トップページjurisp
1001コメント493KB

【参審制】裁判員制度について【2009年開始】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001法の下の名無し05/02/17 18:43:43ID:wP8Cc8Yd
裁判員制度について語るべし。
裁判官の独立など合憲性の問題、或いは実際の運用に於いての問題点等等。
0002法の下の名無し05/02/17 21:08:41ID:aQ36IJhf
大衆リンチ、人民裁判、民衆を信用する大衆社会はバカの支配
  と、オルテガは語った。
0003法の下の名無し05/02/17 21:16:00ID:0MFbVSXU
 「一般人にもわかりやすい裁判」を問題にしてみたい。
 
裁判傍聴の経験
 被告人質問。内容が曖昧であったり、難しい語彙を用いたために、被告人
が質問を正確に理解していないであろうまま、質問に答えさせられていた場
面を見たことがある。
 他にも、早口すぎたり、声が小さすぎてわかりにくい質問・尋問も
散見された。
 →これからの法律専門家は「語る言葉」を重視すべきだと思った。

 NHKの裁判員制度の特集
 検察側が、素人にもわかりやすいようにとの観点から、(パソコンと
プロジェクターを用いた?)ヴィジュアルな事件説明の方法を検討していた。
 被告人が銃で被害者を射殺した、という場面の説明で、当初、撃たれた被
害者が流血する様が表現されていた。シンプルな図画での表現ではあったが、
残虐性を印象付けるものではあったと思う。
 →「わかりやすい説明」に印象操作が入り込む危険を感じた。
0004法の下の名無し05/02/17 21:43:29ID:vRSdHnIS
とりあえず、国民に対して十分な宣伝なり、
納得が得られていない段階で、
どうこういってもしかたなかろうって感じ。
0005法の下の名無し05/02/17 22:53:31ID:GCMciA7q
法学教育を義務教育に入れてからにしようよ・・・。
あまりにも現状は悲惨だよ・・。
0006法の下の名無し05/02/18 07:56:30ID:yJfwYKDE
>>5
言えてる
まあ義務教育で高度な内容教えるのは無理だろうけど
だったらせめて高校の政経の水準もう少し何とかしてほしい
憲法ほんのちょっとやるだけだもんなぁ
0007法の下の名無し05/02/18 09:36:29ID:bmtUf5tT
結局、蓋を開けてみたら、まともな市民はトンズラしちゃってて、
司法ヴェテ崩れのプー太郎、学会員、カルト教信者、プロ市民、基地フェミ・・・・、そんなのばかりだったりして。
裁判官も、やりにくいだろうな、ご愁傷様。
0008法の下の名無し05/02/18 10:03:12ID:DpoxvsYQ
>>7
あまりにひどい場合は裁判官が合議して裁判員を解任するんだろうけど
0009法の下の名無し05/02/19 16:43:59ID:ufK+6YSs
2ちゃんでは徹底的に叩かれてる裁判員制度だが、たった1人か3人の裁判官が
事実認定して判決を下す現状よりはマシだと思うが。
裁判官だけで裁判やるなら、おかしな判決下した裁判官(下級審も)を罷免する
制度が欲しい。
0010法の下の名無し05/02/19 17:26:32ID:H9KcZaJw
>>7
検察審査会の現状を見るとそんなにひどくはならないのでは、と思う。

しかし、プロ市民は検察審査制度は気に入らないから熱心じゃない。
裁判員制度はどうなるかは分からん。
0011法の下の名無し05/02/20 11:31:00ID:sTCzPBc+
検察審査会は、仮にまともに機能しなくても何ら問題がない。
それに比べて、裁判員制度は機能しないことには話にならないし、
公開法廷で行う等の事からも衆人環視という面も強いからな。
0012法の下の名無し05/02/21 00:14:18ID:kdPxF9/g
裁判員=裁判官なのかね?そうだとすると憲法80条が、そうじゃないとすると
憲法76条三項が問題になるような気がするんだが、その辺はどうなってるんだろうか。
0013法の下の名無し05/02/21 00:16:16ID:veAIqt+f
>>12
ぜひ訴えて最高裁判例を出してくれ、後学のために。
0014法の下の名無し05/02/21 00:17:59ID:Ee7oIKmB
>>13
そのために被告人にはなりたくない……
0015法の下の名無し05/02/21 08:25:25ID:Zqf3wJgB
>>12
裁判員は裁判官ではない。(10年の身分保障等がありえないことからも明らか)。

76条3項違反の点については、裁判官全員一致の意見は覆されない(法67条かな)。
現在でも多数意見が少数意見を排除するということは、
一部の裁判官の意見が認められない(他の裁判官の意見に従わざるを得ない)状態にあることを意味するから、
裁判官の賛成者を含む意見であれば、反対意見の裁判官がいても76条3項違反とまではいえないと解される。
0016法の下の名無し05/02/22 02:10:41ID:lracgE3s
>>15
とすると、裁判官以外が裁判をすることを現行憲法が予定していない故に
32条に関して問題がありそう。
0017法の下の名無し05/02/22 02:32:55ID:OjB12ICB
>>16
うーん。確かに、明文で裁判官以外の関与は書かれていないから、現憲法は
「予定していない」ともいえるけど、でも立法者の意思を考えた時に、陪審
制の類を全く否定する趣旨まで含んでいたかは問題じゃない?
 当時の日本でも停止こそはされていたけど陪審制度もあったし、起草に
関わったGHQの人間も陪審の本場のアメリカ法の専門家だったし。
 
 それと、裁判を受ける権利というのは、大きく言えば「法の支配」の
ためだと思うところ、これを図る上で参審制ではダメだともいえないと
思う。
 そんなわけで、私の大枠での価値判断では、「許容性アリ」かも。
 (すごいラフな議論でスマン)
0018法の下の名無し05/02/22 03:32:13ID:usa8HtdU
 裁判を受ける権利に言う「裁判」とは職業裁判官による裁判と言われる。

 ところで、>>15で、裁判員が「裁判官」でないことが、身分保障がない
ことから基礎付けいる。
 ここから、逆に、裁判員制度が「職業裁判官による裁判」の趣旨に反しない
ことが言えるのではないかと思う。
 
 裁判官の身分保障の趣旨は、特に政治権力からの介入(給与=生活の糧
を脅迫する方法など)を防ぎ、裁判官の独立性と公正性を確保するためだろう。
 しかるに、裁判員については、"政治権力からの介入(給与=生活の糧
を脅迫する方法など)"が、考え難いか、別に何らかの方策で防止できるので
はなかろうか?つまり、裁判員制度でも独立性・公正性は図られうる。
 よって、裁判員制度を認めても「身分保障を受けた職業裁判官による」裁判を
受ける権利を害することにはならない。

 独自の見解かもしれんが、どうだろう?
0019法の下の名無し05/02/23 01:13:51ID:RppuitBu
15だが。

>憲法32条「何人も、裁判所において裁判を受ける権利を奪はれない」
裁判所の構成について、職業裁判官のみによって構成された裁判所でなければならない、
という解釈が必然的に導かれるものとまではいえない。
裁判員を含む裁判体を許容し得ない規定とまではいえないと解される。
(選択制を導入すれば明白に違憲の問題を回避できるが、陪審法の教訓が脳裏にあるようなので)

むしろ、裁判員を導入したことにより、
迅速・公平・適切な裁判が行われなくなるおそれがあるのではないか、ということの方が
実質的には問題があるやもしれない。
0020ホッシュジエンの国内ニュース解説05/02/24 07:14:11ID:pLpQHG6g
一般の人たちが裁判官とともに刑事裁判の判決を出す裁判員制度が4年後に
始まるのに向けて、全国の検事長や検事正が一堂に集まる会議が開かれ、
法廷での事件の説明にアニメーションを使うなどわかりやすい裁判を全国の
検察庁で目指していくことになりました。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    刑事訴訟のメインは検察のシナリオです。
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  / 事件の真相を覆い隠したまま公判を終わらせる事もできます。
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| いわゆる検察の一部起訴
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l と呼ばれている制度ですね。(・∀・ )

05.2.24 NHK「検察 裁判員制度推進を指示」
http://www.nhk.or.jp/news/2005/02/24/k20050223000079.html
0021法の下の名無し05/02/25 16:00:27ID:4pkvS67F
スペクタクル裁判
0022法の下の名無し05/02/27 01:43:51ID:W3h4IfIY
>>17
兼子先生は反対なさったと聞く。
0023法の下の名無し05/02/27 08:13:54ID:J0TgyQxJ
みんな本音は反対なんでしょ?
正直に言っちゃえよ(w
0024法の下の名無し05/02/27 08:35:35ID:m0Nrylfm
本音はそうなんだが、法律を廃止できるほどの力はないので
正直困っている。
連日開廷なんて事務所の運営を考えたらとんでもない話だよ。
0025法の下の名無し05/02/27 09:22:30ID:aAHrbrvB
「できた以上は、最善を尽くしてよい制度にしたい」
裁判員制度について何人かの法曹関係者に尋ねたところ、
おおむね前記のような回答がかえってきた。

もう、賛成・反対を云々できる時期は過ぎた、
というところだろうな。
0026ホッシュジエンの国内ニュース解説05/02/27 09:50:28ID:sta+FD/q
全国8高検の検事長や検事正が集まる検察長官会同が23日、法務省で開かれた。
松尾邦弘検事総長は、2009年に施行される裁判員制度について、「国民の負担を
考えると公判を数日間で終えることが必要で、検察として相当の覚悟が必要だ」と述べ、
万全の準備を行うよう異例の訓示をした。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    この分じゃ自白強要など違法な証拠固めを
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  / ガンガン実施しそうだな。
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 実際の裁判での違法収集証拠は
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 現在でも著しい違法性がないと排除されません。(・∀・ )

05.2.27 Yahoo「『公判迅速化へ準備を』検事総長、裁判員制度控え訓示」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050223-00000203-yom-soci
0027法の下の名無し05/02/27 11:15:57ID:hf28UTM7
誰も賛成してないのに
いつのまにか導入されてしまった制度
0028法の下の名無し05/02/27 13:16:07ID:TrwDkA0v
>いつのまにか導入されてしまった制度
法科大学院と似た気配がぷんぷんする
そういえばうちの法学部の教授連の大勢も
どちらについても反対だった
0029法の下の名無し05/02/28 02:00:18ID:EvzyjvVq
基本点を知りたいんだが、裁判員って名称からすると

○参審員  とも
○陪審員  とも
○参与員  とも

違うんだよな?
でも最高裁HPの説明見てる限りでは権限・任務等
参審員のそれと大要同じであると見えるんだが
0030法の下の名無し05/02/28 08:08:15ID:/fcve61g
参審員との違いは任期。
裁判員は1回限りなのに対し、
参審員は通常一定期間(数か月程度)その地位を有し複数の事件に関与する。
0031ホッシュジエンの国内ニュース解説05/02/28 11:49:57ID:C4oZGwa4
政府は、4年後にスタートする「裁判員制度」が国民に十分に浸透していないとして、
近く関係省庁の連絡会議を新たに設置し、この夏をめどに国民の理解を促すための
具体策を盛り込んだ「行動計画」を策定することになりました。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    本来は国民の要望があっての政策が基本だから
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  / 強制してやらせようという意図が既に危険なわけだ。
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| よくこんな政府を支持する
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l    人がいますよね。(・∀・ )

05.2.28 NHK「裁判員制度 行動計画策定へ」
http://www.nhk.or.jp/news/2005/02/28/k20050228000014.html
0032法の下の名無し05/02/28 23:30:35ID:itJvq7wm
参考
裁判員の参加する刑事裁判に関する法律
http://courtdomino2.courts.go.jp/saibanin.nsf/ea145664a647510e492564680058cccc/c1e677c944a63a7c49256ed0004f2a64?OpenDocument
0033法の下の名無し05/03/02 04:55:27ID:BpxH9fkd
納税にしろ裁判にしろ「お上」意識の国民には『民主政体』を理解・実感してもらうのにちょうどよかろう。
0034法の下の名無し05/03/02 18:09:49ID:yWk3o491
都合がいいときに主権者意識とお上意識とを使い分けるのが
今の日本国民の救いがたいところ
0035法の下の名無し05/03/02 19:57:44ID:KAVtZi7e
かと言って下手に主権者意識を強調するとすぐ左翼認定される
ここも今の日本の救いがたいところ
0036法の下の名無し05/03/03 01:35:21ID:uR1LmwXX
裁判員参加率>>投票率
であれば、制度導入者の勝ちらしい。
0037法の下の名無し05/03/03 02:40:22ID:K6ah4Pc+
なんの勝ち負けなのか知らんが
制度自体の成功不成功のことを言うのであれば負け決定と見た
あ、もっとも辞退許可の要件厳格なんだっけ?<裁判員
事実上一方は任意で一方は半強制だとよ
八百長みたいなもんじゃねーかw
0038法の下の名無し05/03/16 10:29:03ID:mvF3wesm
東京高裁で裁判員説明会 唯一のモデル法廷使い
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=NGK&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2005031601000667

http://kousinpage.com/
0039法の下の名無し05/03/16 17:23:44ID:mvF3wesm
「服装は?」素朴な疑問も モデル法廷で裁判員説明会
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=MRO&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2005031601001800

http://kousinpage.com/
0040法の下の名無し05/03/16 17:24:39ID:mvF3wesm
「服装は?」素朴な疑問も モデル法廷で裁判員説明会
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=MRO&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2005031601001800

http://kousinpage.com/
0041法の下の名無し2005/03/21(月) 06:41:31ID:KdOllwnO
>>27
>誰も賛成してないのに
>いつのまにか導入されてしまった制度

こういうの、マジ、恐いです。
28さんの大学の先生方の多くは反対だったとのことですが、
何故、身体を張ってでも反対表明なさらないのだろう。

結局、ナチスのような政権が出現しても、こんな感じなんでしょうね。
0042法の下の名無し2005/03/21(月) 06:46:59ID:KdOllwnO
「お上意識」が強いのは、所謂自らを「お上」と思ってる連中なのでは?

又、使い分けが上手なのも。
0043ホッシュジエンの国内ニュース解説2005/04/16(土) 18:38:30ID:DpFLY51K
内閣府は16日、殺人など重大な刑事裁判に一般市民が参加する裁判員制度に
関する世論調査の結果を発表した。裁判員として参加したくないとした人は
7割に上ったのに対し、参加に肯定的な回答は4分の1にとどまった。同制度は
2009年5月までに導入されるが、現時点では参加に抵抗を感じる人が圧倒的
に多いという実情が浮かび上がった。 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    当然でしょう。戦前日本の焼き直しです。
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  / 国の犯罪に荷担させられるのはまっぴらですからね。
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l まず、司法が廉潔性を取り戻すのが先です。(・∀・ )

05.4.16 Yahoo「7割が『裁判員になりたくない』=司法参加への抵抗感浮き彫り−内閣府調査」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050416-00000453-jij-pol
0044法の下の名無し2005/04/16(土) 20:27:58ID:9D5wka6b
裁判員制度について、お尋ねしたい。裁判の迅速化が図れるのであれば、
賛成します。当方、社会科教員です。

重大な刑事裁判に限って裁判員を参加させる、ということですが、
三審制のすべての裁判に同じやり方で実行する、ということですか。
地方裁判所、すなわち一審だけですか。だとすると、たいした意味
はないと思うが。
三審まであるとすると、最高裁でも裁判官3人、裁判員6人という構成
でやる、と理解していいのですか。大法廷の場合はどうなんでしょう。
0045法の下の名無し2005/04/16(土) 21:14:13ID:4fFtOsta
裁判員に選ばれて正統な理由が無く断った場合に罰則ってあるの?
0046法の下の名無し2005/04/16(土) 22:37:58ID:H+4NMJrG
>44
ネタであることを祈る。
釣られたといわれてもいいから。
0047法の下の名無し2005/04/16(土) 23:12:21ID:YKl4tk1h
>>45
10万円以下の過料
0048法の下の名無し2005/04/17(日) 00:31:47ID:myIjj4Sw
やはり社会科の教員は非常にレベルが高いなあ。
最高裁判所の仕事にまで関与してくれるという意欲があるのだから。
0049法の下の名無し2005/04/17(日) 00:36:44ID:HXlVEUEa
2ちゃんで聞くという方法しか思い浮かばなかった点が悔やまれる
0050法の下の名無し2005/04/17(日) 01:11:35ID:HMOoN7gO
良識ある裁判官
http://www2.ezbbs.net/24/techside/img/1113665063_1.jpg

0051法の下の名無し2005/04/17(日) 01:33:12ID:/v2Np1sk
>>44
悪いが裁判員制度は裁判の迅速性を犠牲にしてでも司法の民主化を図る制度ですよ
0052法の下の名無し2005/04/17(日) 08:57:49ID:MZcTmQWZ
裁判員長期間拘束出来ないから短期集中になると言われているのだけど
0053法の下の名無し2005/04/17(日) 12:23:54ID:yrIoihMH
>>52
そのための事前準備にどれほどの時間がかかるのやら…。
自白事件ではかえって長期化すると思われ。
0054ホッシュジエンの国内ニュース解説2005/04/17(日) 23:04:03ID:XYH4Coqe
南野法務大臣は、内閣府の世論調査で裁判員制度に参加したくない
という人が70%にのぼったことに、「裁判員制度は裁判官とともに
判決を下す制度で、法律の知識はなくても、日常の正義感で参加して
もらえればよい」と述べました。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    そんな訳ありません。それが通るなら弁護士はいらない。
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  / ホーリツ ハ ソレジジン ヒトツノ タイケイヲ ナス ガクモン デスヨ。
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| それより国民が裁判に関わる事で生じる
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 国民側の『利益性』を説明して下さい。(・∀・ )

05.4.17 NHK「裁判員制度に前向きに参加を」
http://www.nhk.or.jp/news/2005/04/17/k20050417000132.html
0055法の下の名無し2005/04/18(月) 00:09:37ID:q+PT9bZ5
一般人がおそれているのは、組織的凶悪犯罪の場合、いくら裁判員の
プライバシーは保護するといっても、氏名がわかれば簡単に被告側に
身元が割れて自分も家族も脅迫の対象になる可能性があること。
0056法の下の名無し2005/04/18(月) 00:15:07ID:4kdXdGMH
国民道徳崩壊元年になる
0057法の下の名無しNGNG
そこで仮装ですよ。具体的にはカツラ。
0058法の下の名無し2005/04/23(土) 23:21:37ID:qIBo1KCn
.              【万引きしても捕まらない!?】
☆店の中にいて保安員に注意される→たまたまカバンの中に入っただけですよetc...
☆店の外に出て保安員に荷物検査を要求される→現行犯じゃないので無理です
☆けど保安員がずっと見てたって・・・→見てたって証拠は?無ければ違法逮捕
☆でもすっと見てたって・・・→カメラか写真で 確実に 俺がやった証拠だして下さい
☆店から出た時点で現行犯じゃ?→本当に万引き犯がその人だと特定できますか?
☆無理矢理店の中にひきずり込まれ、荷物詮索される→違法行為、逮捕罪です
☆けど荷物没収されたら証拠になるんじゃ?→違法行為で得た証拠は無効
☆万引き対策の為、荷物を調べさせて頂くことがあります→店の勝手な押し付け
☆じゃあ怪しかったので緊急逮捕と言われた→緊急逮捕は私人はできない
    ▲保安員が店の外に出てからしか声をかけない理由▼
 店の中だと未遂で終わる。しかも買うつもりだった、
  たまたまカバンに入ったなどと言われると、それ以上追求できない。
 でも、注意すれば、万引き犯はそこで犯行を止めるだろう 。
 しかし、保安員は自分の手柄(捕まえてこそナンボの世界)のため、
  犯行成立する、店の外に出た時点で捕まえる。
 だが今回この法律的な結論が示された今、
  保安員は犯行を未然に防ぐ注意しか出来なくなる
    ◆しかし万引き(窃盗)は違法行為なので止めましょう。◆
     ・今回は法律的な観点から検証したにすぎません・
◎反論、賛同、修正などは (ちゃんとこのスレのログ全部読んでからにしてね) ◎
        ↓↓↓↓↓
万引きした後、外に出たら現行犯じゃなくなるYO!
http://ex10.2ch.net/test/read.cgi/campus/1114257824/
0059法の下の名無し2005/04/23(土) 23:33:46ID:NSLAnyoR
突然の疑問ですまんが、証人適格についてはどうなるんだろうか。

日本では今まで裁判官が裁いてきたから証人適格は広くみとめて、証言能力もある程度広く、それから信憑性で切ってたでしょ。
でもアメリカでは、陪審員がうまく伝聞証拠とか排除できるかどうかわかんないし、適当な証言を証人がして妙な心証を陪審員に形成させないため、
証人適格、証拠能力とも厳しく審査して、なるべく信用できない証人は法廷で証言させないようにしてるよね。

裁判員制度をとる今後の日本ではどうなるんだろうか?
0060ホッシュジエンの国内ニュース解説2005/04/26(火) 19:16:23ID:c7E6Qx+Z
北九州市立の小、中、養護学校の入学式や卒業式での君が代斉唱をめぐり、「良心に
反する」などと着席したまま歌わなかった教職員18人と教職員組合が、職務命令に
従わなかったとして市教委から受けた処分の取り消しや損害賠償を求めた訴訟の判決が
26日、福岡地裁であった。亀川清長裁判長は、市教委の裁量権を逸脱しているとして
減給処分4件についての取り消しを命じ、他の処分の取り消しと賠償請求については棄却
した。職務命令については、思想良心の自由を定めた憲法19条には違反しないとの判断を示した。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    * ところで最近分かったんだが、陪審制度を採用している国は
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  / 被告の上訴に関する法制度が伝統的に制限的なんだそうだ。
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| つまり、救済制度は将来、今よりも
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l もっと制限される可能性が高いって事ですか。(・A・ )

05.4.26 朝日「『君が代訴訟』、処分を一部取り消し 福岡地裁判決」
http://www.asahi.com/national/update/0426/TKY200504260206.html

* 有斐閣Sシリーズ「刑事訴訟法」P.215
0061法の下の名無し2005/04/26(火) 19:33:31ID:5Yx3dPN+
有斐閣Sの記述は事実認定を争う上訴の場合で
制限されるのは無罪判決に対する訴追側の上訴なんだけどな。
0062法の下の名無し2005/04/26(火) 20:20:04ID:+mDHdhst
しかも記事の引用が民事訴訟な点、意図が不明
0063法の下の名無し2005/04/26(火) 20:31:56ID:uoDUC1qA
日本で陪審制やってた頃は
陪審による裁判だと控訴できんので
被告人側も使いたがらなかったんだとさ。
0064法の下の名無し2005/05/16(月) 19:12:03ID:kbclEFZX
>63
日本で陪審員制度やってたんれすか?
0065法の下の名無し2005/05/16(月) 19:50:50ID:huB94lch
日本の陪審制は戦争に伴い「停止中」だったかっけな
0066法の下の名無し2005/05/18(水) 20:43:29ID:3DBWjfal
>>64
陪審法
(大正十二年四月十八日法律第五十号)
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/T12/T12HO050.html
>>64
陪審法ノ停止ニ関スル法律
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S18/S18HO088.html
0067法の下の名無し2005/05/19(木) 03:35:13ID:8409BupQ
もう行くか金を盗られるかしかないんでしょ?怖い国になったな。
0068法の下の名無し2005/05/25(水) 23:19:23ID:e7XsTEnq
変な質問で悪いんですけど、裁判員個人が
最終的に下した判決は外部に公表されるのですか?
多数決の結果ではなくて、例えば裁判員Aさんが
有罪にしたか無罪にしたかという意味です
0069法の下の名無し2005/05/25(水) 23:24:18ID:/O02K6et
個人が特定出来る形ではされないと思う。
0070法の下の名無し2005/05/25(水) 23:40:41ID:e7XsTEnq
>>69
そうですか
ありがとうございました
0071法の下の名無し2005/05/26(木) 00:05:06ID:t4EO036s
>>44氏の質問についてなんですが、以後の流れを見る限り
裁判員制度は第一審のみということですか?
0072法の下の名無し2005/05/26(木) 00:43:44ID:isirrb1L
>>71
そうです。控訴審は裁判官だけでするので裁判員の量刑感覚も通用しない。
0073法の下の名無し2005/05/26(木) 00:45:02ID:t4EO036s
>>72
なるほど
ありがとうございました
0074法の下の名無し2005/05/26(木) 08:01:54ID:dT07mjln
はじめの説明会とかで、警察を信用できるかどうかみたいな質問があって、信用できないという人は採用されない。→えん罪なくならない。
と思った。
0075法の下の名無し2005/05/26(木) 16:25:49ID:jiYOAsHf
裁判員制度って、下記みたいなやくざ等が絡んだ裁判で、今のへたれ裁判官が厳罰に処することができないから、
その役割を国民に分散させるためにできるんでしょ?



解放同盟全国連支部幹部に無罪=恐喝で起訴「相当な権利行使」−大阪地裁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050525-00000703-jij-soci
こんな世の中、裁判官でよろしいのでしょうか?

くさってる。
0076法の下の名無し2005/05/26(木) 23:37:44ID:isirrb1L
>>75
でもこの事件、裁判員制度の対象外なんだよね。
こういうのこそ裁判員が扱うべきなのに。
0077ホッシュジエンの国内ニュース解説2005/06/01(水) 18:33:47ID:JiQNY2vB
法務省が作った、裁判員制度のPRドラマの試写会が31日、行われた。主演は西村雅彦さんが演じ、
監督は中村雅俊さんが務めた。裁判員制度は女性の関心が低いと言われているが、会場には女性の
姿が目立ち、担当者もホッとした表情だった。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    裁判員制度復活の背景は裁判所の多忙だろう。陪審員制度導入と
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  / 併行して裁判の効率化のため、被告の救済措置は将来制限されるだろう。
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 国民の承認という既成事実化を理由に、裁判は
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l むしろ国民への国権力介入を事実上拡大する事になるんですか。(・д・ )

05.6.1 日テレ「法務省が制作した裁判員制度のPRドラマの試写会が行われる」
http://www.ntv.co.jp/news/36569.html
0078法の下の名無し2005/06/04(土) 01:22:58ID:B2gtdJCE
キャッチフレーズを募集してるらしい。締切迫る!
http://courtdomino2.courts.go.jp/saibanin.nsf/$DefaultView/5D17FC92B475144349256FFC00023CDF?OpenDocument
0079ホッシュジエンの国内ニュース解説2005/06/05(日) 10:15:51ID:jO84be72
制度では、法律の素人である裁判員が争点や量刑をいかに適切に判断できるかが
重要なポイントになる。このため、大阪地裁は昨年5月、刑事担当の裁判官と書記官
で検討グループを発足させた。「わかりやすさ」を意識し、難解な法律用語や法律的な
考え方をどう言いかえて裁判員に伝えるかを中心に研究中だ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    次の文章を和訳しなさい。「裁判所はその訴訟上の地位にかんがみ、
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  / 法規の明文ないし訴訟の基本構造に違背しない限り適切な裁量により
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 公正な訴訟指揮を行い訴訟の合目的進行をはかるべき権限と職責を有する」
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l ・・・ 日本語 ちゃうやん。 (・∀・:)

05.6.5 Yahoo「難解語どう言いかえ…大阪の法曹三者、裁判員制の準備」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050604-00000307-yom-soci
0080法の下の名無し2005/06/06(月) 20:55:31ID:432JAmjp
>>75-76
裁判員なんかに任せたらもっとへたれた判決になるだろうよ
0081ホッシュジエンの国内ニュース解説2005/06/17(金) 20:47:34ID:FEnE2Id8
全世界の注目を集めたアメリカの人気歌手、マイケル・ジャクソンさんの裁判は先週、
無罪評決という形で幕を閉じました。評決の舞台裏で何が起きていたのか。ある事情を
抱えながら陪審員を務めた女性が内幕を証言しました。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    何度もいうが、刑事裁判の流れを決めるのは裁判官でも陪審員でも
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  / なく検察なのだ。検察の立件の仕方で確証がなければ必然的に陪審員は
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 被告の無罪に同意せざるをえない。そして判決確定なら一事不再審だ。
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l でもこれ陪審員の表決で判決じゃないんでしょ? (・д・ ) ドウナノ?

05.6.17 TBS「マイケルさん無罪、陪審員が内幕を証言」
http://news.tbs.co.jp/headline/tbs_headline1210745.html
0082法の下の名無し2005/06/17(金) 21:35:01ID:CVQlf4Kq
以前検察に挙げられて恨み骨髄のホッシュジエン
0083法の下の名無し2005/06/17(金) 23:19:00ID:mAtwQykz
確証が無いのに有罪になるのは珍しいことではないが何か?
ttp://www008.upp.so-net.ne.jp/ko-tu-ihan/DIARY/DIARY_2005.htm
確証の無い状況のうち、明確に規定できるものは規定して自動的に無罪にするくらいはしないとだめぽ。
0084法の下の名無し2005/06/18(土) 22:24:32ID:eckOPyyy
裁判員って志願者の中から無作為に選ぶのかな?
在日が刑事事件を起こしたとして、裁判員志願者が在日やプロ市民ばかりだったら、
いったいどうなるんだろう?
0085法の下の名無し2005/06/19(日) 08:43:18ID:vki/EgI6
>>84
志願者から選ぶんじゃなくて、無作為に国民の中から選ぶんだぞ!!
0086法の下の名無し2005/06/19(日) 09:30:32ID:RovjY3XG
よく三行判決って言っていますがどういうことなのですか。
教えて下さい。
0087法の下の名無し2005/06/19(日) 10:27:18ID:RlC6VqlL
主文 請求を却下する 以上 か
離婚判決じゃないの?
0088法の下の名無し2005/06/19(日) 11:25:33ID:OdHEcNSK
>>87
違います。
今日の新聞で「三行判決」ってでてたもので。

主文 請求を却下する 以上 って俗語でしょうか?
最高裁でしか言わないんですか こういう表現?
0089法の下の名無し2005/06/19(日) 12:15:03ID:RlC6VqlL
完全など素人なのだがいったんレスした以上責任もって産業判決について調べてみた
事件の表示:平成17年(ク)第xxx号
 裁判官全員一致の意見で次の通り決定。
 第一 主文
 1 本件抗告を棄却する。
 2 抗告費用は抗告人の負担とする。
 第二 理由 云々。
  平成17年6月9日 
      最高裁判所 第三小法廷
             
やっぱり大体予想が当たってた(^0^)/〜♪
0090法の下の名無し2005/06/19(日) 19:00:58ID:qQ9RwA7E
三行判決って判決理由が三行程度しか示されない
事実上の門前払いの上告棄却のことでしょ。
最高裁では上告理由が制限されてるから。
刑事判決の典型例としては、
「弁護人の上告趣意は、違憲をいう点を含め、
実質は単なる事実誤認、法令違反、量刑不当の主張であり、
いずれも刑訴法405条の上告理由に当たらない。」
0091法の下の名無し2005/06/21(火) 00:05:00ID:hv4NwFdZ
>>89
あのな破棄判決だって

原判決を破棄する。
本件を東京地方裁判所に差し戻す。

主文はそんなもんなんだよ
素人は(・∀・)カエレ!!
0092ホッシュジエンの国内ニュース解説2005/06/21(火) 13:30:41ID:b5XhmM6e
2009年に導入される裁判員制度を目指し、東京地裁、東京地検と東京の3弁護士会が協力した
本番さながらの模擬法廷が20日、東京高裁のモデル法廷で行われた。評議がまとまらず判決
には至らなかったが、傍聴した市民からは「法律が分かっていなくても、役割が果たせそうだ
ということが分かり、ほっとした」などといった感想が聞かれた。 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    失礼な言い方だが、彼らがごく一般的な
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  / 市民の立場を保持しているという証拠はない。コーサクイン カモ。
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 法曹界はこの疑問に対する「合理的な疑いを
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 越える証明」をよろしく。キョショウ セキニン デスヨ。m9(・∀・)

05.6.21 Yahoo「本番さながら裁判員模擬法廷=『役割果たせそう』と傍聴人−法曹3者が協力・東京」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050620-00000089-jij-soci
0093法の下の名無し2005/06/21(火) 19:24:08ID:/e8DPkVv
池沼ジエンうざ
0094法の下の名無し2005/06/21(火) 19:44:56ID:pRPsU+iN
>>92
>「法律が分かっていなくても、役割が果たせそうだということが分かり、ほっとした」
裁判員が工作員かどうかという懸念にはあえてタッチしないとしても
これは明らかにいただけないコメントだな・・・

日本の裁判はどこへ行こうとしているのか
まるでわからないよ、ママン
0095ホッシュジエンの国内ニュース解説2005/06/24(金) 12:23:12ID:nRL078oH
検察トップの松尾邦弘検事総長が23日、お茶の水女子大付属中の2、3年生11人を
東京都千代田区の東京地検の庁舎に招き、裁判員制度について「語ろう会」を開いた。
生徒からは「専門家の方が正確では」と素直な疑問も。松尾総長は「『人ごとにしない』
ことが大切。皆さんに参加してもらい開かれた良い司法に」と語りかけた。
「帰ったら両親に制度の大切さを教えてあげる」とほほ笑む子供たち。法務省や松尾総長の
狙いは通じたか?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    犯人は必ず被害者の反応を確認しようと
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  / する、ってトコだな。
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 吉と出るか、凶と出るか。(・∀・ )

05.6.24 Yahoo「<雑記帳>松尾検事総長、中学生と裁判員制度で『語ろう会』」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050623-00000140-mai-soci
0096法の下の名無し2005/06/29(水) 03:54:08ID:2AegR8g2
人権擁護法案のキチガイ反対派の論法つかえば、
とうぜんこれも違憲になるんだろうなw
0097法の下の名無し2005/07/11(月) 15:13:58ID:zHsGWxk5
そもそも司法に市民感覚とか、民意って必要なの?
立法にはそれらを十分に取り入れなきゃいけないと思うけど、
行政府、司法府は民意の集約としての法律を、
厳格に執行、解釈・適用するのが筋じゃなくて?
0098法の下の名無し2005/07/11(月) 16:59:44ID:qCDqe8IP
>>97
そのとおりよ、祥子。
0099法の下の名無し2005/07/11(月) 17:08:36ID:ae47nKWG
「じゃなくて?」に反応したのね・・・
0100法の下の名無し2005/07/12(火) 04:35:32ID:tzGLaEuC
あちらでは裁判てのは領主が割りと好き勝手にやるものだったのを
市民が自力で奪い取ったモノだから、とかかな。蝶適当。
0101 2005/07/19(火) 19:30:38ID:9rFLZ1X4
私はこの誰も特に賛成とも思わない法案が知らぬ間に通っていたことに
驚いたんですが、そもそもこの法案には、
「欧米の真似すりゃいいだろう」「民主主義の観点からして良い」
などのイデオロギーがぷんぷんします。皆さんどうお考えでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています