行政法・有斐閣 稲葉馨,人見剛,村上祐章,前田雅子
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001world
2008/01/22(火) 10:00:09ID:V2QPOAmw00022
2008/01/22(火) 10:00:52ID:V2QPOAmw0003!
2008/01/22(火) 10:01:48ID:V2QPOAmw法 律 相 談 は こ こ で は 受 け 付 け て い ま せ ん
法律相談は法律勉強相談板の法律相談スレでお願いします。
【法律勉強相談板】 http://school5.2ch.net/shikaku/
▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲
0004法の下の名無し
2008/01/23(水) 02:31:17ID:9o4HaRKM回答する人は優しく教えてあげてください。
【司法試験板】 http://school7.2ch.net/shihou/
【公務員試験板】 http://school7.2ch.net/govexam/
前スレ
■■■ 法学板総合質問スレ Part 8 ■■■
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1166589632/
0005国学院
2008/01/26(土) 23:46:20ID:eyI//Nny0006法の下の名無し
2008/02/01(金) 09:12:34ID:gdIY3kIf0007法の下の名無し
2008/02/01(金) 16:55:44ID:7HRI4hWR0008法の下の名無し
2008/02/01(金) 17:26:04ID:tyzBLj+t0009公訴事実太郎
2008/02/02(土) 03:08:26ID:doPiZnq9同じシリーズの刑法各論にしても、若手が本出すための手段を提供するだけのためにあるような感じ。
読み手のための本じゃねーな。
0010法の下の名無し
2008/02/03(日) 15:34:34ID:X99OABEi櫻井・橋本先生は、有斐閣と喧嘩でもしたのか。
なぜか、有斐閣から出した教科書や行政救済法の本が弘文堂に移っている。
0011法の下の名無し
2008/02/04(月) 03:29:28ID:dtThM5Iv0012法の下の名無し
2008/02/05(火) 20:27:34ID:+pCEnTIZ0013法の下の名無し
2008/02/06(水) 18:17:28ID:Q58tHR0J0014法の下の名無し
2008/02/08(金) 10:04:48ID:SR5hFuFZ0015法の下の名無し
2008/02/09(土) 06:59:13ID:YtVuD5ws0016法の下の名無し
2008/02/10(日) 14:41:15ID:OwTn2LyI0017法の下の名無し
2008/02/11(月) 19:51:56ID:lXnJ3QG40018法の下の名無し
2008/02/12(火) 14:18:55ID:qM2VwHCi0019法の下の名無し
2008/02/14(木) 01:49:29ID:rWrt5DJp0020法の下の名無し
2008/02/16(土) 18:26:39ID:oYfWLoAa0021法の下の名無し
2008/02/18(月) 04:20:38ID:c1/JpjXE0022法の下の名無し
2008/02/19(火) 07:40:03ID:6Thb1zKP0023法の下の名無し
2008/02/20(水) 02:51:39ID:IOIghigp0024法の下の名無し
2008/02/25(月) 09:45:45ID:cKomTcVK0025法の下の名無し
2008/02/29(金) 08:39:15ID:UoIL0svr0026法の下の名無し
2008/03/02(日) 08:12:33ID:P6W9DKQX0027法の下の名無し
2008/03/03(月) 16:00:53ID:S2oR+Okc0028法の下の名無し
2008/03/04(火) 01:30:35ID:O51OV6290029!
2008/03/06(木) 05:38:34ID:y3pWeH7R0030法の下の名無し
2008/03/10(月) 15:55:18ID:27rvc2MF0031法の下の名無し
2008/03/12(水) 00:50:24ID:VgFSjlgP0032法の下の名無し
2008/03/12(水) 23:02:46ID:Z9AdvyP9日本テレビ系列
2008年4月期毎週水曜午後10時〜
主演
上戸彩
プロデューサー
山本由緒
AD
中川西市夫
原作
モーニング連載「ホカベン」
作/中嶋博行(現役弁護士)画/カワラニサイ
ホカベンとはホカホカ(新人)の弁護士の略
0033法の下の名無し
2008/03/14(金) 08:46:13ID:Oig0f9hB放送時間
日本テレビ系列
2008年4月期毎週水曜午後10時〜
主演
上戸彩
プロデューサー
山本由緒
後援
神奈川県川西市文化ホール
原作
モーニング連載「ホカベン」
作/中嶋博行(現役弁護士)画/カワラニサイ
ホカベンとはホカホカ(新人)の弁護士の略
神奈川県川西市港区文化ホール
品川駅の塾長
0034法の下の名無し
2008/03/18(火) 11:36:18ID:7gUgDefd0035法の下の名無し
2008/03/20(木) 23:40:40ID:EQgQYoWd0036法の下の名無し
2008/03/21(金) 15:44:48ID:iaLwyMqa0037法の下の名無し
2008/03/21(金) 23:59:09ID:iaLwyMqa0039法の下の名無し
2008/03/25(火) 05:10:34ID:D7RYVWLk0040法の下の名無し
2008/03/26(水) 01:36:20ID:sbOjBGlj0042法の下の名無し
2008/03/26(水) 17:13:58ID:sbOjBGlj0043法の下の名無し
2008/03/30(日) 06:33:19ID:sADxp5ZY0044法の下の名無し
2008/04/16(水) 06:36:13ID:cLFudUv90045さいこ
2008/04/25(金) 01:49:08ID:FL3jnIjk0046さいこ
2008/04/26(土) 19:58:46ID:GDgAGWGv0047法の下の名無し
2008/05/11(日) 01:37:43ID:Ouk40h780048kwangaku
2008/05/17(土) 08:43:32ID:MQvDrnts0049「筏の譬え」
2008/05/24(土) 00:42:16ID:eqBRjEr1旅人が大河を渡るために、筏を作り、それで河を渡った。
筏は大河を渡るのに非常に役立った。これで大河を渡ることができ、
旅を続けられる。この筏は非常に役立ったので、この筏をこれから
担いで旅をして行こう。
あなたは、あなたの筏を背負ったまま行動していませんか。
0050今日も小技を紹介
2008/08/02(土) 18:51:00ID:T2nPLZNPそんな時は・・・
ctrlキーを押したまま「z」
これは結構皆さん普段から使う事が多いであろう
「戻る」「元に戻す」のショートカットです。
例えばワードで文章を打ったり、エクセルで表組みしたりしていると
予想外(!?)の結果になって「戻る」を使うこと、ありませんか?
そんなときにどうぞ。
0051法の下の名無し
2008/08/09(土) 06:39:22ID:AhRgPNqk「アウトプットすること」に徹底的にこだわる。それが
仕事が出来る人の特徴です。出来映えの善し悪しはともかくと
して、まずは「形にして外に出してみる」ということです。
アウトプットが出来ている人は、会議の時には、
準備もせずに単に出席するのではなく、あらかじめ「自分の意見」を
まとめておき、全員に配れるように必要部数を印刷しておきます。
営業に行った時には、打ち合わせ結果の要点をまとめて、お客様に
確認のために送っておきます。
「アウトプット」が出来れば、それを「たたき台」として、多
くの人からフィードバックをもらうことが、出来るのです。たとえ
少しぐらい完成度が低かったとしても、フィードバックをもらっ
て改善を続ければ、いつか完成にたどり
つくことが出来ます。
情報をインプットしてためこむばかりでは、いつまでたっても何
も出て来ず、仕事の成果にもつながりません。
必要な知識を、その都度仕入れている所も、仕事が出
来る人の大きな特徴です。
知識や経験は、時間が経てば古くなって使い物にならなくな
ります。また、仕事で必要となる知識は仕事の内容により
、少しずつ必ず異なっており、過去の知識が全
くそのまま使える、ということはまずありません。
仕事が出来る人はこのことを良く知っていて、仕事の局面にあわせて
、常に必要な新しい知識を仕入れています。
例えば、何か新しいテーマに取り組む場合は、インターネットを検索し
たり、書籍を購入したりして、まずは手軽に仕入れられる情報は入
手しておきましょう。業界雑誌や、協会団体などが出している会報など
を見つけることが出来れば、さらに有用な情報が入手出来
ます。自力で調べられることを調べた上で、必ず数名の関係者から意見を
聞くようにしましょう。昔勉強した古い知識や、自分の過去の
経験だけにとらわれていたのでは、良いアウトプットを出す
ことは出来ません。自分では「わかっているつもり」でも、も
う一度必要な情報を集めてみましょう。必ず、新たな発見や
気付きがあるはずです。
109川西市(かわさいいち)グッチ
0052法の下の名無し
2008/08/09(土) 06:43:24ID:AhRgPNqk仕事で得られた知識や経験を、「その場限り
」でおわらせず、「スキル」として蓄積している点も、仕事が出
来る人に共通した特徴です。
「スキル」とは、「今回の仕事」で得られた知識や経験の中から
、「どんな仕事でも使えそうな大事なポイント」だけを抜き出した
ものです。
「その場限り」でおわらせないとは、例えば、あるお客様に商
品を勧めて購入してもらえた時に、「このお客様が購入してくれ
たポイントは何だろうか?他のお客様に勧める時にも、共通して使
えるポイントはないだろうか?」と考えるということです。
そうすることにより、「相手の事情を踏まえた提案が成功のポ
イントだった」「お客様がその商品を活用しているシーンをイメー
ジさせたのが成功のポイントだった」など、他のお客様に対して
も共通して使えそうなポイントが見つかり、「スキル」として
蓄積されていきます。
知識や経験は「その場限り」でおわらせず、少し考えてポイント
だけを抜き出し、5年10年と使える「スキル」として蓄積
しておきましょう。
「自分に対するほこり」を持ち続ける
つらい状況の時にこそ、あなたの仕事力が問われる
「自分に対するほこり」を持ち続けられるかどうかが、あな
たの仕事力を大きく左右します。
仕事というのは、いつも順調な訳ではありません。トラブ
ルがおきたり、つらい状況になったりすることは、日常茶飯事です
。そんな時に「なぜ自分だけがこんな大変な目にあわされるんだ」と
考えてしまうと、やる気もなくなり、成果も出ず、悪循環になっ
てしまいます。
「自分に対するほこりを持つ」とは、前向きに自分を信じるとい
うことです。「自分だからこそ、この難関を任されている」
と前向きにとらえて、自分を信じて頑張るという「マイン
ド・スタンス」が持てるかどうかで、あなたの仕事力は大きくかわってきま
す。「待てば海路の日和あり」ということわざがあります。
どんなに海が荒れていたとしても、待っていれば航海に適した
おだやかな日がやってくる、という意味です。
つらい時でも、自分を信じて頑張ることが出来れば、いつか状
況は好転して、乗り越えられるものです。そして修羅場を乗
り越えた数だけ、あなたの「仕事力」、そして「信用」は確実
にアップしていくのです。東北の川西市(かわさいいち)3号
0053法の下の名無し
2008/09/04(木) 23:57:00ID:iNaGA7P7先週お届けした、「目的の優先順位を明確にしよう!」で、今やるべき目標が
明確になったと思いますので、今週はそれを実現するために必要な、次のステ
ップ「目的実現のためのタスクを明確にしよう!」をご説明致します。
目標が明確になっても、それを実現するために具体的にどうしたらいいかが分
からないことってよくありますよね。特に大きな目標の場合、このケースがと
ても多いはずです。
そのために、目的実現のためのタスクを明確にしましょう。
具体的に言うと、ステップは3つ。
「1.目標を達成をする期限を決め」
「2.それを実現するために必要なことを決め」
「3.それを期限までの期間で区切り、1ヶ月1週間という単位に分割する」
たとえば、TOEICを730点とるという目標に対し、まず、
「1.期限をまず1年後と設定」し、
「2.実現するために、必要なこと」を決めましょう。
必要なことを決めるのが難しいという人がいると思いますが、完全にわかる必
要はありません。普通そんなこと完全にわかりません。わかる範囲で考え、や
りながら必要に応じ修正していきましょう。
自分の何が弱いかを考えれば、必要なことがある程度わかるはずです。そのレ
ベルで結構ですので、具体的に決めましょう。
たとえば文法が弱いので文法のテキストを1冊、2回全部通してやる、リスニ
ングは、テキストを1冊、3回やる、そのあと予想問題を5回やる、と決めま
しょう。
ここで重要なことは、やることを分割可能なものに設定することです!
こうすれば、最後のステップ、
「3.期限までの期間で区切り、1ヶ月、1週間単位に分割する」
ことが可能となります。
上記の例で言えば、文法のテキストは半年で1回やる必要があり、ページ数が
200ページあるとすると、1ヶ月で約33ページ、1週間で約8ページやらなけ
ればならない、とわかります(半年を26週で計算)。
こうすれば、大きな目標に対して、今月、今週何をしなければならないか、と
いうことがわかり、具体的に動けるはずです。
さあ、あなたの大きな目標を具体的なタスクに落とし込んでみましょう!
┌─────────今週のポイント─────────┐
目的実現のためのタスクを明確にしよう!
タスクは具体的かつ分割可能なものに設定!
└─────────────────────────┘
0054法の下の名無し
2008/11/21(金) 20:27:33ID:u+oTOboZhttp://motls.blogspot.com/2006/03/iq-in-different-fields.html
IQ 分野
130.0 物理学
129.0 数学
128.5 コンピュータ科学
128.0 経済学
127.5 化学工学
127.0 物質科学
126.0 電気工学
125.5 機械工学
125.0 哲学
124.0 化学
123.0 地学
122.0 生産工学
122.0 土木工学
121.5 生物学
120.1 英文学
120.0 宗教学/神学
119.8 政治学 <−−−−−−
119.7 歴史学
118.0 美術史
117.7 人間学/考古学
116.5 建築学
116.0 商学
115.0 社会学
114.0 心理学
114.0 医学
112.0 対人コミュニケーション
109.0 教育学
106.0 行政学 <−−−−−−
0055法の下の名無し
2010/04/08(木) 00:46:36ID:8Kx/IxiC仕事が出来る人の特徴です。
0056「質問に工夫」聞き上手の法則
2010/04/27(火) 10:39:43ID:qeVL4uWh相手が「はい」「いいえ」で終わらないようにするのです。
たとえば「どんなところが楽しかったですか」「どうして楽しく
なかったのですか」など、理由を聞く
のもいいでしょう。相手は「はい」「いいえ」だけではなく
何かプラスして話さなければならな
くなります。
この「はい」「いいえ」では終わらないような質問を
オープンクエスチョンといいますが、聞き上手はオープンク
エスチョンを使って話を聞いています。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています