ライブドア堀江の【不正】とは結局何よ?2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001法の下の名無し
2006/04/09(日) 00:15:30ID:rmqNoSntライブドア堀江が疑われている"不正"って結局何よ?
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1137628530/
0002法の下の名無し
2006/04/09(日) 00:17:28ID:rmqNoSnt・風説の流布
・偽計
・粉飾決算
そのほか、脱税やインサイダーなど
起訴されていない件についてもどうぞ。
0003誘導
2006/04/09(日) 17:17:54ID:G+9vvAvF法律相談
http://school5.2ch.net/shikaku/
ニュースに関するあらゆる議論はこちらで
ニュース議論
http://news18.2ch.net/news2/
0004法の下の名無し
2006/04/10(月) 17:33:48ID:YDdz/kyQ0005法の下の名無し
2006/04/10(月) 20:00:34ID:TPwBzwpD適用範囲は、名義の如何を問わず、子会社がその計算で親会社株式を取得することが禁止されるものである。
ライブドアファイナンスが投資事業組合に出資をしている以上、組合がライブドア株式を取得するのはまさにこの規定に抵触すると思われるがどうだろう。
つまり組合という他人名義での取得であっても、子会社が金を出して買わせたとみなされるので、
直接には211条の2違反、またライブドア本体が組合名義で自己株式を買わせていたとも見れるので210条自己株式の買い受けの規制にも違反する。
ライブドアファイナンスの中村被告がその取得、売却に違法性の認識があったと供述すれば、
組合名義でのライブ株式取得、売却は商法違反とされる。
以上が立証されれば、ライブドアが自己株式を売却し売却益を資本組み入れしなかったわけであるから粉飾になると言えるわけだが。
組合を悪用したという供述さえあれば他人名義での取得が一瞬で自己株式の取得になることが検察にたやすく立証できてしまいそうですがどうでしょう?
0006法の下の名無し
2006/04/10(月) 20:08:40ID:TPwBzwpDライブドアファイナンスが組合名義で親会社のライブドア株式を取得させることが、
子会社の計算による親会社株式の取得規制に抵触するんではという話です。
0007青山和馬
2006/04/10(月) 20:33:26ID:TgR/Hfdj長谷川平蔵 ◆qSVlZ1bfgU 「そんなことあるかいな、おまえのここは綺麗だよ…」笑
シンジ 「あん…ああん、そんなんしたら…う〇ちでちゃうよぉ…」
長谷川平蔵 ◆qSVlZ1bfgU 「出せや出せや、ぶっといのひねり出せや」笑
シンジ 「うわあああああああああああああ」
ブリピー!ドバドバドバ…
シンジ 「ハァハァ、う〇ち出ちゃったよぉ…しかも大好きな長谷川平蔵 ◆qSVlZ1bfgU の前で…」
長谷川平蔵 ◆qSVlZ1bfgU 「ホンマに汚いのォ…」笑
シンジ 「えーん、ひどいよぉ…」
長谷川平蔵 ◆qSVlZ1bfgU 「でも全部食ったるわ、おまえのこと好きやからな」笑
シンジ 「嬉しい…僕も大好きー」
0008法の下の名無し
2006/04/10(月) 21:13:07ID:TPwBzwpDこのロジックなら現行商法内でも十分摘発可能だ。
法整備のスキをついたとかのレベルじゃなかったな。
もっと賢いかと思ったけど残念だったな堀江
0009法の下の名無し
2006/04/10(月) 21:23:04ID:zchojTeWでも不信感は増強してますよ。検察も三権分立したら?
0010法の下の名無し
2006/04/10(月) 23:45:40ID:fJQ7jjx6その商法211条の2に、以下の場合は除く、とあるよ。
株式交換、株式移転、会社ノ分割、合併又ハ他ノ会社ノ営業全部ノ譲受ニ因ルトキ
^^^^
0011法の下の名無し
2006/04/10(月) 23:57:57ID:TPwBzwpD今回その例外による取得だったのか?
また例外的に取得した場合でも、売却した利益はライブドアファイナンス側で親会社株式売却益に計上されます。
そして連結では自己株式売却益になり資本直入せねばなりません。
つまり組合がそういった企業再編によりライブドア株式を取得したことが認められても、
売却した場合は、ライブドアファイナンスがライブドアの株式を売却したと同じですので
売却益を売上高計上はできません。
0012法の下の名無し
2006/04/11(火) 00:06:02ID:dDWLgEBI0013法の下の名無し
2006/04/11(火) 06:31:54ID:DJq9K58Aみんなそう思ってるよ。法律わかってる奴は。
0014法の下の名無し
2006/04/11(火) 07:26:22ID:F3Hbc20T>ライブドアファイナンスが投資事業組合に出資をしている以上、組合がライブドア株式を取得するのはまさにこの規定に抵触すると思われるがどうだろう。
LDが組合を実効支配してないと、その主張は無理。
0015法の下の名無し
2006/04/11(火) 07:56:31ID:VqKtUcX6ロイヤル信販株・キューズネット株との株式交換だよ。
だから例外です。
>売却益を売上高計上はできません。
組合からライブドア・ファイナンスに流れた配当金の場合は?
0016法の下の名無し
2006/04/11(火) 08:49:48ID:BR9l7vWP法律相談
http://school5.2ch.net/shikaku/
ニュースに関するあらゆる議論はこちらで
ニュース議論
http://news18.2ch.net/news2/
0017法の下の名無し
2006/04/11(火) 10:43:28ID:cs9DWXpJもちろん全額売上高計上できます。
しかし、組合の資金運用の中でライブドア株式の売却によるものが混じっていたら、その分は除く必要があります。
組合がどうやって資金運用をしていたかはライブドアファイナンス側には分からなかったと主張することもできますが、
検察によってファイナンス側と組合との間でライブドア株式の取得、売却に関する指示があったと立証されればそれまでです。
つまり、組合を隠れ蓑にしたライブドアファイナンスによる親会社株式売却という事実があったか否かは、
関係者の供述、証拠がなければ立証できませんが、
逆にそれが立証されたら一瞬で組合からの配当金のうち売上高計上できない38億があったと認定されるのです。
0018法の下の名無し
2006/04/11(火) 11:02:52ID:cs9DWXpJ組合名義で買っても、会計処理では流動資産にライブドア株式が計上され、その購入金額が現金として流出したと処理されます。
それで組合から、ライブドア株式を売りましたと報告があったら、資産に計上していたライブドア株式を消去し、
売却によって得た現金を回収し、差額は親会社株式売却益と処理されます。
以上のように、組合からライブドア株式の売却にに見合う現金が入ってきても、それをライブドアファイナンス側で売上高計上できる余地は皆無です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています