☆☆☆ 法解釈ゼミ ver.7 ☆☆☆
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001カカシ
2005/11/29(火) 02:53:36ID:LjZLm4DY司法試験受験生さん・学部生さん・未修既修ロースクール生さん、研究者さんや実務家さんから一般人さん、
真性デムパさんに至るまで、法学に関することでしたら、ありとあらゆる方のあらゆるカキコをお待ちしております。
コテハン・名無しは問いません。
無責任に適当に、好きなことを言ってみてください。
☆☆☆ 法解釈ゼミ ver.6 ☆☆☆
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1126830354/l50
0006暇な修習生
2005/12/02(金) 02:25:00ID:wuFLmjVB勉強のやり方でお勧めなのは,
前に言ったとおり,過去問の徹底的な分析だ。
教材は,これも前に言ったとおり,
例えばライブ民訴だな。
この本で,問題文へのくらいつき方や,
基本書・判例にあたりながら緻密に考える姿勢を体感し,真似してくれ。
あと,出題趣旨の分析も忘れずに。
どうやったら意識改革できるのか分からない,と嘆くのは,
ライブ民訴を最低3回は読んだ後にしてくれな。
下手な考え休むに似たり,だ。
ライブ本は,憲法人権と刑法以外はかなり役に立つ。
中でも民訴は一番できがよい。
0007暇な修習生
2005/12/02(金) 02:32:47ID:wuFLmjVBもし一般民事の弁護士になる場合,
実務で役に立つ順番は,
民法>会社法>民訴>手形法>刑訴>刑法各論>刑法総論>憲法
の順じゃないかな。
しかし,繰り返すが,憲法だって役に立つことはそれなりにあると思うぞ。
0008暇な修習生
2005/12/02(金) 02:44:16ID:wuFLmjVB過去問博士になれと。
司法試験の過去問に関することなら,
他の誰にも絶対に負けないと。
その粋まで達成すれば,合格可能性はかなり上がるだろう。
これも前に言ったが,
そこで身につけた能力は,実務家になっても必ず役に立つ。
実務家と学者が総力を上げて作った問題だ。
その問題を解答する能力が役に立たないわけがない。
問題解決能力こそ,実務家に最も必要な能力だ。
基本書や判例集はツールに過ぎないぞ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています