【憲法】無効論に乗り換えよう【無効確認】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001たてたろ
2005/05/04(水) 20:13:40ID:Ij2GO+VHA「日本国憲法」が無効だとすると戦後の政体組織や戦後成立した下位の法律などは、その根拠を失いすべて無効になってしまう。
B 約60年も使ってきたのだから、いまさら無効にはできない。
C 国民は「日本国憲法」を憲法だと追認した。
というのがあります。
私は、現行憲法無効帝国憲法改正論者です。
よく言われる上記AやBやCに反論します。
1、「日本国憲法」は憲法ではありません。
2、「日本国憲法」は占領地基本法です。
3、ゆえに「日本国憲法」は憲法としては絶対無効です。
4、したがって【憲法として無効】【占領地基本法として有効】との確認決議(過半数)を行うのが正しい。
5、このように「日本国憲法」の縛りから解き放たれた上で、じっくりと帝国憲法の改正審議を行う。
6、改正審議が整うまでは占領地基本法を通用させますが、4の決議後もそのまま通用させるのは屈辱的なので(前文
と9条を除外した形で)今後は国家暫定基本法だと格づけます。
7、帝国憲法改正が成立の段階で国家暫定基本法「日本国憲法」の廃止決議をすればよいです。
8、この方式ですと4の確認決議をしても法的秩序の安定は失われませんのでAやBの心配がありません。
9、憲法である「日本国憲法」に支えられてきたと信じられている国家の法体系が、4の議決以後は占領地基本法である
「日本国憲法」に支えられていると説明されることになるだけです。私の憲法無効論は、客観的事実の確認議決をして
明確にするだけのことです。
10、尚、Cは論者みずから「日本国憲法」は原初的に無効だと言っているのと同じことです、又、生きている人間だけで追
認できると考えるのは、あさはかだと考えます。
11、改正論よりも論理も正しいですし、実際的です。(過半数で決着できるます)
0353法の下の名無し
2006/03/01(水) 15:47:50ID:zfDvsywZ>>338
> ・・・知れ渡っている必要がある。・・・
「正論」(産経新聞社)・「諸君」(文藝春秋)とかは
今世紀に入るまで読んどらんかったけど
(但し産経本紙は平成初期から読みつづけてきた・・・)
それら右派のメディアが
明治憲法違反
ハーグ陸戦法規違反
ポツダム宣言違反
を指摘し始めたのはいつ頃から・・・?
0354法の下の名無し
2006/03/01(水) 17:59:38ID:zfDvsywZ>>338
現行憲法が「押し付け憲法」と批判される面もあったにせよ
講和条約発効後も半世紀以上引き続き
戦後日本の最高法規として選挙・政治がなされ
様々な法律が公布・施行され、裁判所の実務も
それ等に基づいて行われてきたことは
大半の条項について黙示の意思表示で制定し直したものと
みなす要件となりうる背景が十分あると思いますが・・・。
被占領期における現行憲法の制定過程が問題と云っても
法律の留保が多い人権規定等、実体内容に不備のありそうな
明治憲法を>>183〜>>189、>>193の論旨で現行憲法の
上位に位置付けるのもかなり無理があると考えます。
↓
明治憲法との比較
ttp://72.14.207.104/search?q=cache:x8WPAvH55-4J:www2u.biglobe.ne.jp/~hmminami/note-meiji.htm+%E6%98%8E%E6%B2%BB%E6%86%B2%E6%B3%95&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=3&lr=lang_ja&inlang=ja
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています