☆☆☆ 法解釈ゼミ ver.7 ☆☆☆
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0012法の下の名無し
2005/12/02(金) 21:16:52ID:lFUlW4wHだいぶんズレてるかもしれないが、いい機会だ。
>というが,何度読んでもどう食らいつくのか,
>どういう姿勢が緻密というのか,
>緻密ってのはどこまでやればいいのか,分からないってのが
どう食らいつくかってのは、漏れにはよく分からんが。
どこまでかってのは、答案に反映される範囲で、ということじゃないんですか?
何を書くべきかは、A答案や出題趣旨の分析をすれば、もうかなりの程度
みえてくるはずだ。
そこに至ってないのならば、足りない原因を必死で探して、埋めてくしかない。
反映されない範囲のものは、やっても時間の無駄ってことでしょう。
少なくとも、やって勉強してるつもりになるべきものではない。
言うのは簡単で、やるのは難しいが。
とにかく情報を収集して分析して、考えられるベストの仮説を立てて、
完璧に実行することにより検証して、足りない部分は修正して、これを繰り返していくしかない。
こういうことを自分でできるかできないかが、けっきょくはデキル人間とデキナイ人間との差で、
こういう能力は法律の勉強なんかよりもはるかに後々の役に立つんじゃないかという気すらします。
漏れは、もっともこういう能力が低い部類のダメ人間に入るんだが。
そういう自分を変えていくところから始めないと、やっぱ奇跡でもおこらないかぎり
受かるはずもないな、と。
難しいが、ある程度は自分でコントロールできるはずのことだ。
結果は運や先天的な能力に影響されるものだから、コントロールしようがない。
確率をあげることはできるが。
まあ、ハゲマ先生のような人種の方にとっては、何をいまさらほざいてるんだ、
こいつは小学生か、というようなレベルのことなんだろうな。
予定を立てろとかおっしゃってたことの意味も、最近になってようやくわかりだしました。
去年は、なにやればいいかもまだよくわからないのに、途中で何に気づくかも分からないのに、
予定なんて立てられるわけもないだろと思ってました( ^∀^)
>>11
意味がわかんね。
君もヒルズ族になれるように、せいぜい努力だけでもしてみたらどうだ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています