トップページjurisp
27コメント7KB

英米法=かっちょいい 大陸法=ダサい

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001法の下の名無し2005/08/24(水) 19:47:32ID:t+gHxTKz
こういうイメージがあるのだが
0002法の下の名無し2005/08/24(水) 19:58:07ID:IfFWdniy
1は違いを簡潔に説明なさい
0003法の下の名無し2005/08/24(水) 21:24:46ID:xhw1Zn/P
>>1

英米法専攻の院生崩れ、乙!
0004法の下の名無し2005/08/25(木) 09:37:07ID:c8zzDNhi
大陸法=権威的:迂闊なことが言えない。
英米法=庶民的:勉強不足でもボチボチ。
0005法の下の名無し2005/08/25(木) 16:54:16ID:UpXllpXe
英米法=皮相・プラグマティック・ケーススタディ

大陸法=深淵・方法論重視・体系的
0006法の下の名無し2005/08/28(日) 17:26:30ID:jQN9UaDG
英米法:英語で十分

大陸法:独仏できる必要。
0007法の下の名無し2005/08/28(日) 17:50:09ID:3CNfphRq
 
0008アントニン・スカリア2005/09/03(土) 15:29:29ID:UQXzynCT
>>6
そこまで言うならカロリーンプロダクト事件判決の脚注4を訳してみろ。
どの訳も、何を言ってるんだか解からないのですが。
0009法の下の名無し2005/09/03(土) 16:59:57ID:ghkNY102
英米法はやっている人が多い割には、本当のプロはごく僅かだと思う。英語の気楽さ
から近づく人が多いが。
0010法の下の名無し2005/09/04(日) 10:47:06ID:fqZe53zj
英米法は、帰納法・経験主義・機能主義
大陸法は、演繹法・観念主義・ドグマ的
なイメージ。
0011法の下の名無し2005/12/01(木) 20:28:08ID:pLaXWoKu
test
0012法の下の名無し2006/01/28(土) 12:22:27ID:ugFL2fMk
 
0013法の下の名無し2006/03/08(水) 12:44:44ID:pELgfeSJ
 
0014法の下の名無し2006/03/14(火) 20:24:01ID:5qRaFr6T
http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf11579.jpg
http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf11581.jpg
http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf11582.jpg
http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf11583.jpg
0015法の下の名無し2006/03/14(火) 22:34:53ID:V9v4gC7y
ナウなヤングの間で英米法が大流行
0016法の下の名無し2006/03/14(火) 23:10:39ID:GN4rbcnS
長内了マンセー
0017法の下の名無し2006/03/22(水) 18:09:57ID:rXv3j77I
イメージ
英米法→合理的、ヒーロー、自由主義
大陸法→ナチス、悪党、精神異常、人殺し
0018法の下の名無し2006/03/23(木) 03:03:44ID:s6AN9xO1
>>17
じつにおもしろい(おおわらい
0019法の下の名無し2006/03/29(水) 10:09:05ID:BffZsttF
確かに、最近は英米法が日本の法体系を侵食し始めているよな。
論理の気楽さから英米法に近づく人間は多いが、ひたすら判例を調べなくては
ならない研究ってのも結構つらいぞ。
0020法の下の名無し2006/03/32(土) 16:41:57ID:ffrpXIBF
そうか?

大陸法系でフラ語や独語で理論研究に比べたら、
英語で英米法の判例読むなんてチョロイ。

判例研究って、修士くらいのときは読むの大変そうって
スゲエって思うけど、慣れてくると実は簡単なんだよね

判例研究の論文で引いてある判例が10以下なら
まず手抜き論文と思って間違いないよ。
0021法の下の名無し2006/04/02(日) 12:11:09ID:YZR2o7Ea
ああ、俺は判例読むの苦手じゃないよ。英米法の議論ってプラクティカルだから
英語読むって言ってもそんなに苦にならん。

でも、ちょっとローレビューを読むと山のように判例が出てくるのに抵抗あるやつも
結構いるよね。
0022法の下の名無し2006/04/03(月) 02:33:03ID:0m5x7uRt
法にかっこいいもダサいもないだろ、ただ自分達が受け入れやすいか否かで決めてないか?
俺たち日本人がするべきことは、いかに他の国を参考にして日本を確立すべきかだろう??
俺は大したことのない人間だけれど、ただ勉強していく気はない
0023法の下の名無し2006/04/03(月) 11:09:02ID:Ytd8Q7sP
1が何を思ってスレ立てたか知らんが、英米法の考えが浸透(侵略)し始めている
今の日本の法学界を比喩していると言えるのではないか?
0024法の下の名無し2006/04/07(金) 08:35:30ID:sKoZC8e2
日本も江戸時代までは英米法的な発想だったんだよな。
0025誘導2006/04/07(金) 14:19:06ID:y1lky93e
★ 英米法系 vs 大陸法系 ★
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1103099370/
英米法総合スレ
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1092663108/
0026法の下の名無し2006/04/13(木) 21:02:34ID:jqRELfOK

 大陸法ってこういうの?


「法の小春日和」

 法学研究科:守矢健一 助教授

 現代社会は小春日和の如き雰囲気に包まれている、と断言してみる。それ
によって現代社会のいくつかの特徴をよりよく見ることができれば儲けもの
である。実際、19世紀後半の先進国の社会と現代社会とにはいくつかの無
視し得ない相似点があることがしばしば指摘されているが、19世紀後半の
先進国もある程度まで小春日和を過ごした、と言えないか?この微温的な社
会状況は決定的な仕方で第一次世界大戦によって一変する。鏡に映った自分
たちの姿を見て人はぎょっとしたのだ。ではわれわれの社会は一体安泰か?
いや、危機を煽るレトリックは、今度は第一次大戦後の、とりわけドイツの
知性の特徴をなしたのではなかったか?しからばどのようにわれわれは現在
の社会と向き合うか?むろん講義担当者はひとつの回答を持ち合わせている
わけでない。が、だからこそ受講者の皆さんとともにこうした問題に取り組
んでみたい。質問と批判を切望する。
0027停止しました。。。NGNG
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています