☆☆☆ 法解釈ゼミ ver.7 ☆☆☆
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0019法の下の名無し
2005/12/04(日) 18:57:45ID:mkSrsgzBおっしゃるとおりでしょうね。
>>14
ほう、さようですか。
井上英治の過去問集は、持ってはいるな
まあ、ためしてみます。
>>15
>今年の刑法まだといてないからな。
なにがしかの戦略があって、まだ解いてないのか?
なら、参加しないほうがいいんじゃないか?
でないのなら、本番受けてないんだから、ほかのすべての勉強に優先して
12問を2日で書くって作業をやっとくべきだと思うぞ。
以上、論文落ちのアドバイスでした( ^∀^)
>最近色んな答案を読んで痛感したのは基本的なことを嘘を書かずに書くってことの難しさだな。
そのとおりだな。
アウトプットを意識しない勉強は意味がない、ってことだ。
それも、漠然とした意識じゃなくて、実際にどうかくかの明確な意識が必要だ。
ハゲマ先生どころか、魔骨や柴田でさえ大昔から言ってることだろうが。
>>16
>漏れのカキコの意味もあったってもんだ。
意味があったといえるように、実践していきたいとおもってます。
>そうか。藻前の時代はやはり恵まれてるんだな。
合格者が増えたのは、恵まれているといえるのかどうだか、漏れにはよくわかりませんが。
出題趣旨をはじめとする情報公開ってのは、実力のある人にとっては
恵まれていると言えるんじゃないですかね。
不幸にして受からないという人の割合は、だいぶんと減っただろうな。
>さて,久しぶりに推薦図書だ。
そういや、『さおだけ屋〜』と『俺と悪魔のブルーズ』は前に読みますた。
『さおだけ屋〜』は立ち読みで十分なレベルの本だとおもうが、まあいい本ですね。
一般の方々にとっては、法律なんかより会計のが何倍も役に立つんじゃないかという気がする。
荒井弁護士もだが、あの作者も20代だそうだ。
まあ、漏れには関係のない話だ。
『俺と悪魔のブルーズ』は、2巻まで読んだが、今後に期待かな。
漏れには、いい感じになってきたとこで終わっちまったって感じですた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています