トップページjurisp
991コメント440KB

■■■ 法学板総合質問スレ Part 2 ■■■

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001法の下の名無し05/02/01 00:26:31ID:T7Y6o3d0
■ここは学問としての法学・政治学に関する一般的な質問のためスレです。


▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼

  法 律 相 談 は こ こ で は 受 け 付 け て い ま せ ん

    法律相談は法律勉強相談板の法律相談スレでお願いします。

      【法律勉強相談板】 http://school4.2ch.net/shikaku/

▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲


■司法試験・資格試験に関する質問も板違いですので、それぞれ専門板の
 質問スレをご利用ください。

 【司法試験板】 http://school4.2ch.net/shihou/
 【公務員試験板】 http://school4.2ch.net/govexam/

■前スレ
■■■ 法学・政治学総合質問スレ Part 1 ■■■
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1092517069/
0875法の下の名無し2005/06/10(金) 08:46:52ID:RuvR34zY
スレ違いかもしれないのですが、教えてください(´・ω・`)
「書類の登記」というのは、近所の司法書士でしてもらえるものなのですか?
指示をされたのですがどうしていいのか分からなくて・・・
0876法の下の名無し2005/06/10(金) 08:53:37ID:sHz0CnuZ
殺す気はなく交通事故で人を殺した場合も最低懲役三年なんですか?教えてください!
08778732005/06/10(金) 09:12:09ID:+NeWtM3w
>>874
ありがd
レポート何とかなりますた(`・ω・´)
0878Masanori Asami ◆Xy1SDuGQ6I 2005/06/10(金) 12:35:11ID:9WrXJWjv
>>873

>日本国内に在留する外国人に対しても日本国民同様の権利保障を
>なしうると判断を最初にしたした最高裁の判例とは何でしょうか?

そもそも、マクリーン事件が日本国内に在留する外国人に対して日本国民
同様の権利保障があるとする判例なのかは疑問がありますが、「憲法第三章
の諸規定による基本的人権の保障は、権利の性質上日本国民のみをその対象
としていると解されるものを除き、わが国に在留する外国人に対しても
等しく及ぶものと解すべき」と明確に述べたのはマクリーン事件判決が最初
http://www.takagai.jp/catchaser/hanrei/scs531004m32-7-1223.html
です。しかし、それ以前に、実質的には昭和29(あ)3594事件・
昭和32年06月19日大法廷・判決も同様の事は述べています。
http://www.takagai.jp/catchaser/hanrei/scs320619k11-6-1663.html
>そしてこれらの憲法上の自由を享ける者は法文上日本国民に局限されて
>いないのであるから、外国人であつても日本国に在つてその主権に
>服している者に限り及ぶものであることも、また論をまたない。 
0879Masanori Asami ◆Xy1SDuGQ6I 2005/06/10(金) 12:56:11ID:9WrXJWjv
>>876

殺人罪が適用されるには故意が必要です。
ですから、運転に自信があって少しだけ制限時速オーバーしていた
時に、子供が急に飛び出してきて事故で子供が死んだ場合には
殺人罪でなく業務上過失致死罪が適用されます。ただし、悪質な
交通事故の場合には危険運転致死傷罪や殺人罪の適用もあります。
0880Masanori Asami ◆Xy1SDuGQ6I 2005/06/10(金) 13:01:22ID:9WrXJWjv
>>875

「書類の登記」という言葉が不明ですが、インターネットによる登記申請
との対比で書類による登記という意味なら司法書士にしてもらえます。
0881法の下の名無し2005/06/10(金) 14:53:36ID:YDxeoKzu
外国人に対して日本人と同様の権利保障を最初に示した最高裁判所の前例をわかる人いますか?
0882法の下の名無し2005/06/10(金) 16:05:11ID:3/xMAcEK
>>881
どの権利(人権?)のことを知りたいの?
それとも「前例(判例?)が存在しない」という答えが欲しいの?
0883法の下の名無し2005/06/10(金) 17:09:15ID:19hZ5VnJ
ttp://printer.s107.xrea.com/mabibag/
現在某MMORPG内でこういった問題があるのですが、
客観的に見てこの事例はどう判断されるのでしょうか?
法に詳しい方の意見が聞きたいです。お願いします。

--------------------------------------------
ちなみに法律相談勉強板の方にも投稿したのですが、
スルーされてしまったのでこちらでお聞きしたいです。
0884Masanori Asami ◆Xy1SDuGQ6I 2005/06/10(金) 17:48:07ID:qaheWBfs
>>883(前半)

そのHPの説明ではそのゲームを実際にした者以外にはわかりにくいですね。
私には理解できませんでした。
そのゲームやってる人間で法律に詳しい者に相談されたらどうでしょうか?
それとも、ゲームしてない人間にももっとわかりやすく説明するかですね。
まあ、部外者に理解しづらい部分で企業等がズルをするというのはよくある
話です。そういう場合、被害金額が大きく悪質で被害人数が多くなければ
事件を引き受けてくれる弁護士も見つかりにくく、たとえ引き受けてくれる
弁護士が見つかっても裁判で勝つのは困難な場合も多いでしょう。また、
裁判がコスト的に見合うかどうかも疑問です。また、新規の分野ですので
直接に規制する法令がない可能性も高くその場合は問題はさらに困難です。
生活に必要不可欠とか被害金額が大きいのでなければ、そのゲームと縁を
切るという選択も考えましょう。

もちろん、今後、そういうゲーム形態が発展するとすれば、それを
わかりやすく問題提起し、法整備を促すというのもそういうゲーム形態に
貢献できますので、ヒマとボランティア精神があれば法整備を呼びかける
のも選択肢ですが、ゲーム経験者の世論と部外者にわかりやすく説明する
事と法的問題点を的確に指摘できるゲーム経験者が必要でしょう。
0885Masanori Asami ◆Xy1SDuGQ6I 2005/06/10(金) 18:00:58ID:qaheWBfs
>>883(後半)

IT関連では、今までの法の適用が困難なものもあります。
たとえば、マイクロソフトのWindowsなんかがわかりやすいでしょう。
欠陥商品というべきか技術的にやむをえないというべきか。

そしてマイクロソフトのWindowsに法的な損害賠償請求できなく
してるのは使用許諾契約書 (EULA)というマイクロソフト側の一方的
契約(約款)の存在です。
もちろん、マイクロソフトのWindowsの場合には詐欺の故意はないので
損害賠償請求を認めるべきではないでしょう。

問題のゲームの場合には使用許諾契約書 (EULA)のような契約(約款)
はあったでしょうか?(無意識で「はい」とか「Yes」とかクリック
してませんでしたか?)
もちろん、詐欺的な場合には一方的契約(約款)は無効もしくは
合理的に消費者保護的読み替えもありますが、それには詐欺的だと
いうのを部外者に確実に理解してもらわねば困難です。
0886Masanori Asami ◆Xy1SDuGQ6I 2005/06/10(金) 18:17:30ID:qaheWBfs
>>883>>884-885の補足)

使用許諾契約書 (EULA)のような契約(約款)があった場合、特に
注意すべきは、韓国系ゲームの場合は裁判管轄が韓国とされる可能性
がある事です。調べてください。
ただし、万が一、管轄云々の語句があっても、問題の件について
絶対に韓国が管轄となるわけでなく、日本にある子会社の関係から
日本で裁判する事も可能な場合もあります。
0887法の下の名無し2005/06/10(金) 18:19:45ID:dATRVggQ
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/postal_services/?1118388900
郵貯に預けられる額は、一人1000万円まで、
これを超えた預け入れは、違法ということらしいのですが、一体何法違反なのでしょうか
そして、その違法の効果は何でしょうか?
郵政公社は、1000万円を超えた預け入れをした者に支払った利子を返還請求する権利を有するのでしょうか?
0888法の下の名無し2005/06/10(金) 19:04:26ID:19hZ5VnJ
>>884-886
ありがとうございます。
>そのHPの説明ではそのゲームを実際にした者以外にはわかりにくいですね。
ごもっともでした。すみません、この点について分かりやすく説明します。

NEXON社が提供するインターネット上でのゲームサービスの中の話で、
ベータテスト(バグ潰し等のテスト期間)を経て、有料の正式サービス開始となったのですが、
その際に既存・新規のユーザー達に紹介されたサービスの内容が複数あり、内容によって課金額及びサービスが異なります。
その中のコースの一つが、事前に告知されていた内容とそのサービスの内容が一部行われておらず、
その該当サービスの紹介が突然、課金したユーザー達には何の知らせもも無しに変更されていた という問題です。

この件についてサイト側は消費者契約法及び不当景品類及び不当表示防止法に抵触している
という考えです。

また、NEXON社の公式サイト内の掲示板にて、その問題についての話題の書き込みが抹消されています。
更に未だ告知と補償等は出ていません。

この件についてどなたか意見をお願いします。
0889法の下の名無し2005/06/10(金) 19:16:19ID:19hZ5VnJ
>>884-886
ちなみに裁判を起こすのは貴方が記述してくださったように現実的ではなく、
損害賠償が請求できたとしても最大4000円程度だと思うので、
あくまで国民生活センターに問い合わせて業務改善命令を出して頂きたくサイトが立ち上がったまでです。
当運営会社には同様の問題が何件も起きているのですが、
運営会社を擁護する人達の主張が法的にこの事項には違反していない との事ですので、
より法律に詳しい人に意見を求めたいです。
0890Masanori Asami ◆Xy1SDuGQ6I 2005/06/10(金) 21:54:27ID:qaheWBfs
>>888

>消費者契約法及び不当景品類及び不当表示防止法に抵触している

消費者契約法は使用許諾契約書 (EULA)や合意書等の一方的契約(約款)が
不当な場合の取り消しを定めてますがIT関連での適用については>>885
問題点と訴訟法的な管轄合意まで取り消しうるのかとの問題もあります。
また、具体的に不当景品類及び不当表示防止法のどの条項に抵触してるのか
不明です。

>>889

>国民生活センターに問い合わせて業務改善命令を出して頂きたく

業務改善命令の根拠法は?

*****
以上を考えると、ゲームの会社が法的にも圧倒的主導権を握っている可能性
が高いので、真正面からの法的争いからスタンスを変えて、4千円程度の
景品(原価はそれ以下)が100人程度のトラブルなら、40万円以下です
ので、契約の透明性を確保して企業イメージやゲームの信用を確保した方が
得策だとゲームの会社に納得させれば、将来の市場規模が大きければ相手
企業も同意する可能性はあると思います。
まあ、新しい分野ですので政府の法整備や民間の慣習法の発達も追いついて
いないとは思いますが、頑張ってください。
0891Masanori Asami ◆Xy1SDuGQ6I 2005/06/10(金) 22:06:08ID:qaheWBfs
>>887

郵便貯金法第10条違反
http://www.houko.com/00/01/S22/144.HTM#s2
>貯金総額は、一の預金者ごとに、住宅積立郵便貯金及び次項に
>規定する郵便貯金に係るものを除き千万円、住宅積立郵便貯金に
>つき50万円を超えてはならない。

現時点では訓示規定と思われるので現時点では預金者への直接の
効力はないと思われる。
尚、不法原因給付について返還請求できないとする民法第708条
の直接適用はないとは思われるが、その考えを参照すれば返還請求は
現状では困難と思われる。
0892法の下の名無し2005/06/10(金) 22:31:49ID:19hZ5VnJ
>>890
ありがとうございます。
ちなみに約款ですが、下記URLのようになっています。
http://www.mabinogi.jp/4th/0_mem_join(pop).asp

また、擁護派の方で問題となっている規約が(引用)

第20条(サービスの内容等の変更)
ネクソンは、会員への事前の通知なくしてサービスの内容などを変更する
ことがあります。

こうなっているのですが、これは一方的契約には当たらないのでしょうか?
お願いします。
0893法の下の名無し2005/06/10(金) 23:00:20ID:19hZ5VnJ
>>890
>また、具体的に不当景品類及び不当表示防止法のどの条項に抵触してるのか

消費者契約法 第三条 第四条
不当景品類及び不当表示防止法 第四条

に抵触しているとの考えです。

業務改善命令の具体的な根拠ですが、
サーバーメンテナンスの度に異常が起きたり、
サーバーにログインできない クライアントが立ち上がらないユーザーが出る、
他社と比較しても考えられないほどの運営体制の悪さ、
ゲームマスター(ゲーム内管理者)の不在、データベースの破損等の事項が挙げられます。
まともな運営会社だとは思えません。

ちなみに被害の額ですが、
公式サイトからの情報により、最低4648人が被害にあっていると考えられます。
そして、そのサービスは1500円のコースなので、最高で697万円の被害。
また、当該サービスが使えなかった事により別の望んでいなかったサービスに課金する人もいたので、
もっと行くかと思われます。
0894Masanori Asami ◆Xy1SDuGQ6I 2005/06/10(金) 23:06:20ID:qaheWBfs
>>892

準拠法が日本法で合意管轄が東京地裁というのは妥当ですね。

サービスの内容等の変更が旧来の分野なら、その部分の利用規約
(約款)は一方的契約として無効となるでしょうが、IT分野の
場合、技術的分野については予測不能なのでやむをえないと認定
される可能性もあります。ただ、景品(?)については予測不能な
技術的分野とは言いがたい部分もありますが詐欺的でなければ大目に
見られる可能性もあります。(ただし、日本法で日本で裁判すれば
結構勝訴の可能性はあるかもしれません。というより、日本の成文
法を忠実に適用すれば勝訴する可能性の方が高いでしょうが、現実
には引き受けてくれる弁護士が見つからないと思います。)

ともかく、最大4千円程度の損害ならば詐欺でなければ日本では
裁判がコスト的に引き合わないので、ゲーム会社の説得かゲームを
止めるかという選択がお勧めです。
0895Masanori Asami ◆Xy1SDuGQ6I 2005/06/10(金) 23:30:38ID:qaheWBfs
>>893

消費者契約法 第三条には違反してるとは思いますがIT分野で
その違背を認め取り消し・無効を認めると大混乱が起きます。
もちろん、成文法の消費者契約法 第三条や民法第95条等に従えば
あなたの方が勝訴する可能性は高いですけど。
消費者契約法 第四条については景品が主たる目的だったのか
また利用規約・契約に明示されていたのかという問題があります。
不当景品類及び不当表示防止法 第四条ですが、顧客を誘引に
その景品(?)を釣りエサにしたのかという問題があります。
サーバーダウン等の技術的事項はIT分野では不可抗力と見られる
部分もありますが、ひどい場合は債務不履行として有効期間延長
等の補償がIT分野でも慣行になっています。

業務改善命令の根拠法は何ですか?

0896法の下の名無し2005/06/10(金) 23:33:50ID:Kp9fehjO
>>883-895
そこまでやるなら単独スレ立てたら?
できれば法律相談板で
0897法の下の名無し2005/06/10(金) 23:51:35ID:19hZ5VnJ
>>895
>業務改善命令の根拠法
前述と同じ、消費者契約法及び不当景品類及び不当表示防止法 でいいのでしょうか?
当方その件については詳しくないのでよく分からないのですが…。

>不当景品類及び不当表示防止法
釣り餌にしたようなものです。実際その消されたサービス目当てで課金した人が沢山います。
0898法の下の名無し2005/06/10(金) 23:52:59ID:19hZ5VnJ
>>896
単独スレはあちらの板では許されるのでしょうか?
あちらの板では
 第十条 自分のためだけに単発の質問スレを立てることは禁止です。
とのローカルルールのためこちらで質問させて頂いています。
他の質問者様に迷惑が掛かるようでしたら色々考えてLRに違反しないように立てますが…
0899法の下の名無し2005/06/11(土) 02:35:00ID:nJYuACXl
質問があります。
はじめて書き込み致します。
場違いでしたら、ご指摘下さいますよう、宜しくお願い申し上げます。
※懲役1年、執行猶予3年を持っている人間が、また罪を犯し、懲役4か月の判決が確定したとします。
質問@ そこで、前件の執行猶予が取り消され、懲役1年の刑に服役しなければならない主旨の事が被告人に伝えられるのは、何時の時期となるのですか?
4ヶ月の服役後ですか?
それとも1年と4か月が足され宣告されるのですか?
質問A 仮出獄の申請は刑期の3分の1が経過した者と定められていますが、そのような場合は1年4ヶ月の3分の1なのですか?
それとも4ヶ月の服役後、前刑1年に対する3分の1なのですか?

以上、つまらない質問ですいませんが、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、お手数ですが、ご回答の程、宜しくお願い申し上げます。
0900法の下の名無し2005/06/11(土) 04:10:59ID:FyrqfaN6
執行猶予の話はするな不回
0901法の下の名無し2005/06/11(土) 04:19:03ID:B4ImuHQC
>>882すみません人権で前例ありますかね?
0902Masanori Asami ◆Xy1SDuGQ6I 2005/06/11(土) 09:55:30ID:KnvhsDjc
>>896

すみません、ネットゲームの法律問題が新しい法律分野として興味が
あったので、つい相談に乗ってしまいました。

>>898

法律相談板でネットゲームのトラブル全般についてのスレを立てて
良いか聞いてからそういうスレを立てたらどうですか?

>>897

たとえば、銀行の場合では銀行法第26条等により改善計画の提出
http://www.houko.com/00/01/S56/059.HTM#026
を内閣総理大臣が求めれます。ゲーム会社に対して同様の規定が
なければ改善命令を出す根拠がない事になります。
それから、mabinogiゲーム関連スレをいくつか見ましたが、
ネクソンに対する批判は独島(竹島)は韓国領だとゲーム中に
主張するという批判が目に付いた程度で景品(?)の不満はちょっと
見ただけでは見つかりませんでした。本当に批判が多ければ韓国
企業の場合には猛烈な叩きがあるはずなのにそれがないのです。
まあ、被害者が多いと言われるならゲーム関連板で被害報告・対策
スレでも立てて被害者の会みたいなものも作られたらどうですか?
0903Masanori Asami ◆Xy1SDuGQ6I 2005/06/11(土) 10:11:06ID:KnvhsDjc
>>899

現実の執行猶予の相談なら被告の弁護人の弁護士さんに相談
された方が良いと思います。抽象的な一般論として答えると、
(1)後の件の刑の言い渡しに執行猶予がつかない場合に、
検察官の請求(刑訴法349条1項)により前の刑の執行猶予
が取り消される。
(2)仮出獄の可能性は1年4ヶ月の3分の1の期間経過後。
0904法の下の名無し2005/06/11(土) 11:17:24ID:oDmX9gPC
生存権について質問です。

@福祉を充実するのは大切なことだが、政府の予算には限りがあるので
予算の範囲内でしか保障できなくてもやむを得ないか。
憲法25条と照らし合わせ理由も考えよ

Aあまりに福祉を実現させようとすると
何でも国に頼ってしまい国の経済発展も
うまくいかなくなるという考えは正しいか
0905法の下の名無し2005/06/11(土) 11:24:36ID:BkDqGjQY
確か、年14.9%以上の延滞金って違法だよね?

ジャスラックのインタラクティブ配信利用許諾条項第10条
利用者が、著作物使用料等の支払いを遅延したときは、支払い期日の翌日から完済にいたるまで、年20%の割合による違約金を著作物使用料等に付加してジャスラックに支払うものとする。

って違法じゃないの?
0906法の下の名無し2005/06/11(土) 12:09:28ID:c3HcV2pO
>>904
宿題は自分でやろうねw
0907法の下の名無し2005/06/11(土) 12:11:32ID:c3HcV2pO
>>901
だから人権でもどの人権かで違ってくるんだって
0908法の下の名無し2005/06/11(土) 12:12:23ID:f0G1TIzN
>>904
邪推かも知れないが、レポートは自分で考えて書くもんだぜ。

>>905
その条項読んでないから知らんけど、
消契法上の上限は14.6%だった気がする。
0909法の下の名無し2005/06/11(土) 12:21:04ID:+1iB147F
>>904
35 :法の下の名無し :2005/06/09(木) 15:07:17 ID:yLTCEIrk
答えを晒して丸写しにした奴が2人出れば2人ともアウトだ。
最近は法学の教員でも,ネットとかで学生が答えを仕入れることを
知ってる。
直接の書き込みがないのは親心だよ。

…ってことなんだが他学部とかで調べるとっかかりすらわからない
ならここでそう書いて再度聞いてみたら? 
おれはもうおっさんなので新しい本は紹介できない。

0910法の下の名無し2005/06/11(土) 12:49:33ID:oDmX9gPC
わかりました
すみません
レポートではなく高校の宿題で
調べてもどうしてもわからないので
もうちょっと頑張ります
0911Masanori Asami ◆Xy1SDuGQ6I 2005/06/11(土) 13:24:52ID:my6D0V2Z
>>910

>>904の(1)は調べるより自分で考える問題。

(2)は高校の先生の政治スタンスで正解(?)が全く逆になる
可能性のある政治的色彩の強い問題。「正しいか」なんて質問の
仕方が教師の思想の押し付けの疑いがある。
そもそも正解があるのか問題。ただ、最近の国際的政治潮流は
Google検索で把握しとくべき。尚、福祉を全体的に捉えるより
分野によって分ける方がきめ細かい議論ができる。
たとえば、福祉の一分野である婚外子と母子家庭保護とかだと、
婚外子・母子家庭保護に厚い国の出生率とそうでない国の出生率
と経済の長期的活力予想とかのように分野わけして議論した方が
良いと思う。
福祉一般で議論すると観念論的になって大雑把で不正確な議論になる。
0912Masanori Asami ◆Xy1SDuGQ6I 2005/06/11(土) 13:38:52ID:ARJVkUjp
>>905

消費者契約法第9条2号の年十四・六パーセントの上限金利で
保護される者は非営利の個人(同法第2条1項参照)だが、HPで
のインタラクティブ配信の場合、営利(HPで広告表示の場合も
営利)の個人や企業の場合もあるので、保護対象外の場合も多い。

その条項の適用が非営利の個人に適用されるなら違法で年十四・六%
越える部分は無効だが、営利もしくは企業のインタラクティブ配信の
場合は合法で有効。
0913法の下の名無し2005/06/11(土) 13:48:34ID:f0G1TIzN
>>910
ほー、高校の宿題にしては、なかなかいい問題じゃないか。

まず食糧管理法違反事件で、
裁判所が25条の法的性質をどう捉えたのか、
その上で、財政上の制約を免れないとしても、
朝日訴訟における生活保護水準は妥当だったのか、
を調べてみるといいかも知れない。
0914法の下の名無し2005/06/11(土) 13:49:39ID:BkDqGjQY
いい加減だなぁジャスラック
0915Masanori Asami ◆Xy1SDuGQ6I 2005/06/11(土) 14:12:59ID:ARJVkUjp
>>911の訂正

(誤)最近の国際的政治潮流はGoogle検索で把握しとくべき。
(正)最近の国際的政治潮流は把握しとく方が望ましい。

*****
Google検索してもあまりうまく検索できなかったです。
↓はなんとか探したHPです。
http://www.geocities.jp/kguik/public_html/swedenrinenrekisi.html
0916法の下の名無し2005/06/11(土) 14:18:51ID:U1XOkuBc
即時取得の立証責任の原権利者とは誰のことをいうのですか?教えてください。
0917Masanori Asami ◆Xy1SDuGQ6I 2005/06/11(土) 15:35:37ID:ARJVkUjp
>>916

即時取得には「平穏・公然・善意・無過失」に動産の占有開始した
事が要求される(民法第192条)が、占有者には民法第186条
1項により「平穏・公然・善意」が推定され、また、通常は無過失
が推定されるので、動産の元来の権利者が即時取得されて権利を失う
のを防止するには、即時取得を主張する者の「平穏・公然・善意・
無過失」のいずれかを否定する立証責任を負う。
よって、即時取得の立証責任の原権利者とは即時取得の阻止をする
動産の元来の権利者の事を意味するものと考えられる。
0918法の下の名無し2005/06/11(土) 16:08:04ID:PtrCh2c1
公務員の肖像権について質問です。
ネットの端々で「公務中の公務員に肖像権はない」という言説を見ます。
ぐぐってみたところ、その論拠は「最高裁の判例」ということなのですが
伝文体の場合が多く、具体的な判例の内容もはっきりしません。
これは公務員への反発から生じたデマなのでしょうか。
0919法の下の名無し2005/06/11(土) 16:25:09ID:c3HcV2pO
>>918
わるいがおもいつかない
まずそのネットの端々の具体例よろしく

直感的な感想だけいうと、公務員の職務内容やらに応じて肖像権が制約されうるならわかるけど
公務中の公務員一般について「肖像権はない」と言い切るほど最高裁は大胆な機関じゃないとおもうぞ
0920法の下の名無し2005/06/11(土) 16:36:04ID:lf0T2CYu
危険運転致死傷罪について、刑法の法文上は四輪以上の自動車となっていますが、
バイクの酔払い運転などで人を死傷させても危険運転致死傷罪は適用されない
ということになるのですか?
それとも、刑法とは別の法律で二輪車等の危険運転致死傷罪についても定めているのですか?
0921法の下の名無し2005/06/11(土) 16:51:14ID:oDmX9gPC
>>911,>>913さんありがとうございます!
それをヒントに頑張ります!
0922Masanori Asami ◆Xy1SDuGQ6I 2005/06/11(土) 16:59:47ID:ARJVkUjp
>>920

四輪以上の場合には被害も大きくしかも運転者が無傷で歩行者を死亡
させるので現時点では四輪以上が対象になってるのでしょう。

第153回国会 法務委員会議事録参照
http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/000415320011106008.htm
>その結果といたしまして、二輪車は、原付のようなものはもとより、
>大型の自動二輪でありましても、四輪以上の自動車に比べますと、
>重量におきまして格段に軽いわけでございます。そしてまた、走行の
>安定性がこれも著しく劣る、つまりひっくり返りやすいということですが、
>そういうことから、本罪に当たりますような悪質、危険な運転行為をする、
>これは、今委員のお言葉の中にもありましたけれども、一種の自爆事故に
>つながるようなことでもあるわけで、重大な死傷事犯を生じさせる危険性
>が、四輪のものに比べれば、どうも類型的に低いということでございます。
0923法の下の名無し2005/06/11(土) 17:00:06ID:PtrCh2c1
>>919
ありがとうございます。
ttp://www.amaochi.com/conte/k/k-shouzou.html
ttp://64.233.167.104/search?q=cache:ky1qmqL5J60J:www.yomawari.net/action2city.html+%E5%85%AC%E5%8B%99%E5%93%A1%E3%80%80%E8%82%96%E5%83%8F%E6%A8%A9&hl=ja
ttp://64.233.167.104/search?q=cache:I56JBsW0zCsJ:blog.livedoor.jp/yuuki_1123jp/archives/2005-03.html+%E5%85%AC%E5%8B%99%E5%93%A1%E3%80%80%E8%82%96%E5%83%8F%E6%A8%A9&hl=ja
ttp://64.233.167.104/search?q=cache:ZD_7dx36EKkJ:rnu12.com/crackdown/sub1.htm+%E5%85%AC%E5%8B%99%E5%93%A1%E3%81%AB%E3%81%AF%E8%82%96%E5%83%8F%E6%A8%A9&hl=ja
ttp://64.233.167.104/search?q=cache:foxzUBN562cJ:pita.paffy.ac/2chlog/test/read.cgi/bike/1016351707/+%E5%85%AC%E5%8B%99%E5%93%A1%E3%81%AB%E3%81%AF%E8%82%96%E5%83%8F%E6%A8%A9&hl=ja
等です。
主に警察官を相手に言われているようです。
新聞等の信頼性の高いメディアでは見ませんでした。

京都府学連事件でも「肖像権」とは明言していないはずなのに、
あっさりと肖像権なんて言葉が出てくるところが引っかかったのですが、
法学部出身者でもないので確信はもてず、質問させていただきました。
0924Masanori Asami ◆Xy1SDuGQ6I 2005/06/11(土) 17:02:15ID:ARJVkUjp
>>918

肖像権については憲法以下の法令に明文規定がないのですが、
判例上は憲法第13条で保障される人権として認められています。
そして、その肖像権を最初に認めたものとされる「京都府学連事件」
最高裁判決(昭和44年12月24日)で「肖像権と称するかどうか
は別として」としながらも、
http://www.hogen.org/research/paper/jp/note2.html
>そして、個人の私生活上の自由の一つとして、何人も、その承諾
>なしに、みだりにその容ぼう・姿態(以下「容ぼう等」という。)
>を撮影されない自由を有するものというべきである。

としました。
この最高裁判例を反対解釈すると私生活でない公務中の公務員には
肖像権がない事になります。
0925法の下の名無し2005/06/11(土) 17:22:38ID:PtrCh2c1
>>924
なるほど、反対解釈ですか。
納得しました。
回答ありがとうございます。
0926Masanori Asami ◆Xy1SDuGQ6I 2005/06/11(土) 17:41:36ID:ARJVkUjp
>>918 (>>924の補足)

成文法に明文規定のない権利を裁判所が認めるのは三権分立の
原則から裁判所は本来は消極的なので後の国会による立法がされる
場合にその名称が「肖像権」という名称になるかどうか不明なので
「肖像権」とは明言しなかったものと思われます。
また、成文法に明文規定のない権利の創設する判例の場合に判決理由
を拡大解釈は国会の立法権の侵害となるので判決理由で認めてない
事は認めない趣旨と捉えるべきです。
「京都府学連事件」 最高裁判決(昭和44年12月24日)が
肖像権らしきものを(法の明文規定なしに)判例によるして認めた
のは私生活における場合のみで、公務中の公務員の肖像権を積極的
には否定はしてませんが、公務中の公務員の肖像権については肖像権
らしきものを認めてもいないので、公務中の公務員については肖像権
を認める法令・判例もないので公務中の公務員には肖像権がないと
言われるのです。
0927法の下の名無し2005/06/11(土) 20:19:44ID:U1XOkuBc
917さん、遅くなりましたが、即時取得の立証責任について、とても丁寧な説明をありがとうございました!!すごく分かりやすかったです^^
0928法の下の名無し2005/06/11(土) 22:00:23ID:z7jv+pnS
名誉毀損における免責事由について教えてください。
0929法の下の名無し2005/06/11(土) 23:20:44ID:FR2YZzJN
>>928
刑法230条の2と
最高裁昭和44年6月25日判決(夕刊和歌山事件)
を参照してください
それでわかんなかったらまた来てください
0930法の下の名無し2005/06/12(日) 00:25:02ID:ilydBMB1
法学部所属の1年です
土地の売買でAがBにこの土地は地盤がいいよと
ほんとうはよくない土地をこう偽ってBに売ったとき
Bは信じて買った場合は、詐欺による意思表示の取り消しが
できますよね。さらにBの動機の錯誤により錯誤者保護を徹底
した場合、取引を無効とすることができる。
ここまであってますかね;
ここから質問なんですが、「相手方の保護を考える場合・・」
と、レポートでまとめる時この「相手」と言うのはBでいいんでしょうか?
Aは詐欺しちゃってるから法律によって保護されるべき対象でないと
考えているのですが・・・。Bの相手と考えたらAだよな。って考えだしたら
混乱してしまって・・。
とりあえず相手方がなにか教えてください。さらに詳しくいろいろ解説
つけていただけたらうれしいです・・
0931法の下の名無し2005/06/12(日) 00:53:26ID:+0qmNt4k
>>929
免責事由については@公益性A公共性B真実性が必要だと書いていました。

たとえば◎◎事件(実際に起こった掲示事件)=●●大学=社会常識の無いバカだらけ
と書き込みがあったのですが、書き込んだ人間が●●大学(法人)に3つの免責事由を具体的に主張
でき、免責を受け入れる事ができるのでしょうか。

0932法の下の名無し2005/06/12(日) 00:58:00ID:+0qmNt4k
>>931
訂正 掲示→刑事(一部の人間が起こしたもので判決確定事件)

追加 表現の自由や真実性と社会常識の無いバカだらけとが気になりますが
0933法の下の名無し2005/06/12(日) 01:01:20ID:I2pGvHnp
>>930
動機の錯誤は、Bが特に相手方たるAに動機を
黙示または明示的に表示していないと、
要素の錯誤を組成しないとするのが判例だよ。

「相手方の保護」という場合には、
錯誤無効と詐欺による取消しを分けて考えないとだめだよ。
錯誤無効は無効だから、相手方の保護を考える必要はなくて、
単に表意者たるBに重過失がある場合に無効を主張できなくなるだけど、
詐欺による取消しの場合は、Bは騙された以上、
少なからず過失がある訳だから、善意の相手方を保護するために
取消しを制限する必要がある訳よ。
つまり、ここでいう相手方ってのは欺罔者たるAではなくて、
善意の第三者のことだよ。

例えば、BがAの詐欺によって土地を売渡した場合に、
BはAの詐欺を理由として売買契約を取消して、
土地を取戻すことができるけど、詐欺によって土地を買受けたAが、
既に善意の第三者Cへ売渡してしまっていた場合、
原則として、Bは詐欺による取消しをもって
善意の第三者Cに対抗できないってことだよ。
0934法の下の名無し2005/06/12(日) 01:03:58ID:I2pGvHnp
訂正
×単に表意者たるBに重過失がある場合に無効を主張できなくなるだけど
○単に表意者たるBに重過失がある場合に無効を主張できなくなるだけだけど
0935法の下の名無し2005/06/12(日) 01:09:50ID:I2pGvHnp
>>931
無理だよ。
0936法の下の名無し2005/06/12(日) 01:13:40ID:+0qmNt4k
>>935
具体的な理由をおしえてください。
0937法の下の名無し2005/06/12(日) 01:20:00ID:+0qmNt4k
ID:I2pGvHnpさんはID:FR2YZzJNとは違いますね。
わたしはID:FR2YZzJNと話しをしているのです。
0938法の下の名無し2005/06/12(日) 01:35:28ID:I2pGvHnp
>>937
違うけど、俺じゃだめ?w
一応頑張って書いちゃったから、良ければ読んでみて。

その事件を詳しく調べたことはないけど、
まず名誉毀損罪の免責は、
容易には認められないってことを理解しておくことが大切だよ。

この大学は〜によって社会常識のない馬鹿ばかりである。
何故ならば、これは〜の資料に基づいて、
全学生及び教員中〜人の人間が馬鹿であり、
したがって大学そのものが馬鹿の集まりだということが、
およそ一般人が常識に照らせば判断できる。
よって、こんな大学が存在することは、
〜の弊害をみること明らかであり、
公益及び公共上の見地からして好ましくない。
だから、私は真実を国民に知っていただきたく、そう書いたのだ。

と言われても、なかなか難しいでしょう。
0939法の下の名無し2005/06/12(日) 02:19:23ID:FryXABmR
こんな人が刑法語っちゃっていいのかねw
いい加減なとこだらけ
tp://allabout.co.jp/family/bohan/closeup/CU20041224A/index2.htm
tp://allabout.co.jp/family/bohan/closeup/CU20040219A/index2.htm
0940法の下の名無し2005/06/12(日) 02:37:56ID:MI9RbdFQ
サークル員が他の団体の生徒にを殴打してしまったり、役員を選出しているので
罪を消去してしまう法学系のサークルは法学的にはどのように考えられるのか
教えてください。
0941法の下の名無し2005/06/12(日) 03:09:18ID:MI9RbdFQ
現代社会には他者の脳に作用する装置が実在します。その装置は空間的な
任意の位置に作用する事ができます。任意の位置には人間が含まれていた
場合、そのような行いは法律的にはどのように考えられるのでしょうか。
脳に作用するのですから、映像、記憶、夢、言語、認識、連想、様々な
部分で他者に作用し得るということになるものです。このようなものは
何であると考えられるのでしょうか。
0942法の下の名無し2005/06/12(日) 05:51:00ID:whz0foNs
>>940
法学系サークルのメンバーが他の団体の生徒を殴打したが、
その法学系サークルに自治会なり何なりの役員がいて
そいつが問題を揉み消したという事?
>>941
現代社会でなくてもそのような装置は存在するでしょう
別に何でもいいけどたとえば城郭
其の城郭を見ることができる位置にいる人々はそっちを見れば
其の城郭を認識する これだって脳に作用していることになるよ
ある人が何かを認識すれば其の何かはある人の脳にすでに作用を及ぼしている
0943法の下の名無し2005/06/12(日) 07:22:43ID:MI9RbdFQ
>>942
歯が欠ける程に強打した挙句に、団体を潰すぞと脅迫している訳なんです。
そして、そのような装置物質を能動的に他者に取り付けているのです。
0944法の下の名無し2005/06/12(日) 07:38:55ID:uHv8+BWq
>>937
はぁ?お前2chから出て行け。
0945法の下の名無し2005/06/12(日) 11:59:49ID:4vrNrEQ3
若貴の遺産相続問題が話題になっておりますが、金銭を要求する勝氏について
貴乃花の相撲人生を破滅させるがごとき書き込みが見れられます。代償分割で
はないかと指摘したところ、現状をよく考えろと言われました。貴乃花の資産
状況についてな私は知る由もないのですが、実際、貴乃花が相続税等も考慮し
て支払能力がなく代償分割が不可能な場合に勝氏があくまで自分の相続財産の
取り分を主張した時、相撲関係の資産を売却する換価分割しか道がないのでし
ょうか?
 最悪、勝氏が土地建物親方株等のいづれかを所有なり共有して貴乃花に(彼
にとっては屈辱的でしょうが)貸し出すことでも救済できるように思うのです
がいかがでしょうか?
0946法の下の名無し2005/06/12(日) 12:13:10ID:u7+Bb1US
>>945
そういうことは相撲板のほうが詳しい人いるとおもいますよ
0947法の下の名無し2005/06/12(日) 16:57:31ID:7SRokP0n
黙秘権っていうのはどうしてあるんですか?

・ないと、吐かせるために度を超えた取り調べが行われちゃうから
・思想だか表現だかの自由との兼ね合い
・その他

上二つはテキトーに考えてみました。
0948法の下の名無し2005/06/12(日) 17:09:09ID:7SRokP0n
ついでと言ってはナンですが、
>>939も教えてください。
わたしにはよくわかりませんでした。

>書類送検し、検察庁に処罰は求めず「微罪処分」にとどめました。

コノ部分がちょっと?でしたけど。
(主語がないけど、たぶん)警察って、
検察に処罰を求めるとか求めないとかするものだっけ?って。
0949法の下の名無し2005/06/12(日) 17:31:58ID:whz0foNs
>>943
普通に起こりえることでも変な言葉使えば変に思えるのな


sめんどいしもういいや
0950法の下の名無し2005/06/12(日) 21:58:04ID:k+tcxJZV
>947
昔の刑事裁判は、自白偏重主義から、拷問が繰り返されたから。
一番目が正解。
0951法の下の名無し2005/06/12(日) 22:51:52ID:rYqgyHPr
犯罪に巻き込まれて感じたんですが、民事不介入って、犯罪増やしてませんか。
警察行ったら民事裁判してくれって言われましたが、刑事が含まれていたら、刑事の部分だけでも
警察が動くべきだと思う。そうでないと民暴とかがはびこる原因になると思うのですが。
つまり、民事が含まれていたら刑事でも動きにくい警察に問題があると思う。
どんな法律を変えたらいいのですか?
0952法の下の名無し2005/06/12(日) 23:11:50ID:4YecCjta
>>950
それが理由ならば、法廷においても黙秘することが認められていること(刑訴311)
の説明がつかない気がします。
あと、戦前の刑事訴訟法にも黙秘権は明示されていたみたいですよ。
0953法の下の名無し2005/06/12(日) 23:19:26ID:dVaNzA3m
公判廷においても糾問主義は捨て去られたのです。
あと、昔というのは近代以前のヨーロッパの話。
0954法の下の名無し2005/06/12(日) 23:49:50ID:I2pGvHnp
>>952
黙秘権は自己に不利益な供述を強制されない権利だから、
自分が黙秘していても、検察が刑罰を科すに十分な
客観的証拠を裁判官に示せれば、黙秘されても大して問題ない。
一方で、自白はやはり裁判官の心証に大きな影響を与えるから、
黙秘権を認めないと、あることないことを含めた証拠が捏造される
可能性があると思う。そこに黙秘権を認める必要があるんだと思うよ。
それは法廷であろうが取調べにおいてであろうが同じことでしょう。

>>951
刑事事件に該当する部分があれば、一応警察は動くでしょう。
どういう事件に巻き込まれたのか分かりませんが。
0955法の下の名無し2005/06/13(月) 00:49:21ID:QtQVD0+j
>>933
ありがとうございました。
なんとなくわかったような気がします。
とりあえず用語がわからないところが多いので
まずは用語集を買ってじっくりやりたいとおもいます。
初学者にお勧めな民法総則のテキストはどんなものがありますか?
0956法の下の名無し2005/06/13(月) 01:14:00ID:WpKuiTYF
>>955
学校で指定されてないの?
この辺なんか良いんじゃないかな。

ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4641159114/qid=1118592732/sr=1-2/ref=sr_1_10_2/249-9315894-9016341
0957法の下の名無し2005/06/13(月) 01:35:24ID:Cm+GBmxV
客観的なものは、現象的なものであるから、唯一のものではない。客観的に示された証拠は、
他が示した証明と同じ程度に客観的なものだ。他が示した証明と同じ程度に、客観的であると
考えなければならない。そして、自白であるが、同じくそうでないと言われると、同じ程度に
影響を与えなければならないでしょう。何に基づいているのかということが考えられる。悪い
事に従わせるようにしているならば、裁判は一つの悪事であると考えられてしまうでしょう。
任意であるにも拘らず、悪意がなければならないと考えるとすると、絶対的に悪意に従わせて
いるのだから、捏造的ですね。可能性は考えられるだけあるのですから、そうでないくらいが
適しているようですね。
0958法の下の名無し2005/06/13(月) 21:31:59ID:J2wZAW8n
今度京都地方裁判所に裁判の傍聴しに行きたいんですけど、裁判所って平日しか
やってないんですか?
0959法の下の名無し2005/06/13(月) 21:41:28ID:4YpiPBZK
>>951,954
殺人とか重大事件なら警察はすぐ動く。
刑事だけなら動く事件でも、民事が絡むと動かない事は多い。
裁量は警察が持ってるのかな。警察が動きにくい事件って、社会問題にもなったりしてる。
法律より、マスコミとかで騒ぐしかないんだろうか?
0960法の下の名無し2005/06/13(月) 23:05:46ID:AgRiBWDD
誰か、>>957を翻訳よろ
0961法の下の名無し2005/06/13(月) 23:19:47ID:kR2BlCBh
>>960
【翻訳】
見てッ!私のオナニーするとこ見てェェェッツ!
0962法の下の名無し2005/06/13(月) 23:58:08ID:Tt7IDF4l
>958
平日10時から4時過ぎまで。○時ちょうどから始まる。
民事は書類の受け渡しですぐ終わって意味不明だろうから、
刑事をお薦めする。
入り口の警備員さんに、おもしろい事件ありますかって聞くと
喜んで教えてくれるかも。
0963法の下の名無し2005/06/14(火) 01:23:42ID:6qq//fxn
刑事裁判の傍聴って、殺人犯に顔覚えられたりするかも知れないんだよな・・・・・・怖
0964法の下の名無し2005/06/14(火) 01:24:24ID:3Leawf4K
そんなこと言ってたら裁判所に行くなよ
0965法の下の名無し2005/06/14(火) 01:38:48ID:xfxlxB8Z
殺人事件の被告人に、傍聴人の顔を憶えている余裕なんてあるか?
0966法の下の名無し2005/06/14(火) 01:39:18ID:BPZxv/sv
↑日本語おかしくね?
「そんなこと言うんだったら裁判所に行くなよ」

じゃね?

「そんなこと言ってたら」は「裁判所に行けないよ」と続くんじゃね?

いや、むしろ釣りかもしれない。
0967法の下の名無し2005/06/14(火) 02:38:47ID:rYbG4MDe
>>966
質問スレでどうでもいいことレスするな
っておれもかw
0968法の下の名無し2005/06/14(火) 09:32:13ID:FRAWjaOK
政治板の人間なんですが、質問しにきました。
「(…政策提言…)、よろしければこのメールをお友達にも転送してください」というのは、違法でしょうか?
0969法の下の名無し2005/06/14(火) 10:16:36ID:55gg0cpB
どこが?
0970法の下の名無し2005/06/14(火) 11:22:26ID:PXVXAkal
>>968
文言が不幸の手紙っぽくなってたり、スパム行為に該当したり
でもしない限り違法にはならんと思います
0971法の下の名無し2005/06/14(火) 11:57:32ID:FRAWjaOK
ありがとうございます。
0972法の下の名無し2005/06/14(火) 11:59:55ID:PXVXAkal
あ、すみません、法律相談は禁止でした
0973法の下の名無し2005/06/14(火) 15:37:52ID:qyULo3t2
簡易裁判所=家庭裁判所
でしたっけ?
0974法の下の名無し2005/06/14(火) 16:37:01ID:R1hMzIju
ぜんぜん違います。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。