えてください
0024目のつけ所が名無しさん2013/02/05(火) 14:30:40.44
FHサイドを調整して省燃費化はよくないだろう、メーカーも困惑するぜ、FH使用部屋の
断熱をきっちりやれ、それが王道。
0025目のつけ所が名無しさん2013/02/06(水) 10:00:37.61
寒くていいなら、2500k機種にすればいいよ。
0026目のつけ所が名無しさん2013/02/06(水) 10:04:01.49
寒くていいなら、2500k機種にすればいいよ。
0027目のつけ所が名無しさん2013/02/09(土) 15:47:24.21
エラーコードがE4からE0になって、白い煙しか出なくなったので
ネットで調べたらプラグに煤がこびり付いて点火不良になるのね。

楽天で調べるとプラグ以外にも部品売ってたから
どうせ交換するなら一気にと思って
バーナーヘッドとバーナーヘッドリングも買って
ばらしたついでにあっちこっち掃除して
格闘2時間、上手くいったよ。

以上、チラ裏でしたw
0028目のつけ所が名無しさん2013/02/13(水) 09:05:30.12
FH-X322YJ9-TM(FH-ST3212Yのジョーシンモデル)を検討してます。
ダイニチ並に温風が遠くまで届きますか?
(トヨトミは、あまり遠くまで温風は届きません)
あと、昔三菱を使っていて静かでした。これは、静音性はどうでしょう?
0029目のつけ所が名無しさん2013/02/13(水) 09:08:50.00
筒まではずさないけど吸入口外して掃除機で吸いながらブラシでこすってる
0030目のつけ所が名無しさん2013/02/13(水) 17:40:28.36
>>28
個人的感想だけど風量は各メーカーの中で一番だと思う。燃焼用と送風とモーターが
別なので。

音はダイニチみたいな点火消火のガタンって音は勿論ない。強燃焼時のシューってのもないね
しかし弱燃焼時は多少ぽこぽこって感じ(ぽっぽっぽ?)の音がする。大音量ではないけど。
0031目のつけ所が名無しさん2013/02/13(水) 22:12:19.15
>>30
風量や音、気になってたことほぼ聞けて安心しました。
(ダイニチのあのガタン音とシューシュー音が、リビングや
深夜に使うには、どうも気になってました)
初めてのコロナ買ってみようと思います。
ありがとうございました。
0032目のつけ所が名無しさん2013/02/13(水) 22:13:22.11
書き忘れ、>>31>>28です。
0033国賊鳩山2013/02/14(木) 04:25:44.15
>>30
ぽっぽの音はまあほとんど気にならないレベルだね。
0034目のつけ所が名無しさん2013/02/20(水) 16:43:50.86
そろそろ展示暖房機半額処分が始まるけど
ファンヒーターは毎年半額でないのだけど・・・。
0035目のつけ所が名無しさん2013/02/21(木) 23:42:44.68
>>34
元々量販店等は希望小売価格の半値以下で売ってたりするからねぇ。
0036目のつけ所が名無しさん2013/03/01(金) 08:05:34.56
毎朝タイマーをセットしてたんだが今朝点火できずにE0が出てそのまま止まった…。

(>'A`)>部屋が灯油クセェorz
0037目のつけ所が名無しさん2013/03/04(月) 02:02:53.75
コンセントを刺した状態でスイッチは付けてない状態(稼働させていない状態)で、
背部の銀色のメッシュ部分が暖かく、鼻を突くようなにおいがします。基盤が焼ける匂いに似てますがちょっと違うような、
ただ、灯油の不完全燃焼などの匂いではないです。まだ1年くらいですが寿命ですかね??

FH-G5710BYという機種です。
0038目のつけ所が名無しさん2013/03/04(月) 08:07:07.89
>>37
秒速点火使用してないか?
0039目のつけ所が名無しさん2013/03/05(火) 22:37:29.30
5秒点火の待機電力は常時100Wだっけ?
勿体無くて使わない機能だな
0040目のつけ所が名無しさん2013/03/05(火) 22:45:49.27
常時100Wではないよ。おおよそ1Hあたり100Wって意味。
0041目のつけ所が名無しさん2013/03/06(水) 00:13:35.27
シーズン終わりかけになって調子悪くなったorz
イオナイザーってパーツから常時パチパチ音がしてて火花が飛んでるんだが対処法わかる方いたら教えて下さい。
機種はCO-iX432BYです。
とりあえず今は使用中止してます。
0042目のつけ所が名無しさん2013/03/06(水) 02:27:31.59
その1時間あたり 100 W という頭腐った
0043目のつけ所が名無しさん2013/03/06(水) 08:40:17.99
イオナイザーってマイナスイオン出すパーツでしょ
イオンがONならパチパチ音がするよ ホコリが溜まりすぎてもうるさくなるけど
あとは内部で熱により変形してる場合もありかな

不安ならOFFにすれば? 蓋あけて基板の端子を抜くとか
0044目のつけ所が名無しさん2013/03/06(水) 18:20:02.77
>>43
ありがとうございます。
基盤からコネクタ引っこ抜いたら静かになりました
通常使用には影響ないみたいなのでとりあえずこのまま使おうと思います。
0045目のつけ所が名無しさん2013/03/14(木) 18:18:26.99
E576BYを使っています。
E4エラーを清掃で克服しながらなんとか使って来ましたが、
今シーズンからは、ランダムにボッとかゴーッという音とともにオレンジの大きな炎が
上がるようになり、そのうちにE4で停止します。
これって何が悪いんでしょうか?
修復可能ですか?
0046目のつけ所が名無しさん2013/03/14(木) 19:00:15.67
>>45
現物みてないので可能性として

空気の量が少ない・・・
内部にホコリが溜まっている。送風用ホースのひび割れなど。燃焼用モーター及び基板。
各部分解等しているならばパッキン劣化などの未燃焼ガス漏れなど。

気化筒内部の汚れ(カーボン・タール)。バーナーヘッド・リング気化筒の焼き切れおよび
劣化による変形。燃焼筒変形。

電磁ポンプ異常及び燃料系フィルター詰まりによる油量変化による不完全燃焼。

のどれかかな。

H18年製ですので修理は勿論可能でしょう。大きめの機種ですので修理してもう少し使用
も良いでしょうが、現物確認しないと原因は断定出来ないため、バーナー部フルOHが良い
と思われます。(劣化部品交換)同時に内部クリーニング。
0047目のつけ所が名無しさん2013/03/15(金) 18:49:51.64
また点火がダメになってきた(´・ω・`)オマケにE4まで発生…

帰宅してバラしてロッド研いてとりあえず点くようになった(`・ω・´)

今月いっぱいまででいーからなんとかもってくれ…
0048目のつけ所が名無しさん2013/03/15(金) 19:17:25.65
気化器にタールがべったりだと思うよ。。。。。。
0049452013/03/17(日) 05:02:57.06
>>46
レスありがとうございます。
先日分解をして、かなり掃除しました。気化筒の中もワイヤブラシで掃除しています。
以前に分解清掃した時は新品のように絶好調になったのですが、
今回はどうもうまく行かなかったようです。
思いつくことといえば、バーナー周りの白い断熱材がちょっとボロボロになってしまった事くらいです。
もう一度組み直してダメなら、、もうだめかな。。
0050 【末吉】 2013/04/01(月) 17:41:19.87
47 良かった…なんとかこの冬を乗り切った(´ω`)

あとの寒さはコタツで凌げる…かな?
0051目のつけ所が名無しさん2013/04/06(土) 06:01:42.21
ものぐさはコタツに入ると家事やら
何も出来なくなり朝まで寝てしまう
0052目のつけ所が名無しさん2013/04/14(日) 21:11:42.70
買って直ぐに二度も壊れた。
品質最悪。
0053目のつけ所が名無しさん2013/04/27(土) 18:12:35.73
セキチューで買ったストーブ4台まだあった
0054目のつけ所が名無しさん2013/04/27(土) 19:01:21.11
旧タイプの汚れませんうちにあった
0055目のつけ所が名無しさん2013/04/27(土) 20:24:11.17
危ないに決ってるあんな蓋確り閉めたらどっち道汚れる栓
0056目のつけ所が名無しさん2013/04/28(日) 11:47:39.23
ばねとピンが
0057目のつけ所が名無しさん2013/05/01(水) 08:41:34.68
とろい奴がこぼしたとかで無償点検の葉書来てたけど
特に問題無いからそのまま使ってる
0058目のつけ所が名無しさん2013/09/04(水) 21:43:37.64
冬を見越してFH-ST5712BY-N買った
去年セラミックファンヒーターで電気代が月3万超えて懲りた
0059目のつけ所が名無しさん2013/09/04(水) 22:22:59.23
>>58
はやw
0060目のつけ所が名無しさん2013/09/04(水) 23:10:20.07
シーズンに入ってからだと安い型落ちが品薄になるから早めに買ったんよw
0061目のつけ所が名無しさん2013/09/13(金) 15:25:20.49
ぬるぽ
0062目のつけ所が名無しさん2013/09/14(土) 02:36:32.52
>>61
ガッ!
0063目のつけ所が名無しさん2013/10/11(金) 05:16:51.03
保守ぽ
0064目のつけ所が名無しさん2013/10/18(金) 11:58:08.64
寒くなってきたから7年前買ったFH-M256Yを出してみたけど、肌寒い部屋なのに室温が26℃くらいに表示されてる
裏側の黒いセンサー交換すれば直るかな?
0065目のつけ所が名無しさん2013/10/18(金) 12:27:23.89
ヤマダも経営が行き詰まった
0066目のつけ所が名無しさん2013/10/18(金) 17:46:08.42
>>64
サーミスタの抵抗値が狂った(交換でOK)か、基板の判断が狂ったかのどちらかでしょう
抵抗値測ってみたら?
10℃で9kΩ 20℃で6kΩ 25℃で5kΩ
0067目のつけ所が名無しさん2013/10/20(日) 02:04:42.94
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている

また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。山本太郎叩き。
アシアナ航空叩き。潘基文叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。崔洋一叩き。テポドン叩き。慰安婦叩き。

「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
0068642013/10/21(月) 16:06:43.35
>66
ありがとう。どこかにテスターあったはずだから家捜ししてみる
0069目のつけ所が名無しさん2013/11/05(火) 04:14:59.35
2013sr、eco稼働してると何かがパチパチうるさい。
火花や異臭はしていけど。
初期不良かね
0070目のつけ所が名無しさん2013/11/14(木) 19:54:34.88
消臭性能が高いってことでコロナのWXシリーズを買おうかなって思ってるんですが
シャッターがついてるファンヒーターってコロナ以外にありますか?
シャッターで臭いを軽減できるなら他の企業も似たような手法を使うんじゃないかと思うんですけど
特許とか取ってるんですかね
0071目のつけ所が名無しさん2013/11/14(木) 20:21:16.83
>>70
コロナ以外はシャッター付いていない。

ダイニチはシャッターを付けずとも臭くないし
トヨトミは付けても燃焼方式の違いで匂いを防げない。

シャッター消臭技術が特許で守られているのかは知らんが
守られていなかったとしても、ダイニチは付けないだろうな。
余分なものを付けて故障率や価格を上げるのは得策ではないだろうから。
0072目のつけ所が名無しさん2013/11/15(金) 00:21:06.54
前は松下のFHがルーバーが閉じるとかあったね。
コロナのシャッターは三菱の物で譲渡された物なのか買い取った物かはわからんけどね。

WXシリーズはシャッターだけで臭いを防いでる訳ではないよ。燃焼筒に触媒がついていたりする。
0073目のつけ所が名無しさん2013/11/16(土) 16:46:36.85
皆さんのオヌヌメはWXシリーズですかね?
0074目のつけ所が名無しさん2013/11/16(土) 17:20:11.42
買えるもんならね
0075目のつけ所が名無しさん2013/11/16(土) 17:44:29.62
WX買ったよリモコンで延長は便利だわ
0076目のつけ所が名無しさん2013/11/19(火) 23:56:54.01
WXシリーズって昨年モデルと何が違うの?
性能大差無ければ、昨年モデル買いたい。
0077目のつけ所が名無しさん2013/11/20(水) 00:54:20.94
>>75
>>76で言われているリモコンが付属するようになったのと灯油の使用量が分かるようになった。
0078762013/11/20(水) 06:36:22.99
>>77
ありがとうございます。

リモコンと灯油使用量表示良さそうなんで
今年モデル買う事にします。
0079目のつけ所が名無しさん2013/11/23(土) 14:44:19.71
「石油ファンヒーター使ってます!」ってメッセージ的な臭いの有るところに行くと、必ずコロナのファンヒーターが稼働している。
と言っても、おいらはダイニチとコロナしか知らないけど、他メーカーのファンヒーター稼働中のは見たことが無いけどね。
トヨトミは昔ながらのストーブならよく見るけど・・・・・・
ダイニチは最高!(とろ火は臭いかどうか知らないけど)
0080目のつけ所が名無しさん2013/11/23(土) 17:03:30.95
>>79
工作活動はあっちだけにしなさい
【工作員の集い】石油ファンヒーター49台目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1384357892/
0081目のつけ所が名無しさん2013/11/24(日) 17:21:44.89
コロナはダイニチみたいな、放熱窓付きは出さないの?
目で見える安心感(異常燃焼確認)は絶大。放熱効果より効果大。
コロナも出さないの?
0082目のつけ所が名無しさん2013/11/24(日) 23:52:35.84
>>81
のぞき窓(炎確認窓)どれもついてるよ。
輻射熱の為の大きな窓付きはFHでは無くなったね。数年前モデルまでなら大きめの機種
に搭載されていたけど。
0083目のつけ所が名無しさん2013/11/26(火) 20:54:26.62
残念
0084目のつけ所が名無しさん2013/11/26(火) 21:56:07.22
のぞき窓あるけど小さい
あれの倍はほしい
0085目のつけ所が名無しさん2013/12/02(月) 15:27:29.51
4年9か月目で壊れた
E0エラーで白煙が出る
修理代は最低1万5瀬年かかるみたいだし
自力の分解修理は他社製より複雑で大変みたいなんで
別の商品を新規購入することに決めた

ダイニチやシャープなら5年〜7年つかえたのに
やはりコロナは他社より壊れやすいのかな

次はダイニチかトヨトミをネットでポチって見るわ
0086目のつけ所が名無しさん2013/12/02(月) 15:28:25.63
アラジンの購入も考えたが、火器で中国製は不安なんで除外
0087目のつけ所が名無しさん2013/12/02(月) 16:01:14.21
>>85
点火時の放電音が聞こえないならカーボンたまりによる短絡でしょうな。
分解清掃が一番ですが、素人では万が一の事があるのでオススメするわけではないが
応急処置として少し持ち上げて落としてみる。(震動を与える)

カーボンたまりがロッド・プラグがら取れれば再点火可能かも。

修理に出そうと運んでる間に震動でカーボンがとれて修理屋に着いた頃には問題無く点火
するとか結構あるみたい。

勿論内部清掃してないので臭いがでたり、赤火など不具合が解消された訳ではないので
注意。物理的故障(プラグ破損・イグナイタや基板故障など)の場合は意味がないけど。
0088872013/12/02(月) 16:07:09.68
少し表現が大げさだったな。
落とすと言うより床(堅いところ)でコンコン本体に振動与えるって意味だな。

あくまでも自己責任で。新品購入決めたみたいだし必要無いかもしれんが・・・
0089852013/12/02(月) 17:12:26.38
>>87
>>88
有難うございます。
ご指摘の方法試しましたが
やはりダメでした。

あきらめて新品購入します。
0090ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 2013/12/02(月) 17:40:44.68
工作員さん、活動乙でしゅ(^▽^)
0091目のつけ所が名無しさん2013/12/02(月) 23:23:58.73
近くの量販典型の店舗ではFHはコロナだね。
ちなみに、今年は虫が壁の高い位置に卵を産んでるから大雪だろうと思う。
0092目のつけ所が名無しさん2013/12/02(月) 23:25:41.11
量販店系ね。
0093目のつけ所が名無しさん2013/12/03(火) 09:50:24.30
WXシリーズ買ったった
13年前のと比べて臭いが少ないね。
0094ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 2013/12/03(火) 13:33:41.69
コロナFH-G3213Y-Sを買いました(^▽^)
低価格で品質の良いファンヒーターが手に入って嬉しいでしゅ(^▽^)
嫌なニオイや不快な音はありません(^▽^)

電源コードが短いのが難点でしゅ(^▽^)
もっと長い方が良いと思いましゅ(^▽^)
0095目のつけ所が名無しさん2013/12/03(火) 14:00:34.54
リモコン便利でワラタ
0096ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 2013/12/03(火) 18:36:31.77
貧乏人はリモコン付きは買えません(^▽^)

ぴころの家ではファンヒーターは全部安物でしゅ(^▽^)
0097目のつけ所が名無しさん2013/12/10(火) 23:09:21.11
wxシリーズ買ったよ
タイマー昨日が不便かな
あとはリモコンは点火機能があれば、もっと良かった
0098852013/12/11(水) 23:19:14.67
結局またコロナを買いました。
宜しくです。
0099目のつけ所が名無しさん2013/12/15(日) 03:40:49.97
どれもデザインが似てるので適当に選んでもコロナでした。
0100目のつけ所が名無しさん2013/12/16(月) 00:18:39.42
16年選手のウチのコロナが異音出し始めた
燃焼用FANからのようだ
たぶん軸受けもしくはブラシが無くなった
さて次は何にしようか
0101目のつけ所が名無しさん2013/12/20(金) 14:42:12.33
2007年式のFH-iX467BYを使ってるけど、最近E4が出るようになってきた。
とりあえず固定タンクの灯油を抜いて、新しくまた入れなおしたけど。修理費も新品を買うのと同じ位掛かるのかな。
0102目のつけ所が名無しさん2013/12/20(金) 14:58:15.79
>>101
弱燃焼時にE4がでるならホコリ詰まりによる空気不足やロッドなどの摩耗・シリコン付着
とかじゃない?
修理費はプラグ交換だけでも5千円以上かかる(工賃・部品代)とおもうよ。
0103目のつけ所が名無しさん2013/12/20(金) 16:48:40.10
>>102
部屋が暖まって火力が弱くなるとその表示が出るようになったわ。
今までその表示は無かったんだけどさ。
やっぱりそれくらい掛かりますか。ありがとうございます。
0104目のつけ所が名無しさん2013/12/20(金) 22:34:02.67
かわいい
http://ameblo.jp/saohonohina/entry-11728045661.html
0105目のつけ所が名無しさん2013/12/20(金) 22:51:21.07
他スレからこっちに転載したんでよろしく

コロナだけどE4が出て止まる 機種はFH-iX464BY 04年製
詳しく言うと室温が上がって最小燃焼になるとE4が出る
最小燃焼になってからエラーまでの時間はまちまちで長い時も短い時もあるんだけどね
気温が高いとすぐに室温が上がるので頻繁にE4が出る
これは故障なんですか?
ちなみにE4が出たら「(略)ゴミや水がたまってないか確認後再度点火操作をして下さい」って書いてありますね
買ってきてすぐにこの症状は出てた気がするんですがね
室温が十分上がってしばらくたってからエラーが出るのでそれほど問題では無いんですけどね
コロナのユーザーさんの状況を教えて下さい
0106目のつけ所が名無しさん2013/12/20(金) 22:53:45.32
 ////////, ''"    ヽミ川川
 |//////, '"       ',川川
 川/////, '",,,,,,,,,,,,,,,,    r''"',川||
 川f 川f´           ,ィ::ラ',川  
 川ヘ  |    弋て::>     ̄  ',リ
  川 ヘ.__           ヽ /7!  
  川川 ヘ     _,. '-‐''"´y'  // コロナだって プッ
   川川リヘ , '´   __,,,/  / /
   川川川|/   '"´   , '´ /||
   川川川|           /川
0107目のつけ所が名無しさん2013/12/20(金) 23:22:07.95
>>105
ググれば直ぐ調べられる事なんだけど
プラグやバーナーヘッドに煤が貯まると
点火不良を起こしてそうなるよ。
コロナのファンヒーターは、構造上遅かれ早かれE4エラーが出る。

04年製だと保証はとっくに切れてるから
楽天で部品売ってるから、自己責任で分解交換する。
どうせ分解するなら、プラグ・バーナーヘッド・バーナーヘッドリングの
3つとも交換した方が良い。全部で2000円程度だから。
自信が無いなら本体買い換え。

分解交換参考
ttp://minkara.carview.co.jp/userid/121373/car/131810/428205/note.aspx

楽天で部品売ってるとこ
ttp://item.rakuten.co.jp/mellow/c/0000001802/
01082013/12/20(金) 23:33:38.11
ダイニチ工作員必死
0109目のつけ所が名無しさん2013/12/20(金) 23:41:47.46
>>107
ありがとうございます
遅かれ早かれということはコロナのユーザーは皆この症状を抱えていると考えていいのでしょうか
構造上ということは新たに買い換えても同じエラーで悩まされるということでしょうか
上に書いたように暖まってからエラーが出るので致命的ではないので修理するか迷うところです
もし部品交換した場合どれくらいの間は大丈夫と考えられますか
質問ばかりですみません
0110目のつけ所が名無しさん2013/12/21(土) 00:10:36.26
>>109
すぐ上のレスくらい読めばいいのに。

弱燃焼時のE4はいろんな要因がある。
基本的にはフレーム電圧が下がったと言う事なので、燃焼状態を確認して炎が変なら
ゴミ詰まりによる赤火(空気不足)。
リフト燃焼なら油不足(フィルターなど)
燃焼が正常ならフレームロッド摩耗・変形。

煤で短絡はE1だ。(フレームロッド短絡による点火前検知)
E0 E2が点火動作時不着火。(プラグ異常・煤による短絡・油不足など多数)

FHの耐用年数は約7年。劣化が始まる頃だろう。使用年数より使用環境・使用時間が
問題だと思うが。

ちなみにプラグ・ロッド交換時パッキンも替えると思うが各数百円の部品。
しかし工賃などが加わり最低でも5000円はいくだろう。
0111目のつけ所が名無しさん2013/12/21(土) 01:42:38.37
>>1
コロナ石油ファンヒーター修理専用スレに改名しとけ
0112目のつけ所が名無しさん2013/12/21(土) 09:08:25.20
部屋で使ってる石油ファンヒーターがコロナのGT-D30Yという機種でした
これ木造7.5畳、9畳どっち用なのでしょうか?
検索してもコロナサイトに情報ないっぽい
リコール関連ばかりでてくる
0113目のつけ所が名無しさん2013/12/21(土) 10:38:01.57
>>112
3kw機種なので7.5畳が目安機種。
0114目のつけ所が名無しさん2013/12/21(土) 11:02:31.63
どもです
小さい方でしたか
あまり暖かくならないので買い換えは9畳用にしてみます
01151002013/12/22(日) 21:19:20.32
>>110
あの後、E4で止まるというモノを知人からもらって来たので早速試してみた

フツーに着火〜燃焼となって問題無し?・・・しかし設定温度に近づいてきたら、突然E4発生で停止
もう一回火を付け直してよーく観察すると、微小燃焼時にリフト燃焼起きてた
これって燃料系ゴミ詰まりじゃないよなぁ何が原因だろう?

16年選手のウチのコロナはまだ続投中
0116目のつけ所が名無しさん2013/12/22(日) 22:59:07.66
>>115
弱燃焼時フレーム検知が出来ないのが原因だね。
燃焼状態確認して炎確認してみないと何とも言えない。

簡単な点検なら正面蓋あけて燃焼用モーターとノズルが繋がっているホースがひび割れ
していないか確認。このとき外して内部にホコリが無いか確認。
裏のフィルター目詰まりがないか。
燃料フィルターは問題無いか。

あとはバーナー分解になってしまうのでちょっと難しいかと思う。
ロッド摩耗や変形などが多いかな。

リフト気味なら燃料の可能性が大きいかとおもう。フィルター・電磁ポンプフィルターあたりかな
間違って高地補正してしまってる場合も結構ある。
燃料補正調整もあることはあるのだが、技術者なら出来ると思うが・・・・
0117目のつけ所が名無しさん2013/12/22(日) 23:09:18.54
横からだが、高地って設定すると何が変わるの?
燃焼用空気のファンの回転数が上がるの?
0118目のつけ所が名無しさん2013/12/22(日) 23:38:05.66
 ////////, ''"    ヽミ川川
 |//////, '"       ',川川
 川/////, '",,,,,,,,,,,,,,,,    r''"',川||
 川f 川f´           ,ィ::ラ',川  
 川ヘ  |    弋て::>     ̄  ',リ
  川 ヘ.__           ヽ /7!  
  川川 ヘ     _,. '-‐''"´y'  // コロナだって プッ
   川川リヘ , '´   __,,,/  / /
   川川川|/   '"´   , '´ /||
   川川川|           /川
0119目のつけ所が名無しさん2013/12/22(日) 23:55:40.13
>>118
16年も持つようなもの作るなんてオーバークオリティだよねえ
 
0120目のつけ所が名無しさん2013/12/22(日) 23:58:55.89
>>115
16年も持つようなもの作るなんてオーバークオリティだよねえ
 
0121目のつけ所が名無しさん2013/12/23(月) 01:43:03.56
>>117
あがる
0122目のつけ所が名無しさん2013/12/26(木) 07:13:36.69
寒くなって、「霜取り機能改良版エアコン」を買った連中は、今頃、後悔してるだろうな。
5℃以下じゃ、エアコン暖房は効率が悪いよ。
みんな騙されたんだよ。

真冬の暖房は、やっぱり石油ファンヒーターだ!
0123目のつけ所が名無しさん2013/12/26(木) 09:26:21.10
本人は気づいてないんだろうがエアコンはきかないとか言ってるやつはボロ家に住んでるやつらだけなんだよね。
最近の気密と断熱がそこそこいい家に住んでる人なら氷点下だろうが霜さえつかなけりゃエアコンで十分なのが分かってる。
エアコン叩いてるのは自分は貧乏人って言ってるのと同じなんだよな。むなしくないのかね。
0124目のつけ所が名無しさん2013/12/26(木) 10:22:55.24
>>123
勿論断熱効果が薄いのもある。しかし、用途が違うんだよ。
FHは立ち上げ後すぐに室内が暖かい。しかし、エアコンは室内温まるまで時間かかる。

朝1時間だけ〜とか帰宅後寝るまで〜などの間だけ運転の場合、エアコンだと1時間は
前から運転しなきゃならん。
マイナス20℃対応エアコンでもヒーター等で電力かかるし、複数熱交換器(半分ずつ霜取り等)
効率が落ちるのは仕方ない事。

なにより室内上部に付いているのが気になるね。(最近の暖房特化床置きエアコン除く)
乾燥した温かい風が顔に当たるとか不快でしょうがない。目がショボショボしてくるし。

どうせ金かけて断熱・機器を変更するならエアコンじゃなくセントラル暖房やセミセントラル
HP式温水暖房などに変更するけどな。
0125目のつけ所が名無しさん2013/12/26(木) 11:02:02.75
>>124
だからエアコン持ってない知ったかは黙ってろってw
5万で買えるエアコンでさえ、2分30秒後には3kwの温風が出るわ。

石油FHの温風だって乾燥しまくりだろw
低脳と無知まで晒してお前何がしたいの?
0126目のつけ所が名無しさん2013/12/26(木) 11:27:44.09
>>125
温風?最高60℃程度なw しかも立ち上がりすぐでないぜ?徐々に温かくなるかんじ。
CSHF−409G2 って機種使ってる。(寝室はCOK-280AX石油エアコン)ボロ家で
マイナス15℃程度まで下がる地域な。
ファンヒーターなら3分後には全開能力ですが?吹き出し温度差があるじゃん。

石油は燃焼すれば水分でるんだぜ?
しかし温度があがる=飽和水蒸気量は下がる。これは理解出来るが、水分出してる機種と出さない機種
では違いがあるだろ。どっちが先に乾燥する?
0127目のつけ所が名無しさん2013/12/26(木) 12:07:27.84
>>125
2分30秒後には3kwの温風が出るという5万で買えるエアコンを教えろ
今すぐにでも欲しいのですぐに買ってやる
0128目のつけ所が名無しさん2013/12/26(木) 15:37:36.30
何か3kw温風が3分稼働したら
霜取り機能稼働で直ぐに送風stopする悪寒
0129目のつけ所が名無しさん2013/12/27(金) 15:24:15.78
>>125は何処行った? お買い得な情報あるんだろ?
勝手にエアコン持ってないとか決めつけといてちゃんと機種名まで記載したんだが・・・
実際使っての感想なのにな。


5万のエアコンがその性能なら俺だって欲しいぞ。
使ってる機種とその5万の機種教えてくれ。
0130目のつけ所が名無しさん2013/12/28(土) 01:50:48.88
16年選手のウチのコロナ製、直して使おうと思ったんだが、流石に16年も経つとゴム関係がヤバイ
汚れま栓のゴムがカチカチになってた

てな感じで、最新型のWXを新品購入しますた

ホントいいですこれ
タイマー2つ設定できるのがGood!平日と休日で使い分けできる
温度設定への追従がむっちゃ早い!今までとは別物
最小火力時は300Wの温風器位まで絞れる、その時ほとんど臭いしない、しかもめっちゃ静か
リモコン初めて使ったけど、延長が便利でこりゃええ

シューシューうるさくないとか、微小燃焼時の臭いがほぼ無いとか、期待通りでウマー
余は満足でつ
0131目のつけ所が名無しさん2013/12/28(土) 18:14:40.94
温度センサーが敏感すぎる
ドア開けるたびに火力あがるのが困る
0132目のつけ所が名無しさん2013/12/28(土) 19:31:02.83
反応を遅くすれば、遅いと怒られ
早くすれば、早いと怒られ
どうしたらいいのよw
0133目のつけ所が名無しさん2013/12/28(土) 20:09:19.96
遅い、早いの設定をつける
0134目のつけ所が名無しさん2013/12/28(土) 20:18:02.31
トヨトミの小部屋モードもいいな
最大火力が半分くらいになるからドア開けて急に温度が下がっても最大火力で動かない
0135ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 2013/12/28(土) 21:19:57.32
うちにある8年前のコロナにも小部屋ボタンが付いていましゅ(^▽^)

でも全然使いません(^▽^)
0136目のつけ所が名無しさん2013/12/28(土) 22:31:14.83
>>131
それだった
何で火力が上がったり下がったりするのか良くわからなかったが、チェックしたらドア開けの冷気に反応してた

まだ使い始めて良くわからなかった>WX
んー、これは改善希望出したい
 
0137ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 2013/12/28(土) 23:04:53.75
STシリーズなら火力固定できましゅ(^▽^)

WXシリーズはできないのでしゅか?(^▽^)
0138目のつけ所が名無しさん2013/12/28(土) 23:07:38.94
三段階なんて何の使い物にもならないよ
せめて五段階はないと
コロナちょっと頭悪いんじゃないの
0139ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 2013/12/28(土) 23:11:06.08
>>138
おまえアホ(^▽^)
0140目のつけ所が名無しさん2013/12/28(土) 23:18:47.81
点火しても消臭シャッターが開かなかったら、
火事になったり、爆発する危険は、ないの。

シャッター付きはいいアイデアと思ったけど、
万が一、シャッターが故障したらと思うと怖くて買えません。
0141目のつけ所が名無しさん2013/12/29(日) 00:18:45.60
>>137
STシリーズに火力固定あるんだね
WXは上位なのに無い;_;

こんな事が起きるなんて予想外
STシリーズ買うんだった、しかも安いし


火力固定は最低でも5段階は必須、できれば7〜9段階
チャイルドロック押しながら温調ボタンで火力固定モードへ移行でパワー設定、単独で温調ボタン押せば温度設定モードへ移行で温度変更・・・ってなってくれるとやりやすいかも
0142目のつけ所が名無しさん2013/12/29(日) 00:26:15.44
シャッター開かないとエラー出るでそ
あと筐体内温度とかも監視してるから異常過熱したら強制停止する

動作中の電源引っこ抜く

5分位電源入らない

冷えてくると操作できるようになる

ってのは安全装置働いてるからだよ
0143目のつけ所が名無しさん2013/12/29(日) 00:43:28.32
>>142
過去に、消化シャッターの故障や事故が1件もないようでしたら信用します。
コロナも十分にシャッターやセンサーの耐久実験していると思うけど。
実績が一番信用できるよね。
0144目のつけ所が名無しさん2013/12/29(日) 00:49:30.60
>>143
三菱のシャッターだから少し前にさかのぼってしらべればわかるかもね。
まぁ、故障はあるだろうが、それが原因で大事故はないとおもうよ。

過熱防止サーモが3箇所もついてるしね。
0145目のつけ所が名無しさん2013/12/29(日) 01:03:46.75
>>141
総合スレで息巻いた情弱
まずは土下座して謝れ
0146目のつけ所が名無しさん2013/12/29(日) 01:37:06.33
>>140
バカは買わなくていいよw
ファンヒーター持ってないの?
持ってるのにバカだから実験してないのかな?
コロナじゃなくていいから風が通らなくなったらどうなるかやってみれば?
正面じゃなくて後ろを塞ぐのでもいいから
0147目のつけ所が名無しさん2013/12/29(日) 01:41:50.17
>>140
火事になったり爆発する危険はない、と自分で言っているのに
怖くて買えないとはどういうことですかね?
0148目のつけ所が名無しさん2013/12/29(日) 05:39:57.19
>>145
きたきたw
0149目のつけ所が名無しさん2013/12/29(日) 18:35:16.93
靖国参拝の件、アメリカが想像以上に失望してしまった理由が判明か!? IMFの件、そんなにヤバイの??
ttp://www.news-us.jp/article/383748578.html

「靖国参拝でアメリカが日本に失望した理由」を図にしてみた結果www
ttp://www.news-us.jp/article/383842390.html
ttp://img.news-us.jp/aa/1388190423-643.jpg

www
0150目のつけ所が名無しさん2013/12/29(日) 19:44:06.18
灯油のカートリッジタンクって電気屋とかで取り寄せ注文できる?
夜中に灯油切れになった時用に予備を置いておきたい。
0151目のつけ所が名無しさん2013/12/29(日) 19:58:44.51
>>150
できると思うよ。
コロナじゃないけど、昔シャープ製ファンヒーターのタンクを落下させてしまい
給油口付近をへこませてしまった為、ケーズデンキで注文して買った。
0152目のつけ所が名無しさん2013/12/30(月) 00:59:04.62
>>131
これってセンサーの熱容量増やせばイイんでない?例えば・・・

アルミ箔とか鉛シートを、幅1cm位のテープ状にしてセンサーに密着するように巻きつける

2cm位しっぽ状に余らせておく

巻き付けたセンサー部分を断熱材等で覆うが、この時2cmのしっぽがはみ出てるようにする

ってやればドア開け冷気にはすぐに反応しないし、温度調節にはすぐに反応するというウマーな状態になるかと

但しどれくらいの長さを巻き付けると良いかは現物合わせで要調整
あとこの改造は自己責任だよ、燃えたり死んだりでもメーカーに責任は無くなる
0153目のつけ所が名無しさん2013/12/30(月) 12:52:01.09
昨日コロナ二台目を買ったんだが古いのと比べると燃焼が安定してる
古いのは不安定とまで言わないが赤い炎がポッと暴れる感じがある
今シーズンはこのまま使うけど来シーズン前に点検を依頼するべきか?
まぁ多分何もしないな((((;゚Д゚))))
0154目のつけ所が名無しさん2013/12/30(月) 16:38:28.18
吸気の経路が汚れてるんじゃね?
0155目のつけ所が名無しさん2013/12/30(月) 17:12:28.80
まだ買ったばかりなのに点火30秒くらい前になると臭いが出てくる
点火30秒前に灯油を噴射してるの?
0156目のつけ所が名無しさん2013/12/30(月) 21:48:19.95
ORCE_IDK(笑)
0157目のつけ所が名無しさん2013/12/31(火) 10:42:19.79
センサーは発泡スチロール片に穴を空けて差しとけば十分
室温上昇も感知が遅れるので指で暖めて指しておく
子供が小さいので最大火力が続くのは危ないからね
0158目のつけ所が名無しさん2013/12/31(火) 11:51:22.31
家は3日出張行ってる間にポリタンク一つ(\1700)が空になってた
見たら初期値の二十二度のまま最大火力が続いてたらしい
断熱も無い家なので全体を二十度に上げるのは困難だから
設定十二度でヒーターを足元に置いて使えと教えた
後は部屋別暖房やめて居間で団欒と厚着だな
0159目のつけ所が名無しさん2013/12/31(火) 12:41:16.34
けちくさい男は嫌われる
嫁に逃げられるぞ
0160目のつけ所が名無しさん2013/12/31(火) 19:22:13.09
つーか意味不明なカキコだしキチガイじゃね?
ボロ屋ならせめて灯油くらい使わせてやればいいのに
0161目のつけ所が名無しさん2013/12/31(火) 19:44:10.29
嫁は温暖化やリサイクルも感心があるけどメカ音痴で
温度セットと灯油消費量の関係が分かって無いらしい
近年の灯油価格に無関心な主婦は少ないと思うがな
0162目のつけ所が名無しさん2013/12/31(火) 20:33:46.88
どうでもいい
0163目のつけ所が名無しさん2014/01/01(水) 07:12:29.91
ケーズ恒例の福袋
ファンヒーター、電気毛布、
アンカ三点セットで5千円出てるね
今年はアンカがプラスされた
壊れた時の為に買っとくか?
0164目のつけ所が名無しさん2014/01/01(水) 22:23:49.30
最近、ファンヒーターを止めると
液晶部分の表示が完全に消えて
運転ボタンを押してもウンともスンとも言わなくなる。

時間をおいて(冷えれば?)、動くようになる。

5年くらい前に買ったやつだけど、古くなってくると
こういう風になってくるのかな?
0165目のつけ所が名無しさん2014/01/02(木) 00:48:57.23
>>164
内部にホコリが溜まってきて安全サーモが作動してるんじゃないかな?
まさかファンヒータ止めるときすぐ電源コードぬいてないよね?
0166目のつけ所が名無しさん2014/01/02(木) 00:57:49.58
>>165
停止ボタンをちゃんと押して止めてるよ。

それで表示部分が消えちゃったので、
試しにコンセントを抜いて刺してみても消えたまま。
数時間経ってからコンセントを刺すと、表示が復活する。

それ以来、停止ボタンを押して止めたときに、
表示が消えたときはコンセントを抜いて数時間経ってから
刺して使うようにしてる。
0167目のつけ所が名無しさん2014/01/02(木) 01:03:16.22
>>166
通常使用ならサーモ故障かゴミ詰まりが濃厚。
停止後、バーナー冷却するまでファン回ってる(約90秒)はずだけど、回転が遅い・ファン
が変形・ホコリ詰まりによる冷却不足・サーモ故障による温度検知異常の可能性があるね。

機種わからんけど、ちゃんと停止後90秒ファンがまわってる?
0168目のつけ所が名無しさん2014/01/02(木) 01:10:16.29
機種はGT-324Y。
停止後にファンが回るとかは気にしたこともなかった。

とりあえず、燃焼空気取入口とかいてあるところの
フィルターのゴミを掃除機で吸ってみました。
0169目のつけ所が名無しさん2014/01/02(木) 01:55:20.16
>>168
H16年製だよ。既に9年経ってる。
部品供給もギリギリ(共通部品ならあるだろうが、機種固有部品は無い可能性がある)。

原因が特定できないけど、電源入らない(表示消える)のは安全サーモが作動してるから
停止ボタンのあと冷却終わる前にコンセント抜くとか(タップのスイッチ切っちゃうとか)
でないかぎり、なんらかの異常があるんだろうね。

年数からいって買い換え検討が良いのではないかな?その機種も量販向け機種だし、
現行機種でも1万位かえるだろうし。
0170目のつけ所が名無しさん2014/01/02(木) 02:21:00.16
>>169
まじですか・・・・

火事になっても困りますし・・・買い替え考えます。
ありがとう。
0171目のつけ所が名無しさん2014/01/02(木) 14:44:51.52
今の機種は運転を停止するとボコって音がするな
昔の機種だとそんな音しないし運転中にタンクを持ち上げても停止しない
でも臭さは今の機種の方が少ない気がする
0172test2014/01/02(木) 17:39:55.64
test
0173目のつけ所が名無しさん2014/01/04(土) 12:34:44.28
FH-WX3613BY買ったけど、灯油満タン入れると重過ぎだわ
0174目のつけ所が名無しさん2014/01/04(土) 17:31:29.13
16年か17年つかったFK-J30なんか普通にタンクに灯油入れて持ち上げるとポタポタ垂れるから
反対に抱えて2階まで持っていってたけどそれと比べれば楽勝だろw
栓に問題のあるやつらしいからWXに買い替えたけど
0175目のつけ所が名無しさん2014/01/04(土) 23:32:15.53
たびたび入れるの面倒だからむしろもっと入るようにして欲しい…
0176目のつけ所が名無しさん2014/01/05(日) 13:47:12.64
年よりは5Lで限界だろうな
0177目のつけ所が名無しさん2014/01/05(日) 15:12:34.53
タンクが大きくなると本体まで大きくなるから論外
大きなタンクが欲しい奴はダイニチ買っとけ
0178目のつけ所が名無しさん2014/01/05(日) 18:15:23.46
買って2週間くらい使ってるけどフィルターに全く埃がたまらない
高い機種はエアコンと同じようなやつだから埃溜まりそうだけど俺が買ったやつは
金属のやつなんだよね
これ全然フィルターになってないね
0179目のつけ所が名無しさん2014/01/06(月) 00:01:24.71
コロナはむしろ燃焼用取り入れ口のフィルターをこまめに掃除した方が良いよ。
0180目のつけ所が名無しさん2014/01/06(月) 20:32:45.78
コロナって親しみを感じるんだけど、実は使用経験はパロマだったりして
自分と接点はなかったりするんだよね。
0181目のつけ所が名無しさん2014/01/06(月) 22:29:21.69
>>179
そうだね。これって埃がつまって不完全燃焼になったら止まるみたいだけど
埃が詰まったらすぐに止まっちゃうの?
それともファンの回転上げてしばらく時間稼ぎしてくれるの?
0182目のつけ所が名無しさん2014/01/06(月) 22:34:35.23
もう一個気になったんだが、火力が強いときに後ろから見ると
燃焼筒の下部が赤くなってるのが見えるんだけど、燃焼筒の下には隙間があるの?
0183目のつけ所が名無しさん2014/01/07(火) 01:51:51.79
7.2リッタータンク小さ過ぎる。
給油面倒、18リッタータンク切望するよ。
0184目のつけ所が名無しさん2014/01/07(火) 07:50:18.20
>>183
いつかは7リッターでも苦痛になる日が来るよ。
0185目のつけ所が名無しさん2014/01/07(火) 07:57:44.25
ファンの回転は上がらないよ。あくまでも燃焼(油量など)に合わせて変動。
なので正常回転数なのにフレーム電圧が異常=停止(範囲によっては換気サイン)って
かんじ。燃焼を電圧で監視してるけどリフトなのか赤火なのかは判断出来ないのでは?

燃焼筒(外筒)の後方下部は切り込みがあるね。3.6Kw・3.2Kwの機種だけかな。
分解してないからわからんけど4.6Kw機種には見えないようなきがする。
0186目のつけ所が名無しさん2014/01/07(火) 20:04:52.39
>>185
サンクス
こまめに清掃するわ

換気サイン出てるの見たことあるけどあれって時間で表示されてるわけじゃなかったのか
埃はたまってないから酸素不足かな
しかしあれは音も出さないと気づかないだろう

上からも吸気してるってことなのかな
でも大型の機種には無いなら違うのかな
吸気目的なら普通は大型の方にこそ必要なはずだし
0187目のつけ所が名無しさん2014/01/08(水) 05:39:47.31
>>176
うちの親が2000年生産の5Lからコンセントの無い普通ストーブにしたいと言い出し
年末にコロナの普通ストーブ買い足してきて3日で点火装置死んで
量販店のコロナ5L旧機種銀色がイヤで7.2Lに昨日交換することになってしまった
(自分は3日で故障とかどう考えても返金だろうと思ったが親がめんどくさがった・・・)

結局5L→7.2Lだから重すぎたら「灯油満タンにしない」って結論になった
0188目のつけ所が名無しさん2014/01/08(水) 06:28:36.18
しっかし、ファンヒーターでよかったな。
この寒さじゃ、エアコン暖房は効かないぞ!

クリーン暖房とかで、エアコンが売れてるけど、極寒期になって、みんな騙されたことに気がついたな。
01891872014/01/08(水) 06:48:06.10
うちの場合だと3日で壊れたストーブがまだラッキーで
震災見てコンセント無くても点くストーブにすると言い出したアホ親も
実際短期間使っていてさすがにストーブは無いわって事になった

そもそも居間台所洗面所までFHで暖まっていたのにわざわざストーブにするとかありえん話だった
0190目のつけ所が名無しさん2014/01/08(水) 07:49:26.12
>実際短期間使っていてさすがにストーブは無いわって事になった

ストーブでは暖かくならない、ってこと?
01911872014/01/08(水) 08:00:29.64
>>190
FHからストーブにしたもんでファンの送風が無くていまいち即効性が無かった
居間はまだ暖かいけど隣接してる台所のほうまでは暖まらないというか

まぁどっちかいうと同じ物と交換してもまた壊れそうってイメージのが強かった
0192目のつけ所が名無しさん2014/01/08(水) 08:34:39.99
>>191
返信サンクス。
石油ストーブはファンがないから狭い部屋向きなんだろうね。
0193目のつけ所が名無しさん2014/01/08(水) 08:59:43.19
コロナだったら石油ストーブじゃなくてコアヒートにしてあげれば良かったのに
https://www.corona.co.jp/heating/electric_heater/coreheat.html
0194目のつけ所が名無しさん2014/01/08(水) 09:09:22.02
目の前に居ないと効果無い時点でイラネ
0195目のつけ所が名無しさん2014/01/08(水) 12:31:40.97
遠赤の部屋の温まらなさは異常
0196目のつけ所が名無しさん2014/01/08(水) 12:56:42.44
燃料タンクのリコール来てるの知らなかった。
これって、わざわざ来て貰って蓋の部品変えてもらう値打ちってあるの?
0197目のつけ所が名無しさん2014/01/08(水) 13:01:54.79
>>196
値打ち云々じゃなくて、リコールかかってて危ないんだから替えなきゃ(´・ω・`)
0198目のつけ所が名無しさん2014/01/08(水) 13:16:13.00
コロナの燃焼方式ってノズルで気化させる意味ある?
どうせ温めた気化筒で蒸発させるならトヨトミみたいに垂らしたって同じじゃね?
0199目のつけ所が名無しさん2014/01/08(水) 13:31:02.07
トヨトミ方式だと風量が強くできないデメリットがあって、
コロナが採用しないのは温風を強くしたいからじゃないのかな。
しかもトヨトミよりコロナの方が臭いが少ないから、
コロナがトヨトミに歩み寄るメリットは少ないと思う。
0200目のつけ所が名無しさん2014/01/08(水) 13:53:35.40
>>196
見た目異常無しならアシストバネをつけて終了だけど、ズレがある。パッキンが弱くなっている
等があれば口金まで交換してもらえるし年数経ってる物のはずだからやっといた方がいいよ。

良いサービスマンだとついでに各部点検してくれたりする場合もある。
0201目のつけ所が名無しさん2014/01/08(水) 15:47:46.78
>>197
>>200
ありがとう。
2000年製のだし最近は燃焼中も臭いので使ってないのよ。
ただ使える事は使えるので置いてあるだけになってる。WXシリーズ買ったし。
0202目のつけ所が名無しさん2014/01/09(木) 22:21:21.05
ストーブからコロナのファンヒーターに変えた
空気を大量に送り込んでるのか火の動きが激しいのが好きじゃないわ
ストーブみたいにゆっくり燃えてほしかった
ストーブみたいに自然吸気じゃだめなのかねえ
0203目のつけ所が名無しさん2014/01/10(金) 10:04:14.35
>>199
トヨトミも別のところから吸気してるのに温風の風量強くできないの?
0204目のつけ所が名無しさん2014/01/10(金) 10:51:59.23
FH−ST3313BY(W)が13000円もするけど、他社の同格と比べて高いね。
1万円くらいにしてほしいのだが。
2月には安くなるかな。
0205目のつけ所が名無しさん2014/01/10(金) 10:59:47.44
他社と同格はFH-G3213Yだよ
それにコロナの方式は製造コストが高いから値段は高めになる
コロナは貧乏人向けではない
0206目のつけ所が名無しさん2014/01/10(金) 12:25:04.48
FH-G3213YとFH−ST3313BY、って両方とも12畳用で、
ほぼ性能が同じのような気がするけど。
デザインが違うだけで、価格が違うってことか?
0207目のつけ所が名無しさん2014/01/10(金) 13:23:00.07
そうだよ。機能も少しだけSTの方がいいが、中身はほとんど一緒。
コロナのHPにも載ってないし、FH-G3213Yはほとんど利益ないんじゃないの?
0208目のつけ所が名無しさん2014/01/10(金) 16:41:06.80
こんなの儲からないから本当は売りたくないけどダイニチが3980円で売るもんだから仕方なく売ってるんだよ
0209目のつけ所が名無しさん2014/01/10(金) 16:46:57.44
初売り

本日、Kデンキの初売り特価(各店20台限定)で電気敷き毛布と電気アンカ付き5000円で購入。

(笑)
0210目のつけ所が名無しさん2014/01/10(金) 22:38:16.53
>>208
いや、儲かるだろう。
量販店が大量に買い切るモデルなのだから。
0211目のつけ所が名無しさん2014/01/11(土) 01:32:39.97
>>207
せめてFH-G3213Yの白をだしてほしいんだけどね。
くすぶった暗いゴールド色は、工場におく機械みたいで嫌いなんだけど。
白色塗装は高いのかねえ。
0212目のつけ所が名無しさん2014/01/11(土) 02:12:18.47
バカか
白がほしいならST買えってことだよ
0213目のつけ所が名無しさん2014/01/11(土) 05:33:32.48
>>212
お前は、馬鹿か?
違う色も出せば、って提案してんだよ。
頭悪いなボケ野郎。
脳味噌パープリンか、お前は。
0214目のつけ所が名無しさん2014/01/11(土) 11:52:59.57
提案することがバカだって言ってんだよw
0215目のつけ所が名無しさん2014/01/11(土) 12:24:04.26
お前の価値観押し付けんなよボケ
0216目のつけ所が名無しさん2014/01/11(土) 12:30:27.96
そのセリフよく聞くなw
しかもバカだから使い方間違ってるしw
0217ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 2014/01/11(土) 12:55:13.36
コロナ 石油ファンヒーター FH−G3213Y(S) サテンシルバー★
ttp://item.rakuten.co.jp/sundayshop/4906128988519/
\8,970

残り80個(^▽^)
0218ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 2014/01/11(土) 13:00:09.07
>>217は送料別でした(^▽^)

あまり安くなかったでしゅ(^▽^)

失礼しました(^▽^)
0219目のつけ所が名無しさん2014/01/11(土) 14:07:36.79
結局はステマだったな
0220目のつけ所が名無しさん2014/01/11(土) 14:55:23.67
ステマの意味分かってねぇw
0221目のつけ所が名無しさん2014/01/11(土) 19:10:31.12
灯油の移動販売車で買ったら、18gが1980円でした。
0222目のつけ所が名無しさん2014/01/11(土) 19:20:40.25
灯油の移動販売車を買ったら1980円でした。
0223目のつけ所が名無しさん2014/01/11(土) 19:41:03.49
近所の移動販売のスピーカーでも1980円って言ってる
談合か
0224目のつけ所が名無しさん2014/01/11(土) 19:47:24.34
おれんとこは、移動販売36リッターが、3780円
0225目のつけ所が名無しさん2014/01/11(土) 20:05:07.85
スタンドでも1900超えてるんだが
0226目のつけ所が名無しさん2014/01/11(土) 21:30:58.45
移動販売なら1980円は妥当かなあ
普通のスタンドが105-107円位
98円で売ってたら相当安いスタンドって感じだし
0227目のつけ所が名無しさん2014/01/11(土) 21:37:50.22
>>203
トヨトミは燃焼皿に石油を入れて直接燃やすポット式なんで
火炎安定のためにもともと火力調整範囲が小さいのよ
コロナはインジェクターをつかって混合ガスを作り
それに燃焼用空気を独立して送りながら
送風機の風量と総合制御する複雑な方式だから
もともとコストが高いのさ
緻密に燃焼を制御できるので環境対応能力が高くて
草津温泉のような1500mまでの高所でまともに使えるのはコロナだけ
0228目のつけ所が名無しさん2014/01/11(土) 23:28:42.25
年末に灯油買った時は97円だったな
年明けて今は値上がりしてるかもしれんが
0229目のつけ所が名無しさん2014/01/11(土) 23:32:48.35
コロナって本当に混合ガス作ってるの?
プランジャーで送油された灯油がパイプから出るだけだよね
パイプの先が霧吹きできるような構造になっているわけでもなし
あんなのでなんで混合ガスができるのか不思議でならない
0230目のつけ所が名無しさん2014/01/12(日) 00:27:43.04
>>229
ポタポタとノズルから垂らすんだが、気化器の熱+燃焼用送風で噴霧化して気化する。
0231目のつけ所が名無しさん2014/01/12(日) 00:53:55.53
>>230
ありがとう
食わず嫌いじゃいけないから
1台買ってみようかな
0232目のつけ所が名無しさん2014/01/12(日) 01:51:29.70
うちも恐れていたE4が出てしまった
これからはファンヒーターはやめて普通のストーブ買おうと思う
0233目のつけ所が名無しさん2014/01/12(日) 03:31:01.10
>コロナはインジェクターをつかって混合ガスを作り
>ポタポタとノズルから垂らすんだが、気化器の熱+燃焼用送風で噴霧化して気化する

うさんくせーこといってんじゃないよ
02342292014/01/12(日) 09:50:21.41
>>233
概要だけ書いたつもりだがうさんくさいと言われたので書き直す。

気化筒はノズルから噴出された灯油をガス化させ、燃焼用送風機からの空気と混合させる
ガス化混合室の役目です。

ベンチュリーを気化筒にかしめてあり、これによって空気の流速を早め灯油を噴霧する。
ガス化させるための熱は点火前はシーズヒータを利用。点火後は燃焼の熱を利用し
気化筒をあたためます。
02352302014/01/12(日) 10:06:35.49
↑ は229ではなく230だ。

間違ってスマン
0236目のつけ所が名無しさん2014/01/12(日) 11:24:57.66
混合させるところ以外はトヨトミと同じだな
混合させてるといっても雑だし
0237目のつけ所が名無しさん2014/01/12(日) 20:41:22.03
横からだが、最低火力のときってその混合するときの風速が強すぎるんじゃないか?

普段はほとんど匂わないんだが、長時間最低火力のままだと臭くなるんだが
0238目のつけ所が名無しさん2014/01/12(日) 22:22:26.40
>>237
炎の状態を確認。リフト気味なら油量調節。赤火ならゴミ詰まりや油量絞るとかでなおる。
0239目のつけ所が名無しさん2014/01/13(月) 01:53:34.31
先月購入したばかりだよ
もちろん炎はずっと青いままで良好
0.66kwはさすがに絞りすぎなんじゃないかね
ストーブも絞りすぎると匂い出るし
まあ臭いといっても他の火力のときに比べればだし、長時間最低火力で使わなければ問題ない
つか油量調節なんて機能は説明書には書いてないよ
0240目のつけ所が名無しさん2014/01/13(月) 08:29:53.61
>>239
勿論説明書には載ってないのでサービスマンにやってもらう必要がある。
多少の臭いはでるのが開放式なのだが、個人差があるので前の機種は臭わなかった。
他メーカーは大丈夫だ。等のクレーム等の時に確認して調整する場合がある。

ポンプ自体の個体差もあるのでバランスが崩れてる場合もあるけど。

最小火力固定で運転すると言う事はSTシリーズ?エコモードにして温度上がったら停止
下がれば再度運転の使い方にしたら?
0241目のつけ所が名無しさん2014/01/14(火) 13:27:47.83
制御が下手だな
広い部屋みたいな温度変化が大きいところだと
1度きざみだから下がると大き目の火力でうごくうえに
とにかくスピード重視という感じだから大火力→小火力と火力の変化が激しい
とくに温めたあとは最小火力になっちまうのが気になるな

基板の方では0.5度きざみで管理してるのかもしれないがそれなら0.1度きざみで管理してほしいわ
それと温度が下がって温めたあとはすぐに最小火力にしないで小火力で様子見にするべきだな
02422392014/01/15(水) 20:32:07.07
>>240
灯油がなくなったので、次のタンクのものに変えたら全く匂わなくなりました
同じ店で買ったのに・・
前のは不良灯油だったのだろうか
0243目のつけ所が名無しさん2014/01/15(水) 20:57:34.91
>>242
たまにそういう事があるから、原因の切り分けに苦慮する。
別な店で灯油を買って、臭いの原因が本体・灯油どちらか見極める作業が
面倒。
0244目のつけ所が名無しさん2014/01/15(水) 21:10:48.71
>>243
サービスマンも同じだろうから大変そうですね
ありがとうございました
0245目のつけ所が名無しさん2014/01/15(水) 23:08:55.70
エコモードも火力最弱運転も臭くて使い物にならん。
結局ノーマル運転しか使わない。
くだらん機能のない安モデルで十分だということがわかりました。
0246目のつけ所が名無しさん2014/01/16(木) 01:50:53.25
リモコン付きの奴買った。猫に乗られてても動かず延長できて楽だわw
ただ>>241の言うようにやたらめったら細かく火力調節するんで
音が気になるな。その中間の火力を一定に保ってくれよと思うわ。
0247目のつけ所が名無しさん2014/01/16(木) 13:31:31.26
サーミスタに発泡スチロール片でも刺しとけよ
0248目のつけ所が名無しさん2014/01/16(木) 22:36:07.30
FH-G3213Y買ったんだがタンク満タン最小火力で何時間くらい灯油もちますか?
0249ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 2014/01/16(木) 22:49:38.37
>>248
どこかに書いてあるのを見たことがありましゅ(^▽^)

探してください(^▽^)
0250目のつけ所が名無しさん2014/01/16(木) 22:59:03.30
>>248
75時間くらい
0251目のつけ所が名無しさん2014/01/17(金) 02:58:10.37
03年式を去年リサイクルショップで5000円で買って当初から点火時に白煙がでました。
今年点けたら1ヶ月でE4エラーで途中で止まるようになったので、ネットを参考に分解してプラグ二つを外しカーボンをやすりで削って落としました。
再度組み上げると点火時のジーという音はずっと鳴ってるのですが点火せず、30秒ほどでE0エラーが出ます。
プラグ清掃以外が原因でしょうか?
0252目のつけ所が名無しさん2014/01/17(金) 09:10:52.91
燃料フィルタは汚れていませんか?
古い物なので汚れで上手く灯油が流れないのかもしれませんね。
白煙の量をチェックするか、ノズルから灯油管を外し容器に受けて確認など。

燃料フィルタ・ポンプフィルタを確認・掃除してみるとか。

組みつけに間違いはありませんか?配線外れているとか。
プラグ固定位置も結構微妙だったりします。
(特に古い量販向け機種などは位置が狂っただけで着火ミスを起こしやすいです)
0253目のつけ所が名無しさん2014/01/17(金) 09:18:16.24
>>252
ありがとうございます。燃料フィルタというのはプラスチックのカップみたいなのですよね?それは一度取り外し灯油で洗いました。
ポンプフィルタというのも合わせて見てみます。
プラグ位置ですか。ネットで見た写真におおよそは合わせて見たんですが、正確な間隔とかって載ってるところってないですよね...?
0254目のつけ所が名無しさん2014/01/17(金) 12:25:03.71
質問なんだけどST3313買って使ってるんだけど
点火のだいぶ前に燃焼用空気のファンが回りだすんだけどこれってデフォ?
ちょっとだけだが臭い空気が先に出てきて気になる
燃料噴射と同時に回すのでは遅いのか
0255目のつけ所が名無しさん2014/01/17(金) 19:12:06.56
>>254
気化筒の温度ムラを防ぐ為と油垂れ防止(確実に気化させる)為に先にファンが回る。

>>253
機種によりプラグ位置が違う。
例えばG3213Yだとバーナヘッド外網との隙間3.3〜4.8 ポットと電極下部のすきま8.9〜10.9

これにおさまらない場合(変形・摩耗など)の場合は交換。

全部正常(と思われる)なら気化筒変形などの恐れもあり。
0256目のつけ所が名無しさん2014/01/17(金) 19:18:10.13
ちなみに個人修理は自己責任でね。
資料間違ってる可能性もあるかもしれんし、本来はサービスにやってもらうのが一番だ。
0257目のつけ所が名無しさん2014/01/17(金) 22:12:30.79
コロナの部品変形って少なくないみたいだけど設計に問題あるじゃないの
リコールにはならんのか
0258目のつけ所が名無しさん2014/01/17(金) 23:37:22.21
>>257
金属は熱を加えて冷まして等繰り返せばなんでも劣化・変形するでしょ?
ダイニチみたいに気化器じゃないから気化筒も経年劣化する。
02592512014/01/18(土) 00:40:13.36
電磁ポンプの故障でした...
0260目のつけ所が名無しさん2014/01/18(土) 11:15:35.42
>>258
なるほど
だが修理したら新品が買えるくらいなんだから10年近くもってほしいわ
0261目のつけ所が名無しさん2014/01/19(日) 11:18:06.03
バーナーの火が出てないところの丸い模様はなんぞ?
0262目のつけ所が名無しさん2014/01/23(木) 18:15:07.81
>>255
サンクス
デフォなようで安心した
0263目のつけ所が名無しさん2014/01/27(月) 08:21:49.83
電源が入らなくなりました。プラグの問題でしょうか。
不良灯油なら点火して消えるはず・・
0264目のつけ所が名無しさん2014/01/27(月) 21:33:18.21
うちも今日電源が入らなくなった
帰宅してみると通常表示されてるはずの液晶が消えており
コンセントを抜き差ししても何をしてもうんともすんとも言いません
中を開けてヒューズを確認しましたが切れてませんでした
原因が全く判らん。。。
0265まんちゃん ◆SYZTEPEAHI 2014/01/27(月) 21:34:50.78
;
0266目のつけ所が名無しさん2014/01/27(月) 21:46:40.26
テスタ使用して確認しなきゃなんともいえんな。
コード断線が疑わしいけど、安全サーモ作動でも電源切れる機種もあるしね。
0267目のつけ所が名無しさん2014/01/27(月) 22:47:42.18
だから、、、、あれほど言っただろ、、、
ダイニチにしとけって。
0268目のつけ所が名無しさん2014/01/27(月) 23:31:33.29
リチウム電池の寿命だろ
在庫処分で新しいの買えよ
トヨトミなら安心だぞ
0269ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 2014/01/27(月) 23:38:19.34
各社の工作員さんがコロナを叩きにきていましゅ(^▽^)

ふ〜(^▽^)
0270目のつけ所が名無しさん2014/01/28(火) 17:53:21.53
コメリのコラボモデルKCF-3213Y買った
良いなコレ
0271目のつけ所が名無しさん2014/01/28(火) 19:21:54.79
コラボw
0272目のつけ所が名無しさん2014/01/28(火) 20:11:49.71
エコモードだと超静音で満足
0273目のつけ所が名無しさん2014/02/04(火) 12:00:24.09
燃料タンクのあたりからポッポッポッポッポという音がかなりの速さで鳴るようになった。
最低火力のときでもほとんど気にならないレベルだからまだいいんだが
劣化するとこの音はだんだん大きくなっていくの?
0274目のつけ所が名無しさん2014/02/04(火) 12:03:06.92
ハトポッポでもいるんじゃないか
0275目のつけ所が名無しさん2014/02/04(火) 14:52:13.89
ポじゃなくてコとかトとかにも聞こえる
1秒で5回くらい鳴る早さ
0276目のつけ所が名無しさん2014/02/04(火) 20:31:54.51
電磁ポンプの音じゃない?フィルター(ポンプ下)が汚れてるとか水混入とかでポンプ劣化か
なにかで音が大きくなってきたんじゃないかな?
0277目のつけ所が名無しさん2014/02/05(水) 22:23:22.98
コロナは燃焼中の音が静かで、消費電力も少ない
自分のは5年目でノーメンテだが、全く故障なし
故障したってやつがいるけど、ほとんどはシリコーン付着が原因だろ
説明書読めよ
0278目のつけ所が名無しさん2014/02/06(木) 05:50:36.76
今朝はecoモードだと設定温度に追いつかないや
外気温-7℃
0279目のつけ所が名無しさん2014/02/06(木) 09:09:32.82
エコモードでも室温低いときは最大火力だろ
0280目のつけ所が名無しさん2014/02/06(木) 10:16:26.96
今のECOモードは畳数セレクトも兼ねているから
最大火力がセーブされているんじゃないの?
0281目のつけ所が名無しさん2014/02/06(木) 10:29:12.80
20度に設定されて火力は60%に抑えるって書いてあったわ
0282目のつけ所が名無しさん2014/02/06(木) 10:39:18.23
お礼は?
0283目のつけ所が名無しさん2014/02/06(木) 11:23:40.40
なんのために?
低脳の思考は意味不明
0284目のつけ所が名無しさん2014/02/06(木) 11:32:17.83
低脳でも分かることすら分からないボケ
0285目のつけ所が名無しさん2014/02/09(日) 13:13:28.41
ナショナルのOH-C48がH-56とかコード表にないエラーを吐いて停止、起動しなくなったのでコロナのFH-G3213Yを買ってきた。
しかしこの機種、温度制御が思いっきりクソ!!!
締め切った部屋で室温表示が設定温度付近になると不規則な強弱の脈動運転を始める。
ウザい事この上なし。

>>131の指摘もそうだし、他にネット上にも、

「使用しています問題なく使用しています、が温度センサーがききすぎのようです」/G3211Y
「温度センサーが敏感なようでしょっちゅう火力が切り替わります」/G3212Y

のレビューがあり、少なくともこの機種固有の欠点ではあるらしい。
試しに温度センサーにビニールの小袋を被せると若干マシにはなるけど、突然かなり強めの運転に切り替わるクセは変わらない。
これはインバータの制御ステップが少ない基板に、敏感な温度センサーを組み合わせてしまった設計の悲哀という事なのか。
0286目のつけ所が名無しさん2014/02/09(日) 13:16:06.88
以前使っていた同系列のFH-E344BYではそんな事はなかったし、実は仕様もかなり劣化している。

タンク容量:7.2L→5.0L
タンクの表面仕上げ:耐油塗装→亜鉛メッキ
最大火力:3.44kW→3.19kW

その、それなりに快適に使っていたFH-E344BYも昨年度の冬、ある日スイッチを入れたら着火せずに灯油ミストが吹き出てご臨終。
それを今回の購入前に引っ張り出してきて試運転したら、やっぱり同じ症状w
しかし、灯油ミストが吹き出す設計とかありえんと思うが。


思い返すに、つくづくパナのOH-C48はいい機種だった。
大火力なのに小火力も絞れて消費電力も少なめ。
インバータ制御もさすがの松下で優秀だった。
タンクも9Lの大容量。
それに第一、デザインがよかった。
できる事なら修理して使いたいが、ブランドはNationalからPanasonicになり、石油暖房機製造からは撤退した現状では・・・


ユーザーがこんな溜息を吐くような製品を作ってくれよ、コロナさん。
0287目のつけ所が名無しさん2014/02/09(日) 13:28:47.23
>>286
×タンクも9Lの大容量。
○タンクも7Lの大容量。

共通部品を使っている可能性が高いから修理に出してみれ
0288目のつけ所が名無しさん2014/02/09(日) 18:38:03.24
>>286
修理もしないで直ってるわけないだろ・・・・

旧3.4kw機種からなら3.6kw機種にすればタンクもなにも問題無かったのでは?
前も3.2kw(FH-324Y)って現行G3213Yと同等機種があったのだから改悪ではないだろ。
むしろ中途半端な出力が無くしただけだと思う。

個人のナショナルのショップなら部品在庫で持ってるところもあるっぽいよ。
0289目のつけ所が名無しさん2014/02/10(月) 03:46:32.56
コロナに利益のない最安機種を買っておいて文句と要望だけは一丁前w
これだから貧乏人のモンスタークレーマーは手に追えないw

せめてエコモードのある機種くらい買えば幸せになれたのにねえ
貧乏と無知が合わさったらただのクズだよ
0290目のつけ所が名無しさん2014/02/10(月) 03:54:18.21
モンスターだから説明しないとダメか
エコモードってのは火力調整幅が約20%-100%から約20%-60%になる機能
賢い人は最低でもSTシリーズを買ってコロナに貢献しましょう
コロナに益の出ないGシリーズはコロナのファンヒーターを使えるだけでありがたいと思える人以外は迷惑だから買わなくてよい
0291目のつけ所が名無しさん2014/02/10(月) 07:10:34.30
>>287 >>288
アドバイスどうも
色々調べて、後継機種をアラジンが作ってるみたいなので、旧年モデルをポチりましたw
http://kakaku.com/item/K0000424480/

クソ機種FH-G3213Y(多分G3211Yと同じ製品で型番だけリニューアル?)と同じ値段で本物のファンヒーターが買えて嬉しかった
新潟でそれなりにファンヒーターを使ってきたから見る目は肥えてます

>>289
>せめてエコモードのある機種くらい買えば幸せになれたのにねえ
>貧乏と無知が合わさったらただのクズだよ

あの・・・; てかコロナ自体がそういう人向けのメーカーなわけで・・・

>>290
>コロナに益の出ないGシリーズはコロナのファンヒーターを使えるだけでありがたいと思える人以外は迷惑だから買わなくてよい

はい、もう二度と血迷うことはありませんw
急場をしのぐ場合でも上塩俵のダイニチにしますww
0292目のつけ所が名無しさん2014/02/10(月) 09:13:05.53
>>291
>あの・・・; てかコロナ自体がそういう人向けのメーカーなわけで・・・
違うよ
コロナはダイニチ、トヨトミの方式よりもコストがかかるんで、その分高いんだよ
本当はGシリーズの値段で買えるものではない
0293目のつけ所が名無しさん2014/02/10(月) 09:33:47.19
目が肥えてるやつが一番安い機種買うわけねーだろw
ほんまもんのキチガイやで
Gシリーズなんて売ったって儲からない上にこういうキチガイ客が増えるだけなんだからやめればいいのに
0294目のつけ所が名無しさん2014/02/10(月) 10:28:19.05
センサーが敏感で火力がすぐに切り替わるのが
メリットととるかデメリットととるかは人による。
基本は冷えたら即暖なんだからコロナは間違ってはいない罠。
0295目のつけ所が名無しさん2014/02/10(月) 14:53:16.60
さて、数年ぶりにこの板に来たが。荒れてるなw

ぶっちゃけEXシリーズってどうなん?
シャッター有りでデザインが気に入ったから購入予定なんスけど。

まあ否定意見出ても、もう購入決定したけどな!w
0296目のつけ所が名無しさん2014/02/10(月) 17:43:19.22
いい物を買っておけば後悔しない
0297目のつけ所が名無しさん2014/02/12(水) 22:57:27.10
エコモードで運転開始すると最初の臭いが少ない
これ豆な
0298目のつけ所が名無しさん2014/02/12(水) 23:22:15.00
最初からそういう設計しとけボケ
0299目のつけ所が名無しさん2014/02/13(木) 12:14:15.12
あの点火スパーク〜燃焼開始の一瞬の流れが
エコか通常かで違ったことやってるとは思えんけど
0300目のつけ所が名無しさん2014/02/13(木) 12:31:33.23
気のせいだったかもしれんw
今度は顔近づけて検証してみるわw
気化器が完全に冷えてから試したほうがいいよな

通常とエコで灯油の消費量が倍くらい違うから
噴射量が減る=未燃焼が減る、と思ったんだが点火時の噴射量は同じ量でやってるのかね?
0301目のつけ所が名無しさん2014/02/13(木) 15:51:52.94
点火動作は100%燃焼じゃないぜ?
点火後着火確認できてから100%になるんじゃないの?(エコ・小部屋なら60%)
0302目のつけ所が名無しさん2014/02/13(木) 20:27:22.21
じゃーエコモードなら臭いが少ないのは気のせいだったんだな
0303目のつけ所が名無しさん2014/02/13(木) 23:03:11.05
シーズンオフになったら点検に出そうかと思っているんだが、まだ人がいるうちにひとつ聞きたいことがある
0304目のつけ所が名無しさん2014/02/13(木) 23:15:10.85
なに
0305目のつけ所が名無しさん2014/02/14(金) 19:42:16.39
昔は気化器だけ注文して自分で取り替えたもんだ
0306目のつけ所が名無しさん2014/02/15(土) 00:10:37.47
>>305
気化用ヒータか気化筒だな。コロナは気化器ついてない
0307目のつけ所が名無しさん2014/02/22(土) 15:33:38.56
>>303
10年前の4.6kWモデルだけど毎回白煙、そしてとても臭いので点検に出そうかと思ったけど古いからやっぱ買い換えた方が良いのかと思案中
点検に出して部品交換とかもしたら新品と変わらない状態に戻りますか
それとも最新モデルの方が臭い対策とか圧倒的に進化してるものですか
また費用を考慮したら点検と買い換えのどちらがオヌヌメですか
4.6kWモデルだと多分2万円弱だと想定して
0308目のつけ所が名無しさん2014/02/23(日) 01:02:13.78
>>307
10年前の機種なら部品供給終わってる。在庫あったり、後継機種があれば別だが。
仮に部品があっても、部品代+工賃で最低5千円程度。気化筒・バーナーあたりまで変えれば
1万5千円はかかるだろう。

新品2万弱なら明らかに新品が良い。
多少ではあるが、臭いなど抑えられているし、安心感もある。修理で来シーズン他部位故障
とかなれば無駄だったなと思うだろうし。

ttp://www.corona.co.jp/heating/oil_fanheater/ex.html#FH-EX4613BY
少しグレードの高い機種なら点火時の臭いなどはかなり軽減されているらしいよ。
0309目のつけ所が名無しさん2014/02/24(月) 02:42:24.56
ケーズデンキWEBでFH-WX5713BYを買いました
価格COMで27800円の表示、実際注文ページに行くと26800円、他より5000円から7000円も安いので思わず買ってしまいました
なんか落とし穴がありそうで怖いです
0310目のつけ所が名無しさん2014/02/25(火) 01:02:05.71
ヒント:時期
在庫処分セールでしょ
0311目のつけ所が名無しさん2014/02/25(火) 12:02:53.76
もう冬も峠をこえたね
0312目のつけ所が名無しさん2014/02/25(火) 14:16:05.40
最弱運転よりもうちょっと上の運転があればなぁ
0313目のつけ所が名無しさん2014/02/25(火) 22:17:49.91
消化・着火時の匂いが無ければ神機
0314ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 2014/02/25(火) 23:15:52.10
×消化
○消火

(^▽^)
0315目のつけ所が名無しさん2014/02/25(火) 23:25:38.09
>>314
巣から出てくるな! 巣に帰れ!
0316ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 2014/02/25(火) 23:42:30.14
>>315
正しい漢字をしっかりと勉強しましょう(^▽^)
0317目のつけ所が名無しさん2014/02/26(水) 11:15:36.23
一昨日、FH-iX322BYがE0エラーで点火しなくなった。
分解してプラグ磨いたけどやはりE0。
もう1回やってみるのも面倒だし、新しいの物色してみたけど、今日点けたら点いたわ。
0318目のつけ所が名無しさん2014/02/28(金) 20:56:50.79
今年買ってほとんど毎日使ってるんだけど着火のジーって音が最近長くなった気がする
プラグが汚れてきたってことか?
0319目のつけ所が名無しさん2014/03/02(日) 23:07:39.27
今日昼まではついてたのにE0エラーで点火せず。
溜まったゴミ取り除いてももダメ。
この1週間は暖かかったがまた冬の寒さに逆戻りするんだよなあ・・・
0320目のつけ所が名無しさん2014/03/02(日) 23:17:17.48
あ〜あだ
0321目のつけ所が名無しさん2014/03/02(日) 23:21:47.59
コロナ・・・○低消費電力、音は静か、使いやすい燃料タンク
      ×構造的に故障しやすい
0322ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 2014/03/02(日) 23:34:47.77
ダイニチ工作員さんが活動中でしゅ(^▽^)
0323目のつけ所が名無しさん2014/03/04(火) 06:35:01.93
「FH-ST3313Y(W) 」を使ってるけど、ファンヒーターの最終型でしょう。
もう機能面で改良するとこはないな。
あるとすれば、燃費・電気代・騒音だろうな。
0324目のつけ所が名無しさん2014/03/06(木) 19:10:52.66
またヴァカが沸いて出た
灯油を燃やして熱にするFHに燃費などない
0325目のつけ所が名無しさん2014/03/06(木) 20:27:46.25
3年前に買ったトヨトミのファンヒーターが
たびたび点火に失敗して白煙吐くんでFH-ST3613BY
買ってきた。
トヨトミは今入ってる石油が無くなり次第廃棄、
新しく買ったコロナは10年とは言わないが5年持ってくれるといいな。
0326山アゆりか2014/03/08(土) 05:00:55.66
山アゆりか
0327目のつけ所が名無しさん2014/03/18(火) 19:00:48.35
もうすく春というのに、10年使ったやつが壊れたから、EX3613BY買っちゃった
17200円で11%ポイント

もう少し待てば、在庫処分でもっと安くなったかな?
0328目のつけ所が名無しさん2014/03/19(水) 01:43:44.72
人生最大の不覚と思われ
0329目のつけ所が名無しさん2014/09/28(日) 21:26:03.87
FH-ST3613BYポチった
コジマネットが安いお
0330目のつけ所が名無しさん2014/10/02(木) 00:32:25.70
コロナの2014年モデルは、秒速点火のタイマーだけが2013年モデルからの進化ポイントなのか?
俺には不要な機能なので、2013年モデルのFH-WX3613BY-Tを24400円で買った。
まだ暖房がいらない天気だが、今週末に試運転してみる。
0331目のつけ所が名無しさん2014/10/02(木) 01:11:03.97
火力セレクトがNewになってたな
0332目のつけ所が名無しさん2014/10/08(水) 10:41:18.76
FH-ST3613BY値段安くならないかなあ
0333目のつけ所が名無しさん2014/10/09(木) 07:18:54.13
期間限定動画(すぐ消します)
http://youtu.be/U6URjqgrpIA

http://youtu.be/RXpTkL9zzyQ

http://youtu.be/POziKnYpZqk
0334目のつけ所が名無しさん2014/10/09(木) 15:14:42.59
GACKT在日朝鮮人らしいな

@付き合った女性が全て韓国人
93年に韓国人女性と結婚してすぐに離婚、その後ICONIQと交際

A流暢な韓国語

B震災募金に韓国会社の口座
震災義援金の横領疑惑が浮上→その後すぐランボルギーニを購入(資金はどこか
ら?)

Cその他
自宅に道場を作るほどのテコンドー好きだったり、
韓国人の知り合いがやたら多かったり、
韓国を批判したコメントに過剰反応したり


あれ?当時の2年半前って2011年9月ごろだよね
震災義援金はどこに寄付したんだっけ?(´・ω・`)
 
 
 
0335目のつけ所が名無しさん2014/10/18(土) 08:57:06.23
エコモードは20度設定しか出来ないって馬鹿じゃないの
もっと低く設定したいんだよ
数年前の機種の小部屋モードは設定温度を自由に設定出来た
エコモードは20度設定しか出来ないって馬鹿じゃないの
エコモードは20度設定しか出来ないって馬鹿じゃないの
エコモードは20度設定しか出来ないって馬鹿じゃないの
0336目のつけ所が名無しさん2014/10/18(土) 11:11:11.61
20℃未満の室温設定にするなら、石油を燃やさないて、エアコンで充分じゃん。
0337目のつけ所が名無しさん2014/10/18(土) 21:45:06.43
なんで暖房費10倍もかけるのよ
0338目のつけ所が名無しさん2014/10/27(月) 20:20:41.91
去年のモデル買ってきた2513Y
ちっちゃくて6畳にはちょうどいいわ
0339目のつけ所が名無しさん2014/10/27(月) 22:57:04.51
点火消化で臭いどうすか
0340目のつけ所が名無しさん2014/10/30(木) 18:23:42.90
さて、冬になるから買いましょうかね。
シャッター付きの機種ってコロナしか売ってないんかな?店頭で他社製見かけないな。
0341目のつけ所が名無しさん2014/11/05(水) 01:30:39.11
7.5kの白の開閉式のやつ買ったけど
これは完全に寒冷地向けだな・・
大阪の冬なら5KクラスのWXの方が
よかったような気がした。
0342目のつけ所が名無しさん2014/11/05(水) 08:28:32.35
今年出したら ファンモーターがうなるようになってた

原因は基盤?orモーター?
0343目のつけ所が名無しさん2014/11/05(水) 19:09:45.32
石油ファンヒータとエアコン同時に使うと、燃料費も電気代も節約になる
どちらもいい所どりのハイブリットなんです。
うちもこのやり方で、例年の暖房費30%以上節約できました。
0344目のつけ所が名無しさん2014/11/06(木) 01:22:34.23
>>343
ハイブリッ「ド」な
0345目のつけ所が名無しさん2014/11/06(木) 14:10:44.81
普段、ブリッとウンコが出る奴はハイブリットと言う
0346ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 2014/11/06(木) 14:15:34.62
>>345
おまえアホ(^▽^)
0347目のつけ所が名無しさん2014/11/06(木) 14:17:13.76
>>346
利口なら>>342に答えてあげなよ
0348目のつけ所が名無しさん2014/11/06(木) 15:31:00.97
いろんなうなり方があるよね
0349目のつけ所が名無しさん2014/11/08(土) 21:46:23.98
今度、都市ガスからプロパンガスの家に引っ越すのでガスファンヒーターとはお別れ。
石油ストーブ買おうかと思ってヤマダで見てたら臭い軽減シャッター付きが
あったけど効き目ある?
0350目のつけ所が名無しさん2014/11/08(土) 22:17:16.17
軽減されてると思うけど
やっぱ匂うよ
対流式の石油ストーブほど臭くないけど
0351目のつけ所が名無しさん2014/11/09(日) 18:01:42.03
>>349
EXはシャッターだけでフィルターによる消臭機能がついてないから
消臭フィルターがついてるWX買わないと意味ないよ
0352目のつけ所が名無しさん2014/11/10(月) 12:42:16.92
WX買ってエアコンと兼用
0353目のつけ所が名無しさん2014/11/10(月) 15:20:42.27
そう エアコンと同時兼用するといいよ
寒い朝は速暖できるし、灯油も減らないし(うちなんか15畳リビングで灯油月2缶)
電気代もエアコン単体使用で 電気代月25000円だったのが15000円になった。
しかも灯油臭も低減だし、コタツも蛇腹パイプでまったく電源入れずだし
あの 震災が無かったら節約もしなかったわ(笑)www
0354目のつけ所が名無しさん2014/11/11(火) 01:26:55.90
エコモードって20℃以下にしか設定できないんですか?
エコモードに入れた時点で20℃設定になるのはわかるんですが、そのあと手動で20℃以上に設定できますか?
0355目のつけ所が名無しさん2014/11/11(火) 04:10:07.91
できるよ。
ただ、エコモードは部屋の状態に対して十分な
出力のあるファンヒーターしか意味があまり無いと思う。
0356目のつけ所が名無しさん2014/11/11(火) 09:22:30.12
WXのにおいとり触媒には興味あるな
どのくらい有効なのかいずれ使ってみたい
吸気側の光触媒フィルターはまあアレだがw
0357目のつけ所が名無しさん2014/11/11(火) 10:24:54.99
WX使ってる人でも点火消火のときに臭うって言ってる人はいるから、無いよりはマシってくらいじゃね
すげー効果があるなら、他社と差をつけるためにも全機種につけるでしょ
0358目のつけ所が名無しさん2014/11/11(火) 18:22:57.82
miniが木造7畳だが、STのecoモードが木造5畳だから
6畳にはセーブあるSTの方が燃費良いのだろうか
0359目のつけ所が名無しさん2014/11/11(火) 22:00:14.73
miniの最大出力は2.50kwで、STエコモードの最大出力は3.30kwの60%

ずっと最大出力で動いてるならSTの方が燃料食わない(その分、寒い)
部屋が2.50kwを必要としないなら、miniもSTも消費量は同じ。
0360目のつけ所が名無しさん2014/11/11(火) 22:03:03.87
あとSTは弱中強の設定ができるから、燃費考えるならSTの方がいいんじゃないの?
miniは本体が小さい以外にメリットないよ
0361目のつけ所が名無しさん2014/11/11(火) 22:25:59.16
>>356
ぶっちゃけ効果があるかは俺には分からなかった。
要するに、効果を実感できなかった。
0362目のつけ所が名無しさん2014/11/12(水) 16:17:52.15
ecoモードなんかに頼らなくても 最低設定温度の17℃にしとけば
ちろちろのとろ火で燃焼してるから うちの場合はこれで十分暖かさキープできる。
ところで ダイニチと違ってコロナの場合、省電力設計だから
無駄な電力は全く心配いらず、
ダイニチが140〜70W
コロナが11Wだもの・・・
エアコンなんかと並行運転なんかしてるんだけど、電気代もかなり省エネだよ
年寄のいる12畳のリビングでも、朝から夜中まで使っても灯油が月2〜3缶で済む
0363目のつけ所が名無しさん2014/11/12(水) 20:09:17.98
>>361
そうか効かんか〜
石油ストーブなんかあの触媒のあるなしで\5000も定価違うのにな
0364目のつけ所が名無しさん2014/11/12(水) 21:04:31.19
最低設定温度は12度だろ
0365目のつけ所が名無しさん2014/11/12(水) 22:41:49.67
>>362
あっちに書いた奴も訂正しとけよボケ
0366目のつけ所が名無しさん2014/11/13(木) 00:14:54.48
>>355
ありがとうございました。
0367目のつけ所が名無しさん2014/11/14(金) 23:29:19.78
WX 5kw
WX 4kw
FX 7kw
ウルトラmini2.5kw
と4台あるけど臭いに関しては
WX>>FX>ウルトラミニ
WXとFXは両方シャッター付だけど
差は歴然。むしろシャッター無しのウルトラミニとFXの差が
あまり感じられない。
まあでも出力が3倍くらい違うけどFXの方が若干臭い少な目
だからもっと出力の小さな機種だったら、どうだろう
0368目のつけ所が名無しさん2014/11/17(月) 09:23:28.73
>>367
それは点火消火のときのことだと思いますが
運転中の臭いにも差はありますか?
0369目のつけ所が名無しさん2014/11/17(月) 19:13:32.52
ファンヒーター運転中の臭いなんて普通しないよ
0370目のつけ所が名無しさん2014/11/17(月) 22:09:55.72
ファンヒーターつけてる部屋に入れば、臭いでつけてるのが分かるよ
0371目のつけ所が名無しさん2014/11/19(水) 18:23:34.46
何でダイニチって、あんなに電気食うのかね?
点火後でも石油を温めてんのか?
他のメーカーは、燃焼中の熱で温めてるとか?
あれじゃ三菱の設定温度に成ったズバ暖と
灯油+電気代とランニングコスト大差ないんじゃないか?
0372目のつけ所が名無しさん2014/11/20(木) 13:59:12.67
頭悪い文章だな。特に最後の二行は何を言ってるか分からん。

灯油を蒸発させるための熱をダイニチは電気で作ってコロナは灯油で作ってる。
ダイニチ信者は、灯油を蒸発させるために使った電気はそれが部屋の暖房にもなっているわけだから
無駄ではないと言っているがw
0373目のつけ所が名無しさん2014/11/20(木) 14:26:21.22
排気ガスを撒き散らしている室内にいるとこうなります
0374目のつけ所が名無しさん2014/11/24(月) 07:31:31.48
ダイニチファンヒーターで、灯油を蒸発させるために使った電気は
暖房に使われているから無駄でないなら、ファンヒーターを使わずに
ハロゲンヒーターや電気ストーブを使えばいいのに
0375目のつけ所が名無しさん2014/11/24(月) 09:55:56.00
コメリオリジナルのkcf-g3614byとコロナのfh-st3614by
ではどっちがいいと思いますか?
0376目のつけ所が名無しさん2014/11/24(月) 14:20:49.74
そりゃプロパの方がいいだろう。
コメリオリジナルってイオンのトップバリューとかの類じゃないの
0377目のつけ所が名無しさん2014/11/24(月) 15:39:17.92
量販店が大量ロットで受注する別型番でしょ
標準型番より安かったり機能が追加されてたりする
0378目のつけ所が名無しさん2014/11/24(月) 15:43:51.93
熱量さほど変わらないのに、70Wも無駄?の電気を常時消費してるなんて
あり得ないです。
因みにコロナは たったの11Wなのにねぇ・・・
せっかくの灯油式温風ヒーターの意味が薄くなるとは思いませんか?
最近のLED照明でさえ6畳用で40W以下ですよ・・・
0379目のつけ所が名無しさん2014/11/24(月) 17:51:35.10
■石油ファンヒーター 構造による違い■

◆ダイニチ(ブンゼン式)
http://sky.geocities.jp/home4649ne/heater09.JPG

○点火が40秒と非常に早い。ニオイが少ない。最小火力固定が可能。分解・修理が簡単。

×消費電力が他社より多い。良質な灯油しか使えない。高地使用不可。構造上、送風量は少なめ。
 電熱式気化器(ブンゼン)の為、内部やニードルにカーボンが溜まり、定期的に気化器交換か分解清掃が必要。
 気化器交換なしなら、4〜5年くらいが限度で使用不能に。
 (ダイニチの気化器は基本的に交換が前提の構造)



◆トヨトミ(ポット式)
http://nifty20050416.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/01/07/nen_pot.jpg

○古い灯油でも使用可能。ポット式なので基本的に耐久性が非常に高い。定期的な分解清掃のみで長く使える。
 ダイニチのような気化器交換は、ほぼ不要。
 低消費電力で静か。最小火力固定が可能。

×点火、消化時のニオイが非常に強い(但し、燃焼時の臭いは少ない)
 点火まで150秒(消臭なしなら90秒)かかる。
0380目のつけ所が名無しさん2014/11/24(月) 17:52:03.86
Wだけ全角英数字きもちわるい
0381目のつけ所が名無しさん2014/11/24(月) 17:52:07.73
◆コロナ(ポンプ噴霧式)
http://nifty20050416.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2013/04/25/nen_yu.jpg

○燃焼音が静か。ダイニチほど灯油の質は要求しない。分解清掃で気化器交換になる事はほとんどない。
 低消費電力。送風量も多い。

×点火、消化時にニオイがする(但し、燃焼中の臭いはポット、ブンゼンよりも少ない)
 点火まで150秒(待機電力100Wの秒速点火モードONなら7秒)かかる。



◆アラジン(ブンゼン式)
○安く売られていることが多い。ダイニチよりは低消費電力(トヨトミ、コロナほどではない)

×ヒートパイプ付きブンゼンで、ダイニチほど早い点火はできない。
 (点火まで120秒)
 ブンゼンなのでダイニチと同じで、気化器内部やニードルにスラッジが付きやすい。
 ダイニチ、トヨトミ、コロナは3年保証付で、日本製。
 アラジンは1年保証で中国製。
 積極的に買う理由は少ない。
0382目のつけ所が名無しさん2014/11/24(月) 17:54:54.07
>>378
たかが70Wで何を大騒ぎしてるんだか

扇風機30W
テレビ100W
電気ストーブ800W
電気温水器4000W
0383目のつけ所が名無しさん2014/11/24(月) 18:44:27.33
>>382
東北大震災以降 このご姿勢70wはデカいですよ
しかも毎日使うものだけに、うちみたい年寄のいる家庭では
朝から深夜まで付けっぱなし・・・
しかも目の為に 日中でも照明付けっぱなしだもの
60wの差は、LED照明も32インチ程度のテレビの電力もカバーしてくれますよ。
0384目のつけ所が名無しさん2014/11/24(月) 19:05:29.95
象印スチーム式加湿器900W〜300W
0385目のつけ所が名無しさん2014/11/24(月) 20:25:23.83
>>382
テレビ100Wは大きすぎないか?
32インチLED液晶テレビでも63Wだ。
http://ctlg.panasonic.com/jp/tv-theater/viera/lcd-tv/TH-32A305_spec.html
0386目のつけ所が名無しさん2014/11/24(月) 20:27:37.10
ファンヒーターあったら加湿器いらんだろ
0387目のつけ所が名無しさん2014/11/24(月) 22:51:09.97
>>382
それ以前にダイニチなんて居間で使ってると
恥ずかしいだろ
前はコロナのシール貼ってごまかしてたけど
今は普通にコロナ製だからいろんな面で
快適ですよ
0388目のつけ所が名無しさん2014/11/25(火) 10:40:14.28
大日如来様に失礼この上ないwww
ダイニチなんて言う名前 軽々しく付けるな(怒)
0389目のつけ所が名無しさん2014/11/25(火) 11:22:44.16
>>382
消費電力だけじゃない
ブンゼン式なんて使い始めた瞬間から劣化が始まるファンヒーターなんて使いたくない
0390目のつけ所が名無しさん2014/11/25(火) 15:58:40.05
ダイニチって字が、たまにザイニチに見えてしまうw
0391目のつけ所が名無しさん2014/11/25(火) 16:01:48.93
そして字よりも店員とかが「ダイニチのヒーターは・・」と言うのが、
「ザイニチのヒーターは・・」と聞こえてしまう。

チョンに間違えられやすいヒーターなんかいらね。
0392目のつけ所が名無しさん2014/11/25(火) 16:03:50.93
そこまで行くともうビョーキだな
実際に韓国人と会って話したことあるか?
0393目のつけ所が名無しさん2014/11/25(火) 16:14:48.06
韓国はこんなんばっかだからなw
http://nekku2008.blog.fc2.com/blog-entry-214.html
0394目のつけ所が名無しさん2014/11/26(水) 15:50:05.37
チョンは 犬の肉食うんだぜwww
しかも昔からオンドルっう床暖使ってるから
温風機なんか使うわけがない
練炭のオンドルで 全員一酸化中毒死したらええのにwww
0395目のつけ所が名無しさん2014/11/26(水) 17:41:12.68
>>393
こういうのもっとテレビで放送してほしい
0396目のつけ所が名無しさん2014/11/26(水) 20:40:22.40
>>394
裏切ったんですか?
0397目のつけ所が名無しさん2014/11/27(木) 01:02:18.58
三条の大企業といえばストーブの「コロナ」とホームセンターの「ムサシ」だが、
それぞれに強力なライバルである「ダイニチ」と「コメリ」が存在する。
しかも後者の二社とも三条が創業地。

冬季はコロナ、ダイニチ限定の「ストーブ病院」が開業する。

http://wiki.chakuriki.net/index.php/%E4%B8%89%E6%9D%A1%E5%B8%82
0398目のつけ所が名無しさん2014/11/28(金) 01:27:58.88
ホームセンターの「ムサシ」?
0399目のつけ所が名無しさん2014/11/28(金) 12:20:13.88
最近ionの出る機種ないよね?
0400目のつけ所が名無しさん2014/11/29(土) 03:54:01.66
簡単に言うと、

ダイニチ(ブンゼン方式)は電熱ヒーターで加熱した、細いチューブの中で、
石油を気化させてガスにする。
気化しきれないスラッジ成分が、細いチューブに残り、それがつまりやすい。
細いチューブなので、電熱での加熱でもすぐに熱くなり、ガス化が早いので着火が早い。
この気化用チューブは、燃焼部とは別なので、気化させるのに燃焼中でも電気が必要。



コロナ(ポンプ噴霧式)は、ポンャvで灯油を、霧瑞≠ォのように燃緒ト筒(鍋みたいなもの)に吹きかける。
この大きな燃焼筒を電熱で暖めるので、ダイニチよりも着火まで時間がかかる。

だが、燃焼が始まると、この燃焼筒は燃焼熱で熱くなるので、燃焼中は気化に電気が必要ない。
また、霧吹き状に、鍋に吹きかけるので気化させやすいし、ジューという音もしない。



トヨトミ(ポット式)は、燃焼筒(鍋みたいなもの)の底近くに電熱ヒーターとガラスマットがあり、
このガラスマットに灯油をポタポタ落とす。
その灯油が電熱で気化されて、そのガスを燃焼させる。
コロナと同様、大きな燃焼筒の加熱に時間がかかり、着火まで時間がかかる。

また、コロナと同様に、燃焼熱で燃焼筒が熱くなるので、
燃焼中は気化用の電気は不要。

灯油をポタポタ垂らすのでジューという音が聞こえてくる時がある。
0401目のつけ所が名無しさん2014/11/29(土) 15:38:33.90
>>393
ほんとどこの国も右翼はキチガイだな

>>395
ネトウヨデモも全然報道されないもんな
0402目のつけ所が名無しさん2014/11/29(土) 20:32:42.58
火力セレクトいいなあ
安いのから2013年のwxに買い換えてこれだけが不便だった
0403目のつけ所が名無しさん2014/11/29(土) 23:54:05.87
火力セレクトなんていらんだろ
エコモードが中で最弱運転が小だし
設定温度変えれば同じこと出きんじゃん
0404目のつけ所が名無しさん2014/11/30(日) 08:42:31.66
そんなのめんどくさすぎ

俺は去年STを買って使ってるけど3じゃ足りない
最低5はほしい
5になったら買い換えようと思ってる
0405目のつけ所が名無しさん2014/11/30(日) 15:29:11.29
点火までに3分かかるのは我慢できるんだが弱設定にしてんのに
点火してから強制的に2分くらい大火力で動かすのやめてほしいわ
足元に置いてあるから熱すぎるし灯油も無駄
エコモードで点火すれば中火力以上にはならんがそのためにいちいちエコモードに設定すんのめんどい
0406目のつけ所が名無しさん2014/12/02(火) 17:44:25.67
80平築50年の集合住宅だけど
近畿では今日の寒波でもFXの7.2kw60パーセント出力の15度設定+扇風機で
家中が暖かい。室温が23度くらい。
0407目のつけ所が名無しさん2014/12/02(火) 18:24:59.01
15度設定で23度ということは、常に最小火力で動いてるってこと?
0408目のつけ所が名無しさん2014/12/02(火) 20:46:08.64
>>407
そうです。最小火力で動いてます。
12度設定は何か気分的に寒いから15度にしてます
燃料消費は室温が23度あるから変わりないということで。
エコにすると燃焼自体が止まってしまうので
使ってないです。
100パーセントの25度設定にすると
家中がトイレから風呂場までパンツ一丁の半そでで
過ごせるけど、さすがに7.2リッターの燃料が2日でなくなります。

15度設定だと家族のそれぞれが気づいたときに
延長ボタン押しても7.2リッターで1週間ぐらいもちます。
0409目のつけ所が名無しさん2014/12/02(火) 23:04:26.88
>60パーセント出力の15度設定

どういう意味?
火力セレクトした場合は温度設定できないわけだが

7.2kwの最低出力は1.2kwか。
30畳が1.2kwで23度キープか。
外気温10度くらいで集合住宅ならそんなもんなのかね。
0410目のつけ所が名無しさん2014/12/02(火) 23:09:32.40
デフォのエコモードにしてあると23度超えて自動消火しますが、

その際に、再点火させたくなくてもう十分だと思ったときに
電源を切りたい場合はどうすればいいんでしょうか?
0411目のつけ所が名無しさん2014/12/02(火) 23:11:22.79
>>409
火力セレクトってのはよくわからないけど
100%
80%
60%
と三つあるけど、これの設定は最大出力を
どうするかであって
設定温度なんかは自由にできるよ
0412目のつけ所が名無しさん2014/12/02(火) 23:27:32.20
>>410
電源ボタンを押せばいいような・・
説明書に書いてあるんじゃね
>>411
なるほど
0413目のつけ所が名無しさん2014/12/02(火) 23:33:20.56
書いてないんだよね
自動消化したあとに消すっていう操作が…。

電源押すと 再点火 する(´・ω・`)
0414目のつけ所が名無しさん2014/12/02(火) 23:35:32.49
じゃあ電源二回押せばええやんw
消火直後だと加熱の必要ないから即点火しちゃうけど、速攻で2回押せば点火しないだろ?
0415目のつけ所が名無しさん2014/12/02(火) 23:40:38.83
消えるけど
ありえん操作やがな(´・ω・`)

え、まさか
これくらいのことが設計の想定外だったのか・・・?
0416目のつけ所が名無しさん2014/12/03(水) 01:06:48.51
速攻連打が要求されるストーブとか
0417目のつけ所が名無しさん2014/12/05(金) 06:11:15.54
起きたら室温23.8度
5:50分起きる10分前タイマーまじでありがたい
さすが7kw 10分でホカホカ
0418目のつけ所が名無しさん2014/12/05(金) 08:41:42.84
7kwなんて排ガスで死にそう
0419目のつけ所が名無しさん2014/12/05(金) 15:19:27.54
猫のトイレがベランダにあるからいつもちゃんと
窓を8センチくらい開けてるから
たぶん大丈夫
4時くらいにトイレに行くと室温が13度くらいまで下がってるから
さすがにその時間は寒いけど。
0420目のつけ所が名無しさん2014/12/06(土) 03:41:42.32
寒冷地のFFでも6kwとかなのに
開放式で7kwってすげえな。
まあ窓それだけ開けてるなら何の問題もないけど。
猫様さまだね。
0421目のつけ所が名無しさん2014/12/06(土) 09:50:16.19
家畜ごときのために窓あけっぱのまま燃やしてるバカは地球に住むな
火星にでもいってろ
0422目のつけ所が名無しさん2014/12/06(土) 10:53:00.17
m9(^д^)プギャー
0423目のつけ所が名無しさん2014/12/06(土) 13:10:19.13
臭い
0424目のつけ所が名無しさん2014/12/06(土) 18:46:18.87
シェルのヒートクリーン使ってる人いる?
高級品のWX買ったからちょっと入れてみようかなと
思うけど高いんだよなあ。

18リッターで4500円前後ってのがなあ・・
一回は試してみたいけど。
0425目のつけ所が名無しさん2014/12/07(日) 10:26:18.02
質問です。
36だと最低出力0.66で、46だと最低出力0.90ってあるんだけど、
この最低出力時の風量(静かさ)ってやっぱ0.90の方が大きいですか?
それとも燃料だけ多くて風量は同じなんですかね?
36と46両方使ったことある人いますか?
0426目のつけ所が名無しさん2014/12/07(日) 20:41:12.64
◆構造を理解して、自分に適したファンヒーターを選ぼう

●ダイニチ(ブンゼン式)
http://sky.geocities.jp/home4649ne/heater09.JPG
電熱ヒーターで加熱した、細い管の中で、石油を気化させてガスにする。
気化しきれないスラッジ成分が管に残ったり、特に1mmもない様なニードル穴付近で、
詰まったり、気化ガスの流れを妨げ、燃焼が不安定になりやすい。

細い管状気化器なので、電熱での加熱でもすぐに熱くなり、ガス化が早いので着火が早い。
この気化用チューブは、燃焼部とは別なので、気化させるのに燃焼中でも電気が必要。


●コロナ(ポンプ噴霧式)
http://nifty20050416.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2013/04/25/nen_yu.jpg
ポンプで灯油を、霧吹きのように気化筒(鍋みたいなもの)に吹きかける。
この大きな気化筒を電熱で暖めるので、ダイニチよりも着火まで時間がかかる。

だが、燃焼が始まると、この気化筒は燃焼熱で熱くなるので、燃焼中は気化に電気が必要ない。
また、霧吹き状に、気化筒に吹きかけるので気化させやすいし、ジューという音もしない。
トヨトミのようにガラスマットもないので、マット交換も不要。


●トヨトミ(ポット式)
http://nifty20050416.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/01/07/nen_pot.jpg
気化筒(鍋みたいなもの)の底近くに電熱ヒーターとガラスマットがあり、
このガラスマットに灯油をポタポタ落とす。
その灯油が電熱で気化されて、そのガスを燃焼させる。

コロナと同様、大きな気化筒の加熱に時間がかかり、着火まで時間がかかる。
また、コロナと同様に、燃焼熱で気化筒が熱くなるので、燃焼中は気化用の電気は不要。
灯油をポタポタ垂らすのでジューという音が聞こえてくる時がある。
0427目のつけ所が名無しさん2014/12/08(月) 10:34:44.05
>>425
数年前の34と去年の46モデル使用してるけど、46機種の方が風量多いね。
羽の形状は一緒だけどモーターが部品品番が違うね。

音量は片方が古いので比較難しいけどあまり大差無い気がする。
(微妙に高出力機の方が大きいかな)
それより34機の方の最小燃焼時にポッポッって燃焼音の方が気になりやすい。
0428目のつけ所が名無しさん2014/12/08(月) 11:00:45.20
FH-ST3614BY使ってるけど最小でそんな音聴いたことないよ
古い機種なら、部品が劣化、埃たまって燃焼用吸気量が変化、とかのせいじゃないか?
0429目のつけ所が名無しさん2014/12/08(月) 11:15:46.56
ポッポっていってるとき、炎が飛んでないか?
リフト燃焼っていうんだが
0430目のつけ所が名無しさん2014/12/08(月) 16:33:51.62
>>428 >>429

リフト気味ではあるね。ヘッドから浮くほどでは無いけど。
しかし燃料補正すると大火力時に赤火になってしまうので限界の位置で調整してある。

7年目だしバーナー部パッキン類は交換してあるけど燃料ポンプ等は掃除だけだから
機器劣化はさけて通れないからねぇ
0431目のつけ所が名無しさん2014/12/09(火) 03:02:32.94
ポッポは不良品なの?
買ったばっかりのFXが最小燃焼でポッポいってるけど
0432目のつけ所が名無しさん2014/12/09(火) 07:57:27.16
猫の為にいつも廊下にあるベランダ10cm開けている。
廊下と台所が寒い。
0433目のつけ所が名無しさん2014/12/09(火) 09:40:26.11
>>431
アンチの工作か?
FXはダイニチだろ
0434目のつけ所が名無しさん2014/12/09(火) 18:37:39.04
毎年ちゃんと開発してんのかね?
やっぱ中小だと利益でにくくて開発できないのかね?
3.6kw以下の機種は気化筒を半分の大きさにして消費電力か加熱時間を半分にするとかできないのか?
0435目のつけ所が名無しさん2014/12/09(火) 20:49:50.64
古いコロナが白煙吐いて臭くて臭くてE4エラー頻発で困ってるんだが
はじめは買い替えるつもりだったんだけどこれが量販店モデルで
コードリールで給油で満量になると警告音がして7.2Lタンクだから捨てるのが惜しくなった
そこで聞きたいんだけどメーカーに修理依頼したらこれらは完全に直るもんなの?
当然出張修理?
一般的に費用はどれくらい用意すればいい?
分かる範囲で教えて下さい
0436ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 2014/12/09(火) 20:59:14.05
工作員さんが必死でしゅ(^▽^)
0437目のつけ所が名無しさん2014/12/09(火) 21:32:23.85
>>435
機種は?

一般的にバーナー部一式で1万ちょいはかかると思う。
持ち込み修理なら出張料かからないよ。

どれだけ古いのかわからんけど8年とか経ってれば買い換えた方がいいだろうね。

満タンブザー付きタンクは現行機種にも使えたはず。
0438目のつけ所が名無しさん2014/12/09(火) 22:58:41.47
>>431
ポッポは鳩山
0439目のつけ所が名無しさん2014/12/10(水) 00:37:06.56
>>435
フレームロッドに皮膜ができ、熱電子による電流検出、
つまり、炎の有無を感知できず、点火ミスとして消し、
そのまま気化ガスを放出して、エラーが出る。
フレームロッドを磨け。

あとは気化器の付着タールも掃除してやれば完璧。


ファンヒーター修理
http://lab.jubako.com/2013/01/blog-post_8.html

「E4」エラーが出てすぐ切れるという不具合。
エラーは燃焼不良ってことで安全装置が働いた形

ネットで調べてみるとフレームロッドという炎の検出棒に
シリコンが付着して酸化皮膜を形成、感度を悪くしてるためとか。
ヘアスプレーは使ってないけど、服についてる柔軟剤や
髪についてるトリートメント剤が蒸発しても発生するので、
避けようのない現象、4〜5年目ぐらいによく起こるらしい。

焼かれて紙やすり程度では取れないのでルーターで磨いた。

今のところE4エラーは出なくなった。
あと点火時に「すでに炎出てるのに再点火しようとする」現象もなくなった。
これも炎検出絡みのことだったんだろうな、今は非常に素早く点火する。
0440目のつけ所が名無しさん2014/12/10(水) 00:42:12.47
ダイニチは気化器のニードルを掃除できても、
気化器パイプ本体の内側は掃除できない。
気化器交換だと、買い替えた方が安いくらい。

なのでダイニチは使い捨て感覚。



コロナやトヨトミは、気化筒は大きいので、掃除ができる。
メンテしながら、長く使える方式。

しかも、コロナはガラスマットがないので、
メンテで交換が必要な部品も少ない。
0441目のつけ所が名無しさん2014/12/10(水) 02:06:58.35
>>437
ありがとう
FH−iX464V7 10年ぐらい前のやつ
1万円ちょっとか 微妙すね
8年経ってたら買い換えというのは今の方が性能で圧倒的に良くなってるからという理由?
買い換えるなら3.2kWの安いやつにするつもりなんでタンクが流用できるのは意味がないかな
0442目のつけ所が名無しさん2014/12/10(水) 08:42:35.59
>>441
結局は現品確認しないと何が原因か特定出来ないからね
失火検知なんだが、>>439の言う様に着いていて検知出来ない場合と
実際に燃焼に異常がある場合と二通りあるしね。

気化筒まで交換必要なら1万ではおさまらんだろう。


8年で買い換えと言うのは、メーカーの部品保有期限が8年と言うこと。使用状況にもよる
けどその他部品も劣化してるだろうから高額修理出来てもあと2年使えるかどうか。
(一般的耐用年数は8年程度のはず)



よく掃除で云々とブログ等で見るけど、分解するならパッキンも交換しないと臭いの原因
になるからね。気化筒内部掃除までならリングやパッキン必須。
0443目のつけ所が名無しさん2014/12/10(水) 14:00:51.35
気化筒は鍋のような単純で頑丈だから、掃除できるし、交換はほぼ必要ない。
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-ab-af/seremu1475/folder/605584/09/23642009/img_8?1388395280


ブンゼンと違い、気化筒掃除に燃料系のばらしは不要。
Oリング交換はない(気化筒のように高温になる部分にOリングは最初からない)


バーナーの真下に気化筒があり、分解もさほど難しくなく、
そこまでならパッキンも見当たらない。
http://blogs.yahoo.co.jp/seremu1475/23642009.html
0444目のつけ所が名無しさん2014/12/10(水) 16:04:43.57
>>443
実際に分解したことあるか?

下から台ごと取る場合はバーナー台パッキン(バーナー断熱材)も必要。
上からバラす場合はバーナーガスケットのみでOK。
アルミ製の薄いリングなので再利用には向かない。

写真にはちょうど載ってないが、外したヘッド側いでもくっついてるんだろ。
0445目のつけ所が名無しさん2014/12/10(水) 16:10:16.15
この手のものを買うときは5年保障にはいっとけばいいよ
どうせ30000円くらいのものポイント2000円くらいだし。
切れる寸前で
な〜〜〜〜〜んか調子悪いんだよねえ、すぐ切れるし
って健全なファンヒーターを5年保障が切れる前に
修理に出す必殺技
これで10年選手になれるぞ。
0446目のつけ所が名無しさん2014/12/10(水) 17:29:14.27
>>444
アルミ製のリングは再利用できる。
それとバーナーと気化筒の間に要求される密閉性はシビアじゃない。
0447目のつけ所が名無しさん2014/12/10(水) 18:19:29.57
>>446
経年劣化で歪んでいるバーナー部分にぴったり同じ位置で取り付けるならな。
外すときに折り曲げ等が無いことが条件だが

ヘッド手前から漏れた気化ガスは臭いの原因。薄手の金属製パッキンはどの分野でも基本的に
再利用は向かない。つぶして気密を保つため、一度外すと潰れたままだしね


年数経って普通に点火するけど臭いがキツくなった等の症状は生ガス漏れが殆ど。


まぁDIY程度でどこまで求めるかだけど、どうせ修理するならパッキン程度は高くないし
交換勧めた方がいいだろ。
0448目のつけ所が名無しさん2014/12/10(水) 22:23:44.69
>>445
乞食は一人でやってろ
異常なかったら請求されんだよバーカ
0449目のつけ所が名無しさん2014/12/10(水) 22:29:27.51
されないよ
世間知らずなドバカ君
0450目のつけ所が名無しさん2014/12/10(水) 22:47:41.09
尼のFH-ST3314Y(W)だけど
Amazonよりのところに
 「キャリングとって」付きで片手でラクに運べる
って間違いだよね?
0451目のつけ所が名無しさん2014/12/10(水) 22:50:54.11
コメ専のKCF−3214Yは
確実に「そのままキャリーよごれま栓」装備してるから
どっちにするべきか悩む。。。
0452目のつけ所が名無しさん2014/12/10(水) 22:59:22.63
>>449
くだらねーカキコしかできない時点でバカ決定
そんなことができる量販店がどこにあるのかな?
0453目のつけ所が名無しさん2014/12/10(水) 23:02:17.81
>>452
着払いで送ってくださいってメーカーは答えるんだよ
量販店は修理代を立て替えてるだけ
ここまで世間知らずとは、、チョンだろお前
0454目のつけ所が名無しさん2014/12/10(水) 23:13:53.04
>>453
いいから量販店の名前いってみ?
明日電話して聞いてやっから
0455目のつけ所が名無しさん2014/12/10(水) 23:23:09.41
それぐらい自分で調べろチョン
その割れ物のハングル翻訳機では
検索結果が文字化けなんだろどーせ
0456目のつけ所が名無しさん2014/12/10(水) 23:29:46.82
はいはい、やっぱりチョンでしたか
日本から早く出て行ってくださいね
0457目のつけ所が名無しさん2014/12/10(水) 23:32:25.43
チョン認定されてファビョんなよチョン
0458目のつけ所が名無しさん2014/12/10(水) 23:34:49.71
都合が悪くなるといつも尻尾を巻いて逃げるのが
チョンです。世間知らずも傍から見てると
ちょんそのものでワロタw
0459目のつけ所が名無しさん2014/12/11(木) 04:37:42.01
>>447
気化筒は鉄製。
ガスケットはアルミ製。
線膨張率は、鉄が約12、アルミが約23

つまり、アルミの方が約2倍以上膨張する。
締め付けて取付けた後、温度が上昇すると、さらに密閉性が増す。

そういうのも考えて、異なる材質としている。

そして、リンクのように実際に分解掃除後に、以前よりニオイもせず、
正常に動作しているのが、問題ない証拠。

ガスケットが破損していない限り、特に大きな問題は起こりにくい箇所で、
材質の組み合わせの特性上、さらに問題は起こりにくい。

気になるなら交換した方がいいけど、交換しなくても問題は少ない。

重要なのは、定期的に気化筒まわりの清掃を実施するということだ。
0460目のつけ所が名無しさん2014/12/11(木) 18:24:24.44
枝野氏、自民の大物応援に「いじめだ」(日刊スポーツ 2014年12月11日9時41分)
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20141211-1407576.html
<埼玉5区>
 山本悠子(62=共新)VS  牧原秀樹(43=自前) VS 枝野幸男(50=民前)

枝野氏陣営の幹部は「相手候補と戦っている気がしない。自民党と戦っているようで、
まさに巨象とアリ。いじめだ」とあきれる。この日の地元入りも、2日前に急きょ決定した。
11日も午後は地元に張り付き、蓮舫参院議員や安住元財務相の応援を受けて
大宮駅前に立つ。枝野氏も「誹謗(ひぼう)中傷に惑わされないで。みなさんを
信じています」と呼び掛けた。【斎藤暢也】

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
「革マル派=公安に目を付けられている殺人もする団体」に応援されてると
事実を言うのが、枝野の中では誹謗中傷なわけねw
いじめだとか被害者ぶるの好きだよね。彼の国の韓国メンタリティーと同じく。
おまエラはどれだけ与党に嫌がらせしてたんだか記憶がないの?
0461目のつけ所が名無しさん2014/12/12(金) 09:09:12.21
FH-ST3614BYとFH-ST4614BYって7.2Lなのに本体サイズが違うのは
燃焼筒の大きさが違うの?バーナーとかがでかいのかな?
でもFH-ST4614BYとFH-ST5714BYは全く同じだよね
0462目のつけ所が名無しさん2014/12/12(金) 23:34:39.80
FH-STの後ろに続く2桁の数字が暖房能力。
だからそのぶんどこかが違うんでしょ。

暖房能力が違っても本体サイズが同じものがあるのは、
能力毎に細かく作り変えると部品の設計や管理が大変だから、
ある程度近い能力のものは共通にしてるってことだよ。
0463目のつけ所が名無しさん2014/12/12(金) 23:43:54.87
>>461
57と46は燃焼系パーツは同じ物。コンピューターで制御を変えてるだけ。


46の方を57のパーツで燃焼を押さえてるという感じ
0464目のつけ所が名無しさん2014/12/13(土) 02:49:16.48
◆気化器はこんなに汚れ、不揮発成分が堆積する。構造によりメンテナンス性が全然違う。

●ダイニチ気化器のニードル こんなに細いのにカーボンが付着。
http://blog-imgs-12-origin.fc2.com/o/r/u/orugodon/20110615214836a57.jpg

ニードルが入る奥の部分は狭くて、掃除できない。
だが、ここは灯油が戻ってくるところ。本当の気化器は画像の左側の膨らんだ部分。
しかし、ここは掃除がまったく不可能。分解できない。
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-91-94/rcxfw053/folder/102363/77/33633577/img_34_m?1418048010


●コロナの気化器は大きい。鍋みたいな構造だから気化器の掃除は極めて簡単。
何年も放置すれば、こんなにカーボンが溜まる。全部掃除できるから新品同様になる。
ちなみにガラスマットもないから、ガラスマットのような交換部品も不要。
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-ab-af/seremu1475/folder/605584/09/23642009/img_8?1388395280


●トヨトミもコロナのように、気化器の掃除は簡単。しかし、破損したガラスマットの交換が必要。
http://blog-imgs-56.fc2.com/s/i/m/simode/DCIM0615.jpg

ガラスマットを新品に交換した状態。
http://blog-imgs-56.fc2.com/s/i/m/simode/DCIM0616.jpg


気化筒内を清掃すれば、ほとんど交換部品不要のコロナ。
フレームロッドや、点火ロッドも磨けば完璧。
構造的に、耐久性の高いポテンシャルをもち、交換部品不要なのはコロナだった。

構造的には、コロナも持ち越し灯油には強いだろう。
メンテナンスしながら、長く使えるのは、ポンプ噴霧式のコロナだろう。
0465目のつけ所が名無しさん2014/12/13(土) 08:13:15.99
>>464
プロ?www
整備って自分でやらない方が良いよね?
0466目のつけ所が名無しさん2014/12/13(土) 09:47:43.09
>>465
自己責任って知ってる?
0467名無しさん@そうだ選挙に行こう2014/12/13(土) 12:14:26.29
>>461
温風吹き出し口の大きさの横幅が違うよ
両方持ってるけど、あとは同じっぽい。
中の燃焼筒の大きさは良く見てないから分からない。

エアコンでも大きさ同じなのに基盤で出力を変えたり
してるからおういうことでしょう。
0468名無しさん@そうだ選挙に行こう2014/12/13(土) 13:50:31.33
>>462
>>463
>>467
サンクス
FH-ST3614BYって燃焼筒を覗くと最大火力のときは火が上から飛び出てて怖いんだけど
FH-ST5714BYは本体の大きさあまり変わらないのによく大丈夫だなあ
0469名無しさん@そうだ選挙に行こう2014/12/13(土) 14:58:04.21
STってボタンがリコールレベルにしょぼすぎじゃないか?
2年目なのに電源ボタンのビニールがもう浮いてきてるよ
もちろん爪立てて押してない
0470ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 2014/12/13(土) 19:04:06.91
>>469
あのビニールは新品のときにセロテープなどで剥がすのでしゅ(^▽^)
取説に書いてありましゅ(^▽^)
0471名無しさん@そうだ選挙に行こう2014/12/13(土) 19:40:49.27
仮に仕様なビニールがボロボロになっても怪我とか火災などならないのでリコールでは
ないだろ。

実際に保護シート剥がして使ってる人は少ないだろうけどね。(保護シートと思ってない)
ボロボロになってから剥がす人が多数だとおもう。

>>470
さすが数年張り付いてるだけあるな。正解です
0472ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 2014/12/13(土) 20:18:01.43
えっへんでしゅ(^▽^)
0473名無しさん@そうだ選挙に行こう2014/12/13(土) 23:38:31.92
寒くなッたらいっきにスレが伸びるな。
1日20レスとかすげえな。
0474名無しさん@そうだ選挙に行こう2014/12/14(日) 11:20:31.55
コロナ FH-iX466BYで、点火時少し白煙を吐くのは
異常なんでしょうか臭いは我慢できる範囲です

点火時以外は何も問題ないのですが
新品でもやはり点火時白煙を吐くのでしょうか
0475名無しさん@そうだ選挙に行こう2014/12/14(日) 12:00:22.01
新品は、買った直後や久しぶりに点火させたときしか白煙は吐かない
0476名無しさん@そうだ選挙に行こう2014/12/14(日) 19:07:03.70
>>474
着火動作が遅れてるために白煙(気化ガス)が出ている物と思われます。

点火プラグ・バーナーの劣化で部品交換・掃除が必要でしょう。
0477目のつけ所が名無しさん2014/12/14(日) 21:57:51.08
>>475
>>476
どうもです
6年目ですがそろそろ交換時期かな、もう少し要す見かな
着火遅れで白煙見たいですね、ジジジジと点火するまで長くなったように思います
0478目のつけ所が名無しさん2014/12/15(月) 11:12:09.70
人生初の石油ファンヒーターでFH-ST5714BYポチりました。
一人暮らしなのですが、こういう所に気を付けておけ等ありましたらご教示お願いします。
0479目のつけ所が名無しさん2014/12/15(月) 11:15:19.11
>>478
労働者よりデカいサイズw
どんだけ裕福な一人暮らしなんだw
てかそんなに部屋広いのか
0480ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 2014/12/15(月) 12:49:22.87
>>478
取説に全部書いてありましゅ(^▽^)
よく読んでください(^▽^)
0481目のつけ所が名無しさん2014/12/15(月) 13:04:40.70
木造15畳用1.00〜5.65kWですか、景気いいですね
木造9畳用の0.66〜3.30kWと比べて最少火力が大きいので部屋が暖かくなっても灯油の減りが早いでしょう
ecoモードは最大火力を40%抑える機能だから最大だけが60%出力になるのかな、最少火力については不明
7.2Lタンクがいいのなら0.66〜3.60kWの3614とか
0482目のつけ所が名無しさん2014/12/15(月) 13:51:23.69
478ですが、取説はひと通り読む方なので大丈夫です。
住まいは6畳部屋が3つ連結してる様な間取りの謎3LDKです。
裕福というより結婚するつもりだったのが爆発しました、ヒーターは爆発させない様に気をつけます(涙)
0483目のつけ所が名無しさん2014/12/15(月) 14:19:18.70
>>482
>つもりだったのが
傷心だったか。。。スマソ
焼身にならぬよう気をつけてくれ
0484目のつけ所が名無しさん2014/12/17(水) 01:50:53.93
ぴのこまだ生きてたのか
0485目のつけ所が名無しさん2014/12/17(水) 02:01:57.48
頭いかれてるけどね
0486目のつけ所が名無しさん2014/12/17(水) 18:49:22.41
今日ファンヒーター見に行ったら俺のST4613の燃焼筒は銅色なのに
展示品の燃焼筒は綺麗な銀色だった
俺のも元はこうだったんだろうか?
0487目のつけ所が名無しさん2014/12/18(木) 08:59:13.25
そうです
0488目のつけ所が名無しさん2014/12/18(木) 09:25:44.28
自分のはGで今年買ったばかりだけど、最初銀色で使ううちにだんだん銅色になってきた
0489目のつけ所が名無しさん2014/12/18(木) 21:05:04.77
そうか
あんなに綺麗な色だったのか
0490目のつけ所が名無しさん2014/12/19(金) 04:14:41.96
ウルトラミニの2.5kwだけど
電気ヒーターにしたら2500ワットの熱出力と同じか
そう考えると、やっぱ石油ファンヒーターーにどうしても走ってしまう。
0491目のつけ所が名無しさん2014/12/19(金) 23:26:10.85
燃焼筒の後ろの穴2つって必要なのかなあ
背面ファンの風を吸い込むためだよね?下から吸気してるのに足りないの?
あれがなければ炎が風で揺らがず安定して燃焼されて匂いが減りそうなんだけど
0492目のつけ所が名無しさん2014/12/19(金) 23:32:55.22
多少の埃詰まりなんかを想定したある程度のマージン含め
余裕持たせてないとあっとういう間に換気エラーだと思いますよ
0493目のつけ所が名無しさん2014/12/19(金) 23:38:18.21
やっぱりそうなのか
ゆとり仕様イラネ
0494目のつけ所が名無しさん2014/12/20(土) 07:24:10.34
わぁ、ケーズデンキオンラインで昨日までST3314が13,800円くらいだったのに、
今朝みたら18,600円に値上がりしてる!
昨日のうちに買っておけば良かった…
0495目のつけ所が名無しさん2014/12/20(土) 13:39:44.26
それはWXを買えという啓示なのだ
0496目のつけ所が名無しさん2014/12/20(土) 13:54:21.57
つーかリモコン付きじゃないとマジでめんどいよ
0497目のつけ所が名無しさん2014/12/20(土) 13:56:46.15
ピーピー言い出すと
延長ボタン押しに行くのが面倒だね
しかもピーピーうるさい
WXなんて15分前から鳴り出すから
0498目のつけ所が名無しさん2014/12/20(土) 14:03:17.68
他のもそうだよ
0499目のつけ所が名無しさん2014/12/21(日) 10:30:24.85
>>486
ステンレスを空焚きしてるようなもんだろ?
あんな薄いステンレスでよく耐えられるなと思うが
0500目のつけ所が名無しさん2014/12/22(月) 08:41:17.38
>>486
そんなもん宇宙ロケットだって同じ
0501目のつけ所が名無しさん2014/12/23(火) 11:41:10.00
STを燃焼室が見えるところまでバラして元に戻したんだが
炎が手前左側に寄るようになっちまった
(最大火力にして燃焼室を覗き込むと蓋の左側が赤熱する)
バーナーもフレームロッドも一切触って無いのになぜ?
直し方わかる人いる?
0502目のつけ所が名無しさん2014/12/23(火) 11:59:35.41
ttp://blog.goo.ne.jp/m8202/e/906437297be88a02acccff056cdd5313
ttp://hosei2.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/01/14/nennsyou.jpg

他の人の過熱痕を見てもわかるが購入時から若干左寄りなんだが
俺のはもっと左に寄るようになってしまった
0503目のつけ所が名無しさん2014/12/23(火) 13:56:34.12
>>501
着火直後から左に寄ってるならズレたんだと思う。

風量が強いときに強く左に寄るなら燃焼筒のどっかに
隙間ができているはず
0504目のつけ所が名無しさん2014/12/23(火) 14:21:03.09
燃焼筒は触ってないしぶつけてもないからそれはないと思う
05055012014/12/23(火) 20:59:52.21
問題なさそうだけど気持ち悪いからメンテナンスに出すことにするわ
フレームロッドもついでに交換してもらおう
新しいの買った方が得かもしれないが一万しないだろたぶん
0506目のつけ所が名無しさん2014/12/23(火) 23:07:40.37
左側は点火プラグある方だからガス多くでるんじゃ?
ヘッド位置決まってるし。


みんなはロッドとかバラすとき燃焼筒バラすのね。俺は面倒だからバーナーごと下に抜く
けど。(バーナー断熱材は綺麗に取れないときは交換が必要だが)

上部のツメが弱くて折れそうだし燃焼筒や上部蓋がずれたり歪んだりすると炎安定しないし
0507目のつけ所が名無しさん2014/12/23(火) 23:27:11.75
点火プラグとフレームロッドの区別もできない素人がバラしてるのか
火事になってもしらんぞ
0508目のつけ所が名無しさん2014/12/23(火) 23:34:34.35
>>507
すまんフレームロッドよ。
炎検知するためにガスが多く出てる(弱燃焼時など)って意味だったのよ
05095012014/12/24(水) 21:52:41.14
ようつべに燃焼筒を外したまま着火してる動画があったんだけど
炎は基本真ん中だけど左に揺らいだり左の方が太い感じだね(右からのアングルの時が分かりやすい)
左の方がガスが多く出てたり、下から上がってくる燃焼用空気の動きにクセがあるのかな
0510目のつけ所が名無しさん2014/12/24(水) 21:57:53.89
と思ったがよく見たら右にも揺らいでるし右が太いこともあるし、やっぱよくわからんわw
年明けたらメンテ出そう
0511目のつけ所が名無しさん2014/12/25(木) 23:39:28.09
HHというエラーが出て動かなくなった。
修理依頼の電話したら来年まで来られないと。
自力で直せる方法ありますか?
0512目のつけ所が名無しさん2014/12/25(木) 23:54:40.43
>>511
HHはインターロック。なんらかのエラー(不完全燃焼防止エラー系)が1時間以内に7回
連続で出た場合にロックがかかる。
解除してもエラーの原因を治さないとまた同じになるぞ。

HH点灯ならね。その前にHH点滅(4〜6回)があったはず。そのときに改善してれば・・・
0513目のつけ所が名無しさん2014/12/26(金) 04:19:31.22
>>512
ありがとう。おとなしく修理来てくれるの待ちます。
0514目のつけ所が名無しさん2014/12/27(土) 14:11:14.98
十年物のコロナが臭くて退役させるんだがハードオフ(オフハウス)で買い取ってくれないかな
0515目のつけ所が名無しさん2014/12/27(土) 14:13:48.94
構造に詳しい人いますかね?

ttp://blog-imgs-37-origin.fc2.com/o/r/u/orugodon/20091220182539240.jpg

気化筒に金属管が刺さってるけど(L字の金属管を接続するひし形のやつ)
どうやって刺さってどうやって接続部の隙間を埋めてるの?
0516目のつけ所が名無しさん2014/12/27(土) 16:34:21.60
かしめて固定してあるよ
0517目のつけ所が名無しさん2014/12/27(土) 17:36:04.34
サンクス
0518目のつけ所が名無しさん2014/12/28(日) 21:53:57.80
爪がついてないちっこいコネクターの外し方を誰か教えてけろ
0519目のつけ所が名無しさん2014/12/28(日) 22:47:40.13
>>518
ツメが無いなら引っこ抜くしかないと思うが。
基板のルームサーミスタとかのコネクタだろ?
0520目のつけ所が名無しさん2014/12/28(日) 22:51:31.52
そう
一回り大きいコネクタだと爪があるけど、一番小さいやつは爪がない
でもかなり力を入れても抜けなくてそのままやってたら基板からもげそうだった
0521目のつけ所が名無しさん2014/12/28(日) 22:54:10.40
古くなるとメス側が割れたり抜けたりするけどなw
0522目のつけ所が名無しさん2014/12/29(月) 22:11:26.21
よく観察したくても目が届かない状況だったりして
抜けないコネクタは悩ましいわな
無理して基盤抜けさすより急がば回れで基盤ごと外すのが正解なんだろうけどな
0523目のつけ所が名無しさん2014/12/29(月) 22:13:20.99
途中で送信してしまった
ラインを一旦切断して用が済んだら繋ぎ直すのも手だね
0524目のつけ所が名無しさん2014/12/29(月) 22:13:42.14
国立科学博物館
http://www.kahaku.go.jp/special/past/japanese/ipix/5/img/5_26_01.jpg
南九州四国は沖縄南方系の縄文 B54DR4
中部以東関東はB44DR13で弥生系劣化朝鮮族
 B 4 4 D R 1 3
 関東人と朝鮮人の共通遺伝子B44DR13

西日本ノーベル賞20
東日本ノーベル賞0 韓国ノーベル賞0

これに気づいてしまった関東人が必死に韓国を持ち上げているが
日本人はあいからわずトンキンと韓国を心底嫌っている
0525目のつけ所が名無しさん2014/12/29(月) 22:52:06.26
秒速点火セットして使ってみたんだが
秒速点火セット中は臭いんだけどこれってデフォなの?
0526目のつけ所が名無しさん2014/12/29(月) 23:02:20.79
>>525
金属を温めてるので多少臭いはする。灯油臭っぽいのなら気化筒が汚れてる。
0527目のつけ所が名無しさん2014/12/29(月) 23:04:33.40
>>525
デフォ
灯油を吹きかけて蒸発させてる筒を高温状態に保つから臭う
0528目のつけ所が名無しさん2014/12/29(月) 23:10:32.39
>>526 >>527
アイロンかけてる時のようなにおいだからデフォみたい
ありがとう
0529目のつけ所が名無しさん2014/12/30(火) 18:34:01.93
神奈川県コジマでWXシリーズのブラウン FHWX5714BY(T) が安売りしている。
37800円
ホワイトは1万円以上も高いのできっと去年の製品かな?
0530目のつけ所が名無しさん2014/12/30(火) 23:38:33.06
数字の下2ケタが14なら今年、13なら去年の製品
ホワイトは品薄だから高いんじゃないかな
0531目のつけ所が名無しさん2015/01/02(金) 00:13:21.71
>>530
ついでだから近くのコジマ・ビック数店をまわってみたら
某店にFH-WX3614BYの白が最後の1台でヤマダよりも1万円以上も安く
売られていたので買って来ました。
ブラウンよりは白の方が売れているそうです。
0532目のつけ所が名無しさん2015/01/02(金) 09:30:25.87
コロナのCMはよくねーなー
100Wかかるのスルーして7秒点火とか詐欺に近い
色々と三流メーカーとしか思えんわ
老害がいるならさっさと引退しろ
0533目のつけ所が名無しさん2015/01/02(金) 09:34:31.09
ちなみにファンヒーターはいいものだと思ってるし使ってる
だが中身は、少なくとも15年前からほとんど変わってない
俺の評価は15年前のコロナへの評価みたいなもんだ
改善すべき点は多々あるのにほとんど変えない
今のコロナはやっぱり三流だと思う
一体なにやってんの?
0534目のつけ所が名無しさん2015/01/02(金) 09:48:03.72
>>533
なるほど、そういうことはあるかもなあ
533氏的には今買うならどこがいいと思います?
0535目のつけ所が名無しさん2015/01/02(金) 10:18:43.64
>>534
トヨトミとコロナのいい部分が合体したやつがほしい
0536目のつけ所が名無しさん2015/01/02(金) 12:22:07.74
コロトミなら数億も出せば作ってくれるよ
0537目のつけ所が名無しさん2015/01/02(金) 15:14:12.12
いい部分て
0538目のつけ所が名無しさん2015/01/02(金) 15:33:05.04
宝くじが当たった奴、出番だぞ
0539目のつけ所が名無しさん2015/01/03(土) 10:51:38.52
FH-WX3614を試運転中。新しいものはいいですね。
何故か白より1000円安かった茶色ですが、写真よりも落ち着いたいい色合い。
FH-IX346BY(2006年製)を使ってたんですが
火の色が分解清掃しても気に入らず、買い換えました。

コロナの営業所まで約200mなんで3年間は安心して使えそうです。
0540目のつけ所が名無しさん2015/01/03(土) 11:42:04.77
コロナは知らないけど、個人からの直接持ち込みは受け付けない会社もあるよね
0541目のつけ所が名無しさん2015/01/03(土) 11:51:50.17
どこ?そんなメーカーきいたことない
0542目のつけ所が名無しさん2015/01/03(土) 12:00:11.95
今はないけど、SANYOはそう言われたな
購入店を通せって
0543目のつけ所が名無しさん2015/01/03(土) 14:30:18.47
三菱だったか後ろが開いてファンの掃除が簡単にできるのがあったな
0544目のつけ所が名無しさん2015/01/03(土) 14:36:30.81
FH-WX3614BY買ったけど燃焼中はまったく臭くない。
消火の時だけ少し臭うけどすぐに消える。
石油の臭いに敏感で頭が痛くなるけどこれは安心して使える。
0545目のつけ所が名無しさん2015/01/03(土) 21:43:10.62
追記
臭いはないけど燃焼音(ファンの音も含む)は都市ガスファンヒーターよりも
うるさい。
都市ガスは温度設定低くすれば燃焼音もファンの回転も遅くなって静かになるが
コロナ石油ファンヒーターはずっとうるさい。
0546目のつけ所が名無しさん2015/01/03(土) 21:57:47.54
>>545
さすがに弱はかなり静かだろw
これでうるさかったらダイニチはどうなるw
あと火力あげるとうるさいのは燃焼音じゃなくて強風が燃焼筒とかにぶちあたる音とファンモーターの音。
ガスファンヒーターはシロッコファンだから静かだろうね
0547目のつけ所が名無しさん2015/01/04(日) 05:45:26.32
>>542
メーカー保障なのにそれはおかしい
0548目のつけ所が名無しさん2015/01/04(日) 12:12:52.14
長年使ってた三菱のが壊れたからコロナのファンヒーター買ったんだが、秒速点火は毎回押さないと維持できないの?
前はクイック予熱っての24時間つけてたから、すっげえ不便なんだけど
0549目のつけ所が名無しさん2015/01/04(日) 12:38:52.89
>>547
個人相手だと連絡とか面倒なのか、購入店を通せって言う所はあるね
ただ、今は通販多いし、遠方で買ったと言えば大丈夫だと思うけど

>>548
24時間予熱だと電気代馬鹿にならないし、それならダイニチの方がむしろ安いと思う
0550目のつけ所が名無しさん2015/01/04(日) 12:54:25.21
プロペラファンとシロッコファン両方付けて静かな奴、作って欲しいな。
0551目のつけ所が名無しさん2015/01/04(日) 13:12:34.35
新しいWX使っているが消火シーケンスおかしいぞ。
消火ボタン押すとシャッターが閉じて火が消えてシャッターが開くがその時に石油臭い風が出る。
改良点は
1.シャッター閉じている時間をもっと長くする。
2.シャッター開いた時は送風を一時止めて石油の臭いを前に出さないようにする。
3.消火シーケンス時はその時だけ回る吸気ファンを設けて活性炭フィルターを通して排気させる。
こうすれば消火時の石油臭さはなくなる予想。
ちょっと消火時吸気システム作って実験してみる。
0552目のつけ所が名無しさん2015/01/04(日) 14:08:23.62
>>549
もともとそうだったから今更気にしないんだがな。
すぐ点かないと寒いんだよ…
0553目のつけ所が名無しさん2015/01/04(日) 14:10:30.30
>>551
3は必要ないよ
背面フィルターを通すために、気化筒から上がってくる空気は背面から抜けていくように作られてる。
ファンを回さなくても余熱によって勝手に上昇してくる
0554目のつけ所が名無しさん2015/01/04(日) 14:49:30.69
>>553
その背面フィルターって実物は隙間がいっばいで光触媒とかいっているけど
いまいち信用おけない代物
それにちゃんと気化筒から上がった空気が全部背面に抜けるようになっていないから
前面から臭いが出るのだろう?
プログラム改修するだけでも少しは改修されるが3はあった方が完全。
0555目のつけ所が名無しさん2015/01/05(月) 11:51:34.54
http://blog.livedoor.jp/waruguchjoou/
0556目のつけ所が名無しさん2015/01/08(木) 21:51:53.69
ダイニチは後ろに金網があるだけだけどコロナにはそれとは別にもう一つ丸い取り外しできるフィルターがあるよね
あれは何?
説明書の通りに掃除しないとマズイ?
0557目のつけ所が名無しさん2015/01/08(木) 22:04:07.18
>>556
あそこから空気(酸素)入れて、気化した灯油と混ぜて燃焼させてんだよ。
埃で詰まって必要な空気を取り込めなくなったら燃やせなくなって安全装置が働いて動かなくなるだけ。
その前に酸素不足で灯油が完全に燃えきらなくて部屋が生ガス臭くなってくると思うけど。
0558目のつけ所が名無しさん2015/01/08(木) 22:31:31.26
>>557
アリガト
ダイニチのブンゼン式とかいうのは方式が違うからそのフィルターが不要という理解でおk?
ワンシーズン使ってもホコリらしきものはよくわからないんだけどたまに外して息で吹き飛ばしたり指で拭き取るレベルで大丈夫?
0559目のつけ所が名無しさん2015/01/08(木) 22:39:45.62
>>558
家によって汚れは違うから知らん。
とにかく目詰まりしてない状態を保てばいいだけ。
仕組みがわかってもそんな質問してくるようなバカは適当に使ってろ。
0560目のつけ所が名無しさん2015/01/08(木) 22:50:30.38
>>559
なんだ知らないのか残念
0561目のつけ所が名無しさん2015/01/09(金) 07:29:05.85
へえ、あの後ろの小さい丸ってそんなに大事なのか。
ほとんど埃が付いてないから無視してた。
別に外さなくても、掃除機で吸い込めば
いいんですよねえ?
0562目のつけ所が名無しさん2015/01/09(金) 19:06:01.21
シリコン以外の不着火故障の要因ではダントツだと思う。
網が細かすぎて詰まりやすい。

詰まる>空気不足で不完全燃焼>煤などが出てバーナーに溜まる>点火失敗や炎誤検知
などになる。

コロナが壊れやすいとか言ってる人たちはこれが多い。

使用場所が台所等だと油のせいでベトベトになって掃除機程度では取り切れない。手でこする
のも同じ。
(脱衣所等の湿気が多い環境や喫煙環境でも同様になりやすい)


外して透かしてみて目詰まりしてないか確認しながら使うのが良い。
汚れがひどい場合は水洗いしながらブラシなどで目詰まりをとってやる。(乾燥後装着)
0563目のつけ所が名無しさん2015/01/11(日) 10:03:39.80
>>562
あれが詰まるやつはフィルターより部屋を掃除した方がいい

吸気口のフィルターはWXの背面フィルターやエアコンのフィルターと違って
埃を捕まえないタイプで、あくまで大きいゴミの進入を防ぐためのもの。
うちは2ヶ月使っても埃は溜まらない。
0564目のつけ所が名無しさん2015/01/27(火) 18:50:21.54
ついに、99年製のコロナファンヒーター FH-D530BY が
弱火になると E4 エラー 頻発しまくってまともに稼働しなくなったので
色々調べたら、フレームロッドの誤検知が原因らしいのが分かって
分解してダイヤモンドヤスリで研磨しまくったら、エラーは出なくなった。
0565目のつけ所が名無しさん2015/01/28(水) 17:16:15.72
それだけたったら使えてももう買い換えようよ(´・ω・`;)
0566目のつけ所が名無しさん2015/01/29(木) 22:36:34.38
最近点火が遅くなってジーって鳴ってる時間が長くなった。
原因はなんですかね?音がしてるってことは火花は出てるんですよね?
0567目のつけ所が名無しさん2015/01/30(金) 02:14:15.21
>>566
カーボンが溜まって火花がうまく飛ばない。
プラグが焼き切れて正確に点火位置に火花が当たらない。

燃料フィルター詰まりなどで燃料が少ない。
内部燃焼ホースに亀裂やノズルホルダのカシメが緩んでエア(ガス)漏れ。

不良灯油・水混入


実物見ないと断言は出来ないがこれらのどれかじゃないかな?
0568目のつけ所が名無しさん2015/01/31(土) 19:57:30.34
FH-ST3614BYを新品で買ったけど保護シート張ってなかったwww

返品されたやつ買わされたのかな。。。
0569目のつけ所が名無しさん2015/01/31(土) 23:00:20.43
FH-EX7314BYをポチッタんだが、色がパールホワイトって前のパネルだけなのね
上と横とか普通の白、まぁいいやw

共通の7.2Lタンクで、上の蓋開けると側がデカイからタンクがチビに見える
昔の三菱の9Lタンクが懐かしい。
0570目のつけ所が名無しさん2015/02/02(月) 21:19:00.28
>>567
ありがとうございます。
色々あるんですね。
0571目のつけ所が名無しさん2015/02/05(木) 19:07:46.63
ファンヒーターの下部の気化筒の脇の管から、灯油の蒸気が漏れます。
脇の管に隙間があるようなんです。補修したいのですが
補修剤としては、何を使ったらよろしいでしょうか?
温度的にどれを使った方が迷っています。
0572目のつけ所が名無しさん2015/02/05(木) 19:24:19.08
>>571
気化筒の根元部分?
ノズルホルダ(根元)まらカシメなのでカシメ部分を少し叩いてみると変わるかも。
(ホルダがカタカタしてたらカシメが緩んでます)

ノズルホルダとベンチュリノズルの間なら歪みが原因なのでネジ増し締めで改善の可能性。

年式によってはガスケットあったかも。



出来れば気化筒交換をお勧めします。気化ヒーターは230℃になりますし、可燃性のシール
もダメですからね・・・


故障・火災などの恐れがあります。くれぐれも自己責任で。
0573目のつけ所が名無しさん2015/02/05(木) 21:46:49.07
>>572
レスありがとうございます。
カシメの仕方なんですが、専用の工具だとどんなのがあるのでしょうか?
ゴム手で回してカシメるしかできないので、すいません(ノД`、)
0574目のつけ所が名無しさん2015/02/05(木) 22:02:17.08
>>572 すいません。カシメ部分なんて見当たらなかったよ
ねじこみ式のソケットでしたが、手でしか回せなくて困ってます。
きつく回して締めたいんだけどどういう工具を使った方がいいですか?
0575目のつけ所が名無しさん2015/02/05(木) 22:04:08.89
>>573
内部覗くと4カ所つぶしてカシメてあるの見えると思うけど、そこにドライバーとか当てて
軽くハンマーで叩くとガタが無くなるよ
0576目のつけ所が名無しさん2015/02/05(木) 22:04:57.93
おっと 型番は? 10年くらい前の機種?
0577目のつけ所が名無しさん2015/02/05(木) 22:16:24.51
>>576 FH-D430BY
カシメは見つからなかったな
0578目のつけ所が名無しさん2015/02/05(木) 22:24:02.61
>>577
あー
H11年の機種だな 手元に資料ないけど今のタイプと形状が違うやつ(ヒーターが底
に入ってる気化筒)じゃないか?
ノズルホルダの受け金具が動くやつ。

そのタイプは修理出来なかったはず。
液状の耐熱ガスケット塗って締め込むとかやろうとしたけど、レンチかけると歪んでしまう。
手では締め込めない。って感じだったはず
0579目のつけ所が名無しさん2015/02/05(木) 23:16:29.18
>>578
そうですか。重ね重ねありがとうございます
わずかに蒸気が漏れてる感じなので
耐熱シリコンシーリングとか防火パテとかで
ダメだったらあきらめます。
0580目のつけ所が名無しさん2015/02/10(火) 20:29:24.50
申し訳ありません相談させてください
電源をつけると点火が出来ず白い煙が出るだけの状態になり
パネルにはエラーコードE0が出てしまい全く使えなくなりました
修理に出すと1万かかると言われたので自分で解体してみて掃除をしました
その後再び電源をつけ無事点火したのはいいのですが炎の色が黄?赤?色で勢いが強く
しばらく放置しておくとE4のエラーコードが出て消えてしまいます
型番はFH-ix346BYです

もうこれはおとなしく新しいものに買い換えた方がいいのでしょうか
0581目のつけ所が名無しさん2015/02/10(火) 23:17:36.05
>>580
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1055903630
0582目のつけ所が名無しさん2015/02/11(水) 17:57:02.58
>>581
ありがとうございます
タンクの場所の水と汚れを除去しても無理だったので
これはもう観念して新しいの買ってきます
0583目のつけ所が名無しさん2015/02/12(木) 20:41:37.92
俺も、今日E0で一台お亡くなりになった。多分、分解してもダメだろうな。。。
0584目のつけ所が名無しさん2015/02/13(金) 20:18:53.57
FH-G3214Yを購入してからまだ2週間位なんですが…
使用中、メキメキという様な金属音?がほぼずっと鳴っています。
うるさいし耳障りでイライラして困っているのですが、
こんなものなのでしょうか。
それとも故障なのでしょうか?
0585目のつけ所が名無しさん2015/02/13(金) 22:39:15.01
火力が大きく変化すれば金属が収縮する音はするが
それはカンカンという音で、メキメキなんて音は普通しない。
05865842015/02/13(金) 22:59:19.52
>>585
レスありがとうございます。

メキメキという表現がちょっとおかしかったかもしれません(汗)
おっしゃる様なカンカンという音かもしれません。
収縮音だとしてもほぼずっと鳴っているのはやっぱり気になるので、
しばらく様子を見て判断しようと思います。
ありがとうございました。
0587目のつけ所が名無しさん2015/02/13(金) 23:08:05.40
常時鳴ってるならファンが何かにあたってるとかは?

ファンモーターのコードを留めてあるパーツが外れてぶつかってるとか。

どの部分から異音してるのか、どんな音なのかわからんから想像でしかないけど、膨張音
はずっと鳴りっぱなしはないだろ。
0588目のつけ所が名無しさん2015/02/13(金) 23:24:00.17
できれば動画でとってくれるといいんだけどね
このスレは詳しい人もいるからたぶん原因特定できるだろうし
05895842015/02/14(土) 01:34:08.49
>>587
>>588
レスありがとうございます。

>>588さんのアドバイス通り、動画を載せておきました。
撮るのが下手で大変見苦しいかとは思いますが…。
http://youtu.be/GP71Qt6GH0k
0590目のつけ所が名無しさん2015/02/14(土) 04:14:41.20
>>585
金属が収縮して音がするわけないだろボケ
嘘つきジジイは氏ね
0591目のつけ所が名無しさん2015/02/14(土) 09:44:34.65
>>589
詳しい人じゃないから原因はわからないけど
普通そんな音はしないね。

風の音が強いから最大火力っぽいけど
設定温度を室温以下にして、火力を最低火力にしても音の大きさや
音が鳴る頻度は変わらないの?
0592目のつけ所が名無しさん2015/02/14(土) 09:53:36.34
あと、>>587にレスしてないけど
背面側をじっくり見て、何かが緩んでるとかで
音の原因になってそうなところはない?
他にも、本体を両手で押さえたら音が止むとか。
0593目のつけ所が名無しさん2015/02/14(土) 10:14:40.52
なんらかの共振音かな。
裏のファンの羽の歪みとかでバランス悪くて本体振動してるんじゃないかな?
弱燃焼だと音静かになるんじゃないかな

念のために灯油確認。不良・水や他種混入がないか。
置き場所を確認。フローリングだったら別の場所や新聞紙など敷いてみるとか。(水平確認)
>>592の通り鳴ってるとき色々押さえてみたりすると止まるかどうか。

内部から鳴ってるようなら販売店に連絡して対策・交換して貰うのが良いかもね。
05945842015/02/14(土) 10:39:59.64
皆さん、親身なアドバイスを本当にありがとうございます…!
帰宅次第、早速教えて頂いた事をチェックしてみます。
取り急ぎ御礼まで。。
0595目のつけ所が名無しさん2015/02/14(土) 10:57:32.67
まあ普通は鳴らないから、いそがしいならそのまま修理出してもいいけどね。
でも原因が簡単だと、環境が変わると症状が出なくなるから、
レスに書いてあることくらいはやってみてから修理だした方がいいよ
0596目のつけ所が名無しさん2015/02/14(土) 15:12:14.65
関係ないが、停止ボタン押してファンが3秒くらい停止してファンが再回転するとき
モーターの振動みたいなのが「ドンッ」って鳴ってたけど
フィルターのネジを外して埃を吸い取るついでにフィルターも外して元に戻して
ネジを締め直したら音がしなくなった
分解すると3年保証がきかなくなるからお勧めはしないけど
0597目のつけ所が名無しさん2015/02/14(土) 18:56:36.79
でも開けたって言わなきゃわかんないでしょ?
05985842015/02/15(日) 01:10:45.07
アドバイスしていただいた事をチェックしてみました。

・本体を押さえてみても音は止まりませんでした。

・ご指摘通り、火力を強めにすると鳴る場合が多い気がします。

・背面、ファン、灯油、置き方などは特に問題無さそうです。

今日は帰宅してから数時間使用しているのですが、
昨日に比べて動画のような音が鳴る頻度は少なくなった様な気がしています。
理由はまったく分からないのですが…。
何にせよ、このまま落ち着いてくれるのを切に願っている状況です(汗)

もしまた症状が酷くなった場合は修理なども考えてみようと思っています。
皆さんには大変親身に相談に乗っていただき、心から感謝の気持ちで一杯です。

本当にありがとうございました…!
0599目のつけ所が名無しさん2015/02/15(日) 01:43:08.98
シーズン終了したら購入店に持っていって無料修理してもらえばよろし
0600目のつけ所が名無しさん2015/02/15(日) 11:15:31.97
>うるさいし耳障りでイライラして困っているのですが、
我慢する義務はないです、即刻修理依頼しましょう
0601目のつけ所が名無しさん2015/02/16(月) 23:07:59.99
なんでコロナは燃焼室のカバー溶接してんだよ
こいつのせいで分解が糞めんどくさいことになってる
素人には手を出させないためかなんかしらんがマジで腹立つわ
ダイニチはこんなことしてねーぞ少しは見習え
0602ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 2015/02/16(月) 23:32:29.94
うるせー禿げ(^▽^)
0603目のつけ所が名無しさん2015/02/17(火) 00:52:16.25
>>601
普通は燃焼筒ばらさないから。
0604目のつけ所が名無しさん2015/02/17(火) 06:04:06.59
最近価格比較サイトにFH-G3613BYなんてものが出てきたんだけど
これは去年のFH-ST3613を見た目地味にしただけ?
となると来年はFH-ST3314を地味にしたFH-G3314が出る?
0605目のつけ所が名無しさん2015/02/17(火) 09:46:00.10
>>604
三段階火力調節ができないからSTとは違う。
13BYってことは2013年発売の商品じゃないの?
2013年の冬にコロナ買ったけど、こんな商品見たことなかったけど
0606目のつけ所が名無しさん2015/02/17(火) 13:54:26.52
価格比較サイト登録が最近だったから最近出たのかと思ったんだけど
コロナの説明書DLだと2013年みたいだね
説明書DLで見てみたら他にも

FH-G3614BY 2014-11-04 14:31
http://doc.coronaweb.com/space/do/Download/space/8c59aa34-63e3-11e4-85f0-0019db281bca/FH-G3614BY.pdf

FH-VG3314Y 2014-11-04 14:29
http://doc.coronaweb.com/space/do/Download/space/ec7ddd74-4d1a-11e4-85f0-0019db281bca/FH-VG3314Y.pdf

他にも説明書のとこにいろいろあった
http://doc.coronaweb.com/space/page/ViewFolder/space/ae9c2ef6-e9c0-11dc-af20-0019db281bca
0607目のつけ所が名無しさん2015/02/17(火) 15:31:15.53
あまり見ない形式のは販売店オリジナルモデルとかOEMだろうね。
0608目のつけ所が名無しさん2015/02/21(土) 09:37:05.70
説明書読み比べると
34xxが燃焼継続時間21.8時間で一番長いね
36xxで20.5時間
暖かさは置いておくとして、給油回数少なくて済むの今だと36xx系かな
ダイニチの9Lタンクで25.7時間となってるからコロナも9Lタンク出して欲しい
0609ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 2015/02/21(土) 09:51:39.43
ダイニチ工作員さんが朝から必死でしゅ(^▽^)
0610目のつけ所が名無しさん2015/02/24(火) 23:54:35.16
今年はWXの新色出ないのかな
赤いブラウンはもういいから暗いブラウン希望
0611目のつけ所が名無しさん2015/02/25(水) 12:55:03.89
白がでたやん
0612目のつけ所が名無しさん2015/02/25(水) 19:52:58.58
7.25kwの蓋開けると、作れば9リットルタンクが入りそうだが作らないよ。
金型の新規作成は、膨大なコスト増だし。
0613目のつけ所が名無しさん2015/02/25(水) 19:58:30.82
だったら7.2を2つ積めよ
0614目のつけ所が名無しさん2015/02/26(木) 12:28:59.96
>>613
そげな事しちら、ガタイがでかく成る。
燃費を良くする新技術に期待したいが、強運転だと無理だろうな。
エコモードも立ち上がりが最大火力の40%だから
シーズン中の石油消費ダウンには成るよ。
0615目のつけ所が名無しさん2015/02/27(金) 18:18:15.46
要は給油の手間を減らしたいんだってデカタンク希望者は。
むかし配管につなげるFHあったけどね。
0616目のつけ所が名無しさん2015/02/27(金) 20:51:59.60
予備タンクをもう1個用意しておいて
給油時に2個分入れるとか忙しくない時に予備に給油する
本体タンクが空になったら予備に交換
0617目のつけ所が名無しさん2015/02/28(土) 08:52:56.89
最近のエコモードってどうなの?
ゆらぎ省エネボタンのふるーいタイプ使ってるけど
設定温度まで上がると臭くて使えない
0618目のつけ所が名無しさん2015/02/28(土) 10:55:00.16
かなり静かになって問題ない
消えてるのと間違う
0619目のつけ所が名無しさん2015/02/28(土) 16:07:50.29
うっかり灯油を空になるまでつけっぱなしにしてしまったら
度々E1が出て運転が止まるようになってしまったコレって関係ありますか?
0620目のつけ所が名無しさん2015/03/01(日) 08:15:47.25
>>618
音でなく臭いを・・・
0621目のつけ所が名無しさん2015/03/01(日) 09:01:49.08
>>617
臭いは運転モード関係ない。気化筒劣化等による生ガス漏れや不完全燃焼のせいです

>>619
空になって止まるのは使い切って止まる訳ではない(受け皿の残りが少なくなると停止)
のでE1とは無関係。

E1は着火前にフレーム電圧検知なのでバーナー(フレームロッド)に煤がついて短絡してる
または耐震装置など低電圧回路ショートのどちらか。
06226192015/03/01(日) 16:34:15.72
>>621
回答ありがとうございます
0623目のつけ所が名無しさん2015/03/01(日) 22:25:08.17
2009年製
電源入れるとファン回りっぱなしEFエラーで終了しました
ありがとうございました
0624ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 2015/03/01(日) 22:34:27.38
どういたしましゅて(^▽^)
0625目のつけ所が名無しさん2015/03/01(日) 23:39:24.90
>>623
サーモスタット・対流モーター・基板のどれかだな。
0626ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 2015/03/02(月) 09:38:35.30
そうでしゅか(^▽^)
0627目のつけ所が名無しさん2015/03/08(日) 09:32:59.41
>>623
運が悪いなー、うちのは03年製だけど今でも快調
0628かぶやま2015/03/11(水) 01:16:21.23
1986年製FH-275Xを使ってます。
このところ不調で困っています。
ちなみにばらして点火部と炎検知部の清掃はやりました。
不調は以下の2パターンです

1.コンセントにさす→いきなり点火のカチカチ音
スイッチオン・運転ランプ点滅→しばらくすると燃焼用ファンの音とともに大量の白煙
→運転ランプ点灯・点火動作→着火→送風ファン作動→通常燃焼

2.コンセントにさす→いきなり点火のカチカチ音
スイッチオン・運転ランプ点滅→しばらくすると燃焼用ファンの音とともに大量の白煙
→運転ランプ点灯・点火のカチカチ音なし→送風ファン作動→着火せず停止

コンセントにさしていきなり点火する現象は、5回中4回くらいです
ポットサーミスタが悪さをしているのでしょうか?
0629目のつけ所が名無しさん2015/03/11(水) 02:03:14.74
動作シーケンスが異常みたいなのでスイッチユニットや基板の異常じゃないの?

カートリッジ抜けば白煙は出ないだろうからきちんと放電してるか確認。




ってかもう寿命だろ・・・
へたに弄って火災や中毒とかなってもしらんぞ。
0630目のつけ所が名無しさん2015/03/11(水) 13:37:50.42
てか昔のほうがしっかりしてるのか長持ちするんだな羨ましい
自分は2000年代に入ってコロナ製2台お亡くなりになったよ
0631目のつけ所が名無しさん2015/03/11(水) 17:41:09.82
どのサイズを買うか迷ってます。
大は小を兼ねるかと思い木造12畳サイズを
検討中なのですが...
2DKの我が家は6畳和室、7畳洋室、6畳DKの間取り
なのですがだいたいは洋室とDKで日々過ごしております。

和室はあまり使用しないので、和室を締め切ってたら
あとの2部屋は十分暖まりそうでしょうか?
あと、3部屋開けっ放しの際は全体暖まりそうですか?
廊下などはなく3部屋がくっついた間取りです。

今までは他社の木造9畳用使っていましたが
調子が悪く...今の時期安くなってるので木造9畳、
10畳、12畳の値段が大差なく迷ってしまって...

あと、電気代が気になるんですが
エコ運転すれば電気代も9畳サイズとあまり
変わらないでしょうか?

ご教示頂ければ幸いです。
0632目のつけ所が名無しさん2015/03/11(水) 18:47:23.15
>>631
家と地域のことが何も分からないのに、答えられるわけがないだろ。
9畳用を持ってるなら10畳用と12畳用でどれくらい違うかだいたい予測できるだろ。

9畳用と10畳用と12畳用で迷ってるなら、まずは7.2Lタンクではない9畳用は却下。
10畳用と12畳用は、エコ運転してほしいなら10畳用。
なぜなら、能力が低いから灯油の消費量が少ないから。
でも能力が低いということは、設定温度まで部屋を温めることができなかったり
設定温度まで達するのに時間がかかるということ。
すばやく設定温度に達してほしいなら、大は小を兼ねるで12畳用を買うべき。
だがその前に最高級モデルを買うべきだな。
STやEXの12畳用よりWXの10畳用の方が他の部分で優れてる。

電気代は、灯油の消費量に対する電気代は一緒。
灯油の消費量が同じ10Lなら、9畳用だろうが12畳用だろうが電気代は同じ。
ただしこれは同じメーカーの機種の話で、メーカーが違うと仕組みが違うから電気代も違う。
電気代を気にするならダイニチはやめとけ。ダイニチは電気を食う。
そのかわり40秒で点火するからそれがいいならダイニチでもいいが。
0633目のつけ所が名無しさん2015/03/11(水) 19:00:21.28
言い忘れたが、10畳用と12畳用だと最低出力が違う。
10畳用は9畳用と同じ0.66kwで、12畳用は0.9kw

お前の家が温かくて、0.66kwの運転で設定温度を維持できていたなら
12畳用にすることで設定温度に達しても0.9kwで動くことになり
部屋は設定温度よりも暖かくなるがそのぶん灯油を食うことになる。
しかし、お前の家が寒い家で0.9kw以上でしか動かないのであれば関係ない話だ。
しかし、最近の機種は弱固定という機能がついてる。
10畳用は9畳用と同じ0.66kwで、12畳用は0.9kwで固定して運転できる。
固定すれば部屋は寒くなるがエコ運転が可能。
0634目のつけ所が名無しさん2015/03/11(水) 20:32:55.25
機種によるかもしれんけどコロナは風量は強いw
よごれま栓と風量だけは誇れる
0635目のつけ所が名無しさん2015/03/11(水) 20:40:16.31
FH-EX7314買ったんだが、以前のFH-ST5711BYと比べると
液晶が正面からじゃなきゃ見れないんだよ
最初、ありゃ〜と思ったが、温度設定って一回設定すると
そんなに弄るもんじゃないし、釦が真上って便利だなぁ
0636目のつけ所が名無しさん2015/03/11(水) 22:24:56.34
注意!
火力セレクトのボタンを利用しても12度以下だと最弱火力には出来ない。
最弱設定しても12度以下だと、勝手に火力が強くなる余計なお世話なことしてくれる。
そんなに12度以上にしたいなら、最初から温度設定だけ使えばいいのに。

オレは広い事務所に一人で作業しているので、ファンヒーターは一人で独占。
そうすると、室温は12度以下でも最弱火力で十分。
この機能、オレにとっては全く意味の無い。

それにしても、新潟のコロナのサポートセンターは上から目線口調だったな。
0637目のつけ所が名無しさん2015/03/11(水) 22:27:12.52
>>636
弱で固定してても強になるってこと?
0638目のつけ所が名無しさん2015/03/11(水) 22:37:13.17
>>637
強ではないと思うけど、弱よりも強くなるらしい。
買う前に聞いといて良かった。
0639目のつけ所が名無しさん2015/03/12(木) 00:24:05.49
>>636のように、騙された人は少なくない

火力セレクトがないタイプではこんなことも
設定12度、室温13度での運転しかしていないのに微弱火力の燃料消費量より多いことに気づき
変だなと思い客相に問い合わせると、室温が18度に達しない場合は火力を微弱に落としませんとのこと
こんな糞制御、余計なお世話なんだよね
0640目のつけ所が名無しさん2015/03/12(木) 02:59:03.66
>>632-633
とてもわかり易くありがとうございます。

>0.9kw以上でしか動かないのであれば関係ない話だ。
うちは寒いと30度設定にして稼動してるので
関係ない、って事なんでしょうか?
そもそも0.9kwで動くのって何度くらいで動かす事
なのかわからなくて...
温度設定を12畳の機種の最低の温度に合わせると
0.9kwって解釈でいいのでしょうか?度々すみません。
0641目のつけ所が名無しさん2015/03/12(木) 08:13:53.27
>>638
>>639
業者じゃないんで推測なんだが室温が低いと最低出力じゃ気化器の温度を保てないんじゃないか?
強にはならないということだと、3.6kwの機種ならたぶん1kw前後で動くんじゃないか?
風量を見れば火力はだいたい予測できるんじゃないか?弱と中の風量と比べれば。
1kw前後なら許容範囲だと思うが?
0642目のつけ所が名無しさん2015/03/12(木) 08:22:44.54
>>640
>うちは寒いと30度設定にして稼動してるので関係ない、って事なんでしょうか?

最低火力で動くのは、室温が設定温度になったあとの話。
しかも、その設定温度を保つのに必要な熱が、最低火力の熱で足りるとき。
だから、室温が30度で、30度を保つのに0.66kw(9畳用最低火力)で足りるのならば
10畳用を買って0.9kw(10畳用最低火力)で動いてしまうとエコではない、ということ。

つーか、家電のことよくわからない女だろうから難しい話は無理だろ。
簡単にいえば
10畳を買えば、今より火力が強くなるから早く設定温度になる。
設定温度まで温まらない家だったのなら、今までより設定温度に近い室温になる。
最低火力が9畳より強いから、今まで最低火力で動くことが多かったのなら灯油の消費量が増える。
新しい機種は火力セレクト(弱中強で火力固定)がついてるからうまく使えばエコ運転ができる

13畳と19畳で使うことがあるということだが、今使ってる9畳用で火力は足りてるの?
つまり、設定温度まで温かくなるの?設定温度まで達する時間に不満はないの?設定温度は何度?
今使ってるメーカーはどこ?
0643目のつけ所が名無しさん2015/03/12(木) 08:32:08.20
9畳用と10畳用と12畳用を間違えたんで訂正


最低火力で動くのは、室温が設定温度になったあとの話。
しかも、その設定温度を保つのに必要な熱が、最低火力の熱で足りるとき。
だから、室温が30度で、30度を保つのに0.66kw(9畳用と10畳用の最低火力)で足りるのならば
12畳用を買って0.9kw(12畳用最低火力)で動いてしまうとエコではない、ということ。

つーか、家電のことよくわからない女だろうから難しい話は無理だろ。
簡単にいえば
12畳を買えば、今より火力が強くなるから早く設定温度になる。
設定温度まで温まらない家だったのなら、今までより設定温度に近い室温になる。
最低火力が9畳用と10畳用より強いから、今まで最低火力で動くことが多かったのなら灯油の消費量が増える。
新しい機種は火力セレクト(弱中強で火力固定)がついてるからうまく使えばエコ運転ができる
0644目のつけ所が名無しさん2015/03/12(木) 08:43:18.97
火力セレクトついてない機種もあるけどね
0645目のつけ所が名無しさん2015/03/12(木) 09:23:29.98
>>642-643
度々わかり易くありがとうございます。
お察し通り難しい話は理解し難いですが
お陰様でなんとなくわかってきました。

ほとんど和室は閉めていて、2部屋開け放しで
真ん中辺りに置いて使ってますが設定温度になかなか
達しない場合が多いしちょっと不満に感じていました。
早く温度が上がる、を重視してちょっと考えてから
12畳のにしようかと思います。
0646目のつけ所が名無しさん2015/03/12(木) 09:29:41.20
>>645
補足ですが、洋室でほぼ過ごすのでDKはあまり
温まらなくていい前提で洋室側に向けて置いてます。
...なので洋室1部屋自体もなかなか温まらないのは
承知だったんですがすぐに温まる方が良さそうです...
ご丁寧にホントにありがとうございました。
0647目のつけ所が名無しさん2015/03/12(木) 09:32:11.92
>>645
>真ん中辺りに置いて使ってますが設定温度になかなか
達しない場合が多いし

だったら最低火力で動いてるってことは滅多にないだろうから
最大火力を考えて12畳用でいいんじゃないの?
最大火力が3.3kwから4.6kwになるから、それだけ灯油も食うようになるが
そこは火力セレクトや設定温度で調整すればいいわけだし。
それより今使ってるメーカーは教えられないわけ?
コロナはダイニチみたいに40秒じゃ点火しないからな。
0648目のつけ所が名無しさん2015/03/12(木) 09:35:55.76
悪いことは言わないからコロナ買うならWXにしとけ
リモコンついてるし消臭性能高いしおすすめ
EXはシャッターだけだからイラネ
06496362015/03/12(木) 10:28:22.29
>>641
室温が低いと最低出力じゃ気化器の温度を保てないんじゃないか?

オレもそれと似たようなことかと考えて客相に聞いてみたら、技術的には12度以下でも最低出力に出来るらしい。
客相いわく、「12度以下なんて寒いでしょ」
12度以下なんて寒すぎるから早く12度にしてあげたいって言ってると理解したけど。

ということで、火力セレクト(火力固定)は火力が固定されるわけではありません。

買う前に客相に電話したので、1kw前後なのかわかりません。
人によっては許容範囲かもしれないけど、0.66kw運転出来ることにひかれてこの機種を買って実は0.9kwだと分かったら面白くはない。
だいたい温度設定の機能があって、それと別に火力固定の機能を持たせるなら、こんな余計なことしないでいいと思うんだよね。
0650目のつけ所が名無しさん2015/03/12(木) 12:22:56.80
家のコロナは点火まで室温5度だと点火まで3分30秒て遅すぎる
最近のはどのくらい
0651目のつけ所が名無しさん2015/03/13(金) 02:04:46.05
>>647
12畳用買いました!
色々ありがとうございました。
0652目のつけ所が名無しさん2015/03/14(土) 01:51:43.84
コロナ好調
0653目のつけ所が名無しさん2015/03/15(日) 16:26:12.39
まー普通は暖房を点ける場合に12℃に設定する人は超希少だろ、
メーカーもおどろくだろう、そんな極稀使用条件はどうでもいいわ
0654目のつけ所が名無しさん2015/03/22(日) 20:18:29.97
20年近くがんばってくれたトヨトミがご臨終したのでコメリのKCF-3214Y買ってきた
ただのよごれま栓にグレードダウンされてたよ…
0655目のつけ所が名無しさん2015/03/22(日) 22:40:31.30
タンクにグレードなんてあるの?
0656目のつけ所が名無しさん2015/03/22(日) 22:41:48.94
>>655
キャリングとってがついてるかどうか
0657目のつけ所が名無しさん2015/03/23(月) 08:55:34.58
>>654
私も今使ってるのは、ただのよごれま栓のを気づかずに買っちゃったけど、
給油後に引っくり返すのが地味に面倒。
次買うときは、ちゃんとキャリング取っ手があるのを調べて買わなきゃ。
0658目のつけ所が名無しさん2015/03/23(月) 12:18:47.94
あれって意味なくね?
ファンヒーターに入れるときにどうせひっくり返すんだから
先にやるか後でやるかの違いしかない
0659目のつけ所が名無しさん2015/03/23(月) 14:24:12.07
>>658
あのとっては持ち運び時に給油口を上に向けて運ぶとき楽って意味。
下向きでは油が垂れたりしやすいからね。

またカートリッジ出し入れの時も地味に楽。
0660目のつけ所が名無しさん2015/04/23(木) 15:32:33.57
押し入れにしまうために
灯油タンクの中味を灯油缶に戻して
吸い取れなかった分を使い切ろうとしたんだけど
28度設定で40分くらいかけても使い切らなかった
戻すの甘かったのかもしれないけど
暖かいと灯油あまり使わず燃えるんだね
0661目のつけ所が名無しさん2015/10/13(火) 09:41:48.35
木造でリビング+ダイニングの合計12畳の部屋で使用するのに
FH-ST3615BYとコメリオリジナルのKCF-G4615BYどちらがいいのかな…。
価格差が+2000円だし大は小を兼ねるのだろうか…。
0662目のつけ所が名無しさん2015/10/13(火) 12:45:51.74
>>631 からの流れを読んでるとして
コメリKCF-G4615BY、暖房出力 4.62〜0.90kW、木造12畳まで、幅50.4×奥行33.4×高さ42.6cm
コロナFH-ST3615BY、暖房出力 3.60〜0.59kW、木造10畳まで、幅44.2×奥行33.4×高さ42.6cm
寒がりなら火力3割増しのコメリ、暑がりなら最少が絞れるコロナ、幅も6cm違うので置き場所も考慮要

地域・都会・山奥・一軒家・集合等の環境と生活スタイルで千差万別なので、現状と何が困っているのか比較した方がいいよ
部屋の間仕切りがないなら火力不足にならないようにコメリかな
FHを2部屋の真ん中に置かないと各部屋での温度差が出るかもね
間仕切りできて片方の部屋にばかり居るなら暑くなりすぎないコロナかな
エアコン苦手でなければ少し寒いならエアコン、もっと寒いならコメリという使い方がいいと思う
0663目のつけ所が名無しさん2015/10/19(月) 18:05:33.81
>>662
その機種ですが、本体に鶏マークは付いてるんでしょうか?
0664目のつけ所が名無しさん2015/10/22(木) 12:02:54.61
>>663
うちの前の機種(4612BY)にはマーク無いよ
裏に店舗シールがあってそこにはマークあるけど他はコロナブランドと同じ

仕様ラベルだけが形式+コロナ代表形式が記載あるだけ
0665目のつけ所が名無しさん2015/10/22(木) 21:25:04.87
突然の質問お願いします
FHーG3410BYというファンヒーターを使っています
2時間ほど前まで普通に動いていたのですが出掛ける為に消火して帰ってきたらデジタルパネルが消えていました
おかしいと思いコンセントを差しなおしてみましたがパネルも表示されずウンともスンとも…
そこでお聞きしたいのですが、このファンヒーターは何年前のものなのでしょうか?色々調べてもこの型式では出てこなくて…
あと このような故障は修理可能なのでしょうか?
買い替えたほうが安上がりですか?
なにも知らない無知で申し訳ありません
宜しくお願いします
0666目のつけ所が名無しさん2015/10/22(木) 22:52:13.92
>>665
基本的に下2桁が製造年

3410なら
34が型番で10が製造年なので2010年製造
0667目のつけ所が名無しさん2015/10/22(木) 23:11:52.85
>>666
ありがとうございます
実家に帰ったら私の部屋に置いてあったのを4年前から使い始めたので買った時期を知らず、古くて寿命なのかな?と考えたのですが2010年製なら寿命ってわけではなさそうですね
0668目のつけ所が名無しさん2015/10/22(木) 23:44:13.33
>>665
修理は可能

要因は複数あるけど

電源コード断線。過熱防止サーモ作動。ヒューズ切れ(基板故障)。操作部故障


これらのどれかだろう。しかしメーカー修理依頼だと工賃・出張料だけで数千円はかかるので
自己判断で。
0669目のつけ所が名無しさん2015/10/23(金) 00:04:55.65
「FHーG3410BY」でぐぐれば取扱説明書のPDFが見られるよ
3年保証だけどすでに5年落ちで直しても今後色々ガタが来そうだし
火を扱う機器なので火事にならないよう買い替えた方が良さそう
0670目のつけ所が名無しさん2015/10/23(金) 00:23:13.94
>>668
>>669
ありがとうございます
取り扱い説明書 見てみます
近くにコロナの営業所があるようなので説明書みてもダメなようなら持ち込んでみて高くなるようなら買い替えを考えてみます
668さんの色々な故障予想のなかでも簡単で安く上がる修理だと助かるのですか…

ここのスレを読んだら G ってつくのは安いものなようで…
そんなの持ち込んだら変なふうに思われちゃうかもですね

色々とありがとうございました
0671目のつけ所が名無しさん2015/10/25(日) 15:34:22.26
今日、物置から出してきました。
今年もよろしく。灯油いれてスイッチ3回目で無事正常運転になった。
0672目のつけ所が名無しさん2015/10/31(土) 21:30:11.86
結局VXとWZどっち買えばいいん?
0673目のつけ所が名無しさん2015/11/01(日) 16:14:11.50
今、GSで灯油を買って来ました。
18gが1386円でした。
去年と同じだな。
0674目のつけ所が名無しさん2015/11/01(日) 20:08:28.97
うちの近所のGSは84円/Lとかひどす。
ホームセンターが安値だけど18か20の倍数しか売ってくれない。
0675目のつけ所が名無しさん2015/11/01(日) 23:03:45.20
大阪市住吉区

18ℓ、1680円

高すぎ
0676目のつけ所が名無しさん2015/11/02(月) 06:19:11.74
「ガソリンスタンド→移動販売→配達」の順に安いよ。
0677目のつけ所が名無しさん2015/11/02(月) 17:50:28.80
あまりの寒さにさっき押入れから出してスイッチオンE1が出て三回目でやっと点火してくれた
ソロソロ買い換えるかな10年選手だし
0678目のつけ所が名無しさん2015/11/02(月) 22:00:20.50
94年製のサンヨーのファンヒーターが、点火不具合は起きてないけどバーナー温度異常で火が消えるから、コロナに変えた。予熱時間もサンヨーのよりか少し短いし 音も同じ方式だから静か

03年製のナショナル製(ブンゼン式)も使ってるけど、もう一台サブがないといけないからコロナにした。サンヨーと同じポンプ式でも、消火の臭いはかなり改善されたね。ブンゼン式と遜色無い。点火時はまだサンヨーと似たような感じでブンゼン式より若干臭うけど
0679目のつけ所が名無しさん2015/11/04(水) 21:39:17.37
毎年中身は変わらんでも、パネルやICはアップデートされるのか
先月買ったものは15年製やけど、火力セレクトはH&L
メーカーHPに出ている最新のものは、加えてMも付いて3通りの火力設定ができるみたい
これって16年製になるのかな?
今日ホームセンターで2割引のコロナファンヒーターが出ていた
13年製で火力設定がまだない在庫物だった
0680目のつけ所が名無しさん2015/11/05(木) 06:21:30.46
最低設定の12℃にすれば火力設定無くても最少にはなるけど、部屋が12℃未満なら必要だな
0681目のつけ所が名無しさん2015/11/12(木) 23:06:41.36
ホムセンやらイオンやらその他向けに個別のパネルデザインあるのかも
0682目のつけ所が名無しさん2015/11/13(金) 13:30:52.37
消火後に送風ファンが回らないだけの症状って直した方が良いですか?
2013年製FH-ST3313Yです。
最低火力運転だから温度センサーが反応しないんですかね?
それ以外は問題無いんですが。
0683目のつけ所が名無しさん2015/11/13(金) 16:06:03.62
メーカーに問い合わせた方が無難
0684目のつけ所が名無しさん2015/11/16(月) 15:10:54.83
自分とこはGSだとリッター67円で配達だと70円だな
0685目のつけ所が名無しさん2015/11/16(月) 19:43:11.76
>>684
うちは、北関東。セルフのガソリンスタンドで60円/Lだよ。
0686目のつけ所が名無しさん2015/11/18(水) 04:35:50.42
リッター80円90円するところもあれば60円のところもあるとか随分差があるな
0687目のつけ所が名無しさん2015/11/18(水) 11:28:25.20
6年選手ストーブ壊れたからFH-WZ4615BYこうたった
すぐ壊れる?
0688目のつけ所が名無しさん2015/11/18(水) 13:29:07.53
購入検討中だけど、ルーバーが怪しくて躊躇してる
0689目のつけ所が名無しさん2015/11/20(金) 13:16:40.06
コロナは壊れるからね
0690目のつけ所が名無しさん2015/11/21(土) 01:10:22.64
シャッターは三菱のやつだったけど今回のルーバーは独自なのかな?

昔の松下機種にも似たようなルーバーあったね。開閉だけだが。
0691目のつけ所が名無しさん2015/11/21(土) 15:01:04.13
>>690
弱と強で角度変わっていたよ
0692目のつけ所が名無しさん2015/11/21(土) 19:26:55.31
ルーバーは過去に家電メーカーが採用しなかったから何か技術的な問題があるんだろうな
0693目のつけ所が名無しさん2015/11/21(土) 19:37:53.63
人が天井に張り付いてればルーバーで温風を向ける必要があるけど、人は天井には張り付くことができないから
必要のないものは淘汰されるでしょう
0694目のつけ所が名無しさん2015/11/21(土) 19:45:07.20
今年も石油ファンヒーター高いな
ほぼ2万以上
1万〜1.5万が安い奴だけど10畳物+5Lだから
下手したら週1タンク補給しないとならないとか
10Lタンクが標準になってほしい
0695目のつけ所が名無しさん2015/11/26(木) 15:46:11.63
タンクだけ大きいものが欲しいよな
0696目のつけ所が名無しさん2015/11/26(木) 22:24:11.81
あと、灯油の残量表示が欲しい
あれはダイニチの特許なのかな
0697目のつけ所が名無しさん2015/11/26(木) 22:31:51.59
日常的な使用で残量計欲しい局面が想像出来ない
急な来客時とかメーカー想定シチュは無理が有るし
0698目のつけ所が名無しさん2015/11/28(土) 04:52:47.18
「FH-ST3313Y」を使ってるけど、
以前使っていたコロナの旧機種のタンクを使えるから、2つでカートリッジ方式にしてます。
寒い日にタンクが空になった時は大助かりですよ。
0699目のつけ所が名無しさん2015/11/28(土) 11:55:30.28
なるほど
そういう技があったか

でも、昔みたいにコロナ対ダイニチで不毛な争いはしなくなったのね
いいことです
0700目のつけ所が名無しさん2015/11/29(日) 15:21:08.25
コロナのファンヒーター買ったけど、最弱燃焼でポッポポとか火が飛びそうな音がする

火自体は安定燃焼だけど、火力が絞りすぎて火が飛ぶような音だから怖いな コロナは最小火力が最も絞れるらしいから嬉しいんだけど
0701目のつけ所が名無しさん2015/11/29(日) 15:58:45.74
この前2時間位L燃焼試したけど
ウチのはそんな音しなかったぞ
0702目のつけ所が名無しさん2015/11/29(日) 17:32:07.93
>>700
それは一度点検してもらった方が
0703目のつけ所が名無しさん2015/11/29(日) 18:09:23.45
でもお金いるんでしょ?
0704 (ワッチョイ 9bcb-kN1j) 変なゆつ©2ch.net2015/11/29(日) 18:30:17.60ID:m3rHsFip0
長いので省略
ntngno101071.ngno.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp[124.26.132.71]
0705 (ワッチョイ 9bcb-kN1j) 変なゆつ©2ch.net2015/11/29(日) 18:30:55.32ID:m3rHsFip0
長いので省略
ntngno101071.ngno.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp[124.26.132.71]
0706目のつけ所が名無しさん2015/12/07(月) 14:49:43.25
今日コメリでKCF-G3615BYっていうのを買ってきた、木造10畳コンクリ13畳用
で15800円だった、前使ってたシャープのが壊れて買い替えたんだが
キャリングとってが付いてて給油が楽だね、前のシャープのもキャリングとって
が付いてたんだが、あると便利だね、早速試しに運転したんだが、臭いも
あまり臭くないし良いかなと思う、後は何年仕事をしてくれるかどうかだが?
最後までダイニチとで迷ったんだが、電気代と灯油管理がシビアなのが自分
にはあまり良くない様に思えてダイニチは買わなかった、吉と出るかどうかだよ。
0707目のつけ所が名無しさん2015/12/07(月) 17:03:34.28
>>706 点火にどのくらい掛かるの
0708目のつけ所が名無しさん2015/12/07(月) 17:35:12.81
>>706
あのタンクの逆さ取っ手ってコメリオリジナルしか付いてないんだよ
給油の時ってキャップを必ず上にするからものすごく良い発想
0709目のつけ所が名無しさん2015/12/07(月) 19:40:56.09
キャリングとってはコロナだと最上級1機種のみしか付いてないから、付いてるコメリモデルはお買い得だよ
0710目のつけ所が名無しさん2015/12/07(月) 19:42:56.60
>>706です、一つ訂正があります、シャープのファンヒーターにキャリング
とっては付いて無かったです、俺の勘違いでした、>>708さんの言う通り
あれはコメリオリジナルみたいですね、>>707さん点火時間は2分30秒程かかる
みたいです、ただ秒速点火ってのがあってそれを使うと7秒程で点火するみたいです
しかしそのためには余熱時間が2分30秒いるそうで、しかも100wの電力がいります
ダイニチの40秒点火は余熱がいらないのでその点はダイニチが優れてる点かと思います
只ダイニチは電気代と灯油の管理がねえ、後コメリオリジナルと言えば
ウルトラサインってのがあって中央に大きなカラータイマーみたいなのが付いてて光と音
で給油のお知らせとか運転状況を教えてくれるそうです、まあなんか楽しみだね以上報告
まで、今日は自分の住んでる所は暖かかったのでテストで30分位動かしただけなので
また寒くなって本格的に使用したら感想をかきます、では。
0711目のつけ所が名無しさん2015/12/08(火) 11:06:08.97
去年あまりに灯油が高かったけど、今年は安いな。
去年エアコンに切り替えたけど一部灯油併用に切り替え。

で、10年前のコロナと20年前のコロナを現用。10年前のコロナは白煙吹いてから点火するのでだめっぽい。
20年前は…ほぼ問題ない。内部のゴムダクトを一度交換したのと、ポットのガスケット増し締めしたぐらい。
液晶に一部不点灯あるぐらい。
0712目のつけ所が名無しさん2015/12/08(火) 23:20:59.18
コメダモデルにはキャリング取っ手付いてるのかあ 確かにお得だね
去年別のホームセンターでコロナのを買ったけど、今年はコメダに見に行くわ

シャープのが一番楽だったけど灯油が下に垂れる可能性があるから、
一手間掛かってもひっくり返す方が安全だな
今年もアラジンの安売りが無いみたいだし無難にコロナになるか
0713目のつけ所が名無しさん2015/12/09(水) 01:03:03.15
今日コメリのファンヒーター売り場見たが、売れてる気配なし
コロナ全面に出してるよね
ダイニチの9980売りたくない展示だし
やっぱり儲からないからかな
0714.2015/12/09(水) 02:03:33.44
   ┌─┐
   │先│
   │祖│
   │代│        ウェーハッハッハ♪
   │々│  . @@@
   │売│   / `∀´> 日本人のふりして売春するニダ!!
   │春│   | J  J
 ┌┴─┴┐∠__ノ 
 │| 三三 |│
 ̄.凸( ̄)凸 ̄

【台湾】 韓国人看護師が台湾で日本人を名乗り売春、18日間で95万円荒稼ぎ―台湾紙
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1426604539/

【韓国】 マカオで日本女性のように見せかけ遠征売買した組織を検挙
 〜中国人男性の趣向に合わせ、着物を着て売春
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1440319759/
0715目のつけ所が名無しさん2015/12/09(水) 04:40:36.22
1ヶ月ぶりに灯油を買ったら、18g 「1386円→1224円」でした。
去年と同様に、買うたびに安くなりそうです。
1000円を切る日がやってくるのか・・・・。
0716目のつけ所が名無しさん2015/12/09(水) 04:43:51.32
タンクの持ち手って上と下にあるもんだと思ってたら1つしかなくて地味に不便
0717目のつけ所が名無しさん2015/12/09(水) 07:40:12.35
>>712
コメダのコーヒーうまいよな
0718目のつけ所が名無しさん2015/12/09(水) 09:06:18.45
エアコン全力だと今は灯油の価格に押し負けるね
0719目のつけ所が名無しさん2015/12/09(水) 10:36:42.58
エアコンは乾燥するので保湿クリームや加湿器等の備品代がかかるから割高だよ
0720目のつけ所が名無しさん2015/12/09(水) 18:37:15.82
だいぶ、8年前のコロナが臭くなってきた。そろそろ寿命かな。
0721目のつけ所が名無しさん2015/12/09(水) 21:40:34.27
>>715
国際相場が下落しているからなぁ
今年の冬は暖房費安く上がりそうな予感
ガソリン代も下がっているから助かるよ
07227002015/12/10(木) 00:52:38.03
最弱燃焼のポツポツ音って、よく聞くとジュッジュッっていうような何かが蒸発する音?だった

前使ってたサンヨー(コロナと同じ方式)のも弱燃焼でポシュポシュ音がしてたけど、ポンプ噴霧式の最弱燃焼って火力が結構小さいな
0723目のつけ所が名無しさん2015/12/10(木) 07:44:16.51
まあ、年を越したら、GSで18g 980円もあるな。
10数年前の値段だな。
0724目のつけ所が名無しさん2015/12/10(木) 11:16:54.75
20年前は18L600円だったらしい
0725目のつけ所が名無しさん2015/12/11(金) 17:38:12.03
1000円を切ったら、「エアコン暖房の時代ですよ」と、言われて、エアコンを買った連中が歯ぎしりをするな。
0726目のつけ所が名無しさん2015/12/11(金) 17:57:00.67
灯油の価格とか電気料金とかここ数年で結構動いたからなあ
現時点ではオール電化にした家は気の毒だ
0727目のつけ所が名無しさん2015/12/11(金) 20:28:34.21
>>726
俺不思議でしょうがないけど、オール電化の家庭って、3.11の時に何を学んだか、
良くわからないんだけど。暖房にしても、一番活躍したのは、昔ながらの石油スト
ーブだし。
0728目のつけ所が名無しさん2015/12/11(金) 21:16:28.51
>>726
しかし最近の新築オール電化には太陽光発電買い取りという武器を装備してる
家が多い
0729目のつけ所が名無しさん2015/12/12(土) 20:03:06.57
>>728
あれ、何年で元が取れるか知ってる?太陽電池がだめになる。20年後
ぐらいだよ。詐欺だよ。
0730名無しさん@そうだ選挙に行こう2015/12/14(月) 19:51:37.09
日本が太陽光発電のモデルにしたドイツ政府は失敗を認めて政策転換してるしな
0731目のつけ所が名無しさん2015/12/18(金) 11:48:29.70
ファンヒーターの3時間ごとにピーピーなる機能消したい

どっかの馬鹿役人が作った条例だかなんだか知らないけど、本当いつもいつもピーピーうるさい

事故がおきれば個人の責任だろ、その他大勢にまで迷惑かけるんじゃね〜よって思うわ
0732目のつけ所が名無しさん2015/12/18(金) 19:03:15.30
daiさん心配するな、電力自由化になったら少しは電気代やすくなるぞ。
0733目のつけ所が名無しさん2015/12/18(金) 23:13:41.61
そういうのは向こうでやって
0734目のつけ所が名無しさん2015/12/19(土) 20:14:39.72
>>717
レス見るまで気が付かなかったわ
0735目のつけ所が名無しさん2015/12/20(日) 20:53:06.50
今年はシェアNo.1取ります
0736女子アナ2015/12/20(日) 22:45:08.43
フアンヒーターを買うなら石油ストーブ電池式をお勧めします。

大雪停電の時に使えるのはどちらでしょう。
0737目のつけ所が名無しさん2015/12/21(月) 04:40:39.65
リモコンで点火しないのか
残念
0738目のつけ所が名無しさん2015/12/21(月) 22:55:41.75
>>722
高地設定になってないか?
0739目のつけ所が名無しさん2015/12/23(水) 14:57:34.72
>>247
> サーミスタに発泡スチロール片でも刺しとけよ

温度センサーにに発泡スチロール片でも刺しておけよ
0740目のつけ所が名無しさん2015/12/23(水) 15:01:15.35
>>387
> それ以前にダイニチなんて居間で使ってると
> 恥ずかしいだろ
> 前はコロナのシール貼ってごまかしてたけど
> 今は普通にコロナ製だからいろんな面で
> 快適ですよ

それ以前にダイニチのブルーヒーターなんて
居間で使っていたら恥ずかしいだろう?
以前はコロナのシールを貼ってごまかしていたけれど
今は普通にコロナ製だから色々な面で快適ですよ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>386
> ファンヒーターあったら加湿器いらんだろ

ファンヒーターがあったら加湿器はいらないだろう
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
0741目のつけ所が名無しさん2015/12/23(水) 15:25:59.14
>>725
> 1000円を切ったら、「エアコン暖房の時代ですよ」と、
言われて、エアコンを買った連中が歯ぎしりをするな。

灯油が18Lで1000円を切ったら、
以前「エアコン暖房の時代ですよ」と、言われて、
エアコンを買った連中が歯ぎしりをするな。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>727
> 俺不思議でしょうがないけど、オール電化の家庭って、3.11の時に何を学んだか、
> 良くわからないんだけど。暖房にしても、一番活躍したのは、昔ながらの石油スト
> ーブだし。

現在オール電化を選択する家庭って、3..11の時に何を学んだのかね…
暖房にしても、一番活躍したのは、昔ながらの石油ストーブだし。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>728
> しかし最近の新築オール電化には太陽光発電買い取りという武器を装備してる
> 家が多い

しかし最近の新築オール電化には太陽光発電買い取りという
武器を装備している家が多い
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>729
> あれ、何年で元が取れるか知ってる?太陽電池がだめになる。20年後

あれって、何年で元が取れるかを知っている?太陽電池が駄目になる。20年後
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>730
> 日本が太陽光発電のモデルにしたドイツ政府は失敗を認めて政策転換してるしな

日本が太陽光発電のモデルにしたドイツ政府は失敗を認めて政策転換をしているしな
0742目のつけ所が名無しさん2015/12/23(水) 15:27:08.53
>>731
> ファンヒーターの3時間ごとにピーピーなる機能消したい
> どっかの馬鹿役人が作った条例だかなんだか知らないけど、
> 本当いつもいつもピーピーうるさい事故がおきれば個人の責任だろ、
> その他大勢にまで迷惑かけるんじゃね〜よって思うわ

ファンヒーターの3時間ごとにピーピーなる機能を解除させたい
どこかの馬鹿役人が作った条例だかなんだか知らないけれど、
本当にいつもいつもピーピーうるさいからどうにかしてほしい
もしも事故が起きた時は個人の責任だろう?
その他大勢にまで迷惑をかけるのではないよと思うわ
ファンヒーターに3時間延長の機能が省かれれば
ファンヒーターは売れまくり石油ストーブや電気ストーブや
エアコンが売れなくなるかもしれないね
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>732
> daiさん心配するな、電力自由化になったら少しは電気代やすくなるぞ。

daiさん心配するな、電力自由化になったら少しは電気代が安くなるぞ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>734
> レス見るまで気が付かなかったわ

レスを見るまで気が付かなかったわ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>738
> 高地設定になってないか?

高地設定になっていないか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
0743目のつけ所が名無しさん2015/12/23(水) 15:31:52.39
向こうでやれよキチガイ
0744目のつけ所が名無しさん2015/12/24(木) 07:36:56.00
最低温度設定(12度)かそれより1度高い13度で十分だな
0745目のつけ所が名無しさん2015/12/28(月) 04:30:51.76
最小燃焼運転のとろ火運転は12度に限る
これでも十分720Wの温熱ヒーターと同じ出力だから暖かい
0746目のつけ所が名無しさん2015/12/28(月) 07:11:03.34
猫用にウルトラミニ買ってあげたんだが
日ごろの虐待が効いてかしらんが
温風から逃げまくる
マイナス3度になる玄関の方がいいんだとよ
って思ったら今日になってじーーーーーーっと
ファンヒーターの前で暖をとってた。。そーーっと延長ボタンだけ押して
また寝る
0747目のつけ所が名無しさん2015/12/28(月) 11:17:04.26
YH-757BYがE0で点火しない。
2006年製だし、寿命なのかな(´・ω・`)
0748目のつけ所が名無しさん2015/12/28(月) 16:44:25.41
コロナのファンヒーターがマジでひどい。購入してから4年、毎年必ずこの時期に壊れる。年末年始の休みだから修理ができない、早くても1月末に修理します。は?いい加減にしろよ。
0749目のつけ所が名無しさん2015/12/28(月) 17:44:12.23
毎年ってw、もしシリコン入りスプレー(髪用とか静電気用とか)使ってるならそれが原因だし
でなければそれは不良品だからそんなのにすがってないで新しいのに買い替えなよ
0750ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 2015/12/28(月) 18:27:08.86
工作員さんがコロナのスレへ怒りをぶつけている模様でしゅ(^▽^)
0751目のつけ所が名無しさん2015/12/28(月) 18:53:35.78
>>748
ダイキチ
あっちいけ!シッシ!
0752目のつけ所が名無しさん2015/12/29(火) 16:37:21.01
>>706ですコメリで買ったコロナのファンヒーターKCF-G3615BYを何回か
使用しましたが、感想はいいんじゃないかなと、10畳位の父母の部屋で
使用してるんだけどエコ運転でも十分温かいし、臭いも多少点火消火時に
臭う位で気にならないし、自分の部屋のトヨトミに比べればずっと臭くない
家は孫が毎週一日ずっと来るので、連続で運転するから電気代の高いダイニチ
はチョット困るかなと思い後灯油の管理の問題もあってコロナにしたんだけど
後は何年使用出来るか耐久性の問題だけだね、ネットを見たらコロナも故障
しやすいって書き込みもあって心配なんだけど、まあ買った以上腹をくくるしかないな。
0753目のつけ所が名無しさん2015/12/29(火) 19:55:03.93
うちの2006年製のFH-Hix345BYは故障もせず今日も働いてます
0754目のつけ所が名無しさん2015/12/29(火) 21:22:47.85
去年の型落ち上位機種WX3614が量販店にあって値切ったら税込み21000になったから買おうと思ったけど
ネットで調べたら2万切ってたわ。買わんでよかった
0755目のつけ所が名無しさん2015/12/29(火) 22:31:13.78
今のVX買うならWX買うほうが良いか
リモコン付いてるし
0756目のつけ所が名無しさん2015/12/30(水) 06:20:33.60
網走で今マイナス8度でFXの7.2KWのやつ買ったけど
3LDKが1台でバリバリ暖かくなるんだな
FFつける金ない人はおすすめ
換気扇必須だけど
0757目のつけ所が名無しさん2015/12/30(水) 07:35:08.36
>>756
網走だから、家のつくりもいいんでしょう?
0758目のつけ所が名無しさん2015/12/30(水) 09:44:55.55
網走だったら薪ストーブが使い勝手いいだろう、薪の調達も容易だろうし、燃料代も掛からないから。
0759目のつけ所が名無しさん2015/12/30(水) 09:47:49.14
住宅街以外だったらな。
0760目のつけ所が名無しさん2015/12/30(水) 10:13:56.06
網走だったら刑務所がいいんじゃないかな
0761ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 2015/12/30(水) 10:23:35.31
>>760
おまえアホ(^▽^)
0762目のつけ所が名無しさん2015/12/30(水) 10:46:56.09
そうかい、君はコロナのFHにしたのかい、よかったじゃないか、君に幸あれ。

                           コロナ製品愛用者会    
0763目のつけ所が名無しさん2015/12/30(水) 11:03:56.20
昔のコロナは、灯油が無くなった時にアラームなって何時間か着いていたけど
いまのは、なったら直ぐに直ぐに消えちゃうのね。
これはいただけない。 
0764目のつけ所が名無しさん2015/12/30(水) 12:43:53.29
フィッシャーマンズ・ホライズン
0765目のつけ所が名無しさん2015/12/30(水) 16:14:55.14
FHスレにコロナ攻撃のキショイ奴がいるぞ
0766目のつけ所が名無しさん2015/12/30(水) 21:04:45.16
2012年製FH-G3212Yだけど
今シーズン使い始めに
「ポポポポポポポポポポポポポポポポポポポポポポポポポポポ」
ってけっこう大きな音がして、
だめだこりゃって覚悟したら翌日は何も無かったかのように静かになってた。
送油管にエア入ってただけだったのか?
0767ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 2015/12/30(水) 22:10:17.46
>>766
攻撃乙(^▽^)
0768目のつけ所が名無しさん2015/12/31(木) 07:26:42.12
>>754
型落ちWX3614は俺もいろいろ探したが、エ◯ィオンネットショップが税込み実質約1.8万(ポイント込)と最安だったぞ
近くのヤ◯ダやケ◯ズは在庫切れだったから、迷わずネットでポチった
リモコンあるし、燃費最強だし静かだし、最新モデルよりデザインもいいし、望結ちゃん可愛いし、いい買い物だったわ
0769目のつけ所が名無しさん2015/12/31(木) 21:09:36.65
レベッカもうおわった?
0770目のつけ所が名無しさん2015/12/31(木) 21:49:08.15
WX3614買って点けたけど普通に動いてるのにデジタル表示面に何も表示されない…
不良品かなこれ
0771 【大吉】   【883円】 2016/01/01(金) 03:00:33.38
(・∀・)イイ!!
0772目のつけ所が名無しさん2016/01/01(金) 18:10:45.92
14年モデルと15年モデルは

3614 0.66kW-3.60kW
3615 0.59kW-3.60kW

4614 0.90Kw-4.62Kw
4615 0.72Kw-4.62Kw

と最小燃料消費量が減ってますが
この改善は消費量だけでなく弱火での安定も良くなってたりしますか?
1999年製の古いコロナファンヒーター(GT-D30Y)使ってるんですが
弱火だと臭いがきつくて火力も弱すぎて使用に堪えられません
こういったところ改善されてるのでしょうか?
0773目のつけ所が名無しさん2016/01/01(金) 18:36:30.46
>>772
臭いの原因は気化筒の劣化じゃない?ノズルホルダのガタで未燃焼ガスが漏れて臭いが多くなる



あとは比較的新しいモデルは臭い取り触媒などの機能が付いてるので改善はされてると思う
(グレードにもよる)


あとは年代にもよるけど量販向け製品はコストダウンしてあったので臭いが少しキツいとか
あったとおもう。型番GTは量販向けモデル。燃焼パーツは一緒だが基板などで制御が違うと思う
0774目のつけ所が名無しさん2016/01/01(金) 18:38:33.46
>>772
それ、単に古くなっただけでは。
10年使ったコロナから新しいコロナに替えたら、灯油の腐った臭い見たいのが無くなった。
0775目のつけ所が名無しさん2016/01/01(金) 19:08:34.44
起動時と消化時の臭いは気にならないのですが
部屋が暖まって弱火になったときの臭いはとても耐えられないです
劣化となると14年型15年型気にしなくても大丈夫そうですね
どもです
0776目のつけ所が名無しさん2016/01/02(土) 12:50:29.64
>>775
臭いの原因は>>773も指摘しているように気化筒が熱で変形して、すき間から灯油を
気化させた生ガスが漏れているため。

変形した原因はいくつかあるが、気化筒の温度チェックをしているポットサーミスタが
壊れた場合と、秒速点火をつけっぱなしにしている場合とかが考えられる。

気化筒を交換する必要があるので修理はかなり高くなるよ。
0777目のつけ所が名無しさん2016/01/02(土) 21:21:30.73
地元のホームセンター正月ちらしで
3614が12000円だったのをまだ残ってるか見に行ったら
3614がなくて3615にそのチラシ値札付いてた
買いかな
0778目のつけ所が名無しさん2016/01/02(土) 21:23:31.19
fh-G3615ね
0779 【吉】   【642円】 2016/01/02(土) 21:30:19.88
>>778
http://kakaku.com/item/K0000693005/
0780目のつけ所が名無しさん2016/01/02(土) 23:16:55.35
>>775
匂いが気になるやつは高くてもWZかVXを買っとけ。

匂いを気にしながら10年使うのと1万高く払うのとじゃ絶対後者のほうがいいわ
0781目のつけ所が名無しさん2016/01/03(日) 09:37:47.99
リモコンは絶対あったほうがいい
3時間ごとに押すのが糞めんどくせー
0782目のつけ所が名無しさん2016/01/03(日) 12:36:48.39
>>777ですが
税込み12136円でFH-G3615BY-W買えた
これプラス古いストーブ引き取り無料
コメリモデル3615の13800円より安く買えたと思うのでかなり満足
0783目のつけ所が名無しさん2016/01/03(日) 12:38:31.45
また間違った
12636円
0784目のつけ所が名無しさん2016/01/03(日) 13:34:09.08
ありえねー
あと一万出せばオシャレで高機能な機種が手に入ったのにバカすぎ
0785ぐいぐいめんへらどうせい2016/01/03(日) 14:25:53.43
遠く上からくるすとーかー愚民

覗き 徒歩下り

 うえからのぞき カーテンの動きでぱっと反応 低身長爺 恍惚が起きもキショ杉

 覗きジジイもストーカー相手も観察 あくしつ立場すり替えどちら様男
  眼鏡 紺上着 園児マフラー ず ぼ ん ベージュ ぺっと チャ色 嘆息兼  ばーばーりーちょう小型バック

 老夫婦 ストカー相手前観光 夫 垢ベストメガネ ブレザー かんぶつ無効 ガンミ 

 いさましく <うでふり> 紺 おとこ ばれて ぱっと ひだり見

すとーかーめいわくきじゃましつこい 賠償金払って死ね 
ゆすりたかりたこくひっかきまわしねつぞう3こくじんもどき潜みすぎ ざんねん すけべよくまるだしあぴり きしょうざ しね  せいかいのこ鵜がい いやしいきしょうざすぎしね
0786ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 2016/01/03(日) 16:23:40.95
はて?(^▽^)
0787目のつけ所が名無しさん2016/01/04(月) 14:06:57.30
分解してなんとなくわかったが、コロナは構造的に問題があるな
炎が揺れすぎだからもっと安定させて燃やさないとダメだよ
これなんで改良しないのかね
やる気なさすぎだろ
0788目のつけ所が名無しさん2016/01/04(月) 14:10:29.84
燃焼筒を長く
気化筒への伝熱を和らげる
これくらいできるだろ
0789目のつけ所が名無しさん2016/01/04(月) 23:53:05.69
>気化筒への伝熱を和らげる
和らげたら気化用熱足りなくなってあかんだろうに・・・


昔のタイプから比べたら結構進化してると思うけどな。
電磁ポンプ式に変更。昔はポンプが無くて燃焼用ファンの風圧?で燃料送っててよく
失火や不完全燃焼が起きてた
0790目のつけ所が名無しさん2016/01/05(火) 16:43:26.43
シーンとしてる部屋で聞こえるくらいの小ささなんだけど
キュキュルキュルキュキュル・・って音がずっとするようになったんだけどこれは何ですか?
0791目のつけ所が名無しさん2016/01/06(水) 02:28:45.29
どちらかのファンモーターのベアリングの音か筐体のきしみ音じゃないか?
0792目のつけ所が名無しさん2016/01/09(土) 16:26:40.54
ゴミが金属部分に風でこすれてる音でした
取り除いたら音はなくなりました
ありがとうございました
0793目のつけ所が名無しさん2016/01/11(月) 11:23:42.54
今年初の灯油が、GSで1098円でした。
1000円切り間近だ!
0794目のつけ所が名無しさん2016/01/11(月) 14:28:27.55
OPEC(石油輸出国機構)非加盟産油国の生産調整先送り(供給過剰)
中国景気(石油消費)減速
のおかげかな
0795目のつけ所が名無しさん2016/01/11(月) 17:20:34.31
暖冬で激安でも意味ないわ!
0796目のつけ所が名無しさん2016/01/11(月) 23:56:53.13
>>795
浮いた灯油代でちったあ贅沢できるやろ
0797目のつけ所が名無しさん2016/01/12(火) 19:00:49.26
リモコンで点火できたら即買うのに

規制かかってるのかな?
0798目のつけ所が名無しさん2016/01/12(火) 21:27:58.45
寝返りうってリモコン踏んで点火したら寝てる間に火事になりかねないから無理だろうね
それこそ全回収広告が目に浮かぶ
0799目のつけ所が名無しさん2016/01/12(火) 22:25:37.28
18りったー666円とかもあるんかな
昔は大阪の堺で570円ってのが今まで生きてきた中で
最も安かった、
レギュラー70円とかだった時代
0800目のつけ所が名無しさん2016/01/13(水) 19:35:04.83
>>797
ファンヒーターはFFヒーターと違って本体が移動できるから、吹き出し口にどんな可燃物あるかわからんし
子供がイタズラでリモコンいじって点火したら危険だから、規制(自主含む)あっても仕方ないだろうな

理想を言えば、いずれかのリモコンボタン2個を同時に10秒長押しとかで点火できるようにすればいいんじゃないかと思った
もしかして、サービスマンモードで点火機能あるんじゃないかと妄想
0801目のつけ所が名無しさん2016/01/13(水) 19:36:37.82
まてよ、2ボタン同時押しなら3秒でもいいかもな
0802目のつけ所が名無しさん2016/01/13(水) 19:47:58.45
え?コロナの高級機種のやつリモコン付いてるけど
点火できないのか?まじ?
0803目のつけ所が名無しさん2016/01/13(水) 20:01:28.76
そんなに布団の中からストーブ点火したいモノグサなら
俺のように、ヒーターの電源スイッチと延長スイッチに4芯線ハンダ付けして枕元までケーブル引いてスイッチ置けばよい

あくまで自己責任で・・
0804目のつけ所が名無しさん2016/01/13(水) 20:30:32.36
リモコンの裏表にくぼんだスイッチつけて
両方同時押下5秒くらいで点火ならいいんじゃないだろうか?
0805目のつけ所が名無しさん2016/01/13(水) 20:32:19.05
リモコンで点火できないのはアホとしか言い様がない
0806目のつけ所が名無しさん2016/01/13(水) 20:45:10.93
アホなのはお前
家電メーカーは万一の事故対策、クレーマー対策は考え抜いているよ 
じゃなきゃ損害賠償で倒産してしまうからな
0807目のつけ所が名無しさん2016/01/13(水) 21:53:32.20
リモコンで外から着火とかやられたらそりゃかなわんから
やっぱ正解かな
悪戯で着火して最高温度設定とかよく考えたらリモコンでできたら危険だわな
0808目のつけ所が名無しさん2016/01/13(水) 22:54:27.85
>>806
やっぱアホだな
0809目のつけ所が名無しさん2016/01/13(水) 23:51:11.76
火災保険に悪用するやつもいるだろうからな
0810目のつけ所が名無しさん2016/01/14(木) 00:17:46.90
延長は、いいんかい
0811目のつけ所が名無しさん2016/01/14(木) 02:17:52.14
>>800
点火に関しては無い
火力に関しては有る
0812目のつけ所が名無しさん2016/01/14(木) 12:17:40.09
>>811
火力セレクトをリモコンで設定・解除できるの? 教えてよ
0813目のつけ所が名無しさん2016/01/14(木) 12:46:02.09
教えて事故が起こったら教えたやつのせいになって訴えられるんじゃないのw
0814目のつけ所が名無しさん2016/01/15(金) 08:13:30.75
教えて事故は教えなければ良いけど、
不調になって粗大ゴミに出したFHを
お持ち帰りした人が一酸化ガス中毒で
タヒんだら捨てた人が
「使用不可に破壊しなかった責任」を負わされかねんぞ。

「ビーフカツ」問題で「食品として転売不能な
状態にしなかったココイチ」とか言われてる。

捨てると時は電源入らんようにしとかんと。
0815目のつけ所が名無しさん2016/01/15(金) 10:35:26.94
正しくゴミ収集所に置いてある物や粗大ごみシール(FH処分費1000円)が貼ってある物はもう誰の物でもないので捨てた者に責任は生じない
誰の物でもない物は自治体に帰属する
自治体収集前の明らかにごみと判明(ごみ指定袋やシール等)する物の持ち去りは窃盗罪や条例違反になる、がそれを問うことは軽微な限り通常は無い

廃棄品であること、盗んでいること、とても責任追及できるとは思えないけど
0816目のつけ所が名無しさん2016/01/16(土) 11:06:52.25
FH-G3215Yの購入検討してるんだけど
これってエコモード無いけど、一番低温にした時
他メーカーのエコモードある同等機種より燃費悪いかな?
0817目のつけ所が名無しさん2016/01/16(土) 14:33:07.76
最弱火力0.66kwって書いてあんだろ
最低設定温度は12度だった気がするが違うかもしれないから説明書嫁
0818目のつけ所が名無しさん2016/01/16(土) 22:51:00.08
エコモードと火力調整(基本中運転)だったらどっちが燃費に優しいかな
0819目のつけ所が名無しさん2016/01/17(日) 00:13:09.33
>>818
結論としては、
ecoモードを利用したほうが燃費は良くなる可能性が高いです。
室温や外気温で変わることはあると思いますが。

単純に下記の2つで比較すると、
 ・ecoモード(最大火力の60%)で運転
 ・火力調整の中火力で運転
商品説明の運転時間では、
 7.2Lタンク(3.6kWタイプ)の場合
  弱火力:126時間
  中火力:32.8時間
  強火力:20.6時間
とあるので、強火力の60%運転だと
 20.6÷0.6=約34.3時間
となり、
ecoモード(強火力の60%)で運転したほうが運転時間が長くなりますね。
また、ecoモードなら、室温が高くなれば自動で火力を抑えるので、
運転時間はさらに延びるでしょう。
0820目のつけ所が名無しさん2016/01/17(日) 00:48:59.43
ふむふむなるほど
0821目のつけ所が名無しさん2016/01/17(日) 01:45:13.89
エコモードと言っても単純に火力を抑えてるだけだよね?
なら温度低い設定で運転しても同じなのでは?
0822目のつけ所が名無しさん2016/01/17(日) 01:46:44.92
>>818
>>819に自己補足します。
例えば、下記2つは部屋があたたまるまでの燃費がほぼ同じになります。
 ・火力調整の強火力30分間で部屋があたたまり、弱火力に手動で切り替える
 ・ecoモード(強火力の60%)50分間で部屋があたたまり、自動で弱火力に切り替わる
なので、この例であれば、
ecoモードで部屋があたたまる(設定温度を超える)までに50分間以上かかるのであれば、
火力調整の強火力30分間で早く部屋をあたためたほうが燃費が良くなるかもしれません。
どのくらいの運転時間で期待する室温になるかは、その日の初期室温や外気温、
部屋の広さ、部屋の断熱状態、などいろいろな条件で変わります。

個人的には、手動切り替えの面倒を考えなければ、
最初は早くあたたまりたいので強火力で開始して、
部屋があたたまってきたらecoモード、
弱火力でも部屋はあたたまっていくので、
充分暖かいと感じたら消火すれば良いと思います。
0823目のつけ所が名無しさん2016/01/17(日) 20:10:59.16
2003年製のファンヒーターでよごれま栓タイプのタンクなんだけど。
動作は今でも快調で問題なしだけど、よごれま栓のパッキンはいつ頃まで
持つのだろう? 20年以上くらいは大丈夫なのかな?
0824目のつけ所が名無しさん2016/01/18(月) 18:39:45.42
>>823
パッキンの経年劣化については、
ゴムの材質や使い方によるので何とも言えません。

栓を下にして油漏れするようなら、コロナに修理・交換依頼するか、
買い替えを検討すれば良いでしょう。
今の機種カタログには、スペアのカートリッジタンクも紹介されているので、
2003年製でもタンク交換できるかもしれません。

メーカーなら、過去に故障・修理受付など情報を持っているので、
気になるのであればコロナに直接確認されるとよいと思います。
0825目のつけ所が名無しさん2016/01/20(水) 22:53:29.64
コメリモデルは液晶オレンジなの?
普通のGモデルよりランク上なのかな?
0826目のつけ所が名無しさん2016/01/21(木) 00:46:00.00
>>825
コメリモデルはオレンジ液晶です。

コメリモデルには、
ウルトラサインで運転状況(自動消化、給油)を知る機能や、
ecoモードで最大火力を60%に抑える機能がついてます。
コロナの普通のGモデル(FH-G3215Y)には、これらの機能がありません。
0827目のつけ所が名無しさん2016/01/21(木) 00:51:19.32
あとタンクの給油口を上にしたまま運べるハンドルもそうですね
0828目のつけ所が名無しさん2016/01/21(木) 02:39:07.19
正直、この手のエコだのなんだのはCOP100パーセント機器なんだから
意味ないと思う
燃焼分だけ暖かくなるんだから、火力絞って燃焼するのは
確かに燃料は長く持つが、それ以上に寒いだけ
0829目のつけ所が名無しさん2016/01/21(木) 03:24:14.95
そうだよなあ
火力絞るだけでエコとは言えないよな
設定温度という目標があれば
その分長く燃えてるわけだし
0830目のつけ所が名無しさん2016/01/21(木) 06:01:56.92
コメリのやつは給油口のハンドル付きタンクなのか
それはいいね
0831目のつけ所が名無しさん2016/01/21(木) 08:55:29.76
古い機種では畳数セレクト(小部屋)モードとかで能力を絞ってたよね
名前変えただけで基本的には変わらない。あくまで能力過多の機種の場合に有効な機能だな

車だって同じじゃんハイブリッド・EVは除いて低燃費車とか馬力も無いし平坦な道路では
問題無いが、ちょっとした坂道・合流などで加速したいとき力不足を感じる

能力絞るのがエコって表現が定着してる以上仕方ない事なのかなぁ
0832目のつけ所が名無しさん2016/01/21(木) 14:51:37.58
コメリって農園芸店なのに暖房機も格安だよね
雪国で強い店なんだろか?
0833目のつけ所が名無しさん2016/01/21(木) 18:14:37.77
コメリは雪国っていうより
農家の味方かな
郊外に多いよね
0834目のつけ所が名無しさん2016/01/21(木) 22:27:44.66
コメリが扱っている暖房機のコロナとダイニチは、
コメリと同じ新潟の企業ということで、
仕入れ時の物流費用を抑えて格安にできるのかも。

コロナがコメリモデルを製造するというのも、
元々大量に仕入れることが無ければ出来ないと思いますし、
長年の信頼関係もあるのかもしれませんね。
0835目のつけ所が名無しさん2016/01/22(金) 12:38:29.96
同郷のよしみってやつだな
0836目のつけ所が名無しさん2016/01/22(金) 13:45:11.14
コメリは意外な物がやすい
エンジンオイルとか
0837目のつけ所が名無しさん2016/01/22(金) 19:05:15.12
糞寒いけど灯油が安すぎて助かる
0838目のつけ所が名無しさん2016/01/22(金) 22:01:17.08
コメリに見に行っちゃったよw
タンク本当に裏側にも持ち手付いてた
オレンジ液晶は微妙
あと消臭かなにかのオプションみたいなパーツついてるっぽい
5715 17800円
次買うならコメリだわw
0839目のつけ所が名無しさん2016/01/22(金) 22:25:06.67
FH-ST5715BY買っちゃったよ
コメリモデルってのがあるんだ
タンクの下にもハンドルがあるっていいね
0840目のつけ所が名無しさん2016/01/23(土) 19:15:27.49
寒波ばっちこいやーーー
0841目のつけ所が名無しさん2016/01/23(土) 20:43:05.20
灯油3缶仕入れた 63円まで下がってた@大阪
ばっちこいやー
0842目のつけ所が名無しさん2016/01/23(土) 21:07:39.71
>>841
こっちは18リッター900円だよ、リッター50円@関東南部
0843目のつけ所が名無しさん2016/01/23(土) 22:27:55.24
タンクの両端に持ち手の付いてる「そのままキャリーよごれま栓」って
EX以上のグレードには標準装備なんだな
0844目のつけ所が名無しさん2016/01/24(日) 06:46:02.25
普通の7.2Lのタンクだけど
給油中は手動ポンプの動きで揺れるよね
揺れると先端部分に残ってる灯油がタンク側面に垂れやがる
改善してくれないかな
電動ポンプなら揺れないんだろうか
0845目のつけ所が名無しさん2016/01/24(日) 06:49:23.29
関東南部の巡回1400円・・・・
ゼニゲバめ
0846目のつけ所が名無しさん2016/01/24(日) 07:54:00.92
>>844
電動ポンプ使ってる。タンクは揺れない。
しかし、蓋を開けるときにバネの勢いにまかせると、タンク側面に滴がはねる。
手でゆっくり開ければok
0847目のつけ所が名無しさん2016/01/24(日) 08:17:24.28
http://www.showa-shell.co.jp/homesolution/heatclean/index.html
一度は使ってみたい

ファンヒーター専用灯油
シェル ヒートクリーン
18L缶
4,335円
(税込・送料込)

ファンヒーター専用灯油 シェル ヒートクリーン 10L缶
ファンヒーター専用灯油
シェル ヒートクリーン
10L缶
2,614円
(税込・送料込)

ファンヒーター専用灯油 シェル ヒートクリーン 1ケース(4L缶×4缶)
ファンヒーター専用灯油
シェル ヒートクリーン
1ケース(4L缶×4缶)
4,769円
(税込・送料込)
0848目のつけ所が名無しさん2016/01/24(日) 08:24:04.55
灯油のにおいがするのは寿命だろ
普通は換気しなくても匂いなんてしないぞ
半日くらい換気しないとさすがに匂うがほんの少しだ
0849目のつけ所が名無しさん2016/01/24(日) 22:33:19.81
さすがに今回は寒さにパンチがあるな
0850目のつけ所が名無しさん2016/01/24(日) 23:35:55.95
いいパンチ持ってるじゃねえか
燃料の減りが早い
0851目のつけ所が名無しさん2016/01/25(月) 21:31:20.40
アマゾン露骨に値上がりしてるね
古いダイニチからの移行で10日前に FH-ST4615BY税送料込16,500円で買って結果オーライだわ
木造8畳で使って快適
0852目のつけ所が名無しさん2016/01/25(月) 22:36:03.23
タンク5Lのモデルからタンク7.2Lのに買い替えたけど
タンク重くて本体にセットしたとき本体側の受ける板が壊れるんじゃないかと心配になったw
0853目のつけ所が名無しさん2016/01/26(火) 02:22:31.15
金曜日に20リッター缶に23リッター詰め込んだ灯油が
空になった。いつも1週間はもつのに
0854目のつけ所が名無しさん2016/01/26(火) 08:46:28.48
設定温度12℃にしてるせいか灯油があんまり減らん
0855目のつけ所が名無しさん2016/01/26(火) 12:16:02.91
12度ってつけてる意味あるか?
室温16度はないと付けてる気がしないわ
0856目のつけ所が名無しさん2016/01/26(火) 12:39:01.91
家中でそれなりに着込んでる人は12度でも大丈夫かも
俺は部屋着がジャージだから
俺も室温16度は無いと寒いわ
0857目のつけ所が名無しさん2016/01/26(火) 13:37:03.95
16以下はダウン必須
0858目のつけ所が名無しさん2016/01/26(火) 13:42:22.46
>>826
>ecoモードで最大火力を60%に抑える機能がついてます。
>コロナの普通のGモデル(FH-G3215Y)には、これらの機能がありません。

Gモデルの小部屋モードが火力を40%抑える機能だから
実質ecoモードじゃね

俺の場合6畳でG3615を設定温度20℃で使ってるけど
20℃まで上がったところで小部屋モードにすると16〜18℃くらいで安定するので重宝してる
最大火力のままだと18〜20℃くらいで火力が変化しまくりでなんか鬱陶しい
0859目のつけ所が名無しさん2016/01/27(水) 12:05:20.32
>>858
Gモデル(FH-G3215Y)には、「小部屋モード」という機能も無いのです。
STモデルのように火力を指定することもできないので、
設定温度に合わせて火力が自動で調整されるだけです。

昔のGモデルには小部屋モードあったのかな?

強火力が不要な暖かい日や、強火力の温風が苦手な人には良さそうですね。
0860目のつけ所が名無しさん2016/01/27(水) 12:24:22.95
>>858
コロナのGモデルについて、
Gモデル(FH-G3615BY、FH-G4615BY、FH-G5715BY)には「小部屋モード」があり、
FH-G3215Yだけはその機能が無いということでした。
0861目のつけ所が名無しさん2016/01/27(水) 14:39:02.20
>>853
ちなみに、どちらにお住まいですか?
0862目のつけ所が名無しさん2016/01/27(水) 18:21:52.29
エコモードと小部屋モードの最大火力を抑えるってのはかなり使えるんだが
設定プラス3度になったら消火ってのが糞すぎるw
消火しなきゃ使える機能なんだけどなあ
0863目のつけ所が名無しさん2016/01/28(木) 12:41:16.54
エコモードにすると実際に消火しちゃうような使い方してるの?
消火する前は、一定の時間は最小火力での運転になるんだろうから、
それでも設定より3度高い温度になるってのは春が来たときだけだと思うけど。
0864目のつけ所が名無しさん2016/01/28(木) 23:21:34.88
コロナのGシリーズの他に、家電屋にFH-VG3315YとかいうVGタイプっていうのあるけど
見た目や燃焼能力はG32と一緒だけど、VGタイプは触媒つきらしい

上位機種にはバーナーに触媒付いてるようだけど大分違う?値段もふつうのGシリーズとあまり変わらないからこっちにしようと思う
0865目のつけ所が名無しさん2016/01/29(金) 09:45:49.40
安物の触媒だからおまけ程度だが値段があまり変わらないなら付いてる方を買っとけ
0866目のつけ所が名無しさん2016/01/29(金) 10:55:35.56
G3215のタイマーですが、睡眠1時間後に消化して起床1時間前に点火できますか?どちらか1つ?
0867目のつけ所が名無しさん2016/01/29(金) 11:06:43.51
タイマーは点火しかできない
消火は消えてほしい時間の3時間前に延長ボタンを押すしかない
0868目のつけ所が名無しさん2016/01/29(金) 11:08:58.19
あと、点火をタイマーでやった場合は3時間じゃなくて1時間で自動消火するから
1時間前にセットするなら起きたころには消えてる
0869目のつけ所が名無しさん2016/01/29(金) 11:39:37.36
>>866
G3215Yでも、延長セレクトボタンを押す回数で、
あと何時間作動するか選択できます。(1時間or2時間or3時間)
運転中に延長セレクトボタンを押して、
1時間とセットしておけば1時間後に消火となります。

上位機種のWZシリーズでも、タイマーは点火専用です。
>>868さんのとおりで、点いてから1時間で自動消火。
0870目のつけ所が名無しさん2016/01/29(金) 12:10:29.78
>>867-868-869
解答ありがとうございます。
タイマーが点火専用なのは理解しましたけど、延長ボタンとの組み合わせはできるのですか?
0871目のつけ所が名無しさん2016/01/29(金) 12:36:01.15
組み合わせ可能です。

寝る時に延長セレクトボタンで1時間とセットして、タイマーで点火時間をセットしておく。
1時間で消火し、タイマーセットした時間に点火することが出来ます。
0872目のつけ所が名無しさん2016/01/29(金) 13:01:48.01
>>871
これですっきり、ありがとうございました。
0873目のつけ所が名無しさん2016/01/29(金) 13:07:41.89
起きる20分前にセットしたらいい感じで起きられる
1時間も前にセットしなきゃ温まらないのはそもそも
能力が足りてないんじゃ
0874目のつけ所が名無しさん2016/01/29(金) 14:24:56.86
>>872

>>871です。
ごめんなさい。
組み合わせできませんでした。

試してみたところ、
運転中にタイマー機能をONにするとその時点で消火となり、
タイマー時刻まで待機状態となる仕様です。
さらに、
タイマー機能ON状態で、運転ボタンを押して点火しようとすると、
そこでタイマー機能がOFFになってしまいました。

コロナで期待する動作をするとなると2台必要になっちゃいますね。。
0875目のつけ所が名無しさん2016/01/29(金) 18:34:02.44
最近寒くて灯油消費量が激しい
0876目のつけ所が名無しさん2016/01/30(土) 01:30:12.82
2005年に買ったFF-GX42M2だけど、最近E2エラー吐いて着火失敗頻発ですわ
修理より買い替えたほうがいいだろうか…
0877目のつけ所が名無しさん2016/01/30(土) 01:35:58.38
コロナのFF式って石油ファンヒーターのほうと比べると寿命長持ちだよな

コロナにとってメインはFF式なのだろうか...
まぁFFのほうが高信頼性が要求されるからだろうけど
0878目のつけ所が名無しさん2016/01/30(土) 02:32:57.93
>>876
その修理代は8000円くらいかかるよ
この手の製品に省エネ性能なんてのは、
まったく上がってないし、この先10年たっても
絶対にあがらないので、
修理するのも一つの手だね
消耗部品なんかも黙ってても変えてくれるから
ただ、まず無いと思うけど、7年以上たってるから
メーカーも修理拒否する事もできるからその場合は
当たり前だけど新しいのしかないね、
0879目のつけ所が名無しさん2016/01/30(土) 02:50:57.39
去年修理したけど1年で逝ったわ
0880目のつけ所が名無しさん2016/01/30(土) 08:38:40.85
>>874
今日届きます。でたらめ言ってくれて本当にありがとうございました。
0881目のつけ所が名無しさん2016/01/30(土) 14:13:01.56
一昨年から3、4回はスイッチ入れないとE1出てなかなか着火しなかったのに
なぜか今冬は一発でつくようになった
0882目のつけ所が名無しさん2016/01/30(土) 14:29:11.82
>>881
今冬から本気出したんだろ
0883目のつけ所が名無しさん2016/01/30(土) 16:08:58.48
>>881
電気系統の異常をチェックするところも壊れて、
E1を検出しなくなったのかも。
0884目のつけ所が名無しさん2016/01/30(土) 16:10:51.57
FH-VX3615BYのブラウンがビックとソフでやけに安いな
0885目のつけ所が名無しさん2016/01/30(土) 16:12:01.33
>>880
おれすぐに出来ないと突っ込もうと思ったが
あまりにも堂堂と書かれていたため
取り説探して確認しようとしてたら間に合わなかったか、
0886目のつけ所が名無しさん2016/01/30(土) 16:12:59.16
>>880
まあ枕元に置いとけばすぐ手に届くからいいじゃないかw
0887目のつけ所が名無しさん2016/01/30(土) 16:15:04.33
Wzシリーズだっけ、最上位機種
あれ一度味わったら他の機種はなかなか考えられんよ
猫も知ってるから3台つけても絶対にWZの前に陣取るし
床暖房入れてるみたいで最高だね
0888目のつけ所が名無しさん2016/01/30(土) 17:22:49.31
>>884
在庫が多いからでしょうか?
0889目のつけ所が名無しさん2016/01/30(土) 20:15:56.52
みんなスルーしないで >>887に構ってやれよ
0890目のつけ所が名無しさん2016/01/30(土) 20:29:10.46
↑初心者さんですか?
0891目のつけ所が名無しさん2016/01/31(日) 07:08:11.13
家にfh-g5710byがあったので
ボタン見てみたら火力セレクトボタンがなかった
5代前のモデルになかたんだね
説明書見てみたら
http://doc.coronaweb.com/space/do/Download/space/d49e5a3a-e0c4-11df-85f0-0019db281bca/FH-G3410BY.pdf
3610ではなく3410
で、気になって調べて見たら
36になるのは3613から
火力セレクトは3614からで、どちらもかなり新しいんだな
0892目のつけ所が名無しさん2016/02/01(月) 10:12:45.81
>>878
8000円で修理できるなら修理で済ませたいな
なるべく早めに、修理の見積もりを取ってもらいますわ

でも、もし万単位で掛かるようなら、買い替えも本格的に考えて見ます
0893目のつけ所が名無しさん2016/02/01(月) 11:04:53.58
バーナーというのかな?
燃やす装置は

32xx・33xx・36xx

46xx・57xx

の2種類だけ?
タンク3Lくらいのタイプはこの際無視で
0894目のつけ所が名無しさん2016/02/01(月) 12:19:18.15
>>893
気化筒はそうだね(ミニ含め3種類)

バーナーヘッドはもっと細かく分かれてる。
0895目のつけ所が名無しさん2016/02/01(月) 18:07:58.14
ありがと
36xxも非力かな
北国は46xxのほうが良いかも
0896目のつけ所が名無しさん2016/02/01(月) 19:57:36.55
すみません、質問です。
2003年モデルのFH-iX343BYを持っているのですが、電源プラグをコンセントに差し込むと、本体から「んー」と小さなうなり音がするんです。運転中は関係ないのですが、寝る時は気になるのでいちいちコンセントからプラグを抜いていて、タイマーが使えず不便です。
最近のモデルもこのようなうなり音がするのでしょうか?
0897目のつけ所が名無しさん2016/02/01(月) 20:31:15.50
しないなあ
0898目のつけ所が名無しさん2016/02/02(火) 15:18:01.08
>>896
前のパネルを外してみれば?
基板の部品か、いくつか設置してあるモーターのどれかだと思う。
0899目のつけ所が名無しさん2016/02/02(火) 15:33:40.33
絶縁体が通電するという事はまずないと思うけど・
けど、早急にメーカーに相談することをお勧めします。
0900目のつけ所が名無しさん2016/02/02(火) 16:08:14.02
コイル鳴きじゃない?
0901目のつけ所が名無しさん2016/02/02(火) 18:54:36.84
どんだけデカいコイル使ってんだよ
0902目のつけ所が名無しさん2016/02/02(火) 19:47:48.78
は?2センチくらいのコイルが鳴いてうるさいなんて普通にある話だが。
でもコイルなきは高い音だと思うから「んー」ってのはなんだろ
0903目のつけ所が名無しさん2016/02/02(火) 21:35:45.95
コイル以外で電源プラグ差し込んだ状態で動作して尚且つ音の要因が考えられるのは
ないんじゃ?
イオナイザが作動してるとか?(スイッチ故障とか
0904目のつけ所が名無しさん2016/02/04(木) 01:21:31.98
うわ
ぜんぜん違う安心感が素人でも丸分かり
0905目のつけ所が名無しさん2016/02/04(木) 13:43:05.69
リモコンで運転入できるFF式ストーブってあります?
タイマーセットし忘れて布団の中から棒でスイッチ突っ突くのに疲れました
0906目のつけ所が名無しさん2016/02/04(木) 14:55:37.44
3.6kの機種の本体タンクって何リットルかわかりますか?
0907目のつけ所が名無しさん2016/02/04(木) 15:58:40.02
>>906
FH-G3615BY,FH-ST3615BY,FH-VX3615BY,FH-WZ3615BYでは、
油タンク容量は7.2Lです。
0908目のつけ所が名無しさん2016/02/04(木) 16:13:43.56
>>905
リモコンで点火できちゃうのは危険なので無いようですね。
0909目のつけ所が名無しさん2016/02/06(土) 14:33:31.66
>>907
カートリッジではなく本体の方です
0910目のつけ所が名無しさん2016/02/06(土) 19:34:11.13
昔のコロナは、灯油無くなってからもだいぶ着いてたのに
最近のは、あっと言う間に消える。勘弁して欲しい。
0911目のつけ所が名無しさん2016/02/07(日) 00:40:31.16
WZシリーズのルーバーって、前使ってたナショナルのと同じ感じだな 後継のアラジンも電動式ルーバー使ってるけど
ナショナルの奴はルーバーが開かない故障で修理に出したから似たような事にならないか心配
0912目のつけ所が名無しさん2016/02/07(日) 10:15:04.12
>>910
昔のはどれくらいついてたんだ?
今のやつでも灯油切れになってから20分から40分は持つはずだが
0913目のつけ所が名無しさん2016/02/07(日) 14:56:13.77
>>912
確か、タンク自体にメロディのアラームが付いていて、1・2時間くらいは楽に持った。
今の奴は夜に無くなるサインが出ると朝タイマーで部屋が暖まる前に消えている。
0914目のつけ所が名無しさん2016/02/07(日) 21:01:24.62
>>889
ネッコの画像うpしないからスルーされるのだ
0915目のつけ所が名無しさん2016/02/08(月) 08:23:07.36
けさ4615BYを標準モードで運転開始、液晶表示室温3度で設定17度、部屋は木造8畳
10度まではすんなり上がったけどそこからは上がり方がゆるんだ
コロナでも他社でも同じだろうけど、8畳だからといってもっと下位の機種にしてたら物足りなかっただろうなあ
0916目のつけ所が名無しさん2016/02/09(火) 03:47:23.67
>>915
窓から室内へ向けるのと
室内から窓に向けるのとでは
この製品全般に言えることだけど
まったく当てにならないんですよ、部屋の温度計を
みながら調節するといいよ
0917目のつけ所が名無しさん2016/02/09(火) 03:48:42.14
この製品の温度表示は当てにならないってことを言いたかっただけです

くどい文章でごめん、
0918目のつけ所が名無しさん2016/02/10(水) 17:02:26.64
>>915
部屋の気密なさすぎだろ
0919目のつけ所が名無しさん2016/02/10(水) 17:06:08.83
冬は灯油を消費して温風
夏は灯油を精製して冷風
こういうのが欲しい、コロナの最上位機種でも
この機能が無いのが残念
0920目のつけ所が名無しさん2016/02/11(木) 08:38:34.55
GSで灯油を買ってきました。
18g 1044円でした。
買いに行くたびに値下がりするけど、値下がり率が鈍化したな。
この冬、1000円切りは、果たしてあるのか!
0921目のつけ所が名無しさん2016/02/11(木) 09:29:46.09
うちのとこは990円
0922目のつけ所が名無しさん2016/02/11(木) 11:00:56.09
大阪堺市 882円
0923目のつけ所が名無しさん2016/02/11(木) 11:53:45.95
ジョイフル本田 1g45円
0924目のつけ所が名無しさん2016/02/11(木) 12:56:07.59
徳島 890円
大阪湾さんありがとう
0925目のつけ所が名無しさん2016/02/12(金) 08:31:56.77
原油価格が更に下がってるから、まだまだ下がるぞ!
0926目のつけ所が名無しさん2016/02/13(土) 18:50:11.73
反動が怖いわ
来年はまた2000円越えとかしそう
0927目のつけ所が名無しさん2016/02/14(日) 08:31:12.89
言ってみればアメリカとロシアの合戦みたいなものだから
そう簡単に上がらないとおもう
シェールとロシアエネルギー省だから
来年はもっと下がると思う、18リッターひょっとしたら
400円台になるかもよ、来年はないけど3年くらい先だと
0928目のつけ所が名無しさん2016/02/14(日) 20:53:53.79
中東が不安定だけどその辺の影響は?
0929目のつけ所が名無しさん2016/02/14(日) 22:01:18.56
1バレル10ドル代もありうるらしいね
一時は200ドルとかいってた時代でもリッター120円くらいだったから
それにしても原油価格に対して灯油高すぎだろ
値上げはすぐするくせに、値下げはぜんぜんだな
今の適正価格は18リットル600円くらいだと思うが
0930目のつけ所が名無しさん2016/02/14(日) 22:02:21.88
>>928
減産が0.1lとかだから無視してもいいレベルだと思うよ
0931目のつけ所が名無しさん2016/02/14(日) 22:48:48.14
コロナ石油ファンヒーター 466BY
11年目にして先程ご臨終に…(/_;)
白い煙出しながら灯油臭く着火しない

次買わないと…オススメある?
0932目のつけ所が名無しさん2016/02/14(日) 23:02:54.02
おすすめはWZシリーズだけど
そんなの買う金ないだろ?予算は?
0933目のつけ所が名無しさん2016/02/14(日) 23:21:44.95
二万以内かな
0934目のつけ所が名無しさん2016/02/14(日) 23:32:04.01
どうせコロナ買うならSTグレード以上がいいよ
Gグレードは止めた方が良い。どうしてもなら量販オリジナルモデル(コメリ等)とか。
0935目のつけ所が名無しさん2016/02/15(月) 00:23:42.59
>>932
WZのお勧めポイントは?
0936目のつけ所が名無しさん2016/02/15(月) 00:35:27.68
>>934
Gグレード?
0937目のつけ所が名無しさん2016/02/15(月) 01:00:33.61
>>936
型番がFH-GxxxxYなど数字4桁前にGが付いてる。
量販向けモデルなので基本機能しかついてない。しかし量販によっては付加機能等を付けて
販売してるものもある。

ttp://www.corona.co.jp/heating/fanheater/

HPにはGモデルは記載されていない。
各モデル比較してみたら?
0938目のつけ所が名無しさん2016/02/15(月) 07:17:53.40
>>935
割と遠くまで(といっても2メーターくらい)床暖房してる感じ
他が上を暖めてるイメージなら
WZは下から暖めてくれてる感じ
これがかなり暖かく感じられるんですよ奥さん
ただの風向きの問題なんだけど、うちは8年以上たって壊れたら
次々Wzに買い換えてる
足元床が暖かいと本当に違うよ、回し者と思われても仕方ないけど
それほどお勧め
0939目のつけ所が名無しさん2016/02/15(月) 08:10:32.06
うちはWZシリーズが2台とガスファン5.0kw1台と、
EX1台とMシリーズが2台だけど猫は必ずWZの前に陣取るなあ。
0940目のつけ所が名無しさん2016/02/15(月) 10:24:44.68
>>938
灯油の減りはどう?
床下への放熱も激しいだろうから床を中心に温めるとそれだけ灯油も食いそうなんだが
0941目のつけ所が名無しさん2016/02/15(月) 12:05:56.25
WZの36でダイはSDR57、アラはEX58なんで比べるのもなんだが‥
ファンの風切音が低めなんで耳に付かない。
アラも同様の暖め方‥風はもっと強いので遠くに届く‥だけど一番うるさい、一番灯油臭い。
ダイはもう今迄の普通のファンヒーターな感じ、アラよりは静か。
でかいの買っときゃ良かったわ‥と後悔。
リモコン意外と便利だし。
0942目のつけ所が名無しさん2016/02/15(月) 12:10:49.95
>>937
皆さん情報Thanks!
仕事帰りに探し周ります。
2月だけどあるのかな(笑)
0943目のつけ所が名無しさん2016/02/15(月) 12:41:09.73
むしろ在庫処分状態で多少安いとかないのかな
0944目のつけ所が名無しさん2016/02/15(月) 12:51:01.43
在庫処分は3月くらいかな
まだ早い
0945目のつけ所が名無しさん2016/02/15(月) 21:50:55.71
>>942です
前のが木造12畳 予算二万円

コロナの吹き出し口開閉は高いので諦めました。 大は小を兼ねるかな 

コロナ コメリモデル
G5715BY 17800円 操作パネル違い 簡素化

コロナ けずでんき
ST5715BY 20000円 本体がホワイトなのが…汚れやキズが目立つかな←こちらを買いました。 うん暖かい。
0946目のつけ所が名無しさん2016/02/15(月) 22:54:13.82
スタートに2分半も待たせる意味がわからねえ
ヒーターを倍にして時間を半分にすりゃいいだけじゃないか
1300Wなら電子レンジと同じようなもんだ
1300Wで1分半なんて普通の家ならブレーカーの心配なんてないが
Gシリーズだけ今までどおり650Wにするって方法もある
0947目のつけ所が名無しさん2016/02/16(火) 10:16:57.61
>>946
FHが必要な家で専用コンセントなんか設けてないだろうし1300Wはまずいだろ

FHとTVで1500超えちゃうじゃん。
0948目のつけ所が名無しさん2016/02/16(火) 14:50:57.07
コロナで20℃設定でECOモードと18℃設定で通常モードはどっちが燃費いいかな?
0949目のつけ所が名無しさん2016/02/16(火) 15:48:19.21
火力MAXでも室温が17℃以上にならないならecoモードのほうが灯油減らない

20℃設定ECOモードで室温が20℃になってるなら通常モードの方が灯油減らないに決まってんだろ
0950目のつけ所が名無しさん2016/02/16(火) 15:52:11.68
もう一個あった
最小火力だけで室温が23度を超えるならECOモードの方が燃料減らない
0951目のつけ所が名無しさん2016/02/17(水) 16:49:41.92
消火してから数時間後だと着火が一瞬なのに
半日以上たつと着火にちょっと時間がかかって臭いね
灯油がタンクのほうに戻っちゃうのかね?
戻らないように改良してくれませんかね
0952目のつけ所が名無しさん2016/02/17(水) 17:37:44.98
E4のエラー出てしばらく放置してたら勝手に電源入り着火したんだが。。。それも2回
0953目のつけ所が名無しさん2016/02/18(木) 08:04:38.10
>>952
それが本当なら早急に修理しる
無料コース
0954目のつけ所が名無しさん2016/02/18(木) 16:06:57.14
>>953
本社に持ち帰って解析するとのことで担当者が引き取りにきました
0955目のつけ所が名無しさん2016/02/18(木) 17:09:42.86
参考までに使用機種はなに?

運転スイッチ接触不良とかなのかな・・・
うちのはそんな経験ないけど
0956目のつけ所が名無しさん2016/02/18(木) 17:58:02.55
>>954
ちゃんと代替機おいていった?
0957目のつけ所が名無しさん2016/02/18(木) 18:01:04.03
>>956
ちゃんと代替機持ってきました。解析に2〜4WEEKかかると。
あと、機種はFH-IX468BYです
0958目のつけ所が名無しさん2016/02/18(木) 22:07:15.15
まれに見る・・というか自然発火なんて
この手の商品ではかなり希少
コロナからお金もらっても良いレベル
それで今後の安全が更に上がればみんなWIN
0959目のつけ所が名無しさん2016/02/18(木) 23:03:34.99
電源入れる、着火せずにE4エラー、そのまま放置してたらいきなり着火して温風が出てきたってこと?
エラーで停止してから何分後に勝手に着火したの?

エラー表示になったらそのまま何も起きないのが普通なのかな?
俺の経験では別のエラーだが、エラー表示になってるところで電源ボタンを押すと電源が切れて、
もう一回電源を押すと着火って感じだったけど
0960目のつけ所が名無しさん2016/02/19(金) 08:27:05.46
まず、問題なく着火し 20度設定でECOモードで室温も20度到着し安定稼働中
微弱レベルで送風している途中にE4エラー表示にて、電源落ちる(前扉閉じる)

この時点で、通電はしてるが画面表示はE4のままで、電源ランプ点滅状態

そこから放置し15〜30ほどで勝手に着火(前窓が開く)

こんな感じですね。

ちなみに機種名間違ってました。。。
FH-HIX468BYです。
0961目のつけ所が名無しさん2016/02/19(金) 11:59:59.67
うちのはもう少し前の機種でHiX575 465だけど機能的には同じだろうね。

タイマー回路(操作部基板)故障か何かだろう

!猫を飼っていてスイッチ踏んだとか
0962sage2016/02/19(金) 12:17:33.87
ペットはかってますがネコではないですね。また100%ありえない。ケージに入ってるし
0963目のつけ所が名無しさん2016/02/19(金) 12:19:01.49
たまたま家にいたけど、へたしたらUS事故もんですわ
0964目のつけ所が名無しさん2016/02/19(金) 12:28:24.78
3時間で消えるんだからそんな騒ぐほどでもなくね
0965目のつけ所が名無しさん2016/02/19(金) 12:35:31.34
上のやり取りみてたら3時間で消える保証はありえなくね?
0966目のつけ所が名無しさん2016/02/19(金) 12:40:00.96
まあ基板がいかれててすべての安全装置が働かないってんなら怖いが
0967目のつけ所が名無しさん2016/02/19(金) 13:27:46.25
故障でも安全装置の故障ってのはあってはならないことだからなあ
0968目のつけ所が名無しさん2016/02/19(金) 13:50:43.45
>>960
E4エラーを無視すると
室温に達したから消火し(前扉閉じる)
室温が下がったから再燃焼(前窓開く)
しただけのようですが
0969目のつけ所が名無しさん2016/02/19(金) 13:52:42.16
訂正
× 室温に達したから
○ 室温が設定温度より○度上がったから
0970目のつけ所が名無しさん2016/02/19(金) 13:58:36.49
>>968
そうであればわざわざ営業所から引き取り解析に回すとはいわないのでは?
0971目のつけ所が名無しさん2016/02/19(金) 14:00:47.75
だから「E4エラーを無視すると」
と前置きしているわけです
異常じゃないなんて一言も言っていませんが
0972目のつけ所が名無しさん2016/02/19(金) 15:39:11.04
まあまあ、使ってる人がそもそもまともな人そうだし
表面だけでいろいろ突っ込みはよそうぜ
というより、書いてくれてるで相当な勇気がいるぞ
0973目のつけ所が名無しさん2016/02/19(金) 17:10:40.48
リコール来るかもな
0974目のつけ所が名無しさん2016/02/20(土) 00:11:45.53
先週シャープのがしなくなったんで急遽ST3215を買ったんだ
点火していない状態のときに定期的に灯油の流れるポコッポコッって音が聞こえるんだけどこういうもの?
夜中寝てるときも音がするから気になるんだ・・・

点けているときに鳴るのは灯油が流れてる音なのはわかるんだけど・・・
受け皿に灯油がこぼれているような様子は無し。臭いもない
乾燥してて火事多いから怖いんだよね・・・
0975目のつけ所が名無しさん2016/02/20(土) 00:40:27.14
>>974
使用したあと1〜2回なら普通。受け皿の油が冷えるから。
0976目のつけ所が名無しさん2016/02/20(土) 13:25:52.05
質問
ecoモードって使ってる?
0977目のつけ所が名無しさん2016/02/20(土) 18:00:39.91
>>974
消火すると金属や灯油が冷えるからね
あと扉を開けたりすると気圧の変化か知らんがコポコポ音がなる
0978目のつけ所が名無しさん2016/02/21(日) 08:50:46.84
>>975
>>977
普通のことなんだ安心しました。ありがとう。
13年くらい使った前のシャープでは起きなかったから不安でした。
0979目のつけ所が名無しさん2016/02/21(日) 13:03:56.12
あれってコロナだけなの?
どういう仕組みでシャープのやつは鳴らないようにしてんだろ?
0980目のつけ所が名無しさん2016/02/21(日) 13:21:12.27
鈍感なんじゃないの
0981目のつけ所が名無しさん2016/02/21(日) 18:06:56.87
重たく作れば良いだけ
0982目のつけ所が名無しさん2016/02/21(日) 23:11:36.11
そんなことしても意味なくね?
あれはタンク内の空気が動いてるんじゃないのか
0983目のつけ所が名無しさん2016/02/21(日) 23:48:07.20
油は熱で膨張するでしょ?冷えれば体積は減る。受け皿の体積減れば使ったと同じように
タンクから流れてくる。
このとき空気がタンクに入るのでポコポコ音がする。

これは受け皿の容量や給油口金の形状などで変わってくる。
うちのはたまにしか鳴らないが鳴りやすいときはきちんとタンクがセットされていないとか
異物が挟まってる場合も。

シャープは使ったこと無いけど、口金の先が長いタイプなんじゃ?
長いと油面より多く沈んでるので鳴りにくいけど油に付いてる面積が多いので抜いたときたれやすい。
0984目のつけ所が名無しさん2016/02/22(月) 20:11:44.56
家のトヨトミのもボコボコ鳴るな、取説見ても何も書いて
無いからちょっと不安になったけど、まあ壊れてる
訳ではないみたいだから、今は気にしない様にしてる
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。