■■■ 法学板総合質問スレ Part 9 ■■■
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001法の下の名無し
2007/11/11(日) 19:44:57ID:uOS65Q4h▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼
法 律 相 談 は こ こ で は 受 け 付 け て い ま せ ん
法律相談は法律勉強相談板の法律相談スレでお願いします。
【法律勉強相談板】 http://school5.2ch.net/shikaku/
▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲
■司法試験・資格試験に関する質問も板違いですので、それぞれ専門板の
質問スレをご利用ください。
■荒らしはスルー。質問する人は礼儀正しく。回答してくれた人にお礼を忘れずに。
回答する人は優しく教えてあげてください。
【司法試験板】 http://school7.2ch.net/shihou/
【公務員試験板】 http://school7.2ch.net/govexam/
前スレ
■■■ 法学板総合質問スレ Part 8 ■■■
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1166589632/
0858法の下の名無し
2008/06/15(日) 17:44:41ID:A51kfoU0相手方は善意無過失で保護されるなら、本人は怖くて代理権なんて与えられないんじゃないんですか?
この場合、表見代理は本人に対して、「こいつを選んだお前が悪い」ってことを暗に意味してません?
本人が保護されるケースってないんですか?
あ、後見人とかではない場合です
0859法の下の名無し
2008/06/15(日) 18:18:17ID:Ae7s4yvrまさにその通り。
どちらを保護するのかを考えると
やはり相手方を保護せざるをえない。
他人に頼むとか横着をするのならそのくらいのリスクは負えという話
0860法の下の名無し
2008/06/15(日) 19:22:39ID:0yGkBFkmいや、返済はしなくてよい。
返還請求が出来ないだけ
0861858
2008/06/15(日) 19:24:42ID:A51kfoU0なるほど、やはりそうなんですね…
金が絡んだ何かを人に頼むのは相当なリスキーですね。
肝に命じておきます。
0862法の下の名無し
2008/06/15(日) 19:25:32ID:0yGkBFkmあっ 訂正。
元本と法定利息を超えて払っていたら、その分は不当利得による返還請求出来る。
0863法の下の名無し
2008/06/15(日) 19:34:32ID:0yGkBFkmいやいや、違うだろ...
表見代理は
@代理権が存在するかのような外観があること
Aその外観の作出について本人に帰責事由があること
B相手方の善意無過失
だから、本人は結構保護されてる。
0864法の下の名無し
2008/06/15(日) 19:41:08ID:0yGkBFkm代理人⇔相手方
の構図だから相手方を保護する必要もない。
0865法の下の名無し
2008/06/15(日) 20:08:29ID:Ae7s4yvr代理人がした行動のリスクを負うべしってことだろ?
本人に過失があって相手方が誤信するようなことがあるのなら
相手方を保護する必要があるだろ。
0866法の下の名無し
2008/06/15(日) 20:25:46ID:0yGkBFkm保護は問題にならないということを言いたいんだけど。
表見代理が成立すれば本人は相手方に債務履行しないといけないけど、本人は代理人に損害賠償 慰謝料請求出来る訳だし、表見代理が成立しなければ、相手方は代理人に損害賠償 慰謝料請求出来る訳だ。
代理人が契約後失踪したとかで保護を問題にするなら、相手方が善意有過失か、本人に帰責事由がなければ表見代理は成立しない訳だから本人が優位なんですけど。
0867866
2008/06/15(日) 20:51:42ID:0yGkBFkm五分五分です。
0868852
2008/06/15(日) 23:00:23ID:SAGCnYVRもうひとつ質問があります。
不動産の売買契約で共同契約(連名でサイン)をしたました。
仮にAとBとして(AとBは親子)
AはBの知らない間に弁護士に依頼しその弁護士がA、B両方の代理人として不動産屋と手続きをしています。
Bは依頼した覚えもなく、代理人にしたことも知らない状態です。
よってAにとって優位に話は進んでる可能性があります。
現状ですとBがかなり不利になった状態で進んでいます。
その場合、民法113条の無権代理が適応しますでしょうか?
また弁護士としては問題はないのでしょうか?Bの知らぬ間に勝手に代理人になってる点。
0869法の下の名無し
2008/06/15(日) 23:24:33ID:DeETo/mEBは成人しているという前提でいいんだよね?
当然ながら,その弁護士とBは無関係だよ。
表見代理が成立しそうな状況も思いつかない。
弁護士がBを代理したならば,まったくの無権代理だ。
その弁護士はかなり問題があるね。
契約の態様からして利益相反のおそれもあるのにBの意思を確認していないのだから。
懲戒されてもおかしくないと思う。
0870法の下の名無し
2008/06/15(日) 23:33:35ID:SAGCnYVRBは成人しています。
Bは僕の親でAは祖父になります。
今日、土地売買の進捗確認を不動産屋にしたら
不動産屋が言うには「私は弁護士の言われたとおり動いていますので、私としてはA、B両者の
代理人としてその弁護士さんの指示通り動いています」って言われました。
明日その弁護士事務所に問い合わせる予定です。
0871法の下の名無し
2008/06/15(日) 23:37:36ID:0yGkBFkmまた最初っから意味が分からん。
@その契約は親が子に不動産を売ったの?またはその逆?
A親子でお金を出し合って不動産を購入若しくは売却したの?
ま 共同契約って書いてあるから、Aの方だとは思うけど子は未成年?それとも二十歳以上?
二十歳以上なら子の無権代理となると思われ...
でも.....
0872法の下の名無し
2008/06/15(日) 23:40:46ID:0yGkBFkmおお、補足早っ(笑)
購入ですか?
売却ですか?
0873869
2008/06/15(日) 23:51:20ID:SAGCnYVRAになります。
100坪の土地全部を売却する話です。
そのひとつの土地の名義人がAとBで二世帯同居という感じです。
なので不動産屋に売る時の契約書にはAとBのサイン(実印)があります。
Bは成人しています。
当初は不動産屋とAとBで決済をし売却した土地の金額を振り分ける予定でした。
いくら経っても不動産屋から連絡や通知等がなかったので進捗確認を不動産屋にしたら
不動産屋が言うには「私は弁護士の言われたとおり動いていますので、私としてはA、B両者の
代理人としてその弁護士さんの指示通り動いています」って言われました。
ここでBはまったくその弁護士に依頼した事も代理として手続きをお願いしたことがありません。
0874法の下の名無し
2008/06/16(月) 00:13:56ID:aEiM8cIu売却なら購入した時の金額の出資の割合によって受け取る金額も決まる。
無権代理ではないよ。売却ならAのみの代理人として解決する問題だし。不動産屋はABの代理人としてってことで言ってるんじゃなくて売却側の代理人として弁護士と話を進めてるってことでしょ。
AとBの間で解決する問題であって、Aの代理人である弁護士は関係ない。
0875法の下の名無し
2008/06/16(月) 00:18:46ID:aEiM8cIu法外な利息をかけられてたら支払った元本の金額も返還請求出来る。
0876法の下の名無し
2008/06/16(月) 00:52:50ID:ShOhywua売却の金額はすでに契約書に明記されているんですが・・・・
>売却ならAのみ・・・
同じ地位関係ではなく、どうしてAのみになるのでしょうか?
今日、不動産屋に電話したときABの代理にとしての弁護士と言っていました。
0877法の下の名無し
2008/06/16(月) 01:18:26ID:aEiM8cIuえ...言ってること理解してないね。。。
不動産屋=AB(売却側)の代理人としての弁護士ってことで言ってると推測される。
で、売却の金額が決まってようが決まってなかろうが、普通は購入時の出資額の割合で分割される。
当事者の話し合いで決めてもいいけど。
売却ならAのみの代理人でもいいじゃん。売却は金銭に変わるから分割し易いし、A自身が損をするような売却をするわけでもない。まぁ、したらしたで問題だけど、この場合 売却金額が決まってるわけだから代理人(弁護士)が諸手続して何か問題ある?
その金額の分割は当事者間の問題であって代理人(弁護士)には関係ない。
0878法の下の名無し
2008/06/16(月) 01:25:21ID:aEiM8cIu売却金額の分割は当事者間の問題であって、それ以前の代理行為は関係ないじゃん。
売却だから、要はAとBの金銭分割の問題以外ないし。
ま、Aが弁護士費用を売却金額から差し引いて分割するようなことを言ったらBは拒否出来る。
0879法の下の名無し
2008/06/16(月) 01:34:54ID:ShOhywua0880法の下の名無し
2008/06/16(月) 13:29:50ID:ZQ3Gf1Ivttp://www.joystiq.com/2008/06/15/rumor-three-dozen-team-ninja-devs-leaving-with-itagaki-suing-t/
ttp://www.1up.com/do/newsStory?cId=3168238
テクモにはもう一つの問題がある。
実は日本の法律では、株式会社に対してなされたどんな訴訟であっても
同営業日に株主に知らせねばならないのだ。
こんな法律は無いという意見があるのですが実際はどうなのでしょうか?
0881法の下の名無し
2008/06/16(月) 18:30:40ID:ipa6R6+a会社法にこんなのあったよ。
めんどくさいからそのままコピペするけどいいよね?
(訴訟参加)
第八百四十九条 株主又は株式会社は、共同訴訟人として、又は当事者の一方を補助するため、責任追及等の訴えに係る訴訟に参加することができる。
ただし、不当に訴訟手続を遅延させることとなるとき、又は裁判所に対し過大な事務負担を及ぼすこととなるときは、この限りでない。
2 株式会社が、取締役(監査委員を除く。)、執行役及び清算人並びにこれらの者であった者を補助するため、
責任追及等の訴えに係る訴訟に参加するには、次の各号に掲げる株式会社の区分に応じ、当該各号に定める者の同意を得なければならない。
一 監査役設置会社 監査役(監査役が二人以上ある場合にあっては、各監査役)
二 委員会設置会社 各監査委員
3 株主は、責任追及等の訴えを提起したときは、遅滞なく、株式会社に対し、訴訟告知をしなければならない。
4 株式会社は、責任追及等の訴えを提起したとき、又は前項の訴訟告知を受けたときは、遅滞なく、その旨を公告し、又は株主に通知しなければならない。
5 公開会社でない株式会社における前項の規定の適用については、同項中「公告し、又は株主に通知し」とあるのは、「株主に通知し」とする。
0882法の下の名無し
2008/06/16(月) 18:34:25ID:ipa6R6+aその法律が本当にあったとして、もし株式会社の営業日じゃない日に訴訟されたらどうするんだろう?
てか「同営業日」って何に対して「同」なんだろう?
あと上のリンクつながらない。
0883法の下の名無し
2008/06/16(月) 18:59:21ID:ZQ3Gf1Iv上のリンクは調子悪くて繋がったり繋がらなかったりしています。
0884法の下の名無し
2008/06/16(月) 22:14:38ID:ncv02hniもともと儲からない弁護士だったけど
いよいよ最悪の状況になってきた
税理士の方がはるかに儲かるよ
0885法の下の名無し
2008/06/16(月) 23:33:10ID:XH/qIQV+ってどういうこと?
DELLの法人モデルを買うためにとりあえず
架空の会社名を作るんだが
・自宅警備サービス
・(有)今北産業
代表取締役 XX太郎
こういうのはNG??
0886法の下の名無し
2008/06/16(月) 23:37:31ID:8/d5zh1z0887法の下の名無し
2008/06/17(火) 00:12:49ID:AFH9RvPWじゃぁ税理士になればいいじゃん。
>>885
無限会社か合資会社か合名会社にしとけば?
有限会社は辛うじて残ってるから。
>>886
一審の判決見れば分かるじゃん。
0888法の下の名無し
2008/06/17(火) 02:31:49ID:+au1bRZB>架空の会社名を作るんだが
詐欺になるのでは?
0889法の下の名無し
2008/06/17(火) 08:01:25ID:AFH9RvPW何?実在する会社と被るからとかじゃなくて?
違法かもだけど別にいいんじゃねーの。偽名で通販してる奴とか無数にいるし。
(財)とか(社)はダメらしいけど。
0890法の下の名無し
2008/06/17(火) 14:27:29ID:GT+V4Zkl犯罪幇助罪とかにはならんのでしょうか?
0891法の下の名無し
2008/06/17(火) 15:32:42ID:2BrreU4H0892法の下の名無し
2008/06/17(火) 18:53:19ID:AFH9RvPWとりあえず刑法はいいから母体保護法読め。
14条を。
話はそれからだ。
0893法の下の名無し
2008/06/17(火) 18:55:37ID:AFH9RvPWそもそもなんで商法のゼミに入りたいの?
つまり君の欲してる答えはそこにある。
0894法の下の名無し
2008/06/17(火) 19:12:45ID:hCII0Ugx健康食品のチラシを作る際に気をつけなければならない薬事法の注意点はどんなものがありますでしょうか?
0895法の下の名無し
2008/06/17(火) 19:29:04ID:2BrreU4H企業法務を目指しているためですが、
学問的に興味があるわけではないので志望動機が書きづらくて…
0896法の下の名無し
2008/06/17(火) 19:30:09ID:2BrreU4H企業法務を目指しているためですが、
学問的に興味があるわけではないので志望動機が書きづらくて…
0897法の下の名無し
2008/06/17(火) 21:58:11ID:/uDQgprp青色申告者とは「青色申告のできる人」「青色申告をした人」
正確には、どちらを指すのでしょうか?
「青色申告のできる人」と記述しているWEBサイトもあるのですが、
これはつまり、「青色申告のできる人」(不動産所得・事業所得又は山林所得を持つ個人等)
ならば、青色申告をしていなくとも、青色申告者として認められるということでしょうか?
0899法の下の名無し
2008/06/18(水) 00:03:25ID:uwqRnwQ6朝日訴訟の最高裁判決は何を根拠に憲法的な論点が問題になっているのですか?
判例を元に説明お願いします。
0900法の下の名無し
2008/06/18(水) 01:49:28ID:6wKxxCAx判例くらい自分で読めよ(笑)
> 朝日訴訟の最高裁判決は何を根拠に憲法的な論点が問題になっているのですか?
↑てか、最高裁は合憲か違憲かを決定する裁判所なんですけど。
憲法81条
まず憲法丸暗記でもしてきなさいよ。
0901法の下の名無し
2008/06/18(水) 02:23:16ID:yKQSiAH9これって何罪?不法領得の意思に欠けるから窃盗じゃないよね。
0902法の下の名無し
2008/06/18(水) 05:52:25ID:6wKxxCAx不正領得の意志とは....、最判昭26.7.13
よって刑法235条が成立する。
あと民法709条。
0903法の下の名無し
2008/06/18(水) 10:23:37ID:yKQSiAH90904法の下の名無し
2008/06/18(水) 12:09:48ID:6wKxxCAx裁判官の気分次第。
0905法の下の名無し
2008/06/18(水) 12:37:26ID:TSBs64yg第521条 1.承諾の期間を定めてした契約の申込みは、撤回することができない。
と6法には、書いてあるのですが
手持ちのテキストだと、
承諾期間の定めのある申込は、承諾期間内は撤回できない。(§521−I)
になっておりました、これは承諾期間内は撤回できないという
限定付きに撤回できないことなのでしょうか?
条文からすると、全部の場合の撤回を認めていないように思えるのですが
どなたか 教えてください
0906法の下の名無し
2008/06/18(水) 15:33:56ID:fgJiVVh4承諾期間の定めがあるなら、期間経過後は申込の効力が無くなりますよね。
とすれば、期間経過後に撤回できるかという問題は通常起こらないのでは?
0907法の下の名無し
2008/06/18(水) 17:05:37ID:aruExF9Gいち? いつ? それともひとつ?
0908905
2008/06/18(水) 17:55:08ID:TSBs64ygあぅ その通りです
すいませんでした
0909法の下の名無し
2008/06/18(水) 21:43:39ID:FOzPKUhz公務で得たマイレージを一括管理することを国が検討中との記事中で、
>専門家からは「厳密に言えば、たまったマイルを私的に使えば
>税金の横領に当たる」(五十嵐敬喜・法大教授)との指摘もある。
との記載がありました。どのような法的構成でマイル使用を
「税金」の「横領」と構成するのでしょうか。
実務・判例・学説に詳しい方、ご教授ください。
預金債権のようにほぼ自動的に換金できるなら
「自己の占有する他人の物」と言えなくもないのでしょうが、
マイル=単なる債権も財物性と占有が認められるのでしょうか。
0910法の下の名無し
2008/06/19(木) 07:34:27ID:jhOW9K4q厳密に言えば
0911法の下の名無し
2008/06/19(木) 22:25:24ID:djGZg58r先日携帯電話の契約を某電器量販店にて交わしました。
その際の店員の説明に誤りがあり、現在携帯電話会社から多大な請求がきました。
この場合、某電器量販店に賠償請求をすることは可能でしょうか?
他にも、何か解決の糸口があるならばどうぞ御教授下さい。
このままおめおめと大金を払うのは納得いかないので・・・
0912法の下の名無し
2008/06/19(木) 23:57:27ID:szau69ZA店員の説明に誤りがあったことはいつ気づいたの?
0913法の下の名無し
2008/06/20(金) 00:05:26ID:dZt1E8D0また、救援活動を行ったとして、要した費用を人質に請求することも不可能ですよね?
国に対して不法行為を行ったわけでも国と契約を交わしたわけでもないですし。
0915法の下の名無し
2008/06/20(金) 01:47:21ID:bu6eecGn契約書に不備がなければ無理。
頑張って支払って下さい
0916法の下の名無し
2008/06/20(金) 02:18:28ID:bu6eecGn究極は憲法11条、13条。
組織犯罪規制法(略)の12条とか
0917法の下の名無し
2008/06/20(金) 08:19:24ID:arD+kcawhttp://news24.2ch.net/test/read.cgi/news7/1212116337/
0918法の下の名無し
2008/06/20(金) 10:41:28ID:crxDeKpS君が契約時に印鑑を押した時点でその契約は成立しているよ。
対処方法は携帯電話会社に早めに電話して相談しましょう。
0919法の下の名無し
2008/06/20(金) 13:08:58ID:jO89j5PZ「店員の説明の不行届き」が有り、「料金を故意でなくいっぱい使っちまった!」事に関連性が有るんなら、100%泣き寝入りしなくてもいい気がします。
まず電き屋さんに、説明の不行届きを認めさせ・・・その先は分かりません。身近な弁護士さんとかに聞いてカバチたれてみればいかがですか?
0920法の下の名無し
2008/06/20(金) 18:27:27ID:bu6eecGnムリですね。
携帯会社は善意無過失なので支払いはしないといけないし。
デンキ屋店員の説明に過失があったとして、それを>>914が信用したとしても契約書を確認しなかった>>914に重大な過失があるので。
0921914
2008/06/20(金) 19:47:55ID:bbAhi5w7店員に質問した内容は契約書には書かれていなかった内容なので、質問したところ
「それは適用されるんで大丈夫です」みたいな回答だったんです。
しかし、店員の言ったことを信用した時点でこちらに不備があるんでしょうかね・・・
0922法の下の名無し
2008/06/20(金) 20:21:49ID:bu6eecGn契約書に書かれていなかった内容。
↑何これ?
ケータイの料金プランて契約書に必ず書いてるんですけど。
とりあえず、その内容を教えてよ。
0923914
2008/06/20(金) 20:36:46ID:bbAhi5w7ちなみにA,B共に自分名義です。
AはFami割MAX50の適用は7月からだと言われたのです。
しかしBは既に前の携帯でファミリー割引に加入していたので、今から適用されると
言われました。それでは、家族内24時間無料で電話できないと思い、質問したのです。
「このAの携帯からBへの電話は7月になるまで無料ではないのですね?」と。
店員は「Yes」と答えました。
「ではBからAにかける分には無料なのでしょうか?」と続けて聞きました。
「はい、それならば無料です」
それから2週間、家族に自分からかける場合はワン切り等工夫して、今月は
やっていこうとしていました。が、どうやらBの料金を見たら、通話料が無料になっておらず、
むしろ料金が跳ね上がっていたのです。。。
0924法の下の名無し
2008/06/20(金) 21:02:55ID:bu6eecGnいや、無料でしょ。
Aは自分が使ってる方でしょ?
Bを使ってる家族がAと通話する以外に使いまくってるんです。
てか、Aのプラン変更が7月からってことは月途中から変更出来ないから6月(今月)に加入したって推測されるんですけど 何で請求がくるの?
0925法の下の名無し
2008/06/20(金) 21:06:18ID:CecSXdUFどの法律のどの条文を根拠にしているのでしょうか?
0926924
2008/06/20(金) 21:07:47ID:bu6eecGnで、なんでBの請求がくるの?
Bの請求が来るのは来月以降ですけど?
0927914
2008/06/20(金) 21:21:50ID:bbAhi5w7いまのところ○万円ですが大丈夫ですか?的なやつが・・・
ちなみにBの携帯は妻が持ってるもので、自分以外とはメールも電話もしていないのです。。。
0928法の下の名無し
2008/06/20(金) 21:24:09ID:bu6eecGnそんなの来ないですけど。
0929914
2008/06/20(金) 21:28:31ID:bbAhi5w70930法の下の名無し
2008/06/20(金) 21:29:28ID:bu6eecGnそんな警告書来ないですけど。
てか、7日に契約して19日までに○万円て話もないよね。
妻なら1日中電話で話をするわけでもないし。
なんか話が胡散臭いので もうあなたに関わるの止めますね。
0931914
2008/06/20(金) 21:55:48ID:bbAhi5w7「一定額到達通知サービス」というやつです。
積算通話時間は19時間で、プランは一番小さいのです。
ほぼ毎日夜に電話してたので・・・
>なんか話が胡散臭いので もうあなたに関わるの止めますね。
残念ですが、どうも御相談にのっていただきどうもありがとうございました。
0932法の下の名無し
2008/06/21(土) 00:25:13ID:Mj3toq/8をするように仕向けてみたら? 録音もするんだよ。そんで、店長も交えて
お宅のいいかげんな説明でえらい目にあった、という話に持ち込めば、それ
なりの誠意を見せてもらえるかもしれない。あなたにも過失があることは
事実だが、あなたはただの一消費者だし、話を聞く限りかなり微妙な問題
なので、店員の説明を聞いた上での行動ならそう大きな過失とは思わないよ。
一番のポイントは店員の説明が間違っていたということをどう証明するかだ。
明らかな証拠がなければ相手は確実にしらばっくれる。
0933法の下の名無し
2008/06/21(土) 00:33:41ID:7oWdXJ22そうですか。
あなたはお金借りる時に、借りれるお金だけに執着し、話だけ聞いて契約書も読まずにサインするんですね。
すごいですね。
もっともそこに瑕疵があっても日本の法律じゃ どうにもなりませんが。日本はおろか大概の国でも
0934法の下の名無し
2008/06/21(土) 00:39:44ID:7oWdXJ22ついでだから契約書を読まずにサインすることが重大な過失でない根拠を教えて下さい。
0935法の下の名無し
2008/06/21(土) 00:42:07ID:UT3L587f0936932
2008/06/21(土) 02:08:19ID:Mj3toq/8携帯契約するやつのどれだけが隅々まで契約書読んでるんだよ。
店の方だって店頭で読むだけの時間もとっていないだろ。普通
パンフだけで説明しているよ。それで商売しておいて、契約書
読んでいないのは重大な過失だ、なんていう理屈はおかしいと
オレは思う。判例は調べていないが、これがオレの感覚です。
判例があるんなら、教えてください。
0937法の下の名無し
2008/06/21(土) 07:48:26ID:OsP5rNDj日本国憲法第99条は政府等の権力を縛り、憲法こそが最高規範であると定める条文だと理解していますが
「99条には国民とう文字がないから、憲法は全て国が守るべき規範であて国民に課せられる義務ではない」
と言い張る奴が居ます。
どうすればこのバカを納得させられるでしょうか。
0938法の下の名無し
2008/06/21(土) 08:01:56ID:hZwMX50i1、包丁で刺し殺す。
2、車で轢き殺す。
3、泥酔して車で轢き殺す。
最も刑罰が軽いものを考察してくれないか。
ただし、どのケースでも殺意、動機があるものとする。
0939法の下の名無し
2008/06/21(土) 08:39:17ID:bFKUpFev馬鹿なのはあなたの方では?
憲法は「基本的には」行政が守るべきもので、国民が守らされるものではありません。
例えば個人は男女を差別しても言論を弾圧しても、刑法等の法律に反しない限り自由です。
0940法の下の名無し
2008/06/21(土) 08:48:03ID:pqxvW/fAゴメンね言葉が足りなかった
そんなことはもちろん知ってるんだけど
99条に国民と言う文字が含まれて居ない事のみを根拠とし
勤労・納税・教育等の憲法に書かれている国民の義務は実は存在しない
とか言う主張に至ってるバカのことですよ
じゃあ誰の義務?と聞くと
「国民が国に対して『こういう義務があるんだぜ』と主張できる義務だ」(ほぼ原文まま)
と言うんですが
0941法の下の名無し
2008/06/21(土) 14:59:58ID:Np20nQtt金銭消費貸借契約に、債務者の財務状態が悪化したら返済期日前でも借金を
返済しなければならないといういわゆる「財務制限条項」が入ることが
ありますが、これは「期限の利益の逸失」と考えてよいのでしょうか?
0942法の下の名無し
2008/06/21(土) 19:15:10ID:iey/A4Ub逸失ではなく童貞喪失の喪失
0943法の下の名無し
2008/06/21(土) 20:18:24ID:F5KE00bP0944法の下の名無し
2008/06/21(土) 20:58:20ID:Np20nQtt担保価値の毀損じゃなくて会社の財務状態です。
財務比率が悪化したり格付けが下がったりした場合に期限を繰り上げるという
財務制限条項の発動は「期限の利益の喪失」に当たるのでしょうか?
それとも全く別の概念なのでしょうか?
0947法の下の名無し
2008/06/22(日) 00:52:41ID:vRePOmdo財務比率や格付けの維持が実質担保の内容を構成しているなら
それらの悪化・下降は担保価値の減少に該当するんじゃね?
0948法の下の名無し
2008/06/22(日) 01:14:45ID:9dHdGV9m0949法の下の名無し
2008/06/22(日) 01:22:40ID:SvGJLbno小樽温泉入浴拒否の地裁判決では、憲法14条を私人間に直接適用しているようです。
判決は以下にあります。
http://www.debito.org/otarulawsuithanketsu.html
高裁でもその部分は支持されたようです。
最高裁判例に関わらず、地裁・高裁レベルではしばしば直接適用する判決がでているのでしょうか?
0950法の下の名無し
2008/06/22(日) 01:56:20ID:vRePOmdo憲法14条は被侵害利益の文脈で使ったんじゃね?
判決理由のところで直接適用はしないよ、って書いてるでしょ。
0952法の下の名無し
2008/06/22(日) 10:49:46ID:OdixbPGZひょんな事から彼のMIXIが判明しました。
mixiのプロフィールに載っている名前が所謂、DQNネームで
スレ住人が「これ本名?あだ名だろwww」だとか「親何考えてるんだwwww」
と言った書き込みをしていると、そのコテが名誉毀損で訴えると喚き出したのですが
これは罪になるのでしょうか。
0953法の下の名無し
2008/06/22(日) 14:37:04ID:PcMV1Yd6加害者に対して『人間とは思えない』だとか
『産廃以下だ』といった発言をした場合は、
何らかの違法(憲)性が見受けられるのでしょうか?
0954法の下の名無し
2008/06/22(日) 16:18:50ID:7rnqyoknこの程度でも「容疑」と解釈して「逮捕」される又は強く任意同行を求められるのは、
警察の恣意性が強くなってきているんじゃないでしょうか。
問題は、拡大解釈を「警察」ごときがしていて、それをネタに強力な「逮捕権」を発動してるんですけど、
こういうのを見逃して、許しておいてもいいんでしょうか?
東京新聞:橋下知事の殺害呼び掛け 2ちゃんねるに書き込み:社会(TOKYO Web)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008062201000270.html
>調べでは、安永容疑者は6日午前1時ごろ、自宅のパソコンで掲示板に
>「橋下徹を暗殺する会」、「『浪花の金正日』橋下徹を殺害しよう」などと書き込み、脅迫した疑い。
(脅迫)
第222条 生命、身体、自由、名誉又は財産に対し害を加える旨を告知して人を脅迫した者は、
2年以下の懲役又は30万円以下の罰金に処する。
0955法の下の名無し
2008/06/22(日) 20:30:02ID:3JBewL6cこうやって不自然な規範・価値観・全体主義宗教観?が、警察が過敏に反応してマスコミも同調して連鎖していくんじゃないですか?
私としては別に言論の自由がなくなろうがあろうがどっちでもいいんですけど、警察が調子乗ってる社会は、警察の法・権力の私物化であって民主主義じゃないと思います。
0956法の下の名無し
2008/06/22(日) 20:35:03ID:dRWca2bq0957法の下の名無し
2008/06/22(日) 20:42:20ID:3JBewL6c相手は無名な、それも力なき一般人で、橋本何とかは「困ったチャン」じゃないんですか??
普通のブラックジョークだと思うんですけど、不思議な世の中になっちゃいましたねw
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。