【参審制】裁判員制度について【2009年開始】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001法の下の名無し
05/02/17 18:43:43ID:wP8Cc8Yd裁判官の独立など合憲性の問題、或いは実際の運用に於いての問題点等等。
0724法の下の名無し
2007/10/24(水) 16:36:03ID:FjkVhGoS裁判員による一審が感情的な世論を反映した判決を下し
それが控訴して法や判例に則って破棄ということが続けば
それが憲法改正のきっかけになるのでは?という刑事事件専門の弁護士
が多い.
0725法の下の名無し
2007/10/24(水) 18:51:48ID:k76h7WjXhttp://mainichi.jp/select/jiken/news/20071024k0000e040051000c.html
09年春に始まる裁判員制度に向け、法務省は24日、裁判員に選ばれた人がどのような場合に辞退できるか定めた政令案を公表した。
新たに出産などのケースを列記したが、「思想信条を理由とする辞退」は明記せず、ケースごとに裁判官の判断に委ねることになった。
0726法の下の名無し
2007/10/24(水) 19:01:04ID:HMUXUWBF0727法の下の名無し
2007/10/24(水) 19:02:45ID:ITAkA3Dgだったら簡単なことじゃない?
自分は先入観で全部みるから無理〜
0728法の下の名無し
2007/10/24(水) 19:07:35ID:k76h7WjX大半の人間が辞退しちゃうってことを政府のお偉いさん方もわかってんだろうね。
この制度自体に無理があるってことを自ら認めちゃってるようなもんだよ。
0729法の下の名無し
2007/10/24(水) 22:00:25ID:aGoT7sEY裁判員制度のウソ、ムリ、拙速
元東京高裁部統括判事 大久保太郎
http://www.bunshun.co.jp/mag/bungeishunju/index.htm
0730法の下の名無し
2007/10/25(木) 00:27:25ID:vOFQIUYQ0731法の下の名無し
2007/10/25(木) 13:50:44ID:0FUHi85Xhttp://www.asahi.com/politics/update/1025/TKY200710250151.html
民主党は25日午前の法務部門会議に、冤罪・無罪事件の「被害者」を招き、
警察や検察の取り調べの過程を録音・録画する「可視化」について意見を聞いた。
同党はこの内容も踏まえ、今国会にも可視化を実現する法案を提出する構えだ。
出席したのは、強姦(ごうかん)などの罪で実刑となり、服役後に無罪が確定
した富山県の柳原浩さん(40)と、鹿児島県議選をめぐる公職選挙法違反事件
で無罪が確定した同県議の中山信一さん(62)。
柳原さんは「『お前の姉さんが、間違いないから、どうにでもしてくれ、と言
っている』と言われ、見捨てられたような気持ちになった」と、やっていない犯罪
を認めるに至った状況を説明。「可視化していれば、このようなことにはなって
いなかったとの思いでいっぱいです」と静かに話した。
一貫して否認を続けた中山さんは「最後に担当刑事が土下座までして『一度だけ
は認めてくれ』と言った」と取り調べを振り返り、「裁判官や弁護士が録画を見れば、
すぐに不自然だと分かるはずだ。こういう事件が二度とないように、どうしても
可視化を実現してほしい」と話した。
関連ニュース
http://news.google.co.jp/?ncl=1106605423&hl=ja&topic=p
0732法の下の名無し
2007/10/25(木) 20:34:33ID:sAXi+EMF「死刑廃止連盟」会員になるとか
「代用監獄収容者は全員無罪にする会」会員になって.
0733法の下の名無し
2007/10/26(金) 00:58:50ID:c7PfDRMCTVミヤネ屋放送の、弁護士による裁判員の説明は、PRのためか争点が隠されており、
反論を投稿します。貴方も裁判員になると強いられる、それらをご覧ください
(「裁判員法」全文は、最高裁・法務省HP)
●弁護士の説明>> 「裁判員は安全、裁判官も襲われたことは無い」
国をバックに官舎に住む裁判官と、一般市民では安全のレベルが違います。また、裁判員の個人情報は被告側に知らされる<<裁判員法第31条>>ので、
プライバシーが知られる点で、裁判官より危険です。
●弁護士の説明>> 「必要に応じて警察が守ってくれる」
これはウソです。裁判員法に規定はありません。警察が守ってくれるならストーカー殺人の被害者などは0でしょう。警察は事件を捜査するところです。
裁判員が殺されれば、犯人を捜査するでしょうが。
●弁護士の説明>> 「裁判員は国民の義務」
裁判員は、「国民が司法に参加する権利」のはずが、いつのまにか「義務」になりました。出頭強制は、憲法18条【奴隷的拘束からの自由】に憲法違反との
見解も有り、憲法18条に認められた国民の権利を使って、出頭を拒否できる
と思われます。
●弁護士の説明>> 「裁判は三日間」
これはウソです。裁判員法に期間の指定は無く無制限です。現在の裁判期間は平均約8ヶ月。初公判〜判決の全公判に出頭が強制され、
貴方の仕事や家事は重大な影響を受けます。
あの弁護士に少しでも良心があるのなら、ウソやゴマカシではなく、真実を視聴者に説明して欲しいものです
0734法の下の名無し
2007/10/26(金) 01:06:52ID:rEiAYV8i18条は>>712か
米国陪審員とかは、
連邦保安官が守ってくれたりするのがあるんだよね
米国の証人にあるような証人保護プログラムみたいな
0735法の下の名無し
2007/10/26(金) 02:07:58ID:f0uJaPcBである公証人役場の刈谷さんを拉致したりと裁判官ですら危険な場合があるのに、マジで無責任だよな。
0737法の下の名無し
2007/10/26(金) 13:31:48ID:whwoDyd12007/10/26〜2007/11/30迄
新規登録受付開始!!
ttp://bapan.jp/press/
0738法の下の名無し
2007/10/26(金) 17:02:09ID:ZEH8oAEF問題はお役所がなんでこんなことを始めようとしたのか、そこが気になってしょうがない。
国民の司法に対する理解と支持が深まるからとあるが本当にそうか?
辞退者が続出するのを見越して、科料徴収による財源確保が狙いなんじゃないか、
とまで勘繰りたくなるようなずさんな制度だ。 だれか止めるやつはおらんのか?
0739法の下の名無し
2007/10/26(金) 20:00:11ID:Xe5Hhp8R宿泊費無料じゃないかな。
しかし、そうなると出入りは自由じゃないんだろうな。
風呂は?買出しは?・・・監禁じゃん!
0740法の下の名無し
2007/10/26(金) 20:01:33ID:Xe5Hhp8Rここで徴兵制への抵抗を小さくしておこうというのが見え見え。
なのに、護憲・平和主義の共産・社民の両党がなぜこんなクズ制度に賛同したかが分からん。
0741法の下の名無し
2007/10/27(土) 10:04:42ID:PnR6m7efwikiにだけど
「宿泊料は、出頭等に必要な夜数に応じて支給され、
1夜当たり8700円ないし7800円と定められている(同規則8条)。」
って書いてあるよ?
裁判所内なのかなぁ?
0742法の下の名無し
2007/10/27(土) 15:43:25ID:lffWrhqtそうなると裁判所内にダンボールでも置くんだろうか?
「自宅へお帰りになるのは自由です」なんて言うけど、宿泊を伴う遠方(管轄内)の人は帰れないじゃないか。
0743法の下の名無し
2007/10/27(土) 20:06:32ID:bdFIx54E0744法の下の名無し
2007/10/27(土) 20:30:58ID:ar2us4vb米国でも被告が陪審拒否して職業裁判官による裁判
にしてもらう権利はある。
0745法の下の名無し
2007/10/27(土) 20:39:29ID:QuTTw0yh被告人が陪審制を拒否することができた。
でもそのせいで、陪審制がほとんど選ばれず
衰退した、という経緯も汲んでいるんだろうね。
まあ、実際法務省あたりががその理由を答えるとしたら、
被告人には公正な裁判を受ける権利が憲法で保障されているけれど、
公正な裁判とは何かを判断し、その裁判形態・制度、を決めるのは
被告人ではなく、国民から選ばれた議員・政府にあるから、
被告人に裁判制度の選択権を与える必要はない、、
というような内容でしょうな。
0746法の下の名無し
2007/10/27(土) 20:54:51ID:2aPeei0G被告にも裁く側にも拒否権があって然るべきだ。
0747法の下の名無し
2007/10/28(日) 08:13:02ID:FcOVqi82>裁判員の参加する刑事裁判の制度についての国民の理解と関心を深めるとともに、
>国民の自覚に基づく主体的な刑事裁判への参加が行われるようにするための
>措置を講じなければならない。
らしいが、施行後義務化されるということは施行した時点で国民が主体的に参加することが
前提とされているわけだが、現代の若者が時事問題にすら関心を抱いていないであろう現実
インターネットを使った情報の屈折、ゆとり教育等様々な問題を抱えているはず
>>746
ちなみに被告は民事とか。
0748法の下の名無し
2007/10/28(日) 08:54:51ID:AayQVkZK宣誓を拒否したら過料って、
憲法の「言論の自由」に反さないの?
0749法の下の名無し
2007/10/28(日) 12:15:42ID:fGUCexgy報道なんかでは**被告って呼んでるけどな。
0750法の下の名無し
2007/10/28(日) 18:51:39ID:FsW0WUUO0751法の下の名無し
2007/10/28(日) 19:53:45ID:bdVu/FhR0752法の下の名無し
2007/10/28(日) 20:15:43ID:GGj5VLOZ東横イン程度で良ければ、裁判員裁判をするほとんどの地域で
裁判所の近くか最寄り駅付近に宿泊施設がある。
0753法の下の名無し
2007/10/28(日) 21:02:28ID:GbDqZV/D大勢順応型の人には有難い制度だろうが、懐疑的な人には全く不向きだ。
0754法の下の名無し
2007/10/28(日) 21:04:41ID:PWIurb5n抵抗が非常にある日本人には
この制度は難しい
0755法の下の名無し
2007/10/29(月) 03:13:25ID:Eoi1ih0C裁判官に酒臭い息を吹き掛けて、からんでやる。
又、芋を山ほど食べて行く手もある。
0756法の下の名無し
2007/10/29(月) 15:18:09ID:N0jcwyWe指名された国民が裁判所に行かなければ、裁判は開けず裁判所は大混乱。国は制度の見直しをせざるを得なくなる。
もしそれで罰金を科されるなら、それこそ反対者の思う壺。不出頭者は団結して憲法18条他の違憲訴訟を起こそう。
裁判員候補は年間で約2万人。その半分が不出頭なら1万人規模の違憲訴訟となって、空前の国民運動になる。
国や政治家は国民の反対を無視できなくなるだろう。
例えば消費税のアップが決められれば、国民は否応無く税金を払わなければならず有効な反対策は無い。
しかし裁判員は違う。出頭拒否で、国に有効な反対が出来る。裁判員は、国民の司法参加の権利なのに、
いつのまにか国民の義務にされてしまった。出頭強制などとんでもない話だ。
裁判員反対者は出頭を拒否し、草の根の抗議運動をしよう!
0757法の下の名無し
2007/10/29(月) 15:40:04ID:MrDZZI0hhage同
>>756
そういえば、漏れが読んでる書籍にもそんなことかいてあったな。
罰金が課されたら違憲訴訟を出せばいいんだし国民感情を逆撫でするから世論の猛反対に遭うだろう・・・って。
ただ、第1行はどうなんだろう?裁判員が抜けても「補充裁判員」だっていることだし。
0758法の下の名無し
2007/10/29(月) 15:49:39ID:dw1ME33X実際には数々の問題点は指摘されながらも今はそんなに騒がれていない
大抵、新しいことをするということはそういう反発を買うが
クレーマーじゃあるまいし毎度毎度騒ぎ立てなくても良いと・・・
0759法の下の名無し
2007/10/29(月) 16:06:57ID:2/uk9ssT俺らからしたら受身の法律
〜〜をしない限り、罰せられない。
これは俺らは自ら行動を要求される法律
〜〜をしないと、罰せられる。
それも一時的なものでなく
かなりの時間を割かれるもの
同列には考えられない
0760法の下の名無し
2007/10/29(月) 18:50:38ID:F1YdU3Hhやっていい改革とやっちゃいけない改革くらいの区別くらい、しる!
0761法の下の名無し
2007/10/29(月) 20:28:36ID:VilshTV3禿同。
今まで国が決めてきた横暴な法律や決め事は全部受身のものだな。
消費税導入だって一般市民にしてみれば
値上げと同じような感覚だからしょうがないですまされる。
お金を払って物を買いたいときに買うという生活サイクルは変わらない。
時間的な拘束を伴う義務を課すという法律は近年では初めてだろう。
そういうことに慣れていない日本人が素直に受け入れられるわけがない。
0762法の下の名無し
2007/10/29(月) 21:14:15ID:N0jcwyWeカナダの陪審員は、守秘義務はあるが、そもそも陪審員の拒否権がある。
日本の裁判員は、指名も守秘義務も拒否できない最悪なもの
0763法の下の名無し
2007/10/30(火) 00:23:46ID:gMDoBLY0個人情報法が批判されるのは、一般市民の個人情報ではなく公務員を守るために作った法律だから。
公務員(つまり政治家や官僚)を守るための個人情報法が、ちゃんと別に用意されてるんだよ。
0764法の下の名無し
2007/10/30(火) 00:45:13ID:DVUqkYRD0765法の下の名無し
2007/10/30(火) 00:46:32ID:869S7CFU1日1万円程度稼げる!
これでニート脱出
裁判員制度は脱ニート政策!
0766法の下の名無し
2007/10/30(火) 02:25:50ID:nbtcH84L断固、裁判員制度には反対する
0767法の下の名無し
2007/10/30(火) 05:08:30ID:nbtcH84Lこれは事件関係者の参加を防ぐ目的であるが、
しかしながらこのことは、「裁判員の候補者」との名目なら、特定個人のプライバシーを裁判所が自由に調査できることを意味し、裁判所によるプライバシー侵害の不安がある。
また、裁判員法によれば、裁判員候補者の氏名と個人情報は、弁護人と検察に公開される。
これも事件関係者の参加を防ぐ目的であるが、
しかしながら、関係者かどうかは、弁護人は被告と、検事は警察と相談しなければ判断できないから、このルートで裁判員の氏名と個人情報が、被告と警察に漏れる恐れがある。
小生はこれらの問題が殆ど論議されないのが、極めて不思議であるし、WIKIPEDIAにも書かれていないのも不思議
0768法の下の名無し
2007/10/30(火) 05:26:14ID:869S7CFU何条?
ざっと見直したけど、
裁判所の方から強制的に調査できる
重要な個人情報(機微情報)は
本籍だけじゃない?
0769法の下の名無し
2007/10/30(火) 11:55:27ID:nbtcH84L第12条
「裁判所は …(中略)… 裁判員又は補充裁判員の選任又は解任の判断のため
…(中略)… 公私の団体に照会して必要な事項の報告を求めることができる」
0770法の下の名無し
2007/10/30(火) 14:21:24ID:9eJnYdXRじゃあ誰かウィキに書いてきてよ。
他にも公表されてない国民が不利益を被るようなことを書いていけばいいと思う。
もし削除されたら関係者が都合の悪いことは必死で隠そうとしているってことだな。
0771法の下の名無し
2007/10/30(火) 19:20:38ID:pLugmTGl当然。
0772法の下の名無し
2007/10/30(火) 21:48:34ID:FSzgITqR考えている。大衆は情緒的だから、この制度は死刑判決を激増させるだろう。
従って冤罪もまた激増することだろう。しかし守秘義務があるから、冤罪に
対する結果責任を裁判員同士が共有しなければならなくなる。これが怖い。
0773法の下の名無し
2007/10/30(火) 22:05:16ID:GK/Iq014守らせるためにはある程度、恣意的に裁判員を選ばないと
0774法の下の名無し
2007/10/31(水) 01:22:15ID:CcYkrI1Z被告人には裁判員の顔を見る権利ってあるのかな?
憲法、刑訴見る限りそんな人権ってないわけよね?
ってことは、裁判員の前にモザイクのツイタテ立てて
顔見せないようにすれば事実認定することにびくつかなくていいわけなのでは
別室でモニターでもいいし・・・。
0775法の下の名無し
2007/10/31(水) 05:54:02ID:26kV9gI+最高裁のQ&Aには顔を出さないことはできないようだな
モザイク相手に質疑応答していたら被告人らの心理を乱す可能性もあるし
裁判所側が余計なことを排除する事が真実の名の下に裁かれている事を煽る狙いがあるのだろう
0776法の下の名無し
2007/10/31(水) 16:05:04ID:X34lL7Neただ、やりかたに大いに問題があると思う。
3日間(って司法当局がいうんだが)裁判所に監禁して審議させるやり方に無理がある。
もっと自由度を高めて、住民みんなで投票(期日前投票含む)するかたちのほうがよっぽど民主的だ。
0777法の下の名無し
2007/10/31(水) 16:10:54ID:PJeKuYTF0778法の下の名無し
2007/10/31(水) 16:31:13ID:G6cCV3PNたとえば騒音と認定するかどうかとか
それを殺人だとかの重犯罪だけに限るんだっけ?
まったく的外れな気がする
0779法の下の名無し
2007/10/31(水) 17:14:55ID:X34lL7Neじゃ、専門家だけの、今の裁判のほうが絶対いいな。
0780法の下の名無し
2007/10/31(水) 18:02:25ID:PJeKuYTF裁判官とは違った見方を裁判に入れることだな。
民主主義を司法に入れることとではない。
裁判を民主主義でやってしまうと、被告人・検察官両人の
意見を聞き、不整合なことを質問して事実を判断する、という審理過程を
経ない判断になってしまって、冤罪だらけの怖い魔女裁判になっちゃうね。
裁判員制度では
裁判官とは違った見方、意見を裁判に入れることで、
より社会的公正の意味での自由主義を強めよう、
ってのが司法上の利点としていえるけど、果たしてねぇ・・
現状の、専門の裁判官だけの裁判が憲法37条がいう「公平な裁判(所)」
と言える理由は、憲法76条がいう「裁判官の独立」と「裁判官の良心」
であるとする説が大多数で、自分もそう思うけれど、
ここに、憲法が意図しているか不明な「裁判員の意見」が入ったらそれは、
憲法が保障する公平な裁判といえるのか、って疑問はあるね。
0781法の下の名無し
2007/10/31(水) 18:13:16ID:X34lL7Neそれを採用するかどうかはプロに任せればいい。
0782法の下の名無し
2007/10/31(水) 18:33:47ID:PJeKuYTF裁判官は絶対に採用しない。
>>780一段落目の理由と、
3段落目に書いた、裁判官の独立という点で。
少数の権利を守る裁判を、多数決で決めるのはだめ。
採用させるには、改憲をしないといけない。
おそらく、憲法改正の限界、の点での問題になるだろうけれど。
投票というのは、判断に過ぎない。
違った見方を入れる要素にはならない。
どうのようにそう判断したのかの過程や、
なぜそう判断したのかという理由、を問えないから。
0783法の下の名無し
2007/10/31(水) 20:30:51ID:9YR6oiYo例えば、裁判長の態度、言動、裁判員の意見を聞かない、といったトラブルがあっても、
告発すると守秘義務違反で懲役刑になるから、黙り込むしかなく裁判の改善が出来ない。
裁判員制は、何より市民参加による裁判の改善、それなのに裁判員の経験者に
懲役刑で脅かしてまで何も言わせず沈黙を強いるのは、裁判員制を否定するようなもの、
何のために裁判への市民参加かと思う。
そもそも公開裁判に秘密があることがおかしい。喋られて困ることがあるのがおかしい。
0784法の下の名無し
2007/10/31(水) 20:57:16ID:cNJjQF70というところに問題点があると思うんだけどな。
職業として裁判官をしてるのと、本来の職業とは違ういわば片手間で
国民の義務としての裁判員では、どうしても力量の差がありすぎて
裁判というものを裁判官がご教授するだけに終わるような気がする。
要するに社会勉強で終わってしまう気がする。
0785法の下の名無し
2007/11/01(木) 10:34:11ID:nVtB4Eheそういうのは自覚を持った人でないと無理なんだが
強制的にやらせてる時点で自覚を持つもへったくれもない。
ゆとり教育の間違いにあとから気がついたようにこれも制度の間違いにあとから気づいて
廃止もしくは大きく改善されるに決まってるだろう。
それまでになんとか自分が選ばれないことを祈るだけだ。
0786法の下の名無し
2007/11/01(木) 19:01:06ID:wQUg4ISZ裁判員法 第七十九条
裁判員又は補充裁判員が、評議の秘密その他の職務上知り得た秘密を漏らしたときは、
六月以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
2 裁判員又は補充裁判員の職にあった者が次の各号のいずれかに該当するときも、前項と同様とする。
第一項・職務上知り得た秘密(評議の秘密を除く。)を漏らしたとき。
第二項・評議の秘密のうち構成裁判官及び裁判員が行う評議又は構成裁判官のみが行う評議であって裁判員の
傍聴が許されたもののそれぞれの裁判官若しくは裁判員の意見又はその多少の数を漏らしたとき。
3 前項第三号の場合を除き、裁判員又は補充裁判員の職にあった者が、評議の秘密(同項第二号に規定する
ものを除く。)を漏らしたときは、五十万円以下の罰金に処する。
4 裁判員又は補充裁判員が、構成裁判官又はその被告事件の他の裁判員若しくは補充裁判員以外の者に対し、
当該被告事件において認定すべきであると考える事実若しくは量定すべきであると考える刑を述べたとき、
又は当該被告事件において裁判所により認定されると考える事実若しくは量定されると考える刑を述べたときも、
第一項と同様とする。
5 裁判員又は補充裁判員の職にあった者が、構成裁判官であった者又はその被告事件の他の裁判員若しくは
補充裁判員の職にあった者以外の者に対し、当該被告事件の裁判所による事実の認定又は刑の量定の当否を
述べたときも、第一項と同様とする。
0787法の下の名無し
2007/11/01(木) 22:39:01ID:WOjz0vw7裁判員の誰が漏らしたかなんてわかるのかね
0788法の下の名無し
2007/11/02(金) 09:51:16ID:6oxegidTどうせ国民はやりたがらない。それなら、これだけ罰則をつければ参加してくれるだろう。
ってね。
国民がやりたがらないという事実を認めていながら、強行するのは、どう考えてもおかしい。
0789法の下の名無し
2007/11/02(金) 09:53:30ID:6oxegidTここまでしなければ守秘義務を守ってくれないだろうという前提。
だったら、最初からやるな、ボケ!
0790法の下の名無し
2007/11/03(土) 09:47:22ID:qbHHm62P君達の言うとおり素人に貴重な情報を扱わせたくないと思うわけで
裁判員にとっての義務は守られる側にとっては権利だ
刑罰で縛る事が守ってくれないだろう前提であると共に、守ってくれるであろう前提だ
すなわち守られる側にとって刑罰の重さは重いほど信頼を受ける
いずれにしても治安がよければ罰は軽くしても良い訳だが、意味が異なる
0791法の下の名無し
2007/11/03(土) 11:05:01ID:oIdk6KBI誰も守秘義務なんて守らないよ。
知らなかったではすまされないとは言ってもこのままじゃ
「知らなかった」でべらべら喋る人は続出する。
勝手に法律決めるのもいいけどもっとこの国の国民性を理解してからにしろと言いたいw
0792法の下の名無し
2007/11/03(土) 11:27:57ID:/gEbQgTo誰が漏らしたかすらわからないまま
周知の事実になってそう。
まあ犯人の特定は無理だろうな。馬鹿だから。
0793法の下の名無し
2007/11/03(土) 16:16:09ID:NA5LMZVW折角自分の時間を犠牲にしてまで参加したというのに、懲役で脅されてるんじゃ「俺やらねぇ」ってなるだろうな。
やはり国民の意見を聞いてから裁判員制度をやるかどうか決めてほしい。
0794法の下の名無し
2007/11/03(土) 23:17:49ID:b1bikbxEそういう国民の逃げ道は法的にふさいである。
秘密漏示にも出頭拒否にも規定により罰則が科せられる。
裁判員は司法の民主化どころか社会の官僚化促進制度だ。
0795法の下の名無し
2007/11/03(土) 23:30:39ID:IJhPMN+X過料10万程度で済む無視が、一番無難
0796法の下の名無し
2007/11/04(日) 12:51:40ID:rFIPzGV10797法の下の名無し
2007/11/04(日) 17:08:58ID:EzdEHuIv陪審制と参審制の仲裁のためらしいよ。
陪審派と参審派で意見が割れたから、両方の顔を立てないと制度ができないということで、「妥協の産物」としてできたってこと。
ふつうは、こういう場合は「行司預かり」として保留すべきなんだがな。
>>794
赤紙一枚で徴兵される時代に戻ったのかな?
0798796
2007/11/04(日) 17:31:27ID:rFIPzGV1レスありがとう!
0799法の下の名無し
2007/11/06(火) 02:14:42ID:8Ilg1aj6裁判員法は裁判所と法廷の都合ばかりで、市民の意思や裁判後の保護策は全く考慮されていない。
そのくせ出頭命令、プライバシーの無断調査と公開、生涯続く秘密義務、罰金10万円や懲役刑などと、
まるで脅迫のような責任は、とんでもない話だ。
司法への市民参加は賛成だが、現在の裁判員法には反対する。皆で出頭を拒否しよう!
0800法の下の名無し
2007/11/07(水) 00:44:30ID:VYCTAlMe0801PDLyiGVejhC
2007/11/10(土) 00:57:50ID:BQ0m94eY0802法の下の名無し
2007/11/11(日) 02:16:31ID:qdAiXxv1鹿児島志布志では「選挙違反」だったけど、
近い将来は「守秘義務違反」で事情聴取できるネタが追加
するだけ。警察・検察は後で正式な手続きで訴追した云々
と惚ければ、誤認や意図的に逮捕しても処分なしの黄金律。
0803法の下の名無し
2007/11/11(日) 10:32:03ID:NVAjlc6Uまったく秘密漏洩が処罰されないと考えるのは甘すぎないか。
現に最近、某少年事件の供述調書漏示で医師が特定され、逮捕・起訴
されている。これは当局が悪質・重大事案と判断したら全力で犯人特定、
処罰する(起訴されれば99.9%有罪)一例だよ。裁判員でも同様の筈。
0804法の下の名無し
2007/11/11(日) 11:07:49ID:uY5jVYoz起訴したんじゃないの。
未だにファイル交換ソフトのウイルス作者も
捕まらないし日本の警察の全力も大したこと無さそう。
裁判する度に裁判員全員を別件逮捕するのかな。
0805法の下の名無し
2007/11/11(日) 17:07:49ID:PIQL/nQ90806法の下の名無し
2007/11/17(土) 07:34:20ID:MTwtRizLその為の法廷侮辱罪をしっかり整備すべき。
0807法の下の名無し
2007/11/17(土) 07:57:22ID:/UbYF8fTそれは科されることが
法律に書いてあるぜ
0808法の下の名無し
2007/11/17(土) 14:07:56ID:kRkCpAnD調べたら法務省は侮辱罪新設を希望してる。が、その理由は専ら事務処理の
迅速化に資する制裁を科したいからだと。何ともお役人らしい立派な発想だよ。
裁判官の権威より事務の都合が大事というわけ。新制度も同じ発想だろうな。
0809法の下の名無し
2007/11/17(土) 16:51:32ID:axAgm7d2★テレビ取材流失モノ「これ、絶対使わないでください」
田中康夫長野県知事の脱ダム関連問題発言
http://jp.youtube.com/watch?v=2ofKvImD0Wc
田中康夫が長野県知事時代にした脱ダム関連問題発言。
「これ使えないですが、」という取材クルーの声の後に
「これ、音声とってないだろうな」
「今のは、絶対使わないでください」
といって語られたホンネ発言。
当時長野県議会でも問題になった。
田中知事(当時)は自分の声かどうかわからないと会見で私の質問に答えたり、議会で
「 記憶にない」などと答弁し失笑をかった。皆さんの耳には誰の声と聞こえるでしょう。
音声を文書化したものが↓の記事中にあります。
参照記事 追撃コラム&取材メモ
0810法の下の名無し
2007/11/19(月) 13:27:35ID:DlDW2zyBべろんべろんに酔っぱらって行ってやろうと思うのだが。
んで、もし飲酒を禁止されたとしたら、それこそ憲法違反だと思うのだが。
0811法の下の名無し
2007/11/19(月) 14:37:19ID:j+b3qiJD0812法の下の名無し
2007/11/19(月) 15:04:00ID:rhpYeIoSとりあえず何でもやってみるのはいいと思う。
何がよくて何が悪いのかハッキリ線引きさせるのもいいし
(きっとあちらさんは細かい線引きは自分たちの首を絞めることに繋がるから
曖昧にしたいと思ってるだろうしなw)
トンデモ行為が横行しすぎて制度自体が潰れるならもっといいし。
0813法の下の名無し
2007/11/19(月) 18:43:48ID:+k6eRjNe別に、飲酒くらいいいんじゃない?
ただ判決を決めるときに酔ってたらつまみだされて却って好都合。
0814法の下の名無し
2007/11/21(水) 14:44:42ID:4ucpAXzW意見送る前にこのサイト↓を読んでから。
ttp://www.saibanin.courts.go.jp/iken.html
saibanin.goiken2009@courts.jp
このレスに賛同頂ける方はコピペ宜しく。
0815法の下の名無し
2007/11/21(水) 22:15:46ID:S6cYIpWL国民が裁判に参加したからって信頼の向上につながるか?
現裁判官達がきちんと仕事することが信頼に繋がるんじゃないの。
0816法の下の名無し
2007/11/22(木) 04:52:59ID:21e/Elvs全然知らないのに裁判官を批判する香具師が多いから。
0817法の下の名無し
2007/11/22(木) 05:36:35ID:pnXI6tSN0818法の下の名無し
2007/11/22(木) 11:15:35ID:c14llsJA500字って中途半端だよ。
通常は200の倍数。500字くらいで十分先方に思ってること伝えられるんだろうか?
0819法の下の名無し
2007/11/22(木) 22:18:26ID:4Y7Myh+X宣誓とは、証人などが「良心に従い真実のみ述べる」と誓うアレ。
裁判員法によれば、裁判員は宣誓を拒否すると罰金10万円。つまり罰金で脅迫され無理やり宣誓させられる。
「銃を突きつけられて書いたサインも有効な契約」と言われるようなもので。そんな宣誓に何の意味があろうか?
また、宣誓でウソをつくと偽証罪だが、イヤイヤやらされる裁判員を「良心に従い」と宣誓することは、それ自体偽証。
つまり裁判員とは国民に偽証を求める制度?
もし貴方が裁判員として宣誓を求められたら、裁判長に「良心に従うと宣誓しても偽証罪にはならんだろうな」と念を押すことを勧める。
0820法の下の名無し
2007/11/23(金) 22:49:17ID:FDk4dLvS例えば最高裁規則には、裁判員の交通費として船賃や航空賃まで想定してる。
参勤交代じゃあるまいし、そんな遠方から呼び出されるなんて真っ平御免だよ。
なぜ裁判員事務を扱う地方裁判所支部が一都一府七県25ヶ所に限定されたのか?
なぜここまでして国民に裁判員をやらせようと国・最高裁は必死なのか?
表向きの理由は建前にすぎない。国や最高裁の本音は別にあるとしか思えない。
http://www.courts.go.jp/kisokusyu/keizi_kisoku/keizi_kisoku_24.html
0821法の下の名無し
2007/11/23(金) 23:54:51ID:6R9T0xxxこれは、憲法上は裁判所が、裁判の当事者でもない一般国民を、強制的に出頭させる権限が無いためで、
唯一強制が認められる証人を強制の根拠とするヘリクツを考えたわけだ。
こうしないと、裁判所は国民に出頭を強制出来ないので、強制裁判員は成り立たない。
しかし誰が考えても、証人と裁判員は違う。
全く裁判員制は、勝手な憲法解釈の集合体のような制度だ。
違憲訴訟が起こされたら、ひとたまりもない?
0822法の下の名無し
2007/11/24(土) 00:31:35ID:VRdhObWZ証人⇒証人義務の法定有り・国家作用への協力義務
裁判員⇒裁判員義務の法定有り・国家作用への協力義務
国家作用への協力義務という理由が
共通しているから、
「裁判員義務が課される理由は、
国家作用への協力義務という点から合法とされ、
証人についての義務も同様の理由から合法と
されることから、つまり、
裁判員の義務は、証人についての義務に準じて扱ったものである」
とアチラさん側が言っても
論理上は間違いではないと思うけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています