トップページjurisp
1001コメント465KB

■■■ 法学板総合質問スレ Part 9 ■■■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001法の下の名無し2007/11/11(日) 19:44:57ID:uOS65Q4h
■ここは学問としての法学・政治学に関する一般的な質問のためスレです。


▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼

  法 律 相 談 は こ こ で は 受 け 付 け て い ま せ ん

    法律相談は法律勉強相談板の法律相談スレでお願いします。

      【法律勉強相談板】 http://school5.2ch.net/shikaku/

▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲


■司法試験・資格試験に関する質問も板違いですので、それぞれ専門板の
 質問スレをご利用ください。

■荒らしはスルー。質問する人は礼儀正しく。回答してくれた人にお礼を忘れずに。
 回答する人は優しく教えてあげてください。

 【司法試験板】 http://school7.2ch.net/shihou/
 【公務員試験板】 http://school7.2ch.net/govexam/
前スレ
■■■ 法学板総合質問スレ Part 8 ■■■
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1166589632/
0176法の下の名無し2007/12/31(月) 04:07:49ID:I2crXiNn
高校三年生です。質問です。

「院生くずれ」は英語でなんと言うのでしょうか?
0177法の下の名無し2007/12/31(月) 04:16:18ID:7DWsw7sU
>>176
neet
0178法の下の名無し2007/12/31(月) 11:24:38ID:5pMf5zD9
>>175
国民投票が必要な理由は、国民が制定(或いは改正)したといいうる
具体的手続きの必要性があるため。また、憲法は国家の基本法であるから、
一般の法規とは違いより厳正な審査(つまり国民投票)を必要とする。
0179法の下の名無し2007/12/31(月) 11:30:08ID:wGPxXDWF
>>175
>>178を簡単に言うと一番暮らしに影響を及ぼす法律だからみんなで決めましょうってこと
0180法の下の名無し2007/12/31(月) 12:11:52ID:5pMf5zD9
>>179
いや、法学上法律と憲法は明確に区別されている。
0181法の下の名無し2007/12/31(月) 12:20:18ID:wGPxXDWF
>>180 「簡単に」
憲法と法律を区別するなら憲法は普通の人にわかりやすいよう言葉で説明を
しなくてはならないのでは?
0182法の下の名無し2007/12/31(月) 12:31:25ID:5pMf5zD9
>>181
相手のレスがわかりにくいのなら、適切な質問をしたまえ。
0183法の下の名無し2007/12/31(月) 21:52:30ID:07wZk6Q8
>>178-180
回答ありがとうございました。
0184法の下の名無し2008/01/03(木) 12:13:56ID:+Vd4OLRX
15歳が公然とセフレを募って出会ってセックスしたらどうなるんですか?
補導の対象になるんでしょうか?
http://p13.chip.jp/kazu52
0185法の下の名無し2008/01/04(金) 17:53:01ID:suvVVnFK
中国人です。質問です。

日本人は中国を嫌いなのに、なぜ漢字が使いますか?
0186法の下の名無し2008/01/05(土) 10:57:49ID:Nyin2/zU
AはBが主催する「外国語習得法」の無料講演会に参加し、
Bから「勉強しなくてもこのオリジナルCDを聞くだけで外国語が話せるようになる」との説明を受けて
そのCDを購入し、聞き続けたが、結局話せるようになどならなかった。
 この講演会は文化的な外見を装ってはいるが、実際にはBが外国語CDを販売する為に客集めのために
主催したものであり、Bは、講演会の場で、Aを含む聴衆に対し、外国語が話せるようになった成功例として、
数人の婦女子による外国語パフォーマンスを見せたが、それはただ外国語の音を口真似しているだけで、
どの話者自身も外国語を理解して使いこなしている訳ではなかったが、
外国語になじみのない聴衆は、話者が本当に外国語を使いこなせるのだ信用した。
 

この事例で:
@Aはこの売買契約を錯誤無効(民法95条)で無効にできますか?
AAはこの売買契約を詐欺(民法96条)で取り消せますか。
0187法の下の名無し2008/01/05(土) 12:52:55ID:LCTk9c8D
宿題は自分でやれ。これだからゆとりは...。
01881862008/01/05(土) 15:05:24ID:Nyin2/zU
>>187  宿題じゃないんだが。スレ違いならよそで聞くが
0189法の下の名無し2008/01/05(土) 15:51:45ID:hQXH5Obi
>>188 じゃあ、なんなんだよw
少しは自分で解答しようという気概を見せてくれ。
0190法の下の名無し2008/01/05(土) 17:03:30ID:XEdGkIkM
>>186
 なんか消費者法の問題っぽいね。

 錯誤は(1)意思表示に錯誤があること、(2)法律行為の要素の錯誤であることが要件(95条)。
 まず(1)については本件の錯誤は動機の錯誤なので動機が表示されて法律行為の内容になっていることが必要。
 動機が表示されたという事実はないけれど、客集めのための講演会、そこで行われた説明、パフォーマンスなどから黙示の表示を認めることができる。(1)の要件は満たす。
 次に(2)については因果関係と重要性が必要。Aは外国語が話したくてCDを購入したんだろうから、錯誤があれば購入しなかったという因果関係は認められる。そしてそれは一般人にとっても同じだろうから、重要性もある。(2)の要件も満たす。
 原則として錯誤は認められる。ただし但書の重過失も問題になる。口パクを外国語と考えて錯誤に陥ったのは重過失ではないか。ただ但書の趣旨が相手方保護にあることからすると、この主張は信義則によって封じられる。
 よって錯誤無効はおけ。

 次に取消し。
 詐欺取消しの要件は、(1)詐欺行為(2)(1)の故意、(3)(1)による錯誤、(4)(3)による意思表示(96条)。そもそも講演会をBが主催していることから口真似とかは当然Bも把握していると推認されるし、故意も認められるから、詐欺取消しもおっけ。
01911862008/01/05(土) 17:48:29ID:Nyin2/zU
>>190  ご親切に感謝申し上げます。別スレに飛んで自分の考えを書いておりました。
あなたと同趣旨と思われます。この事案は現実に身近で進行中のものです。わたくしとしては
この悪徳商法を許せない気持ちです。全国で跋扈している業者ですので引っかからないように
ご注意下さい。また被害にあった方を見かけたらアドヴァイスしてあげてください。

【自分の考え】
Bが錯誤に誘導していることから、詐欺、錯誤ともに認められると考えるべき。
対立利益、すなわちBの悪徳商売と、消費者保護(被害者A)を比べたら
Bを守る理由はない。錯誤(96条)だと、表意者に重大な過失があるときは
無効主張できないが、そもそもの原因を作っているのはBであるから、それを
Bに有利な理由に使うのは不当と考える。
また、詐欺と錯誤、両方を認めるが主張期間の制限がない(はず?)の
錯誤がよいと思う。

0192法の下の名無し2008/01/05(土) 19:10:52ID:OAgCpeSn
ものすごくアホな質問すいません。「但書」これは何と読むのでしょうか?
0193法の下の名無し2008/01/05(土) 19:34:07ID:Nyin2/zU
ただしがきですね。
0194法の下の名無し2008/01/05(土) 19:39:58ID:OAgCpeSn
ありがとうございました!
0195法の下の名無し2008/01/06(日) 03:27:51ID:c8B9kozr
法科の大学教授や講師などになるには
司法書士と法務博士のどちらが有利ですか?
0196法の下の名無し2008/01/06(日) 10:41:10ID:eWJc1DT+
>>195
当然法務博士です。
法科大学院の卒業者ですからね。
ただ、本格的に大学教授を目指す場合は、法科大学院経由ではなく、
最初から法学研究科とか行くべきです。
これからはどうなるか分かりませんが、いまのところはこのルートが
大学教授になるために一番近い道です。
0197法の下の名無し2008/01/06(日) 19:00:21ID:guReG2Cb
黙秘権ってなんで存在すんの?悪い事したら認めなきゃダメじゃん。ゆとりの俺にわかるように教えて
0198法の下の名無し2008/01/06(日) 19:30:49ID:2S5Qm43R
>>197
悪いことしてない人がビビッて本当はしていないのに、犯行を認めてしまうことがありうるでしょ?
ボコられながら「吐かんかいコラぁ!」ってヤクザみたいなおまわりさんに自白を強要されたら、仕方なく犯行を
認めるような供述をしちゃう人がいるかもしれないでしょ?
そういう人を守るための制度なんだよ。詳しくは自分で調べるなりして勉強してみて。
0199法の下の名無し2008/01/06(日) 20:58:14ID:ldRpv++T
okその線なら調べれば納得できそう。
ありがとう
0200法の下の名無し2008/01/06(日) 23:19:04ID:vsmXKGBF
中国における社会主義法原理の実現と、
それと拮抗する諸要因について
無知な俺に教えて頭いい方!
0201法の下の名無し2008/01/06(日) 23:21:24ID:vsmXKGBF
中国における社会主義法原理と、
それと拮抗する諸問題について
無知な俺に教えて頭いい方!
0202法の下の名無し2008/01/07(月) 08:52:17ID:1F/WD39x
すごく下らないかと思われるかもしれませんが質問さそてください 
もし大学で法学部に入ったら例えば日常生活で問題が起きたときに「法律では〜〜だから」みたいな知識を身につけることができますか?
また実際こういう体験がある方とかいらっしゃったら教えていただきたいです
0203法の下の名無し2008/01/07(月) 11:05:47ID:09aEtcmO
>>202
そのような知識は法学部よりは弁護士さんが書かれている
『日常生活の法律本』みたいなのが役立つ。
ただ、法学部で学んでいるとそこに書いてあることが良く分かるってのはある。
0204法の下の名無し2008/01/07(月) 11:44:35ID:vXx2lfN1
講義をただ受けても忘れる奴がほとんどだよ
自分で勉強するなりすれば、二年くらいになると大体わかる
法的思考を身に着けるにはどうしても時間が必要…だと思う
0205法の下の名無し2008/01/07(月) 20:55:39ID:V7btW4Iu
>>202
「法律では〜〜だから」なんていうことを主張してもダメ、あの人は法律がないと
ダメな人間なのか、と人から見下されるだけです。
法律は悪魔で最後の手段。
まずは詭弁を身に付けなさい。哲学部がここら辺のところはうまいかと
0206法の下の名無し2008/01/08(火) 19:58:53ID:6yP9c5Gp
教えて下さい、wikiでアルバイトの項目を見てたら

>年間の収入合計が1,030,000円を超えた場合、所得税を納める義務が発生するため、
>収入をこの額以下に抑えようとすることがある。ただし、一種のアルバイトのみの場合で、
>複数のアルバイトでこの金額を稼いでも発生しない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%88

このように書かれていたのですが、これはどういうことですか?
居酒屋で100万円、コンビニで100万円稼いでも所得税は払わなくてもいいってことですか?
よろしくおねがいします。
0207法の下の名無し2008/01/08(火) 21:52:07ID:2xr/PyIV
>>206 んなわけない。税務署にばれたら脱税になるよ。
給与所得じゃなくて、一時所得に当たる場合は違うけど。
0208法の下の名無し2008/01/08(火) 22:01:29ID:6yP9c5Gp
>>207
そうですよね…。ありがとうございました。ただ、

>年間の収入合計が1,030,000円を超えた場合、所得税を納める義務が発生するため、
>収入をこの額以下に抑えようとすることがある。ただし、一種のアルバイトのみの場合で、
>複数のアルバイトでこの金額を稼いでも発生しない。

この文章が何を言ってるのか良く分からないんですが、どういうことなんでしょうか。
0209法の下の名無し2008/01/09(水) 02:21:41ID:G/hHgpCx
>>202
トラブルの程度によると思う。

ところで判旨(はんし)って単語あるよね?
辞書で検索してもいくらみつからない・・・
読み方「はんし」であってるよね?
0210法の下の名無し2008/01/09(水) 02:39:14ID:G/hHgpCx
>>208
一種のアルバイトってなんなんだろ・・・

どっちにしろ複数でも103万超えれば確か義務は発生するはずだけど・・・
0211法の下の名無し2008/01/09(水) 02:56:15ID:FsKVxQVb
突然なんですが、株式会社が設立の登記をしたものの手続きが会社法の要件を満たしてはいない場合、会社法上どのように処理すべきかについてどなたかお教えください。お願い致します。
0212法の下の名無し2008/01/09(水) 08:37:43ID:K0DcMW7n
何の手続きに瑕疵があったの?登記できたんでしょ?
まさか募集設立?
0213法の下の名無し2008/01/09(水) 14:08:10ID:ODaSsh2v
>>212  すみません!!これ大学の課題なんですよ…。問題文はこれだけなんですがどうしたらいいかわからなくてorz
0214法の下の名無し2008/01/09(水) 21:40:11ID:oXudDjsD
>>209
「はんし」だよ。
http://dic.yahoo.co.jp/

で調べたらのってたよ。
0215法の下の名無し2008/01/10(木) 12:44:32ID:mCxah8Xf
航空法で高さ100m制限の土地を外国政府が大使館建設のために購入して、その土地に治外法権を理由
に150mのビルを建てれるの?無論その外国の航空法に準拠すれば、その場所には150mのビルが建設
できるものとして考える。
0216法の下の名無し2008/01/10(木) 14:42:42ID:mcO8dapi
無形的方法による殺人って何か事例ありますか?

大谷各論で,「精神的苦痛を与えて悶死させる」ってありますが・・・
そんなんで人って死にますか?
精神的苦痛を与えて自殺に追い込むなら殺人の間接正犯ですし
0217法の下の名無し2008/01/10(木) 19:30:04ID:eNVgYSoM
>>216
http://www.hinocatv.ne.jp/~micc/Iro/a71DeathByShock.htm
お医者さんが書いたこれを読むと、ストレスによる死ってのは医学的にあるらしい。
映画『時計仕掛けのオレンジ』でアレックスが受けた治療みたいなのなら
「精神的苦痛を与えて悶死させる」のもできるかもしれない。
0218法の下の名無し2008/01/10(木) 21:51:36ID:f8snc0y7
「結果的加重犯」の読み方教えて下さい。かじゅうはん? かちょうはん?
0219法の下の名無し2008/01/11(金) 00:42:42ID:opg8nMeL
かじゅうはん
02202182008/01/11(金) 01:39:39ID:YJ/ekVLQ
>>219  どっちでもいのかな。かちょうはんが大勢のよう?

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2494753.html
0221法の下の名無し2008/01/11(金) 18:47:29ID:tyKq7TJE
大学(建築学科)の課題で裁判所を設計しなければいけないんですが
わからないことだらけなので、ここで質問させてください。

テーマが外壁が全面ガラス張りの高級な裁判所で、設計条件が
建築面積3500u、最高高さ33m、法廷400u×4とかなんですが
裁判所にはどんな部屋があるとか法廷に入り口が何個いるのとか
裁判に登場する人物をピックアップしてググったりしてみたんですが
そんな甘いもんじゃなかったです。

助けてください。
0222法の下の名無し2008/01/11(金) 22:47:15ID:2e4l1Pfu
>>221
傍聴しに行った方が早いと思うよ
0223法の下の名無し2008/01/11(金) 23:34:13ID:qKAtWHet
>>221
http://www.courts.go.jp/kengaku/saibansyo_joho.html
最寄りの裁判所へどうぞ。
02242212008/01/12(土) 11:08:18ID:y66b7AX4
傍聴行って来ます

構造系の教科なので法廷を無柱空間にすることや、全面ガラスの外壁の接合部
をどうするかがテーマだと思うんでこんなとこでつまずいていられません
自分が情けなくなります

>>222
>>223
レスありがとうございました
0225法の下の名無し2008/01/12(土) 12:57:14ID:hQReAbyc
たぶん図書館とかにも構造資料とかあるんだろうけどね
こっちで聞いてみたら?↓
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1170839806/
02262212008/01/12(土) 16:35:46ID:efbroky4
>>225
そんなスレがあったなんて・・・
でも、もう少し時間があるので自分でできる範囲で頑張ってみます
ありがとうございました
0227法の下の名無し2008/01/12(土) 22:58:29ID:lnYsZfwn
仮にアイドルを監禁してレイプしたとして、
自首して超反省して刑務所でも模範囚だった場合、どのくらいでシャバに戻ってこれるの?
0228法の下の名無し2008/01/12(土) 23:07:22ID:ckjTmoID
建築学科の野郎が言いたいことはつまり、『自分は理系』ってことさ。その内、構造計算とか1ニュートンがどうのこうのとか言いだすぜ。あねはやろー。
0229法の下の名無し2008/01/12(土) 23:40:09ID:5MpcLDVH
>>228
ひねくれすぎだろ
0230法の下の名無し2008/01/13(日) 00:26:53ID:VF2rnoJ6
マジレスすると、全面ガラス張りの裁判所って問題があるんじゃないか?
外から狙撃されたり、写真を撮られたりしたらどうするのよw
0231法の下の名無し2008/01/13(日) 05:53:56ID:aIvwZcyO
日本語の「慣習法」の英訳に“Common law”を当てたら
どんな批判が考えられる?
0232法の下の名無し2008/01/13(日) 13:11:41ID:SJFPqWUE
>>230
マジレスすると、日本じゃそんな裁判所を作らないと思うから大丈夫かと
外国じゃ知らんが・・・
0233法の下の名無し2008/01/13(日) 21:29:02ID:TOtUEkYr
ガラス張り+裁判所 → 防弾ガラスに囲まれたアイヒマン
0234法の下の名無し2008/01/14(月) 18:47:20ID:iJxiPubP
@人権擁護法案は乱用の危険があると言われていますが具体的にどのようなことが起こるのですか
A法律家の方々の見方はどのようなものですか
0235法の下の名無し2008/01/15(火) 11:04:41ID:uNyZJOUy
創作文芸から誘導されてきました
質問があります
刑法では、
家庭の環境で人殺しすることが正しいと思うようになった人間が
殺人事件を起こした場合、酌量の余地って存在するんですか?
0236法の下の名無し2008/01/15(火) 11:25:30ID:Wae2LgBb
余地はある
0237法の下の名無し2008/01/15(火) 11:36:34ID:xFH9R5pz
>>235
適用されるべき法律としては38条3項但書だろうが・・・
殺人事件で適用されることはあまりないだろう
02382352008/01/15(火) 13:50:16ID:E2MC6oEy
>>236-237
即レスありがとうございます
余地は存在するが、事実上38条3項の刑の軽減は殺人では適応しがたいという所になるんですね
わかりました、ありがとうございます
0239法の下の名無し2008/01/15(火) 21:05:36ID:scJC4byu
質問があります。保険法に関することなのですが、責任保険とは自賠責保険の事を指すのでしょうか?
抽象的かも知れませんが、ご存知の方教えてください。お願いします。
0240法の下の名無し2008/01/15(火) 23:39:47ID:/+2SnW1P
質問です。
刑法の択一的競合と重畳的因果関係の違いがいまいち理解できません。
教えてください。
0241法の下の名無し2008/01/15(火) 23:49:32ID:xFH9R5pz
>>239
自動車損害賠償保障法における責任保険のことでしょうか?
自動車損害賠償保障法おいて責任保険と言えば、「自賠責保険」のことを指します
(自動車損害賠償保障法)。
0242法の下の名無し2008/01/16(水) 00:13:33ID:rMGYcbuX
>>240
択一
二個以上の行為が単独でもそれぞれの結果を生じさせたと考えられる場合
重畳
二個以上の互いに独立に行われた行為が、単独では結果を惹き起こしえな
いが、合併することによって、初めて結果を惹き起こした場合
02432402008/01/16(水) 05:13:09ID:toY37LpK
>>242さん
ありがとうございます!
助かりました!
0244法の下の名無し2008/01/16(水) 05:44:03ID:++hKbNuK
誰か公示の原則と公信の原則の違いについて簡単に説明してくれませんか?
0245法の下の名無し2008/01/16(水) 07:33:22ID:krAVxLfz
>>244
公示の原則
 登記しないと物権変動の効果は生じないという原則
 (言い換えると、登記されていない物権変動は存在しないと信じてよい原則)

公信の原則
 登記されている物権変動は存在すると信じてよい原則
0246法の下の名無し2008/01/16(水) 14:11:19ID:++hKbNuK
うわーありがとうございます。このふたつを対になる言葉として説明を5、6行にまとめたらどんな感じになりますかね?
0247法の下の名無し2008/01/16(水) 22:36:14ID:8td6Mrya
2007年 写真集売り上げ

1位 MIAMInami(最大18冊特典あり)
http://www.shosen.co.jp/hp/sin_new/sin_mart/0705_shosai/ph_minami%20akina070513.html

2位 オッキーナ(最大20冊特典あり)
http://www.shosen.co.jp/hp/sin_new/sin_mart/0709_shosai/ph_minami%20akina070923.html

3位 Minami Mania(最大15冊特典あり)
http://www.shosen.co.jp/hp/sin_new/sin_mart/0704_shosai/ph_minami%20akina070408.html

4位 artless〜before 18〜(最大10冊特典あり)
http://sabra.jp/generally/akina.html

2007年 DVD売り上げランキング

1位 最強少女 (最大10枚購入特典あり)
http://www.ishimaru.co.jp/event/16012399/

2位 ハッピーエイティーン (最大5枚購入特典あり)
http://www.ishimaru.co.jp/event/16011913/

南明奈オフィシャルカードコレクション(最大16BOX購入特典あり)
http://www.shosen.co.jp/hp/sin_new/sin_mart/0801_shosai/tr_minami%20akina080120.html

これを、通産省?とかに通報する場合何に抵触するのでしょうか?
0248法の下の名無し2008/01/16(水) 23:38:48ID:j5KVSzPk
宣伝はやめましょう。ひろゆきに言いつけるよ?
0249法の下の名無し2008/01/16(水) 23:55:11ID:8td6Mrya
>>248
宣伝? やっぱスレ違いでしたかね 法的には何も問題なし なのでしょうか?
0250法の下の名無し2008/01/17(木) 00:05:46ID:MF7lDtPf
旧過失論と新過失論の違いを教えてください。
0251法の下の名無し2008/01/17(木) 01:34:12ID:vOg7h08d
>>250
旧過失論は過失犯が成立するためには予見可能性が必要

新過失論では過失犯が成立するためには予見可能性と結果回避可能性が必要。

0252法の下の名無し2008/01/17(木) 01:47:51ID:MF7lDtPf
教えてチャソでごめんなさい!
正当防衛と緊急避難の内容の違い教えてください。
明日テストなんです。
勉強してるんですけど
ほんとに分からなくて
0253法の下の名無し2008/01/17(木) 14:25:31ID:vOg7h08d
>>252
正当防衛=正対不正
緊急避難=正対正

簡単に言えば、正当防衛は悪いことをしている人間に対してするものなんだけど、
緊急避難はなんにも悪いことをしていない人間に対して行うもの。
0254法の下の名無し2008/01/18(金) 14:34:53ID:36ZkBVtW
>>253さん
ありがとうございました!
おかげで刑法のテストできました!
0255法の下の名無し2008/01/18(金) 17:51:53ID:elep447z
英語版Wikipedia内のシーシェパードの記事において、捕鯨船に許可なく乗り込むことが違法かどうか鯨保護派と口論しているのですが、英語でかかれたソースがないでしょうか?
0256法の下の名無し2008/01/19(土) 00:54:06ID:oDLoG6M/
昨年度大学で法思想史を勉強して今年度は政治思想史を受けています
就活で前期の講義ほとんど出席できなかったのでその範囲独学で対応しようとしています
その際法思想史と政治思想史の区別がよくわかりません
法思想史的な観点で解答するのはダメみたいで混同してしまって困ってます

例えば具体的にアリストテレスのどの論点が政治思想史の範囲なのでしょうか
0257法の下の名無し2008/01/19(土) 00:58:22ID:BhPoSAFD
>>256
哲学板で聞いてください
0258法の下の名無し2008/01/19(土) 01:02:58ID:oDLoG6M/
>>257
わかりました
0259法の下の名無し2008/01/19(土) 03:44:26ID:IEob9uAn
 「司法判断、憲法判断、違憲判断、の回避
  それぞれについて説明しなさい。」
 と、言う問題があるんだがどうしてもわからない。
 分かる人がが居ればご教授願いたい。 
0260法の下の名無し2008/01/19(土) 10:03:48ID:BhPoSAFD
>>259
ヒント
司法判断の回避→自由裁量行為
憲法判断の回避→苫米地事件判決(最大判昭35.6.8)
違憲判断の回避→砂川事件判決(最大判昭34.12.16)
0261法の下の名無し2008/01/19(土) 21:46:51ID:3N5/VCd5
ホッブズの社会契約論以外の政治思想史的な論点って何がありますか?
0262法の下の名無し2008/01/19(土) 22:06:50ID:Buxduhrk
初めまして。大学1年の者ですが、「なぜ民法は諾成契約を原則としているのか。
また合意のみで成立するもの、契約書の作成を義務づけるべきものを挙げ、ぞの理由を述べよ。」
という設問なのですが教えていただきたいです。
0263法の下の名無し2008/01/19(土) 22:17:37ID:e1W943BS
ぜんはんはきほんしょを、こうはんはじょうぶんをよみましょう
0264法の下の名無し2008/01/19(土) 22:25:57ID:BhPoSAFD
>>262
諾成契約を原則としている理由
→私的自治の原則、法律行為自由の原則を読め
0265法の下の名無し2008/01/20(日) 00:13:30ID:ILMJ/E3Q
直接適用説と間接適用説について説明していただけませんか(ノд<。)゜。
0266法の下の名無し2008/01/20(日) 00:49:29ID:cyPV/sRN
憲法の人権規定が直接に適用されるとする説と
憲法の人権規定が間接に適用されるとする説だよ。
0267法の下の名無し2008/01/20(日) 04:26:39ID:3kSsswSp
不作為の違法確認訴訟の限界について論ぜよと言われたんだが
申請権を認められれば足りるということにたいして、限界がどこかという切り口で
答えたほうがいいのか?それとも期間に対する限界か?
司法権の限界と行政の自由裁量についてでは少し違うよな
誰かヒントでもいい手助けをお願いしたい
0268法の下の名無し2008/01/20(日) 08:39:29ID:p42NcEpn
>>267
大体前半であってる。二つに分けて論じればいい
@原告適格 キーワード:行訴法37条、最判昭和47年11月16日
A相当期間 キーワード:熊本地裁昭和51年12月15日判決

司法権の限界と裁量問題はここでは関係ないかと
0269法の下の名無し2008/01/20(日) 11:01:28ID:L2eSYTZZ
学校のレポートで
「商法の特徴について書け」という課題が出たのですが、
正直、ピンときません。

商法の特徴ってなんなんでしょうか?
0270法の下の名無し2008/01/20(日) 11:20:39ID:p42NcEpn
>>269
基本書の商法の特色とか傾向とこの部分があるだろ、そこ読め
0271法の下の名無し2008/01/20(日) 12:46:51ID:/C8a43QN
国民代表の意義を簡単に200字程度で説明しないといけないのですが、それらしき説明が見つかりません。
国民代表というのは国民主権とは違うのですか?
0272法の下の名無し2008/01/20(日) 13:55:56ID:hiegmonW
ナシオン主権のことじゃないの?
0273法の下の名無し2008/01/20(日) 15:48:54ID:3kSsswSp
>>268
助かった、本当に感謝する
0274法の下の名無し2008/01/20(日) 16:17:18ID:7XiwhQEQ
>>271
キーワードは、純粋代表制と半代表制(半直接制)、自由委任と命令委任、普通選挙と制限選挙

国民代表と国民主権は次元の異なる概念。
両者の関係をどうとらえるかによって国民代表の意義も変わる。
0275法の下の名無し2008/01/20(日) 16:33:41ID:rxrb6dKk
個人所得税に焦点を当てた税法の講義なんだけど重要な論点や判例何がありますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています