【憲法】無効論に乗り換えよう【無効確認】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001たてたろ
2005/05/04(水) 20:13:40ID:Ij2GO+VHA「日本国憲法」が無効だとすると戦後の政体組織や戦後成立した下位の法律などは、その根拠を失いすべて無効になってしまう。
B 約60年も使ってきたのだから、いまさら無効にはできない。
C 国民は「日本国憲法」を憲法だと追認した。
というのがあります。
私は、現行憲法無効帝国憲法改正論者です。
よく言われる上記AやBやCに反論します。
1、「日本国憲法」は憲法ではありません。
2、「日本国憲法」は占領地基本法です。
3、ゆえに「日本国憲法」は憲法としては絶対無効です。
4、したがって【憲法として無効】【占領地基本法として有効】との確認決議(過半数)を行うのが正しい。
5、このように「日本国憲法」の縛りから解き放たれた上で、じっくりと帝国憲法の改正審議を行う。
6、改正審議が整うまでは占領地基本法を通用させますが、4の決議後もそのまま通用させるのは屈辱的なので(前文
と9条を除外した形で)今後は国家暫定基本法だと格づけます。
7、帝国憲法改正が成立の段階で国家暫定基本法「日本国憲法」の廃止決議をすればよいです。
8、この方式ですと4の確認決議をしても法的秩序の安定は失われませんのでAやBの心配がありません。
9、憲法である「日本国憲法」に支えられてきたと信じられている国家の法体系が、4の議決以後は占領地基本法である
「日本国憲法」に支えられていると説明されることになるだけです。私の憲法無効論は、客観的事実の確認議決をして
明確にするだけのことです。
10、尚、Cは論者みずから「日本国憲法」は原初的に無効だと言っているのと同じことです、又、生きている人間だけで追
認できると考えるのは、あさはかだと考えます。
11、改正論よりも論理も正しいですし、実際的です。(過半数で決着できるます)
0715法の下の名無し
2006/04/12(水) 19:53:31ID:JjjYOv7lホントに別人か?
それじゃあ、あんだけしつこかった厨房はどこえ行った???www
別人とすれば書き込みのタイミングがよすぎるだろう。
誤解をまねかないためにかいておく。
ここ最近の私の投稿は以下のとおり。
それ以外は私ではない。
>>676
>>695
>>702
>>709
>>711
>>713
継続的にここをみてないものに何を言いたいのか、
つたえたかったら、
自分の記述を連番で紹介してみろや。
なら、まじめによんでやるから。
でないと、何人が書き込んでいるのかすら、わからんぞ。
それが作戦なのか?意味不明のスレッドにしたいのだろう。
あの厨房がキミならば当然のネライであろうが。
0716法の下の名無し
2006/04/13(木) 00:16:01ID:VcMmWahE>自分の記述を連番で紹介してみろや。なら、まじめによんでやるから。
いちいちそんなことを紹介しながらじゃないと議論できないのか、お前は?
じゃ最初から2chになんか来ずにコテハン限定の掲示板で議論しろよw
でもまぁしょうがないから教えてやるか。
4月6日以前の分は見返してないので責任もたんがこのスレに関しては
ほとんど俺ではないよ。7日以降の分なら俺が多いけどな。
>>673,>>679-681(ちなみにこのへんアンカー間違ってるので注意。すまそ)
>>690-691,>>693,>>696,(続く)
0717716
2006/04/13(木) 00:16:42ID:VcMmWahE>>698-699,>>701,>>703,>>705-706
>>714が俺だ。これでいいか?
0718法の下の名無し
2006/04/13(木) 00:17:36ID:VcMmWahE>それじゃあ、あんだけしつこかった厨房はどこえ行った???www
あほか。お前がいつどこでどんな厨房とからんでるかなんてことを
なんで俺がいちいち知ってんだよw
>別人とすれば書き込みのタイミングがよすぎるだろう。
そういう妄想は重症の域に達してるな。
おまえとおまえの相方の二人しかこの世にいないとでも思ってるのか?
>継続的にここをみてないものに何を言いたいのか、つたえたかったら、
>でないと、何人が書き込んでいるのかすら、わからんぞ。
あいかわらず訳分からんなぁ。3人だろうと4人だろうとどうでもいいだろ。
俺は特定の誰かを想定してレスしてるわけではなくて、その時その時で
別人かも知れぬという可能性は当然考えるよ。あんた2chは新参かい?
匿名掲示板ってのはそういうもんだろ?
常に「一般の」ギャラリー=名無しの大衆に向かって、個人名にともなった
自己保身や偏向したイメージから解放された抽象的な個人として
議論をするのが匿名掲示板の存在意義だろうに。
なんで論敵の個人的な属性に粘着するんだよ。お前はお前の憲法論の正しさ
だけを説明すればいいだろ。明晰にな。
>それが作戦なのか?意味不明のスレッドにしたいのだろう。
あのな。憲法論と関係ないネットコミュニケーションの議論にずれたのはお前のせいだから。
>あの厨房がキミならば当然のネライであろうが。
いつまで寝言いってんだ? いい加減に目を覚ませよ・・・
0719法の下の名無し
2006/04/13(木) 02:34:02ID:dJTqI5dehttp://www.meix-net.or.jp/~minsen/mondou/framepage1.htm
No.15459:[Lev:00,QaA:00]『現行憲法無効宣言問答集』へのお誘い
http://nf.ch-sakura.jp/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=465&forum=8
No.17717:[Lev:00,QaA:00,Ses:16324]「蒼穹のカシエル」対「健次郎」
http://nf.ch-sakura.jp/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=537&forum=8
No.16903:[Lev:01,QaA:01]「現行憲法は押し付け憲法だから・・」という議論をどう思いますか。
http://nf.ch-sakura.jp/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=513&forum=8
No.18772:[Lev:01,QaA:02]現行憲法が無効であるとする見解は今までありましたか。
http://nf.ch-sakura.jp/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=561&forum=8
No.21325:[Lev:01,QaA:03]現行憲法の制定はヘーグ条約に違反するのですか。
http://nf.ch-sakura.jp/modules/newbb/viewtopic.php?viewmode=flat&topic_id=623&forum=8
No.27511:[Lev:01,QaA:04]ヘーグ条約違反により現行憲法は無効ということになりますか。
http://nf.ch-sakura.jp/modules/newbb//viewtopic.php?topic_id=758\&forum=8
No.28234:[Lev:01,QaA:05]有効論の中に、「八月革命説」という学説がありますが、この見解についてはどうですか。
http://nf.ch-sakura.jp/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=769&forum=8
0720法の下の名無し
2006/04/13(木) 05:46:48ID:cQFBFXOd0721法の下の名無し
2006/04/13(木) 09:40:40ID:SrdiP07V無内容でっせ↑
0722法の下の名無し
2006/04/13(木) 09:51:48ID:pmsi8dV4後からいきなり有効になったりもするけど。
0724法の下の名無し
2006/04/13(木) 20:46:16ID:bc+8dKUh0725法の下の名無し
2006/04/13(木) 22:10:44ID:sonu00ip八月革命説 http://albatros2.blog27.fc2.com/blog-entry-10.html#trackback
日本国憲法は、手続的には明治憲法の改正という形で成立したので問題はないのだが、
内容の面では明治憲法と大きく異なるものであり、
改正の限界を超えたものではないのかが問題となった。
八月革命説は、この問題に対して、確かに形の上では明治憲法の改正であったが、
それは世論などの反対をやわらげるための政策的配慮に過ぎないのであって、
実質的には、ポツダム宣言受諾の時に既に革命が起こっていて、日本国憲法は
その革命に基づいて成立したのだとする。革命だから、明治憲法と不連続であっても
差し支えないというわけだ。
この説の問題は日本国憲法の正統性をどこに求めるかである。
明治憲法の改正ならば、その正統性は明治憲法に求めることができるが、
日本国憲法と明治憲法は不連続だというのだから、正統性は別に求めなければならない。
この正統性を、草案が国民に好意的に受け入れられたこと、議会の審議の前に
衆議院の総選挙が行われたこと、すなわち国民の意思に求める考え方がある。
だが当時日本は占領下であり、国民に主権があったわけではなく、特に主権を
持っているわけでもない当時の国民の意思に正統性の根拠を求めるのは問題がある。
そこで、橋和之教授は、主権が与えられた後の国民が、その自由な意思で
日本国憲法を支持してきたことに、正当性の根拠を求めている。
「革命」というと、被支配者が支配者を打倒して起こすものだと思っていたので、
はじめは「八月革命」と言われてもぴんと来なかった。
国民が天皇を倒したわけではないので。でも実際、「産業革命」
「科学革命」といった具合に、単なる「大変革」の意味でも「革命」という語は使われており、
その意味で八月革命の「革命」という語は理解されるべきなのだと思う。
0726法の下の名無し
2006/04/13(木) 22:44:46ID:eXuhVyIM0727法の下の名無し
2006/04/14(金) 00:00:34ID:/rvOTkbo落ち着け落ち着け。
>>706は、ちょっと文章を改変するだけで、実は核心をついているんだから。
>たとえ子供の落書きであろうとも一旦「憲法」として発布されてしまったら
>それに無理矢理にでも捏造してでも「一貫した論理」をこじつけてみせねばならない。
>それが憲法学の使命であり、憲法学の本質。
>通常の学問とはまったく本質の異なる分野だよ。
>そういうことに気付かないのは哀れというかかわいそうな人だよ。
たとえ成立過程においていかなる重大な瑕疵があろうとも、一旦「憲法」として発布されてしまったら、
それに無理矢理にでも捏造してでも「一貫した論理」をこじつけてみせねばならない。
無理矢理・捏造・こじつけこそが憲法学の現状であり、宮沢・芦部・樋口ら憲法学者らの本質。
憲法「学」の名に値しない分野だよ。
・・・ほら。
0729法の下の名無し
2006/04/14(金) 06:55:15ID:Vbn7fILY0730法の下の名無し
2006/04/14(金) 07:18:19ID:Vbn7fILY戦後憲法を憲法として扱うかどうか?
戦後憲法に憲法としての効力があるかどうか?
について検討してきたのが有効説・無効説の対立であって、
>>701
>「戦後憲法無効論」も、戦後憲法を憲法としてみているからこそ
>無効だといわざるを得なくなるという逆説に陥っているという点で
>評価できない。八月革命説と無効論は表裏一体。
「戦後憲法を憲法としてみている」というのは、前提ではなく有効説の結論。
>>728
憲法学の「使命」を「現状」に置き換えた意図、分かってもらえてないみたい。
0731法の下の名無し
2006/04/14(金) 09:48:09ID:2e9k+5/+無効説も革命説も、捏造ではなくて解釈の問題でしょう。
そしてどちらも妥当ではない。
>>730
それは議論以前に無効説を前提とした言い方。客観的にいえば論理上は
「旧憲法は憲法としてみるが新憲法は憲法としてみない」
「旧憲法は憲法としてみないが新憲法は憲法としてみる」
「新旧両方とも憲法としてみない」
「新旧両方とも憲法としてみる」等がありうる。
(三番目の立場は憲法学にありうるかどうかやや疑問なしとはしないが)
もっとも無効論者は「戦後憲法を憲法としてみない」といっても
旧憲法からの視点を前提とした上で「ネガティブな評価をしている」
というだけで、憲法扱いしてないというわけじゃない。
無効説もまた「戦後憲法を憲法としてみている」。
「憲法としてみている」の意味は
「戦前とは断絶した戦後の体制」としてみているということだよ。
0732法の下の名無し
2006/04/14(金) 16:13:04ID:4ysT6Qw80733法の下の名無し
2006/04/14(金) 17:44:38ID:XENdoptB議会で議決されたのでもない帝国憲法に正統性はあるのか?
暴力革命である明治維新は無効で、江戸時代の法度に戻るべきではないのか?
いや、江戸幕府に正統性はあるのか・・・・
と遡っていくと、大宝律令に正統性はあるのか。。。ときりがなくなるよ。
0734法の下の名無し
2006/04/14(金) 18:45:27ID:tbjtIh+N有るんじゃない?
0735法の下の名無し
2006/04/14(金) 19:32:19ID:9if7lRZy0736法の下の名無し
2006/04/14(金) 21:34:12ID:JK8Cce+Y八月革命説が、
史実の捏造の上に成り立った、曲解だらけで反論に耐えられないシロモノだから、
制定当時のことはとりあえずおいといて、時効や追認を有効の根拠とする後発的有効説が出現したんだよ。
無理矢理・捏造・こじつけこそが、宮沢・芦部・樋口らの本質。
>>733
自律性の問題。
0737法の下の名無し
2006/04/14(金) 21:41:31ID:JK8Cce+Y>「憲法としてみている」の意味は
>「戦前とは断絶した戦後の体制」としてみているということだよ。
この読み方にしたがって、以下の文を読んでみよう。
>「旧憲法は憲法としてみるが新憲法は憲法としてみない」
>「旧憲法は憲法としてみないが新憲法は憲法としてみる」
>「新旧両方とも憲法としてみる」
「旧憲法は戦前とは断絶した戦後の体制としてみるが新憲法は戦前とは断絶した戦後の体制としてみない」
「旧憲法は戦前とは断絶した戦後の体制としてみないが新憲法は戦前とは断絶した戦後の体制としてみる」
「新旧両方とも戦前とは断絶した戦後の体制としてみる」
意味が分かりませんね。
きっと、レスからは窺えない、玉虫君なりのちゃんとした読み方があるんでしょう。
0738法の下の名無し
2006/04/16(日) 01:06:59ID:O1GV4tod0739法の下の名無し
2006/04/16(日) 01:50:50ID:4IVyEBgUhttp://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6563.mp3
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6563.mp3
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6563.mp3
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6563.mp3
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6563.mp3
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6563.mp3
(憲法無効論)渡部昇一の大道無門 小山常実(大月市立大月短期大学教授).mp3
0740法の下の名無し
2006/04/16(日) 05:12:34ID:riR6R42z清水澄氏・平泉澄氏・井上孚麿氏・菅原裕氏・相原良一氏・神川彦松氏・小森義峯氏
南出喜久治氏・小山常実氏・本間正信氏・西村眞悟氏・福田恒存氏・渡部昇一氏
田久保忠衛氏・稲垣武氏・水島総氏・山下正仁氏・渡邊正廣氏・稲田朋美氏
ジョージ・L・ウエスト氏・平沼赳夫氏・中村粲氏・名越二荒之助氏・石原慎太郎氏
小沢一郎氏・矢崎好夫氏・畠奈津子氏・長谷川三千子氏・荒木田修氏・福地惇氏
竹下義朗氏・雨宮輝行氏
0741法の下の名無し
2006/04/16(日) 10:35:25ID:4IVyEBgU[6563.mp3] 13.12MB
(憲法無効論)渡部昇一の大道無門 小山常実(大月市立大月短期大学教授).mp3
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6563.mp3
0742法の下の名無し
2006/04/16(日) 12:22:12ID:4IVyEBgUhttp://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6581.mp3 10.13MB (ひどい公民教科書と日本国憲法無効論)報道ワイド日本 ゲスト:小山常実 29m29s.mp3
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6582.mp3 5.84MB (憲法無効論とは何か 改憲派は「保守」派ではない)報道ワイド日本 ゲスト:小山常実 25m32s.mp3
0743法の下の名無し
2006/04/16(日) 12:23:42ID:gBZ0NRtbってやることだな。
まあクーデターっていうんだけど。
0744法の下の名無し
2006/04/16(日) 17:23:12ID:p0U+pnMZそのことを広めていくだけ。
0745法の下の名無し
2006/04/16(日) 18:27:27ID:4IVyEBgUチャンネル桜・放送の時系列にそろえますた
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6581.mp3 10.13MB
(ひどい公民教科書と日本国憲法無効論)報道ワイド日本 ゲスト:小山常実 29m29s.mp3
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6563.mp3 13.12MB
(憲法無効論)渡部昇一の大道無門 小山常実(大月市立大月短期大学教授)57m19s.mp3
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6582.mp3 5.84MB
(憲法無効論とは何か 改憲派は「保守」派ではない)報道ワイド日本 ゲスト:小山常実 25m32s.mp3
新作発表・追加www↓
http://antiasterisk.neconet.net/up/index.html
antiast0233.mp3 [DLKey] karimanu 21.6MB
(GHQ占領政策と日本国憲法制定過程) 日本政策研究センター 伊藤哲夫 .mp3
0746 石麻羅珍太郎
2006/04/16(日) 23:01:01ID:BSfZplBX/リミミミミミミミミミ彡ヽ
fミメ --ーーー-弋メ.ミ! ______________
.ト.| ___ _____ ____ .|ミ;| |
━━━━━━━━━━ | 帝國憲法75条違反??
━━━━━━━━━━ | 結構です!!私はあの
━━━━━━━━━━ .| 旧憲法を認めません!!!
ゝf _, ,L__ 」、、_ l‐' _ノ
__,. -'ヘ, ィー===-'〉, ,/─- __ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_ -‐ ''" / \._._____._/!\  ゙̄ー- 、
ハ / |ヽ ̄ ̄// ヽ ハ
| ヽ く ! .>ーく / > / !
0747法の下の名無し
2006/04/17(月) 10:47:51ID:tkzjlmFkhttp://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6585.mp3 21.57MB
(GHQ占領政策と日本国憲法制定過程) 日本政策研究センター 伊藤哲夫 .mp3
1h34m15s
0748法の下の名無し
2006/04/17(月) 12:38:21ID:tkzjlmFk(憲法無効論)渡部昇一の大道無門 ゲスト:稲田朋美(衆議院議員・弁護士)10m7s.mp3
0749法の下の名無し
2006/04/17(月) 20:27:08ID:SesElOME0750法の下の名無し
2006/04/17(月) 20:33:54ID:9s33t5Dz創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
答えが欲しけりゃ葬火に入信汁!!
こんなところで下らん論議する前にな!
0751法の下の名無し
2006/04/18(火) 11:16:59ID:UbvH4jPx八月革命説が「史実を捏造」してるのというのはそうかも知れないが
そもそも法理というのは「軌範的論理」であって
歴史事実云々とういうような「客観的論理」とごっちゃにするのは
カテゴリーエラー。それはたとえば「忠君愛国は科学的に証明されないから
迷信だ」というような錯誤と同類である。
八月革命説というのは純粋に論理的な整合性を一貫させるために
作られた神話であって、史実がそうだった訳ではない。
これを俺はある種の神話とよぶが捏造譚だといいたいなら
それも否定しない。
誤解ないように釘をさしておくが俺は八月革命説を支持しているのではない。
歴史事実でいったら、戦後憲法が有効なものとして60年間
使われ続けているというのもれっきとした事実だよ。
それから俺は>>733ではないが、>>736の答え「自律性の問題」は不満だなぁ。
日本が新憲法を「強制された、押し付けだ」といえるのは占領下にあった7年間だけだろう。
その後、「無効だから」とさっさと廃棄すればよかったのに
それをしなかった。それは自主的に「このままでいこう」と選択したわけだろう。
>>737
揚げ足取りと読解力はちがうぞ。
通常の有効論は、帝国憲法との継承性を重視する。
無効説と八月革命説は帝国憲法と戦後憲法を断絶
しているとみなす点で共通してるといってるんだよ。
0753法の下の名無し
2006/04/18(火) 12:00:42ID:tbR+DorT(ひどい公民教科書と日本国憲法無効論)報道ワイド日本 ゲスト:小山常実 29m29s.mp3
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6563.mp3 13.12MB
(憲法無効論)渡部昇一の大道無門 小山常実(大月市立大月短期大学教授)57m19s.mp3
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6582.mp3 5.84MB
(憲法無効論とは何か 改憲派は「保守」派ではない)報道ワイド日本 ゲスト:小山常実 25m32s.mp3
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6585.mp3 21.57MB
(GHQ占領政策と日本国憲法制定過程) 日本政策研究センター 伊藤哲夫1h34m15s .mp3
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6587.mp3 2.32MB
(憲法無効論)渡部昇一の大道無門 ゲスト:稲田朋美(衆議院議員・弁護士)10m7s.mp3
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6590.mp3 941kB
(憲法無効論に言及)チャンネル桜代表 水島総(4m1s)
0754法の下の名無し
2006/04/18(火) 12:14:26ID:tbR+DorT(規範国体)
┌──────────帝 国 憲 法──────────┐
│ │
(憲法の根本規範)│ 制憲権の所在、統治の基本原則等 │
│ │
(講和大権) │ 13条 │
│ │
│ ┌─────────────-────────────┘
│ │
│ │ 降伏条約群
(憲法的条約) │ │ ┌ (入口条約) ┬ (中間条約) ┬ (出口条約) ┐
│ │ │ポツダム宣言受諾│→現行憲法 │→講和条約 │
│ │ │・降伏文書調印 │ │ │
│ │ └──────-─┼─────―-┼──────┘
(通常の憲法律) │ │ ・ │ 人権規定 │ ・
│ │ ・ │ 制限緩和 │ ・
│ │ ・ │(非常大権) │ ・
│ │ ・ │ 統治機構 │ ・
│ │ ・ │(技術的規定) │ ・
│ │ ・ │地方自治制度 │ ・
└─-┘ ・ └─―──-──┘ ・
(一般の条約) ・ ・ 安保条約
・ ・ ・
(法律) ・ 地方自治法 防衛関連法
・
(緊急勅令) ポツダム緊急勅令
http://www.meix-net.or.jp/~minsen/minamide/newpage1.htm
0755715
2006/04/18(火) 12:52:25ID:tbR+DorTよこから失礼する。
結局、いろいろ書いているが下図の「後発的有効説」を主張してるわけだね。
貴殿は昭和27年以降の事実によって無効なものが有効になると主張しているわけです。
【有効説と無効説の図解】
http://www.meix-net.or.jp/~minsen/minamide/page1.pdf
事実の継続によって有効だというのは、
事実と規範、存在と当為を混同してるんだよ。(>>342-343)
60年に有効を求める論理は上記2行だけですべて崩壊する。
追認論の論議につきあうとしても、(>>341)にあるように、追認できるのは表意者のみであり、受
益者にはその資格がない。
さらにもしそれに目をつぶるとしても、(>>344)にあるとおり正確な情報が国民一般(受益者)
に明らかにされていないわけだから、時効・追認・定着のための期間の進行や地位の取得のしよ
うがないのである。
帝国議会での日本側の自由意思がなかったのが50年間秘密にされてきて、はじめて公開された
のはまだ、10年ほどまえだからね。
又、(革命説や追認説など)法律論議をする以前に事実の中に有効を支える事実が皆無、日本人の
自由意思が皆無なのであるから、有効という主張はたちようがないのです。
法律論議以前に事実の問題として無効なのです。
0756715
2006/04/18(火) 12:59:50ID:tbR+DorThttp://www.soshisha.com/book_search/search/search.php?mode=view&type=detail&search_word_a=%BE%AE%BB%B3%BE%EF%BC%C2&search_word_i=
(著書の「はじめに」から抜粋)
筆者は、前に、『戦後教育と「日本国憲法」』を著し、その中で体系的な成立過程史を構築した。その後、1995(平成7)年になって、
これまで秘密にされてきた衆議院憲法改正委員会内小委員会の議事録が、一般に公開された。簡略に成立過程にふれれば、日
本政府は、GHQがつくった草案をもとにして、政府案を作成して衆議院に提出する。衆議院では、憲法改正の特別委員会がつくら
れるが、さらにこの内部に小委員会がつくられる。この衆議院憲法改正委員会内小委員会は、秘密会で行なわれたが、議会にお
ける修正を主に行なったのである。
それゆえ、ここにはじめて、「日本国憲法」の成立過程史をきちんと展開する条件が揃ったのである。
(著書からの抜粋終わり)
(チャンネル桜・報道ワイド日本出演時の論説より抜粋)
私は、理屈は単純でして、私が研究開始したのは今から15、16年まえですけれども、そのころの一般的な見方としては、たしか
に原案の成立過程ですね、日本国憲法の原案の成立過程は押し付けだったかもしれないけれども議会の審議中はそうじゃない
んだと日本が自由に修正したんだと言う風に、これは保守派もなんというんですかね進歩派も全部おんなじだったんですよね。
で、まあ、たしかに議会審議中にですね。日本が自由があれば有効だと出来ないこともないと、で、そこははたしてどうなのか、
ということで議会審議中に関して研究したわけですけれども、そこに関しても全く日本側の自由意思が無かったですね。そうすると
もうこれは日本国憲法有効という論理は立ちようがないという風に思ったんですね。
で、これは法律論議以前であると。法律論議なんかするまでもなく事実関係から言って明確に無効であると。
(抜粋終わり)
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6581.mp3 10.13MB
(ひどい公民教科書と日本国憲法無効論)報道ワイド日本 ゲスト:小山常実 29m29s.mp3
憲法論は後半部分です。
0757715
2006/04/18(火) 13:12:16ID:tbR+DorT使われ続けているというのもれっきとした事実だよ。<
ここにも、存在と当為、事実と規範の混同がある。
法学には合法性と言う概念があるだろう?それは何を意味するか?
以下の説明にあるように有効とは「妥当性」(←合法性)をも要素とするからである。
貴殿の有効の概念は「通用」という実効性のみのことであり言葉の誤用である。
実効性(←貴殿のいう有効の意味)を保ちえていることのみをもって「有効」ということはできない。
【概念の整理】
効力とは→妥当性・実効性の双方を満たすのが「有効」そうでなければ「無効」
(ゆえに左翼学者のいう現に拘束力をもつことのみをもって有効ということはできない)
ゆえに効力論争は、 「日本国憲法」が憲法としての「妥当性」があるのか?
「日本国憲法」が憲法としての「実効性」を保ち続けているか否か?
という2側面に分解できる。
「無効」とは一旦は外形的(外観的)に成立した(認識し得た)立法行為が、その
効力要件(有効要件)を欠くために、当初に意図された法的効果が発生しないこ
とに確定することを言う。
換言すれば、外形的にはその立法行為「日本国憲法」は存在するが、それが所
与の内容と異なり、または所定の方式や制限に反し、あるいは内容において保
護に値しないものであるが故に、初めからその効力が認められないことである。
「日本国憲法」が憲法として無効であるという意味は帝国憲法73条の形式的手続
を整えて成立したとされているものの「無効」とするのである。
このことは(>>183)に幼児にでもわかるようにかいてあるがな。
これも参考に。(>>342)から。↓↓
前述したとほり、法の「効力」の要素としての法としての「妥当性」と「実効性」の二つの要素において、
そもそも「違法」と評価された実力が反復継続してきたとする「事実」は、仮に、事実的要素としての
「実効性」を満たしたとしても、価値的要素としての「妥当性」を満たすものではなく、その「効力」とし
ては常に無効である。
以上。
0758715
2006/04/18(火) 13:16:25ID:tbR+DorTここで主張している無効説は
【有効説と無効説の図解】
http://www.meix-net.or.jp/~minsen/minamide/page1.pdf
のうちの、無効説のうちの「新無効説」ですから注意してください。
イメージは(>>754)のとおりです。
したがって、
>無効説と八月革命説は帝国憲法と戦後憲法を断絶
しているとみなす点で共通してるといってるんだよ。<
は、あなたの脳内無効論の話であって全然あたっていない。
おわり。
0759法の下の名無し
2006/04/18(火) 17:50:10ID:z4kTsdcd長過ぎて読む気がおきない。
その長文につきあう義理はないのだが・・・
引用リンクのあれこれを全部読めというのは暴力だなw
かいつまんで簡潔にいってくれ。
とりあえず新無効説と旧無効説のちがいとは?
0760法の下の名無し
2006/04/18(火) 18:03:07ID:z4kTsdcd日本が占領下にあったことは誰でも知ってるし
押しつけられた憲法だというのは
大昔から右派の多くが当たり前に語ってきたことで
「10年前になってやっとわかった」などという言い草は妄想じみてるよ。
日本人は「押しつけらた」ということを自覚した上で
自主的に改めて選びとった。
(左翼の場合は「押し付けられた」ということ自体を否定)
----------------------------
ところで>>758はの後半「したがって」以降は
説明が飛躍しててよくわからないのだが、
大枠の文脈からすると要するに
「旧無効説というのは戦前と戦後の断絶を強調するという点で
八月革命説に通ずるところがあるが、しかし、
新無効説というのは旧憲法と新憲法の間に手続き上の正統
な継続性を認めるという点でむしろ有効説に通ずる」
ということをいってるわけなのか?
0761法の下の名無し
2006/04/18(火) 18:33:50ID:PDsw9qK/>「当時の日本人が知らなかった」などという言い草は不当。
不当じゃないよ、事実。実際に学校教育で学生に普通に、日本国憲法は国民の支持で成立したとウソ教えてる。
しかも今も。
0762法の下の名無し
2006/04/18(火) 19:04:25ID:9kmIbMP8八月革命説の与える一定レベルの正統性に価値があったのだろう。
しかし、事実状態による正統性の付与は、(数値にはできないが)年々高まっていくわけで、
現行憲法が戦後60年運用されるに至って、八月革命説が憲法に与える正統性では不満に感じられてくる。
いまや、八月革命説は、現行憲法に意図的に低い正統性を与えた、現行憲法への呪詛のように感じられる。
八月革命説は、戦後しばらくの間・・・日本の民主制が不安定な時期にのみ妥当すべき暫定的な解釈で、
現代ではそれを克服する解釈が求められているのではないかね。
0763715
2006/04/18(火) 19:22:53ID:tbR+DorT>とりあえず新無効説と旧無効説のちがいとは?<
どちらも、事実確認をせよと主張していることにおいては同じである。
「無効論」は無効に<せよ>との国会決議を求める主張でなく、無効で<ある>事実に即して
その事実確認を国会決議せよと主張しているのである。この程度のレベルはは承知のうえだと
信じて次に「新旧の違い」に答える。
【旧無効論】
1,現行憲法無効論で「日本国憲法」無効論。
2,無効確認によっても公法という性格から効果の遡及はないと考える。
3,実際に無効確認されるまでは有効の推定を受けるのは当然の法理であり法的安定上も問題が
ないと説く。
4,しかし、片方で無効の事実を主張しながら、片方で「確認行為をするまでは有効と推定される」
と説明されるのならば、有効論との区別が実際上つきにくいし、世間への説得力も欠けるものとも
いえる。
5,又、この論理に実際に賛同する側にたっても無効確認国会決議をする時点までに、その先の見
通しがなくては誰も不安で賛成ができない。具体的には、差し替え用の帝国憲法改正案(内容)が明示
されて、いなくてなならず、ある程度実現する方向性までも明らかになってなければそう簡単に無効
確認国会決議に賛同が出来ないものともいえる。
6,無効の最大根拠として知れ渡っているのはハーグ条約違反。
0764715
2006/04/18(火) 19:24:31ID:tbR+DorT1,現行憲法無効論でありながら、憲法有効論者にひけをとらないほどの「日本国憲法」有効論。
その有効の根拠は帝国憲法13条。通常の条約ではなく講和大権に基づく憲法的講和条約。
2,「日本国憲法」を有効とかたづけるのが現在の憲法業者(犯罪者)であり、「日本国憲法」を
無効とかたづけるのが旧無効論である。それにくらべて、新無効論は「日本国憲法」というひとつの
対象を憲法レベルでは有効か無効か、講和条約レベルではどうか、その他の規範としてはどうか
を考察する。
その結果「日本国憲法」は憲法としては絶対無効であるが、13条にもとづくポツダム宣言受諾から
開始された一連講和条約の中間条約として成立し変遷をへて有効なまま現在に至っているとする
論理。
3,帝国憲法を復元するまでもなく帝国憲法は「日本国憲法」がみずから存在の根拠とする上位
規範であり当然に現存する。帝国憲法に対し「日本国憲法」という下位ではあるが帝国憲法に競合
制限する規範が異常な状況において押し込まれた一種の異常状態が継続していると考えられる。
この異常状態は憲法改正論議の際には治癒され正常状態にもどされなければならない。
4,過去から現在までの法秩序の説明に旧無効論のように「確認するまでは有効の推定をうける」
などという説明は不要である。
新無効論によればもともと「日本国憲法」は帝国憲法の下位規範として当初から有効なままなので
あるから。
そのことは、これから事実確認たる無効確認決議をやったとしても変わらない。無効確認決議前後
において法的秩序にまったく変化がないのである。
「日本国憲法」が憲法として無効。帝国憲法の下位規範として有効。の秩序のまま。
したがって、憲法改正論の対象は帝国憲法しか出てこないし、占領典範たる法律は、帝国憲法と並
び立つっていた皇室の家法たる正統皇室典範と衝突することとなるから法律たる占領典範の方を廃
棄手続きされることとなる。
5,上記説明でわかると思うが、新無効論においては、事前に帝国憲法の改正案を明らかにしてから
でなければ無効確認に賛同できないというものではない。やったからといって、現行法秩序にはなん
ら変動はない(すでに憲法として絶対無効でありながら下位規範として有効である事実状態である)
からである。【このへんの論理は、現在の放射能保守のいう改憲論よりも圧倒的に政治的に有利である、
それでいて単なる事実確認の行為によって「日本国憲法」を将来にむけて温存することが不可能とな
るのである】
6,旧無効論のいう無効原因はすべて採用されるが、
最大で単純な無効の根拠は帝国憲法75条違反。これが重要。
これでも、長いか?www
短く言って、旧無効論は条約違反を強調。
新無効論は憲法違反を強調かつ「日本国憲法」は帝国憲法13条にもとづき有効。
これでは、短すぎて意味がわからないよね。 まあ、いいや。
どっちにしても、これら全部(>>185-189)をよめばわかる。
0765715
2006/04/18(火) 21:00:59ID:tbR+DorT(ひどい公民教科書と日本国憲法無効論)報道ワイド日本 ゲスト:小山常実 29m29s.mp3
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6563.mp3 13.12MB
(憲法無効論)渡部昇一の大道無門 小山常実(大月市立大月短期大学教授)57m19s.mp3
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6582.mp3 5.84MB
(憲法無効論とは何か 改憲派は「保守」派ではない)報道ワイド日本 ゲスト:小山常実 25m32s.mp3
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6585.mp3 21.57MB
(GHQ占領政策と日本国憲法制定過程) 日本政策研究センター 伊藤哲夫1h34m15s .mp3
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6587.mp3 2.32MB
(憲法無効論)渡部昇一の大道無門 ゲスト:稲田朋美(衆議院議員・弁護士)10m7s.mp3
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6590.mp3 941kB
(憲法無効論に言及)チャンネル桜代表 水島総(4m1s)
0766715
2006/04/18(火) 21:14:31ID:tbR+DorT(ひどい公民教科書と日本国憲法無効論)報道ワイド日本 ゲスト:小山常実 29m29s.mp3
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6563.mp3 13.12MB
(憲法無効論)渡部昇一の大道無門 小山常実(大月市立大月短期大学教授)57m19s.mp3
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6582.mp3 5.84MB
(憲法無効論とは何か 改憲派は「保守」派ではない)報道ワイド日本 ゲスト:小山常実 25m32s.mp3
* * *
上記は、いつの間にやら削除されててつながらないな。
ネットは不思議だw
0767法の下の名無し
2006/04/18(火) 21:34:00ID:tbR+DorThttp://hisazin-up.dyndns.org/bbs/index.php#1
121 名前:e-名無しさん:2006/04/18 11:05
「チャンネル桜」をおカネ払って合法的に観る運動、展開中です。
著作権法に触れる違法ファイル 6563 6581 6582 削除希望。
↓放送番組不正防止キャンペーン
http://www.eiseihoso.org/
0768715
2006/04/18(火) 21:48:42ID:tbR+DorT>>121によって迷惑を受けたものです。
[おカネ払って合法的に観る運動、展開中です。]
などという一言で、削除要件が成立するなら、
<無料画像や音声などのファイル>以外は全部削除してくださいね。
0769法の下の名無し
2006/04/18(火) 22:08:38ID:h2oJUaSD>歴史事実云々とういうような「客観的論理」とごっちゃにするのは
>カテゴリーエラー。
無効説
帝国憲法違反・ハーグ陸戦法規違反・ポツダム宣言違反という規範的論理
占領下における憲法制定・過酷な検閲・現在に至るまでの米軍駐留という客観的論理
有効説
60年間、漫然と使い続けたという客観的論理
0770715
2006/04/18(火) 22:53:30ID:tbR+DorT(ひどい公民教科書と日本国憲法無効論)報道ワイド日本 ゲスト:小山常実 29m29s.mp3
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6658.mp3 13.12MB
(憲法無効論)渡部昇一の大道無門 小山常実(大月市立大月短期大学教授)57m19s.mp3
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6660.mp3 5.84MB
(憲法無効論とは何か 改憲派は「保守」派ではない)報道ワイド日本 ゲスト:小山常実 25m32s.mp3
上記は、「削除されたものの復元」とコメントして再度アップさせてもらいますた。今後削除されるかどうかは
知りませんww さて、どうなることやら。
http://hisazin-up.dyndns.org/up/
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6585.mp3 21.57MB
(GHQ占領政策と日本国憲法制定過程) 日本政策研究センター 伊藤哲夫1h34m15s .mp3
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6587.mp3 2.32MB
(憲法無効論)渡部昇一の大道無門 ゲスト:稲田朋美(衆議院議員・弁護士)10m7s.mp3
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6590.mp3 941kB
(憲法無効論に言及)チャンネル桜代表 水島総(4m1s)
* * *
http://hisazin-up.dyndns.org/bbs/read.php?key=1093055010
121 名前:e-名無しさん:2006/04/18 11:05
「チャンネル桜」をおカネ払って合法的に観る運動、展開中です。
著作権法に触れる違法ファイル 6563 6581 6582 削除希望。
↓放送番組不正防止キャンペーン
http://www.eiseihoso.org/
122 :名無しさん : 2006/04/18 19:50
6647〜6650は原曲
123 :名無しさん : 2006/04/18 21:38
>>121によって迷惑を受けたものです。
[おカネ払って合法的に観る運動、展開中です。]
などという一言で、削除要件が成立するなら、
<無料画像や音声などのファイル>以外は全部削除してくださいね。
* * *
この上記の方(121)は、キャンペーンのショートカットをはったうえで「チャンネル桜」だけを運動の対象にしてるとこが
あやしいですね。まるでチャンネル桜だけをネライうちww
0771715
2006/04/18(火) 22:57:13ID:tbR+DorThttp://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6659.mp3 10.13MB
(ひどい公民教科書と日本国憲法無効論)報道ワイド日本 ゲスト:小山常実 29m29s.mp3
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6658.mp3 13.12MB
(憲法無効論)渡部昇一の大道無門 小山常実(大月市立大月短期大学教授)57m19s.mp3
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6660.mp3 5.84MB
(憲法無効論とは何か 改憲派は「保守」派ではない)報道ワイド日本 ゲスト:小山常実 25m32s.mp3
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6585.mp3 21.57MB
(GHQ占領政策と日本国憲法制定過程) 日本政策研究センター 伊藤哲夫1h34m15s .mp3
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6587.mp3 2.32MB
(憲法無効論)渡部昇一の大道無門 ゲスト:稲田朋美(衆議院議員・弁護士)10m7s.mp3
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6590.mp3 941kB
(憲法無効論に言及)チャンネル桜代表 水島総(4m1s)
0772715
2006/04/19(水) 00:06:17ID:a2hTgicUhttp://hisazin-up.dyndns.org/bbs/read.php?key=1093055010
*******************
123 :名無しさん : 2006/04/18 21:38
>>121によって迷惑を受けたものです。
[おカネ払って合法的に観る運動、展開中です。]
などという一言で、削除要件が成立するなら、
<無料画像や音声などのファイル>以外は全部削除してくださいね。
124 :ひさじん ◆p.7fF1FY : 2006/04/18 23:43
当方の確認不足により、ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ありません。
今後、確認の徹底等の対策に努めてまいります。
125 :123 : 2006/04/18 23:50
>>124
え?
いいえ。えらそうなこと言ってすみませんでした。
今後もよろしくお願いします。
0773法の下の名無し
2006/04/19(水) 00:44:23ID:iCjvl2gR大日本帝国の民主主義 嘘ばかり教えられてきた!
坂野潤治/著 田原総一朗/著
http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000031690304&Action_id=121&Sza_id=A0
これ読んで勉強!
0774法の下の名無し
2006/04/19(水) 10:44:32ID:qXdWBWPK長いけど面白いから全部読んじゃったよw
新無効論は「無効説を標榜する有効説」って感じがする。
帝国憲法を今でも有効と認めつつその下位軌範として
新憲法をも同時に有効とするのはこりゃかなり奇矯だが、
そういう知的アクロバットはおれの好みではある。
>旧無効論のいう無効原因はすべて採用されるが、
>最大で単純な無効の根拠は帝国憲法75条違反。
ここはいらない。
有効といったり無効といったりして主張が不鮮明になる。
もしくは「憲法として無効」とか「下位軌範(準憲法?)として有効」
とか、いちいち付けて言わないと。
0776法の下の名無し
2006/04/19(水) 10:48:58ID:qXdWBWPKという説であるのなら、むしろ「新有効説」といった方がいいと思うが。
0777715
2006/04/19(水) 11:51:24ID:a2hTgicU>長いけど面白いから全部読んじゃったよw<
おもしろいと思うなら、これらも、長いけどおもしろいと思うよ。
新無効論(=新有効論)のネタもとです。
「現行憲法無効宣言問答集」
http://www.meix-net.or.jp/~minsen/mondou/framepage1.htm
「南出文庫」
http://www.meix-net.or.jp/~minsen/kako/bunko/kokutai/kokutai4.htm
最近の長い論文は、これ。
http://www.meix-net.or.jp/~minsen/minamide/newpage1.htm
【ファイル最新版】
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6659.mp3 10.13MB
(ひどい公民教科書と日本国憲法無効論)報道ワイド日本 ゲスト:小山常実 29m29s.mp3
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6658.mp3 13.12MB
(憲法無効論)渡部昇一の大道無門 小山常実(大月市立大月短期大学教授)57m19s.mp3
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6660.mp3 5.84MB
(憲法無効論とは何か 改憲派は「保守」派ではない)報道ワイド日本 ゲスト:小山常実 25m32s.mp3
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6585.mp3 21.57MB
(GHQ占領政策と日本国憲法制定過程) 日本政策研究センター 伊藤哲夫1h34m15s .mp3
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6587.mp3 2.32MB
(憲法無効論)渡部昇一の大道無門 ゲスト:稲田朋美(衆議院議員・弁護士)10m7s.mp3
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6590.mp3 941kB
(憲法無効論に言及)チャンネル桜代表 水島総(4m1s)
0778法の下の名無し
2006/04/19(水) 12:08:03ID:ho8L8Nfa南出のHPは以前みたけど、正直彼にはついていけない。
つか南出は新無効説なのか?旧無効説かと思ってたけど?
0779715
2006/04/19(水) 12:18:15ID:a2hTgicU読めばわかるよ。
新無効説の元祖だよ。
・・・って、他にはだれもいないよ。この主張してる学者。
みんな、無効論も有効論もよまないで脳内で完結してしまってるからね。アホだらけwだから。
叫び声だけの旧無効論や破棄論とはまったくちがう「新無効論」は妥当な有効論だと思うね。
知ってるので似ているのが、小森義峯氏の<帝国憲法31条の非常大権に基づいており、
「日本国憲法」も帝国憲法も有効である>とする論法。
だけど、こちらは私には賛成できないし、問題は、南出氏の前出の
http://www.meix-net.or.jp/~minsen/minamide/newpage1.htm
でも指摘されている。
0780715
2006/04/19(水) 12:41:27ID:a2hTgicU南出氏の論が、「日本国憲法」有効論であることは、以下のサイトの
http://www.meix-net.or.jp/~minsen/mondou/framepage1.htm
初級編・問答16・問答20
上級編・問答3〜7・問答11〜12
で明らか。説明文は(>>754)のイメージどおり。
0781法の下の名無し
2006/04/19(水) 12:48:59ID:8/nhrxf/しかしそうだとすると、新有効説と称することもできたのに
あえて「新無効説」という自称を選んだのは
彼の右翼業界における立場という政治的選択だな。
もし「新有効説」という名前ならもっと早くリスペクトしてたろうに。
小森義峯も旧無効説だと思ってたw
もれの記憶はもう何が何だかめちゃくちゃだな・・・
しかしリンクの記事には小森の名がないので該当部分かどうか不明だが
「非常大権」の項だけ読んだ(長いからw 南出の文章は読みたくないしw)
そうしたところ、南出は瑣末なこと(=法学的なこと)をいってるだけで
第31条に基づくにしろ基づかないにしろ、おれは
「非常大権もしくはそれに類するものは立憲主義とは無関係に
常に天皇のもとには留保されている」と考えているので
「新旧憲法は両方とも有効」という議論は常に成り立つと思う。
南出の新無効説(=新有効説)は
「憲法としては無効」といいながら観念操作を弄んで
結局「有効だ」といってるわけで、しかもこの思弁は旧無効説や八月革命説のように
新旧の断絶を明らかにするためでなく、通常の有効説のように新旧の継続性
(関連性・接合性)を明らかにするためになされている。
新無効説も通常の有効説も小森の有効説も、おれの関心領域からいうと
すべて五十歩百歩に思えるが・・・。要するに有効なんでそ。
0782715
2006/04/19(水) 14:16:58ID:a2hTgicU>新無効説も通常の有効説も小森の有効説も、おれの関心領域からいうと
すべて五十歩百歩に思えるが・・・。要するに有効なんでそ。<
同じ有効論でもね、歴史偽造を続ける必要がなくなるんだよ。
それ相応に、対象物を明確化する作業というものをずっと怠ってきたとおもうね。
敗戦利得を守っている学問界は戦後の諸悪の根源だと思うね。
問題は憲法領域だけですまないからね。
(>>196-197)を参照してください。
0783法の下の名無し
2006/04/19(水) 16:55:36ID:vQPgjpZb>同じ有効論でもね、歴史偽造を続ける必要がなくなるんだよ。
いいたいことは理解はしたが共感はできない部分が残る。
「追認論」は歴史偽造とはいえないでしょ。
追認論が新有効説よりすぐれているとは俺も思わないにせよ。
>それ相応に、対象物を明確化する作業というものをずっと怠ってきたとおもうね。
>敗戦利得を守っている学問界は戦後の諸悪の根源だと思うね。
それは共感する。法学分野に限らず。
0784玉虫厨
2006/04/19(水) 17:01:40ID:vQPgjpZb1、新憲法は、押しつけだった。日本人はリアルタイムでそれを知っていた
にもかかわらず(最近10年に知られたことだという主張は過去の欺瞞を
新しい欺瞞で正当化することで病理の重篤化以外の何物でもない)、
敗戦の精神的ショックから現実逃避に陥っており、事実を直視せず
自主的に選んだ憲法だとの自己欺瞞を行なった。
2、新憲法は玉虫色である。
米国式の民主国家に改造しようとするGHQと
旧体制をわずかでも・形の上だけでも残そうとする日本側との
綱引きによって、その内容は定まった。従って、
帝国憲法の改憲手続きによってできたとみればそうも見えるし
日本人自身による民主憲法だと思えばそうとも見えるように
最初から作ってある。(旧憲法と新憲法は継続性・継承性が
あるようでもあり、ないようでもある)
3、旧無効説と八月革命説は、新旧両憲法の間に「継承性がない」
という一面的見解で貫徹することで、玉虫色という曖昧な情況を直視せずにすまそう
という試みである。一方、南出の新有効説・通常の有効説・小森の両方有効説の三者は
「継承性」の具体的なあり方をいい加減に考えてるか精密に考えてるかの
違いはある(かも知れない?)が、両者の継承性ないし関連性に配慮したものである。
0785玉虫厨
2006/04/19(水) 17:24:51ID:vQPgjpZbこれまでの発言で玉虫厨は>>716-718,>>723,>>728,>>731,
>>751-752,>>750-760,>>774-776,>>778,>>781,>>783-784です。
0786玉虫厨
2006/04/19(水) 17:30:54ID:vQPgjpZb正しくは>>716-718,>>723,>>728,>>731, >>751-752,>>759-760,
>>774-776,>>778,>>781,>>783-785が玉虫厨の発言です。
0787玉虫厨
2006/04/19(水) 17:39:28ID:vQPgjpZbおれ以外の追認論者がいて紛らわしいな。
「60年間の事実をもって追認」したとみなされる、
とはおれは思わない。時効説なども不可。
おれのはサンフランシスコ講和条約で日本が独立した直後に
憲法問題が審議されなかった(もしくは審議されたのかも知れないが
結局このままいくことになった)その段階で
「日本人が現行憲法を自主的に選びとった」とみなされる説。
これが専門家からみて「追認説」の名に相当しないのなら
適切なネーミングをお願いします。
(本当は承詔必謹説なんだが、ネタや議論としてあまり
面白くないと思うのでそれは一応おいとく)
0788法の下の名無し
2006/04/19(水) 19:31:30ID:dpwNdTjz将来此ノ憲法ノ条項ヲ改正スルノ必要アルトキハ勅命ヲ以テ議案ヲ帝国議会ノ議ニ付スヘシ
無効を主張できるのは天皇だけ。
0789法の下の名無し
2006/04/20(木) 00:56:21ID:LxcpbVyg帝国憲法13条に基づいて成立した、帝国憲法の下位規範たる条約としての効力を有する。
0790法の下の名無し
2006/04/20(木) 09:03:58ID:sw8LiUGm0791715
2006/04/21(金) 11:35:34ID:F0ySYuXfhttp://hisazin-up.dyndns.org/up/ ←このサイト自体がつながらない。???
一応、別のところに再度アップしますた。
http://w3.ksky.ne.jp/~kazuna/cgi-prog/esexy.cgi?eSexyUrl=http%3A%2F%2Fryuuichi.jp%2Fup2%2Findex.cgi%3Fmode%3Ddl%26file%3D170&eSexyRef=http%3A%2F%2Fryuuichi.jp%2Fup2%2F
(ひどい公民教科書と日本国憲法無効論)報道ワイド日本 ゲスト:小山常実 29m29s.mp3 10.13MB
http://w3.ksky.ne.jp/~kazuna/cgi-prog/esexy.cgi?eSexyUrl=http%3A%2F%2Fryuuichi.jp%2Fup2%2Findex.cgi%3Fmode%3Ddl%26file%3D171&eSexyRef=http%3A%2F%2Fryuuichi.jp%2Fup2%2F
(憲法無効論)渡部昇一の大道無門 小山常実(大月市立大月短期大学教授)57m19s.mp3 13.12MB
http://w3.ksky.ne.jp/~kazuna/cgi-prog/esexy.cgi?eSexyUrl=http%3A%2F%2Fryuuichi.jp%2Fup2%2Findex.cgi%3Fmode%3Ddl%26file%3D172&eSexyRef=http%3A%2F%2Fryuuichi.jp%2Fup2%2F
(憲法無効論とは何か 改憲派は「保守」派ではない)報道ワイド日本 ゲスト:小山常実 25m32s.mp3 5.84MB
http://w3.ksky.ne.jp/~kazuna/cgi-prog/esexy.cgi?eSexyUrl=http%3A%2F%2Fryuuichi.jp%2Fup2%2Findex.cgi%3Fmode%3Ddl%26file%3D173&eSexyRef=http%3A%2F%2Fryuuichi.jp%2Fup2%2F
(GHQ占領政策と日本国憲法制定過程) 日本政策研究センター 伊藤哲夫1h34m15s .mp3 21.57MB
http://w3.ksky.ne.jp/~kazuna/cgi-prog/esexy.cgi?eSexyUrl=http%3A%2F%2Fryuuichi.jp%2Fup2%2Findex.cgi%3Fmode%3Ddl%26file%3D174&eSexyRef=http%3A%2F%2Fryuuichi.jp%2Fup2%2F
(憲法無効論)渡部昇一の大道無門 ゲスト:稲田朋美(衆議院議員・弁護士)10m7s.mp3 2.32MB
http://w3.ksky.ne.jp/~kazuna/cgi-prog/esexy.cgi?eSexyUrl=http%3A%2F%2Fryuuichi.jp%2Fup2%2Findex.cgi%3Fmode%3Ddl%26file%3D175&eSexyRef=http%3A%2F%2Fryuuichi.jp%2Fup2%2F
(憲法無効論に言及)チャンネル桜代表 水島総(4m1s) 941kB
0792法の下の名無し
2006/04/21(金) 12:46:17ID:LfDB2Dn30793法の下の名無し
2006/04/21(金) 14:30:28ID:F0ySYuXf【ファイル最新版】
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6659.mp3 10.13MB
(ひどい公民教科書と日本国憲法無効論)報道ワイド日本 ゲスト:小山常実 29m29s.mp3
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6658.mp3 13.12MB
(憲法無効論)渡部昇一の大道無門 小山常実(大月市立大月短期大学教授)57m19s.mp3
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6660.mp3 5.84MB
(憲法無効論とは何か 改憲派は「保守」派ではない)報道ワイド日本 ゲスト:小山常実 25m32s.mp3
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6585.mp3 21.57MB
(GHQ占領政策と日本国憲法制定過程) 日本政策研究センター 伊藤哲夫1h34m15s .mp3
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6587.mp3 2.32MB
(憲法無効論)渡部昇一の大道無門 ゲスト:稲田朋美(衆議院議員・弁護士)10m7s.mp3
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6590.mp3 941kB
(憲法無効論に言及)チャンネル桜代表 水島総(4m1s)
0794法の下の名無し
2006/04/22(土) 12:11:46ID:bAgU4Raz将来此ノ憲法ノ条項ヲ改正スルノ必要アルトキハ勅命ヲ以テ議案ヲ帝国議会ノ議ニ付スヘシ
無効を主張できるのは天皇だけ。
国会で無効決議をしてもムダ。
天皇が勅命をもって日本国憲法案を審議させたのだから。
そして帝国議会はなく、日本国憲法下の国会に、憲法無効決議をする
権限はない。
0795法の下の名無し
2006/04/22(土) 12:15:26ID:bAgU4Raz意味不明。
第75条
憲法及皇室典範ハ摂政ヲ置クノ間之ヲ変更スルコトヲ得ス
GHQって摂政なのか? そりゃ初耳。
0796法の下の名無し
2006/04/22(土) 12:33:12ID:WwJYE4m9http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1145425342/
0797法の下の名無し
2006/04/22(土) 15:23:32ID:paxDx7IS条文の趣旨からすれば、ありうる解釈でしょ。
GHQ≒摂政というより、
摂政を置かれた天皇≒GHQを置かれた天皇
0798法の下の名無し
2006/04/22(土) 21:08:25ID:Oytv+j0Jトンデモ「研究」の見分け方・古代研究編
http://www.hmt.toyama-u.ac.jp/chubun/ohno/tondemo.htm
0799法の下の名無し
2006/04/22(土) 22:08:57ID:WwJYE4m9(参考)「公民教科書は何を教えてきたのか」小山常実著 展転社
P281 (▲=傍線開始 ▼=傍線終了)
―「日本国憲法」成立過程の歴史偽造を強制する教科書検定―
最後に扶桑社の記述で注目されるのは「日本国憲法」成立過程に関するものである。
「日本国憲法」成立過程については、相変わらず、いかがわしい記述が検定を通過している。たとえば、日本書籍新社は、
平成14〜17年度版と同じく、GHQ案作成について、「▲各政党や市民たちの手でつくられていたさまざまな憲法改正草案
を参考にして▼、新しい憲法草案を作り、政府に示した」と記している。日本文教出版は、平成9〜13年度と同じく、GHQ案
を基につくられた政府案について、「この改正案は、これまでの憲法とちがい、ひらがなまじりの口語体で表現された民主
的な内容であったため、▲国民から大いに歓迎された▼」とする。二社の記述のうち傍線部の部分は、真っ赤な嘘である。
これに対して、扶桑社の申請本は、いかがわしい「日本国憲法」成立過程に関する真実を書いたものだった。申請本は、
GHQ案の提示を記した後、「政府は英語で書かれたこの憲法草案を翻訳・修正し、改正案として帝国議会に提出した。
▲審議は4ヶ月におよんだが、修正点についてはすべて連合国軍の許可と承認が必要とされた▼」と記述していた。まさし
く、帝国議会の審議は完全にGHQに統制されたものだったのだが、右の傍線部は検定過程で削除されてしまう。
さらに申請本は、「戦争に勝った国が負けた国の法を変えさせることは、国際法によって禁止されている。加えて、日本国
民が自分の意見を自由に表明できない占領中に、日本国憲法が制定されたという事実などが、憲法をめぐる論議のもとと
なっている」と記していた。そして側注では、占領軍が被占領地の現行法を尊重すべきであるという原則を説いたハーグ陸
戦法規第43条を引いた上で、「ドイツも敗戦後、連合国の占領下におかれたが、占領中の憲法制定を拒否し、ボン基本法
を成立させた」と記していた。だが、この本文も側注も全て削除されてしまうのである。
削除部分はすべて史実である。
にもかかわらず、なにゆえ削除されてしまうのか。これに対して、日本書籍新社や日本文教出版のような歴史偽造が、な
にゆえ検定を通過するのか。
本来無効な「日本国憲法」という占領憲法を、基本的には日本側が自主的に作った有効憲法に作りかえんとするために、
国家ぐるみで歴史偽造しようとしているのである。この歴史偽造の精神から、明治憲法は天皇制絶対主義の憲法とされるし、
戦前日本の戦争は侵略戦争との位置づけられてきた。
そして、歴史偽造によって有効とされてきた「日本国憲法」の思想に従い、公民教科書は、保護国の思想をふりまき、非国
家の思想を拡大させてきたのである。だからこそ、竹島や日本人拉致問題などが取り上げられるようになったといっても、そ
の取り上げ方はきわめて不十分である。
しかも、相変わらず、国家論は全く展開されないし、「愛国心」さえも説かれることはない。
結局、でたらめな歴史偽造を停止し、国家と歴史を再建する作業は「日本国憲法」無効宣言がなされなければ本格的に始
まらない、ということなのである。
0800法の下の名無し
2006/04/22(土) 22:27:15ID:zxT691kX0801法の下の名無し
2006/04/22(土) 22:58:11ID:bAgU4Raz0802法の下の名無し
2006/04/23(日) 02:53:38ID:jNghGkwM日本ばんざーい!韓国ばんざーい!
ばんざーい!ばんざーい!
平和の勝利だ!9条の勝利だ!
平和と日本と韓国がともに勝ったんだよ!
負けたのは、死神とアホウヨク、戦争屋。
ばんざーい!ばんざーい!ほんとうにばんざーい!
日本ばんざーい!韓国ばんざーい!
ばんざーい!ばんざーい!
平和の勝利だ!9条の勝利だ!
平和と日本と韓国がともに勝ったんだよ!
負けたのは、死神とアホウヨク、戦争屋。
ばんざーい!ばんざーい!ほんとうにばんざーい!
日本ばんざーい!韓国ばんざーい!
ばんざーい!ばんざーい!
平和の勝利だ!9条の勝利だ!
平和と日本と韓国がともに勝ったんだよ!
負けたのは、死神とアホウヨク、戦争屋。
ばんざーい!ばんざーい!ほんとうにばんざーい!
日本ばんざーい!韓国ばんざーい!
0803法の下の名無し
2006/04/23(日) 09:53:17ID:jT++SUijhttp://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6659.mp3 10.13MB
(ひどい公民教科書と日本国憲法無効論)報道ワイド日本 ゲスト:小山常実 29m29s.mp3
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6658.mp3 13.12MB
(憲法無効論)渡部昇一の大道無門 小山常実(大月市立大月短期大学教授)57m19s.mp3
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6660.mp3 5.84MB
(憲法無効論とは何か 改憲派は「保守」派ではない)報道ワイド日本 ゲスト:小山常実 25m32s.mp3
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6585.mp3 21.57MB
(GHQ占領政策と日本国憲法制定過程) 日本政策研究センター 伊藤哲夫1h34m15s .mp3
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6587.mp3 2.32MB
(憲法無効論)渡部昇一の大道無門 ゲスト:稲田朋美(衆議院議員・弁護士)10m7s.mp3
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6590.mp3 941kB
(憲法無効論に言及)チャンネル桜代表 水島総(4m1s)
0804法の下の名無し
2006/04/23(日) 10:42:50ID:N3PF0NlRうまく民主主義が機能していた一時期があるというだけのことで
政府がその気になればいくらでも弾圧・統制できる憲法など
無いのと同じなんだが。
0805法の下の名無し
2006/04/23(日) 13:10:10ID:69k8sF8W帝国憲法では法律の留保が付いた形で人権が認められていた。
つまり、法律が認める範囲内で人権が存在した。だから、権力が
法律を操作することで人権はどのようにでも扱えた。
法律でも侵せない人が生まれながらにもつ権利としての人権は認められて
いなかった。
0806法の下の名無し
2006/04/23(日) 13:15:15ID:uXIxpDvlポツダム宣言の「民主主義的傾向」とは、
まさにその
>うまく民主主義が機能していた一時期
を指すわけで。
この時期の「復活」ないし「強化」をするために必要な限度において、
帝国憲法の不足部分を補う形で部分修正すれば済んだ話。
そうすれば、改正限界の問題は生じなかった。
普遍的ではないものを「人類普遍の原理」と偽る現行憲法よりは、
民主的傾向の強化策を加えた帝国憲法の方が望ましい。
0807法の下の名無し
2006/04/23(日) 13:20:21ID:p5oqUlf6それはアメリカの憲法だって同じらしいよ。
>>805
帝国憲法に「人権」と言う単語は使われて無いが ↓の、どの条文のこと?
大日本帝国憲法 条文
ttp://list.room.ne.jp/~lawtext/1889C.html
0808法の下の名無し
2006/04/23(日) 13:28:42ID:p5oqUlf6http://tokyo.usembassy.gov/j/amc/tamcj-071.html
0809法の下の名無し
2006/04/23(日) 13:50:50ID:qsLYmObH日本ばんざーい!韓国ばんざーい!
ばんざーい!ばんざーい!
平和の勝利だ!9条の勝利だ!
平和と日本と韓国がともに勝ったんだよ!
負けたのは、死神とアホウヨク、戦争屋。
ばんざーい!ばんざーい!ほんとうにばんざーい!
日本ばんざーい!韓国ばんざーい!
ばんざーい!ばんざーい!
平和の勝利だ!9条の勝利だ!
平和と日本と韓国がともに勝ったんだよ!
負けたのは、死神とアホウヨク、戦争屋。
ばんざーい!ばんざーい!ほんとうにばんざーい!
日本ばんざーい!韓国ばんざーい!
ばんざーい!ばんざーい!
平和の勝利だ!9条の勝利だ!
平和と日本と韓国がともに勝ったんだよ!
負けたのは、死神とアホウヨク、戦争屋。
ばんざーい!ばんざーい!ほんとうにばんざーい!
日本ばんざーい!韓国ばんざーい!
0810法の下の名無し
2006/04/23(日) 14:08:55ID:jT++SUij>>805
帝国憲法を悪くいう方の否定の意見が万一正しかったとしても、
この正統性(合法性など)をまっく証明できないままに正当性論(内容論)
を論じてもなんら効力論に影響がない。
いくら力説しても正当性論は正統性論(合法性など)には通じない。
正当性の判断基準など千差万別です。だれが判断できるのか?
世の中に出回っている法律などでも正当性(内容の適合)がなくとも立法行為に
おける正統性(合法性など)があることを根拠に拘束力をもっているものが多々
ある。それゆえ改正の論議(=正当性を調整するため)が出てくるのである。
正統性(合法性など)を満たさないままに正当性(内容がいいこと)を満たして
いるからといってそれを原因や根拠として「有効」と論理づけされることは一切
ありえないのは常識としてわかるだろう?
ところが、憲法の効力論争においては正当性が論じられる。
よっぽど頭が悪いのであろう。それも法のプロが正当性を論じるとは、アホだね。
正当性論者は「日本国憲法」に憲法としての正統性(合法性など)がないことを
自覚するからであろうが、先頭をきって「日本国憲法」は合法ではありませんと宣
伝しているようなものである。もともと正統性があるなら正当性など論じる必要
がないからである。
それにしても正当性論こそが正統性が証明できない側にとっては最後のよりど
ころであるようであるが、まったく論じるに値しない。
「いくら力説しても正当性論は正統性論(合法性論など)には通じない。」これだけ。
帝国憲法違反の存在かつ法律論議以前に成立時の事実関係に有効を支える日本人の
自由意思が皆無だったこと。これらは正当性論によって永久に治癒されない。
効力論にまったく影響なし、自己満足はひとりでやってろ。学問の看板をはずして
からやってもらいたいものだ。
正当性の判断基準など千差万別。だれが判断できるのか?
歴史的にはGHQがやれたし、やったのだと正直にいったらどうだ?
保身憲法業者(犯罪者)が、みずから業界の暗部をさらしたくないために、
GHQのやったことには正当性があったという口調で弁護するわけにはいかないから、
逆に帝国憲法をひきずりおろしているだけである。学問にあたいしない。
ぬすっとの論理である。
0811法の下の名無し
2006/04/23(日) 14:26:00ID:jT++SUij>>804
>>805
帝国憲法を悪くいう方の否定の意見が万一正しかったとしても、
この正統性(合法性など)をまったく証明できないままに正当性論(内容論)
を論じてもなんら効力論に影響がない。
いくら力説しても正当性論は正統性論(合法性など)には通じない。
正当性の判断基準など千差万別です。だれが判断できるのか?
世の中に出回っている法律などでも正当性(内容の適合)がなくとも立法行為に
おける正統性(合法性など)があることを根拠に拘束力をもっているものが多々
ある。それゆえ改正の論議(=正当性を調整するため)が出てくるのである。
正統性(合法性など)を満たさないままに正当性(内容がいいこと)を満たして
いるからといってそれを原因や根拠として「有効」と論理づけされることは一切
ありえないのは常識としてわかるだろう?
ところが、憲法の効力論争においては正当性が論じられる。
よっぽど頭が悪いのであろう。それも法のプロが正当性を論じるとは、アホだね。
正当性論者は「日本国憲法」に憲法としての正統性(合法性など)がないことを
自覚するからであろうが、先頭をきって「日本国憲法」は合法ではありませんと宣
伝しているようなものである。もともと正統性があるなら正当性など論じる必要
がないからである。
それにしても正当性論こそが正統性が証明できない側にとっては最後のよりど
ころであるようであるが、まったく論じるに値しない。
「いくら力説しても正当性論は正統性論(合法性論など)には通じない。」これだけ。
帝国憲法違反の存在かつ法律論議以前に成立時の事実関係に有効を支える日本人の
自由意思が皆無だったこと。これらは正当性論によって永久に治癒されない。
効力論にまったく影響なし、自己満足はひとりでやってろ。学問の看板をはずして
からやってもらいたいものだ。
正当性の判断基準など千差万別。だれが判断できるのか?
歴史的にはGHQがやれたし、やったのだと正直にいったらどうだ?
保身憲法業者(犯罪者)が、みずから業界の暗部をさらしたくないために、
GHQのやったことには正当性があったという口調で弁護するわけにはいかないから、
逆に帝国憲法をひきずりおろしているだけである。学問にあたいしない。
ぬすっとの論理である。
0812↑
2006/04/23(日) 15:06:33ID:69k8sF8W第二十二条
日本臣民ハ法律ノ範囲内ニ於テ移住及移転ノ自由ヲ有ス
これが帝国憲法の法律の留保付き人権の例の一つ。
人権という単語がないから人権が認められていないなんて
アホの程度が非ひど杉ます。
0813↑
2006/04/23(日) 15:22:01ID:jT++SUij>>805
>>812
帝国憲法を悪くいう方の否定の意見が万一正しかったとしても、
この正統性(合法性など)をまったく証明できないままに正当性論(内容論)
を論じてもなんら効力論に影響がない。
いくら力説しても正当性論は正統性論(合法性など)には通じない。
正当性の判断基準など千差万別です。だれが判断できるのか?
世の中に出回っている法律などでも正当性(内容の適合)がなくとも立法行為に
おける正統性(合法性など)があることを根拠に拘束力をもっているものが多々
ある。それゆえ改正の論議(=正当性を調整するため)が出てくるのである。
正統性(合法性など)を満たさないままに正当性(内容がいいこと)を満たして
いるからといってそれを原因や根拠として「有効」と論理づけされることは一切
ありえないのは常識としてわかるだろう?
ところが、憲法の効力論争においては正当性が論じられる。
よっぽど頭が悪いのであろう。それも法のプロが正当性を論じるとは、アホだね。
正当性論者は「日本国憲法」に憲法としての正統性(合法性など)がないことを
自覚するからであろうが、先頭をきって「日本国憲法」は合法ではありませんと宣
伝しているようなものである。もともと正統性があるなら正当性など論じる必要
がないからである。
それにしても正当性論こそが正統性が証明できない側にとっては最後のよりど
ころであるようであるが、まったく論じるに値しない。
「いくら力説しても正当性論は正統性論(合法性論など)には通じない。」これだけ。
帝国憲法違反の存在かつ法律論議以前に成立時の事実関係に有効を支える日本人の
自由意思が皆無だったこと。これらは正当性論によって永久に治癒されない。
効力論にまったく影響なし、自己満足はひとりでやってろ。学問の看板をはずして
からやってもらいたいものだ。
正当性の判断基準など千差万別。だれが判断できるのか?
歴史的にはGHQがやれたし、やったのだと正直にいったらどうだ?
保身憲法業者(犯罪者)が、みずから業界の暗部をさらしたくないために、
GHQのやったことには正当性があったという口調で弁護するわけにはいかないから、
逆に帝国憲法をひきずりおろしているだけである。学問にあたいしない。
ぬすっとの論理である。
効力論のスレに正当性を書き込むというのは保身業の敗戦利権をまもるのが第一義の
犯罪者集団と同じでアホの程度がひどすぎるのであるw
0814法の下の名無し
2006/04/23(日) 15:38:59ID:N3PF0NlRつまり、二度と弾圧が出来ないようにするには
日本国憲法を必要とすることだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています