法学的に日本社会の問題点を探るスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001法の下の名無し
2005/05/27(金) 11:30:18ID:rt9ubeen0002法の下の名無し
2005/05/27(金) 13:40:11ID:w/JnqoFz0003法の下の名無し
2005/05/28(土) 11:11:57ID:6lTRePGEなるべくニュース系のネタはこのスレで消化するようにしてもらいだいでしゅ
0004法の下の名無し
2005/06/09(木) 16:45:20ID:OXK1Nba20005法の下の名無し
2005/06/21(火) 00:51:43ID:DgPI0ghW0006法の下の名無し
2005/06/22(水) 10:56:37ID:tFQ3RUd00007法の下の名無し
2005/06/22(水) 11:59:28ID:7kxZcetX0009法の下の名無し
2005/06/22(水) 23:28:27ID:yWgoNCLj0010法の下の名無し
2005/06/29(水) 03:54:44ID:2AegR8g20011法の下の名無し
2005/06/29(水) 04:17:19ID:2AegR8g2「差別利権」とかさわげば存在する差別に見て見ぬふりできること
0012法の下の名無し
2005/06/29(水) 06:22:32ID:2AegR8g20013法の下の名無し
2005/06/29(水) 07:18:50ID:2AegR8g20014法の下の名無し
2005/07/05(火) 23:39:28ID:Af2o4TwZ1 :法の下の名無し :2005/07/01(金) 06:48:30 ID:OsA9iocI
PCスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1119624855/l50
ニュー速スレ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1120107635/l50
ちょっと話題になってるんですが、これは違法なのか合法なのか教えてください
0015法の下の名無し
2005/07/05(火) 23:41:51ID:Af2o4TwZ1 :法の下の名無し :2005/07/04(月) 22:11:50 ID:AkFcaP5M
ディープリンクが著作権侵害なんていいません。
見出し掲載とリンクがOKという読売新聞の裁判の件もわかっています。
ですが、見出しだけでなく、各記事の導入部分まで使っているGoogle News。
これが著作権侵害にならないのかというのは、法学的見地からどうなのでしょう?
(そもそものGoogleキャッシュがOKなのかという問題、米国鯖(?)だから日本の法律が及ばない可能性はおいといて)
Google検索は利用者がサイトを探す為のもので、検索結果で表示される「一部の文章」を読む・読ませることは主目的ではありません。
そういう意味では検索結果が「主」で表示文は「従」と考えることができると思いますから、「引用」の範囲と言い張れると思います。
ですが、Google Newsは利用者の能動的な検索の結果ではなく、Googleが作為的に記事として用意して、かつ、そこで読む・読ませることを目的としているものです。
掲載している記事内容それ自体によってページコンテンツを成立させている、記事が「主」たる部分となっているわけですから「引用」ではなく、「転載」ということになるのではないでしょうか?
転載ならば許可が必要ですが、Googleはニュース配信各社に許可を得ていないと聞きます。
ほとんどの会社はGoogle八分にされるのを恐れて、著作権侵害としてGoogleを訴えるようなことはしていませんが、もし訴えることがあるとしたら、勝てるのか?勝てないのか?
ブレーンストーミングのつもりで皆さんのご意見を伺いたいのですが、いかがでしょう。
なお、ユーザーの「感想」として「載せないとかいうニュース会社は糞だ」といった意見や、結果論的な「ニュース会社もアクセスが増えるからいいじゃん」といった話は別としてください。
あくまでも「著作権」の問題として考えていただきたいと思います。
0016法の下の名無し
2005/07/06(水) 01:24:01ID:emCUJM6U0017法の下の名無し
2005/07/06(水) 05:44:15ID:TGTkq55k0018法の下の名無し
2005/07/06(水) 09:11:06ID:LgM4guqTガリガリの人治主義者であること。
せっかく維新の偉人やGHQが導入してくださり
現在の為政者も直輸入しようとしている欧米の優れた制度を、
「日本独自の文化がうんぬん…」と中身のない一般論をぬかす間抜けが
それを歪めてしまいいびつな社会制度になってしまったこと。
0019法の下の名無し
2005/07/06(水) 11:44:17ID:2sGAvabz日本独自の文化って視点は悪くはないかもしれないんだけど、
彼らの言うそれに代わる制度設計がずさんで出来が悪いといったら・・・
0020法の下の名無し
2005/07/16(土) 00:57:18ID:RGGOxpXG0021法の下の名無し
2005/07/16(土) 01:19:28ID:RGGOxpXG財政問題も年金問題も自殺者の増加もこれが原因ちゃうんか
0022法の下の名無し
2005/07/16(土) 12:13:11ID:ASfXngr/0023法の下の名無し
2005/07/16(土) 22:45:48ID:fkgYdmW4法学っぽい雑音(笑)がまかり通っているのが
一番の問題だな
0024法の下の名無し
2005/07/17(日) 00:23:51ID:wFUZ/kuM少なくとも警察に逮捕されたらどうするか
訴えるには・訴えられたらどうするか
この辺はきちんと理解させとかないと。
0025法の下の名無し
2005/07/17(日) 06:52:33ID:eX+IJVynhttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1121319195/
0026法の下の名無し
2005/07/27(水) 21:00:16ID:Kd3HYRHK0027法の下の名無し
2005/09/23(金) 10:13:45ID:IDWtxhLw財務省は22日、2005年6月末現在の国債や借入金など国の借金
(債務)残高が、前年度末より14兆2821億円増の
795兆8338億円となり、過去最高を更新したと発表した。
05年度の名目GDP(見通し)約511兆5000億の1・6倍近く
に上り、国民1人当たり約624万円の借金を背負っている計算となる。
内訳を見ると、一般会計の歳入不足を補う普通国債や、特殊法人向けの
資金を調達する財投債(財政融資資金特別会計国債)などを合わせた
国債残高は、同14兆369億円増の640兆4002億円と過去最高
となった。国の借金全体の8割は国債が占めている。
0028法の下の名無し
2005/09/23(金) 22:35:54ID:v5ODXwZx労働三権が機能不全と化していて企業側のやりたいほうだいになってる
労働組合は今のままなら不要かもしれない
0029法の下の名無し
2005/11/03(木) 08:16:10ID:D0i3EloM0030法の下の名無し
2005/11/03(木) 13:28:17ID:1Bq7OKrd0031法の下の名無し
2005/11/04(金) 14:44:56ID:eqXbek9a介入してくれないとこ。
警察が動けばタダなのに、民事って、金かかるじゃないか。弁護士儲けさせて、どうすんだ。
そんなわけで、民事暴力が増える。小さい刑事でも動けば、民事暴力は激減するぞ。
0032法の下の名無し
2005/11/04(金) 15:17:38ID:qunkVfrUしかし,法学教育もやるすぎるとやたら権利を主張する奴が増えてきて
住みにくい世の中になるという諸刃の剣。
0033法の下の名無し
2005/11/04(金) 15:23:43ID:3q9Z1C58それをどうすかを語れ。
0036法の下の名無し
2005/11/05(土) 11:48:08ID:xxhkxUFh少年法に関する既得権益ってなんだ?
0037法の下の名無し
2005/11/06(日) 00:18:10ID:zMdul2t8法学部が多すぎること。
そしてローバブルのせいで、糞教員が増えすぎたこと。
0039法の下の名無し
2005/11/07(月) 11:34:40ID:Xv0CAL1D法学部卒が多すぎると問題になる理由を言ってもらわないと議論できない。
0040法の下の名無し
2005/11/24(木) 18:05:08ID:OQCsJ6sJ0041法の下の名無し
2005/11/24(木) 18:56:49ID:DH4Z2TaJ0042法の下の名無し
2005/12/31(土) 16:23:17ID:xsw1/yTh0043法の下の名無し
2006/01/04(水) 15:59:13ID:60+jWksq0044法の下の名無し
2006/01/15(日) 17:49:26ID:rKklJcQrhttp://academy4.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1137314809/
0045法の下の名無し
2006/09/01(金) 06:09:12ID:40/Q7oaiじゃないと聖域組織がはびこる
その代わり年金や退職金を充実させるなど
0046法の下の名無し
2006/10/19(木) 04:59:32ID:msIbKGw/0047法の下の名無しさん
2007/12/15(土) 19:13:58ID:072ZZ4ka0048法の下の名無し
2008/01/24(木) 09:48:30ID:ErG7yy7X憲法 蟻川(痴漢)
行政法 植村(漏洩)
刑法
刑訴
民法 七戸(女子院生スキャンダル)
民訴 松尾卓憲(不法投棄)・林田(詐欺)
租税法 木村(剽窃)
経済法 田村(剽窃)
もと判事
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1201131575/
枚方簡裁(大阪府枚方市)の簡裁判事(60)が昨年10月、風俗店で女性店員の唇に
かみついてケガをさせた上に、サービスにないわいせつ行為をしたとして、強制わいせつ
致傷容疑で書類送検されていたことが23日、分かった。示談が成立し起訴猶予処分と
なったが、大阪地裁は「懲戒処分にはあたらない」と厳重注意とした。簡裁判事は
「申し訳ない」と依願退官した。
0049法の下の名無し
2008/04/01(火) 21:16:33ID:C8HymQf00050法の下の名無し
2008/04/11(金) 16:17:54ID:G0LIaj86有名女優をコマーシャルに起用、一部店頭では「敷金、礼金、仲介手数料0円」などと表示、派手な宣伝で賃貸物件紹介を行っている「レオパレス21」が消費者に不利な契約を行っているなどとして、
消費者団体の「消費者支援機構関西(KC‘s)」(大阪市)が同社に対して改善を要請する申し入れを2月1日付で行った。同じく貸金業者の「ニューファイナンス」に対しても改善申し入れをして
いる。両方の詳細を4日からホームページ(HP)で公開している。
KC‘sの申し入れ書によると、レオパレスは「システム料金」の名目で初期費用として家賃1カ月分が必要なことを契約書に示している。
これについて「システム料金の実質は、入居契約の際の敷金または礼金と同じものと解され、趣旨や対価性が明確ではなく問題である」として、徴収をやめるべきだと申し入れている。
なお現在、同社のHP上では敷金・礼金・仲介手数料は不要の表記は見当たらないが一部店頭ではポスターなどで表示している。
このほか「退去時に徴収している基本清掃代、室内家具・備品の清掃料、騒音苦情の際の違約金」についても徴収をやめるか改めるよう申し入れた。基本清掃代とはワンルームで26、770円など間取りによって金額を設定して物件明け渡し時に徴収している。
騒音苦情とは近隣から入居者に対して苦情があった場合に、レオパレス側に違約金5、250円を支払わなければならないという。
これらは消費者契約法での不当な契約条項の使用に該当するため、改善を申し入れた。
昨年10月に同社に対して問合せ書を送付、回答があったが見解の隔たりがあったため1日の申し入れとなった。
同社からは回答期限の2月15日までに申し入れに対する新たな回答をするという連絡がKC‘s側に入っている。
http://www.news.janjan.jp/living/0802/0802040212/1.php
http://news4vip.livedoor.biz/archives/51126415.html
レオパレスの問題点
・「鍵の交換代」は原則として民法上家主の負担なのを、社員が知らない。 民法606条に規定あり。
・ライフサポートは任意なのに、誰も任意だと知らない。
・保険の抱き合わせ販売は本来独占禁止法違反であり、火災保険等ならともかく、鍵を無くす可能性を感じる人「だけ」が入るべきだと、個人的には思う。
・使う気のないレオネットポイントを強制的に徴収する。 これも抱き合わせなので独占禁止法違反。
ただし、住人が強硬に法的に攻撃した場合、稟議の末返金となる「場合がある」(常に返金かどうかは不明)。
・気が付くと家賃が上がっている。納得の行かない人は借地借家法32条2項参照。
・不明瞭な理由で、下手をすると理由なく、金を取ろうとする。
・年会費制度を廃止しておきながら、勝手に引き落としを掛けることがある。
・退去時に、戦闘モードになって管理課の人間と論戦をする覚悟が要る。
・壁が異常に薄い。 ・騒音問題に対応してくれない。
・隣の住人の騒音に悩まされていて、精神科に受診した人すらいる。
・備付の家具・家電・レオネット等が壊れていることがある。・壊れていても直してくれなかったり、直すのに時間が掛かったりする。
・賃貸の場合、ルームクリーニング代を徴収しているくせに、シャワールームの鏡に水アカがたまってたりする。
・虫対策が必須。
0051Tea and Coffee Time
2008/04/18(金) 20:48:42ID:grmtG5x2集団ストーカーは警察が行っています。
http://society4.2ch.net/test/read.cgi/police/1168365950/l50
(名無しピーポ君発言209)
■週刊現代1月27日号の興味深い記事その4
【『個人情報保護法』の正体】
★捜査当局は『なんらかの容疑』があれば検証令状で過去の通話記録から
『未来の位置情報』まで取得している ここで曲者となるのは『なんらかの容疑』だろう。
もし、政治権力を背景とした団体なり組織集団なりが、捜査当局関連の法案や予算、
人事を承認する代わりに、 自分達にとって気に食わない特定人物(対象)に対して
『なんらかの容疑』に基づいて、 捜査当局に検証令状で組織的に対象のいく先々を
付回すことを要望していたとしたらどうだろうか?
集団ストーカー活動が俄に現実味を帯びた事象として我々の目の前
0052Tea and Coffee Time
2008/04/18(金) 20:50:03ID:grmtG5x2集団ストーカーは警察が行っています。
http://society4.2ch.net/test/read.cgi/police/1168365950/l50
(名無しピーポ君発言210)
■週刊現代1月27日号の興味深い記事その5
【『個人情報保護法』の正体】
★捜査当局は『なんらかの容疑』があれば検証令状で過去の通話記録から
『未来の位置情報』まで取得している さて、ここまで事態が進行しているとするなら、
『集団ストーカーが警察による仕業』という指摘は肯定性を帯びてくることになる。
しかしながら、これだれでけでは集団ストーカーを総合的に説明するには無理が出てくる。
この活動との関連性が問われている、所謂企業のリストラ・某宗教関係を説明していくこと
ができない。
ここで、集団ストーカーを総合的に説明可能となる解釈は、
集団ストーカーとは、
政治権力を背景とした団体なり組織集団なりが、捜査当局関連の法案や予算、
人事を承認する代わりに、 自分達にとって気に食わない特定人物(対象)に対して
『なんらかの容疑』に基づいて、 捜査当局に検証令状で組織的に対象のいく先々を
付回させること ということになる。
つまり集団ストーカー活動とは、政治的権力を背景とした階層による捜査当局の乱用と
いう図式だ。
0053Tea and Coffee Time
2008/04/18(金) 20:51:42ID:grmtG5x2容疑」をかけて個人調査・監視ができる法律になる可能性があります。
私の場合調査されていた場合には冤罪でない限りは違法調査ですが、その
場合は>>436や>>437のような個人情報保護を無視した何かしらの「人的情報
漏洩ルート」をつかってターゲットを窮地に追い込むといった方法が取られる可能性も
あります。
さらに、エシュロンという盗聴機器と電波首輪理論の連携も考えられます。
(電波首輪理論に関しては下記参照)
http://infowave.at.webry.info/
http://ime.nu/infowave.at.webry.info/200609/article_1.html
2004年に「週刊ポスト」が、日米首脳会談で小泉純一郎元内閣総理大臣が、
日本のエシュロンへの参加を打診、アメリカ政府が、イラク戦争での多国籍軍
参加の見返りに、エシュロン参加を許可したと報道したそうです。
「生活安全条例問題」と「エシュロン」で検索しました。に下記HP
今話題になっている「共謀罪」に関する問題についても書いてあります。参考になりました。
http://t2.txt-nifty.com/news/2006/05/nsa_3e8e.html
もちろん、他のHPも見てみようとは考えています。
携帯電話の「電波首輪機能」とも無関係ではありませんよ。
0054Tea and Coffee Time
2008/04/18(金) 20:52:41ID:grmtG5x2被調査者(調査対象者・場合によっては被害者)に対する調査・監視が可能であるからです。
諜報機関(あるいは民間の調査団体)が
このような調査・監視行為を容易にできる背景には個人情報保護法の無力化が大きな原因に
なっています。特定の個人・集団(調査対象・被調査者)に対する調査・監視をしながら調
査対象の周囲の人々の集団思考をコントロールしようとする 試みはすでに始まっているようです。
そのような場合には「ターゲット」と呼ばれる「諜報機関にとって不都合な調査対象者」がいる
可能性が高いようです。
電波首輪理論を使ったマインドコントロールシステムの場合は、ターゲット(被害者) が周囲
の変化に気づいたときにはターゲット本人の周囲では「ほのめかし」・「悪評流し」などの嫌がら
せ行為がすでに行われてしまっていることが多いと考えられます。
「マインドコントロール」というシステムの中には、当然、 次のような行為が含まれます。
1.「ほのめかし」・「悪評流し」という調査対象の周囲の人々の心理に対して直接影響を与
える行為。(ここでいう「ほのめかし」は調査対象以外に対して行われるものです。)
2. 調査対象(ターゲット)の周辺に悪い状況を間接的につくり、調査対象の心理に悪影響を与える行為。
ここでの「悪い状況」の中には1.によって生み出された周囲の人々から調査対象者に与えられる悪い
状況や悪影響も含まれます。
1.で挙げている嫌がらせ行為にはターゲットの 周囲の人々に対して直接的に調査対象(被調査者)の悪
印象を与えていくと同時に、2.で述べたような調査対象者(被害者)に係わる間接的状況を悪くするという
2つの効果があると考えられます。また、2.で述べている「悪い状況」の中には1.で述べた「ほのめかし」
悪評流し」によって生み出される「悪い状況」いがいの間接的に生み出された「悪い状況」も含んでいます。
0055Tea and Coffee Time
2008/04/18(金) 20:53:29ID:grmtG5x2ですね。
そのうち、電波首輪理論とマインドコントロールを選挙に使おうとする人々
もでてきます。もちろん、選挙の仕方にも制限がありますし、個人情報はさ
れていますよ。しかし、「人的漏洩ルート」の確立がされた場合は、>>437に
あるようなことになります。しかも、このような「ほのめかし現象」や「悪評ながし」
は選挙期間以外に続けられる恐れがあるという点がポイントです。次の選挙のために
長い時間かけて票集めをすると同時に邪魔なターゲットに対してネガティブな情報を
流す行為をする人々がでてくる可能性があるということが問題です。
参考までですが、下記ブログ
http://ime.nu/infowave.at.webry.info/
に書いてある映画には『マトリックス』といいますが、
マトリックスには「(政治)母体・基盤」という解釈もあるようですね。
0056Tea and Coffee Time
2008/04/18(金) 21:01:20ID:grmtG5x2まだ、問題は残りそうです。(下記参照)
http://infowave.at.webry.info/200609/article_1.html
非固定位置情報の一つである携帯電話の位置情報に関しては
総務省が2007年の7月から8月にかけて、「電気通信事
業における個人情報保護に関するガイドライン」26条について、
解説の改定案を発表し、意見をもとめたようです。下記にその
内容が記さています。ちなみに、PDFファイルになっています。
http://www.soumu.go.jp/s-news/2007/pdf/070912_4_bs2.pdf
ここでは主に利用者のプライバシーを保護するための措置として
次の部分を明確にしています。
1.利用者の意志に基づいて位置情報の提供を行うこと
2.位置情報の提供について利用者の認識・予見可能性を確保す
ること
3.位置情報について適切な取扱を行うこと
4.第3者と提携の上サービスを提供する場合は、約款等の記載に
より利用者のプライバシー保護に配慮すること
位置情報を使った電波首輪理論の成立可能性を少なくしようとする
試みがなされているようです。しかしながら、これによってすべての
「人的漏洩ルート」なくなったわけではありません。今後とも、
諜報機関の設置と傍聴法・共謀罪関連法案の関係に関する議論やそれら
と個人情報保護との関係の議論は特に注視する必要があると考えられます。
0057Tea and Coffee Time
2008/04/18(金) 21:02:31ID:grmtG5x2漏洩ルートはないのでしょうか。個人情報保護法や「通信の秘密」を守る法律が軽視、無視されて、
掲示板などのインターネット上の匿名性がなくなると、最近話題の集団ストーカー行為等が引き起こされる
可能性があると考えられます。(下記参照)
http://infowave.at.webry.info/200804/article_1.html
掲示板やホームページ、あるいはブログの意見を消去せずに言語統制や集団ストーカー
の関係を調べるよい方法がいくつか考えられると思うのですがどうでしょうか。
0058Tea and Coffee Time
2008/04/18(金) 21:04:48ID:grmtG5x2>>51 >>52のようなわけで、共謀罪はいつでも一方的な「なんらかの
容疑」をかけて個人調査・監視ができる法律になる可能性があります。
私の場合調査されていた場合には傍聴調査も含めて冤罪でない限りは違法調査ですが、その
場合は>>51や>>52のような個人情報保護を無視した何かしらの「人的情報
漏洩ルート」をつかってターゲットを窮地に追い込むといった方法が取られる可能性も
あります。
さらに、エシュロンという盗聴機器と電波首輪理論の連携も考えられます。
(電波首輪理論に関しては下記参照)
http://infowave.at.webry.info/
http://ime.nu/infowave.at.webry.info/200609/article_1.html
2004年に「週刊ポスト」が、日米首脳会談で小泉純一郎元内閣総理大臣が、
日本のエシュロンへの参加を打診、アメリカ政府が、イラク戦争での多国籍軍
参加の見返りに、エシュロン参加を許可したと報道したそうです。
「生活安全条例問題」と「エシュロン」で検索しました。に下記HP
今話題になっている「共謀罪」に関する問題についても書いてあります。参考になりました。
http://t2.txt-nifty.com/news/2006/05/nsa_3e8e.html
もちろん、他のHPも見てみようとは考えています。
携帯電話の「電波首輪機能」とも無関係ではありませんよ。
0059法の下の名無し
2008/04/19(土) 00:25:55ID:YlocgQrzこういう基地外って人のブログは平気で汚すくせに自分とこはコメント不可にしてんのな
ただのチキン。
どうせこのへんにも顔出してんだろうがさっさと理想の国とやらに去ってほしいね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています