トップページjurisp
82コメント69KB

〜〜〜 法律に正義はあるのか  〜〜〜

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001法の下の名無し2007/09/02(日) 17:50:09ID:79ALzIHw
 法律に正義はあるのか?

 女子高校生 コンクりート詰め殺入事件を考える。
2名の少年(18歳と16歳)が東京都足立区綾瀬で帰宅中の女子高校生を
誘拐し、少年の自宅(両親も同居)に40日間も監禁し、暴行、殺害した。
40日の間、被害者の性器や肛門にスポーツドリンクの瓶を押し込み、陰毛を
剃って全裸で踊らせたりした。気まぐれに揮発性油を塗りライターで火をつけ、
熱がる様子を見て笑い転げた。 監禁を黙認した両親は不起訴、少年らの刑期には
未決勾留期間が算入された上、刑期満了前に仮保釈されたため、主犯以外は全て
6年程度で仮出所され、主犯も既に仮出所されている。
受刑者1人当たり月20万円の税金が使われ、被害者側の税金(消費税を含む)
で使われている。服役中は給料(作業報奨金)が支払われ、土日休業、平日は
毎日3時間の自由時間がある。一方、被害者の遺族は遺体を引き取るための
自動車代まで支払わねばならなかった。
0002法の下の名無し2007/09/02(日) 18:46:57ID:xavoj6rE
殺入?
いつ起こったのかも詳しく書いてないな
0003法の下の名無し2007/09/02(日) 21:54:42ID:l4VLa+4o
>>2
あー確か昭和60年くらいの事件じゃなかったかな?バイト帰りの女の子を拉致って、散々いたぶった挙句殺してしまったから、コンクリに埋めたってやつ。
当時は、少年法の改正前だったとは言え、俺もこの事件知った時は、>>1みたいに法律に正義はあるのか?って疑ったよ。人外と言うのも生温いくらいの事をやっときながら、加害者は全員、今はもう普通に生活してるんだからな。
細かい内容に興味があるなら、ググッてみるといい。コンクリ殺人とか、コンクリート殺人とかで検索すれば、この事件の記事はいくらでも出て来る。
0004九十九里浜2007/09/02(日) 22:26:51ID:npRzPn/X
東京大学法学部刑事法講座が社会に垂れ流し続けた猛毒で、何の罪も無い
被害者の霊魂や遺族は心を引き裂かれ続けてきたのさ。
それでいても毒を撒き散らした張本人たちは、なんの良心の呵責も感じてはいないのさ。
>1のような極悪犯罪者どもは、いずれ神様が殺してくれるさ。
0005法の下の名無し2007/09/02(日) 22:37:01ID:l4VLa+4o
>>4
あのさ、ここ何板か分かってる??オカルト板かなんかと勘違いしてない??
0006九十九里浜2007/09/02(日) 23:06:06ID:npRzPn/X
>>5
君に一つadviceしておこう。物事には茶化していいことと、そうで無い事
があるんだよ。加害者の権利ばかり擁護してきたのは、間違いなく上記の組織
が中心。 神様  という言葉で揚げ足とって、茶化していいような事件じゃ
ないだろう?
アメリカあたりだったら、とっくにリンチで殺されてるし、中国なら、捕まって
3日後には死刑だったろうよ。あんた刑事法講座の関係者?

それとも出所してきた本人かよ。


0007法の下の名無し2007/09/02(日) 23:43:37ID:l4VLa+4o
>>6
どっちでもない。ただの学部生だ。ていうか>>3の俺のレスを見たら本人って発想は流石に浮かばんと思うがな・・・。
茶化すとかじゃなくて、ここは法学板であって、神とかの超常現象の裁き云々言う板じゃない。板違いだって言ってるだけだ。
実際、俺がこの事件の加害者への法の裁きが軽すぎるって考えてるのは、>>3を見れば分かるだろ?感情論で言えば、当然に極刑相当だと思うし。
まあ、とは言っても、俺は目に見えないもんは信じないタイプだから、神の裁き云々言われても全く興味がないのも事実だけどね。神がデスノートみたいに確実に裁きを下すなら話は別だけど。
0008法の下の名無し2007/09/02(日) 23:49:20ID:l4VLa+4o
>>6
ていうか、俺のドヘタな文章見て、どこをどうやったら東大の刑事法講座の関係者に見えた??理解しかねるな。
0009法の下の名無し2007/09/03(月) 03:45:08ID:LigExxZq
>>4
くわしく
0010法の下の名無し2007/09/04(火) 12:58:03ID:w8fuO1xT
>>1
マルチ氏ね

## 法と正義の哲学について教えて下さい ##
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/philo/1188723789/
0011法の下の名無し2007/09/05(水) 01:07:00ID:NkEFkH2S
いや、別にそれくらいはいいんでは・・・。
0012法の下の名無し2007/09/06(木) 19:04:18ID:zhBiUkAl
尼崎
の まき みぎわ、に正義
な氏ね!
0013誘導2007/09/08(土) 18:47:27ID:vl9YLwvP
法学(仮)板ローカルルール

ここは法学,その他大学法学部で研究されている学問分野の話題について学術的に議論する板です。
よって、法律や政治が絡めば許容されるわけではありません。
以下のものはここでは禁止です。【全掲示板&案内】から他の適切な板を選択して御利用ください。

ニュース、出来事、事件など1つの事案でのスレ立て禁止
0014法の下の名無し2007/09/19(水) 12:06:25ID:Qiu/isub
なんか順番がおかしいな。
正義ってのは法に従うことでしょう?
法自体に正義なんてあるわけない。

法として「法律」を持ち出すとわかりにくいけど、例えば、
「野球のルールに正義はあるのか」と言い換えてみればわかる。
質問自体が言語矛盾。
0015法の下の名無し2007/09/19(水) 12:50:48ID:nIuqsnYh
正義というのは法に従うこと、では必ずしもないだろうね。
もちろんそのような見解を採る者も極く少数ながら存在するが、
多数を形成するものではない。

法がなくとも「正義」を思考することも可能だし、また「正義」なくとも法を
思考することも可能であって、「正義とは法に従うこと」などとは言えない。
したがって質問自体が「言語矛盾」(この言語矛盾とは如何?むしろ言うならば語義矛盾
という表現を使うのが相当と思われるが)ということはない。
野球と社会とパラレルに論じることができるとする暗黙の前提が疑わしいわけである。
0016法の下の名無し2007/09/19(水) 13:57:45ID:Qiu/isub
>>15
おそらく勘違いしていると思うんだが、
>>14 でいう「法」というのは、
いわゆる「法律」という意味では無いよ(法律を含むけど)。
そういう誤解を避けるためにわざわざ野球ルールを引き合いにだしてるんだが。

>法がなくとも「正義」を思考することも可能だし、また

可能であるというのなら、具体例を一つでいいから示してもらおうか。

>野球と社会とパラレルに論じることができるとする暗黙の前提が疑わしいわけである。
では、(このスレの論点について)パラレルに論じ得ないとすることを妥当とする、
野球と社会の具体的な違いを、これも一つでもいいから示してもらおうか。
0017法の下の名無し2007/09/22(土) 03:24:46ID:UVDzo+m6
法律の上にある 法
0018法の下の名無し2007/09/22(土) 15:03:00ID:P9wuChwd
>>16
その前になぜ「正義とは法に従うこと」って断言できるのかな?
思想史を紐解けば、そんな杜撰な主張をしている者が果たしていたという
のだろうか?間違ってもソクラテスはそうだとか言わないでね(笑)。

20世紀に入っても、ロールズやドゥウォーキンなどもそんな理解をしていないし、
趣向を変えてデリダやレヴィナスともなれば、ましてやそう。
絶対的他者への応答の事実状態こそが責任として理解するレヴィナスは、間違っても
「正義とは法に従うこと」などという主張はしていない。
デリダは括弧つきになるだろうが、
「脱構築は『正義』である」と。しかし脱構築は法なら法の同一性を前提とする
形而上学的思惟をそのアポリアに招いて解体していく営為として働く以上、
「正義とは法に従うこと」ということには、これまたならない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています