身近な民法の学び方教えてくれ [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001法の下の名無し
2015/08/05(水) 19:03:19.49ID:41Fxj7Frおすすめの参考書あったら教えてくれ
0002法の下の名無し
2015/08/05(水) 19:56:42.41ID:N5Ws2ivfカバチタレのイメージで行政書士の勉強を挙げたのかも知れないが・・。
普通に初心者向けなら『伊藤真の民法入門』か。
0003法の下の名無し
2015/08/05(水) 20:55:23.96ID:+oU2iaVh↑を読んでるが伊藤真の法学入門と比べてどうなの?
そりゃまぁ両方読むと良いんだろうが (´・ω・`)
0004法の下の名無し
2015/08/05(水) 23:35:53.35ID:hQhowp3Y0005法の下の名無し
2015/08/06(木) 21:22:45.09ID:NcrI3yZ8アマゾンでチラ見しただけだが、入門書として良さそうな気はする。
(法制局出身なので、立法のお作法的説明も厚そう)
相性もあるので、とにかく読んで頭に入りやすい方が良いだろうね。
>>4
「身近な民法が身に付いている」というのが
「普通人の日常生活で生じうる民事上のトラブルに対してある程度は理解し対応出来るスキル」
という意味なら、行政書士の「試験合格」で、ある程度はそうだろうが、それで何かが保証されるというほどでもないな。
実際に使えるレベルになるかどうかは、勉強の中身だったり、広い意味で社会経験との結び付きだったりもする。
ただ、悪い意味で「単なる試験勉強」に陥らなければ、民法を勉強する一つの目標として行政書士試験を置いておくのは悪くはないと思う。
0006法の下の名無し
2015/10/15(木) 06:49:23.91ID:yMOcMOw+行政書士まで行くと身近どころかかなりの難解な応用レベルだろ。
試験で学ぶなら、一番入門なのはビジネス実務法3級あたりだ。
法学未修者がやっても易しいだろう。
0007.
2015/10/19(月) 08:27:06.20ID:q7KKEvzx東京海上日動火災保険の取立ての実態
https://www.facebook.com/ohta.ryouichi/posts/760595740718751?pnref=story
0008法の下の名無し
2015/10/19(月) 13:46:19.80ID:U4VMbWDQ道垣内「リーガルベイシス」がおすすめ。
通読した段階で学習用判例集、例えば判例百選などを買うとよい。
商取引の類型や慣習に疎い場合は簿記3、2級を並行して勉強すると良い。
簿記会計学をやると、特別法の商法、会社法、手形小切手法などの
問題意識を理解しやすくなる。専門家でなければ簿記2級で十分だろう。
何か事件でも起きないと良い弁護士の先生と知り合う機会は少ない。
実社会では自分自身で権利の行使、侵害の事実に気づいて生活をしなくてはならない。
誰にとっても、民法を勉強する効用は高いといえる。ぜひとも学ぶべき。
もちろん、資格試験を目指して行くなら行政書士などの勉強を
始めてしまうのが良いだろう。
士業ではないが、直近だと12月に>>6氏が挙げているビジネス実務法務検定がある。
無職ならチャンスだ。1カ月ほどで合格できるだろう。有職者でも、まあ、受かりやすいだろう。
では>>1氏の健闘を祈念して乾杯!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています