トップページjurisp
45コメント10KB

法と文学 LAW LITERATURE

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001法の下の名無し05/03/05 01:21:40ID:blbNiXv2
について語ろう
0002法の下の名無し05/03/05 01:26:35ID:niwWrltU
『カラマーゾフの兄弟』
法廷シーンもある。
大審問官の場面は、法と宗教について考える良い材料だ。
0003法の下の名無し05/03/05 01:36:27ID:RgSljV0P
法と宗教
これは
リンク
しない
法は理論化
されるが
文学は
理論
などより寧ろ
論理

これを
まず
説明
してくれ
0004法の下の名無し05/03/05 03:37:35ID:AH9dRuMq
http://www.fps.chuo-u.ac.jp/~cyberian/lawliterature.html

法と文学

1.文学の中の法学

2.法学を文学的解釈によって理解
0005法の下の名無し05/03/05 09:17:39ID:niwWrltU
>>3
文学は論理、という考えは初めて聞いた。
良い言葉だが、それが当てはまる作品はあるのかい。
0006法の下の名無し05/03/05 10:27:05ID:RgSljV0P
>>5
煽っているのではないのでしょ?
そうとするなら,それに相当する作品は無数にあります。

ノーベル賞に限らずその賞は作品を創作した個人に授与されるもの。
個人に相当させる
故に
その個人は駄作も書く!
従って
作品に相当されるなら
それに普遍性を発見できなくもない!

と私は>>4の貼ったURLでそう感じました。
0007法の下の名無し05/03/05 16:40:59ID:RgSljV0P
法と文学
なるほど?
貴殿はデカルト以前
をテーマにしたいのですかね?

現代は法律でしかない。
むろん法学は学者の存在
もあれば,また学部で体系的に
その研究もされていることでしょう。

が,文学に法学的アプローチは
ほとんど体をなさない。

むしろ,「文板」で,このスレを試みては?
0008法の下の名無し05/03/06 02:49:09ID:LeuNaKBm
あげ
0009法の下の名無し05/03/07 17:25:48ID:uwtgjUuE
ホメロスが古代アテネの市民にあたえた政治的影響について
0010法の下の名無し05/03/09 01:29:15ID:OeITqy4x
法と文学って日本で言うと誰がやってるの?

なんか法学を人文化の泥沼に引き込む陰謀って気がするけど。

漏れとしては社会科学と法学のつながりについて興味があるけどね。
0011法の下の名無し05/03/09 10:15:47ID:ukuXY3We
長尾龍一 『文学の中の法』 読んでみようかな。
0012法の下の名無し2005/03/21(月) 14:45:16ID:U9cZsvzP
ageeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
0013法の下の名無し2005/03/22(火) 17:24:31ID:5j6xcLnP
小野清一郎先生は、「法美学」というような話をされていた気がします。
0014法の下の名無し2005/05/29(日) 21:20:35ID:1qHIK1Qb
あげ
0015法の下の名無し2005/05/29(日) 21:38:48ID:K472ohRm
リーガルサスペンスでは無いのですね…
0016法の下の名無し2005/05/31(火) 23:37:04ID:S5Wx+Ojc
帝政末期には帝国の司法実務は法律家ではなく人文系の人間によって行われてたんだっけ。
0017法の下の名無し2005/11/06(日) 13:59:10ID:GGDz70SA
あげ
0018法の下の名無し2005/11/08(火) 00:27:15ID:ORME17Pe
ageeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
0019法の下の名無し2005/11/08(火) 23:06:26ID:haEyHkZ0
sageeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
0020法の下の名無し2005/11/10(木) 00:49:38ID:OuFP4TOM
あげ
0021法の下の名無し2005/11/10(木) 01:23:45ID:uElcEWnz
風俗嬢浜崎あゆみ
0022法の下の名無し2005/11/14(月) 04:53:40ID:tbqFHw3h
じゃあ著作権とかについて考えてみたら?確か19世紀の半ばにディケンズ
あたりが貢献してるんじゃなかったっけ?それまでは平気で海賊版が出回る
ような状況だったと聞いた。たとえばポーの作品の海賊版がイギリスで
出回ったり…。いや、スレ主はもっと理論的な話がしたいのか…
0023法の下の名無し2005/11/14(月) 15:21:11ID:unjoTaTW
あかかぶ検事
0024法の下の名無し2005/11/15(火) 19:25:08ID:AJVubE9l
ageegee
0025法の下の名無し2006/02/17(金) 14:04:30ID:gRtXylZb
Yoshinoの「Covering」読んだやついる?
0026法の下の名無し2006/02/18(土) 18:37:23ID:dstBYSXz
バイオグラフィーにからませた、読者をかなり意識した本
0027法の下の名無し2006/02/22(水) 10:37:51ID:izwaw2oa
で、おもしろかった? 買おうか迷ってんだけど。
0028法の下の名無し2006/02/22(水) 14:08:27ID:csWTbEsZ
まだ全部読んでないけどまあ面白い。
0029法の下の名無し2006/03/19(日) 22:11:24ID:dwtHFoBK
あげ
0030法の下の名無し2006/03/20(月) 01:33:33ID:88SxBppk
茶多レー婦人の恋人
0031法の下の名無し2006/04/29(土) 23:35:29ID:kICklnUb
交通事故犯罪ジャーナリスト 木村一雄

ギーマニズム論〜『品位と誇り』
ttp://kazuo-k.at.webry.info/
0032法の下の名無し2006/05/05(金) 20:09:46ID:ddevGZL1
交通事故犯罪ジャーナリスト 木村一雄

「青オニクンへの手紙」
赤オニが嗤う、、、良心を失った現代

逆説〜『オンギ フソンザイ カクニン ソショウ』
0033法の下の名無し2006/05/07(日) 14:51:41ID:apaptymT
Yeringやっと読みました。小難しい議論よりも、一般向けってかんじで、
非常に
0034法の下の名無し2006/05/07(日) 14:56:44ID:apaptymT
YoshinoのCoveringやっと読みました。小難しい議論よりも、一般向けに書か
れていて、とても読みやすく、面白く、さらに美しい本でした。お勧めです。
同性愛者というのはReceやSexと異なり見た目だけではわからないので、それ
ゆえCoveringというのがかなりしっくり来るのですね。ただ、あまりに状況
が同性愛者特有のものがおおく、RaceやSexにかんするCoveringの話もでて
くるのですが、ちょっと無理な路線で押しすぎなのではと感じてしまいました。
0035法の下の名無し2006/05/09(火) 05:47:02ID:LyUmqCLi
あげ
0036イワソ2006/05/21(日) 23:07:16ID:9vgVaOba
神がいなければ、全てが許される!
0037法の下の名無し2006/12/07(木) 21:41:39ID:ig5npcWc
あげ
はげ
あげ
あげ
0038法の下の名無し2007/06/21(木) 02:53:27ID:WTPI1yEP
あげ
0039法の下の名無し2007/06/24(日) 20:33:53ID:NSh8iEU5
つまんね
0040法の下の名無し2008/02/21(木) 21:43:51ID:KyNbsIIe
age
0041法の下の名無し2008/06/20(金) 00:38:30ID:8SUg0TzC
精神世界で癒される第39章
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/healing/1210246310/
「替わりべんたん、替わりべんたん、のスレ主さん、募集中!」
このスレのスレ主さんである単、直さんが、リアルのほうが忙しいので顔をなかなか出せないと言う事で、スレ主さんを下りられるそうです。
単、直said:【カップル】もうこのヒトとはこれ以上、無理だ!と思った瞬間。。。それはHの時、ピストンのリズムが、三三七拍子だった時ぃー。
そこは、無国籍男女混浴風呂。どなたも、癒やされますよ。ひとっぷろ、どうですか?
あなたのいやしに尽いて、ひとこと いただけませんか?もの言わぬは、腹ふくるる技なり。


↓ ここでは、さとりの語り手をつのっています。<(_ _)>

坐禅と見性第58章 二は二ではない一の如し
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/psy/1213112495/

なにかしらその意のあるところを語ってください。

宗教とは、インドにおける原意では、いかに生きるか、と言う事。

【前スレ】
坐禅と見性第57章ろうそくの炎を吹き消せ
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/psy/1210832703/
【過去スレ】
坐禅と見性第56章 名詞を剥ぎ取る、なんと呼ぶか
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/psy/1205841481/

物質には、名詞があります。その名詞を剥ぎ取った時、これをなんと呼ぶか、と言う公案です。

また、片手の人が叩く拍手の音を聞いてこい。
ほかに、30メートル先のろうそくの炎を坐のままで、吹き消せ!
と言う公案に参禅しています。
カキコ、のほどよろしくおねがいします、m(__)m
0042法の下の名無し2008/11/15(土) 14:59:17ID:XcRA7Ak4
車輪の国、向日葵の少女age
0043法の下の名無し2009/01/03(土) 14:08:21ID:Rak0/KKW
あげ
0044法の下の名無し2010/06/17(木) 12:46:47ID:RjOu1jDp
法解釈学と教義の文学、文芸研究はコトバを解釈する学問というところは似ていると思う。
0045法の下の名無し2010/07/26(月) 21:12:50ID:Xm7000hh
AGE
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています