☆★☆ 平井宜雄 ☆★☆
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001法の下の名無し
05/03/03 17:38:56ID:0lVp/dM7最終学歴:1961年3月 東京大学法学部第二類卒業
取得学位:1974年1月 法学博士(東京大学)
学位論文:損害賠償法の理論
主要略歴:
1964年・東京大学法学部助教授
1974年・東京大学法学部教授
1998年・筑波大学社会科学系教授
2001年・専修大学法学部教授
2004年・専修大学法科大学院院長
東京大学名誉教授
主要著書:「債権総論」「債権各論U」(弘文堂)「法政策学」(有斐閣)他
0002法の下の名無し
05/03/03 19:35:27ID:Bsk//j6t0005法の下の名無し
05/03/03 22:42:01ID:AMRmipUd0006法の下の名無し
05/03/03 23:32:44ID:f96v+NX5全部コピーしてすぐにオンデマンドになった・・・・
0007良い法律論とは?
05/03/03 23:36:33ID:Y19kZWGY0008法の下の名無し
05/03/03 23:43:32ID:kI58ssme一切言い訳はしません。
0009法の下の名無し
05/03/04 00:17:26ID:H3e6P8H/反論されなえいから客観的なんじゃん。
0010法の下の名無し
05/03/04 01:30:32ID:dy/+vRz8なんか似てるよね、名前とか感じが。
0011法の下の名無し
05/03/04 03:14:36ID:QZ1x4UCfエラいとは何を基準にしてるのかわからんので
答えようがない
知名度、業績は圧倒的に川島だろう。
川島は歴史教科書に載るぐらいの大法学者
0012法の下の名無し
05/03/04 06:38:28ID:Uq7wbZcV0013法の下の名無し
05/03/04 16:14:42ID:KtzRq+d4http://www.acc.senshu-u.ac.jp/koho/s-u-law/news/s-u-law-news040402_hirai.html
0014法の下の名無し
05/03/04 16:19:31ID:Mg8vwDQh0015法の下の名無し
05/03/04 17:31:25ID:T9nqPNTi0017法の下の名無し
05/03/04 18:17:39ID:NQ0iYQpyおられるのですかぁ。格調高いご挨拶マジで敬服しますた。
0019法の下の名無し
05/03/04 22:36:58ID:69vVfmkL0020法の下の名無し
05/03/04 23:46:32ID:/IVzkBhN特に干されてからの石田の呆けぶりは涙が出るくらい。
最盛期どうしでの比較だと微妙だが、それでも平井が上だと思う。
0021法の下の名無し
05/03/05 03:45:41ID:HpA0/WgB0024法の下の名無し
05/03/05 10:28:17ID:QZjJb6PL星野先生の業績で最高位のものってなんですか。
権利能力なき社団?それとも時効?
平井先生だと損害賠償法だってすぐ分かるけど。
0025法の下の名無し
05/03/05 11:00:18ID:WtXd5HmC民法的にはそうだろうけど、それだけだったら、現存最高位は無理でしょ。
損害賠償法分野でのパスブレークではあっても、各分野のパスブレークは他の研究者にもあるだろうし・・・
やっぱ、好き嫌いは別として、『ローエコ改め法政策学』の功績入れんと。
星野の業績は、そんな平井でさえ、ローエコ言うのを封じ込めた点でしょ。
その限りでは、最高位を超越してるかもね
0027法の下の名無し
05/03/05 11:31:11ID:XmuU0SQs13は保存してるならウプ汁!
0028法の下の名無し
05/03/05 13:25:18ID:VoR/ML1E>星野の業績は、そんな平井でさえ、ローエコ言うのを封じ込めた点でしょ。
封じ込めたって、学説で? それとも、、、
0029法の下の名無し
05/03/05 16:12:03ID:0jJjjr6q0030法の下の名無し
05/03/05 16:36:44ID:v/xHU77a>封じ込めたって、学説で? それとも、、、
真相は、星野と平井が現世で語っていってほしいが、まあ闇に葬られる部分だろう(答えはそれで察してね)。
平井の『法政策学』はまぎれもなく中身はローエコそのもの
ポズナーはいやだといってるだけで、もともとYale出身の平井からすればポズナーに対して関心なかったはず。
にもかかわらずポズナー的価値観が法律学にはなじまないから、『ローエコ改め法政策学』というのはかなり尋常ではない。
それに、>>29に関連するが、
星野は、先輩に対して敬意を払う平井を評価してる、ということ。
我妻亡き後の民法学の闇の部分は★を中心に展開していることだけは事実だろうね。
0031法の下の名無し
05/03/05 17:43:37ID:jkPZb4zg実際の所、専門家すじでの石田評はどうなんでしょう?
民法の百年でも石田は結構触れられているわけですし。。
0032法の下の名無し
05/03/05 17:56:35ID:tK0/+8ch大村とか内田とか現在の東大民法学者よりはずっと頭がキレてそう
0033法の下の名無し
05/03/05 20:44:54ID:Vn/HNFXt比べる相手のレベルが違うと思う
☆の弟子は、要らんことに気使いすぎて、本体部分がチョト乏しい(髪の毛じゃないよ)
0034法の下の名無し
05/03/05 20:57:00ID:hb4hyZMpただ年とともに頭のキレは鈍ったと思う。
0036法の下の名無し
05/03/05 21:56:55ID:xGO2y3Jw大村とならまだともかく、内田と比べるなよ。
平井大先生に唾するのもいい加減に汁!
0037法の下の名無し
05/03/05 23:17:12ID:mSFazeY5政治力に優れてる印象が強いんだよなあ
0038法の下の名無し
05/03/05 23:54:55ID:RHwvUFCDK藤やY倉の弟子はいなかったのか?
0040法の下の名無し
05/03/06 00:45:27ID:v7hAmmzy0041法の下の名無し
05/03/06 00:57:28ID:HW0mYG7S東大教授が予備校本書いて評価はされんだろw
受験生はうれしいかもしれんが、そんな香具師税金で飼っておく必要ないよ
0042法の下の名無し
05/03/06 10:19:02ID:EYlCN8ci他の本買う余裕もないし、せっかく高い金だしたからなんとか使おうとしてるけど、もう限界。
なんであんなに広まっちゃったの?
0043法の下の名無し
05/03/06 12:10:15ID:ij6XNYeT一応、あの本、受験生には好かれてるんだよ。
伝統的な教科書は、知識はいっぱい入っているが、読みづらい(らしい)。
それに比べると、あの本は、数少ないテーマを、結論のちょっと手前くらいからだけ詳しく書いている(つまり、答案で結論書くには都合よい)
喪前が、あの本が嫌いだということは、一般受験生レベルに達していないか、まともに勉強しようとして考えているかのどっちかだ。
いずれにしてもガンガレ!
0044法の下の名無し
05/03/06 15:23:37ID:EOb3S8sA「あの本」ってのは内田氏の本のことですよね
平井氏の本はどうですか?
債権総論、積読したままいまだに読んでません・・・。
0045法の下の名無し
05/03/06 17:15:33ID:kCvh7zFj学者は学術書ではなく、論文で評価されるんだよ
0047法の下の名無し
05/03/06 21:33:29ID:OiCRp5lC学術体系書ってもっといい言葉じゃないのか?
1人で全部書いたから体系書と言えるわけでもないと思うし、あれが学術書かよw
>損害賠償法の理論
と並ぶと、その落差のあまりの激しさに・・・
0048法の下の名無し
05/03/06 22:46:56ID:2SENm/LU歴代東大教員の理論のいいとこ取りでしょ
内田貴の不法行為なんて平井宜雄の劣化コピーだよ
0049法の下の名無し
05/03/06 22:51:34ID:t+AJCQcX0051法の下の名無し
05/03/06 23:13:56ID:n0Nw7Bs7平井もどうかなって感じです。
ちなみに、債権総論は奥田です。
0052法の下の名無し
05/03/06 23:28:44ID:0z5u6unp0053法の下の名無し
05/03/06 23:49:56ID:O1pcZS1M石田ってそうじゃなかったけ?
0054法の下の名無し
05/03/07 00:03:37ID:VTiY2JmX平井とともに、川島弟子でしょ
0055法の下の名無し
05/03/07 01:18:27ID:IADtlmVw推薦する概説書を挙げてください。
0056法の下の名無し
05/03/07 02:26:43ID:HmZty5iQ0057法の下の名無し
05/03/07 02:28:34ID:S2GZoSVhってやっぱ板違いだなw
0058法の下の名無し
05/03/07 02:42:06ID:8ddmsVAP0059法の下の名無し
05/03/07 02:51:20ID:FaSGyv9N物権 近江
担保物権 道垣内 高木
債権総論 平井
契約法 平野
事務不当不法 平井 四宮
親族 大村
相続 潮見
0060法の下の名無し
05/03/07 16:50:12ID:AHOdsfrK学者の業績は学術論文ですが?
0061法の下の名無し
05/03/07 17:19:05ID:eUlqYu6vだから、55みたいな椰子を生んでしまっている、という事実だけは気づいておいた方がいい。
レフェリー・ジャーナルのある分野と比べると、従来からの議論にどういう新しい知見を加えたのかをきちんと明らかにする、といった姿勢に欠けるきらいがある。
学術論文の体裁をとっていても、愚作がいぱ〜いという状況は認識すべきだ。
もちろん、こうした基準に従っても、平井先生の業績の偉大さは群を抜くものであることは言うまでもない。
0062法の下の名無し
05/03/07 18:16:40ID:5IBFJOGV0063法の下の名無し
05/03/07 18:43:55ID:XPSPkFy5平井さんは違うけど。
0064法の下の名無し
05/03/07 20:50:04ID:f3EYGbjn例えば?
0065法の下の名無し
05/03/07 21:04:02ID:FaSGyv9N0066法の下の名無し
05/03/07 22:58:35ID:eo47ecs2その後は老いて頭が鈍くなられてしまった
映画の黒澤も政治学の丸山も物理のアインシュタインも
老いてからはキレが鈍ったし、天才肌の人は30〜40代前半が
頭脳のピークでその後は急激に衰えるのかもしれんけど。
0067法の下の名無し
05/03/07 23:30:18ID:5UFVdl1F性格まじめだから、辞めるまでに、債権法のテキストは完結させてくれるだろうけど・・・
(その際は、横書きで完結させてください)
0068法の下の名無し
05/03/08 09:17:40ID:ZQFP12Ywhttp://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1087037573/
0069法の下の名無し
05/03/08 16:16:12ID:lj9/pm4M長い間活躍された我妻博士は天才肌というより
体系的に整理した秀才型だもんね・・・
0070法の下の名無し
05/03/08 17:59:45ID:bOQ+ajC2債権分野の再構築を図る路線を作ったのは偉大だよなあ・・・
0071法の下の名無し
05/03/08 18:11:38ID:neNcQiUvやっぱ平井は、それにローエコの業績がつく点で偉大なんだと思うけどな。
0072法の下の名無し
05/03/08 23:16:40ID:Jmwkpxgrさっぱり分からない…
0074法の下の名無し
05/03/09 00:12:53ID:S16bHsbA東日本で代表的な論者(損害賠償法で有名)
西日本で代表的な論者(契約法で有名)
といえば・・・
0075法の下の名無し
05/03/09 00:56:08ID:HKerBh2L損害賠償法での貢献こそ最高。
0077法の下の名無し
05/03/09 08:55:21ID:LMtPUtCv法政策学としてまとめたところまで込みで評価汁!
>カラブレイジの紹介なんて偉大でも何でもないだろ。
平井の偉大さがどこにあるかだから成り立つ議論だな
並の人なら大業績なのになw
0079法の下の名無し
05/03/09 22:18:36ID:iPiexxV4再構築したかったのではなかろうか・・・・
0080法の下の名無し
05/03/09 22:49:45ID:d00lTzOl0081法の下の名無し
05/03/09 23:59:37ID:gVogYgX6法学教育について星野と論争したし
0082法の下の名無し
05/03/10 00:05:23ID:5EiaormW法政策学やカラブレイジの紹介が大業績?
あれを大業績と呼ぶのは、霞ヶ関の役人くらいでは。
まして損賠論文の偉大さとは比較にならん。
0083法の下の名無し
05/03/10 16:23:37ID:PwA5jZs1学界内だけの机上の理論を唱えているよりずっと有益だ
0084法の下の名無し
05/03/10 22:59:46ID:x+ExYxqJ0085法の下の名無し
05/03/11 02:57:22ID:TnzRRMni0086法の下の名無し
05/03/11 09:33:50ID:E9Tgie9v0087法の下の名無し
05/03/11 11:00:21ID:6VSbDGCK0088法の下の名無し
05/03/11 16:13:37ID:MORGh9HR・有斐閣双書
・民法判例百選
・平井氏が用意したレジェメ(判決文や学術論文や法律雑誌の引用)
0089法の下の名無し
05/03/11 17:51:09ID:LyojTmYJ法曹養成教育だから独自説よりも判例と通説の考えを
理解して使えるようにとのことなんだろうな・・・
0090法の下の名無し
05/03/11 22:41:13ID:x84fj18o0091法の下の名無し
05/03/11 23:27:56ID:nwA7G3f10092法の下の名無し
05/03/12 00:13:54ID:DZDNb73U0093法の下の名無し
05/03/12 00:32:17ID:ZTL1s3F50094法の下の名無し
05/03/12 04:37:49ID:dvC81UDg平井さんが、そんな教育効果を考えることができる人だと思うか?
あのまじめな性格は、相手構わず、まじめに授業するwと思われ
0095法の下の名無し
05/03/12 16:34:00ID:zdsVC0n2実際に指定教科書にしてることもあったよ
平井さんの著書や論文を見ても判例・通説の考え方を踏まえて
書かれているし、判例・通説の考え方を正確に理解することが
法律家の最低限のことというスタンスだと思う。
東大だと判例・通説を踏まえたうえで問題点を指摘して、
独自説を展開していく形式でした。
0096法の下の名無し
05/03/12 20:30:28ID:WZ6UiP89半端な答えだと容赦なく怒鳴りつけて研究には厳しい人と言ってたな
0097法の下の名無し
05/03/12 20:47:13ID:kRQV3+02ネタ乙。
飛来博士が人を怒鳴りつけることなんてないよ。
それに、飛来博士は助手をとらなかったから弟子はいない。
0099法の下の名無し
05/03/12 23:05:14ID:DFLdOjmpゼミで平井教授はほぼ学術書の丸写しのレポートを
提出した学生に怒鳴るというか強い口調で説教してたよ
0100法の下の名無し
05/03/12 23:16:22ID:D7UFUJNq0101法の下の名無し
05/03/13 02:55:33ID:jRfwYmQE不法行為分野だとメジャーな基本書でもぐでんぐでんなもんで。
0102法の下の名無し
05/03/13 03:13:42ID:XOxEUz7D使えるけど通説でないので注意(不法行為の通説が何か自体怪しいですが)
非常に画期的な著作ですね
できれば債権総論も一緒に読んでみてほしいですね
0103法の下の名無し
05/03/13 17:51:36ID:U0WD6on/条文の趣旨から説明して、内田と違って通説や判例にも言及してますよ
(内田の不法行為は平井の劣化コピーだけど。。。)
0104法の下の名無し
05/03/13 18:33:42ID:DwR6R7qN0105法の下の名無し
05/03/13 18:38:56ID:wXwm7O+x0106法の下の名無し
05/03/13 21:49:14ID:j59N16ZRbyうっちー大好きっこ
0107法の下の名無し
05/03/13 22:40:41ID:Cpgv9Xdpそして、あなた、危地外
0108法の下の名無し
05/03/13 22:44:15ID:ZJVLNSW6内田なんて棒読みの禿げてるおっさんという認識しかない。
0111法の下の名無し
05/03/14 08:30:17ID:XEC0clxSその昔、蝦夷からさっそうと帰還した1年目、教科書なしゆえ棒読みなし。
ただし、神すでにふさふさとはいえず。
0112法の下の名無し
05/03/14 16:15:04ID:PYqh3IGThttp://www.acc.senshu-u.ac.jp/koho/s-u-law/news/s-u-law-news040402_hirai.html
これだけでもウッチーに勝ってる。
0113法の下の名無し
05/03/14 16:51:19ID:pTkPkCPJってか、大学の講義に出ているほうが少ないけどね・・・・
0114法の下の名無し
05/03/14 18:02:11ID:aTlAzz64三島は團藤の講義で感動なんてしてないよ
司法制度の実態に愕然としたんだよ
0115法の下の名無し
05/03/14 20:05:45ID:MMkEWNu40117法の下の名無し
05/03/14 22:21:25ID:KriLIKtR団藤は三島亡き後にそれを聞いて「私の刑法の講義を聴いていれば…」
と言ったとのこと。
0118法の下の名無し
05/03/14 22:43:58ID:MaEFfESU0119法の下の名無し
05/03/15 00:37:56ID:GsxKkXiC団藤たんは、戦後の刑訴の改正作業に参加してるんだよ。
馬場義続とかと一緒に司法省でGHQの担当者と法案を作ってる。
0121法の下の名無し
05/03/15 02:17:39ID:qyGh/H/b完全にカルトの世界だな…
0122法の下の名無し
05/03/15 17:27:44ID:zZCG93sE大蔵省に入省した東大でも上位の切れ者であった。
0123法の下の名無し
05/03/15 21:35:35ID:D3WI8DTY0124法の下の名無し
05/03/16 00:26:00ID:ik+H3kPG■団藤 重光
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1109953694/l50
0125法の下の名無し
05/03/16 04:40:50ID:9yVWbn7l> >>97
> 飛来教授が班明で縊死駄助教授を怒鳴りつけた事件を知らないのか?
スルーされてるが、詳細希望。
どの判例だったかも教えて。
0126法の下の名無し
05/03/16 04:43:12ID:9yVWbn7l>自著は使わないんだ・・・・
>>93
> 東大でも債権各論は双書だったよ。
あの、売買法は平井センセが書いてるんですが…。
0128法の下の名無し
05/03/16 10:42:52ID:RyM/tVHc0129法の下の名無し
05/03/16 11:32:38ID:RyM/tVHc仮定形なのね
0130法の下の名無し
05/03/16 20:03:17ID:qM2fsYiY團藤・平野はプライベートではとても親しかったが
学説では対立して戦後の刑法学・刑訴学の発展に大いに貢献した
0131法の下の名無し
05/03/16 22:01:57ID:lBGX60Ce意味が分からないんですけど・・・
0132法の下の名無し
05/03/17 04:13:34ID:axJ/YDXh双書「契約各論」の売買の箇所は平井宜雄が執筆。
これでもまだ分からんのかね?
0133法の下の名無し
05/03/17 16:54:46ID:unIZozmfttp://campus.nikkei.co.jp/law_close/16.html
0134法の下の名無し
05/03/17 17:47:43ID:617hRSvFこのままだと出る前に受かってしまいます。
ロー生
0135法の下の名無し
05/03/17 20:50:04ID:noBD7+VJttp://homepage3.nifty.com/satosho/NEGO/HIROO1.HTM
0136法の下の名無し
05/03/17 20:54:48ID:kVX5Lipe0137法の下の名無し
05/03/17 23:31:31ID:wXc1fL6y0138法の下の名無し
05/03/17 23:38:51ID:kVX5Lipe0139法の下の名無し
05/03/18 10:09:52ID:rg9pWtqJ東大閥の誰かの後任だろう。
前任は誰だ?
0140法の下の名無し
05/03/18 10:32:59ID:CEx1VYzh0141法の下の名無し
05/03/18 17:28:36ID:rQXd7kuX法科大学院を開設するためだろ・・・
広告塔になる教員が必要だったから
専修が必死に勧誘したんだろ・・・
平井は学閥だとか気にしないので
どこの大学でも良かったんだと思われる
0142法の下の名無し
05/03/18 18:05:32ID:ueaOBjS90143法の下の名無し
05/03/18 22:49:23ID:u152j7Zh重視するものが少なくないが
誰が言ったかではなく、何を言ったかを重視しろと
ゼミの講義で何度も強調してました
確かに学閥だとか肩書きにはあまり拘らない人だと思います。
0144法の下の名無し
05/03/19 03:08:26ID:9zNnT5ECフサフサなので髪の毛からして異端児だな
0145法の下の名無し
05/03/19 06:41:08ID:RLYsP6gu>東大民法教授は禿げるのが伝統
禿げるの伝統か?歴史をひもとけよ
0146法の下の名無し
05/03/19 12:48:02ID:5Wf4Aris東大→筑波というのは立派に学閥(ジッツ)です。
鈴木先生が一番愛した竹内昭夫先生も東大→筑波。
東大→千葉大の方がもっと偉いらしいけど(最強は東大→最高裁判事)。
学閥に拘らない人というのは石田元助教授みたいな人を言うのであって、
平井先生は立派にジッツの中の人です。
※ 「ジッツ」というのが初耳なら、「学閥」と「ジッツ」でぐぐりましょう。
0147法の下の名無し
05/03/19 13:35:24ID:OFk/rBZo0148法の下の名無し
05/03/19 15:52:28ID:PU/7T5Qx☆に要らん敬意を表さなかったら、完全に信じるんだけどねw
0149法の下の名無し
05/03/19 17:08:10ID:A0JMHKf0高橋だとか佐々木だとか政治的手腕も使ってそうな人とは違うと思います
0150法の下の名無し
05/03/19 22:33:05ID:huWypH8I0151法の下の名無し
05/03/21 00:22:39ID:2PSC2UID0152法の下の名無し
2005/03/21(月) 07:57:23ID:yXqIhnCn☆って、平井と比べたら、はるかに業績レス。
そのくせ、平井に敬意を表させる(という意味深なことをやる)からだからじゃないの。
0154法の下の名無し
2005/03/21(月) 13:14:48ID:HGXU2LFJこれでは法律家や法学者の存在価値がなくなってしまう。
0155法の下の名無し
2005/03/21(月) 16:57:55ID:O5Gg7Er1石田元助教授を学界で目立たせないように排除したとかいう噂も根強いし・・・
0156法の下の名無し
2005/03/21(月) 23:00:02ID:K8aT46oP石田の経歴は東大元助教授でしかないんだもんなあ
0157法の下の名無し
2005/03/21(月) 23:19:11ID:laaMDZdl>利益衡量なんて非法律的な観点を重視しすぎたからだろう。
>これでは法律家や法学者の存在価値がなくなってしまう。
「言ってはいけない事を言った」という印象なんだろうね。
ただ、利益衡量というアドホックな 議論を入れたことで、訴訟の帰結を不安定にし、人々の予測可能性を低下させるという害悪はもたらしつつも、法律家にとっては莫大なヤミ利権を得たようなものw
0158154
2005/03/22(火) 00:41:30ID:Zi+aU1zk0159法の下の名無し
2005/03/22(火) 19:30:17ID:r5pSFtb0>それでは法律家ではなく、単なる代言人になってしまう。
どういう意味?
類型的な利益衡量はともかく、アドホックな利益衡量は人々の予測可能性を著しく低下させて、事後的な紛争の発生頻度を高める。
それじゃ理念も糞もない代言人じゃんと言うことであれば、それはそうかもしれない。
ただ、個々の法律家というのはしょせんそういうものでは。
問題はそんなことを大先生たちがさも当然のように言っていたこと。
(もっとも、加藤や星野の利益衡量って、そんなにアドホックな議論していたわけではない、つまり、むしろ法解釈というのがそういう要素を含んでいることを正面から明らかにしたという側面が強いと思う。
それより、非難は、米倉の利益衡量がクズだったように思う)
0160法の下の名無し
2005/03/22(火) 19:57:39ID:GH636OENっぽいね。
0161法の下の名無し
2005/03/24(木) 16:38:54ID:/h4oIGNT大学教授なんて割の合わない職種ではなく、
社会に出てその頭脳を活用してほしかったな
0162法の下の名無し
2005/03/24(木) 20:14:17ID:JsKtOUfN米倉先生は教育者としての側面が強かったと
当時学生だった知り合いが言っていたなあ。
0163法の下の名無し
2005/03/24(木) 22:10:39ID:YwwIfaG9学者の業績は世紀を超えて生き続ける。
0164法の下の名無し
2005/03/24(木) 22:22:59ID:KFhHs6Wsだから何なの?
0165法の下の名無し
2005/03/24(木) 23:21:43ID:WR8tw07Kその結果漏れは民法のいい加減さに嫌気がさした
でもそんな漏れを平井は更正させてくれた
0166法の下の名無し
2005/03/24(木) 23:35:21ID:YwwIfaG9そーわっとってか?
0167166
2005/03/24(木) 23:37:16ID:YwwIfaG90168法の下の名無し
2005/03/25(金) 15:35:56ID:zzsUIO64平井は生真面目だから一般社会では逆に難しいと思う・・・
0169法の下の名無し
2005/03/25(金) 15:55:06ID:ohnJN3FT0170法の下の名無し
2005/03/25(金) 17:28:49ID:T1Hsl3pX0171法の下の名無し
2005/03/25(金) 21:35:24ID:qM/l6V8U0172法の下の名無し
2005/03/25(金) 21:39:06ID:KNfBeoxD0173法の下の名無し
2005/03/26(土) 08:26:04ID:4RxVeAPp0174法の下の名無し
2005/03/26(土) 11:51:26ID:7CFGL1CQ0176法の下の名無し
2005/03/26(土) 19:27:57ID:k/keSfra0178法の下の名無し
2005/03/26(土) 21:39:20ID:xXmkNQUbディベート形式で曖昧な理由だと鋭く突っ込まれて怖いでつ・・・
0179法の下の名無し
2005/03/26(土) 22:43:12ID:YiViLFHPこれは先生が、相手の属性ではなく、発言の内容を厳しくみている証拠です。
0180法の下の名無し
2005/03/26(土) 23:18:50ID:VnbYVgif演習系は生半可な回答ではしごかれるんだろうな
0181
2005/03/26(土) 23:19:21ID:wFGCvwQq0182法の下の名無し
2005/03/26(土) 23:31:18ID:BEAVo3nt0183法の下の名無し
2005/03/27(日) 00:13:16ID:tnmXmDvO0184法の下の名無し
2005/03/27(日) 17:17:29ID:JDS9uupC0185法の下の名無し
2005/03/27(日) 21:38:05ID:v0yxdETT0186法の下の名無し
2005/03/28(月) 06:49:53ID:tgp98Q0tそんなこと言ったって意味ないだろ
灯台でだって、他の多くのダメ教授連中からは浮いてるんだからw
0188法の下の名無し
2005/03/29(火) 12:49:40ID:2nKvUQVP0189法の下の名無し
2005/03/29(火) 16:25:40ID:YWqGjQRA0190法の下の名無し
2005/03/29(火) 17:15:36ID:KdIPqIA60191法の下の名無し
2005/03/29(火) 22:53:16ID:bJG3CuXgまだ生きていらっしゃったとはな
0192法の下の名無し
2005/03/29(火) 22:58:29ID:/ITDRBYA団藤なんか今年92歳だぞ?
0193法の下の名無し
2005/03/30(水) 16:07:47ID:mP9IuyXv0194法の下の名無し
2005/03/30(水) 18:38:24ID:nFoCSXe50195法の下の名無し
2005/03/30(水) 21:07:37ID:TxmxIRWt0196法の下の名無し
2005/03/30(水) 22:25:45ID:QfOCkfeL0199法の下の名無し
2005/03/31(木) 01:26:12ID:fJKLfJMU0200法の下の名無し
2005/03/31(木) 06:35:46ID:ZMKsxD5o出来の悪い先輩に気を遣ったことだろw
0201法の下の名無し
2005/03/31(木) 09:31:42ID:CuF26CQqそもそも平井先生はそんなこと気にしてないし。
学部の生徒がやる気がないのはチトかわいそうだけど、、、。
0202法の下の名無し
2005/03/31(木) 10:34:04ID:CkqIh8dk0203201
2005/03/31(木) 11:04:45ID:omKtbMad0204法の下の名無し
2005/03/31(木) 13:02:28ID:/LqBaIix「債権総論」と「不法行為法」の薄い教科書くらいしか書いてない。
大した学者じゃない。
☆は財産法は完結させたし、年をとってからもボワソナード草案の研究
を続けていた。
研究者としての格は☆の方が遥かに上。
駅弁私大の非常勤講師にすらなれないカスの分際で☆を貶してる便所虫
どもは死ねよ。
0205法の下の名無し
2005/03/31(木) 13:53:21ID:0qQ1uhfLほー、こりゃまた独自な見解ですなー。
でも、教科書を書けばえらいわけでもない。財産法を完結させた学者は他にもいる。
また、歳をとってからも研究を続けるのは学者にとっては当たり前。
したがってこれらを根拠とする「研究者としての格は☆のほうが遥かに上」との主張は説得力がない。
(ちなみに、私は☆を貶めるつもりはない。)
0206法の下の名無し
2005/03/31(木) 15:42:31ID:5mVD22yR平井さんは法科大学院と大学院のみ担当で
学部は担当されておりません。
0207法の下の名無し
2005/03/31(木) 17:28:04ID:9oYDZ99e学者の業績の評価は本ではなく、学術論文です。
0208法の下の名無し
2005/03/31(木) 17:40:52ID:zmUEZUro0209法の下の名無し
2005/03/31(木) 18:43:26ID:nHDwBDwv教授になって以降は急激に頭脳が衰えて
東大教授が務まるレベルではなかった。
0210法の下の名無し
2005/03/31(木) 20:45:21ID:1xPSUGC50211法の下の名無し
2005/03/31(木) 21:06:00ID:6kHOaWOO↓
「急激に頭脳が衰えて東大教授が務まるレベルではなかった」
0212法の下の名無し
2005/03/31(木) 21:53:40ID:oqx3u46v>東大教授が務まるレベルではなかった。
すごいな
平井を超越できるなんて、内○くらいでつねww
0213法の下の名無し
2005/03/31(木) 22:58:21ID:nUIWbsHw内田説世代が法曹の中核を担うとき、
我妻は滅びて内田の時代がくる
0214法の下の名無し
2005/03/31(木) 23:02:46ID:rAefdnBa平井から☆に墜ちた次は、さらにはるかに墜ちて内田かよww
0215法の下の名無し
皇紀2665/04/01(金) 00:14:17ID:jAkD9tZ9それは学者自体ではなく、きっと立法という実力行使により倒される。
0216法の下の名無し
皇紀2665/04/01(金) 01:10:45ID:SFWunBSb「我妻2世」なんて、寝言ですか?
たとえ冗談でも我妻先生もあの世で泣いとるよ。
予備校本もどきを書けば信者を増やせるんだから、日本人の知的レベルも下がったものよのう。
0217法の下の名無し
皇紀2665/04/01(金) 01:12:56ID:cYvOwIg+02184月バカ
皇紀2665/04/01(金) 01:22:04ID:S6UbmuQqhttp://www.2ch.net/index-right.html
地球市民平和第2掲示板
http://www.2ch.net/index-left.html
02194月バカ
皇紀2665/04/01(金) 01:25:01ID:S6UbmuQqhttp://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1112283994/
0220法の下の名無し
皇紀2665/04/01(金) 15:08:56ID:+Qt/Yacr0221法の下の名無し
皇紀2665/04/01(金) 16:07:56ID:RpPx/rKu>>220
「判例>>>>>>>>>>学説(学者の戯言)だよ 」
確かにそうなんだが、平井のすごいとこは、たまに
判例<<<学説
てなことやってくれたり、
立法<<<学説
な感じになっていることじゃないか?
0222法の下の名無し
皇紀2665/04/01(金) 16:56:41ID:88ogCptN我妻は司法研修所の司法修習で唯一判例に近い存在と
実務家に認められている研究者
0223法の下の名無し
皇紀2665/04/01(金) 18:00:19ID:usuYzt/Wただ、一つだけ注意しておいてほしいことがある。
それは、判例に反対するときには覚悟がいるということである。
先ほども述べたように、裁判所に行けば、判例にしたがった判断がおこなわれる。
それだけに、なぜ判例に賛成できないのかという理由づけを、誰もが納得できるように示す必要がある。
判例も変わりうるものである。だからこそ、裁判所にも判例を変えざるをえないと
思わせるような理由づけをする必要がある。
それができる者こそが、すぐれた法律家だといってよいだろう
(山本敬三「民法講義(1)総則」)
(民法講義・総則6頁)
0224法の下の名無し
皇紀2665/04/01(金) 22:43:11ID:+2p+usS9憲法、刑訴、労働法の学者なんかは人権派弁護士以外の
実務家には白い目で見られるもんな
0225法の下の名無し
2005/04/02(土) 08:11:11ID:ZFODpP4Eただ、一般論として、判例の扱い方がおかしい学者が多いという批判は当たっていると思う。
まずは、現在までの判例を整合的に説明できる理論作れよ。てめぇの説唱えるのは、その後でいいじゃん。
それさえできてれば、何言ってもいいよw
0226法の下の名無し
2005/04/02(土) 09:32:05ID:Ijb4qB/80227法の下の名無し
2005/04/02(土) 13:48:18ID:FCzg4rYTコメントもお願いします。
0228法の下の名無し
2005/04/02(土) 14:12:53ID:43dKwlT+憲法学者はひどいね、実務家に軽蔑されてる・・・
刑訴の場合は、例えば、平野が死んだとき、検察首脳が「その理論には賛成できなかったが
敬意を持っていた」ってコメントしてた。
0230法の下の名無し
2005/04/02(土) 19:46:56ID:Tl+qLLMC俺は「実務家」の方を軽蔑するね
国民を何だと思っていやがる!
(今の改憲論議?だって何だよ)
学者先生、バンバン理想語ってください!
「実務」べったりでどないしようというのか。
尾吹気取りか
(尾吹小嶋菅野あたりの理論も好きだが)
0231法の下の名無し
2005/04/02(土) 20:53:17ID:15nNX/680232法の下の名無し
2005/04/02(土) 21:41:51ID:Pkbq3xHm0233法の下の名無し
2005/04/02(土) 22:36:45ID:nGHeUpI30235法の下の名無し
2005/04/02(土) 23:52:57ID:43dKwlT+学説を唱えられたわけですが・・・
0236法の下の名無し
2005/04/03(日) 01:13:37ID:vUfas6jH0237法の下の名無し
2005/04/03(日) 13:29:21ID:l74D0sMCこういう1部だけを取って全体を語っちゃうバカってどうしようもないね・・・
0238法の下の名無し
2005/04/03(日) 13:58:21ID:YYb6I+cK0240法の下の名無し
2005/04/03(日) 16:29:23ID:07rkZYn2世間ではバカの遠吠えとしか思わないのが現実
0241法の下の名無し
2005/04/03(日) 18:06:07ID:F+H9Yh0U0245法の下の名無し
2005/04/03(日) 22:52:18ID:1x5yh+j8知らないと思うよ
0246法の下の名無し
2005/04/03(日) 23:33:23ID:HYgCpCt80247法の下の名無し
2005/04/04(月) 08:34:31ID:Npo4JWc8確かに、平井の不法行為法って、交通事故の損害賠償法だからなw
0249法の下の名無し
2005/04/04(月) 12:10:00ID:szfjhPxoそのかわりといっちゃなんだが、「書斎の窓」に御登場
0250法の下の名無し
2005/04/04(月) 15:39:28ID:gy9khCUMそういう考え方もあるって知っていても
よっぽどの学者マニアでもない限り、
どの学者が唱えた考えかまでは知らないだろうね
0251法の下の名無し
2005/04/04(月) 17:58:28ID:ZJCWS2370252法の下の平等
2005/04/04(月) 18:19:54ID:9dgBS/5V0254法の下の名無し
2005/04/04(月) 20:10:37ID:bQ8uMqKq0255法の下の名無し
2005/04/04(月) 21:44:53ID:5epM44Xd激しく同意!
俺も違和感を感じていた!
0256法の下の名無し
2005/04/04(月) 23:06:05ID:FWUiejXT軽く流されちゃってます
0257法の下の名無し
2005/04/05(火) 16:36:50ID:RuL1AA/v0258法の下の名無し
2005/04/05(火) 18:57:36ID:X3ScwbEV0259法の下の名無し
2005/04/05(火) 22:56:08ID:732xnhVR法学の前提と考えているので
通説の一般的な教科書である双書には敬意を示している
0260法の下の名無し
2005/04/06(水) 15:10:31ID:1qdXB7V00261法の下の平等
2005/04/06(水) 15:25:12ID:rC0gMHLEでも双書に載るだけ有力説だと考えたんだろうな、筆者は。
0262法の下の名無し
2005/04/06(水) 22:53:45ID:rK5cKsLb双書に書いてあることぐらいは理解して
始めて法学の議論に立てるってことかな?
0263法の下の名無し
2005/04/06(水) 23:29:55ID:dNy7O5i00264法の下の名無し
2005/04/06(水) 23:50:10ID:b8Uy+STF0265法の下の名無し
2005/04/07(木) 00:25:13ID:2w8xrMt90266法の下の名無し
2005/04/07(木) 00:41:23ID:rvUdEJTL0267法の下の名無し
2005/04/07(木) 00:46:53ID:cDhlXX1J0268263
2005/04/07(木) 01:34:18ID:unoscIhGもう許してくれ。
0270法の下の名無し
2005/04/07(木) 01:57:47ID:cDhlXX1J0271法の下の名無し
2005/04/07(木) 02:37:57ID:wRgLlSxr0272法の下の名無し
2005/04/07(木) 15:24:21ID:hF6/PGhLローの講義だと双書を教科書に指定してるけど
自宅で該当箇所を読んで通説と代表的な判例について
学習していることが前提で講義が展開されます。
0274法の下の名無し
2005/04/08(金) 14:53:29ID:pp8+qxsw例えば、配布された判決文について
その点につき判決はどのように評価したか
その判決の考え方に対してどう思うか
反対の弁論をせよ
って結構突っ込まれます。
また理由も突っ込まれて曖昧な点があればきつく言われるし、
平井氏に反論されるし、問題提起を投げられるし、
専修ローの中では一番レベル高いと思われる。
(長年専修で講義していた教授は専修の学部レベルに慣れてるのか
そんなきつい事を要求されないのでなお更難しく感じます)
平井氏は講義で
「学生にどうすれば知的好奇心を与えることができるか
その方法を模索し続けることが我々法科大学院教員の任務である」
と述べられ、法科大学院教育を任された使命感を持ってやってる点は好印象です。
0275法の下の名無し
2005/04/08(金) 23:52:27ID:9u1XyrFk0277法の下の名無し
2005/04/09(土) 13:45:54ID:SsP+NuUs所謂ソクラテス・メソッドですな
0278法の下の名無し
2005/04/12(火) 14:14:35ID:mzV1AF9z平井が崇高な理念を持っていても肝心の学生の質が低そうだしなあ
0279法の下の名無し
2005/04/12(火) 15:45:49ID:qFXhXLLD早慶卒でも専修ローに入れなかった奴はいっぱいいる。
(また、学歴厨に煽られるかもしれないけど、、、)
0280法の下の名無し
2005/04/12(火) 22:58:02ID:2rdffg7z0281法の下の名無し
2005/04/13(水) 16:02:50ID:s6IzG7XOそういう馬鹿な層を捉えて語るのは何の意味もない。
0282法の下の名無し
2005/04/15(金) 14:42:08ID:/2WVsDfWのある講義がないです・・・
学生は平井先生は小難しいと嘆いています・・・
現状を見てると新司法試験も予備校に乗っ取られると思います
(もっとも東大、一橋、早慶のローでは高水準の教育なのでしょうけど・・・)
0283法の下の名無し
2005/04/15(金) 23:03:49ID:NWo9D35h0284法の下の名無し
2005/04/15(金) 23:09:37ID:JUtS8Fh2ドーピングをかけて無理矢理養成しても、1000人までは増やせないという
ことなのかもしれないですね。はぁ。
0286法の下の名無し
2005/04/16(土) 02:18:23ID:GfjWExfW「ああ、やっと俺のレベルに合う教師を見つけられた」って思うね。
0287法の下の名無し
2005/04/16(土) 15:45:41ID:1V8mOTwn0288法の下の名無し
2005/04/16(土) 20:12:29ID:ef4hOwvC0289法の下の名無し
2005/04/16(土) 20:43:18ID:CH5V8mx6これって東大学士助手出身が必ず1名、または2名独占ということ?
法律で年2名というなら政治学は年に1名ということ?
東大でも政治系学士助手は法律系が6名に対して1名いるかいないかだそうだが。
0290法の下の名無し
2005/04/17(日) 01:54:16ID:plu62l/f0291法の下の名無し
2005/04/17(日) 16:34:26ID:6/tPbRA6平井は東大首席で若き時代に債権法で新機軸を打ち立てた
天才だから凡人の苦悩がわからないのかもしれない・・・
0292法の下の名無し
2005/04/17(日) 19:17:52ID:9AKxzOk+平井の能力には何の疑いもないが、首席の人が多過ぎでねw
0293法の下の名無し
2005/04/17(日) 23:01:40ID:yCiWQcmw0294法の下の名無し
2005/04/18(月) 00:07:25ID:qcuQiJbl0295法の下の名無し
2005/04/18(月) 00:57:16ID:Ws59W3tO0296法の下の名無し
2005/04/18(月) 04:34:19ID:t9w7kBSF0297法の下の名無し
2005/04/18(月) 10:53:06ID:HxBrXLer0298法の下の名無し
2005/04/18(月) 12:59:32ID:4kdXdGMH学者として優秀である、との意味ではないのはもちろん
人格……
0299法の下の名無し
2005/04/21(木) 00:08:04ID:Ut/zSRb90300法の下の名無し
2005/04/21(木) 18:56:36ID:rBakGmRW0301法の下の名無し
2005/04/21(木) 21:07:03ID:fNmuk7KO小野先生が團藤先生以上に目をかけていた
平野先生があんな説を提唱しはじめたから
激怒したのは有名な話。
0302法の下の名無し
2005/04/22(金) 01:20:18ID:oDhIOCF2団藤たんは、牧野英一の刑法を受けたんだよ。
牧野御大は退官の1年前に、小野先生に刑法講座を譲ったそうな。
0303法の下の名無し
2005/04/23(土) 02:42:32ID:7s7tEA5K戦後の公職追放で東大から消えたために團藤が刑法も担当したそうな。
0304法の下の平等
2005/04/23(土) 19:03:45ID:zacXL6bw0305法の下の平等
2005/04/23(土) 19:05:10ID:zacXL6bw0306法の下の名無し
2005/04/24(日) 00:59:39ID:APlmL9ef団藤の形式的な刑法理論は
刑訴の影響が強いんだろうな
0307法の下の名無し
2005/04/24(日) 01:28:30ID:boMN9Vcy創文社、刑法綱要と同じ。
ただ、1967年に7訂版出してから改訂してないから、入手は難しいと思う。
団藤スレあるからね
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1109953694/l50
0308法の下の名無し
2005/04/24(日) 17:48:37ID:fzpFLC/k概説書とは限定して無いでしょ
0309法の下の名無し
2005/04/24(日) 22:55:27ID:APlmL9ef0310法の下の名無し
2005/04/25(月) 00:05:35ID:lwQ8F2BH0311法の下の名無し
2005/04/25(月) 00:49:37ID:7ZwDfn8o0312法の下の名無し
2005/04/25(月) 19:52:54ID:vg6I2Euj0313法の下の名無し
2005/04/25(月) 22:09:41ID:IkRfeOCU0314法の下の名無し
2005/04/25(月) 22:20:34ID:d0wFm10q0315法の下の名無し
2005/04/26(火) 00:53:36ID:8TrNaZq+匹敵するのがいないんだから
0316法の下の名無し
2005/04/26(火) 09:00:20ID:9glloHgp0317法の下の名無し
2005/04/26(火) 13:05:47ID:XaWlU1FP本人がなろうと思えばなれただろうけど、、、。
0318法の下の名無し
2005/04/26(火) 22:58:04ID:WPmdV++9日本史に出てくる梅、穂積、美濃部、川島が最強法学徒
0319法の下の名無し
2005/04/27(水) 21:39:48ID:38uBnsyi0320法の下の名無し
2005/04/28(木) 02:56:49ID:Q/m1z/Ni平井はまた元に戻したのでは?
0321法の下の名無し
2005/04/28(木) 10:52:33ID:U21dAbxg川島先生は弟子に恵まれませんでした・・・
0322法の下の名無し
2005/04/28(木) 11:09:58ID:4518nUMy微妙に違うね。
そこそこいたが、星野に左遷されたり、干されたり。
政治力がなかった、というか、学者肌だったのか。
須永、石田なんかは、頑張っていたが。
精神は四宮や平井が継承したかな。
0323法の下の名無し
2005/04/28(木) 16:18:02ID:DvRoqMlU我妻−秀才、川島−大天才、平井−天才、(石田−うざい)
となるようだ
0324法の下の名無し
2005/04/28(木) 17:43:16ID:H9I/WH7U0325法の下の名無し
2005/04/28(木) 22:01:22ID:RylworHF否定できぬ事実
0326法の下の名無し
2005/04/28(木) 22:51:17ID:TM6owa6x0327法の下の名無し
2005/04/28(木) 23:36:46ID:7OigSGnz0328法の下の名無し
2005/04/29(金) 00:17:59ID:CDz/Ybmz0329法の下の名無し
2005/04/29(金) 00:56:07ID:KHX9goiR0330法の下の名無し
2005/04/29(金) 00:57:14ID:toqgRgtQ研究者としての能力は……
0331法の下の名無し
2005/04/29(金) 15:47:32ID:X/UQt26x0332法の下の名無し
2005/04/29(金) 15:53:52ID:EBBeWTpO契約法等で地味ながら論文多数、
ただ、一番の実績は担保か。
大村の民法総論でも読んでみ。
0333法の下の名無し
2005/04/29(金) 17:10:23ID:Ngn8k4cO0334法の下の名無し
2005/04/29(金) 22:42:59ID:L8tzr8yc0335法の下の名無し
2005/04/29(金) 23:57:12ID:2uVikyo50336法の下の名無し
2005/04/30(土) 00:31:41ID:k7DoxhSl0337法の下の名無し
2005/04/30(土) 04:39:46ID:najLaqmE有名な話だが、借地借家絡みで、経済学者に反論すると称してNBLに書いた論文で、「合理的」という言葉で意図的に悪用した香具師だ。
rationalとreasonableを日本語を介して意図的にスリカエたんだよね。
研究者としては、万死に値するくらいの酷い内容だ罠w
(知らなかったという言い訳もできなくはないが、アメリカ契約法やってそんなことホントに知らなかったらレベルは推して知るべし)
0338法の下の名無し
2005/04/30(土) 12:42:38ID:wg33QgrK東大教授様に向かってなんてことを・・・
0339法の下の名無し
2005/04/30(土) 12:53:59ID:YWeNrvjE0340法の下の名無し
2005/04/30(土) 19:29:23ID:j0YvrXZ3>東大教授様に向かってなんてことを・・・
こんな権威主義について、平井御大の考え
> 第四に、法律家は「誰が言ったか」ではなく、「何を言ったか」だけを尊重しなくてはなりません。
>しばしば世間は、社会的地位のある人や高い教育を受けた人やよい身なりをした人が言ったことに、敬意を払います。
>しかし、「議論」に携わる法律家は、誰が言ったにせよ、言われた内容だけを尊重しなければならないのです。
>つまり、法律論は、著名な法律学者や最上級審の裁判官が言ったがゆえに尊重されるべきではなくして、
>その内容が反論に屈する危険を冒す勇気を以って主張され、なおかつ反論に耐えて生き残っているがゆえに尊重されるべきなのです。
>このことは、決して権威に屈してはならないのが法律家である、ということも意味します。
ttp://www.acc.senshu-u.ac.jp/koho/s-u-law/news/s-u-law-news040402_hirai.html
0341法の下の名無し
2005/04/30(土) 20:27:49ID:wH3FuV9Lこういうことをいう人が小林直樹や小堀桂一郎をのさばらせた
>>322
星野は川島のことを人間的に嫌いだったらしい。星野は随筆の中で川島が人間的に
問題があったというようなことを述べている。川島が何回かの海外留学を行く相談
を持ちかけられたときぶち切れて「もう、いけません」と止めた。あと、来栖か誰か
に至っては文章にできないことをしでかしたらしい。それに比べれば平井に対しては
は「畏友」扱いで認めている。
0342法の下の名無し
2005/04/30(土) 21:15:46ID:XnIj4Og2お互い認め合った大人の論争だったけど・・・
0343法の下の名無し
2005/04/30(土) 21:33:09ID:cMR5FVUU内田のインチキってそんなに有名なの?NBLのいつの論文でつか?
0344法の下の名無し
2005/04/30(土) 21:53:24ID:Uda8HynK0345法の下の名無し
2005/04/30(土) 21:55:11ID:3h2nxwCg0346法の下の名無し
2005/04/30(土) 21:58:46ID:HH8RAPD2ということは、星野は川島も来栖もケチョンケチョンにしたということか?
でも餅ついてみれば、石田を干したことを諫めた先輩をケチョンケチョンにしてるだけじゃないのか?
加藤・米倉・平井は、(前二者は業績面で落ちるが)石田干しに加担したから心をゆるしてるんじゃないのか?
0347法の下の名無し
2005/04/30(土) 22:10:59ID:hlmtLGUdまあ、インチキとはいっても剽窃の類ではないからね。
「内○君はその程度のことも知らなかったの?恥曝しだな。でも、われわれがこれだけ大切だと言ってきたのに、ロクデモない経済学者どもに蹂躙された借地・借家法のために身を挺してくれるんだから目をつぶってあげよう」くらいだなw
民法の研究者から見れば、そんな感覚だろww
行政法の研究者からは、クソと評価されてるみたいだけど・・・
0348法の下の名無し
2005/04/30(土) 23:08:23ID:caGMrH5w0349法の下の名無し
2005/04/30(土) 23:17:38ID:9Ooqr8ZP>>340にある飛来発言は、飛来自身の反省なのか、それとも、アドホックなダブルスタンダードなのか?
もちろん、飛来が☆の言ったことを尊重してるという可能性も無きにしも非ずだが(なわけねぇよな)
0350法の下の名無し
2005/04/30(土) 23:43:13ID:hEQfEyeN0351法の下の名無し
2005/04/30(土) 23:46:32ID:/JrB2HiI0353法の下の名無し
2005/05/01(日) 00:06:08ID:0CcuCUV70354法の下の名無し
2005/05/01(日) 02:38:18ID:W7fE/U6Yでも例の保護範囲説で最後の詰めを誤った。
賠償額は裁判官の自由裁量と言ってしまったら,弁護士にとっては
いくら訴訟活動を頑張っても最後は裁判官の恣意できまると言われている
に等しい(裁判官も基準無しと言われてかえって困るだろう)。
「法政策学」も良かったのだが,「まあ自由裁量の人だから」という割り引き
が実務家読者に生じたことは否めない。
でも今現役で影響力のある実定法学者のなかで真にリベラルであろうという態度を
わかりやすく示しているという意味では最高の人の一人。
専修の学生はしんどくても喰らいついといた方がいい。
0355法の下の名無し
2005/05/01(日) 03:47:42ID:Wa4ce+Lt>真にリベラルであろうという態度
って何?
0356法の下の名無し
2005/05/01(日) 09:30:46ID:PiU549/y0357法の下の名無し
2005/05/01(日) 11:56:36ID:kg8Opwcb世の中には、必ずしもロジカルでないにも関わらず影響力のある実定法学者がいるということでつなw
0358法の下の名無し
2005/05/01(日) 17:25:45ID:D8yHw4xM弁護士にとっては学者の戯言なんてどうでもいいんだよ
0359法の下の名無し
2005/05/01(日) 18:36:13ID:eRJh+B6B実務家の人は「法政策学」なんてしりもしないよ
0360法の下の名無し
2005/05/01(日) 18:43:44ID:DoUwsySK知ってる俺は実務家じゃなかったか…まぁ読んだのは学生時代だったが
0362法の下の名無し
2005/05/02(月) 01:22:12ID:YTzYoxL6いや、星野は川島をケチョンケチョンにしていっているわけではない。
川島の法社会学の学問的業績は賞賛している。ただ同僚として接するとアレだったらしい。
星野に「法学者のこころ」という随筆があるから機会があったら見てみな。
同僚先輩後輩のことについて書いてある。平井のことも確か触れていた。
0363法の下の名無し
2005/05/02(月) 07:23:52ID:4j232EHi>平井のことも確か触れていた。
先輩に気を遣ういい香具師だ、なんでしょ
平井が星野に気をつかってなけりゃ、非の打ち所がなかったのになw
0364法の下の名無し
2005/05/02(月) 16:32:37ID:PNF/jjDWそう滅多には知らんでしょうなあ
0365法の下の名無し
2005/05/02(月) 16:33:20ID:PNF/jjDW平井と星野は論争を繰り広げていたよ
0366法の下の名無し
2005/05/02(月) 18:15:25ID:JAoa8Kmq0367法の下の名無し
2005/05/02(月) 18:18:46ID:n1V3RgA1てか、平井と星野の闇は、なぜ平井がローエコを表面上封印したかだよ。
法政策学も、正義性基準を除けば経済学そのものなんだし、正義性基準たって、経済学で効率性と衡平性とあげたときの衡平性のところに社会学だか哲学だかをグチャグチャにしてくっつけただけジャンw
つまり、実質的には、ローエコに依拠したままなのに、でもローエコじゃない、と平井は言い張る。
何かここに、平井の石田とは違った星野との胡散臭いポリティクスを感じてしまうのは漏れだけか?
0368法の下の名無し
2005/05/02(月) 18:31:09ID:n1V3RgA10369法の下の名無し
2005/05/02(月) 20:40:09ID:HAvLXCnEある、雑誌を読んでいたら、次の記述にぶち当たりました。
これって、正しいんでしょうか?
「「抵当権」は、物権です。Aの建物を「直接支配」する権利です」
疑問なのですが、抵当権(というか、担保物権って、「物権」なのでしょうか?
物権だとして、所有権などの物権と同じ種類の物権なのでしょうか?
あと、誰か、石田スレを建ててくれませんか?
0370法の下の名無し
2005/05/02(月) 21:05:56ID:gvJlF1800371法の下の名無し
2005/05/02(月) 23:22:15ID:9/ox6F5Tここを読め
参考スレ
【石田助教授いまいずこ】
http://school.2ch.net/shihou/kako/998/998850680.html
0373法の下の名無し
2005/05/03(火) 01:29:40ID:/Fy39lOm関係者らしき人も書き込みあるが
別の関係者らしき人が牽制する書き込みし、沈黙……。
0374法の下の名無し
2005/05/03(火) 20:08:02ID:DmFd9zgy0375法の下の名無し
2005/05/03(火) 21:16:58ID:t66xHLiM損害賠償法理における保護範囲説の妥当性をめぐってか。
0376法の下の名無し
2005/05/03(火) 21:35:40ID:cchs1MAi強烈だったんで、定年退官前にしてはちょっと大人気ない、と言われたりもしたが・・・
0377法の下の名無し
2005/05/03(火) 22:46:35ID:c7XGwKsU0378法の下の名無し
2005/05/03(火) 22:54:00ID:mhNhOEiS0379法の下の名無し
2005/05/04(水) 01:17:24ID:cnhhH/9a外には出たことあるのかい、助手から助教授、教授になったのかい?
0380法の下の名無し
2005/05/04(水) 01:52:12ID:FaLkuJMB0381法の下の名無し
2005/05/04(水) 10:06:24ID:M8IEumfmもっとまともな業績残してる人間はいても、☆のお目に適わないといけないのでつ。
まさに、☆の隠然たる力発揮!
逆に、森田(宏)さんかわいそうだよね
☆弟子で戻ってくると、政治力のおかげかと思われてしまうww
まあ、ノミがもっとまともに仕事してりゃ、世の中違ったかもしれないけど・・・
0383法の下の名無し
2005/05/04(水) 12:28:36ID:/f9G+Xrx後、民訴の新堂は、前面には出ないが、
偉い奴は隠し味に使ってるな。
0384法の下の名無し
2005/05/04(水) 12:41:48ID:5gM3j9VLなにをいまさら。
東大から声がかかって蹴った教員はいくらでもいるし、
東大にいる教員だから優秀だなんて思うまともな研究者はいないよ。
0385法の下の名無し
2005/05/04(水) 14:52:26ID:H+QEX5LR381と384って何か違うこと言ってるか?
要は、内○がダメってことだろ
0386法の下の名無し
2005/05/04(水) 15:58:40ID:50CchbSh実務では判例が基本です。
学説が使われるなんてことは滅多にありません。
0387法の下の名無し
2005/05/04(水) 18:03:05ID:RDYC3Mv9高橋宏志は?
0388法の下の名無し
2005/05/04(水) 19:30:02ID:blrVE9C3あの整理能力は評価されているみたいw
0389法の下の名無し
2005/05/04(水) 20:51:07ID:UXPK5xOuを凝縮させた内容で結構読み応えあるけどな
例題を与えてそれについて言及していく方式もわかりやすいし。
専門的になるゼミや修士課程以降では物足りないけど
各種試験対策や学部試験なんか役立つと思うよ
0390法の下の名無し
2005/05/04(水) 20:59:06ID:eXHsDgjW馬鹿だね、君は。
我妻、奥田、四宮は実務家でも必須だっての。
>>389
学界では知らんが(評価低い?)、実務では全く無視されてるね。
0391法の下の名無し
2005/05/04(水) 21:25:40ID:UXPK5xOuどうして実務家で必須だとお思いになるのでしょうか?
0392法の下の名無し
2005/05/04(水) 21:42:04ID:Fs1NEIC3私は390ではないですけど,必須かはともかくおおむね>>390の本は
実務家が現に使ってることは確か。
ただ学者の価値は実務に取り入れられることが全てではないと思いますよ。
ロースクールで学者や学生が変な実務コンプレックスになって批判能力を
失って最高裁追随になっていったら日本社会の未来は暗いのではないかと
思います。
0394法の下の名無し
2005/05/04(水) 23:03:41ID:TpiEQHdmあのな〜学部生や受験生じゃないんだから
概説書レベルの本ではなくて国会図書館で論文を調べるんだよ
0395法の下の名無し
2005/05/04(水) 23:06:13ID:TpiEQHdm別にその人たちの論文は必須ではないし、
実務では紛争によって妥当だと思われるものを
自身で探して参照するものです
0396法の下の名無し
2005/05/04(水) 23:10:31ID:TpiEQHdm使っているというのは誤解をまねくかもしれません
学識者の意見を参考にしたり、意見書を書いてもらったりしますが
あくまでも法解釈するのは本人で受験生のように
学識者の意見を借りて論証するのとは次元が異なります
0398法の下の名無し
2005/05/05(木) 10:39:52ID:zJrAkZyr我妻・奥田債権・四宮総則はしょっちゅう見るだろ。
0399法の下の名無し
2005/05/05(木) 12:17:31ID:rX4/Obnv教科書、概説書、体系書レベルのことは学部や司法試験までで
実際の実務での紛争はより複雑なためにそれらでは対応できず
学識者の意見を参考にする場合はより緻密な議論のされている
コンメンタール、論文などを参照することになります
0401法の下の名無し
2005/05/05(木) 18:33:17ID:bHpfN5Vhその人たちを皆が参照してるってわけでもないしな・・・
0402法の下の名無し
2005/05/05(木) 20:15:24ID:ePt3W6Br0403そりゃそりゃ
2005/05/05(木) 20:43:46ID:PU63TouBそれと、彼の「法政策学」を読んだ人いるか?
あれが出版された当時は良く評価されたようだが、俺はどこがいいのかよく分からん。
あの中の、政策決定の理論には、ラグランジュの未定係数法が中途半端な形で
載っていたが、あの人は本当に分かって書いていたのか?
誰か意見のある人いないかな?
0404法の下の名無し
2005/05/05(木) 21:04:57ID:pVWA2M3F本人は認めたくないだろうが頭脳が冴えなくなったそうだ。
0405法の下の名無し
2005/05/05(木) 22:25:49ID:rX4/Obnv0406法の下の名無し
2005/05/05(木) 23:12:18ID:3CRYnZ7u>載っていたが、あの人は本当に分かって書いていたのか?
まじめに分かろうとしたら大変になることが分かっていたんだろうw
てかさ、藤田さん見たって分かるけど、経済学やファイナンスのトップ・ジャーナル引用して結構インプリケーション部分きれいにまとめてるけど、
論文がキチンと読めてると思うか?(もちろん、師匠の学習ノートよりはずっといいけど)
そう思えばさ、ローエコにちょっと腰が引けてた平井さんにラグランジュ乗数法だのクーン=タッカー条件だのきちっと理解しろなんて言っても土台無理なお話。
0407法の下の名無し
2005/05/05(木) 23:41:02ID:Gw7IATFoブッチュに魂を売るようなもんだ。
と試しに叫んでみた。
0408法の下の名無し
2005/05/06(金) 02:47:12ID:FMMhnp9Uローエコ系で、禁酒/断酒してる香具師いるか?
0409法の下の名無し
2005/05/06(金) 07:32:30ID:p4jUB4nC0410法の下の名無し
2005/05/06(金) 15:33:39ID:6tepwL9W0411法の下の名無し
2005/05/06(金) 18:03:00ID:mvDYPMqu0412法の下の名無し
2005/05/06(金) 19:26:05ID:ypwVrZdZ0413法の下の名無し
2005/05/06(金) 22:07:29ID:kDS3e7JKそりゃそうだ。法解釈学に凝り固まってる日本の法学の総本山の
影響力大の教授がそれに反旗を翻すかのような本を出したというので
評判になった。後、「当時としては」画期的だったというだけで今では陳腐に見られても仕方なかろう
問題提起、あるいはアンチテーゼとしての意味を持っていたから評価されたわけで
法政策学理論の妥当性、平井教授の理論の完成度によって評価されてるわけではない。
嘘だと思うなら当時の書評にあたってみてくれ
0414法の下の名無し
2005/05/06(金) 22:55:23ID:O533Nh2O官僚の秘伝となっているのが日本の現状
0415法の下の名無し
2005/05/07(土) 00:06:29ID:oF2+50Xq内閣法制局でも、学者さんの本は読むでしょ。
昔、わが図間本検討しないで、民法の立案なんてありえないだろうし。
0416法の下の名無し
2005/05/07(土) 07:17:53ID:Dzh3F+XX0417法の下の名無し
2005/05/07(土) 18:48:29ID:4V0fpOE+学者の考えばかり聞いてるような立法者は終わってる・・・
0418法の下の名無し
2005/05/07(土) 20:51:02ID:4O1m/cjY現行法律条文との整合性など専門的な立法技術について
学者のどの本を見ても分からんし、学者に聞いてもわからない。
0419法の下の名無し
2005/05/07(土) 23:31:11ID:086aLPef0421法の下の名無し
2005/05/08(日) 17:48:52ID:d6XD5VZZ???
0422法の下の名無し
2005/05/08(日) 18:27:07ID:42vShnZx0424法の下の名無し
2005/05/08(日) 20:05:00ID:7f5FvGpR立法技術と学説は違う、ということでは?
まあ立法技術の問題も官僚任せではまずかろう。
行政法や業法もまたしかり。
しかし最近は、最初から「専門分野はお任せします」と言い切ってる場合が多すぎ
0425法の下の名無し
2005/05/08(日) 21:14:40ID:Y94CvBnP0426法の下の名無し
2005/05/08(日) 23:57:54ID:F5W2xoKs0428法の下の名無し
2005/05/09(月) 15:00:11ID:vDGlCcaw「意思決定論を法的に再構成し、これを現在のわが国の実定法体系と結びつけ、
法制度またはルールの体系を設計することにより、現在の日本社会の直面する公共的ないし
社会的問題をコントロールし、または解決するための処方策について、
法的意思決定者に助言し、またはそれを提供する一般的な理論枠組み及び技法である」
だから立法学みたいなもんじゃないの?
平井の法政策学は半端なままだけれどもこのような視点からの
研究は今後必要だろう
0429法の下の名無し
2005/05/09(月) 18:37:37ID:sBu1NcIRそれを研究していく学者がどれだけいるのだろう・・・・
法解釈屋中心だからな・・・
0430法の下の名無し
2005/05/09(月) 21:41:06ID:H4xj+Zn1すぐ第一人者になれそうなのにね
0431法の下の名無し
2005/05/09(月) 23:25:56ID:KUgHXLpZ0432法の下の名無し
2005/05/10(火) 01:32:23ID:e/lQdPKV平井は、ホントのところ、編者の仕事を早く後進に譲りたいと思っているのではないか?
でも、星野がいつまでも退かないから、自分が先に退くわけにもいかず、
板ばさみ状態。
あくまで推測だけど。
0433法の下の名無し
2005/05/10(火) 16:18:52ID:R5Lm8aWf憲法なんて故人が未だに編者でっせ
0434法の下の名無し
2005/05/10(火) 16:39:03ID:nabqS0Y4☆の老害でつね
0435法の下の名無し
2005/05/10(火) 22:58:54ID:eW/+2UCb憲法百選出たときには亡くなられてたみたいだね
新版からははずされるでしょう
0436法の下の名無し
2005/05/11(水) 12:52:18ID:fLAAIHAI0437法の下の名無し
2005/05/11(水) 18:17:47ID:oQBTdbTW……ところで有斐閣さん、続刊は……
出るんだろうな!
0438法の下の名無し
2005/05/11(水) 20:26:06ID:Vax3Pqua何の続刊だよ
0439法の下の名無し
2005/05/12(木) 02:03:50ID:2PKQWVg8この本で、平井先生の因果関係論が根本から完全に否定されているのに。
水野先生のこの本は、平井先生の「損害賠償法の理論」と比べると、別格の良書だと思った。
法理論はもとより、比較法的検討、論理学的検討、とも凄いレベル。
平井先生の学説を小学生の作文の添削のような感じで、ソフトかつ完璧に批判している。
潮見佳男先生など、水野説に追随する学者が増えつつあるのが現状では?
0440法の下の名無し
2005/05/12(木) 02:50:06ID:ELXUlMFRあの程度で煙に巻かれているようじゃ君もまだまだだな。
0442法の下の名無し
2005/05/12(木) 13:23:53ID:BPwDDlNz0443法の下の名無し
2005/05/12(木) 16:18:51ID:Mla41aKI0444法の下の名無し
2005/05/12(木) 22:54:58ID:CCTK953Q0445法の下の名無し
2005/05/13(金) 12:28:51ID:ZBy01fmK0446法の下の名無し
2005/05/13(金) 20:36:48ID:4NZLVxGg東大教授になれたってのが恐ろしい話ですよね
0447法の下の名無し
2005/05/13(金) 21:43:42ID:6nHk+21Y0448法の下の名無し
2005/05/13(金) 22:51:03ID:082g7YIF0449法の下の名無し
2005/05/13(金) 23:10:51ID:+03r8YEt0450法の下の名無し
2005/05/14(土) 01:30:02ID:0Q9sj7Ci0451法の下の名無し
2005/05/14(土) 20:08:47ID:/2qsRPSC民法は京大だよ
0452法の下の名無し
2005/05/14(土) 21:20:00ID:mMV8+U7B投げやりな論文で東大教授になれたな
内田ら後輩にバカにされるのも仕方ないわな
0453法の下の名無し
2005/05/14(土) 22:04:58ID:a7acyarx0454法の下の名無し
2005/05/14(土) 22:29:54ID:kfqtbh4C平井院長挨拶(全文)
http://www.acc.senshu-u.ac.jp/koho/s-u-law/news/s-u-law-news040402_hirai.html
0455法の下の名無し
2005/05/14(土) 22:52:37ID:lLOKyazI我妻は現実主義者
0456法の下の名無し
2005/05/14(土) 23:28:47ID:66JnEcXQ0457法の下の名無し
2005/05/15(日) 00:12:41ID:bzup+VLM水野論文のツメの甘さは、そのとおりだと思います。論文の水準が高かっただけに、
結論があれだけ陳腐だと「何のための研究論文だ。」という憤慨さえ感じました。
あと、多数なされている哲学、論理学の論文の引用は、引用部分は正確なのですが、
それを全体として一つの線でつなげるという作業がなく、単なる技巧的な羅列である
という感じもします。
水野説の立場からは、中島義道の「哲学の教科書」にある因果関係論のように、
事実と因果関係の異質性をもっと強調しても良かったと思います。
0458法の下の名無し
2005/05/15(日) 08:31:11ID:vErYG3riなんて書き方はやめれ!
>水野論文のツメの甘さは、そのとおりだと思います。論文の水準が高かっただけに、
ツメの甘い論文の水準が高かったと普通は言わない
0459法の下の名無し
2005/05/15(日) 12:43:08ID:+RXyJe+x>ツメの甘い論文の水準が高かったと普通は言わない
そりゃまあそうだけどさ、
北大の同世代の中ではダントツでしょ。
0460法の下の名無し
2005/05/15(日) 16:34:44ID:rW0Juixdまさに平井のことですなw
0461法の下の名無し
2005/05/15(日) 17:56:23ID:AObceMMB0462法の下の名無し
2005/05/15(日) 21:53:29ID:wcraTFHPそれから笑われる、とか、ツメが甘い、というように言われるシロモノかもう一度いえ
0463法の下の名無し
2005/05/15(日) 22:22:08ID:DCZ9fWPM0464法の下の名無し
2005/05/15(日) 22:34:00ID:Bmpx7sw+一度でもオリジナルを読んでいますか?
0465法の下の名無し
2005/05/15(日) 23:01:35ID:PtmvLDe1自由裁量なんていってないぞ。
事実の認定の問題と損害の金銭的評価の問題とは考え方の枠組み自体が違うということを率直に認めただけだろ。
むしろ現実の裁判官の思考過程に忠実だと思う。
平井に文句があるなら論文書いて勝負しろ。
0466法の下の名無し
2005/05/15(日) 23:02:30ID:Bmpx7sw+オリジナルを読んでいない人間に説明しても無駄。
0467法の下の名無し
2005/05/15(日) 23:29:34ID:2z3z1vrz0468法の下の名無し
2005/05/16(月) 12:26:43ID:AJZg/oBD保護範囲説は、損害の金銭的評価を訴訟法上の問題として扱い、
しかも裁判官の自由裁量として弁論主義を排し、
債権者の損害額の立証を不要とするものであり、賛成できない。
民事裁判のあり方としても、当事者主義を基本とし、
裁判所は、当事者の損害額についての主張立証に拘束されると考えるべきである。??
0469法の下の名無し
2005/05/16(月) 20:34:13ID:Wgq/gqhp0470法の下の名無し
2005/05/16(月) 21:29:44ID:7wHuPP3Yここでごちゃごちゃ書いている連中のタネ本はそのあたりでしょ。
そういうことを平井先生がいっているかどうか、弘文堂版の教科書で
いいからきちんと読め。教科書ガイドみたいなものだけ読んで勉強した気に
なるな。
0471法の下の名無し
2005/05/16(月) 21:36:54ID:oROk5HgfC-BOOKやプロヴィデンスのそのままの文章だ・・・。
これのみで学習してたら民事訴訟法知らないDQNに見えるね
0472法の下の名無し
2005/05/16(月) 22:22:21ID:Ad6Zv3i1劣化コピー版の内田貴「民法U・V」で見て書いてるだけだからなあ
0473法の下の名無し
2005/05/17(火) 00:56:22ID:SLU2CiSKそんなことはかなり昔にひっこめていたよな
しかし、レクがここまで酷いとは知らなんだ
0474法の下の名無し
2005/05/17(火) 03:46:46ID:1D2Q5EHL野良犬に噛まれたみたいなものだね。平井先生。
0475法の下の名無し
2005/05/17(火) 04:51:26ID:Ntd4wswi当時、西の人たちがした批判である。
平井先生は大審院判例を自分で読んでいると自分は思う。
北川先生はちょっと疑わしい。
0476法の下の名無し
2005/05/17(火) 05:30:58ID:LuvKNzx+平井も北川もこんなもん読んでるに決まっとるだろ
富喜丸なんて北川も大好きな判例じゃん
>当時、西の人たちがした批判である。
具体的にあげてよ?
0477法の下の名無し
2005/05/17(火) 06:59:43ID:Ntd4wswi中身が違うのがあるのだよ。
富喜丸事件判決を読むというのは、
以前の判決と対照して読むということだよ。
0478法の下の名無し
2005/05/17(火) 07:16:58ID:ZgnAGnfS中身が違うって、富喜丸事件判決の理解がおかしいってこと?
まあ、北川(に限らず、かなりの人)の判例の理解は、我田引水的な理解が多いのも事実だが・・・
その点では、平井が例外的にきちっとしてるといった方がいいかもしれない。
0479法の下の名無し
2005/05/17(火) 07:19:12ID:Ntd4wswi0480法の下の名無し
2005/05/17(火) 10:24:46ID:n/0/4O7n内田貴の民法シリーズってムラがありすぎて
あまり教科書にするべき本ではないと思うがね・・・
発展的学習したい人にはよろしいでしょうけど
0481法の下の名無し
2005/05/17(火) 10:43:57ID:cK4om501内田でそう思えるなんて、
「痘痕も笑窪」ってやつでつねw
0482法の下の名無し
2005/05/17(火) 10:51:09ID:pas17fkxたんに皮肉だろ。
0483法の下の名無し
2005/05/17(火) 11:27:12ID:86c7Ca2V;' ':;,, ,;'':;,
;' ':;,.,.,.,.,.,,,;' ';,
,:' : :、
,:' / ,,. 、. \ ::::::::',
:' ● ● :::::::i.
i ''' (_人_) '''' :::::i ボクチンモ発展的学習シタイ、、、
: :::::i
`:,、 ::::::::: /
,:' : ::::::::::::`:、
,:' : : ::::::::::`:、
0484法の下の名無し
2005/05/17(火) 11:50:12ID:ZbmOzwFL妄想で非難していて酷いですね
このような教材で学んで司法試験って合格しちゃうんだ・・・
0485法の下の名無し
2005/05/17(火) 14:33:55ID:XOIyPTyv買った人の9割は落ちているから、、、。
0486法の下の名無し
2005/05/17(火) 20:24:38ID:TM40D8/s保護範囲説なんて知らなくても問題は解けます
0487法の下の名無し
2005/05/17(火) 21:17:21ID:6j6bFaGb保護範囲説をたまたま知らなかった賢い人は合格
でも、LEC流『保護範囲説』を妄信する香具師は不合格
0488法の下の名無し
2005/05/17(火) 23:12:40ID:p76lbx0W0489法の下の名無し
2005/05/18(水) 00:56:32ID:vUGkL74t「法律行為・前注」『新版注釈民法』
あと、青林の現代法律学講座の総則を担当している。
出版はもちろんされてないが。
0490法の下の名無し
2005/05/18(水) 15:27:32ID:mDBYA7AQ0491法の下の名無し
2005/05/18(水) 16:42:42ID:OtdplThJ契約法が専門だからね・・・
0492法の下の名無し
2005/05/18(水) 19:48:44ID:yoItGRzE損害賠償法なり債権法といったほうがイメージ近くない?
0493法の下の名無し
2005/05/18(水) 20:08:09ID:O6RVZ8qB西の当時の妄想だったのだよ。
0494法の下の名無し
2005/05/18(水) 20:14:19ID:SLIxy3NM債権法と契約法って同じだろ
0495法の下の名無し
2005/05/18(水) 22:23:04ID:WW3xdNUo>>492
債権法と契約法って同じだろ
0496法の下の名無し
2005/05/18(水) 22:39:06ID:SOChQvEk注民にはお世話になってる(しかし概説書は内田でなく近江が好きな俺は邪道)
0497法の下の名無し
2005/05/18(水) 22:55:32ID:25MckfGP内田は文章にリズムがあって(←いいという訳ではない)すらすら読めるという点が、“受験界”の評価を高めたにすぎない。
耳には心地良いが音楽性はあまり高くないJ−POP民法という感じ。
0498法の下の名無し
2005/05/18(水) 23:17:01ID:AeQOYVs/0499法の下の名無し
2005/05/18(水) 23:52:44ID:SOChQvEk好みだと思いますけどね。物件軸にクルクル回ってるのが好きなもので・・・
リアルJ−POPは本当に嫌いですが
0500法の下の名無し
2005/05/19(木) 06:13:16ID:Hx4Yma+s飛来語るのに不法行為抜けてんのかよ
0501法の下の名無し
2005/05/19(木) 12:48:10ID:eVOmO0Yv天下の我妻に対抗しようと必死だけど
我妻のほうが遥かに実用的だわな
0502法の下の名無し
2005/05/19(木) 15:41:08ID:UIit+I/+0503法の下の名無し
2005/05/20(金) 16:26:14ID:L60noKyF0504法の下の名無し
2005/05/21(土) 22:42:50ID:3RENgMLH我妻が圧されてる部分も少なからずあるよ
0505法の下の名無し
2005/05/22(日) 08:37:58ID:IJGfGnjz0506法の下の名無し
2005/05/22(日) 11:54:20ID:pDrjhpoi超迷惑
0507法の下の名無し
2005/05/22(日) 16:18:40ID:0UJ6Md4E変な説とは???
また論文読まずに予備校テキストかなんかで
知ったかぶったアホか・・・
0508法の下の名無し
2005/05/22(日) 16:36:50ID:AMZVXCyI0509法の下の名無し
2005/05/22(日) 18:00:57ID:vyVH/5Bx0510法の下の名無し
2005/05/22(日) 18:17:28ID:beLFY60H0512法の下の名無し
2005/05/22(日) 22:56:06ID:LK85ArLK0513法の下の名無し
2005/05/22(日) 23:15:55ID:DR7bsv0P0514法の下の名無し
2005/05/23(月) 00:06:31ID:YncwR7Th0515法の下の名無し
2005/05/23(月) 16:05:01ID:jbG1QKQOバカ?
0516法の下の名無し
2005/05/23(月) 18:18:22ID:hjFE+nyYだが直接接したことのない最近の若手はすっかり無視を決め込んで
もっぱら平井星野。
そして民法学は荒れ野となった。
0517法の下の名無し
2005/05/23(月) 18:53:00ID:49Lsv8m7我妻だから一歩引き下がらねばならないって発想はよろしくない。
こういう発想してる学問の世界は法学ぐらいだろうな・・・
0518法の下の名無し
2005/05/23(月) 19:03:03ID:S0YnH+YJ引き下がってるのはロートル法曹ばかりだぞ。
0519法の下の名無し
2005/05/25(水) 20:59:52ID:pMHZG1Bh0520法の下の名無し
2005/05/25(水) 23:25:35ID:sJshT6AY敬意をはらえェ〜!
0521法の下の名無し
2005/05/28(土) 20:29:40ID:t/LfDiptしかもおかしな批判理由で
0522法の下の名無し
2005/05/28(土) 21:20:29ID:DinFm+TZどうでもいいことだよ。
ただ、そんな馬鹿でも、平井先生には言及せざるをえないということだ罠
0523法の下の名無し
2005/05/28(土) 21:51:15ID:jDOIDgG0えっ?受験生が書いてるの???
0524法の下の名無し
2005/05/28(土) 22:08:07ID:iHi+rC0Pバラしちゃダメポw
0525法の下の名無し
2005/05/28(土) 23:19:07ID:JuOvF5/j虚偽表示なの?
0526法の下の名無し
2005/05/28(土) 23:36:24ID:cWzJfmI2よく見てみ
「編著」とか書いてあるでしょ。
他人の物まとめるだけとしても、あの量まともに書けると思う?
0527法の下の名無し
2005/05/29(日) 16:17:46ID:QAg3RmcPでも、受験生が書いてるってことはないだろうねwww
0529法の下の名無し
2005/05/29(日) 16:59:08ID:QAg3RmcP論文、体系書、研究書、講座など数多くの文献を
読んでいるとは思えないのだが・・・
0530法の下の名無し
2005/05/29(日) 17:33:35ID:nhZut61Oまあ大学受験のように予備校の数も講師の数も
受験生の数も多くないので掛けられるお金も限度がある。
0531法の下の名無し
2005/05/29(日) 18:09:52ID:eBoXDiNu0532法の下の名無し
2005/05/29(日) 22:54:23ID:re1porka弁護士業が順調ならばそもそも予備校で講師してる暇がないからな
0533法の下の名無し
2005/05/29(日) 23:58:09ID:rYSL2PLbおれも疑問に思ってた。
マコトなんかは大もうけだから、別なんだろうけど。
普通、予備校コウシなんてなりたくないよね。
0534法の下の名無し
2005/05/30(月) 01:05:13ID:YS5Uvtb1そんなくだらない話はそこそこに、そろそろ平井先生の話に戻ってほしい
0535法の下の名無し
2005/05/30(月) 02:08:42ID:th49jRyg0536法の下の名無し
2005/05/30(月) 16:01:34ID:fbIIMcHN大学受験の予備校講師は人気講師だと億万長者になれるらしいぞ
もっとも極一部の例外だが・・・
0537法の下の名無し
2005/05/30(月) 18:39:42ID:MwqdYz3Q裁判官じゃないので採る採らないだとかって話にならないしー
0538法の下の名無し
2005/05/30(月) 19:39:55ID:HxgRTl0F受験者数の少ない司法試験予備校で
いくら頑張ってもそんなに稼げません
0539法の下の名無し
2005/05/30(月) 20:54:11ID:TyafTtFY0540法の下の名無し
2005/05/30(月) 22:46:14ID:6ynKTDDn0541法の下の名無し
2005/05/31(火) 03:58:14ID:KFAua1wBで、けっきょく法学部に進んだ後、
ラッセルの「私は若い頃は数学をやってたが頭が鈍ってきたので社会科学をやることにした。その後さらに頭が鈍ってきたので文学をやることにした」(引用チョー適当)
とかいう言葉に触れてガックリきたとか。
0542法の下の名無し
2005/05/31(火) 10:07:25ID:sAdEPRw7×文学をやる → ○社会問題に取り組む
0544法の下の名無し
2005/05/31(火) 20:26:54ID:/Je82mcu0545法の下の名無し
2005/05/31(火) 20:42:53ID:xmzElSW90546法の下の名無し
2005/05/31(火) 22:55:01ID:bgQu/6oS0547法の下の名無し
2005/06/01(水) 02:39:33ID:czXoapv+0548法の下の名無し
2005/06/01(水) 03:24:38ID:cBP/WMCZ0549法の下の名無し
2005/06/01(水) 03:47:15ID:DXTQU2IN546って優秀な院生or教員なの?
0550法の下の名無し
2005/06/01(水) 13:05:42ID:Gv4uMibo0551法の下の名無し
2005/06/01(水) 16:47:53ID:3aAj1z7C0552法の下の名無し
2005/06/01(水) 17:29:04ID:Xf4+j9Ff結局、どの学部出てもいい女をモノにした人が勝ち組だな。
0553法の下の名無し
2005/06/01(水) 19:09:59ID:cvGltV67勝ち組とは何だ?金か?権力か?名声か?女か?結婚か?幸福か?...
金を手にしたものが勝ち組というと
大多数の大学教授は勝ち組にはならんわな・・・・
0554法の下の名無し
2005/06/01(水) 20:33:02ID:HdONlsEN0555法の下の名無し
2005/06/01(水) 20:55:40ID:Xf4+j9Ffそれ以外ない。
0556法の下の名無し
2005/06/01(水) 23:43:13ID:16DL+Svs平井不法行為論を集約した論文レベルの研究書を出してくれよ
0557法の下の名無し
2005/06/02(木) 01:25:19ID:QSLGq0FQきみたちは勉強ばかりしてて童貞なのかい?
女とやることがそんなに良いものじゃないのも分からないのか・・・
少なくとも済んでしまえば、後に喜びなんて残らないものだよ。
0558法の下の名無し
2005/06/02(木) 08:03:38ID:HghiRwpLいくら不世出の天才飛来といえども、
70近くなって、そんなたいそうなもん出せるわけないだろ
0559法の下の名無し
2005/06/02(木) 11:12:56ID:43W6RVU/最新判例踏まえて横書きで改訂してください。
0560法の下の名無し
2005/06/02(木) 12:05:45ID:D3c6ZP5j0561法の下の名無し
2005/06/02(木) 15:22:35ID:KGhsFb6c0562法の下の名無し
2005/06/02(木) 16:13:41ID:hw171enM隠居前に最後の役職の院長として
何とか法科大学院を軌道に乗せようとしてると思う・・・。
ただこの法科大学院、他の先生にやる気が感じられないんだよね・・・・
0563法の下の名無し
2005/06/02(木) 23:12:58ID:FruOl+8n定年がないから国立を定年になった人がいくんだから
0564法の下の名無し
2005/06/02(木) 23:18:21ID:YLnSj87K0565法の下の名無し
2005/06/03(金) 04:25:22ID:M7upADBb0566法の下の名無し
2005/06/03(金) 18:12:28ID:XmB262XV大学教官の定年上限は60歳だろ
0567法の下の名無し
2005/06/03(金) 21:17:19ID:PhAn11MS0568法の下の名無し
2005/06/03(金) 21:51:53ID:N2wfTVoV0569法の下の名無し
2005/06/03(金) 21:58:56ID:NDEoa+KO出ません。
我妻の民法講義も不法行為・家族法は未刊のままだし・・・・
0570法の下の名無し
2005/06/03(金) 22:17:22ID:LrKk6VOB体系書書いてね
0571法の下の名無し
2005/06/03(金) 23:22:02ID:tQdJshSs学者は論文が業績なんだけどなあ
0572法の下の名無し
2005/06/04(土) 07:52:39ID:gnzmE6Nlま、ある意味、偉業だ罠
0573法の下の名無し
2005/06/04(土) 20:15:38ID:6bkt9ZOI0574法の下の名無し
2005/06/04(土) 21:19:35ID:7LXGkTgU0575法の下の名無し
2005/06/04(土) 22:05:30ID:VM7roDm9契約の再生は名著だが。
0576法の下の名無し
2005/06/04(土) 23:10:50ID:H4RPHmyb改正に対応してなく旧条文のままだったな
0577法の下の名無し
2005/06/04(土) 23:16:28ID:kT8H0o5B法学にノーベル賞があるのなら受賞するであろう、日本が世界に誇る業績、
と法政策学を激賞していた。
また、工業所有権法の中山先生が、あの人は学者の中の学者、と言っていた。
どうでもいい私事になるが、最終講義で、平井先生の謦咳に接し本当に感動した。
お前ら、まず平井「先生」ときちんと敬称を付けろ。
毀誉褒貶はそれからだ。
0578法の下の名無し
2005/06/04(土) 23:24:05ID:wMyEVavX0579法の下の名無し
2005/06/04(土) 23:47:38ID:D2o1uE2O0580法の下の名無し
2005/06/05(日) 00:57:18ID:RdxO/6vP「誰がいってるかじゃなくて何をいってるかが大事だ」
「専門用語を立て板に水でまくし立てて相手を煙にまいてはならない」
という事をスパッと言えてしまう人はなかなかいないと思う。
権威で押さえつけようと思えばいくらでもできるだろうに。
おれが密かに期待してるのは「法学入門」なんだけどね。新書本で。
0582法の下の名無し
2005/06/05(日) 01:15:14ID:RdxO/6vPそれは学問の力を削ぐ愚行だと思うんだけどね。
法学はまだましかも。
社会学板なんか覗くとなんか院生とか恵まれないんだろうなっていう感じ。
ルサンチマンに圧倒されるときがある。
0584法の下の名無し
2005/06/05(日) 04:35:08ID:aUio7Fip0585法の下の名無し
2005/06/05(日) 07:55:28ID:lIkkjEXM0586法の下の名無し
2005/06/05(日) 16:15:15ID:ZYCnc22i教科書を業績と言っちゃうのって・・・・
0587法の下の名無し
2005/06/05(日) 16:57:47ID:yCkD3Jr+> 法学はまだましかも。
他の学問は知らないが、多分それはある。
最高裁という、もう一つ別の頂点があるから。
0588法の下の名無し
2005/06/05(日) 17:41:47ID:yCbBa5dm0589法の下の名無し
2005/06/05(日) 18:15:22ID:jTRq0HBg>最高裁という、もう一つ別の頂点があるから。
???
0590法の下の名無し
2005/06/05(日) 19:10:36ID:DrZMq8s30591法の下の名無し
2005/06/05(日) 21:54:14ID:vBIc3Kpy「体系書と論文」
この2本立て!!
0592法の下の名無し
2005/06/05(日) 22:45:35ID:bDTWbLL+バカ?
0594法の下の名無し
2005/06/06(月) 14:45:50ID:+YMuTcoGろくな研究業績のない教授はどんどんリストラするべきだよなあ・・・
変なのが長く居ついてると若手が困るのよね・・・・
0595法の下の名無し
2005/06/06(月) 19:39:46ID:ysEzFoh5そんなことは長老人が許さない罠
0596法の下の名無し
2005/06/06(月) 20:05:24ID:DwmRqmMx0597法の下の名無し
2005/06/06(月) 21:15:14ID:suMB8zh0文化勲章はもらえないでしょうね・・・
0598法の下の名無し
2005/06/06(月) 22:57:42ID:vD5ZsYNE0599法の下の名無し
2005/06/06(月) 22:58:33ID:W8fa9JQH0600法の下の名無し
2005/06/06(月) 23:16:51ID:u+MVzEBZ>平井さんは何故民法を選んだのだろうか???
民法くらいは小手先で片付いてしまったってことだろうw
0601法の下の名無し
2005/06/07(火) 00:12:53ID:W0FrZg5b0603法の下の名無し
2005/06/07(火) 10:58:59ID:d2vpBM/z専修なんかが良い大学なわけがない!
0604法の下の名無し
2005/06/07(火) 13:23:28ID:PSjEc1+Gby ロー生
0605法の下の名無し
2005/06/07(火) 16:12:48ID:tf59aOKK0607>>605
2005/06/07(火) 19:54:54ID:JOWcsguD0608法の下の名無し
2005/06/07(火) 22:26:06ID:tk5r/uKZ渉外や大手の法律事務所は出身校に拘ってますよ
0609法の下の名無し
2005/06/08(水) 18:17:47ID:YuGocVW2平井が川島にこき使われたかがわかる
0610法の下の名無し
2005/06/08(水) 19:45:32ID:fZesV239刑法は?
0611法の下の名無し
2005/06/08(水) 22:38:02ID:xMoELQhM判例も多数引用してあって不法行為を概説してある本で
一番分かりやすいと思うなあ
0612法の下の名無し
2005/06/09(木) 10:31:26ID:Zdx4378A平井理論でなくても読めるよね
0613法の下の名無し
2005/06/09(木) 16:20:47ID:PNrypCo00614法の下の名無し
2005/06/09(木) 17:00:44ID:6Nnqhak0なんか著者の頭のよさが伝わってくる
(そういう意味では刑法総論の好著の読後感に近い)。
0615法の下の名無し
2005/06/09(木) 21:35:09ID:sHpVa1KPオリジナルにあたったほうが断然わかりやすい。
0616法の下の名無し
2005/06/09(木) 22:56:15ID:HDnlYMXk平井に限った話じゃないかもしれん
0617法の下の名無し
2005/06/09(木) 23:08:30ID:J2tJ1/zW分かりやすく書いてあるけど深みがない
0618法の下の名無し
2005/06/10(金) 00:07:47ID:ktpn3KvAダットサンは民法講義の縮小版ではない。
まえがきと内容にも目を通せ。
0619法の下の名無し
2005/06/10(金) 12:54:37ID:Xu6HhEfe内田自身自分の専門外のことはよくわかっていなそうだよ・・・
自論を通説のように書いていてるような記述も散見してるし・・・
ケースメソッド形式の教科書は斬新だけれども
中身はムラがあって必ずしも優れた本ではないと思われる
0620法の下の名無し
2005/06/10(金) 20:58:02ID:P+Q1C5ya0621法の下の名無し
2005/06/10(金) 23:11:37ID:vL0/ozF40622法の下の名無し
2005/06/11(土) 00:23:55ID:tKMoGsQuそのとき教授から私の授業をどう思うかと聞かれたので、私は“too teoretical”といったんですね。
そしたらカラブレイジ教授はこういったんです。
“I am oriented theoretical by nature.”
その時、私は 「これだ」って思いましたね。 私もこれで行こうと、その時思いました。
平井先生 談 平成17年6月10日
0623法の下の名無し
2005/06/11(土) 02:32:10ID:2ikWAek1“too tropical”に見えた午前二時。
0624法の下の名無し
2005/06/11(土) 14:24:10ID:H7mGozSm…いう方もすげえな……。
0625法の下の名無し
2005/06/11(土) 18:48:47ID:WDYzVVBi0626法の下の名無し
2005/06/11(土) 19:02:50ID:C6bUMwZm0627法の下の名無し
2005/06/11(土) 23:09:48ID:Nd2x1tx20628法の下の名無し
2005/06/11(土) 23:50:39ID:1cxfk7s00629法の下の名無し
2005/06/12(日) 00:05:05ID:rBSq3+ot0632法の下の名無し
2005/06/12(日) 14:42:47ID:v1G76CnA0633法の下の名無し
2005/06/12(日) 14:49:28ID:uRpzzwiBおれは630ではないが、このスレに司法試験受験生以外の者も来ている
という事実を想像できない硬直した脳みそでは、この先見込みないぞ。
ちなみに、おれの職業は弁護士。
0634法の下の名無し
2005/06/12(日) 15:05:05ID:rBSq3+ot0635法の下の名無し
2005/06/12(日) 15:21:50ID:VvvS9OkF遠藤浩の業績で大きいのって何?
0636法の下の名無し
2005/06/12(日) 16:38:19ID:nT2GdB8pもはや出す必要性が無いので出ません
0637法の下の名無し
2005/06/12(日) 18:20:52ID:iVqTsba90639法の下の名無し
2005/06/12(日) 22:58:57ID:6mAlDfTG0640法の下の名無し
2005/06/13(月) 00:08:50ID:yVs8/q5g0641法の下の名無し
2005/06/13(月) 14:43:11ID:Uhe78Rxd0642法の下の名無し
2005/06/13(月) 19:09:15ID:IC918V4k0643法の下の名無し
2005/06/13(月) 19:42:38ID:2/ydVL5C0644法の下の名無し
2005/06/13(月) 20:28:38ID:tmkS7Pdu1・4部の講義を担当したことあるのかな???
2部の講義を受けたときは初回で法学論を熱く語ってた記憶がある。
0645法の下の名無し
2005/06/13(月) 21:19:46ID:FxM4t0Xi0646法の下の名無し
2005/06/13(月) 21:54:22ID:JDVt6Tdg確かに、弘文堂の本には東大講義用の教科書だって
はしがきに書いてあったような気がする・・・
0647法の下の名無し
2005/06/13(月) 23:47:41ID:tlgc/QH71部は持ったことがある。平成元年に講義を受けた。
はっきり言って初学者には厳しすぎた(評価は甘かったが)。
0648法の下の名無し
2005/06/13(月) 23:54:31ID:egOfoHuY民法総則は民法の中でも理論的なので
平井理論による解釈は面白そうだ
教科書は双書かな?
3部は双書でした
0649647
2005/06/14(火) 00:46:00ID:mHEWkSEB教科書は、総則が四宮、物権(総論)が双書でした。
法解釈のイロハも知らないのに,いきなり「良い法律論とは」とやられたので
その部分は当時全く理解できませんでした(ちょうど星野・平井論争の頃)。
0650法の下の名無し
2005/06/14(火) 11:29:06ID:PXVXAkal0651法の下の名無し
2005/06/14(火) 12:53:32ID:RSxqsujp淡路先生の記述を褒めてた記憶が強い。
0652法の下の名無し
2005/06/14(火) 23:17:42ID:vm1BHUqR0653法の下の名無し
2005/06/15(水) 00:29:29ID:XNLKdCEm契約法は双書だった。
0654法の下の名無し
2005/06/15(水) 11:03:45ID:Ag/xsPuz賃貸借は広中。
双書のなかで、6巻は比較的出来がよい。
まあ、今は誰が改訂してるか知らないが。
0655法の下の名無し
2005/06/15(水) 12:29:04ID:2SfUc88T0656法の下の名無し
2005/06/15(水) 16:04:34ID:iaSqcGcF0657法の下の名無し
2005/06/15(水) 19:44:01ID:YFIb+pS90658法の下の名無し
2005/06/15(水) 20:43:07ID:FY+kh2Z10659法の下の名無し
2005/06/15(水) 21:21:40ID:fb+gfDfYだからさぁ・・・書く意味がないんだってよ・・・
0660法の下の名無し
2005/06/15(水) 21:46:46ID:rOOXa+M40661法の下の名無し
2005/06/15(水) 23:05:53ID:hr880fLw何で?
0662法の下の名無し
2005/06/16(木) 12:57:59ID:46dUqsHj書かないよ
0663法の下の名無し
2005/06/16(木) 19:11:56ID:AhB7SSUo契約関係は論文探したほうが早いのかな??
できればかるーくでいいので不当利得と事務管理もおまけ的に
つけていただきたい。そうすりゃ平井債権本の完成だし
0664法の下の名無し
2005/06/16(木) 20:14:49ID:5PYRetPp「契約法書く必要なし」という本でもいいから出せ
0665法の下の名無し
2005/06/16(木) 20:40:37ID:uadR83i0詳しくは近日刊行予定の『債権各論T』に譲る
を連発しているからな。
平井先生の「近日」とは・・・
0666法の下の名無し
2005/06/16(木) 22:09:44ID:jDymdkeZ0667法の下の名無し
2005/06/16(木) 23:12:29ID:IUCdwUvR退官した今となっては書く意味がまるでない
0668法の下の名無し
2005/06/17(金) 18:13:18ID:k9VY7NxT専門じゃない家族法の領域まで専門面して書く
民法学の某東大教授のようなことはしなくていいよ。。。
0669法の下の名無し
2005/06/17(金) 21:02:22ID:jm25vxCm0670法の下の名無し
2005/06/17(金) 21:54:06ID:QFofGvhf「教授」である以上、概説書講義録ぐらい書かなきゃいかん。
いやなら在野に行け
0671法の下の名無し
2005/06/17(金) 22:00:59ID:LDIX0c2dバカ???
0672法の下の名無し
2005/06/17(金) 22:34:49ID:SHcOGS5eどっからこういう理屈がでてくるんやら・・・
0673法の下の名無し
2005/06/17(金) 23:20:48ID:qTV+gN+E0674法の下の名無し
2005/06/18(土) 01:12:21ID:uHfWCqjM我々の仕事はふたつある。
すなわち、終生かけて行う特定分野の研究。
もうひとつは教科書を書くこと−
これは現在でも大学という教育研究機関に巣くう「教授」全員に言えることと考えるにいたった次第です。
0675法の下の名無し
2005/06/18(土) 10:43:21ID:ChG19rMuもちろん平井先生は入るわけだが。
0676法の下の名無し
2005/06/18(土) 19:21:48ID:NHIKSrlNよかったねwww
0677法の下の名無し
2005/06/18(土) 20:29:12ID:DAHOZ0oXバカバカしいね
0678法の下の名無し
2005/06/18(土) 20:59:45ID:2FtpJbg0皆が書かせたい人に書いてもらうべきだ。
0679法の下の名無し
2005/06/18(土) 23:31:53ID:JOVWsch/0681法の下の名無し
2005/06/19(日) 00:35:39ID:vI8qMwEM? 三ヶ月は改訂では?
今はどーなったか知らんが
手形小切手や行政法下、社会保障法下や工業所有権法下も
出版予定あっただろ?
0682法の下の名無し
2005/06/19(日) 00:50:33ID:1yjwHZQQそれにしてもいまさら手形か・・・
0683法の下の名無し
2005/06/19(日) 16:53:54ID:XqK5sjXK0684法の下の名無し
2005/06/19(日) 17:07:03ID:b0NA8tY/0685法の下の名無し
2005/06/19(日) 17:27:30ID:BNC2t4l/0686法の下の名無し
2005/06/19(日) 17:50:36ID:ULuJBJZ/0687法の下の名無し
2005/06/19(日) 18:13:21ID:oOZ3xx5q老害以外の何者でもなかったそうな・・・
0689法の下の名無し
2005/06/19(日) 22:54:34ID:lpzcZI32通説の如く書いているのはどう思われますか?
0690法の下の名無し
2005/06/20(月) 15:14:11ID:Oj1gTt8J0691法の下の名無し
2005/06/21(火) 13:45:00ID:8RNZSl2v0692法の下の名無し
2005/06/21(火) 22:10:59ID:kQlmsF62原典で読んでいるのが通常だろう
0693法の下の名無し
2005/06/22(水) 09:07:57ID:OcZ8G33Nそんなのまともな研究者だけだよ。
片方が紹介できりゃ、とりあえずOK
0694法の下の名無し
2005/06/22(水) 12:27:25ID:I6naAfMN0695法の下の名無し
2005/06/22(水) 20:07:30ID:wwc44Obk0696法の下の名無し
2005/06/22(水) 21:51:55ID:G7mDttlO0697法の下の名無し
2005/06/22(水) 22:54:51ID:C7JSARQH談笑してたの見たことあるなあ
0698法の下の名無し
2005/06/23(木) 11:51:42ID:RjltD4zQ0699法の下の名無し
2005/06/25(土) 21:03:43ID:0fJPQfLk何度も読み返したが理解できたのは商法を学んだ後だと言っていたんだけど
何か頭の中で学部レベルを超えるようなことをシュミレーションしていたのだろうか?
0700法の下の名無し
2005/06/25(土) 22:49:01ID:Wq83MC8a0701法の下の名無し
2005/06/25(土) 22:52:41ID:lHs6XjYo真面目に考えると悩みどころだと思うが…
いまだに立法ミスのような気がしてならない。
0702法の下の名無し
2005/06/26(日) 12:07:22ID:lyyc3iExあれは会社法の議論の方が詳しい。
0703法の下の名無し
2005/06/26(日) 17:20:03ID:RYhVC3qt>最終学歴:1961年3月 東京大学法学部第二類卒業
平井って一浪???
0704法の下の名無し
2005/06/26(日) 20:19:48ID:zsKkskIrF田様は確かそうだったな。
0705法の下の名無し
2005/06/26(日) 21:15:10ID:D8Ot6Xy40706法の下の名無し
2005/06/26(日) 22:26:08ID:iwvh5JIE0707法の下の名無し
2005/06/26(日) 22:49:40ID:XWPVk+PB平井氏でなくとも普通に悩むはず。
0708法の下の名無し
2005/06/27(月) 15:11:23ID:RMogs3yc0709法の下の名無し
2005/06/27(月) 17:40:41ID:R4BJu1bghttp://jbbs.livedoor.jp/study/5375/
0710法の下の名無し
2005/06/27(月) 18:30:02ID:hrGPu6uE僕は第3類でしたが・・・
東京大学法学部は、第1類(私法コース)・第2類(公法コース)・第3類(政治コース)があって、
法学部生はいずれかの「類」に所属することになります。
定員はなく、法学部進学者であれば希望どうりに進学できます。
0712法の下の名無し
2005/06/27(月) 22:17:46ID:deJBwC5e?
0713法の下の名無し
2005/06/27(月) 22:26:42ID:8iyUlsPt0715法の下の名無し
2005/06/28(火) 16:30:28ID:RWvK2d+S0716池沼鯉太郎
2005/06/28(火) 16:36:12ID:jYC8cWA40717法の下の名無し
2005/06/28(火) 18:37:00ID:b3jnbd/V0718法の下の名無し
2005/06/28(火) 22:26:52ID:h+w5Oe3h0719法の下の名無し
2005/06/29(水) 12:34:07ID:h0PoNOeY0720法の下の名無し
2005/07/09(土) 18:22:53ID:M6dVvXTx0721法の下の名無し
2005/07/09(土) 19:18:59ID:bmFkBTRw0722法の下の名無し
2005/07/16(土) 22:53:45ID:fkgYdmW40723法の下の名無し
2005/07/25(月) 23:13:21ID:62NRHzTe0724法の下の名無し
2005/07/26(火) 14:14:16ID:9aQ8YZ070725法の下の名無し
2005/08/07(日) 13:45:13ID:IejaTS6N0726法の下の名無し
2005/08/08(月) 17:25:36ID:WwUyLd/o0727法の下の名無し
2005/08/20(土) 16:38:40ID:bfZvaGyS0728法の下の名無し
2005/08/21(日) 09:25:16ID:j1vCGB0e森田、佐藤、山口各先生、お願いします。
0729法の下の名無し
2005/08/21(日) 10:38:25ID:G3EFbdNA超える弟子はもちろんいない。
0730法の下の名無し
2005/08/27(土) 10:42:39ID:fABcDUemちょっとageとこ。
0731法の下の名無し
2005/08/28(日) 22:45:27ID:e3IEXsXC0732法の下の名無し
2005/08/29(月) 01:32:01ID:li/vMskg0733法の下の名無し
2005/08/29(月) 09:06:38ID:JuWTZKzv0734法の下の名無し
2005/09/07(水) 18:02:46ID:dOBI4CVj必要性がないからね・・・
0735法の下の名無し
2005/09/17(土) 23:31:12ID:Dtetlnnz珍説に歪められて掲載されてて可哀想(´;ω;`)
0736法の下の名無し
2005/09/18(日) 07:35:44ID:vxYbUMeL0737法の下の名無し
2005/09/18(日) 17:38:25ID:bqdb1Qfy細かい部分でおかしな記述が多い。。。
0738法の下の名無し
2005/09/18(日) 19:22:20ID:v4MzXDExレクのテキストは、所詮、受験生(=未合格者)クォリティ
0739法の下の名無し
2005/09/18(日) 23:01:35ID:Ut3eykBSレック刑法は、もっとヒドい
書いてる人間が平野や山口を読んで
書いているとは思えないほどヒドい。
0740法の下の名無し
2005/09/20(火) 12:57:17ID:O3IuIkoq平井さんの本は、制度趣旨から説明されていてわかりやすいけどね・・・
0741法の下の名無し
2005/10/19(水) 22:48:01ID:WcgwPhj70742法の下の名無し
2005/10/20(木) 03:43:04ID:iNxG+Pva平井大先生に細かい法律論は似合わないってば
0743法の下の名無し
2005/10/20(木) 15:24:00ID:kgp/Wlrj結局このひと来たのみたことない
一応顧問?だったのに
0744法の下の名無し
2005/10/20(木) 16:33:39ID:U0cqXtp60745法の下の名無し
2005/10/20(木) 17:22:06ID:HL1qRIdE0746法の下の名無し
2005/10/20(木) 21:58:47ID:/WA1Yazo0747法の下の名無し
2005/10/20(木) 23:21:57ID:uNGY5GLH0748法の下の名無し
2005/10/21(金) 11:25:26ID:ncFSnFlSノミさんには世話になった希ガス
0749法の下の名無し
2005/10/21(金) 11:52:32ID:LEvnDnei平井って何故院長なの???
専修大学での勤務歴短いのに他の教授を差し置いての抜擢でいいわけ???
0750法の下の名無し
2005/10/21(金) 12:08:03ID:l4vxkxIvんなことじゃないの?
0751法の下の名無し
2005/10/21(金) 16:58:46ID:2SL3IJYk厳しいけど試験は大仏だったのも好き
0752法の下の名無し
2005/10/21(金) 18:31:54ID:TV0P+uzX昨年まで著作権の斉藤博がいたけど
専修ローの中では群を抜いた実績を残してるので文句無いよ
専修ローの先生も平井教授には敬意を払ってるもの
(特に民法の先生は、神様、仏様のように敬意を払ってる)
0753?
2005/10/22(土) 03:49:28ID:4mezEk9p0754法の下の名無し
2005/10/22(土) 09:43:38ID:PzHglFoGロー創設の際に入れた面子の方が業績が多いよね。
平井様の足元にも及ばないのは自明だけど。
0755法の下の名無し
2005/10/22(土) 14:34:05ID:iRdwDoGy0756法の下の名無し
2005/10/22(土) 19:14:53ID:Yd7SX+aYなんかあったね・・・
0757法の下の名無し
2005/10/22(土) 23:08:29ID:2jDXPXyZ0758法の下の名無し
2005/10/23(日) 04:44:43ID:Mhb4vkry体系の完成に専念してもらいたいものだ。
0759法の下の名無し
2005/10/23(日) 16:51:05ID:TyyAwTi4弘文堂の債権各論で多少厚くなっても構わないので
契約法学の再構築の立場からの債権各論の概説書が欲しいところである。
他にも法政策学についてもコメントが欲しいところだ
0760法の下の名無し
2005/10/23(日) 17:56:08ID:M6xZ2Eu40761法の下の名無し
2005/10/23(日) 18:41:51ID:kv8NyGkA『契約法学の再構築―法律家の養成という視角から』 (1)〜(3完)
でよろしいでつか?
0762法の下の名無し
2005/10/23(日) 23:19:36ID:kAujiIqBいない。
川島→平井の流れは、途絶えました。
0763法の下の名無し
2005/10/24(月) 00:55:13ID:bBnTP0OVしかし、途絶えたってのは、いくらなんでも、ひどい評価じゃないか?
0764法の下の名無し
2005/10/24(月) 01:13:57ID:Ts8aTuty0766法の下の名無し
2005/10/24(月) 11:06:08ID:AwrNg2JQ0767法の下の名無し
2005/10/24(月) 13:20:55ID:rvT3tHcK0768法の下の名無し
2005/10/24(月) 15:21:13ID:s2RPSMYw理論的側面や基礎法学に力を入れているようで、
実務面や判例学習を推す日本のロースクールよりも
かつて平井氏が主張していた教育に近いと感じた
0769法の下の名無し
2005/10/24(月) 15:25:01ID:K2OUxFAbだが、日本の大部分の学者ときたら・・・(ry
0770法の下の名無し
2005/10/24(月) 23:19:19ID:Bk2VcR3x実務教育なんて実際に実務で
経験済むのが一番だと思うんだがな。
0771法の下の名無し
2005/10/25(火) 06:58:15ID:1ndyaeRIそんなことをされたらクライアントはたまったものではない。
0772法の下の名無し
2005/10/25(火) 07:08:51ID:TgxGVAx7そう言ったって、現にそうだ罠
0773法の下の名無し
2005/10/25(火) 12:15:17ID:1ndyaeRI保険に加入していれば問題ないだろ。
0774法の下の名無し
2005/10/25(火) 14:01:13ID:ekpj7A2Vアメリカでも日本でも普通は、弁護士登録しても
事務所に勤務して、実務の中で経験を重ねて徐々に仕事を覚えていくものだよ
いきなり独立開業だとか、いきなりバリバリ第一線なんて人は、
元大蔵省の長野とか元東大教授の新堂とか極一部だけだよ
0775法の下の名無し
2005/10/25(火) 20:38:16ID:qz7a0M+/>日本の大部分の学者ときたら・・・(r
民法学者は、随分と小粒になった印象だ・・・
0776法の下の名無し
2005/10/25(火) 21:54:35ID:5phg30RS0777法の下の名無し
2005/10/26(水) 21:53:23ID:YouJT9Su大村がいますよ
0778法の下の名無し
2005/10/26(水) 23:26:36ID:xvDWi22bあまりにも小粒だ
0779法の下の名無し
2005/10/26(水) 23:41:32ID:EPiHStQR0780法の下の名無し
2005/10/27(木) 00:50:54ID:P3JgHFU30781法の下の名無し
2005/10/27(木) 04:03:33ID:0HxuniAhノミ
0783法の下の名無し
2005/10/27(木) 09:39:02ID:NFcWONOTドイツ民法輸入代理店=ノミ
(ただし、東大に結構多いパターンだが、ドイツ語能力が低いゆえに、不正輸入と判定)
0784法の下の名無し
2005/10/27(木) 17:33:10ID:5Ve0nfAn民法学者ならドイツ語、フランス語はかなり出来るのでは????
平井先生は、フランス人講師とフランス語で談笑されていたよ。
ドイツ語も比較するために原書で論文を読んでるみたいだから、
ドイツ語の力もかなりあるだろう。
0785法の下の名無し
2005/10/27(木) 19:52:55ID:vxRjVnP6私大卒の学者だとドイツの論文すら読んでるのかどうか怪しいのも多い。
0786法の下の名無し
2005/10/27(木) 21:00:17ID:j0M5wfVs俺なんて日本語ですら怪しいのに・・・orz
0787法の下の名無し
2005/10/28(金) 20:42:30ID:VYcodAvy0788法の下の名無し
2005/10/29(土) 09:12:14ID:zQJk3X9c平井レベルの学者(というより、もうチョイ低くて、普通の東大レベル)は、独・仏まではやる。
これに対し、私大卒の学者は、ドイツだけはやる。
ただし、ドイツ語レベルだけなら、私大卒の学者の方が高いことは結構ある。
(一例は、ノミのドイツ語レベル)
0789法の下の名無し
2005/10/29(土) 09:27:50ID:Xu1FGPBtノミってだあれ?
0790法の下の名無し
2005/10/29(土) 09:48:16ID:feFnc7Hm0791法の下の名無し
2005/10/29(土) 11:06:59ID:RXpvAgf+0794法の下の名無し
2005/10/29(土) 21:26:40ID:SWp0e/LHといってageとく。
0795法の下の名無し
2005/10/30(日) 18:47:24ID:BwUwN0Ru平井先生は、ゼミの会合で談笑したときに
英語は、英検1級と言ってたよ
0796法の下の名無し
2005/10/30(日) 21:13:44ID:7rAe+vhv0797法の下の名無し
2005/10/31(月) 13:46:09ID:eduMP2ri何故???
平井の若かれし時代は、
今のようにTOEFL・TOEICが盛んな時代ではなかったよ
0798法の下の名無し
2005/10/31(月) 15:16:22ID:g935K3XG英検1級が誇りなどという、そういう庶民レベルで平井を語ってはいけない
0799法の下の名無し
2005/10/31(月) 19:55:46ID:0ezvpkMv0800法の下の名無し
2005/10/31(月) 20:26:00ID:EiX7xWJl平井のように言語能力が高い人は、明治時代に現れるべきであった。
0801法の下の名無し
2005/11/03(木) 21:12:21ID:4XGXbxoI春秋叙勲、褒章、文化勲章などとは無縁になってしまわれた・・・
0802法の下の名無し
2005/11/03(木) 21:25:09ID:n00zvLVJ0803法の下の名無し
2005/11/03(木) 21:56:03ID:66a+HcnY専修大学に赴任したから挙げないということはないだろう。
何で専修大学なんかに?というのは、
専修大学の教員のほうがより強く思っているだろう・・・
(学部生だと平井の業績を知らん奴もいそうだ・・・)
0804法の下の名無し
2005/11/03(木) 22:14:16ID:IWg2HFO10805法の下の名無し
2005/11/03(木) 22:26:13ID:1DpxgtaO0806法の下の名無し
2005/11/03(木) 22:36:20ID:5Z7GFtER0807法の下の名無し
2005/11/04(金) 00:58:41ID:mOV55VWG内容的には、法政策学としてまとめたところと大して変わらないんだろうが、
素直にローエコとしてやっていれば、(何かの圧力に負けて)変節したと輩という評価は受けなかっただろうにね。
だからといって、その業績がトップクラスの中でも、さらに秀でていることは疑いない。
0808法の下の名無し
2005/11/04(金) 14:27:24ID:VnVfOrhD大村教授、森田教授なんて業績らしい業績がないよ・・・
0809法の下の名無し
2005/11/04(金) 16:23:35ID:/hmOpfmp「法律学基礎論覚書」は読んでないの?
0811法の下の名無し
2005/11/04(金) 18:43:03ID:VRisEOeX現職の東大・京大教授で、もっとひどいのもいるじゃない。
0813法の下の名無し
2005/11/04(金) 20:29:36ID:PWFvNgQn最近の学生さんは、伊藤真シリーズやその他予備校教材が主流ですので・・・。
試験対策にはいいけど、それだけで法学をわかった気になるのは考えものですね。
私大だとゼミでも試験対策に偏っていて
学術的な考察が疎かになっているとこもあります。
0816法の下の名無し
2005/11/05(土) 07:26:37ID:aNW+mQlS最近の学生さんは、内○が主流ですので・・・。
試験対策にはいいけど、それだけで法学をわかった気になるのは考えものですね。
○大だとゼミでも試験対策に偏っていて
学術的な考察が疎かになっているとこもあります。
と読むとどうだろうか?
0818法の下の名無し
2005/11/05(土) 19:40:39ID:f9txsK5t>最近の学生さんは、内○が主流ですので・・・。
内田???
司法試験の民法は、大多数の受験生が判例・通説だよ
0819法の下の名無し
2005/11/06(日) 09:45:56ID:jcvo1jJE>最近の学生さんは、伊藤真シリーズやその他予備校教材が主流ですので・・・。
という問題は、(受験生のみならず)一般学生にも出てこないだろうし、受験生の答案が画一的でお話にならない、という元試験委員の判で押したような反応も出てこないであろうに・・・
0820法の下の名無し
2005/11/11(金) 21:33:39ID:YL+GmUP6nblの内田への反論は、普通に引くな。
「この人、マジで危ない」と思うよ。大人の書く文章じゃねーよなありゃ。
大人気ない、というよりも、不気味すぎ
0821法の下の名無し
2005/11/12(土) 05:30:27ID:/RHoJxFYできれば詳しくおねがいします
0822法の下の名無し
2005/11/12(土) 11:14:24ID:6jlsQt2j平井宜雄「内田貴教授著「契約法学の「再構築」をめぐる覚書」を読んで」
NBL689号(2000.5.15号),690号(2000.6.1号) のことと思われ。
図書館で原文を読まれたし。
0823法の下の名無し
2005/11/12(土) 11:45:40ID:/RHoJxFY有難うございます
0824法の下の名無し
2005/11/12(土) 11:53:53ID:Bv2E4adW「憧れだった平井先生に対し、理論的な戦いを挑んだ。
そしたら、私に対する個人的な人格攻撃に終始していた。
率直に言って失望した」とか書いてたよ。
俺も読んでみたけど、そう思った。
頭良すぎるとああなるのかね。
0825法の下の名無し
2005/11/12(土) 11:57:48ID:6jlsQt2j内田教授の問題提起もあまり上手いとは思えなかったが。
平井説を誤解した上で批判した部分もあったし・・・
0826法の下の名無し
2005/11/12(土) 12:14:49ID:aAmnyWAF俺もそう思った。
確か「根本的誤解」?だったかな??
内田先生は,仮定してたこと(勝手に想像したこと)を
途中で忘れてるような印象を受けた。
0827ura2 FLA1Adc142.tky.mesh.ad.jp
2005/11/12(土) 12:27:13ID:5Y5RXbox0828ura2 FLA1Adc142.tky.mesh.ad.jp
2005/11/12(土) 12:31:08ID:5Y5RXbox0829法の下の名無し
2005/11/12(土) 12:39:35ID:Bv2E4adWこの「論争」に関してのその後はどうなったの?
平井みたいな重鎮を激怒させたら、いくら星野の直系の内田とはいえ、
将来的にかなりやりづらくなるんじゃないのかね。
それとも、平井はもう過去の人で、いまは内田の天下なのかな。
0830法の下の名無し
2005/11/12(土) 13:19:33ID:6jlsQt2j0831法の下の名無し
2005/11/12(土) 17:34:56ID:rqe+eRULこの物言いで、既に終わっている。
所詮、内田といえば、
「合理的」(経済学者はrationalの意味で使っているのを知っているであろうに、NBLでわざとreasonableの意味で使う)という言葉でもインチキする香具師
だから、こいつの論文は推して知るべし
0832法の下の名無し
2005/11/12(土) 19:53:13ID:2TDt8ylo平井が激怒したって話だろ。
>>829
平井は、政治力皆無。
0833法の下の名無し
2005/11/12(土) 20:26:07ID:3Xh92PsZ0834法の下の名無し
2005/11/12(土) 20:51:21ID:6tjjb/Ogそれは浅すぎる批判だよ。
経済学者だってrationalだけを「合理性」の内容だと考えてる人は、
現在ではまずいない。経済学で言うrationalは要するに効用最大化の
計算に基づいて選ばれた行動を取るという意味であり、
もともと完全予見が可能な仮想世界でしかとりえない行動なのだから。
不確実性や戦略的相互依存の存在する世界における「合理的」行動というのは、
なんらかの基準で他の行動より望ましいという意味でreasonableというものしか
ない。
0835法の下の名無し
2005/11/13(日) 01:09:26ID:5Q6C5r/f0836法の下の名無し
2005/11/13(日) 04:07:27ID:bksqOJz5よく堂々とそれだけの嘘書けるな。
内田の騙しのテクと同じ類じゃんw
reasonable doubt=「合理的な疑い」で勉強してきたこの板の大部分の人たち騙すには、十分説得的reasonableかもな。
しかし、
>経済学者だってrationalだけを「合理性」の内容だと考えてる人は、
>現在ではまずいない。
bounded rationality(限定合理性)といった話は結構以前からあるが、reasonabilityではない。
>不確実性や戦略的相互依存の存在する世界における「合理的」行動
バズワーズはしっかりはめ込んでいるんで、>>835に読む気なくさせるには十分な言葉づかいだが
>なんらかの基準で他の行動より望ましいという意味でreasonableというものしかない。
個々の主体の選択行動の基準は、まさにrationalityの話。
reasonableってのは、他人様を説得する基準。だからとって、戦略的相互依存は、reasonabilityから出てくるわけではない。そんなこといったら、ゲーム理論的な『戦略』性が死んでしまうがな。
内田はNBL読者を騙すつもりで書いてたんだとこれまで思ってたが、もしかしてホンキで内田は勘違いしてるんだろうか?もちろん、そうだとしたら、尚更恥ずかしいわけだが・・・
それはともかく、合理性をreasonableの意味で使うのは法学くらいで、他の社会科学分野ではそういう使い方はしていない。これも常識ではないということなのか。
0837法の下の名無し
2005/11/13(日) 09:08:32ID:vrFplQicいったいあなたは何者なのですか?
ちょっと批判されたらすぐ怒るあたりで小物とばれまするよ。
さすが2ちゃんクオリティ
0838法の下の名無し
2005/11/13(日) 10:33:53ID:a5q7hZ6B学部レベルの経済学を学んでいればわかる程度の話
優れているとかそんなたいそうな話じゃない
ここで比べているのは、平井と内田。内田と836比べても無意味
0839法の下の名無し
2005/11/13(日) 13:26:50ID:i3EZ4PzJ組織の経済学からおよそ理論的には出てこないはずの規範を導き出しているとかなんとか。
2002年頃に北大法学論集にのってたやつ。
よくわからんが、内田批判が全面的に的はずれというわけでもないのでは?
0840法の下の名無し
2005/11/13(日) 16:06:43ID:YKQKtbIO経済学で逝く逝かないはともかくとして、藤田の平井批判はもっともだとしても、だからといって直ちに内田批判が的はずれでないということにもなるめぇ
所詮は、藤田≒平井>>>>>内田と思ってる人間の直観に過ぎんが・・・
(藤田≒平井は、生涯で見たら、平井>藤田になると思うが、今現在は、藤田>>平井だと思うので、このようにした)
0841法の下の名無し
2005/11/13(日) 18:40:52ID:vrFplQic0842法の下の名無し
2005/11/13(日) 19:09:59ID:Hfilyllc極めてレベルの低いと言わざるを得ない。
そして、このようなレベルの人間が教授に居座れるほどにまで
東大のレベルが下がったということだ。
平井は、頭が冴えていたのは30代までで
40代から錆付いて、50代になってからは
学部学生にも法的思考力で劣るほどまでに衰えていたので
とっとと東大から追い出すべきであった。
0843法の下の名無し
2005/11/13(日) 23:48:40ID:eTJHURh60844法の下の名無し
2005/11/14(月) 01:09:48ID:yQrGdFM3君こそ脳内法学者のお手本
0845法の下の名無し
2005/11/14(月) 10:48:55ID:0fAQwjOj君こそ、話を本筋に戻す可能性を秘めた人だ
是非、説明してくれ
0846法の下の名無し
2005/11/14(月) 13:01:45ID:kTgKMySr平井の一番弟子は誰?
0847法の下の名無し
2005/11/14(月) 14:30:16ID:kTgKMySrこっちは平井オンリーで。
0848法の下の名無し
2005/11/14(月) 15:58:19ID:fvkA6JIi0850法の下の名無し
2005/11/14(月) 17:28:16ID:/X4vcua9東大教授がおまいらみたいなアホの議論に付き合うと思ってるのかよw
0852法の下の名無し
2005/11/15(火) 12:08:58ID:OXhgmKKr読まなくても平気ですからw
0854法の下の名無し
2005/11/16(水) 18:50:22ID:sruH9Eq9あの近寄りがたい雰囲気。
ファンみたいなのもいたなあ
0855法の下の名無し
2005/11/16(水) 23:22:22ID:hXrzjlUL0856法の下の名無し
2005/11/17(木) 00:49:36ID:Dhc0HcB10857法の下の名無し
2005/11/22(火) 23:00:01ID:mAzNkZHp0858法の下の名無し
2005/11/28(月) 13:21:07ID:2B798I1A実定法を扱うのが何となく怖くなったのは俺だけ?
0859法の下の名無し
2005/12/13(火) 09:22:50ID:6Wh0u/s30860法の下の名無し
2005/12/23(金) 08:51:31ID:ynB9Glzw0861法の下の名無し
2006/01/01(日) 14:00:51ID:YfcZc+5n0863法の下の名無し
2006/03/03(金) 04:30:02ID:7TgcO7y30864法の下の名無し
2006/03/03(金) 04:37:43ID:eiFkDDfj0865法の下の名無し
2006/08/02(水) 23:11:21ID:QlDzbbFx0866法の下の名無し
2006/08/11(金) 22:25:37ID:a1Ie/aS/0867法の下の名無し
2006/10/19(木) 22:59:25ID:9OpVvAXdカバーを取ると…
平井への忠誠の証か。
0868法の下の名無し
2006/10/22(日) 14:56:59ID:DU6Kae7e0870法の下の名無し
2006/10/27(金) 18:36:05ID:4gkwtJgAめぼしいものは無かったと切り捨ててましたよ
0871法の下の名無し
2006/10/28(土) 17:12:12ID:LyyCMKdp0872法の下の名無し
2006/10/28(土) 23:27:20ID:670aOKNC0873法の下の名無し
2006/10/29(日) 06:52:49ID:Is4QAOVmあのこだわりは大したもんだよ
0874法の下の名無し
2006/10/30(月) 22:09:54ID:M7yGP20X0875法の下の名無し
2006/11/02(木) 22:15:32ID:wDL8ca8a0876法の下の名無し
2006/11/04(土) 17:06:48ID:x5NARzXd嘘つき(星野−内田)は泥棒の始まりって香具師ってこと?
0877法の下の名無し
2006/11/13(月) 20:38:06ID:2wr1vtFE0878法の下の名無し
2006/11/21(火) 23:52:25ID:QMO9bpV0星野の利益考量論って価値判断の基準があるはずだー、
と理想を語ってるだけのような気がするのは僕だけ?
0879法の下の名無し
2006/11/22(水) 17:10:19ID:9lD5+mdm>ある法律の先生が「反論可能性がないものは、無意義である。反論可能だからこそ、意義がある。」と言ってたのを覚えている。
ttp://jitsugen.sakura.ne.jp/archives/2006/01/999911993478.html
ある法律の先生→平井???
0880法の下の名無し
2006/11/25(土) 22:51:44ID:TG3mlpGu0881法の下の名無し
2006/12/02(土) 22:50:58ID:UMThHE4aまともな批判は無かったと星野に切り捨てられてしまったのか
0882法の下の名無し
2006/12/03(日) 18:49:36ID:yk53mbnw星野の石頭では理解できなかった、ということが証明されただけ
0883法の下の名無し
2006/12/03(日) 20:31:42ID:ds5C+kK5標準的な解釈方法を駆使してもなお決着のつかない問題に対して、
概念法学のように解釈の装いの下に露骨な裁判官個人の考慮を
密輸入するのではなくて、正面から認めようというわけだ。
その際にそうした考慮が放縦化するのを避けるために客観的基準が
必要だ、というところまではそれほどおかしな議論ではない。
だが問題は、その「客観的基準」というのがカトリック的道徳だ
というところ。あれはいただけない。
とはいえ、平井の星野批判が実はかなり筋悪だ、ということは
きちんと議論を追ったことのある人間にはほぼ明らかなので、
星野の切捨てがおかしいとまではいえまい。
0884法の下の名無し
2006/12/03(日) 23:20:36ID:rR+D2KTq概念法学って意味わかってる?
0885法の下の名無し
2006/12/04(月) 00:01:12ID:Ug8VRdeu概念法学は、精密な概念操作の外観を装いつつ、実際には解釈者の
道徳的・政治的選好を裏から密輸入するための解釈方法論でした。
イェリングのように概念法学から離反した自由法論者の批判を
待つまでもなく、概念法学の理論家達は自分たちが何をやっているのか
重々承知であった、というのは常識だとばかり思っていましたが
(もしこの程度のことも弁えずに>>884のような発言がなされている
のだとすれば日本の法学教育のレベルを疑わざるを得ませんが、
おそらくはそうではないのでしょうから、詳しく問いの意味を
敷衍していただきたいと思います)。
法の権威の確保という当時の後進国特有の要請から、
かなり露骨な形式主義の外観を法が備える必要がある、
とした彼らの判断が必ずしも誤っていたとは思いません。
彼らにとって必要だったのは形式主義の外観であって、
内実は形式主義でなくても構わなかったし、実際のところ
裏から結論を先んじて密輸入でもしない限り、まともに運用など
できなかったでしょう。
0886法の下の名無し
2006/12/04(月) 18:20:13ID:a4CqdkcJ0887元ゼミ生
2006/12/12(火) 02:30:08ID:8AlvJwBy漏れは退官寸前の頃にゼミを取ったが、非常に大人しい印象。
というか、強い自己主張が感じられなかった…。
挨拶文は
ttp://web.archive.org/web/*/http://www.acc.senshu-u.ac.jp/koho/s-u-law/news/s-u-law-news040402_hirai.html
で見られるね。
0888法の下の名無し
2006/12/23(土) 23:03:16ID:8xsWnQxp0889法の下の名無し
2007/01/06(土) 22:17:41ID:pX2GiWoF0891法の下の名無し
2007/01/07(日) 00:12:51ID:AenGHUrA標準的な解釈方法を駆使してもなお決着のつかない問題に対して、
概念法学のように解釈の装いの下に露骨な裁判官個人の考慮を
密輸入するのではなくて、正面から認めようというわけだ。
その際にそうした考慮が放縦化するのを避けるために客観的基準が
必要だ、というところまではそれほどおかしな議論ではない。
だが問題は、その「客観的基準」というのがカトリック的道徳だ
というところ。あれはいただけない。
とはいえ、平井の星野批判が実はかなり筋悪だ、ということは
きちんと議論を追ったことのある人間にはほぼ明らかなので、
星野の切捨てがおかしいとまではいえまい。
星野の言っていることはそんなにおかしいわけではない。
標準的な解釈方法を駆使してもなお決着のつかない問題に対して、
概念法学のように解釈の装いの下に露骨な裁判官個人の考慮を
密輸入するのではなくて、正面から認めようというわけだ。
その際にそうした考慮が放縦化するのを避けるために客観的基準が
必要だ、というところまではそれほどおかしな議論ではない。
だが問題は、その「客観的基準」というのがカトリック的道徳だ
というところ。あれはいただけない。
とはいえ、平井の星野批判が実はかなり筋悪だ、ということは
きちんと議論を追ったことのある人間にはほぼ明らかなので、
星野の切捨てがおかしいとまではいえまい。
星野の言っていることはそんなにおかしいわけではない。
標準的な解釈方法を駆使してもなお決着のつかない問題に対して、
概念法学のように解釈の装いの下に露骨な裁判官個人の考慮を
密輸入するのではなくて、正面から認めようというわけだ。
その際にそうした考慮が放縦化するのを避けるために客観的基準が
必要だ、というところまではそれほどおかしな議論ではない。
だが問題は、その「客観的基準」というのがカトリック的道徳だ
というところ。あれはいただけない。
とはいえ、平井の星野批判が実はかなり筋悪だ、ということは
きちんと議論を追ったことのある人間にはほぼ明らかなので、
星野の切捨てがおかしいとまではいえまい。
0892法の下の名無し
2007/01/09(火) 11:03:40ID:Lbcbwrjl0893法の下の名無し
2007/01/11(木) 17:46:38ID:xztgH+0N財団法人 不動産適正取引推進機構
代表者 会長 平井 宜雄
http://www.retio.or.jp/content/kikou/index.html
0894法の下の名無し
2007/01/22(月) 20:15:50ID:7SeDWNJ2平井 宜雄 (法務研究科)
1. その他 法政策学の構想について −−専修大学法学研究所報 No.28−− 2004/03/01
2. その他 新版注釈民法(3) 法律行為前注 −−有斐閣−− 2003/09/01
3. 学術的論文 民事訴訟法第248条に関する実体法学的考察 −−現代企業法学の研究−− 2001/03/01
4. 学術的論文 契約法学の再構築 −−ジュリス1158・1159・1160号 有斐閣−− 1999/06/01
5. その他 法的思考様式を求めて −−北大法学論集47巻6号−− 1997/04/01
6. 学術的論文 いわゆる継続的な契約に関する一考察 −−日本民法学の形成と課題 有斐閣−− 1996/06/01
7. 著作 法政策学(第二版) −−有斐閣−− 1995/05/01
8. 著作 債権総論(第二版) −−弘文堂−− 1994/01/01
9. 学術的論文 債権者代位権の理論的位置 −−現代社会と民法学の動向 有斐閣−− 1993/06/01
10. 著作 債権各論U −−弘文堂−− 1992/04/01
11. 学術的論文 責任の沿革的・比較法的考察 −−基本法学5 岩波書店−− 1984/06/01
12. 著作 現代不法行為理論の展望 −−一粒社−− 1980/09/01
13. 学術的論文 現代法律学の課題 −−社会科学への招待−法律学 日本評論社−− 1979/10/01
14. 学術的論文 注釈民法(3)法律行為前注 −−注釈民法(3) 有斐閣−− 1973/03/01
15. 学術的論文 共同不法行為に関する一考察 −−民法学の現代的課題 岩波書店−− 1972/06/01
16. 著作 損害賠償法の理論 −−東京大学出版会−− 1971/01/01
17. 学術的論文 交渉に基づく契約の成立(上)(中)(下) −−NBL702-704号−− 1905/06/22
18. 学術的論文 不動産の二重譲渡と訴害行為 −−民事法学の新展開 有斐閣−− 1905/06/16
19. その他 「良い法律家」になるために −−司法研究所論集92号−− 1905/06/16
20. 学術的論文 幼児の引渡請求に関する一覚書 −−国家学会百周年記念論文集 有斐閣−− 1905/06/09
21. 学術的論文 いわゆる「身分法」および「身分行為」に関する一考察 −−民法・信託法理論の展開 弘文堂−− 1905/06/08
22. その他 判例研究48件 −−法学研究会雑誌−−
TOTAL:22件
0895法の下の名無し
2007/01/23(火) 00:15:59ID:Glbafjarこれ、読んでみたい
0896法の下の名無し
2007/01/23(火) 23:10:27ID:1ZQBhnwn0897法の下の名無し
2007/01/26(金) 22:59:02ID:hY4y45Br0898法の下の名無し
2007/02/01(木) 22:20:16ID:Ideo35Hw0899法の下の名無し
2007/02/04(日) 21:56:10ID:u/+kJKp80900法の下の名無し
2007/02/05(月) 02:07:39ID:4y3EQl2q0901""""""""""
2007/02/05(月) 02:41:15ID:HviM9M1Vhttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E8%8A%B8%E8%83%BD%E4%BA%BAH%E4%B8%AD%E7%94%BB%E5%83%8F+uppics&lr=
0902法の下の名無し
2007/02/08(木) 22:05:54ID:TtZGgjL60903法の下の名無し
2007/02/09(金) 01:10:03ID:YV3rkvWOThe last school education: March, 1961 The second kind graduation of the University of Tokyo law department
Acquisition degree: January, 1974 Doctor of laws (University of Tokyo)
Thesis: Theory of a reparations method
Main simplified personal history :
1964 and the assistant professor of the University of Tokyo law department
1974 and the professor of the University of Tokyo law department
1998 and the professor of the University of Tsukuba social science system
2001 and the professor of the Senshu University law department
2004 and the Senshu University law school director
Professor emeritus at the University of Tokyo
main work: "claim introduction" and "claim particulars II" (Kobundo) -- "-- law -- others [" / (Yuhikaku Publishing) / political science ]
0904法の下の名無し
2007/02/12(月) 23:54:27ID:C0ZbJlUc0905法の下の名無し
2007/02/26(月) 23:10:50ID:JYQX7aSW0906法の下の名無し
2007/03/05(月) 23:04:35ID:WLu73q2f0907法の下の名無し
2007/03/08(木) 21:08:47ID:ZBGaQ3w40908法の下の名無し
2007/03/10(土) 22:26:02ID:0snbYte50909法の下の名無し
2007/03/15(木) 00:32:04ID:l9jm+agX0910法の下の名無し
2007/03/19(月) 22:27:40ID:MfuK/Pdv0911法の下の名無し
2007/03/19(月) 22:38:51ID:2qKXEJP90912法の下の名無し
2007/03/27(火) 23:35:21ID:kcYjwJzzせっかく大学図書館に入荷されても、
院生とか教員に何ヶ月も貸出しされちゃうと読めないんだよな。
あんたら自前のサラリーで買いなよ、自分の商売だろ?
0913法の下の名無し
2007/03/30(金) 23:35:44ID:Y0z40p/50914チャンネル桜が今日から無料放送に!!
2007/04/03(火) 18:10:30ID:R2pbDd6K日本文化チャンネル桜は、平成十九年三月三十一日をもってスカイパーフェクTV!Ch.767における
24時間放送を休止し、同Ch.241「ハッピー241」の夜の時間帯で放送を続けることになりました。
※「ハッピー241」での放送時間(4月1日?)は、以下のとおりです。スカイパーフェクTV!
の受信環境があれば、どなたでも無料でご覧になれます。
【月?金】18:30?21:30/23:00?24:00
【土・日】21:00?24:00
http://www.ch-sakura.jp/index.html
0915法の下の名無し
2007/04/12(木) 22:58:53ID:WK0OwNt60916法の下の名無し
2007/04/13(金) 01:23:36ID:j+POabPd0917法の下の名無し
2007/04/22(日) 23:01:52ID:vBDQaeGm専修大学なんかに追放されたんだな
0918法の下の名無し
2007/04/23(月) 10:27:17ID:FVEnHVDpやはり人望がないのか。
0919法の下の名無し
2007/04/26(木) 09:51:39ID:jxMpAtVqやはり例の「論争」の成果か。☆恐るべしwww
0920法の下の名無し
2007/07/03(火) 19:41:47ID:Th2JSXFu星野組は組長の意向により寄稿できないかもな
0921法の下の名無し
2007/07/03(火) 23:22:42ID:5UP1U9kh0922法の下の名無し
2007/07/04(水) 01:13:58ID:Bkok2ZOL0923法の下の名無し
2007/07/15(日) 23:35:43ID:wOSXHKKl0924法の下の名無し
2007/07/16(月) 00:18:09ID:lJOrKhgf0925法の下の名無し
2007/07/27(金) 23:46:03ID:T7Gufv2k0926法の下の名無し
2007/08/01(水) 21:18:39ID:0AINNQhsそういう人たちは今どうしている?
0928法の下の名無し
2007/08/15(水) 23:12:41ID:A6jbB+Vm0929法の下の名無し
2007/08/16(木) 00:15:41ID:KLOy810Nならば違う。四宮先生の弟子だよ。
ほかに、平井氏の弟子としては佐藤岩昭とかがいる。
0930法の下の名無し
2007/08/28(火) 21:43:18ID:F1WpFtL40931法の下の名無し
2007/09/10(月) 22:10:59ID:qvNIZ9kF0932法の下の名無し
2007/09/25(火) 20:24:01ID:j0XKlfqZ0933法の下の名無し
2007/09/25(火) 20:29:53ID:LBiD9tVu0934法の下の名無し
2007/10/14(日) 22:31:26ID:4x7+aDoX書店で法律学基礎論覚書、続〜を立ち読みしておもしろいなと思って
買ってきたんですが
星野=平井論争はどのように収束し、どう評価されたのでしょうか?
0936法の下の名無し
2007/11/04(日) 22:57:31ID:FWN/jMIT平井センセの感覚が古いというのは?
それは法解釈論争についてもですか?
民事司法展望の法解釈論争についての対談では平井センセまでの議論を対象にしてましたけれども・・。
0937法の下の名無し
2007/11/04(日) 23:40:04ID:HaYAXv8r平井の続・覚書に対して☆が反論するといいながら、しないで今日まで至っているのでは。
利益考量論が、その後すたれたということからすれば、平井の批判に一理あるということはかなりの人が認めているんじゃないか。
ただし、彼の言う「よい法律論」の基準まで受け容れられたとはいいがたい。
0938法の下の名無し
2007/11/05(月) 00:34:15ID:HPxeBFi9なるほど。ありがとうございます。
たしかにあそこまで正面から批判されるとなかなか反論できないですよね。
0939法の下の名無し
2007/11/05(月) 21:57:19ID:SPdklx9V0940法の下の名無し
2008/01/09(水) 07:14:50ID:T84voGhn0941法の下の名無し
2008/04/03(木) 12:11:28ID:XtzqimsW内田貴が契約の再生166頁で"bounded rationality"を
「制約された合理性」と訳したのにはワロタ
0942法の下の名無し
2008/04/11(金) 11:42:01ID:0gJV+QEY>>836っていつのレスだよw
それはさておき、
>内田貴が契約の再生166頁で"bounded rationality"を
>「制約された合理性」と訳したのにはワロタ
案外、内田は本質を分かってるのかもね
限定合理性とか行動ってやつは、制約条件をきちっと書き直せば、再び元に戻るってことをw
0943法の下の名無し
2008/05/19(月) 19:18:08ID:b3c5WZq4が出るという広告が!
0944法の下の名無し
2008/05/20(火) 17:19:08ID:XqG50O0J0946法の下の名無し
2008/05/30(金) 22:36:13ID:SSM9hszG7月中旬発売!ついに来ましたネ。
以下、弘文堂ホームページからの引用です!
従来とは全く違う「基礎理論」の構築により契約法を再定義し、
未知の法律問題に解決の手掛かりを与える
現代の契約法を論じる場合、従来行われてきた条文の解説や
判例法理の整理・抽出では取引界の現実を探求しその法律問題の
所在を示すことはできません。
本書は契約法の再定義を試み、そこからの帰結として、契約の解
釈の基準の明確化の必要性および具体的基準の提唱・市場型契約
と組織型契約という概念化・契約法則の限定的機能の指摘というよう
な、全く新しい理論を構築しています。これにより、激変する経済社会
が解決を迫られる新しい法律問題を想像し発見する洞察力を与え、
未知の問題に直面した法律家に解決の手掛かりを提供しています。
0947法の下の名無し
2008/06/10(火) 21:40:47ID:MvXkpBL40949法の下の名無し
2008/06/11(水) 03:40:01ID:rhN6X2+A0950法の下の名無し
2008/06/11(水) 08:31:10ID:JTzYx/xK0951法の下の名無し
2008/06/26(木) 20:27:13ID:KbyZ2jvR0952法の下の名無し
2008/06/26(木) 21:09:46ID:cqs42hhQ0953法の下の名無し
2008/07/21(月) 14:55:57ID:G5hf2vuJ今見たら8月下旬刊行w
ちゃんと出してくださいね。速攻買いますから。
平井の弟子にエライ目に遭ったけど、おかげで平井説を知ることができたことには感謝してる。
0955法の下の名無し
2008/07/28(月) 19:49:29ID:5j3WVrJP【債権各論T】【出版】にしたいものだが
0956法の下の名無し
2008/07/31(木) 22:20:15ID:TmYk86p50957法の下の名無し
2008/08/01(金) 19:56:39ID:wZZ//vOZ0958法の下の名無し
2008/08/05(火) 17:43:05ID:5JqhGgk60959法の下の名無し
2008/08/28(木) 10:11:53ID:iE6yQY/20960法の下の名無し
2008/08/28(木) 19:39:11ID:4dpGUfrfっていうか、専大ロースクールでまだ講義やってんのこの人?
0961法の下の名無し
2008/08/28(木) 21:13:57ID:3NtWSuWq0962法の下の名無し
2008/08/28(木) 23:32:55ID:KXlhZKBa青函の頃に出て欲しかったな
0963法の下の名無し
2008/08/28(木) 23:49:54ID:nMq1L/EYもう出ることは無いと思っていたんだがなぁ
0964法の下の名無し
2008/08/29(金) 02:24:33ID:f4sjYhxv誰だよ。絶対出ないって言ってた奴らは。
はしがきと序説だけで十分すごい。
0965法の下の名無し
2008/08/29(金) 21:07:29ID:G6j+AJYZ0966法の下の名無し
2008/08/29(金) 21:38:07ID:eYZdCm1h0967法の下の名無し
2008/08/30(土) 07:22:47ID:pwPNjyjCちなみに、石田先生は物権法上で、解除の解釈を改説されてます。
0968法の下の名無し
2008/08/30(土) 15:42:06ID:qCdUSIrR「組織型」という名称もね。
0969法の下の名無し
2008/08/30(土) 18:01:55ID:qCdUSIrRその実体は限りなくB2C契約に近いよね。少なくとも紛争になってるケースは。
そっちはすべて消費者法におまかせってのはあれだなぁ。
0970969
2008/09/01(月) 19:01:24ID:QZXLoiLxフランチャイズは組織型契約だからそっちで配慮されてますね。
平井先生どうもすみません・・。
感想はきちんと読んでから書くべきですね。すみません。
0971法の下の名無し
2008/09/04(木) 00:04:34ID:2SH9lm0K0972法の下の名無し
2008/09/04(木) 01:17:29ID:eDCpMU6L前書き、「契約各論は期待するな」ってことなのかな? (´・ω・`)
0973法の下の名無し
2008/09/04(木) 16:32:08ID:gVLtN1om0974法の下の名無し
2008/09/05(金) 00:37:20ID:QUXTSHWn相変わらず、歯ごたえのある平井ワールドが全開で、それが嬉しかった。
0975法の下の名無し
2008/09/05(金) 01:13:22ID:qT9a74syヤマケイ涙目w
0976法の下の名無し
2008/09/05(金) 02:56:11ID:ClvbSTW1他にいないでしょう・・・ さすがだね。
0978法の下の名無し
2008/09/05(金) 03:52:57ID:w9A6Kamp0979法の下の名無し
2008/09/05(金) 13:58:52ID:T1W41qZm契約法の研究者はどんな思いで読むんだろうなぁ?
自分の研究はなんだったんだろうと思うよな・・。
0980法の下の名無し
2008/09/05(金) 19:28:34ID:wHx1UCqT石田先生は「私は意思主義じゃなく形式主義だ」宣言だし。
0981法の下の名無し
2008/09/05(金) 20:34:53ID:bS71BBlkんー。石田センセのほうはまだ想定の範囲内じゃないかな?
過去に同じような主張をしてた人もいるわけだし
平井センセのほうはまたコペ転主張だからねw
0982法の下の名無し
2008/09/06(土) 00:04:04ID:zFXz6MqL0983法の下の名無し
2008/09/06(土) 01:04:11ID:rQ8p3QxDあるいは,特別法などの細分化された領域での研究は数だけは増えたけど,
私にとって,学問として,民法はつまらないものでした。
しかし,この本を読んで,久々に民法学が面白いと思ったよ。ほんと。
平井先生,ありがとうございます。
是非,下巻も出して欲しいですね。
0984法の下の名無し
2008/09/06(土) 07:56:46ID:q8Ja8LcN0985法の下の名無し
2008/09/06(土) 07:59:25ID:q8Ja8LcN0986法の下の名無し
2008/09/06(土) 08:30:19ID:0dZAtvVkhttp://ameblo.jp/kamatastudy/entry-10135557846.html
0987法の下の名無し
2008/09/06(土) 23:18:56ID:2GYYo8br誰も次スレたてないのかよw
0988法の下の名無し
2008/09/06(土) 23:20:39ID:2GYYo8br0990法の下の名無し
2008/09/06(土) 23:39:39ID:2GYYo8br0991法の下の名無し
2008/09/06(土) 23:43:59ID:2GYYo8br0992法の下の名無し
2008/09/06(土) 23:45:27ID:2GYYo8br0993法の下の名無し
2008/09/06(土) 23:47:19ID:2GYYo8br0994法の下の名無し
2008/09/06(土) 23:49:28ID:2GYYo8br0995法の下の名無し
2008/09/07(日) 00:07:15ID:A5jVX0ku【債権各論T】平井宜雄■02【上・契約総論】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1220713524/
0996法の下の名無し
2008/09/07(日) 00:15:51ID:6WEM2j6mあらし対策が進んだんだね
0997法の下の名無し
2008/09/07(日) 01:13:32ID:6WEM2j6m0998法の下の名無し
2008/09/07(日) 01:23:57ID:6WEM2j6m0999法の下の名無し
2008/09/07(日) 01:40:52ID:ytCROiDh1000法の下の名無し
2008/09/07(日) 01:43:52ID:ytCROiDh10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。