知的財産法の先生といえば
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001法の下の名無し
2006/10/14(土) 02:19:03ID:X36y+JaF0002法の下の名無し
2006/10/15(日) 01:47:27ID:fhbGqwCg0003法の下の名無し
2006/10/22(日) 16:36:15ID:RGn4lYJZ東北:蘆立
東京:中山、大渕、玉井(先端)
名古屋:鈴木
京都:愛知 (←!!)
大阪:茶園
九州:熊谷、小島
一橋:土肥、相澤
神戸:井上、島並
千葉:青山
新潟:渡辺
金沢:大友
筑波:潮海、平嶋
首都:山神
早稲田:高林、渋谷
慶応:小泉、君島
上智:駒田
学習院:横山
中央:佐藤
立教:上野
専修:斉藤
独協:長塚
立命:宮脇
同志社:井関
近畿:諏訪野
忘れてたらごめん。
0004法の下の名無し
2006/10/22(日) 16:45:13ID:X2esnU/Y0005法の下の名無し
2006/10/22(日) 17:09:26ID:RGn4lYJZ0006法の下の名無し
2006/10/22(日) 18:19:22ID:/X4JzTsj0007法の下の名無し
2006/10/29(日) 19:34:48ID:MZWDdNtZ定年退職されたはずです。
>>3
甲南の大瀬戸先生が抜けてます。
名城:青山(元トヨタ自動車知的財産部長)が教授で、LSに在籍。
0008名無し
2006/10/30(月) 14:41:05ID:hFor1uNO0010法の下の名無し
2006/10/30(月) 23:36:34ID:QUSaiEAC0011法の下の名無し
2006/10/30(月) 23:38:20ID:sWklxGTn0012法の下の名無し
2006/11/02(木) 20:31:23ID:uExkc6CG0013法の下の名無し
2006/11/07(火) 20:37:32ID:XLSKukbl「工業所有権法逐条解説第16版」(青本)
審査基準http://www.jpo.go.jp/shiryou/kijun/kijun2/tukujitu_kijun.htm
審判便覧http://www.jpo.go.jp/shiryou/kijun/kijun2/sinpan-binran_mokuji.htm
平成10年改正本,平成11年改正本,平成14年改正本
平成15年法律改正(平成15年法律第47号)解説書
http://www.jpo.go.jp/shiryou/hourei/kakokai/sangyou_zaisanhou.htm
「知的財産権侵害要論第4版」
「特許判例ガイド第3版」
「新・裁判実務体系4 知的財産関係訴訟法」
重要判決http://www.courts.go.jp/
「特許・意匠・商標の基礎知識第4版」
「注解特許法第三版」
平成16年度新職務発明制度説明会テキスト
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/ibento/text/syokumu_zirei.htm
平成16年度説明会で使用のテキスト
http://www.jpo.go.jp/torikumi/ibento/text/text_list.htm
0014法の下の名無し
2006/11/07(火) 20:38:13ID:XLSKukbl「工業所有権法逐条解説第16版」(青本)
審査基準
http://www.jpo.go.jp/shiryou/kijun/kijun2/isyou_kijun.htm
「実例で見る意匠審査基準の解説」
平成10年改正本,平成11年改正本,平成14年改正本
http://www.jpo.go.jp/shiryou/hourei/kakokai/sangyou_zaisanhou.htm
「知的財産権侵害要論第4版」
重要判決http://www.courts.go.jp/
3.商標法
「工業所有権法逐条解説第16版」(青本)
審査基準
http://www.jpo.go.jp/shiryou/kijun/kijun2/syouhyou_kijun.htm
「実例で見る商標審査基準の解説第4版」
平成8年改正本,平成11年改正本,平成14年改正本
http://www.jpo.go.jp/shiryou/hourei/kakokai/sangyou_zaisanhou.htm
「知的財産権侵害要論第4版」
重要判決http://www.courts.go.jp/
0015法の下の名無し
2006/11/07(火) 20:38:53ID:XLSKukbl「パリ条約講和第12版」
ボーデンハウゼン
「特許協力条約逐条解説第8版」
「逐条解説TRIPS協定」
マドリッド協定議定書・平成11年改正本
http://www.jpo.go.jp/shiryou/hourei/kakokai/sangyou_zaisanhou.htm
「特許関係条約第三版」
外国産業財産権制度情報
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/fips/mokuji.htm
PCT規則改正テキスト。
http://www.jpo.go.jp/tetuzuki/t_tokkyo/kokusai/pdf/2004_1_q_a/tekisuto.pdf
PCT国際出願制度と手続の概要
http://www.jpo.go.jp/torikumi/ibento/text/pdf/16_jitsumusya_txt/21.pdf
PCT出願の新しい形 原謙三国際特許事務所 河野 吾矢子
http://www.harakenzo.com/Korean/column/article/20031107(2).htm
●産業財産権侵害対策ミニガイド●世界の産業財産権制度ミニガイド
http://www.singai.jiii.or.jp/
0016法の下の名無し
2006/11/07(火) 20:39:58ID:XLSKukbl「特許法概説第13版」、「工業所有権法 上第2版増補」、「知的財産法第3版」、
「知っておきたい特許法12訂版」、「意匠」、「意匠法概説補訂版」、「意匠法要説」、
「平成10年改正意匠法 意匠審査の運用基準」、
「平成11年改正意匠法 意匠審査の運用基準」、「商標法概説」
6.著作権法
「著作権法ハンドブック第6版」
「著作権法逐条講義」、「著作権法判例百選 第三版」
著作権テキスト
http://www.bunka.go.jp/1tyosaku/pdf/chosaku_text_18.pdf
http://www.bunka.go.jp/1tyosaku/pdf/chosaku_text_17.pdf
著作権
http://www.bunka.go.jp/1tyosaku/index.html
音楽レコードの還流防止措置について
http://www.bunka.go.jp/1tyosaku/kanryuuboushi.html
著作物権者不明等の場合の裁定制度
http://www.bunka.go.jp/1tyosaku/c-l/index.html
7.不正競争防止法
「要説 不正競争防止法第4版」、
「逐条解説不正競争防止法 平成16,17年」
0017法の下の名無し
2006/11/28(火) 15:44:56ID:oayetC1H絞谷先生と仲が良くないとうの噂があるので、成蹊ではないと思い
ますが・・・・・
もしかして最高裁判事?
0020法の下の名無し
2006/12/12(火) 18:08:31ID:7GLUIgST中山先生がマックスプランクへ留学されておられた間、
絞谷先生が非常勤講師で東大法学部で無体財産権法の
講義をされていた。両先生の中が極度に悪いのなら、
中山先生は、留学中の講義を他の先生(例えば渋谷先生
とか弁護士の松尾和子先生)に委嘱されていたはず。
その後、何かあったのかな?
0022法の下の名無し
2006/12/16(土) 19:51:42ID:IorYU3vr不良中年さん司法試験受かったの?
0023法の下の名無し
2006/12/17(日) 17:51:13ID:s4igJXeF博士論文が、確か、「実用新案客体論」でしたね。
昭和生まれとしては、はじめて、工業所有権に関する論文で法学博士
を取られた方ですね。
0024東アジアニュース速報+
2006/12/20(水) 04:39:43ID:KCR8F9nj東アジアニュース速報+ 板
ttp://news18.2ch.net/news4plus/
【日韓】 日本企業の対韓投資、「知的財産権」が一番の頭痛の種[12/19]
ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1166538729/
0025特定物のドグマ大使
2006/12/26(火) 10:34:12ID:6k2BTJEl毎回レジュメを配り、マシンガントークで授業をして下さいます。
0026法の下の名無し
2006/12/29(金) 12:19:29ID:Q2jpRdDf長崎大:岡本芳太郎(元日本鋼管 知的財産部統括次長)
0027法の下の名無し
2007/01/25(木) 02:46:10ID:k112hREO論点をボロクソに否定してたからなー。
しかし、第一人者は完全に中山でしょう?
裁判所とか特許庁に中山の書いた論文を示すと
もう完全にその通りになるという話しだな。
少なくとも田村ではないな。
0031法の下の名無し
2007/04/05(木) 22:28:54ID:waB1eP5O0032法の下の名無し
2007/06/11(月) 19:54:56ID:zwsBvIiQお人柄を教えてください。
0033法の下の名無し
2007/06/11(月) 20:58:38ID:uccLj5Gk0034法の下の名無し
2007/06/17(日) 18:23:16ID:GrxhKbQN渋谷先生は、昔、TVで見たけど、無愛想な感じでした。
奥さんが、藤木英雄先生の奥さんの妹さん?
0035法の下の名無し
2007/07/02(月) 23:38:27ID:rEYlmoWe0036法の下の名無し
2007/10/17(水) 17:20:36ID:BiDWcPen0037法の下の名無し
2007/10/17(水) 18:18:49ID:NQWwx+6i0038法の下の名無し
2007/10/25(木) 22:59:07ID:pMYY6wv2財産法専攻の大学教員になる近道とか登竜門を通ったことになるのかな?
社会人も結構入賞するようだが。
0039法の下の名無し
2007/10/29(月) 01:32:14ID:06HBnTdF企業が産業財産を守る戦略としてパテントポリシー以外には何かありますか?
お願いします。
0040法の下の名無し
2007/10/29(月) 23:23:03ID:PEXgq3fo戦略の名前でしたら、いろんな名前で表現されてると思いますよ。
「知的財産戦略」とか「知的財産管理指針」とか。
ただ、最近は「パテントポリシー」って使わないかもしれません。標準団体で使うことが多いようです。
内容の話でしたら、特許だけでなく、営業秘密、ブランドについても戦略上重要だと思います。
0041法の下の名無し
2007/11/06(火) 09:34:17ID:6gNBA1Mo0042法の下の名無し
2007/11/07(水) 22:30:44ID:UFuUXV7n0043法の下の名無し
2007/11/26(月) 21:12:40ID:GTCia5Wh0044法の下の名無し
2007/11/27(火) 18:20:07ID:XMBbRYsE0045法の下の名無し
2007/12/09(日) 13:58:12ID:V77PhjPM0046法の下の名無し
2007/12/20(木) 18:35:24ID:tq7K6PREねえ。特許や商標の片手間にやっている人が、「知的財産法」の専門家としてわ
かっているように、コメントして、とんちんかんな回答をしていることもあるが。
判例が著作物の認定以外にあまりないのが原因かな?権利制限規定なんて、めった
に判例が出ないしね。
0047法の下の名無し
2007/12/21(金) 07:10:08ID:I0C1wVnc004845
2007/12/21(金) 22:51:58ID:P0azoPHUレスさんくすです。
これからは、個人でもブログ,You Tube,ファイル交換ソフト(Winny等)などで
動画や音楽などの商業用コンテンツでも簡単に社会一般に広めて権利者に大損
害を与えることができるようになって、訴額が大きくなるから、訴訟・判決に
いたることが多くなるかも知れないねえ。
ただ、企業が個人から金を取ることを期待しないことから、中間介在者である
プロバイダーや掲示板管理人(2ちゃんねるのひろゆき氏も被告になったが)
を相手にするしかないのかもだが。
そうすると、著作権の訴訟が少ないのは、被告あるいは原告(著作者個人とし
て)が企業ではなく微力な個人であることが多いのが原因であるからとも言え
る。
0049法の下の名無し
2007/12/22(土) 08:50:16ID:sCfSyNpy0050法の下の名無し
2008/01/11(金) 11:21:15ID:ZsouOLo20051法の下の名無し
2008/01/11(金) 13:57:46ID:6AOzWiq30052法の下の名無し
2008/01/12(土) 22:50:26ID:WjVdkiHX結果無価値からすれば当然の帰結であるが、行為無価値からすれば、
政策的な規定と理解して良いですか?
0053法の下の名無し
2008/01/12(土) 23:14:47ID:ckjTmoID0054法の下の名無し
2008/01/26(土) 18:12:34ID:rk9InZEJ著作権の本質は著作権者の気分で権利行使するかどうかなのに、著作権法
の規定について一々利益が出るかどうか無駄に経済分析して時間を浪費し
ているデンパな学問だろ?
0055法の下の名無し
2008/02/22(金) 15:40:24ID:rZthBiPOhttp://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1203605193/l50
DVDレコーダーなど録音録画機器の購入者が徴収されている私的複製の補償金。
その廃止・拡大を議論する場で、権利者団体と学者との不適切な関係が明らかになった。
(週刊東洋経済2月23日号より)
携帯音楽プレーヤー「iPod」にも著作権の補償金を課すべきか。それとも補償金制度自体を撤廃すべきか――。
文化庁の私的録音録画小委員会で議論される私的録音録画補償金制度の行方に注目が集まっている。
ところが、その小委員会に参加する学者と補償金管理団体との間に不適切な関係があることが、本誌の調べで明らかになった。
舞台となるのは、社団法人の私的録画補償金管理協会(SARVH)と私的録音補償金管理協会(SARAH)、
著作権情報センター(CRIC)。一方で小委員会メンバー20人のうち国立大学教授2人と私立大学教授1人の計3人が、
前述の団体と金銭的な関係を有しているのだ。
0056法の下の名無し
2008/04/21(月) 09:48:58ID:sKwmxlU6大家重夫 先生(久留米大学)でしょう。
この著作権の“大家”を忘れてはいけませんぜ。
0057法の下の名無し
2008/04/21(月) 16:23:27ID:SV8cJgIuスレチだが、ついでに。ラコステの商標の偽物で、鰐が仰向けになった「オコシテ」なるものがあると聞いたが、見たことある人いる?
0058法の下の名無し
2008/05/05(月) 10:14:55ID:GXS1Lz/50059法の下の名無し
2008/05/06(火) 10:02:24ID:xEk09UYS0060法の下の名無し
2008/05/08(木) 03:07:05ID:Wbar0bgI0061法の下の名無し
2008/05/09(金) 12:18:08ID:obF+6dscもう一人担当者がいるけど、こっちはイマイチ
0062法の下の名無し
2008/05/10(土) 12:20:18ID:wOpAMS1G0064法の下の名無し
2008/05/11(日) 00:40:56ID:+UtF4U5I0065法の下の名無し
2008/05/12(月) 01:18:07ID:/dTAIYQB0066法の下の名無し
2008/05/16(金) 09:42:54ID:X4GX2joL0067法の下の名無し
2008/06/01(日) 14:46:04ID:umL+Pb2j著作権法の学者が書いているらしいよ。
口調が激しいから、実名を名乗らないだけのようだね。
ピリ辛著作権相談室
http://urheberrecht.cocolog-nifty.com/blog/
0068法の下の名無し
2008/06/04(水) 01:37:45ID:IGfAkk910069法の下の名無し
2008/06/22(日) 11:50:42ID:LhV1j/xCなかなか面白いな
0070法の下の名無し
2008/07/17(木) 09:38:59ID:Yap1eGS8最近テレビのコメンテーターばっかりやっている
一橋の相澤先生は学者の間ではどういう評価がなされているのですか?
0071法の下の名無し
2008/07/18(金) 01:57:31ID:z4nVWp6d0072法の下の名無し
2008/08/13(水) 21:39:59ID:lTqrdkyJ移籍どころか栄転でしょう。
藤倉浩一郎教授(同志社→東大)の例に匹敵かな?
0073法の下の名無し
2008/08/19(火) 03:18:17ID:zckg4F280074法の下の名無し
2008/08/20(水) 17:22:53ID:VC4zuP1w不良中年まだ生きてるのか
ロースクールには入ったのか?
0075法の下の名無し
2008/08/23(土) 13:44:37ID:3kpzsVeY知的財産管理技能士の3級を履歴書に書くとバカにされますww
左から 受験者 合格者 率
1級学科 228 15 6.5%
2級学科 558 282 50%
2級実技 549 255 46% ←平均合格率48%
3級学科 2,088 1,961 93.9% ← プゲラw
3級実技 2,059 1,869 90.7% ← こっちも92%超えwww
3級って知識なくても、一般常識で枝切っていけばうかんじゃねーの?ww
http://www.kentei-info-ip-edu.org/pdf/kekka_deta080706.pdf
0076法の下の名無し
2008/08/23(土) 21:56:58ID:shIy+SfX不良中年とは?秋夫とは?
0077法の下の名無し
2008/08/23(土) 22:48:29ID:syTSLjmK0078法の下の名無し
2008/08/25(月) 01:40:12ID:010WRvN30079法の下の名無し
2008/08/25(月) 03:45:57ID:J/36kq6k死んだ方がいいかな?
0080法の下の名無し
2008/08/26(火) 02:26:52ID:ZlJrACBO0081法の下の名無し
2008/09/02(火) 01:44:45ID:nA6236d80082法の下の名無し
2008/09/12(金) 01:15:37ID:qtVMgc1l0083法の下の名無し
2008/09/15(月) 11:20:05ID:CwSE814K0084法の下の名無し
2008/09/16(火) 01:06:22ID:Oa6hTTKl0085法の下の名無し
2008/09/18(木) 01:30:18ID:a4zUVZ7a0086法の下の名無し
2008/09/19(金) 12:08:16ID:FxJ5ePJq角田政芳
0087法の下の名無し
2008/09/20(土) 22:02:42ID:8V+H5087授業が面白い。パワポ・フラッシュ職人。
ただテストは難しいので単位が…
つまり単位関係なく聞いてるなら非常に興味深い&面白い。
そっけない印象あるけど(授業はパワポ操作を衝立の裏でやりつつマイクで説明してるので、受講生の大半は顔を知らないと思ふ)ゼミ生いわくかなりユーモアのある方らしい。
話した感じは地の頭が相当良いんだろうな、って印象。
この人、本は共著っきゃないんだよね〜
学会でのポジションとかは分からん
0088法の下の名無し
2008/09/21(日) 03:04:58ID:qU4q9Lrv0089法の下の名無し
2008/09/21(日) 11:10:10ID:ZLLWpg6K研究内容はWikipediaとか見れば書いてあるよ。
0090法の下の名無し
2008/09/22(月) 00:47:18ID:HDiCqCKV0091法の下の名無し
2008/09/23(火) 15:21:20ID:AibUOG+w0092法の下の名無し
2008/09/24(水) 01:30:45ID:NIU8haWm0093法の下の名無し
2008/09/25(木) 00:06:53ID:ibzAX4MO0094法の下の名無し
2008/09/25(木) 22:30:53ID:zPhoE2O20095法の下の名無し
2008/09/26(金) 00:24:30ID:diEplJ/d0096法の下の名無し
2008/09/27(土) 22:47:46ID:akC9SxUIやっぱり駒田本人か…
指摘があった途端書き込みが止まった…
Wikipediaによれば2ちゃんねらーらしいしな。
一度会ってみたいが(笑)
0097法の下の名無し
2008/09/29(月) 00:30:05ID:2WIbbBwy0098法の下の名無し
2008/09/30(火) 01:03:08ID:BXXIx5iL違います!
0099法の下の名無し
2008/09/30(火) 14:24:11ID:C3zSHhyV律義に有斐閣全集の山本先生も参照している。
0100法の下の名無し
2008/10/01(水) 02:42:27ID:p6Y3dHkn0101法の下の名無し
2008/10/08(水) 21:45:53ID:8/jEHE1Y>このブログの書き主はフリーライターとプロフで書いているけど、ほんとは
>著作権法の学者が書いているらしいよ。
Q32みたが、ビデオソフトは販売後は頒布権が消尽することも知らないって程度の
ど素人。
0102法の下の名無し
2008/10/12(日) 19:54:50ID:ycxvTvlm>(ピリ辛著作権相談室の)Q32みたが、ビデオソフトは販売後は頒布権が消尽す
ることも知らないって程度のど素人。
でもさあ、著作権第38条第5項には
映画フィルムその他の視聴覚資料を公衆の利用に供することを目的とする視聴
覚教育施設その他の施設(営利を目的として設置されているものを除く。)で
政令で定めるものは、公表された映画の著作物を、その複製物の貸与を受ける
者から料金を受けない場合には、その複製物の貸与により頒布することができ
る。この場合において、当該頒布を行う者は、当該映画の著作物又は当該映画
の著作物において複製されている著作物につき第二十六条に規定する権利を有
する者(第二十八条の規定により第二十六条に規定する権利と同一の権利を有
する者を含む。)に相当な額の補償金を支払わなければならない。
というように、「その複製物の貸与により頒布することができる。」ってずばり
書いているよ。つまり現行法で「映画の著作物」には頒布権があることを前提に
規定されているわけだ。平成14年の中古ゲームソフト事件最高裁判決が言ってい
るように、パッケージソフトは「映画の著作物」には該当しても頒布権は働かない
という批判をすることはできるだろうがな。
おみゃーが言及しているブログがど素人というのなら、著作権法の権威である斉藤
博新潟大学名誉教授が、その著書『著作権法〔第3版〕』(有斐閣、2007年)177頁
で、ビデオカセットの頒布権を肯定した「101匹ワンチャン」事件判決(東京地判
平成6年7月1日判時1501号78頁)を引き合いに出して「ビデオテープ、ビデオディス
ク、光ディスク、DVDというように、小型で、しかも記録容量の大きい媒体が次々と
開発され、映画の著作物もそのような媒体に収められて、頒布されるようになった。
…媒体がどうであろうと、それに、小さなソフトであろうと、頒布権の働くことは否
定できない」って書いているけど、これに対する反論はどうよ?
まあお前が採る「ビデオソフトは販売後は頒布権が消尽する」という考えは、島並良「映
画ビデオカセットの並行輸入と頒布―一〇一匹ワンチャン事件」別冊ジュリストNo.157
『著作権法判例百選[第三版]』(2001年)134-135頁や、中山信弘『著作権法』(有斐閣
、2007年)226-230頁しか読んでなければ、伝統的な学説であると勘違いするのかもしれ
ないがな。しかし、中山・229頁で「究極的には立法的解決によるべきかもしれない」と
書いているように、解釈では限界があることから、「ビデオソフトは販売後は頒布権が消
尽することも知らない」というてめえこそ、勘違い野郎という言うべきだな(爆)
お前が通っているロースクール(ひょっとして弁護士なら、粗末な法律事務所)に以上に
挙げたものやお前が言及したブログで引用した文献がなければ、国会図書館に通い詰めて
せいぜい閲覧・複写することだな。
0103法の下の名無し
2008/10/12(日) 22:41:19ID:JyfPjxrW0104法の下の名無し
2008/10/13(月) 01:33:30ID:C3/RkR/Yおお、「ピリ辛」ご本人の降臨だー!!!
ところで「ピリ辛」を書いているのは、やっぱり、たぶんあの先生なんだろうね。
0105法の下の名無し
2008/10/13(月) 15:33:45ID:rFNie77Bご本人ですか!
0106法の下の名無し
2008/10/13(月) 18:40:25ID:lKR197WQで「いつも俺のターン!」ってノリのご発言が多いですが、知財についてはlaymanなのになぜS大学
で知財プログラムを担当することができるのでしょうか?
0107法の下の名無し
2008/10/13(月) 20:06:19ID:lKR197WQ産経新聞に「『海賊版貸し出しは著作権侵害』大宅賞作家が図書館提訴」(2008.10.13 10:12)
http://sankei.jp.msn.com/life/education/081013/edc0810131014001-n1.htm
って記事が出ていたけど、これって、今年の新司法試験・知的財産法第2問の
著作権法の事例問題を地で行っているねえ。
この記事によれば、原告は海賊版を所蔵していた「各大学に廃棄を求めたが、
東大、東京学芸大、筑波大、専修大、青山学院大、大阪大、関西大、九州大
の各図書館と日韓文化交流基金図書センターは応じなかった」らしいけど、
ピリ辛著作権相談室のQ27の解説にしたがえば、これらの図書館は、原告か
らの廃棄請求により海賊版である情を知った後に貸し出せば、著作権法113
条1項2号により「バイバーイ、また東京高裁で!」ってことになるのかなあ〜
被告のうち東大と阪大は、ちょうどこの問題を出題した司法試験委員がいる
から、大学事務局職員は鬼に金棒だね!
その他の被告の大学の知財教員も腕の見せどころだね★
*参照ブログ
ピリ辛著作権相談室 Q27:平成20年度新司法試験科目の著作権法の問題解説をしてください
http://urheberrecht.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/q2720_770e_1.html
0108法の下の名無し
2008/10/13(月) 20:30:00ID:JcDIkSc6っていうかその記事で公衆送信とか書いてあるのは何故??
0109法の下の名無し
2008/10/17(金) 00:33:53ID:9VyE5ahf0110法の下の名無し
2008/10/17(金) 17:31:39ID:r3fBC+gA0111法の下の名無し
2008/10/18(土) 17:24:00ID:rvLustdU0112法の下の名無し
2008/10/19(日) 03:41:00ID:p7ly79so0113法の下の名無し
2008/10/19(日) 07:43:55ID:WuaDp1f+スルガ銀行は違法銀行です。
スルガ銀行は個人情報保護法17条および16条に違反し,機微情報の取得および目的外利用を行いました。
裁判では,機微情報の目的外利用についてスルガ銀行支店長の自白が記録された録音テープが提出されました。
スルガ銀行は,支店長の自白について,のちに「冷静さを失った支店長の言い間違いです。」などとごまかした。
この違法行為はスルガ銀行が特定集団だけを標的とした違法規定によるものであり,
したがって,偶発的・個別的な違法行為ではなく,スルガ銀行による意図的・組織的・継続的な違法行為です。
すなわち,スルガ銀行の預金口座開設規定自体が違法規定です。
スルガ銀行はこの事実を隠すため,裁判において前記違法規定の提出を拒否しました。
また,スルガ銀行は銀行法施行規則13条の6の7等で禁止されている機微情報の利用を違法に行い,
さらに,利用目的の事前明示義務に違反しました。したがって,個人情報保護法18条2項違反です。
スルガ銀行は裁判で「本人確認が完了しないときは個人情報保護法18条は適用されない」などとウソをつきました。
スルガ銀行は違法行為の隠蔽のため,裁判で前記違法規定の提出を拒否しました。
違法銀行スルガと闘う被害者の会VAIBS
0114法の下の名無し
2008/10/20(月) 01:36:51ID:/xEBBZ3C0115法の下の名無し
2008/10/20(月) 23:38:49ID:y54daQmZ0116法の下の名無し
2008/10/21(火) 08:00:51ID:BwaXjDel0117法の下の名無し
2008/10/22(水) 00:34:05ID:x2FQZQjT0118法の下の名無し
2008/10/24(金) 00:24:15ID:VK4tibL+0119法の下の名無し
2008/10/26(日) 00:22:56ID:BAtP+eVA0120法の下の名無し
2008/10/27(月) 00:37:10ID:e0dttw800121法の下の名無し
2008/10/28(火) 19:01:41ID:+AAhNFmD0122法の下の名無し
2008/10/29(水) 06:56:16ID:osFnFyxm0123法の下の名無し
2008/10/30(木) 04:02:42ID:r12A3SNu0124法の下の名無し
2008/10/31(金) 01:21:37ID:chDi91Zxになって)出まくって御用学者をしていると、その審議会の省庁出身の官僚経
験ありの教員のことって快く思わないものなのかなあ?
役所に対する鬱積があるから、若手の官僚経験あり准教授にうっぷんを晴らし
たりするかも知れねーよな。
0126法の下の名無し
2008/11/01(土) 03:59:32ID:7kxHl2+P0128法の下の名無し
2008/11/02(日) 20:53:28ID:uyZynfo3次の新聞記事のことを言っているんでしょう?
東京新聞(10月30日朝刊)「こちら特報部」
「審議会委員 名誉、売名、講演依頼・・特典いっぱい 御用学者・評論家が増えるワケ」
「審議会委員になると関連業界からの講演依頼が増え、メディアの座談会に呼ばれるようになる・・・
大学教授といえどもサラリーマン。中には自説を百八十度曲げる人すらいる。審議会の常勤になれば、年十数回の会議出席で年間二千万円超の報酬が得られる場合も。・・・
ジャーナリストの二木啓孝氏は、小泉政権以降、過剰に諮問会議や審議会がつくられ、権力と距離を置いていた人々が次々『転んでいった』場面を目の当たりにした・・・
今年四月に導入されたメタボリック症候群健診の基準値作成にかかわった大阪大学医学部の教授に、製薬会社から八億円以上の寄付金が集まっていた。・・・『コレストロー
ルと中性脂肪』の著者大櫛氏は『癒着構造はさらに深刻化するだろう』と予言する・・・」
「長崎大学・東名誉教授
大学など研究機関への補助金削除が続き、研究者は研究費目当てで長いものに巻かれやすく
なった。きちんとした文教政策がないと研究環境は、さらに悪化する」
知的財産法なんて人材不足だから、所管省庁に対して多少反抗しても、関係ないかもだけど…
ただ、審議会で争点になっていることに対して、自分が研究テーマにしないことについては口
をつぐみ、事務局提案に賛成した理由を学者委員に尋ねても「○○省さんがそうおっしゃって
いたから…」と平然と回答するのは困りもんだけどねえ。
みなさんも、省庁からの審議会委員委嘱の連絡をスタンバッテいる感じなの?それとも研究の
邪魔になるから「お断りだい!」ってとこ?
0129法の下の名無し
2008/11/05(水) 01:49:57ID:UqqX3hK40130法の下の名無し
2008/11/08(土) 02:11:26ID:i71wNXrF0131法の下の名無し
2008/11/09(日) 08:46:21ID:x7xy/aqJ0132法の下の名無し
2008/11/09(日) 12:44:48ID:C1eYsmLx0133法の下の名無し
2008/11/09(日) 15:31:03ID:UD+OV30H今回の募集はもう終わってしまったけど、文化庁の著作権専門官もいい就職先だと思うよ。
文化庁長官官房著作権課専門官(任期付職員)募集要項
http://www.bunka.go.jp/oshirase_koubo_saiyou/2008/senmonkan_boshu_yoko.html
1 募集予定職種及び採用予定人員
文部科学事務官 文化庁長官官房著作権課の専門官(課長補佐相当職)1名
2 応募資格
@ 著作権に関する法律実務について5年以上の経験を有する弁護士,又は大学等における著作権に関する教育研究について5年以上の経験を有する者
A 平成20年4月1日現在で,満40歳未満の者
3 採用期間
平成20年11月以降の適切な時期から2年程度
4 採用予定官職に係る職務内容
@ 著作権法関係法令に関する企画,立案に関すること
A 著作権制度(外国法制を含む)の調査研究に関すること
5 待遇
「一般職の任期付職員の採用及び給与の特例に関する法律」によります。
課長補佐級の担当官として常勤で勤務していただきます。
勤務地は,文化庁(千代田区霞が関),通常の勤務時間は9時30分〜18時15分です。
6 選考方法
@ 第1次選考(書類選考)
下記書類を平成20年10月31日(金曜日)までに郵送(必着)してください(封筒の表に「専門官応募」と朱書してください。)。
ア 履歴書(別紙様式1)
イ 小論文(「大学等における研究内容」,「現在までの職務経歴」,「志望理由(これまでの経験等を踏まえ,具体的にどのように著作権行政に貢献できるかなども含む。)」等を2,000字程度でまとめたもの。A4判縦置,横書き1〜2枚程度。)
第1次選考の結果は,11月上旬に文書で本人あてに通知します。応募された書類は返却しません。
A 第2次選考(面接)
第1次選考の結果通知において第2次選考を実施する旨を通知した方に対して,面接を実施します(日時,場所等は通知の中で指示します。)。
第2次選考の結果は,11月中旬に文書で本人あてに通知します。
7 その他
応募者の秘密は厳守します。応募書類に記載されている個人情報は,本採用選考のために使用するものであり,他の目的に使用することはありません。
8 応募書類の提出先
〒100-8959 東京都千代田区霞が関3-2-2
文化庁長官官房政策課人事係
0134法の下の名無し
2008/11/10(月) 01:19:36ID:g/ZWS4oY0135法の下の名無し
2008/11/10(月) 01:47:01ID:4bFj/pXT文系はうわべだけでわかったふり
0136法の下の名無し
2008/11/11(火) 00:31:12ID:D7cTvIHz0137法の下の名無し
2008/11/12(水) 00:22:34ID:8Bi+dqzI0138法の下の名無し
2008/11/13(木) 01:44:52ID:Lep2yOgm0139法の下の名無し
2008/11/14(金) 03:19:18ID:42qX08IL0140法の下の名無し
2008/11/16(日) 04:28:32ID:Ae42Fhyq0141法の下の名無し
2008/11/17(月) 01:36:29ID:nYbacTHn0142法の下の名無し
2008/11/18(火) 00:28:14ID:JRuN5oBB0143法の下の名無し
2008/11/19(水) 02:27:35ID:3fINPRYc0144法の下の名無し
2008/11/20(木) 00:21:18ID:tSo2CZnG0145法の下の名無し
2008/11/21(金) 01:08:43ID:eA86nrUT0146法の下の名無し
2008/11/22(土) 04:38:04ID:X4pbP+2Q0147法の下の名無し
2008/11/23(日) 04:29:24ID:I+TScEOp0148法の下の名無し
2008/11/23(日) 23:11:21ID:/L03cS+K0149法の下の名無し
2008/11/24(月) 00:10:42ID:7pINjdAP無理矢理にアゲ続けてるだけかよ。
きっと知的財産法分野の教員が自分のことを書いてくれないかな〜とか思って切なくアゲてんだろうな…
きもい
0150法の下の名無し
2008/11/24(月) 00:14:07ID:Llo9uPtV0151法の下の名無し
2008/11/24(月) 01:36:47ID:xYeXjriH0152法の下の名無し
2008/11/25(火) 14:48:36ID:sPX0f5D30153法の下の名無し
2008/11/26(水) 03:00:59ID:I2O7X/lm0154法の下の名無し
2008/11/27(木) 00:22:38ID:/u+CQkDo0155法の下の名無し
2008/11/29(土) 16:03:08ID:TwLmOmqyだからこんなに過疎るの?
0156法の下の名無し
2008/11/30(日) 00:32:06ID:UpnvlTyc0157法の下の名無し
2008/12/01(月) 15:58:01ID:tJnhnWpO0158法の下の名無し
2008/12/01(月) 23:54:15ID:xsU9Rv/F理○大なんて筆記試験無しだから頭悪い奴らの掃き溜め
そのくせ学歴コンプだから手におえない
もちろん授業内容も低レベル
0159法の下の名無し
2008/12/02(火) 00:36:05ID:kee1nPR20160法の下の名無し
2008/12/02(火) 01:54:18ID:ffOD3xBI理科系の知識なんかあってもムダ。
だいたい理科系にも専門があるから。細分化している。
ちょっとでも専門から外れると何をいっているのかわからない。
だったらほとんど文系と同じ。むしろ文系のほうがよく勉強するから
理系はかなわない。
0161法の下の名無し
2008/12/04(木) 01:00:30ID:CiomfLFP0162法の下の名無し
2008/12/05(金) 12:09:01ID:RvC0XV6H0163法の下の名無し
2008/12/06(土) 01:01:42ID:2n90Tjnl0164法の下の名無し
2008/12/06(土) 05:52:42ID:4bFTMp5C0165法の下の名無し
2008/12/06(土) 20:16:58ID:6cfrtVfI0166法の下の名無し
2008/12/07(日) 03:26:06ID:tQOLO//D0167法の下の名無し
2008/12/08(月) 02:23:15ID:P8W19L4H0168法の下の名無し
2008/12/09(火) 01:14:25ID:WZq77fvr0169法の下の名無し
2008/12/10(水) 16:28:20ID:NoJbJIp40170法の下の名無し
2008/12/12(金) 02:18:26ID:N7wkFLP20171法の下の名無し
2008/12/13(土) 12:15:02ID:GwrVXWbE0172法の下の名無し
2008/12/14(日) 00:18:45ID:m0j+TuQh0173法の下の名無し
2008/12/16(火) 19:21:36ID:thBdzkne0174法の下の名無し
2008/12/17(水) 08:48:29ID:JFoAH7CH0175法の下の名無し
2008/12/19(金) 06:24:19ID:GWJq5UDc0176法の下の名無し
2008/12/20(土) 23:30:31ID:EMM1NxGU0177法の下の名無し
2008/12/21(日) 01:27:13ID:iDkeEuot0178法の下の名無し
2008/12/22(月) 04:13:58ID:6LpJxHxT0179法の下の名無し
2008/12/23(火) 16:48:58ID:a4slxy3j0180法の下の名無し
2008/12/24(水) 00:48:13ID:uad/QKDm0181法の下の名無し
2008/12/26(金) 23:01:30ID:q/aCSrUw0182法の下の名無し
2008/12/27(土) 01:41:00ID:JucKeUVX0183法の下の名無し
2008/12/28(日) 04:25:21ID:Jrwbizeh0184法の下の名無し
2008/12/28(日) 07:19:07ID:iEDnNxd10185法の下の名無し
2008/12/29(月) 00:54:53ID:jxuRDhq/0186法の下の名無し
2008/12/30(火) 01:14:12ID:Y1vCKuGZ0187法の下の名無し
2008/12/30(火) 02:29:20ID:AGYo1mAL0188法の下の名無し
2008/12/30(火) 15:27:06ID:TXhVaef40189法の下の名無し
2008/12/31(水) 00:15:58ID:Ugmec0/R0190法の下の名無し
2009/01/03(土) 00:28:35ID:yM/ymc8i0191法の下の名無し
2009/01/04(日) 00:15:27ID:vVssqcPC0192法の下の名無し
2009/01/06(火) 00:32:36ID:kG/+Iwv80193法の下の名無し
2009/01/07(水) 00:43:49ID:MNPC+9aa0194法の下の名無し
2009/01/08(木) 03:53:35ID:Csrxp1Ym0195法の下の名無し
2009/01/10(土) 00:45:16ID:iiwLGUod0196法の下の名無し
2009/01/10(土) 13:06:05ID:mpJDsELy0197法の下の名無し
2009/01/11(日) 00:26:16ID:u+jmpgDhkwsk
0198法の下の名無し
2009/01/12(月) 01:19:57ID:R6Q3qHkHいつも
ウミ
円
教えて
0199法の下の名無し
2009/01/12(月) 20:25:51ID:Lu9MdNOy一見いい奴だけど実は影でゼミ生の悪口ばっか言ってる人
0200法の下の名無し
2009/01/12(月) 21:33:14ID:hUckB7hB早稲田大学出身政治家らの疑獄事件に発展しそうなネタなので書いておく。
IPA(独立行政法人情報処理推進機構)の職員がファイル共有ソフトを利用していて、
エロ画像を装ったウイルスに感染。ハードディスク内のファイルが流出。
知的財産権?オマエガナー!と笑うのも束の間、
この馬鹿の父親が特許庁の官僚で、出願の情報などをリークしているという、
汚職事件臭いファイルも出てきました。
tp://wi☆kis.jp/ipa/
0202法の下の名無し
2009/01/13(火) 01:36:10ID:9t9nj/7d0203法の下の名無し
2009/01/14(水) 00:37:47ID:J/0/gCPk0205法の下の名無し
2009/01/18(日) 06:20:26ID:+Z6GA58R0206法の下の名無し
2009/01/20(火) 03:10:48ID:FIA09Sws0207法の下の名無し
2009/01/23(金) 23:39:37ID:JQ4LEnEW揉み消しに走ってるな。
0208法の下の名無し
2009/01/25(日) 01:13:45ID:z4nKLT8f0209法の下の名無し
2009/01/27(火) 19:57:22ID:1lozk3Rb0210法の下の名無し
2009/01/29(木) 02:11:59ID:uJezjH440211法の下の名無し
2009/01/29(木) 21:44:59ID:PxE7dCJb0212法の下の名無し
2009/01/31(土) 12:03:47ID:7Fk/DfSg0213法の下の名無し
2009/02/03(火) 21:05:55ID:Zm1GV/eG0214法の下の名無し
2009/02/04(水) 16:27:23ID:NLLgocIA0215法の下の名無し
2009/02/06(金) 22:00:19ID:IS4RYzOn貯蔵商標についてレポートを書きたいと思うのですが、どの辺の文献を当たればよいのか
助言をいただけないでしょうか。
0216法の下の名無し
2009/02/07(土) 10:20:48ID:Dt+knQzP0217法の下の名無し
2009/02/09(月) 01:48:20ID:4ccgxfH+0218法の下の名無し
2009/02/15(日) 12:59:56ID:X9n4J8LF0219法の下の名無し
2009/02/19(木) 01:56:38ID:73orfwei0220法の下の名無し
2009/02/21(土) 04:37:49ID:fTMT/C8i0221法の下の名無し
2009/02/25(水) 18:50:50ID:hailguOH0222法の下の名無し
2009/02/26(木) 00:44:28ID:DJ4ExZ0H0223法の下の名無し
2009/02/28(土) 01:02:45ID:uTOTBSay0224法の下の名無し
2009/03/03(火) 20:02:42ID:AeLHocaC0225法の下の名無し
2009/03/05(木) 12:24:39ID:z9atg5Zs0226法の下の名無し
2009/03/30(月) 01:39:26ID:sn5ZsS2b0227法の下の名無し
2009/06/17(水) 13:32:26ID:O6SHPKuq0228法の下の名無し
2009/06/18(木) 00:09:21ID:KuFcqyP20229法の下の名無し
2009/06/18(木) 05:26:43ID:CtHGN/sJhttp://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/
(1)理想の教育 合格率の現実 (2月11日)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20090211-OYT8T00292.htm
(2)数も質も 伝統校の模索 (2月12日)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20090212-OYT8T00313.htm
(3)学費支援 揺れる現場 (2月13日)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20090213-OYT8T00282.htm
(4)地方で深刻 統廃合の影 (2月14日)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20090214-OYT8T00224.htm
(5)認証評価制度に異論も (2月18日)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20090218-OYT8T00205.htm
(6)法学部の役割 再考の時 (2月19日)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20090219-OYT8T00245.htm
(7)授業と試験対策にズレ (2月20日)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20090220-OYT8T00336.htm
(8)答案練習 予備校頼み (2月21日)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20090221-OYT8T00278.htm
(9)修了者増え 就職厳しく (2月25日)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20090225-OYT8T00290.htm
(10)同志社大法科大学院教授 コリン・ジョーンズさんに聞く (2月26日)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20090226-OYT8T00338.htm
(11)韓国、日本を反面教師に (2月27日)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20090227-OYT8T00313.htm
(12)理想の司法 議論続く (2月28日)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20090228-OYT8T00304.htm
0230法の下の名無し
2009/08/15(土) 16:44:45ID:xBSziB2R知的財産管理技能検定2級 part.3
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1248525904/
知的財産管理技能検定3級 part.2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1247450731/l50
【麺】知財管理技能士part2【ハム・ソーセージ・ベーコン】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1204352944/l50
0231法の下の名無し
2009/08/16(日) 07:24:40ID:U4Ug/ruV学習院大学の豊崎光衛教授(全集の「工業所有権法」の著者)が非常勤で
無体財産権法を講釈していた。
因みに、薬学部で開講されていた特許法は、東大薬学出の特許庁の中堅
(審査長クラス)により講義が行われていた。リクルートの色彩が強かった。
0232法の下の名無し
2009/08/16(日) 19:39:40ID:U4Ug/ruV不良中年、乙!
0233法の下の名無し
2009/08/17(月) 21:21:45ID:81zC1YRXhttp://www.kentei-info-ip-edu.org/exam_kekka090712
2009年7月12日(日)実施済みの試験問題と解答を、下記のメニューからダウンロード(PDF形式)できます。
但し、1級については、試験問題の持ち帰りが不可であるため、問題分野のみを公開しています。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
>>こちらからダウンロードしてください。
1級学科 問題分野
1級実技 問題分野
2級学科 試験問題
解答
2級実技 試験問題
解答
3級学科 試験問題
解答
3級実技 試験問題
解答
0234法の下の名無し
2010/02/13(土) 20:30:36ID:xPXfSr7P0235法の下の名無し
2010/02/19(金) 02:26:44ID:WgUajwU7著作権法判例百選の第4版から、パージされたよ。。。
0236法の下の名無し
2010/02/19(金) 05:22:13ID:pGWGZDRo0237法の下の名無し
2010/03/29(月) 20:29:46ID:7oRUffRh松田って、京都大学の松田?
特許庁出身だから、どちらかというと法学というより理系色が強い。
指導は比較的良いと思うよ。ただ、本人が忙しい事が難点。
0238法の下の名無し
2010/04/05(月) 08:26:25ID:MQlHmZkkありゃ、論文じゃなくて大学生のレポートだ。
都内にあるんだし、もっとまともな奴を招聘できただろ。
0239法の下の名無し
2010/04/08(木) 01:50:20ID:igwBCsPU規則正しい
加わってる
経営
好青年
0240法の下の名無し
2010/04/18(日) 21:22:51ID:ZkGOz/SY0241法の下の名無し
2010/05/04(火) 21:04:51ID:12PQ0rB/0242法の下の名無し
2010/05/05(水) 09:25:50ID:CZ6C0kcoこの4月から、以前の高見勝利先生(憲法)のように、
大学を退職されて(一時的にしろ)専門調査員に
就任された先生がいらっしゃるの?
局のM氏は、「先生」とは言えないだろうし。
0243法の下の名無し
2010/05/05(水) 21:39:57ID:UxZW3TZL知的財産推進計画でも、国際標準化の推進が取り上げられていたけど、技術標準
に関連するホールドアップ問題と並んで、目が離せないよ!
0244法の下の名無し
2010/05/06(木) 20:43:00ID:BMjxO/hJ0245法の下の名無し
2010/05/07(金) 08:40:41ID:q4DiM9Tnhttp://job.goo.ne.jp/topics/column/intel/img/30ed30c330af.jpg
http://job.goo.ne.jp/img/jobchange/0003/normal/B04198DC-ADC5-5AC1-487A7E17D9F18E53.JPG
http://ocn.job.goo.ne.jp/topics/column/intel/img/348527_3444.jpg
http://ocn.job.goo.ne.jp/topics/column/intel/img/936390_38659172.jpg
0246法の下の名無し
2010/05/07(金) 17:30:44ID:DMJmVu0H肩書きを使い分けないで、職場の肩書きに統一して論文書こうよ〜。
院生の肩書きよりは読者ウケはいいと思うよ。
0247法の下の名無し
2010/05/08(土) 08:34:48ID:PwxoF1+s0248法の下の名無し
2010/05/08(土) 20:28:48ID:63lGojzD0249法の下の名無し
2010/05/08(土) 20:31:27ID:63lGojzD0250法の下の名無し
2010/05/24(月) 21:45:53ID:KN/bw1QM0251法の下の名無し
2010/06/09(水) 22:28:10ID:u4ETwAHu教員なの?
0252法の下の名無し
2010/06/12(土) 11:49:46ID:q01h5Lkq■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています