在日コリアンは憲法上の日本国民なのだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0381法の下の名無し
2008/02/14(木) 00:18:33ID:xftopvFN>・「契約」の意味内容が不明
>・一般的な語法における「いわゆる契約」なのか、それともほとんど無意味なものなのか?
>・前者に関しては、とてもそのような条件があるとは思えない。
>・契約論という言葉が一般的に知られているというだけではダメで、
> それが日本の「民主主義」にとって必須であるという証明が必要
> (ルソーが言ったものは全てOKなんてことはない)。
>・契約論という言葉が一般的に知られているというだけではダメで、
> それが日本の「民主主義」にとって必須であるという証明が必要
> (ルソーが言ったものは全てOKなんてことはない)。
(中略)
>・なぜ「契約」が「国籍」である必要があるのかという論証がない。
>・選挙に参加することを契約と表現してもいいんじゃないの?
このあたりは俺が語らずともスレ冒頭でも他の人がやってるじゃないか。自分のスレなのに自分で読んでないの?
>・上記の件に関して、「治者被治者の自同性」はそもそも、本質あるいは必須理念として
> 定式化されたもの(例えばCarl Schmitt )だが、「契約」にはそのようなレスがない。
日本国憲法に社会契約という概念は必須だという事については、>>338で
「社会契約という概念は、日本国憲法を含めて、近代憲法の理論的な基礎になっていると言われている」
というWikiソースを挙げたわけだが、Wikiでは不満かね?
>・一般的に、民主主義は当人達が「契約」という理念を念頭に置かなくても適用可能(ゴミ出しルールの例)。
そりゃそうだろ。で、当人達が「治者」「被治者」という理念を念頭に置かないと民主主義は適用できないのかね?
>・憲法は、国民を国籍の法的権威化よりも前のものとしているし、15条の「固有の権利」は、
> 主権が「いわゆる契約」によるものであることを否定していると読める。
・Aには固有の権利がある。
・Aとして認められるには契約が必要。
↑
この2つを同時に満たす事は普通にアリだと思うのだが、どこか問題あるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています