>>316
あっそう。
で?
>>317
>自分で一から作るより時間も正確性も格段に高いのにね。
これは、サブノートのはなしか?
自分で一からノート作るってのは、効率を考えるといい方法ではないな。
その時間があるなら、市販のを何回も回したほうがどう考えてもいいだろうな。
どうしても気に食わないところだけ修正すれば。

民法に関しては、自由国民社の条文整理択一六法が論文用に非常にいいと思う。
これは、複数のトップレベルの合格者が推薦してた。
去年からずっと使ってるが、加工の必要もあまりない感じ。
正味、民法の基本書とか、試験対策にはまったく不要だよな。
刑法もさいきん各論用に使ってるが、ちょっと落ちる感じだ。
両訴は、かけこみ両訴ってのがやはり定評あるな。
キンタはローもあるし、今から新しいのに手を出すのがいいのかはどうかわからないけど。

>てことで、僕も講義テープとか手に入れてみるよ。
やってもいいんだが、ばらしてコピーとってとかめんどくさいからな。

>>318
キンタ自身が勘違いしてるのかもしれないが、講義テープって言っても、
現場でどういう発想で問題をとくかという方法論だけのものなんですよ。
辰巳のこの手のものは、どれも永山の発想を具体化しただけのものだが。
それはともかく、成績が伸びないとか条文丸暗記とか、なにをおっしゃりたいのか
さっぱりわからないですが。
現場で条文読めんのに、条文おぼえてなんの意味があんの?