☆☆☆ 法解釈ゼミ ver.7 ☆☆☆
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0179口だけニート
2006/01/01(日) 04:32:34ID:dpR6LpSD答案ウp乙。
まいどありがとな。
時間が時間だけにちょっと頭が回らないんで、あんままともなレスはできないが。
出題趣旨も読んでないし、ほかの答案もまだ一通も読んでないし。
しかしまあ、あまり難しい問題ではないし、全体として、しょうじき可もなく不可もなくというレベルかと思う。
1問目との二通で、本番ならおそらくAはついてるんじゃないかと、今のところおもう。
D以下ということは、まあまずありえないだろうな。
>>175
>第1 1
物権的請求権の根拠だが、請求について論じろという問いではないし結論に争いは
まったくないし、論点展開する必要もないと思うが、まあ丁寧でいいのかな。
>2
思うに、同条の趣旨は、動産の物権変動をなるべく公示することにより、動産取引関係
の安定を図る点にある。とすれば、「第三者」は引渡しの缺欠を主張する正当な利益がある
者を意味し、自由競争のもと原則として善意悪意を問うべきでない。
よくわからないんだが、これは、つながってるのか?
もうちょっと書きようがあると思うが。
背信的悪意者からの譲受人の論証もイマイチかな。
民法とはいえ、基本中の基本の部分だし、物権だし、解釈の論理部分ももうすこし丁寧に書くべきかと思う。
そのあたり、求められてるものが、1問目とはちょっと違うんじゃないかと俺は思う。
>>176
>第2 2について
本質的な部分ではないとは思うが、形式的に問いに答えることをもうすこし意識したほうが
いいんじゃないかという気がするな。
小問1と2とで、問い方が異なるが、答案は同じ形式じゃないか?
点数にはまったく影響しないのかもしれないが、よくわからないが。
>2
>って、従物は「付加一体物」に含まれると考える。
よく覚えてないんだけど、これが通説だったっけ?
じゃあいいんだろうな。
ここまでで、通常利用であれば抵当権侵害はないとか、抵当権は占有を内容としないとか、
抵当権侵害の判断基準時とか、すこし細かいが、書くべきことをいくつか落としてるよな、たぶん。
いきなり価値侵害から入るってのがあんまよくないのかな?
>3
即時取得説で書いたのか。
これは、判例だったっけ。
俺は、この問題に限っては、判例じゃないが、公示の衣で書くのがいいんじゃないかと思ったんだがな。
よくわからないが、そのほうが、1問目とリンクさせられると思う。
まあ、また勘違いかもしれんが。
しかし、こちらの問題は、小問1・2ともに公示について聞いてるのは明白だし、もうすこし
リンクを意識するべきかなという気がする。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています