法律なんか勉強して何の為になるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001法の下の名無し
2005/07/24(日) 19:59:48ID:uqsDZCoG0002法の下の名無し
2005/07/24(日) 20:13:18ID:Zy79NzT60003法の下の名無し
2005/07/24(日) 20:15:01ID:d/vAVB48建てようとした場合は医者以上の蔵が建つというのは有名ですから。
0004法の下の名無し
2005/07/24(日) 20:16:43ID:d/vAVB480005法の下の名無し
2005/07/24(日) 20:18:09ID:Zy79NzT6法律を知ってると、役に立つことだってたくさんあるじゃん。
0006法の下の名無し
2005/07/24(日) 20:23:53ID:MeggHjNn0007法の下の名無し
2005/07/24(日) 20:33:43ID:9UejlDMN0008法の下の名無し
2005/07/24(日) 23:01:40ID:Zy79NzT60009法の下の名無し
2005/07/24(日) 23:12:50ID:UCa1c/8A0010法の下の名無し
2005/07/24(日) 23:34:24ID:iJX734J60011法の下の名無し
2005/07/25(月) 00:05:42ID:7YcLddwWのPDFでアップされているような訳分からない通知にも
騙されなくなる。
0012法の下の名無し
2005/07/25(月) 00:09:24ID:HaLfSr+9もちろん生兵法は危険だけど。
たとえば社会学とか高等数学なんかに比べればよっぽど(r
0014法の下の名無し
2005/08/03(水) 17:48:56ID:GLD0cdlT0015法の下の名無し
2005/08/06(土) 22:23:11ID:fn9JQtcU0016法の下の名無し
2005/08/06(土) 22:39:06ID:kE2eHjRc0017法の下の名無し
2005/08/06(土) 23:05:53ID:PF3TKWH5一番役に立つのがどれかなんて議論は不毛。
語学だって役に立つだろ。
相対的に見るんじゃなくて、法学それ自体にどういうメリットが
あるかを論ずべき。
0018法の下の名無し
2005/08/06(土) 23:34:38ID:70ghq4Fm0019法の下の名無し
2005/08/07(日) 00:52:38ID:Zq+lVfAn0020法の下の名無し
2005/08/07(日) 03:10:55ID:qHdvvUCG0021法の下の名無し
2005/08/07(日) 18:53:36ID:Agg2bYgs0022法の下の名無し
2005/08/08(月) 16:28:56ID:P7Kj56G/無権代理人が本人を相続なんて裁判が年に何件あるっつーんだよ。
バカか。
0025法の下の名無し
2005/08/08(月) 20:42:43ID:tAGWXA4z民法総則で代理ほど奥が深い分野もないと思うんだけどなー。
あ、ちなみにただの学部生なんであしからずwww
0026法の下の名無し
2005/08/08(月) 23:51:13ID:3PL30FWT0027法の下の名無し
2005/08/09(火) 03:23:29ID:QwA4ObVo0029法の下の名無し
2005/08/12(金) 14:13:38ID:Nvls6mKQ穂尺請求をあげて、サイパン所が決めた保釈金を納めて始めて判決前の
穂尺となります。この金は返ってきますが、バイシュン関連の裁判では
200〜300くらいが相場ですので…
また有罪確定の場合も執行猶予がつかなければ、当然どこぞに収監ですので
しゃばとはおわかれですね。
0030法の下の名無し
2005/08/16(火) 16:03:40ID:MSPCjU0X騙された経験ないけど、消費者契約法も役に立つかも知れんし、
親族相続の知識は、いずれ必ず必要になると思う。
個人的に一番イランのは刑事法だな。
商法は株やっているので、微妙に役立ってるかも知れんが、知らなくてもどうにかなるだろう。
憲法は、実生活で役には立たんが、勉強したことが無駄だったとは思ってない。
0031法の下の名無し
2005/08/16(火) 16:40:45ID:7U2uik4i■ ■ 違う板にコピペすると、四角の枠の中に
■ ■ メッセージとURLが現れる不思議な絵。
■ ■
■ ■ (その仕組みがリンク先に書いてある)
■ ■
■ ■ この原理を応用すると、まったく新しい
■ ■ コピペが作れる予感。
■■■■■■■■■■■■■■■■
0032法の下の名無し
2005/08/18(木) 13:33:15ID:hjUPNaX/0033法の下の名無し
2005/08/23(火) 11:14:43ID:R8dt/3sH国会で別の法律に作り変えたら今までの勉強と本は一切無駄になるらしい。
0035法の下の名無し
2005/08/30(火) 01:23:01ID:xjL5nZP90036法の下の名無し
2005/08/30(火) 03:43:21ID:WEHq+tIU1は生きてても何の役にも立ちません
0037法の下の名無し
2005/08/30(火) 03:46:47ID:WEHq+tIU0039法の下の名無し
2005/09/03(土) 00:02:23ID:PTzt3wYKけんぽうをべんきょうするとゆうがいだときいたので、ぼくはけんぽうをべんきょうしません。けんぽうってなんだかしらないんですが、これからもしるきもありません。けんぽうはいんもうをはちがうんですか?いんもうとけんぽうとはどっちがゆうがいでちゅか。ばぶばぶう
0040法の下の名無し
2005/09/03(土) 21:54:31ID:7KyWMTVK青信号は進め、赤信号は止まれ。
いかつい「法律」そのものでは勉強してないけど、
実はいつの間にかに勉強してる。
0041法の下の名無し
2005/09/03(土) 22:28:44ID:OQrp8Fmp「青信号は進め」が間違いであることを知る。
0042法の下の名無し
2005/09/04(日) 11:24:01ID:2uRsdc9r0043法の下の名無し
2005/09/04(日) 11:37:36ID:sSph/kEcもっと詳しく
0044法の下の名無し
2005/09/04(日) 11:55:21ID:1G/An4O6今までの法律をまったく別のものに変えることなんかほとんどない。
だいたい法律改正をするときは従前の法律に問題があって、
法律の文言と判例の解釈に齟齬があって判例の解釈に沿うように法律自体を改正したり、
従前の法律からは妥当な結論が導けない場合に改正することがほとんど。
こういう場合には、従前の教科書にもこの結論は不当であるとか改正すべきであるとか書いてあるので
今までの勉強や教科書が全く無駄になるってこともほとんどない。
平成8年の民事訴訟法や今年の会社法の改正なんかはまったく別の法律に変わってしまったけど、
それでも基本的な考え方とかは変わらないから、やっぱりそれまでの勉強や本が無駄ってことはない。
0045法の下の名無し
2005/09/04(日) 13:53:42ID:c2QS3BRb0046法の下の名無し
2005/09/05(月) 00:38:14ID:t//3DMf3教習所で知った
0047法の下の名無し
2005/11/21(月) 23:36:24ID:7z6c374k生録テープ有り。大阪地検・裁判所・住友海上での生の声が聞ける!!全43巻・未公開テープ公開中。
http://page.freett.com/shinjitsu111/index.html
0048法の下の名無し
2006/01/09(月) 13:06:26ID:+hsxKofo/  ̄/\ | 緊急浮上!!
。 |_ /\ \ \__ _______/
〃,| \ \./\ ∨
|_. \./\: \ ∠⌒∧
〃:\  ̄ \ \./ \_(´∀` ||) |__|∴
: \_ \ /\ \ ̄\ゝ) ) //∴∵
: 〃\  ̄ \ :\ / \ \/// ∵ ∴
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
0049法の下の名無し
2006/01/09(月) 15:03:35ID:JK9e4AAM音楽を勉強すればピアノやトランペットが美味くなるが、弾けても弾けなくても…。
法律を勉強すれば、世の中という嵐に耐えれるパワーを持てる。
0050法の下の名無し
2006/01/10(火) 16:26:38ID:FPeTMZOx死んだら意味無いよ
全て自己満でしょ?
だからこそ好きなことやらなきゃ
たまたまそれが法律だっただけ
>>49
自分の作った曲なり演奏を知らない誰かが聴いてくれる。
それだけで結構嬉しいんですよ。音楽やってるものにとっては
0051法の下の名無し
2006/01/10(火) 23:07:40ID:ZqudKqut改正前の知識がじゃまになることってあるものなのでしょうか?
それとも改正前の知識があった方が改正後の法律の理解にもみがきが
かかるものなのでしょうか?
0052法の下の名無し
2006/01/13(金) 01:11:52ID:Ay7jU/NP未だに「禁治産者ですか?プッ」
とかいって煽る奴いるよね
0053法の下の名無し
2006/01/15(日) 17:55:04ID:rKklJcQr***100万人の会社法スレ***
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1137314809/
0054法の下の名無し
2006/02/04(土) 01:24:38ID:MTX7zeTY0055法の下の名無し
2006/02/12(日) 04:59:35ID:zUOdQAfeその答えは、何の為に生きてるの、何の為にえらくなりたいの、あるいは、
どうしてお金・名誉がほしいの 等の答えと同じです。つまり、より多くの
異性とセックスする為です。
0056法の下の名無し
2006/02/13(月) 03:55:31ID:beJoz9Ek0057法の下の名無し
2006/04/20(木) 23:39:48ID:77zZGdDI法律の知識は合法的に所持がゆるされる武器。
世渡りに使える一つの武器となりうる。
0058法の下の名無し
2006/04/21(金) 01:16:20ID:ERGjqS0+/'''''' '''''':::::::\ ,' ,' ,' ,:' / / ,:',:' ,:' ゙、 ゙、
. |(●), 、(●)、.:| + '‐'= '-'、_/ / ,' ,' ,' r--、ヽ ',
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| ヾl -ミヽ,/_,' ,'ミ=L_,`冂二 ̄| !
. | `-=ニ=- ' .:::::::| + | `h、ヽ\ヾ>‐-‐ /7゙|`、  ̄ l
\ `ニニ´ .:::::/ + ___ノ ,リ );; ミ‐-‐/| | ', !
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、. まあ、なんて素敵な. .', ‐''- '⌒ヽ_| | | |
: | '; \_____ ノ.| ヽ i :ヽ//// ::::::...... (゙ノ ノ | | |
| \/゙(__)\,| i | 人なんでしょう・・・ } -‐' /  ̄ |
> ヽ. ハ | || /,,~、_ ,' / ',
,-( {__}、7゙ク ゙̄', ', ( ,' ヽ
∧_} ヽ { |--‐ \ ゙、 ( `ヽ
( ヽ, ゙、 r‐ノL__,,, 、-‐-、ヽ、 ヽ
/(゙" ノ /0/ / ヽ ヽ ゙、 ゙、
( \ / /o/ / '、 `ヽ、 ノ } }
0059法の下の名無し
2006/04/22(土) 19:45:20ID:bAgU4Raz0060法の下の名無し
2006/04/28(金) 15:20:55ID:GzrLpQZh0061法の下の名無し
2006/04/29(土) 14:44:25ID:Tuyo9wU/相手も法学部出だと殺伐とするぞ、
別れ話のときに。
0062法の下の名無し
2006/04/29(土) 16:05:13ID:1g3ORN0m0063法の下の名無し
2006/04/30(日) 02:18:28ID:rjTHNxT4あと、取調受忍義務はないって言って応じないとか(独居某に居座ってやる)
0064法の下の名無し
2006/05/02(火) 00:03:31ID:cfn1KQeE0065法の下の名無し
2006/05/02(火) 23:37:40ID:PByxJ2Mvその根拠は、
1:あらゆる自然科学はその時代のテクノロジー(工学の応用)によってもたらされた
2:あらゆる思想はその時代(一つ前の時代の)テクノロジーによってもたらされてた
3:あらゆる数学、数理科学、情報科学は工学の抽象化でしかなく、いわば整合性を取るだけの残務作業。
4:人間は道具をもった猿でしかない→工学こそ人間を特徴付ける
5:あらゆる概念の背景にあるのは、その作り出された道具によってもたらされたか、それ自身の抽象化でしかない。
0066法の下の名無し
2006/05/13(土) 04:44:36ID:rabR8UAH私的自治、当事者対等と帰責性の原則が理解できると
あとは法律構成だからね。
0067法の下の名無し
2006/05/14(日) 19:31:12ID:gYIujHaKhttp://dream.my-sv.net/upload/vipprg/src/up0003.jpg
…陪審員制が始まるのって、何時だっけ?
0068韋駄天はふと考えた
2006/05/15(月) 21:27:48ID:Mo98X0Yv司法ヤクザ予備軍の諸君!
今夜も合法ヤクザになるためにがんばってお勉強かい?
司法の勉強するよか
おまえらみたいな司法ヤクザが増えると、暴力専門ヤクザも増えるということに
気づけよな!
司法ヤクザも暴力専門ヤクザも、お互い持ちつ持たれつで共存しないと
生きていけないもんな
暴力専門ヤクザが潰れれば司法ヤクザも潰れる
だから司法ヤクザは刑罰を軽くして温情判決で暴力専門ヤクザを助ける
おまえら司法ヤクザ予備軍は社会の癌細胞なんだよ!
司法ヤクザも司法ヤクザ予備軍も暴力専門ヤクザ共々滅んでしまえ!
0069法の下の名無し
2006/05/15(月) 21:44:21ID:SzOJuyLL法律を知らない奴をバカにして優越感に浸れる。
法律を知らない奴がバカに思えるから自分の知能に自信がもてる。
法律を知らない奴がバカに見えるから自分は賢いんだという自信が持てる。
0070法の下の名無し
2006/05/16(火) 04:03:55ID:iQ2QiCHF上見るとすごい奴ばっかりだから、深入りすればするほど劣等感を覚えるよ
無知にあぐら書いて2chで法律オタ煽ってられる身分のままで一生いられるほうが幸せだな
0071法の下の名無し
2006/05/17(水) 19:19:08ID:KBIa4Hutヤクザ的っつても米型競争社会じゃ必要だし金にもなる
こんな世の中じゃ人を蹴落とす職業には貴賎はねーべ
0072法の下の名無し
2006/05/19(金) 17:02:36ID:ZUuKDZNA0073法の下の名無し
2006/05/19(金) 19:21:00ID:Z8olYf1r法律やってて損になることなんかないだろ
むしろ文学とかやって何になるのかといいたい
0074法の下の名無し
2006/05/20(土) 05:23:39ID:nNOpF2jYつまり法律を知らない人は保護に値しない
政府の駒になりたいなら法律を学ばなくていーんでは?
0075法の下の名無し
2006/09/26(火) 20:13:03ID:4TigwkHl法律も同じこと。
労働するのに労働のルール知らんとまずいわな。
0076法の下の名無し
2006/09/26(火) 22:58:16ID:2ipIsTPiプレイしている中で自然に体得するものでいい。
たとえば伊良部も「打球にグローブを当てたら三塁打」というルールを知らないでメジャーでプレイしてたでしょ。
言語を話すのに厳密にルールを知っている必要はないのと同じ。
生きる上でのルールも、基本的には自分の生活領域の中で自然に体得できるものでいい。
ウィトゲンシュタイン風に。
0077法の下の名無し
2006/10/11(水) 20:58:36ID:QhLPUWde何だそれw。
打球にグローブを投げて打球を止めたら三塁打になるんだろ。日本語は正確にな。
0078法の下の名無し
2006/10/29(日) 21:46:30ID:Hx4xZyEB野球経験者ですが、知りませんでしたw
法学板は勉強になるなあ
0079ヾ(^▽^)ノわーい
2006/11/12(日) 19:55:50ID:zYSa53ZH(o^_^o)(o^_^o)(o^_^o)法律って国民の権利自由を一般に制限するものだよね(^O^)v
でも法とは何?
法はどこから来たの?
どうして人間を支配できるの?
(o^_^o)(o^_^o)(o^_^o)
馬鹿なボクにはわかりません(*´д`*)
0080法の下の名無し
2006/11/12(日) 20:17:32ID:PNkf2kUh東京には稀だが、地方に行くと法律なんてなんじゃそりゃって奴はザラ
全くの無知よりも少しかじってる奴のほうが、相手をしやすい
って東京育ちなのに、地方で開業した弁が言ってたけど現実こんなもん?
0081法の下の名無し
2006/11/12(日) 20:25:17ID:PptWpbqd俺は実務家じゃなくて大学教員なんだけど、都落ちして地方の大学に就職するとき、
不動産屋に「大学で法律教えてます」って言ったら、臆面もなく「法律って破るためにあるんですよね。大学で法律の抜け道とか教えるんですか?」って言われた。
その後、本屋を回ってみたら教科書類はゼロ。かろうじて資格試験の本がいくつかあるくらいで、法律の棚は「マンガ 法律の抜け穴」みたいなやつばかり。
大学の学生に講義した後アンケートとると「そんなことより、スピード違反の検問をどこでやってるか情報をください」という要求が・・・。
はっきり言って、つらいよ。切羽詰った人から相談を受ける実務家なんて、もっとツライ思いをしてるんじゃないかと思う。
0082法の下の名無し
2006/11/12(日) 20:35:42ID:E1cg5puB法律が自分の身近にあるって知らない無知な人はむなしい それなら誰かが言ってたけど逆に文学が何に役立つのって聞きたいよ
0083法の下の名無し
2006/11/12(日) 20:46:05ID:gyhFrJjRえ〜っと・・・
とりあえずがんばれ。
少なくとも自分のゼミ生が、将来の人生の中で法律に関して
より良く生きていけるようになったとしたら、それはキミの
おかげだ。
0084法の下の名無し
2006/11/12(日) 20:48:28ID:E1cg5puB0085FOX☆ ◆FOX/lMGv76
2006/11/12(日) 20:50:51ID:dlB4YrXV0086法の下の名無し
2006/11/13(月) 17:49:57ID:MU2OwcRD80ですが、、
やっぱそんなもんか、学部生でさえそれじゃあな
地方はツライですな
0087法の下の名無し
2006/11/14(火) 23:00:13ID:ngkbMZqp法学的にはどうなってるのかは興味あるけどね
日本は法治国家らしいし
0088法の下の名無し
2007/06/10(日) 02:22:39ID:8hbW7RJz0089法の下の名無し
2007/06/10(日) 23:24:09ID:q87iZGIB憲法における法の精神、趣旨なんかはもっと教育すべきだと思う。
高校なんかでもやるけど、形式的になってしまって、まったく意味の
ないものになってる。つーか教える教師側が、どれだけ理解しているのやら。。。
反面、司法試験の指導予備校の講義はとても面白いぞ。
大学試験の予備校と違って、テクニックそのものよりも、
法の趣旨を理解させてくれる。(テクニックもあるけどね)
そっちの方が、効率よく試験パスするんだろうな。
少なくとも、「議論好き」は法、法律を学ぶのお勧め。
説得力が何倍にもなる。
経済学で言うと一次データを読めるのと同じ感覚ね。
0090法の下の名無し
2007/06/12(火) 20:55:05ID:eiYlR6xi私は現在法学部学部生で、かなり議論は好きですが、どうも法学は好きになれないですね。
確かに法的三段論法や趣旨から論証する姿勢等面白いと思う部分はあります。刑法総論の考え方には感動しました。
しかし、原則で解決出来ない事例があると、最後には社会通念や一般条項といった、曖昧性の高い処理に走る(ように未熟な私からは見える)のがどうもしっくりこないです。
結局はロジックよりも妥当性を優先しているんだな、と感じます。妥当性よりもロジックの綺麗さに価値を置く私には耐えられないですw
0091法の下の名無し
2007/06/12(火) 21:15:22ID:Oss4+fzQ妥当な結論ありきでそれをいかに綺麗なロジックで説明するかが法律学
0092法の下の名無し
2007/06/12(火) 21:58:42ID:G6Cg3/3c0093法の下の名無し
2007/06/13(水) 00:19:30ID:ftdTTUhL初心者だからよく知らんけど。
0094法の下の名無し
2007/06/13(水) 00:26:28ID:CSFgui0pその通り。
法律学は,法律から導かれる結論を探求するのではなくて,妥当な結論を導く法律を探求するもの
0095法の下の名無し
2007/06/13(水) 00:31:26ID:ftdTTUhL各自の正義感で判断すべきと思いますがよろしいでしょうか?
0096法の下の名無し
2007/06/18(月) 01:38:08ID:OeP0hsUr0097法の下の名無し
2007/06/19(火) 00:36:28ID:JpJXC1GV0098法の下の名無し
2007/06/20(水) 02:29:00ID:gF5cB8HD0099法の下の名無し
2007/06/20(水) 15:24:50ID:tX2mqLSk0100法の下の名無し
2007/06/21(木) 01:39:42ID:xLA79MH1VIPでひろゆき釣れたwwwww
また騙されてVIPに来たわけだが・・・・・・・・・・
http://wwwww.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1182352006/6
> 6 :ひろゆき@どうやら管理人 ★ :2007/06/21(木) 00:08:45.01 ID:????
> スレ一覧から来ましたよ。。。
0101法の下の名無し
2007/06/21(木) 16:42:36ID:oD2+/kYp0102法の下の名無し
2007/06/22(金) 15:18:46ID:QFqou6vf知らないより知った方が人に騙されずに済むと思います。
こっちの本を読めば簡単でいいと思います!!
ttp://blogs.yahoo.co.jp/kanjukumikan101/9425573.html
0103法の下の名無し
2007/08/18(土) 14:48:21ID:ulUce7jQ0104法の下の名無し
2007/08/23(木) 01:06:52ID:Po4FOWjJジジイは法律読んでも理解できないからな。
0105法の下の名無し
2007/08/23(木) 01:42:31ID:NzYzuHhT0106法の下の名無し
2007/08/23(木) 04:57:24ID:3GrSiKnrヤクザが言うならそれなりだけど。。
0107法の下の名無し
2008/07/26(土) 13:31:37ID:8hQSjHyi0108法の下の名無し
2008/07/28(月) 12:18:51ID:sKO7S+Oh0109法の下の名無し
2008/07/30(水) 02:55:46ID:3FIOFwi2だから法律は大人の学問だと言われている。
論理的思考能力なんて高校生程度の大脳発育段階で、一応完成しているんだから、
論理的整合性のみに感激するような段階から、更に高みに進ないとね。
0110法の下の名無し
2008/08/11(月) 04:10:33ID:l8lkKkMtただの暗記学問としか思えない。
0111法の下の名無し
2008/08/11(月) 07:09:53ID:rSjLZcwEhttp://academy6.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1152186148/
0112法の下の名無し
2008/08/11(月) 07:19:28ID:rSjLZcwE実際に暗記能力に長けてる人が有利な分野だよ。
その暗記した知識でこれはこうですよ、と導くだけだから。
面白いか面白くないか?と言えば面白くないだろ。
0113法の下の名無し
2008/08/11(月) 19:39:43ID:N5gdq4tD0114法の下の名無し
2008/10/13(月) 15:07:15ID:bBmPA01y0115法の下の名無し
2008/10/19(日) 19:11:28ID:3KA++aE6大学以上の高等教育を受ける者の当然の精神ですね。
0116法の下の名無し
2008/10/26(日) 01:26:23ID:9IGBps8H法律を知らないことが別に大馬鹿であることにはならないだろう。
法律をある程度知ったつもりになってる大馬鹿なら、ざらにいるが。
法律なんか知らなくたっていい。法律の解釈よりも、検問の場所の方を知りたい
と思う者もいる。社会生活上、そちらの方が切実だと考える者もいるわけだから。
だいたい法律なんて別に高級なもんでも何でもないし、なければないで万事丸く収まって
いるなら、それに越したことはない。
逆に、法律があるから、それを至上視して、これまで培われてきた慣習や風土、それに支えられて
きた社会生活が無茶苦茶に乱されるってこともある。紛争を解決するどころか、紛争の種を撒き散らして
いることだってありうる。
ただ、ここまで法化社会が進んでくると、そうそう法律を無視して行動するわけにもいかなくなっている
のも現実で、人的・物的交通が加速化したり、情報が世界中を回って世界を画一化する傾向が、地域共同体を
解体させていっている中で、今まで通用していた風土が壊れ始めていることを自覚するならば、
自分の身を守るためにも、法律の知識をある程度身に着けておくのも損はない、ってところだろうか。
法律自身には内在的な価値を見出すことは難しいので、あくまで生活の道具として会得しておくという感じだね。
0117法の下の名無し
2008/10/26(日) 01:47:11ID:9IGBps8H遵法意識が希薄なのは、むしろ法学部生だって話を耳にするけどねえ。
それと、その不動産屋さんの言った「法律は破るためにある」という言葉は、
あながち間違っているとも言えないんじゃないかと思う。もちろん一定の留保が
付くが。
規則ないしルールに従う、ということはルールに従う/従わないという差異があって
初めて意味ある表現となる。従わない行為と評価される一連の行為のタイプが前提にされていて、
要するに他行為可能性が前提されてこそ、ルールに従う従わないという規則随順性の議論が可能となる。
規則随順性の議論は、はなから当該規則に従わない者の存在を予定しているわけで、その不動産屋さんは
そうした従わない者である可能性を示唆しているという意味において了解可能。
但し、法解釈学がそうした従わない者のためにあるとの意味だけに解するならば、それは違うと言える。
まあ、不動産屋さんの言葉の含意をどこまで読み取るかによって解釈も違ってくるね。
それから、地方の本屋には法律の専門書が置かれていないということだけど、置かれているところもあるには
ある。まあ少ないけどね。これは人口が少ないので仕方がない。
それと、ネット環境が整備されているので、地方の読書家は、ネットで注文する人が多い。
洋書でもその方が早いからね。都会の洋書屋さんにいっても、なければ注文となるが、その場合、国内在庫を照会して
それから海外に注文という段取りとなる。だから相当時間がかかる。
この点、国内在庫を多く抱えるアマゾンなどでは、取り寄せが早いからメリット大。
古書店もほとんどないけど、そもそも読書家の場合、古書店に出向いて買うという人は少ない。
古書即売会は別だけど。
ほとんどの人は、贔屓の古書店から古書目録を送ってもらい、これと目をつけた古書を一括して
予約注文する。古書即売会ですら、事前に古書目録を送ってもらって目ぼしいものに注目して、
開店と同時に殺到して大量に購入する。
0118法の下の名無し
2008/12/30(火) 03:02:38ID:QDWmpvi6暗記分野って本当?なんでこういう条文を作ったのかという
根本から考えて何か今までにないような法律問題に直面した時
妥当な結論に導く面白さがあると思う。そのためには定義・
趣旨・要件・効果とかを覚えていないといけないけど。
「プレップ民事訴訟法」という本の中で小島先生が友人たちと
司法試験に誰が先に合格するかと競争して記憶力のよかった奴が
一番合格が遅かったと書いてある。
0119法の下の名無し
2008/12/30(火) 10:42:26ID:m7CvX737自分がしたいかにするんだ。
何かのためにする勉強なんて邪道だね。
0120法の下の名無し
2009/01/02(金) 00:03:21ID:t7pgfplK言われて内心嬉しくなってしまうくらいかなあ。
0121法の下の名無し
2009/01/02(金) 03:10:35ID:ssqbmeNb0122法の下の名無し
2009/01/02(金) 12:12:32ID:LBLum0anいや、弁護士ってそういう人々でしょ。
0123法の下の名無し
2009/01/03(土) 18:33:27ID:Q9bU3hnA0124法の下の名無し
2009/03/18(水) 02:30:47ID:63rXc/5l0126法の下の名無し
2009/03/21(土) 22:10:12ID:2E4vqE+LIQ 分野 (学んでる分野と平均IQの関係)
130.0 物理学
129.0 数学
128.5 コンピュータ科学
128.0 経済学
127.5 化学工学
127.0 物質科学
126.0 電気工学
125.5 機械工学
125.0 哲学
124.0 化学
123.0 地学
122.0 生産工学
122.0 土木工学
121.5 生物学
120.1 英語文学
120.0 宗教学/神学
119.8 政治学
119.7 歴史学
118.0 美術史
117.7 人間学/考古学
116.5 建築学
116.0 商学
115.0 社会学
114.0 心理学
114.0 医学
112.0 対人コミュニケーション
109.0 教育学
106.0 行政学 <−−−−−−−−−
0127法の下の名無し
2009/03/22(日) 14:21:57ID:nYGe9lka*風化させてはいけない*
わいせつ行為をしようと女子高校生を車に連れ込もうとしたとして、奈良県警高田署は21日、わいせつ略取未遂などの疑いで、同県香芝市真美ケ丘、【和歌山大経済学部2年柏木春介容疑者(20)】を逮捕した。「ムラムラした」と供述しているという。女子高生にけがはなかった。
調べによると、柏木容疑者は19日午後3時半ごろ、香芝市の雑貨店で女子高生(17)の尻や胸を触るなどのわいせつ行為をした上、さらにわいせつ行為をしようと駐車場に止めた軽自動車に連れ込もうとした疑い。現在は携帯掲示板C.BOX【濃霧】で滞在している
http://wbs-news.net/..
*証拠記事
http://bbs3.ryne.jp/arasi/r.php/142689/58-63
*不細工柏木容疑者写メ
0128法の下の名無し
2009/03/23(月) 16:32:31ID:HQZ6qORf0129法の下の名無し
2009/03/26(木) 11:42:17ID:VN3CRclN0130法の下の名無し
2009/03/28(土) 04:04:29ID:ebnrl5Rq文系も結構がんばってるじゃん
2008年度 センター試験科目別平均
http://dn.fine.ne.jp/dn/b/002/dn2008/seiseki_g/1_zentai.html
総合点 文系 理系
国語 122.5 126.5 理系の勝ち
数学 110.2 130.2 理系の勝ち
英語 124.7 127.9 理系の勝ち
社会 67.2 67.8 理系の勝ち
理科 60.1 70.6 理系の勝ち
SPI2形式ドリル
http://job.nikkei.co.jp/2009/contents/knowhow/spi/?Answer=06
言語問題 理系の勝ち
非言語問題 理系の勝ち
法科大学院適正試験 出身学部等類型別平均点
http://www.dnc.ac.jp/houka/15/pdf/about_result.pdf
出身学部等類型 受験者数 第1部 第2部 総合
法 学 部 17,202 29.25 34.78 64.02
法学部以外の
文系学部 7,920 27.46 33.31 60.76
理系学部 2,646 31.01 33.08 64.09
理系>法学部>その他文系
法科大学院なんて医歯薬系でうける奴はほぼ皆無だから
法科の得点は実質医歯薬系抜き
それでも理系学部出身者の得点が一番高い
でも、法学部は理系(医師薬抜き)並の学力(法律の試験で)があるわけ
理系に迫るなんてさすが法学部だよね
0131法の下の名無し
2009/03/28(土) 11:57:18ID:OYl+/Plkフランス語の講師が日大理工でも教えてるらしいがひどいって言ってたなそういや。
母体数が多いより、少ない方が高いのは当然でしょ。
理系で大した大学じゃなければ自信ないから司法試験なんて狙わないだろ。
東大工学部です、慶応理工ですがメーカーはおもしろみがなかったので、
北大で化学を専攻してましたが法学部の弟の影響を受けて、
とかざらだろ。
明治理工とか学習院の理学部とか芝浦工大とか神奈川工科大とか茨城大学の工学部とか
そんなとこからもわんさか受けてるのかな?
法律を学んだことがない人で法律なんて面白くないだろって説得力ない。
0132法の下の名無し
2009/06/18(木) 05:37:28ID:CtHGN/sJ私は早稲田大学で講義を行っているのですが、
そこで感じる大学生の言葉の力の低下には、
目を覆うものがあります。私が講義で話している語彙を、
頭の中で漢字に変換できないため、その意味が分からず、
ノートに書き取ることができないのです。例えば、
「煩悶」や「真摯」などは、正確な漢字は書けないまでも、
音を聞いて文脈から意味内容を推測できてしかるべきでしょう。
このような事例は枚挙に暇がありません。
0133法の下の名無し
2009/06/18(木) 09:08:21ID:RlIqJ9EMそんなに褒めてくれるな
照れるじゃないか
0134法の下の名無し
2009/06/18(木) 12:26:46ID:kIEolS/V0135法の下の名無し
2009/06/24(水) 16:02:40ID:Ap12InlY0136法の下の名無し
2009/06/26(金) 06:12:55ID:ySueoMPu学ぶ毎に恐怖するわ
0137法の下の名無し
2009/08/21(金) 08:59:32ID:khVVeRgt酒井法子の一連の振る舞いは犯罪女 大・晴と共通している。卑劣さ狡猾さ汚さ。時には嘘泣きねつ造。こいつも出目に893と宗教がある。
狂信共謀協力者たちがいるのも共通している。酒井法子との違いは悪事に失敗がないこと。それは芸能人ではないからだ。一般社会に密着している。
だからこそ公にされず、悪事情報が漏れる範囲を狭くし、隠蔽隠匿ができる。裏顔を隠し、使い分けできる。
気に入らない人を自殺に追い込んで大喜びしていた人物である。(犯罪場所某沖●気関係)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています