トップページjurisp
991コメント440KB

■■■ 法学板総合質問スレ Part 2 ■■■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001法の下の名無し05/02/01 00:26:31ID:T7Y6o3d0
■ここは学問としての法学・政治学に関する一般的な質問のためスレです。


▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼

  法 律 相 談 は こ こ で は 受 け 付 け て い ま せ ん

    法律相談は法律勉強相談板の法律相談スレでお願いします。

      【法律勉強相談板】 http://school4.2ch.net/shikaku/

▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲


■司法試験・資格試験に関する質問も板違いですので、それぞれ専門板の
 質問スレをご利用ください。

 【司法試験板】 http://school4.2ch.net/shihou/
 【公務員試験板】 http://school4.2ch.net/govexam/

■前スレ
■■■ 法学・政治学総合質問スレ Part 1 ■■■
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1092517069/
06716682005/05/21(土) 20:59:40ID:RmAwcnmj
>>670
分かりやすい説明ありがとうございます。
0672法の下の名無し2005/05/21(土) 21:40:05ID:DRWizVwi
みなさんお知恵を貸してくさい。ふと思ってしまったんですが、
殺人せずに死刑になるって・・ないと思ってしまった。あるとしたらどんな場合が?
もしくは前例が??

一応直接手を下したわけじゃないフセイン、便ラディン、麻原(頃したも同然とも言える)などは別格と考えます。
0673法の下の名無し2005/05/21(土) 21:57:52ID:pqA6kfYB
外患誘致罪、現住建造物等放火罪、現住建造物等激発物破裂損壊罪、
現住建造物等浸害罪、外患援助罪、内乱罪(首謀者)などが、
人の死亡なしでも死刑になり得る犯罪です。
実例は知りません。
0674法の下の名無し2005/05/21(土) 22:15:45ID:DRWizVwi
ありがとうございます。近代日本じゃやっぱりなかなかなさそですね
0675法の下の名無し2005/05/21(土) 22:40:07ID:pqA6kfYB
いや、現住建造物等放火罪はよくあるでしょ。
常習生のある人もいそうだから、実例もありそうな気も…?
0676法の下の名無し2005/05/22(日) 07:05:01ID:43qUf3r5
「武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律」(長い‥)
を読んでみたんですが、

 もし外国軍が日本を占領された際、
国民がそれに対して対抗しようとした場合、
警察官によって制止され逮捕される。

という認識であっていますでしょうか。
また、警察官は、外国の軍隊に対して国民を避難させる以外の措置は
法的に許されていませんか。

「半島を出でよ」とか読んでちょっと気になったもので。
0677法の下の名無し2005/05/22(日) 11:31:19ID:WFWkRxLy
【低学歴は(・∀・)カエレ!!】法学部出身の人専用スレ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1116719668/
ニュー速にこんなスレが立ちまして
10 番組の途中ですが名無しです 2005/05/22(日) 09:01:17 ID:XniZaLr00 BE:?-##
法律板に立てても良かったがあいつらマトモに短答も受からない馬鹿集団だしな。
どうせ馬鹿に聞くならおまいら相手にしてやろうって思ったがもう飽きたw

と煽ってます。実際、自傷行為で怪我した狂言が強盗罪になるもんなんでしょうか?
この板のみなさんのご意見拝聴したいです。
0678法の下の名無し2005/05/22(日) 15:12:27ID:gJLUG4C1
>676
レベルが低すぎる質問には答えん
0679法の下の名無し2005/05/22(日) 22:32:15ID:SxAfLmoF
まだ追補が届いていないのでお聞きしたいのですが、
改正民法と旧民法の条文数はどれくらい違ってますか?
0680法の下の名無し2005/05/22(日) 23:17:54ID:lvnvaHmY
条文数は変わってねえよ、馬鹿。ただの口語化だろ。
06816792005/05/22(日) 23:27:37ID:SxAfLmoF
>>680
レスありがとうございます。
そうでしたか。
根保証契約の適正化に伴って、条文数も増えたのかと思ってました。
0682法の下の名無し2005/05/23(月) 07:15:49ID:8VATY2J8
旧民訴から新民訴への改正みたいに、条文の位置が変わったわけではないけど
部分的には変わってるところがある(例えば、旧1条ノ2→新2条 など)。
条文番号がずれてるところもあるし(担保物権の一部の条文)
枝番だけど新設条文もある(465条の2〜5)。
06836792005/05/23(月) 13:51:09ID:ZdoaOhvC
>>682
なるほど。
ありがとうございます。
0684法の下の名無し2005/05/23(月) 16:39:28ID:ES2Zy4GP
月を破壊したら何の罪で捕まるの?
0685法の下の名無し2005/05/23(月) 17:33:49ID:RdaQRljs
>>684
月にかわっておしおきよ!
0686法の下の名無し2005/05/24(火) 01:03:10ID:E87Y4+Hd
フランスの二回投票制度を
日本で採用したらどんな
政党制と政権の構造をうむだろうか?
0687法の下の名無し2005/05/24(火) 04:36:50ID:es8AtF6o
最近ニュースでやってた遺族による脳死者の臓器提供の認知に関する法案ってどう思いますか??国内での臓器移植が出きるように‥っていう意見もわかるけど、何だか怖いですね。
0688法の下の名無し2005/05/24(火) 19:18:22ID:grliL2qA
ttp://www.tokyo-np.co.jp/00/sei/20050522/mng_____sei_____001.shtml
これ、法律論としては説明つくんですかね?
法制局がきちんとしてると思うけど。
0689法の下の名無し2005/05/24(火) 19:58:40ID:IWE3/1Qo
皇室典範では男性のみが天皇になることを定めているが
この規定は日本国憲法第14条に違反しないんですか??
0690法の下の名無し2005/05/24(火) 20:24:23ID:9oqL9Rv+
>>689
一般的に、日本の司法制度は抽象的違憲審査を認めていないので、
国会が典範を自主的に改正しないとしても、
裁判所は具体的な訴えがない以上は、
その違憲性が明らかであったとしても、
訴えなくして違憲と判定することはできないから、
女性皇族が「平等原則に反して違憲無効の規定」と出訴すれば
裁判所が審査することは可能だろうけど、
女性皇族が出訴することは、実際上ありえないだろうし、
かといって皇族でない単なる一般国民には、訴訟適格がない。
判例は、国会の立法活動も、憲法の一義的文言に反する立法をした場合には、
違法となるとはいうけれども、典範について国民には訴訟適格がないだろうから、
一般常識的に考えて、その規定が妥当かどうかは別として、
平等原則違反かどうかを裁判所に確認する方法は、実際上ないと思います。
0691法の下の名無し2005/05/24(火) 20:47:38ID:IWE3/1Qo
>>690
ありがとうございました
それは警察予備隊違憲訴訟(昭和27年)と同じようなものなのでしょうか?
0692法の下の名無し2005/05/24(火) 21:08:24ID:9oqL9Rv+
>>691
私はそう考えます。
0693法の下の名無し2005/05/24(火) 21:12:37ID:kBLWayxA
>689
それ以前に、天皇が特別な存在ということを憲法が認めてるから、
天皇に関して14条が適用されないんじゃないか?
0694CONTROVERSY2005/05/24(火) 21:25:46ID:+wYvNU5C
14条が一般法で、1条が特別法
0695法の下の名無し2005/05/24(火) 21:34:34ID:IWE3/1Qo
第二条 皇位は、世襲のものであつて、国会の議決した皇室典範の定めるところにより、これを継承する
これはどうなるんです?
0696法の下の名無し2005/05/24(火) 21:40:42ID:kBLWayxA
>695
その皇室典範の中身についても、一般人とは異なる特別扱いが可能。
(∵天皇の象徴としての特異性を憲法は認めているから)
0697法の下の名無し2005/05/24(火) 21:51:30ID:+Zq2IBQv
天皇の存在を認めること自体が法のもとの平等の例外であるのだから
   男性に限るという規定は違憲ではない
これはどう?
0698法の下の名無し2005/05/24(火) 21:56:14ID:9oqL9Rv+
天皇は、象徴という特殊な地位に鑑みて、
合理的範囲内で基本権が制限されるでしょうし、
私人としての天皇に、原則として基本権の保障が及ぶことは、
恐らく疑いはないでしょう。
したがって、象徴か私人かの立場にかかわらず、
いずれの場合にも、原則として基本権の享有主体となると思います。

象徴としての天皇となるための皇位の継承に際して、
候補者が平等原則の適用を受けるかどうかについては
様々な見解があると思います。
典範は皇位の継承等を定めた法律ですが、
男性天皇にしかなしえない国事行為があるとするならば、
性別も合理的な制限といえるかも知れませんが、
私の想像する限りでは、そのような国事行為は考えられませんし、
それをもって基本権を制限する理由はないでしょうから、
やはり原則通り平等原則の適用を受けるという考えも可能ではないでしょうか。

もっとも、天照大神は子孫としての女性は産まない、
というような神道の教えがあるとすれば、
もはや私の想像は及びませんが。
0699法の下の名無し2005/05/24(火) 22:38:43ID:+Zq2IBQv
で、結論は?

0700法の下の名無し2005/05/24(火) 22:56:02ID:xPgCDMsz
結論しか興味ない奴は法学やめとけ
0701法の下の名無し2005/05/24(火) 23:06:02ID:9oqL9Rv+
>>699
裁判所の判断を仰げない以上は、とりあえずの結論も出ませんよ。
0702法の下の名無し2005/05/25(水) 05:59:27ID:zEaEv2vs
697の意見は正しいの?
0703法の下の名無し2005/05/25(水) 06:45:21ID:MxTgJX01
>>702
通説だと思う。
奥平康弘先生の「憲法3」がわかりやすい。
0704法の下の名無し2005/05/25(水) 15:57:01ID:GQXy65PC
親の借金を、保証人になっているわけでもない子に取り立てることは、法律的に可能なんでしょうか?
もちろん、取り立てそのものは合法的に行われるとして。
0705法の下の名無し2005/05/25(水) 22:01:47ID:Y620Waq6
原則としては無理でしょう。
0706法の下の名無し2005/05/25(水) 23:41:32ID:zuVV6fdE
質問です。
執行猶予の判決確定後、過去の犯罪が発覚し、そちらの件で起訴された場合、どうなるのでしょうか?
0707法の下の名無し2005/05/25(水) 23:44:47ID:1omuCcv/
余罪が、禁固以上執行猶予なしならば、前の執行猶予が必要的取り消し
0708法の下の名無し2005/05/26(木) 17:34:58ID:1EZsFTJY
質問です。
サービス残業についてなのですが、これは具体的に労働基準法の第何条に違反した行為になるのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃれば、回答お願いしますm(__)m
0709法の下の名無し2005/05/26(木) 17:52:08ID:N9aYSv8W
ひとまず、37条を見て。
0710法の下の名無し2005/05/26(木) 17:52:55ID:rto2rI3H
賃金を支払わないことについては第37条。
その時間外労働を行わせること自体が第36条に違反している場合も多い。
0711法の下の名無し2005/05/26(木) 19:11:57ID:SwM5STJA
誰が作ったのか知りませんが
なぜ俺にまで法律がかかわっているのですか?
別に法律に納得したわけでもないのに
0712法の下の名無し2005/05/26(木) 19:20:41ID:1EZsFTJY
>>709さん、>>710さん、
割り増し賃金についても書かれていましたね。
非常に助かりました。
ありがとうございましたm(__)m
0713法の下の名無し2005/05/26(木) 19:23:22ID:C9exBirj
>>711
あなたは法律に納得してないかもしれないが、法律は国会が作るものであり、
その国会はあなたたちの代表者である議員によって構成されている。
法律に不服があるのならば、その法律を改廃することを公約に掲げている議員を国会に送りこめばよい。
0714法の下の名無し2005/05/26(木) 20:46:09ID:jDsoP3lW
個人情報保護法ってなにをやったら違反なの?
0715法の下の名無し2005/05/26(木) 23:30:32ID:N9aYSv8W
4章の定めに反した場合とか。
0716法の下の名無し2005/05/27(金) 16:28:29ID:gPpy5C8v
民法のゼミに所属しているのですが、卒業論文のテーマを何にするか困っています。
何か面白いテーマとか、書きやすいものがあればお教えください。
よろしくお願いします。
0717法の下の名無し2005/05/27(金) 19:01:50ID:T3xbj0j8
今何かと話題の会社法分野の講義をとっているのですが、
教授が『今年はこうだけど、来年からは〜〜〜』
『詳細は省令で出るけどまだ出てきてないから〜〜〜』
と半ばヤケクソな講義をしているのですが、
来年もまた取り直すべきでしょうか(;´Д⊂)
0718法の下の名無し2005/05/27(金) 19:07:08ID:dLkyr4D0
>>717
流石に今回ばかりはね…。
来年も受けられるならそれに越したことはないかも知らん。
0719法の下の名無し2005/05/27(金) 19:34:27ID:pqeFoVU5
>>716
指導教授と相談しなさいよ・・・
0720法の下の名無し2005/05/27(金) 19:39:50ID:+CfuAoP2
>>717
本の金とか馬鹿にならないから、泣きたくなるよな。w
0721法の下の名無し2005/05/28(土) 17:00:16ID:HcNpfuK1
この問題についてわかりますか?どちらでもよいので
もしよろしければ教えてください。

@男性のみだ天皇になることは憲法14条に違反するか。
その理由も考えよ。

A労働基準法での女性の深夜勤務は日本国憲法の内容に照らし合わせて
好ましいといえるか
その理由も考えよ。
0722保守考 ◆W.9LetItBE 2005/05/28(土) 17:35:22ID:k7UI96Si
>>721

1 違反しない。
  理由
(1) 憲法第2条で定める皇位の世襲性じたいが平等原則の例外であり
  そうした憲法が認めた例外である皇位継承について平等原則を適用
  する必要はない。(幸治p248,芦部p46,橋本p452)

(2) 天皇の地位は身分的に特殊ではあるが、国民主権と調和する形が
  採られており、典範は通常の法律と同じく、国会で自由に改正でき
  る。かかる天皇の地位の特殊性は伝統と慣習によって支えられてお
  り、憲法14条はそのまま適用されない。(伊藤p138) 
0723保守考 ◆W.9LetItBE 2005/05/28(土) 17:38:12ID:k7UI96Si
2については、法61条の解釈のことを言っているのか
第6章のニを問題にしているのか、良く判らなかった。
0724法の下の名無し2005/05/28(土) 21:39:42ID:HcNpfuK1
61条のほうです
0725法の下の名無し2005/05/28(土) 21:40:34ID:HcNpfuK1
722さんご親切にありがとうございます!
0726法の下の名無し2005/05/28(土) 21:45:58ID:HcNpfuK1
Aは日本国憲法の平等権に照らし合わせて
本当に女性の深夜勤務は平等といえるかということだと思うのですが
わかりにくかったらすみません
0727法の下の名無し2005/05/28(土) 21:59:53ID:GMcWtrRu
斧は銃刀法違反にならないってマジですか?
0728法の下の名無し2005/05/28(土) 22:59:49ID:qAqt+REz
スレ違いな質問かも知れんが今度学校で法学について調べる事になったんで次の質問に答えてくれませんか?


一、学問内容 メインなんで詳しくお願いします
二、取得可能な資格

三、卒業後の主な進路
0729法の下の名無し2005/05/28(土) 23:39:35ID:qSkimenS
制限速度を意地でも守ってる奴ってどうよ?
0730法の下の名無し2005/05/28(土) 23:54:37ID:TPOyPRH/
>>729
なんでここで聞くの?
0731法の下の名無し2005/05/29(日) 01:11:16ID:SfRJBhMH
在テヘラン米国大使館事件を調べてるのですが、
この事件のICJ判決のポイントって

@本件は過激派学生によって行われたものである為、
これらの行為をイランに帰属させる事は出来ないが、
大使館及び領事館、館員、公文書及び通信手段の保護、
ならびに館員の移動の自由を確保しなかったという点で
国際義務への違反が見られる。

A大使館占拠が完了して以降、イランにはあらゆる努力、
あらゆる手段を講じ、占拠を終了させなければならない義務があった。
しかし、そのような措置が取られず、さらに、
イランのさまざまな政府筋より、大使館占拠及び人質行為を続ける政策の発表があり、
これは本件が国家行為へと変容した事を示している。

という感じで良いのでしょうか?
0732法の下の名無し2005/05/29(日) 03:31:39ID:AHRUu/v2
最高裁決定と判旨(「判旨」=「考え方」とも言えるらしい)は
違うらしいのですが、何がどう違うのですか?
博多駅フィルム提出命令事件と外務省機密漏洩事件の
法的な論点と判旨を教えて欲しいです。
どのサイトをみても判旨=最高裁決定となっているところが多くて。
さっぱり。。 
0733法の下の名無し2005/05/29(日) 03:38:53ID:VC0HTCCU
はあ?判旨ってのは、判例となりうる最高裁判決のうち重要な部分だよ。
お前、低レベルすぎ。でも、ここで聞くくらい熱心なんだから、先生に聞いてみな。
0734法の下の名無し2005/05/29(日) 04:31:25ID:RHsIC9zp
>>732
判決とは、口頭弁論を経て言渡すもので、
決定・命令では口頭弁論が任意的である点で異なります。
判決に対して不服がある場合には、
控訴や上告等をすることになりますが、これを上訴といい、
決定・命令に対して行う場合には抗告と呼びますが、
行政法上の抗告訴訟とは異なります。

判旨とは、判決文の「理由」から裁判所の
主要な考え方を抜き出したものです。
決定の場合は、正しくは要旨となります。
判旨=最高裁判決という言い方をすれば、
「最高裁判決の判旨は〜」ということです。

博多駅事件では、報道の自由が表現の自由として
保障されているこというまでもありませんが、
報道・表現の基礎となる取材の自由が憲法上どのような
位置付けにあるのかが争われ、
取材の自由は表現の自由そのものと同様の保護は与えられないが、
十分尊重に値するということを明らかにした上で、
裁判権と取材行為が衝突した場合には、
取材の自由も制限される場合があると判示しました。

漏洩事件では、記者が公務員をそそのかして
機密情報を入手したとして取材行為の態様の相当性が争われ、
博多駅事件の判決を引用した上で、真に報道目的の取材で、
社会通念上相当と認められる取材行為である場合には、
正当業務行為として違法性が阻却されるとして、
そそのかし罪は成立しないと判示しました。

>>733
何だかんだで優しいな。w
0735法の下の名無し2005/05/29(日) 04:42:00ID:RHsIC9zp
念のために補足しておきます。
漏洩事件では「成立しない場合がある」ということを明らかにしましたが、
この事件では成立するとされました。
0736法の下の名無し2005/05/29(日) 07:19:17ID:f0e5Za/M
>>728
この本に全部書いてる

法学入門 法学部でいこう (2002) 別冊法学セミナー (No.175)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4535407371/
0737法の下の名無し2005/05/29(日) 08:12:48ID:AHRUu/v2
>733/734
ありがとうございます。
前回の講義でいきなり最高裁決定についてまとめてみろと紙をくばられたのですが、
そういうことをするのは初めてで先生が言ってることもわからなかったんです。
普通の書き方としては「概要・最高裁決定・論点・判旨・対立する見方・私見」と淡々と説明しただけなので
次回の講義で解説があると思うのですが・・・。
あと聞きたくても、次の時間の講義がゼミなんで遅れて行くのは難しいんです。

判旨は論点の次にあるということで裁判所が示した大きな要点となる部分のことですね?
(もっと適切な表現があればいいのですが・・・。乏しくてごめんなさい。)
あとは対立する見方が困ったなぁ。
0738法の下の名無し2005/05/29(日) 12:22:16ID:RHsIC9zp
判例百選は必須ですよ。
事実の概要、判旨、論点、対立する学説が載ってますから、
記載されている主な著書を図書館で読んでみましょう。

しかし、決定と判旨を別に挙げているのが不思議ですね。
全文を書きなさいって訳でもないだろうし…。
0739法の下の名無し2005/05/29(日) 16:50:38ID:UG2BD0cr
在日外国人には納税の義務は適用されていますが
教育の義務参政権は適用されていないんですか
0740法の下の名無し2005/05/29(日) 17:55:14ID:RHsIC9zp
最高裁は、永住外国人の参政権について、
地方選挙に限っては、憲法上保障されてもいなければ
禁止されてもいないので、立法政策の問題であるといっています。

最高裁は、外国人にも可能な限り
基本権の保障が及ぶことを明らかにしていますから、
外国人に憲法上の教育を受けさせる義務が及ぶかどうかは、
この場合における外国人を憲法上の「国民」に含めるか否か
見解が分かれることもあるでしょうが、
少なくとも初等教育については、
国際人権規約で認められているはずです。
0741法の下の名無し2005/05/29(日) 18:10:58ID:AgoVGNCo
>>738
百選にたよって判例読むのサボってると後々たいへんだよ。
0742法の下の名無し2005/05/29(日) 18:22:38ID:jxgC7aXM
決定や判決は、主文を書けってことだろう
0743法の下の名無し2005/05/30(月) 01:35:51ID:mOBHGWhp
>>741
もっともですが、初学者には百選からの方が入りやすいと思いまして。
0744法の下の名無し2005/05/30(月) 19:07:19ID:IWJW2Y0/
お茶の水大学って国立ですよね?憲法14条に違反してないんですか?
0745法の下の名無し2005/05/30(月) 20:35:32ID:DVQCFdhg
>>744
じゃあトイレを男女別にするのも憲法14条違反ですね。
更衣室を男女別にするのも憲法14条違反だ。
銭湯を男女別にするのも憲法14条違反。

うはwww夢がひろがりんぐwww
0746法の下の名無し2005/05/30(月) 20:41:14ID:Xc0kQxky
>>744
問題があるっていう憲法学者もいる。
0747法の下の名無し2005/05/30(月) 20:47:42ID:hY2+fX41
漏れがいつもガソリンを入れてるスタンドは、毎週水曜日がレディスDAYで景品を配ったり、
オイル交換を激安でやってたりするけど、フェミどもはああいうのには噛み付かないのな。
0748法の下の名無し2005/05/30(月) 20:49:33ID:IWJW2Y0/
745、747
違うよ国立だからってことですよ
07497472005/05/30(月) 20:59:42ID:hY2+fX41
>>748
もちろんわかってるよ。フェミどもの身勝手さを訴えてみたかっただけ。
間接適用説を前提に「男だからってティッシュをくれないから精神的苦痛を
受けた」とゴネてみるかw

マジレスすると、アファーマティブアクションって言っておけば桶。
2〜3年前の司法試験の論文にも出たんじゃなかったか?
0750法の下の名無し2005/05/30(月) 22:00:38ID:DVQCFdhg
>>748
じゃあ国の施設のトイレや更衣室や風呂は男女共用でFA?

うはwwwやっぱり夢がひろがりんぐwww
0751法の下の名無し2005/05/30(月) 23:24:02ID:7vOUt/L8
1.他人のジャケットを勝手に染料で染めてしまったら、器物損壊罪になるでしょうか?
2.他人の頭髪をソレ用のスプレーなどを使って勝手に染めてしまったら、傷害罪になるでしょうか?
0752法の下の名無し2005/05/31(火) 01:46:39ID:VN81G2N8
>>751
1:なる
2:微妙
0753法の下の名無し2005/05/31(火) 01:47:07ID:9+w5qX3c
>>751
刑法詳しくないから分からんけど、2については少なくとも暴行罪は成立するんじゃないかな。
0754法の下の名無し2005/05/31(火) 01:48:49ID:yPwwcMaQ
>>748
>マジレスすると、アファーマティブアクションって言っておけば桶。
じゃあ、公立男子高は14条違反ですか?
0755法の下の名無し2005/05/31(火) 10:46:29ID:qTfVy5DD
議論していて疑問に思ったので質問します。
とある国で一触即発の地域に対して明らかに危険だと解るのに総理が刺激的な態度をとった為に
そこにいた邦人や民間企業に被害が生じた場合の責任はどう生じますか?
向こうが悪いだけでは済まないと思うのですが・・・
0756法の下の名無し2005/05/31(火) 10:48:09ID:qTfVy5DD
>>755訂正。
とある国の一触即発の地域に対して明らかに危険だと解るのに総理が刺激的な態度をとった為に
暴動が起き、そこにいた邦人や民間企業に被害が生じた場合の責任はどう生じますか?
0757法の下の名無し2005/05/31(火) 14:26:41ID:VN81G2N8
政治的責任
0758法の下の名無し2005/05/31(火) 18:44:21ID:AitQwJFB
どうしても分からない問題があるんです。
もしよろしければ私に教えてもらえませんか?

割賦販売に関しての問題で「民法の契約成立の原則について説明しないさい」
なんですけどぉ。教科書探しても見当たりません。誰か心優しい方助けてください〜!
0759法の下の名無し2005/05/31(火) 18:49:24ID:Wzb8c4yv
何だそれ?
0760法の下の名無し2005/05/31(火) 18:51:52ID:Wzb8c4yv
>>758
申込と承諾とか、そういう話じゃないんだろ?
0761法の下の名無し2005/05/31(火) 18:53:41ID:AitQwJFB
>>760
たぶん違うと思います。
説明を求めているので
0762法の下の名無し2005/05/31(火) 19:00:07ID:Wzb8c4yv
ごめん、俺には分からん…。
0763法の下の名無し2005/05/31(火) 19:01:11ID:AitQwJFB
>>762
いえ、いいんですよ。その気持ちだけで嬉しいです。
あのほかに分かる方はいらっしゃいますか?
0764法の下の名無し2005/05/31(火) 19:20:22ID:Iy6pV+1w
いや、普通に申込や承諾の話でいいんじゃないの?
あくまで「原則」を聞かれてるんだから。
売買契約は原則的には諾成契約で、当事者の合意だけで所有権移転するでしょ。

でも、(ちょっと記憶が定かじゃないけど)割賦販売って例外じゃなかった?
たしか、全額払った時点で所有権移転だった気がする。
この例外的な性質を説明させるための前提として、諾成という契約法の原則を聞いてるんじゃないのかな。

問題見てみないとなんともいえないけど。
0765法の下の名無し2005/05/31(火) 19:31:31ID:AitQwJFB
>>764
割賦販売とは〜
買い主は契約を無条件に解約できる。この解約は文章でしなければならない。これは、民法の[契約成立の原則]に対して
前の文を切り取ってみました。

それらしい回答でいいのでご教授よろしくお願いします。
0766法の下の名無し2005/05/31(火) 19:48:03ID:FPZV7DnD
問題文をとりあえず全部書け。
0767法の下の名無し2005/05/31(火) 20:00:41ID:AitQwJFB
割賦販売に関して
割賦販売とは、代金を@ヶ月以上の期間に渡り、かつ、A回以上に分割して
受領することを条件として指定商品などを販売することをいう。
 業者の店舗以外の場所で契約がなされた場合、契約内容を明示した文書の交付を受
けてからB日以内ならば、買主は、契約をCに解約できる。この契約はD
でしなければならない。これは、[民法の契約成立の原則]に対して例外を認めたもので
ある。また、買主の支払いが遅れた場合でも、業者がE日以上の猶予期間を予
めて支払いを催促するのでなければ、契約を解除できない。

下線の民法の契約成立の原則について説明しなさい。
がわかりません。お願いします!
0768法の下の名無し2005/05/31(火) 20:15:36ID:Iy6pV+1w
>>767
やっぱり、意思表示(申込と承諾)の合致のみによって成立するという旨の事を書けばいい。

割賦販売法が書面という要式を求めることが、諾成という契約法の原則の例外だという文脈だから。
特に難しく考えることはないよ。
0769法の下の名無し2005/05/31(火) 20:17:30ID:Iy6pV+1w
ちなみに、民法の基本中の基本中の基本中の基本。
0770法の下の名無し2005/05/31(火) 20:19:59ID:AitQwJFB
>>768
そうですか!
ありがとうございます!!
2ch万歳です。マンセーーです。
ホント頭がいい人が居て助かりました。
もしまた行き詰まったら、相談に載って頂けると幸いです。
では本当にありがとうございました!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています