■■■ 法学板総合質問スレ Part 2 ■■■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001法の下の名無し
05/02/01 00:26:31ID:T7Y6o3d0▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼
法 律 相 談 は こ こ で は 受 け 付 け て い ま せ ん
法律相談は法律勉強相談板の法律相談スレでお願いします。
【法律勉強相談板】 http://school4.2ch.net/shikaku/
▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲
■司法試験・資格試験に関する質問も板違いですので、それぞれ専門板の
質問スレをご利用ください。
【司法試験板】 http://school4.2ch.net/shihou/
【公務員試験板】 http://school4.2ch.net/govexam/
■前スレ
■■■ 法学・政治学総合質問スレ Part 1 ■■■
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1092517069/
0712法の下の名無し
2005/05/26(木) 19:20:41ID:1EZsFTJY割り増し賃金についても書かれていましたね。
非常に助かりました。
ありがとうございましたm(__)m
0713法の下の名無し
2005/05/26(木) 19:23:22ID:C9exBirjあなたは法律に納得してないかもしれないが、法律は国会が作るものであり、
その国会はあなたたちの代表者である議員によって構成されている。
法律に不服があるのならば、その法律を改廃することを公約に掲げている議員を国会に送りこめばよい。
0714法の下の名無し
2005/05/26(木) 20:46:09ID:jDsoP3lW0715法の下の名無し
2005/05/26(木) 23:30:32ID:N9aYSv8W0716法の下の名無し
2005/05/27(金) 16:28:29ID:gPpy5C8v何か面白いテーマとか、書きやすいものがあればお教えください。
よろしくお願いします。
0717法の下の名無し
2005/05/27(金) 19:01:50ID:T3xbj0j8教授が『今年はこうだけど、来年からは〜〜〜』
『詳細は省令で出るけどまだ出てきてないから〜〜〜』
と半ばヤケクソな講義をしているのですが、
来年もまた取り直すべきでしょうか(;´Д⊂)
0719法の下の名無し
2005/05/27(金) 19:34:27ID:pqeFoVU5指導教授と相談しなさいよ・・・
0721法の下の名無し
2005/05/28(土) 17:00:16ID:HcNpfuK1もしよろしければ教えてください。
@男性のみだ天皇になることは憲法14条に違反するか。
その理由も考えよ。
A労働基準法での女性の深夜勤務は日本国憲法の内容に照らし合わせて
好ましいといえるか
その理由も考えよ。
0722保守考 ◆W.9LetItBE
2005/05/28(土) 17:35:22ID:k7UI96Si1 違反しない。
理由
(1) 憲法第2条で定める皇位の世襲性じたいが平等原則の例外であり
そうした憲法が認めた例外である皇位継承について平等原則を適用
する必要はない。(幸治p248,芦部p46,橋本p452)
(2) 天皇の地位は身分的に特殊ではあるが、国民主権と調和する形が
採られており、典範は通常の法律と同じく、国会で自由に改正でき
る。かかる天皇の地位の特殊性は伝統と慣習によって支えられてお
り、憲法14条はそのまま適用されない。(伊藤p138)
0723保守考 ◆W.9LetItBE
2005/05/28(土) 17:38:12ID:k7UI96Si第6章のニを問題にしているのか、良く判らなかった。
0724法の下の名無し
2005/05/28(土) 21:39:42ID:HcNpfuK10725法の下の名無し
2005/05/28(土) 21:40:34ID:HcNpfuK10726法の下の名無し
2005/05/28(土) 21:45:58ID:HcNpfuK1本当に女性の深夜勤務は平等といえるかということだと思うのですが
わかりにくかったらすみません
0727法の下の名無し
2005/05/28(土) 21:59:53ID:GMcWtrRu0728法の下の名無し
2005/05/28(土) 22:59:49ID:qAqt+REz一、学問内容 メインなんで詳しくお願いします
二、取得可能な資格
三、卒業後の主な進路
0729法の下の名無し
2005/05/28(土) 23:39:35ID:qSkimenS0730法の下の名無し
2005/05/28(土) 23:54:37ID:TPOyPRH/なんでここで聞くの?
0731法の下の名無し
2005/05/29(日) 01:11:16ID:SfRJBhMHこの事件のICJ判決のポイントって
@本件は過激派学生によって行われたものである為、
これらの行為をイランに帰属させる事は出来ないが、
大使館及び領事館、館員、公文書及び通信手段の保護、
ならびに館員の移動の自由を確保しなかったという点で
国際義務への違反が見られる。
A大使館占拠が完了して以降、イランにはあらゆる努力、
あらゆる手段を講じ、占拠を終了させなければならない義務があった。
しかし、そのような措置が取られず、さらに、
イランのさまざまな政府筋より、大使館占拠及び人質行為を続ける政策の発表があり、
これは本件が国家行為へと変容した事を示している。
という感じで良いのでしょうか?
0732法の下の名無し
2005/05/29(日) 03:31:39ID:AHRUu/v2違うらしいのですが、何がどう違うのですか?
博多駅フィルム提出命令事件と外務省機密漏洩事件の
法的な論点と判旨を教えて欲しいです。
どのサイトをみても判旨=最高裁決定となっているところが多くて。
さっぱり。。
0733法の下の名無し
2005/05/29(日) 03:38:53ID:VC0HTCCUお前、低レベルすぎ。でも、ここで聞くくらい熱心なんだから、先生に聞いてみな。
0734法の下の名無し
2005/05/29(日) 04:31:25ID:RHsIC9zp判決とは、口頭弁論を経て言渡すもので、
決定・命令では口頭弁論が任意的である点で異なります。
判決に対して不服がある場合には、
控訴や上告等をすることになりますが、これを上訴といい、
決定・命令に対して行う場合には抗告と呼びますが、
行政法上の抗告訴訟とは異なります。
判旨とは、判決文の「理由」から裁判所の
主要な考え方を抜き出したものです。
決定の場合は、正しくは要旨となります。
判旨=最高裁判決という言い方をすれば、
「最高裁判決の判旨は〜」ということです。
博多駅事件では、報道の自由が表現の自由として
保障されているこというまでもありませんが、
報道・表現の基礎となる取材の自由が憲法上どのような
位置付けにあるのかが争われ、
取材の自由は表現の自由そのものと同様の保護は与えられないが、
十分尊重に値するということを明らかにした上で、
裁判権と取材行為が衝突した場合には、
取材の自由も制限される場合があると判示しました。
漏洩事件では、記者が公務員をそそのかして
機密情報を入手したとして取材行為の態様の相当性が争われ、
博多駅事件の判決を引用した上で、真に報道目的の取材で、
社会通念上相当と認められる取材行為である場合には、
正当業務行為として違法性が阻却されるとして、
そそのかし罪は成立しないと判示しました。
>>733
何だかんだで優しいな。w
0735法の下の名無し
2005/05/29(日) 04:42:00ID:RHsIC9zp漏洩事件では「成立しない場合がある」ということを明らかにしましたが、
この事件では成立するとされました。
0736法の下の名無し
2005/05/29(日) 07:19:17ID:f0e5Za/Mこの本に全部書いてる
法学入門 法学部でいこう (2002) 別冊法学セミナー (No.175)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4535407371/
0737法の下の名無し
2005/05/29(日) 08:12:48ID:AHRUu/v2ありがとうございます。
前回の講義でいきなり最高裁決定についてまとめてみろと紙をくばられたのですが、
そういうことをするのは初めてで先生が言ってることもわからなかったんです。
普通の書き方としては「概要・最高裁決定・論点・判旨・対立する見方・私見」と淡々と説明しただけなので
次回の講義で解説があると思うのですが・・・。
あと聞きたくても、次の時間の講義がゼミなんで遅れて行くのは難しいんです。
判旨は論点の次にあるということで裁判所が示した大きな要点となる部分のことですね?
(もっと適切な表現があればいいのですが・・・。乏しくてごめんなさい。)
あとは対立する見方が困ったなぁ。
0738法の下の名無し
2005/05/29(日) 12:22:16ID:RHsIC9zp事実の概要、判旨、論点、対立する学説が載ってますから、
記載されている主な著書を図書館で読んでみましょう。
しかし、決定と判旨を別に挙げているのが不思議ですね。
全文を書きなさいって訳でもないだろうし…。
0739法の下の名無し
2005/05/29(日) 16:50:38ID:UG2BD0cr教育の義務参政権は適用されていないんですか
0740法の下の名無し
2005/05/29(日) 17:55:14ID:RHsIC9zp地方選挙に限っては、憲法上保障されてもいなければ
禁止されてもいないので、立法政策の問題であるといっています。
最高裁は、外国人にも可能な限り
基本権の保障が及ぶことを明らかにしていますから、
外国人に憲法上の教育を受けさせる義務が及ぶかどうかは、
この場合における外国人を憲法上の「国民」に含めるか否か
見解が分かれることもあるでしょうが、
少なくとも初等教育については、
国際人権規約で認められているはずです。
0741法の下の名無し
2005/05/29(日) 18:10:58ID:AgoVGNCo百選にたよって判例読むのサボってると後々たいへんだよ。
0742法の下の名無し
2005/05/29(日) 18:22:38ID:jxgC7aXM0744法の下の名無し
2005/05/30(月) 19:07:19ID:IWJW2Y0/0745法の下の名無し
2005/05/30(月) 20:35:32ID:DVQCFdhgじゃあトイレを男女別にするのも憲法14条違反ですね。
更衣室を男女別にするのも憲法14条違反だ。
銭湯を男女別にするのも憲法14条違反。
うはwww夢がひろがりんぐwww
0747法の下の名無し
2005/05/30(月) 20:47:42ID:hY2+fX41オイル交換を激安でやってたりするけど、フェミどもはああいうのには噛み付かないのな。
0748法の下の名無し
2005/05/30(月) 20:49:33ID:IWJW2Y0/違うよ国立だからってことですよ
0749747
2005/05/30(月) 20:59:42ID:hY2+fX41もちろんわかってるよ。フェミどもの身勝手さを訴えてみたかっただけ。
間接適用説を前提に「男だからってティッシュをくれないから精神的苦痛を
受けた」とゴネてみるかw
マジレスすると、アファーマティブアクションって言っておけば桶。
2〜3年前の司法試験の論文にも出たんじゃなかったか?
0751法の下の名無し
2005/05/30(月) 23:24:02ID:7vOUt/L82.他人の頭髪をソレ用のスプレーなどを使って勝手に染めてしまったら、傷害罪になるでしょうか?
0754法の下の名無し
2005/05/31(火) 01:48:49ID:yPwwcMaQ>マジレスすると、アファーマティブアクションって言っておけば桶。
じゃあ、公立男子高は14条違反ですか?
0755法の下の名無し
2005/05/31(火) 10:46:29ID:qTfVy5DDとある国で一触即発の地域に対して明らかに危険だと解るのに総理が刺激的な態度をとった為に
そこにいた邦人や民間企業に被害が生じた場合の責任はどう生じますか?
向こうが悪いだけでは済まないと思うのですが・・・
0756法の下の名無し
2005/05/31(火) 10:48:09ID:qTfVy5DDとある国の一触即発の地域に対して明らかに危険だと解るのに総理が刺激的な態度をとった為に
暴動が起き、そこにいた邦人や民間企業に被害が生じた場合の責任はどう生じますか?
0757法の下の名無し
2005/05/31(火) 14:26:41ID:VN81G2N80758法の下の名無し
2005/05/31(火) 18:44:21ID:AitQwJFBもしよろしければ私に教えてもらえませんか?
割賦販売に関しての問題で「民法の契約成立の原則について説明しないさい」
なんですけどぉ。教科書探しても見当たりません。誰か心優しい方助けてください〜!
0759法の下の名無し
2005/05/31(火) 18:49:24ID:Wzb8c4yv0762法の下の名無し
2005/05/31(火) 19:00:07ID:Wzb8c4yv0764法の下の名無し
2005/05/31(火) 19:20:22ID:Iy6pV+1wあくまで「原則」を聞かれてるんだから。
売買契約は原則的には諾成契約で、当事者の合意だけで所有権移転するでしょ。
でも、(ちょっと記憶が定かじゃないけど)割賦販売って例外じゃなかった?
たしか、全額払った時点で所有権移転だった気がする。
この例外的な性質を説明させるための前提として、諾成という契約法の原則を聞いてるんじゃないのかな。
問題見てみないとなんともいえないけど。
0765法の下の名無し
2005/05/31(火) 19:31:31ID:AitQwJFB割賦販売とは〜
買い主は契約を無条件に解約できる。この解約は文章でしなければならない。これは、民法の[契約成立の原則]に対して
前の文を切り取ってみました。
それらしい回答でいいのでご教授よろしくお願いします。
0766法の下の名無し
2005/05/31(火) 19:48:03ID:FPZV7DnD0767法の下の名無し
2005/05/31(火) 20:00:41ID:AitQwJFB割賦販売とは、代金を@ヶ月以上の期間に渡り、かつ、A回以上に分割して
受領することを条件として指定商品などを販売することをいう。
業者の店舗以外の場所で契約がなされた場合、契約内容を明示した文書の交付を受
けてからB日以内ならば、買主は、契約をCに解約できる。この契約はD
でしなければならない。これは、[民法の契約成立の原則]に対して例外を認めたもので
ある。また、買主の支払いが遅れた場合でも、業者がE日以上の猶予期間を予
めて支払いを催促するのでなければ、契約を解除できない。
下線の民法の契約成立の原則について説明しなさい。
がわかりません。お願いします!
0768法の下の名無し
2005/05/31(火) 20:15:36ID:Iy6pV+1wやっぱり、意思表示(申込と承諾)の合致のみによって成立するという旨の事を書けばいい。
割賦販売法が書面という要式を求めることが、諾成という契約法の原則の例外だという文脈だから。
特に難しく考えることはないよ。
0769法の下の名無し
2005/05/31(火) 20:17:30ID:Iy6pV+1w0770法の下の名無し
2005/05/31(火) 20:19:59ID:AitQwJFBそうですか!
ありがとうございます!!
2ch万歳です。マンセーーです。
ホント頭がいい人が居て助かりました。
もしまた行き詰まったら、相談に載って頂けると幸いです。
では本当にありがとうございました!
0771法の下の名無し
2005/05/31(火) 21:44:37ID:mKVENyyV刑法のことで質問でなのですがよろしいでしょうか?
77条・106条・177条・235条・236条第一項についてなのですが
これらの条文には『〜の罪とし、〜処断(処)する』とついている法律なのですが
なぜ、『〜の罪とし、〜処断(処)する』と書いてあるのでしょうか?
学校から出された宿題で自分でいろいろ調べたんですが結論が出ませぬ、助けてください(ノд`)
0772法の下の名無し
2005/05/31(火) 22:01:36ID:+tOlx3bV〜の罪、の部分が犯罪。
〜と処する、が刑罰。
0773法の下の名無し
2005/05/31(火) 22:33:11ID:pg0KQid2もし法定代理人が未成年者の同意を得ずに
法律行為を行った場合って無効になりますか?
0774法の下の名無し
2005/05/31(火) 22:47:44ID:6MN+iw4x0775法の下の名無し
2005/05/31(火) 23:46:36ID:W3Jh9Uc7未成年者は泣き寝入りということになるんでしょうか?
0776法の下の名無し
2005/05/31(火) 23:47:43ID:tYYhrx+a0777760
2005/05/31(火) 23:53:28ID:Wzb8c4yv教科書にも載ってないというから、やたら深読みしちゃったよ。
>>770
どういう教科書使ってるのか知らないけど、
契約の成立のところで、申込と承諾を説明してない教科書なんて、
俺は見たことがないよ。w
0778法の下の名無し
2005/06/01(水) 00:10:19ID:WntBfujN受命裁判官と受託裁判官がわかりません。
あまり詳しいことが書いてないし
刑事訴訟の方は条文に説明が書いてあるのですが、
受命裁判官と受託裁判官って何ですか?
0779法の下の名無し
2005/06/01(水) 00:42:19ID:LRxN2cwyうけて処理にあたる他の裁判所の裁判官で、
受命裁判官は、合議体の訴訟で裁判長から指名を受けて訴訟を指揮する
その裁判所の裁判官。
0780法の下の名無し
2005/06/01(水) 00:50:59ID:WntBfujNよくわかりました。刑事訴訟と変わらないようですね
ありがとうございました。
0781法の下の名無し
2005/06/01(水) 00:56:44ID:LRxN2cwy0782法の下の名無し
2005/06/01(水) 11:40:44ID:Dji4HxRH通常、名誉毀損って民事のほうで処理されるのが普通なんですよね?
それが起訴までされちゃってるっていうのは、
やはりソレなりにマズい認定をうけそ〜な雰囲気ということなでしょうか?
検察は、確実に有罪にできるものしか起訴しないとよく聞きますし。
0783法の下の名無し
2005/06/01(水) 13:22:58ID:quzSGRgi0784法の下の名無し
2005/06/01(水) 16:09:34ID:SAmSVan4なんで、日本はアジアの汚物なんですか?
0785法の下の名無し
2005/06/01(水) 17:11:18ID:k7Ru4eN80786法の下の名無し
2005/06/01(水) 18:26:23ID:wMi2Gk/Q民事と刑事は全く別物で関係が無いことをまず頭に入れてください。
なので、名誉毀損は、民事・刑事どちらか一方で処理されるのではなく、
どちらの場面でも問題になります。
ちなみに、刑事裁判として、起訴された場合、ほぼ100%が有罪になります。
0787法の下の名無し
2005/06/01(水) 21:33:31ID:A22rqqFO手持ちの法律用語辞典にのってなくて・・・。
よろしければ教えてください。
(何の根拠もない予想:追奪担保責任とは瑕疵担保責任のうちの一種類)
あと、そういう用語がたくさんのってるサイトありませんかね?
0788法の下の名無し
2005/06/01(水) 23:03:43ID:wMi2Gk/Q用語辞典ではなく、教科書の類で調べましょう。
0789法の下の名無し
2005/06/01(水) 23:05:16ID:wzbwssXZ>788
レスすんな
0790法の下の名無し
2005/06/02(木) 01:40:56ID:iqmqXHM7瑕疵担保責任:物質的な瑕疵(みえないとこに傷があるとか)
0791法の下の名無し
2005/06/02(木) 22:14:12ID:LKDqjhqtこの場合、この右権利の読みは
みぎけんり でいいんでしょうか?
それとも うけんり ですか?
0792法の下の名無し
2005/06/02(木) 22:16:22ID:vip9Wlk00793法の下の名無し
2005/06/02(木) 22:16:30ID:2+8stVaa0794法の下の名無し
2005/06/02(木) 22:20:20ID:1a8ILSL7なぜ、日本はアジアの汚物となってしまったんですか?
0795法の下の名無し
2005/06/02(木) 22:22:57ID:vip9Wlk00797法の下の名無し
2005/06/02(木) 23:37:13ID:ErewZRPX甲が乙を尾行し、何らかの弱みを見つけその証拠を掴んだとします。
そしてその証拠を乙を陥れる為に、配偶者又は恋人に送りました。
甲は刑法上、民法上どのような処罰を受けるのでしょうか?
0798787
2005/06/03(金) 00:49:06ID:xRK1Ca9Rわざわざどうもです!
>>788
残念ながらそこまで教科書がないんで・・・極力見るようには努力します。
0799法の下の名無し
2005/06/03(金) 01:48:31ID:okopcqxA保証人が債務の承認や一部弁済を行った場合、
主たる債務者の時効も中断するのでしょうか?
0800法の下の名無し
2005/06/03(金) 02:28:14ID:L0mja+eu0801法の下の名無し
2005/06/03(金) 02:32:42ID:L0mja+eu刑事上犯罪にはならない。
民事上だが、それが決定的な不利益を与えた場合(離婚とか)、
不法行為が成立すると思う。
0803法の下の名無し
2005/06/03(金) 02:36:23ID:L0mja+eu0804法の下の名無し
2005/06/03(金) 02:48:10ID:L0mja+euしない
別個の債務だから
0805法の下の名無し
2005/06/03(金) 02:57:34ID:L0mja+eu0806法の下の名無し
2005/06/03(金) 03:05:01ID:/FcJwJn5・連帯保証人への時効の中断は,主たる債務者にも及ぶが,
保証人への時効の中断は,主たる債務者には及ばない。
・主たる債務者に対する時効の中断は,保証人にも及ぶ。
0807法の下の名無し
2005/06/03(金) 03:17:55ID:okopcqxAいえいえ、どうもありがとうございました。
保証契約は保証人と債権者間の契約だから、ということですね。
>>806
ありがとうございます。
保証人に生じた時効の中断が主たる債務者に及ばないというのは、
民法148条が根拠となるのでしょうか?
もう一つ質問させて下さい。
レンタルビデオの賃料債権の消滅時効について、
私が検索した限りでは、
民法174条5号に該当するとのことなのですが、
これはなぜ商事債権の時効が適用されないのでしょうか?
商法は民法の特別法ということですが、
商法522条にいう「他の法令に短期消滅時効
に関する規定がある場合」というのは、
特別法たる商法上の商事債権であっても、
民法等に商法より短い時効期間の定めがあれば、
そちらに含めるということなのでしょうか?
0808法の下の名無し
2005/06/03(金) 03:26:01ID:okopcqxAよろしくお願い致します。
(時効の中断事由)
第百四十七条 時効は、次に掲げる事由によって中断する。
一 請求
二 差押え、仮差押え又は仮処分
三 承認
(時効の中断の効力が及ぶ者の範囲)
第百四十八条 前条の規定による時効の中断は、
その中断の事由が生じた当事者及びその承継人の間においてのみ、その効力を有する。
第百七十四条 次に掲げる債権は、一年間行使しないときは、消滅する。
五 動産の損料に係る債権
第五百二十二条 商行為ニ因リテ生シタル債権ハ本法ニ別段ノ定アル場合ヲ除ク外
五年間之ヲ行ハサルトキハ時効ニ因リテ消滅ス
但他ノ法令ニ之ヨリ短キ時効期間ノ定アルトキハ其規定ニ従フ
0810法の下の名無し
2005/06/03(金) 05:58:49ID:okopcqxAありがとうございます。
私は、ビデオレンタルは502条1号の営業的商行為にあたり、
これによって生じた債権は商事債権となると思うのですが、
それが間違いなのでしょうか?
0811法の下の名無し
2005/06/03(金) 22:33:06ID:Z3WhkkfN山内志朗「ぎりぎり合格への論文マニュアル」平凡社新書には
横書き「,。」は学術論文ではダメで「、。」か
「,.」にしろと書いてありました(哲学畑の人のようです)。
法学の学術論文では「,。」はOKでしょうか。
裁判所がこれを採用してから数年しかたってないわけですけど,
法学の学術論文では許容される(使用される)ようになってますか?
教えて下さい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています