■【合憲判決】 最高裁 【靖国参拝】■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001法の下の名無し
2006/06/15(木) 22:44:40ID:hbQsf3Hk6.23 最高裁が判断を下すわけだが
0002法の下の名無し
2006/06/15(木) 22:51:15ID:hbQsf3Hk政教分離と信教の自由の保障の関係でございますが、
私は、端的に信教の自由を保障することが目的であり、そのための手段が政教分離
であると考えております。
つまり、信教の自由は人権であります。他方、政教分離というのはいわゆる制度的保障
というふうに言われております。制度的保障というのは、基本的人権とは違って、後国家的な、
国家によってつくられた制度でございます、歴史的に。例えてみますと、ちょうど学問の自由と
大学の自治の関係に当たると思います。学問の自由というのは個々の学者あるいはすべての
国民に与えられている。しかし、歴史的に学問活動の中心になったのが大学であったということから、
大学に対しては国が介入したり干渉したりしないという形で、大学における学問の自由をより
確保するために大学の自治というのはつくられた、制度的につくられてきた、このような関係にあると思います。
したがいまして、信教の自由を保障するための手段が政教分離でありますから、政教分離そのものをあたかも
目的とするような考え方は、私はこれは本末転倒であるというのが第一であります。学説の中には確かに政教分離
というのは人権であるという説もありますが、これは少数説でありまして、私はとりません。
あくまでも手段と 目的の関係にある。
0003法の下の名無し
2006/06/15(木) 22:54:02ID:u/a3MDQC0004法の下の名無し
2006/06/15(木) 22:57:41ID:hbQsf3Hk政教分離は、ただの手段
優先すべきは
信教の自由>>>>政教分離
これが基本だw
0005「国立追悼施設」は憲法違反である
2006/06/15(木) 23:01:01ID:hbQsf3Hk最高裁が示した、憲法の禁止する「宗教的活動」とは
当該行為の目的が宗教的意義をもち、その効果が宗教に対する援助、助長、促進
又は圧迫、干渉等になるような行為を言う (目的効果基準)
国立追悼施設での行為は、
その目的は、宗教的意義を持ち
その効果は、宗教(靖国神社)を圧迫、干渉となる。
国家による国立追悼施設での行為が、宗教的活動であるかどうかは、
「無宗教の追悼式」という外形的側面のみにとらわれることなく、
当該行為を行なうについての意図、目的及び宗教的意志の有無、程度、当該行為の一般人に与える効果、
影響等諸般の事情を考慮し客観的に判断しなくてはならない。
国立追悼施設での行為が一般人に与える効果は、靖国に代わる施設だとの認識を与える(事実上の代替施設)
当該行為は、靖国神社に対して圧迫、干渉となるといわざるをえない。
よって、国立追悼施設は違憲である。
0006法の下の名無し
2006/06/15(木) 23:23:10ID:Hh8SwVZoどうせ利益なしで却下でしょ。それでいいし、法的判断する問題じゃないと思うんだけど。
というか、もし傍論でも判断したとしたら、めちゃ政治問題になるよ。
0007誘導
2006/06/15(木) 23:34:17ID:sddaWmPa以下のものはここでは禁止です。【全掲示板&案内http://info.2ch.net/guide/map.html】から他の適切な板を選択して御利用ください
・ニュース、出来事、事件など1つの事案でのスレ立て
0008法の下の名無し
2006/06/15(木) 23:34:32ID:hbQsf3Hk最高裁は誤魔化すわけにはいかない。
これで決着がつく。違憲か合憲か。
0009法の下の名無し
2006/06/15(木) 23:39:20ID:hbQsf3Hk重大な憲法問題だろがw
単なるニュース、出来事、事件
などではないw
0010法の下の名無し
2006/06/15(木) 23:41:33ID:Hh8SwVZo0011法の下の名無し
2006/06/15(木) 23:50:48ID:hbQsf3Hkそんな小さな問題ではないw
政教分離とは何なのか。
信教の自由との兼ね合いはどうなるか。
これに答えが出されると信じている。
もはや、最高裁は逃げられない。
0012法の下の名無し
2006/06/15(木) 23:58:27ID:hbQsf3Hkこれほど大きな国際問題にまでなってしまった
責任の一端は、司法にある。
司法の怠慢だ。
0013法の下の名無し
2006/06/16(金) 00:20:16ID:X/STXQEs特亜の傲慢だす。
0014法の下の名無し
2006/06/16(金) 11:59:42ID:P9HjOqZY>信教の自由が目的で
政教分離は、ただの手段
そのとおり。
政教分離の原理主義者はアホ
0015法の下の名無し
2006/06/16(金) 12:26:07ID:Icuz1AGW靖国、ただの戦前のカルト施設。
0017法の下の名無し
2006/06/16(金) 21:28:56ID:cu1kBHomまあ。今までの基準からすれば違憲だろうね。
>>5
宗教的目的の段階で切られる。
宗教的色彩を排除するために国立追悼施設を作るのだから、
その行為はもっぱら世俗的な目的によるもので、宗教的意義を持たないと。
そして、世俗的な目的の行為により、
事実上他の宗教の活動に影響を与えたとしても、
他の宗教の信教の自由を侵害しない限り、違憲の問題は生じない。
0018法の下の名無し
2006/06/16(金) 22:24:28ID:7me2brO2司法による宗教の定義では
「超自然的、超人間的本質の存在を確信し、畏敬崇拝する信条と行為」
死者に対する行為は、全てこれに該当する。
追悼行為も、「宗教的意義のある行為」であると言う事は
常識なんだが?
勿論これだけなら習俗的行為で、違憲ではないが。
問題は効果。
宗教(靖国)を抑制する効果がある。
そもそも、その狙い(抑制)すらある。
00191
2006/06/16(金) 22:33:00ID:7me2brO2あいにくだが100%
合憲判決が出るw
0020法の下の名無し
2006/06/16(金) 22:33:55ID:K6Cxjrm4あ遣いをされてきたんだ?
誰の陰謀で 誰の怠慢なんだ?
0021法の下の名無し
2006/06/16(金) 22:49:04ID:m8MrhrLzなら、原告上告棄却で合憲なんだろうな。
0022法の下の名無し
2006/06/16(金) 22:49:55ID:Icuz1AGWキリストの幕屋か?
0023法の下の名無し
2006/06/16(金) 22:50:44ID:VB5oMouH0024法の下の名無し
2006/06/16(金) 22:55:16ID:VB5oMouH靖国参拝の国際問題化は政教分離が焦点になっていないから司法は
関係ない。(中国韓国が問題にしているのは、A級戦犯と祀る
靖国に首相が参拝することで、別に首相や天皇が神社に公式だろうと
非公式だろうと参拝しても関心ない)
00251
2006/06/16(金) 22:59:51ID:7me2brO2\(^^\)(/^^)/ 【 祝 6.23靖国参拝 最高裁合憲判決!】 \(^^\)(/^^)/
まであと7日w
※靖国参拝違憲確認等請求事件 (大阪 一次)
0026法の下の名無し
2006/06/16(金) 23:02:18ID:Tlr7JTeQ中国等との国際関係の悪化の恐れがある点からしても、今の政府を支持する意味で
統治行為論的な判決がでるかもしれんな。まぁ、何にせよ合憲じゃね?
00271
2006/06/16(金) 23:03:07ID:7me2brO2国内で問題となっているため
国際問題へと波及した。
国内で問題にならなきゃ、中・韓も口出ししなかったであろう問題だ。
0028法の下の名無し
2006/06/16(金) 23:03:07ID:5GFYRTeV且つ、違憲判断をする時は大法廷で開催する。
その2つを行われないのなら、上告棄却が決定的だな。
0029法の下の名無し
2006/06/16(金) 23:05:09ID:5GFYRTeVいや中国韓国が問題視したのはA級戦犯合祀が発覚してからだよ。
それまでは、首相が参拝してもスルー状態。
0030法の下の名無し
2006/06/16(金) 23:14:41ID:cu1kBHom行為が宗教的意義をもたないということではなく、
行為の目的が宗教的意義をもたないということ。
政教分離で違憲とされるのは、
@目的が宗教的意義をもち、かつ、
A効果が助長促進なことが必要なんだから
@の目的で切られたら効果云々は関係ない。
現に、津地鎮祭事件では
目的の宗教的意義自体否定されている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています