■■■ 法学板総合質問スレ Part 2 ■■■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001法の下の名無し
05/02/01 00:26:31ID:T7Y6o3d0▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼
法 律 相 談 は こ こ で は 受 け 付 け て い ま せ ん
法律相談は法律勉強相談板の法律相談スレでお願いします。
【法律勉強相談板】 http://school4.2ch.net/shikaku/
▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲
■司法試験・資格試験に関する質問も板違いですので、それぞれ専門板の
質問スレをご利用ください。
【司法試験板】 http://school4.2ch.net/shihou/
【公務員試験板】 http://school4.2ch.net/govexam/
■前スレ
■■■ 法学・政治学総合質問スレ Part 1 ■■■
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1092517069/
0049法の下の名無し
05/02/06 21:32:26ID:VKaKtBDu567条で善意・悪意の区別があるか?
善意でも抵当権の実行により当該不動産 の所有権を失った時に限り、契約の解除をなしうる。
、ということ。
0050法の下の名無し
05/02/06 21:41:46ID:GADgY/Rdすごく態度悪いな。
>49
すごく甘いですね。
0051法の下の名無し
05/02/06 22:02:00ID:DrTz/aI8はめはずして申しわけございません。善意だろうが悪意だろうが、って
ことだよね?どうもありがとう。
005249
05/02/06 22:08:25ID:VKaKtBDuいえいえ、どういたしまして。
このあたりの条文は善意・悪意によって効果が変わったり変わらなかったりして
最初のうちは混乱しますよね。
0053法の下の名無し
05/02/06 22:11:44ID:QxvOExNvその割引券を持って店に行ったら「使えない」と言われた。
どうやらこの割引券は店に客足を向けるためにあるようだ。
これって「通謀虚偽表示」なの?
0054法の下の名無し
05/02/06 22:18:51ID:VKaKtBDu民法の条文見ればわかる。
・・・ではなんなので、
民法上の虚偽表示はいわゆる「虚偽記載」とは全く別の概念です。
0055法の下の名無し
05/02/06 22:34:09ID:QxvOExNv即レス、サンクス
0056学生
05/02/06 23:26:45ID:1zP35W2u何を勉強しておけばいいのかさっぱりわかりません。労災や保険についての論述だと
おもうのですが・・・。どなたかヒントをくださいませんか?
0057法の下の名無し
05/02/06 23:58:44ID:hHGZQ5aG虚偽表示と虚偽記載を混同してるのだと瞬時にわかったあなたはすごく賢いと思いました。
これマジです。
マジですごいと思いました。俺は一体何の質問なのかさっぱりだったから。
0059法の下の名無し
05/02/07 00:43:14ID:3pUktSjzオレは、”通謀とは当事者間で通じたナニで・・・”とか、そういう説明が
必要かと思ってたよ。
0060法の下の名無し
05/02/07 00:53:37ID:8CeJoUL/ので、 要物契約になりうるよね?
0062法の下の名無し
05/02/07 01:37:46ID:8CeJoUL/くわしく
0063乱
05/02/07 19:02:30ID:aviJognFその死体を火葬許可を取らずに勝手に火葬し、骨を廃棄し、分骨許可ももら
わずに、その骨を所有している。と豪語している人間がいるのですが、
本当にそんなことできるのでしょうか?もしそんなことをしたら死体損壊
なり死体遺棄なり、かなりの法律に引っかかると思うのですが、どうでしょうか?
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/net/1107490212/l50 ←骨問題を必死にスルー中の現スレ
http://www.dexiosu.net/html/noe_logs/2ch/net/1101571580.html ←骨所有者が必死に骨所有を主張した前スレログ
0065乱
05/02/07 19:13:05ID:aviJognF法律相談ではなく、どのような罪に該当するか?という質問です。
0066法の下の名無し
05/02/07 20:47:23ID:rNxgQqgG板・スレの基準からいくとそれは「法律相談」
具体例でなくもう少し一般化した仮定の話にしてみたり
あなたなりの法構成を考えて提示してみるとレスつくかも
0067法の下の名無し
05/02/07 22:48:58ID:95r0z0bT「墓地、埋葬等に関する法律」5条違反ぐらいにしかならないのでは?
罰則は微々たるものなんだが...。
死体損壊にはどうもならないような気がする。
0068法の下の名無し
05/02/07 22:59:42ID:dBPs2mq40069法の下の名無し
05/02/07 23:19:00ID:lntqfxbl援交は売春で愛人契約は売春にはならないと聞いてます。売防法2条の
「この法律で「売春」とは、対償を受け、又は受ける約束で、不特定の相手方と性交することをいう。」
不特定という部分が決め手だと思うのですが、この法律において特定の相手方と判断されない条件ってどんな事ですが?
0070法の下の名無し
05/02/08 01:44:31ID:c/9LcmFX姉の債務返済の援助をするように言ってきました。
この債務返済に手を貸すと僕にも支払い義務が
発生することは知っているので断りましたが
姉の食費や通信費などを援助してあげても発生するでしょうか?
本来なら姉の収入から出すべきものですが、
僕が生活面を面倒見てあげて浮いた分を債務返済に充てることになります。
遠まわしなだけで結局、債務返済の援助をしていると同義だと思え、
これによって支払い義務が発生するなら援助をしないつもりです。
どうでしょうか?やはり発生するのでしょうか?
007170
05/02/08 01:48:56ID:c/9LcmFX板汚し済みませんでしたm(_ _)m
別板で質問しなおしてきます
0072法の下の名無し
05/02/08 01:57:52ID:jknzq/i8最低契約期間は1ヶ月以上で複数契約不可
0073法の下の名無し
05/02/08 03:52:49ID:QXaF7K2y債務者に援助したら、自分も債務者になっちゃうの?おかしくね?相続
とかだった別だとおもうけどさ わかる人いる?気になった
0074法の下の名無し
05/02/08 04:44:08ID:mRrvX6+pえっ、複数はだめなんですか…
それって、過去の判例とかがあるんですか?
それと>>70絡みも関心ありますので続けて下さい。
0075法の下の名無し
05/02/08 05:38:42ID:Rld4ySxP『 国民主権に関する異なった理解
実は、国民主権については、大きく異なった理解があり、何が国民主権
なのかをめぐってコンセンサスはないのが現状です。いろんな理解があり
ますが、次の二つの理解が有力に主張されました。
ひとつの理解は、主権は憲法を制定する力(憲法制定権力)のことだと
したうえで、国民主権とは、憲法を制定したのが国民だという意味だとし
ます。この理解では、主権者は全体としての国民、つまり国籍保有者の総
体です。しかし、この主権者である国民は実在する人間ではありません。
選挙権を有する選挙民は、国民そのものではありませんので、選挙民の意
思は国民の意思とは異なります。それゆえ、この理解では、いったん憲法
が制定され、国民に由来する政府の権限が樹立されたとき、その政府の権
限が実在する国民、つまり選挙民の意思に従って行使されるべきだという
結論は導かれません。 』
↑の『この主権者である国民は実在する人間ではありません。選挙権を有
する選挙民は、国民そのものではありませんので、選挙民の意思は国民の
意思とは異なります。』
の意味が全く分かりません。
なぜ主権者である国民は実在しないのか、なぜ選挙権を有する選挙民は国
民そのものではないのでしょうか。
どなたかよろしくおねがいします。
0076法の下の名無し
05/02/08 07:46:02ID:m7aMPcpF0077法の下の名無し
05/02/08 07:47:20ID:m7aMPcpF0078法の下の名無し
05/02/08 08:40:28ID:GTm9ZdwY「賃借人が賃貸人の承諾なく第三者をして賃借物の使用収益をなさしめた
場合においても、賃借人の当該行為が賃貸人に対する背信的行為と認めるに
足らない特段の事情がある場合においては、契約の解除権は発生しない」
という場合の特別の事情とはどういった場合を指すのでしょうか?
無断転貸の時点でどう考えても背信的だと思うのですが
0079法の下の名無し
05/02/08 08:45:39ID:8HbeedUb賃貸建物の場合で。
賃借人ではなくその子供とか妻が専ら住んでいるような場合は、
必ずしも背信的とはいえないだろ。
特段の事情というのは、要は解除権を制限する余地を残しておいたもの。
おっしゃるとおり通常は無断転借=背信的と受け取られるから、
特段の事情の立証は難しい。
0080法の下の名無し
05/02/08 10:32:28ID:GTm9ZdwYお答えありがとうございます
確かに家族なら背信的ではないように思います
では同居の家族に対してであれば賃借権を無断譲渡する行為も契約解除の
理由としては弱いと考えていいんでしょうか?
0082法の下の名無し
05/02/08 14:34:48ID:RBNGTPEVできれば原文の読める場所がわかるとうれしいです。
0083法の下の名無し
05/02/08 14:55:00ID:eyrSz0sJ0085法の下の名無し
05/02/08 18:45:55ID:gha988ud「電車男」の著作権って誰にあんの?
管理者???????
0086法の下の名無し
05/02/08 23:03:33ID:lC0z6dcQ0087法の下の名無し
05/02/08 23:10:11ID:WMbj8AnN今日進路説明会があったんですが、司法試験を受けるまでに有利な学科と言うのはあるのでしょうか?
あれば是非教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
0088法の下の名無し
05/02/08 23:15:53ID:5sbDRPIM0089法の下の名無し
05/02/08 23:20:35ID:WMbj8AnNすいません、高校の学科の事です…
0091法の下の名無し
05/02/08 23:28:51ID:WMbj8AnNそうですか!ありがとうございます。普通科で大丈夫なんですね。
ありがとうございました〜
0092法の下の名無し
05/02/08 23:36:22ID:AcI3BWdbなんだか訳の分からん会話だな...。
まあ、弁護士になった後に特許訴訟とか医療過誤訴訟とか環境訴訟
(公害訴訟)とかで稼ぎたいなら、高校時代は理系の科目(生物とか
物理とか化学とか)をしっかり勉強することをお勧めする。
法律の勉強なんて、大学入ってからで十分。
0094法の下の名無し
05/02/09 01:18:39ID:9wt7ACYrまぁ、むつかしいことは、おいといて、
誰にお金が入るの?ってこと。
「電車男」は誰か、特定されててその人が
お金もらえるのかな?
それとも、管理者が運営する掲示板だから、
管理者に権利があるのかな?ってこと。
だって、ある意味では、人の壁(掲示板)に物語書いて
この文章はオレの!とか言っても駄目でしょう(いいのかな?)
そこんとこがよくわかんないので、誰かおせーてということさ。
>>87-91
要は、大学に入れる学科にいけばよいということさね。
だから、普通科に限らずとも、いろんな学科があるから
興味のあるとこいけばいいと思うけどね。
さすがに、工業科は、?がつくかもしんないけど。
英語しゃべれる弁護士になりたきゃ、国際科とかあるんじゃない?
知らないけど。中2だから、選択肢を多く持ったほうがよいと思う。
0095法の下の名無し
05/02/09 01:25:20ID:DXCnXMti嫁が俺を騙して俺の給料から金を使ってたんですけど
これって詐欺罪になるんですか?
今週中に離婚しようと思うんですが
マジレス頼みます
0096法の下の名無し
05/02/09 01:42:27ID:NiQ6JM77さようなら。お幸せに。
0097法の下の名無し
05/02/09 01:50:33ID:7AcwDvtt0099法の下の名無し
05/02/09 02:21:55ID:Pi2Jck6Oしかし、斎藤信治は工業高校出身ですよね、確か。
0100なっち
05/02/10 09:55:50ID:a9vgIA82直前でブンテンして法学部へ行きます。
最初に宅建から徐々に目指して
同系の資格を取っていきたいのですが
高校の時も理系だったし知識ゼロです…
春休みにこれやっとけ とかあったら教えてください。
何でもいいから本とかさらっと読んで法律に触れた方がいいんでしょうか。
0101法の下の名無し
05/02/10 14:39:50ID:kJOeGRtU他の人も、法律の知識なんてゼロ。
そんなに心配する必要ないです。(といったら怒られるか)
まずは、法律云々よりも、いろんな本を読むほうが
よいように私は思うのですが?(どうだろ)
大学に入ればきっといろいろな情報が入ってくるから。
0103法の下の名無し
05/02/10 22:09:39ID:2U1PducH来年、教職で必要なため、国際政治学を履修しなければなりません。
私の大学では、国際政治学は、単位取得困難科目として有名なのですが、これを落とすと先生になれません。
春休み中、割と時間があるので、予習もかねて国際政治学の入門的な本を読んでみたいと思うのですが、
おすすめの本などありましたら、お教え下さい。
お願いします。
また、勉強の仕方なども教えて頂けたらと思います。
0104法の下の名無し
05/02/10 22:18:49ID:j+7nuZiB政治板にでもいったらいかが?
0106法の下の名無し
05/02/10 23:12:44ID:lgHJp0FOその先生の著作・教科書指定されている本を読むのが一番では。
先生によっては自分が講義で触れたことと違うことを書くと
よい点数つけない場合もありうるだろう。
教職のシステムをよく知らないから、できるかどうかはわからないけど
他大学で取得した単位でも認められるのなら、他大学の授業を取る
―あなたの大学に制度があればだが―ことで回避できるかも。
(それができるなら放送大学で単位取るのが一番確実かも。)
一度事務所に相談してみては。
0107法の下の名無し
05/02/10 23:56:35ID:rK6ynuKP私も106の意見に賛成だな。
特に、国際政治学って、一般的にみんなが思い描くような(?)
ものではない。
つまり、基本的に、研究者の好きな地域(例えばアメリカとか)
の外交政策なんかを中心に分析していくので、本当に「国際政治」
かと言えばそうではない。
そもそも、こういうと怒られるかもしんないけど、国際政治なんて
各国の政治状況の積み重ねであって、各国分析しなきゃ学問として
成り立たない。だから、国際政治っていう学問は不毛な気がする。
むしろ、外交史だろ。
なので、106の言うように、先生が指定する本を読むのが無難。
てか、授業ちゃんとでれば、普通、単位はくれるだろ。
0109法の下の名無し
05/02/11 02:24:11ID:nxkY29Kk教えてください!お願いします!
0110法の下の名無し
05/02/11 02:57:14ID:sPqScAKf『アル○○ダの皆さん、今度テロをするならここですよ〜』
っと企業名と実在する地名を上げた上での書き込みがありました。
もちろんアル○○ダとは中東のテロ組織のことです。この書き込みを警察に通報した場合、
書き込みした人間はどのような罪に問われるのでしょうか?
それともこの程度なら無罪なのですか?
0111法の下の名無し
05/02/11 03:30:28ID:VytTF1Ih民法云々の前に警察行きましょう。民法的には、所有権を基に
返還請求をすればいいだけです。
>>110
アル○○ダはともかく、不特定多数に犯罪を依頼することに
よって企業の営業を妨害したら威力業務妨害罪とかになるの
では?
まあ、現実には無罪だと思いますが。
0113法の下の名無し
05/02/11 11:11:15ID:HomJVajy今からやったらどれくらいで受かる?
今法学部3年なんだけど
0114法の下の名無し
05/02/11 11:14:15ID:A3iWDW/z合格者数(B) 865名(男663名・77% 女202名・23%)
合格率(B/A) 2.9%
筆記試験合格点 満点262点中197.0点以上
平均年齢 31.15歳 最低年齢 20歳 最高年齢 69歳
0116法の下の名無し
05/02/11 12:11:44ID:a4017wJ2教職で国際政治学が必修というのは本当ですか?
政治学が必要で、たまたまあなたの大学では「政治学」を担当している教員が国際政治学専攻で、
結果として国際政治学が必要ということならわからんでもないですが。
国際政治学も結構学派の対立というか、価値観の対立が激しいんで、下手に予備知識仕入れる
よりも、担当教員のシラバスで教科書、参考図書に挙げられているものを読んだほうがいいと思う。
0117103
05/02/11 14:38:33ID:C8bLebYgアドバイスありがとうございます。
>教職で国際政治学が必修というのは本当ですか?
本当です。
私の大学の法律学科と政治学科では、高校公民の免許を取得するには、政治学と国際政治学両方とも必修です。
0118103
05/02/11 14:44:23ID:C8bLebYgありがとうございました。
0119法の下の名無し
05/02/11 18:49:31ID:fPtJzZqY撮ってはいけないもの(著作権有)の写真を
メーリングリストで流したらどうなりますか?
勿論営利目的ではありません。
0120法の下の名無し
05/02/11 20:04:01ID:UHfxrVR+行政法における法定力の概念ってなんでしょうか?
当方初心者で全く分かりません。解答お願いします。
0123法の下の名無し
05/02/12 01:34:34ID:KdKiESJ8ヤプーで「法定力」で検索かけると中国語サイトばっかり。
中国語は読めないのでよくわからないけど、どうも行政法分野の用語のようではあるけど・・・。
ttp://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%cb%a1%c4%ea%ce%cf&fr=top%2c+top
唯一ヒットした衆議院の議事録のは公定力の言い間違いか聞き違いじゃないかと推測してみる
テスト。
ってことで中国人じゃないのなら「公定力」でググれば答えはわんさと出てくる罠
0124法の下の名無し
05/02/12 02:37:38ID:fOPIeHex大学で行政法を受講しているのですが先生の発音が悪い&
テストの問題だけ聞きにいったんでチンプンカンプンでした。。
では公定力で調べます☆
教えてくださりありがとうございました!!
0125法の下の名無し
05/02/12 13:09:45ID:7Dfl2MEF表示といっても金額的な問題ではなく、物理的な大きさの問題なのです。
今広告を作っておりまして、税抜き価格を太字で大きく(長さ2センチ)、
税別を括弧書きで小さく細字で(1.3センチ)書いております。
他は4.5センチ:4センチ、って感じです。
で、お客さんから、これ見た人から、法律的におかしいとか指摘受けないの?と今さっき
いわれてググッてもなかなか情報が見つからず、ここで質問させていただき
ました。
お客さんは税込みのほうが大きくないといけないのでは?と言うのです。
法律的に問題がなければそのままでいいけど、問題があるなら作り直せという
ことを言われまして…。
お客さんが納得するような公文書とかなウェブ上にないでしょうか?
大変困っております。お助けください。
#法律相談板いったほうがいいでしょうか。
0126125
05/02/12 13:59:38ID:7Dfl2MEFやさしい法律相談Part107 のほうが適しているかと思いあちらに移動
させていただきます。
なんか返事をせっつかれているのであせってしまって…。
スレ汚しすみませんでした。
0127法の下の名無し
05/02/12 23:02:37ID:owjyuyDt援用ってどういう意味?(初心者で申し訳ござい)
0128法の下の名無し
05/02/12 23:26:34ID:Y7N+gFf0http://8723.teacup.com/saiban2431/bbs
0129法の下の名無し
05/02/12 23:34:57ID:zGtvFqbm2004年6月をもって法律が改正されました。
旧法だと3ヶ月、新法だと6ヶ月となってます。
0130イミネム
05/02/13 01:47:43ID:F98tHGOu0131法の下の名無し
05/02/13 01:55:56ID:rWGyVx6m釣りにマヂレスもなんだが、変な気をおこす前に、今必死に就職活動しないと一生後悔するYO!
民間でも官吏でもいいから、などと板違いゴメンなさい
0132法の下の名無し
05/02/13 01:59:15ID:G/Hcjv2+きないよね?これも改正点?
0133法の下の名無し
05/02/13 06:26:53ID:IIy30fW+判例は相殺否定説(だったはず)。
学説は交叉的不法行為の場合は相殺を認めるべきってのが有力。
改正法がどうなってるかについては不知。
0134120
05/02/13 20:08:32ID:xSHnE3St日本の行政内容は現在どのように変わってきたのでしょうか??
また行政法のテスト問題です。。
かなり漠然としていますが簡単な感じで教えてください!!
よろしくおねがいします!
0135法の下の名無し
05/02/13 20:54:18ID:Gc1d7/4D0136法の下の名無し
05/02/13 21:01:44ID:98z/ft1C新第 五百九条 「債務が不法行為によって生じたときは、その債務者は、
相殺をもって債権者に対抗することができない。」
最判昭和42.11.30
「509条は、不法行為に基づく損害賠償債権を自働債権とする
相殺までも禁止する趣旨ではない。」
0137法の下の名無し
05/02/13 21:35:25ID:r6Vlqzx8漠然とした感じに変わりました。
0138120
05/02/13 22:09:37ID:xSHnE3St0139120
05/02/13 22:11:31ID:xSHnE3St0140法の下の名無し
05/02/14 03:25:31ID:fqACX454漠然と国民主権は民主主義の国家-国民レベルの話だと思っててんけど。
0142法の下の名無し
05/02/14 03:43:36ID:dFWA7Typ>行政法のテスト問題です。。
終わった問題?取れなかった単位は諦めて来年は授業出ろ
過去問?だったら>>135,137を書いておけば通る
0143法の下の名無し
05/02/14 10:00:28ID:MU3FtEGIhttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1108321134/
・自民党新憲法起草委員会の「国民の権利及び義務小委員会」がまとめた憲法改正の
論点メモが12日、明らかになった。
信教の自由(20条)については、「政教分離原則を守りつつ、国や地方自治体の
地鎮祭関与や玉ぐし料支出については、社会的儀礼や習俗的行事の範囲内である
として、許容する」と明記した。表現の自由(21条)については「青少年の健全育成に
悪影響を与える可能性のある有害情報や図書の出版・販売は法律で制限・禁止できる」
とした。結社の自由(同)についても「国家や社会秩序を著しく害する目的で作られる
結社は、制限できる」としている。
財産権の制限(29条)には目的に「良好な環境の保護」を加えるという。
追加すべき新しい権利規定は、「知る権利(情報アクセス権)」「個人のプライバシーを
守る権利」「犯罪被害者の権利」「環境権」「外国人の権利」「知的財産権」「企業その他の
経済活動の自由」の7項目を挙げた。外国人の権利については「在日外国人の地方
参政権にも道を開くべきか」として、外国人参政権問題が論点になると付記している。
追加すべき新しい責務(義務よりもより普遍的な責任)としては、「国防の責務」「社会的
費用を負担する責務」「家庭を保護する責務」「環境を守る責務」「生命倫理を尊重する
責務」の5項目を列記した。 (一部略)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20050213ia01.htm
↑できそうですか?
0144法の下の名無し
05/02/14 10:50:08ID:v7VI3z60教科書なし授業出てないで単位取ろうというのは甘いんだけど、
まあ漠然とした問題なら(本当にそういう問題なのかも疑問だが)、
国家行政組織法あたりから国の行政組織の変化
行政手続法、情報公開法などによる行政手続行政情報の透明化
地方自治法の改正による機関委任事務の廃止など国と地方の関係変化
あたりから適当にまとめれば?
というよりも授業で扱った内容にその問題の答えがあるように思われるけどね。
0145法の下の名無し
05/02/14 13:19:07ID:k1B2lXYlもうテスト終わってるから無駄なんじゃないの?
0146法の下の名無し
05/02/14 15:18:21ID:CONzz3GI単位を貰おうとするなんざ、おこがましいにも程がある
0147法の下の名無し
05/02/14 22:32:45ID:yCpTueA+知人? が「先進国の多くでは自国での死刑制度を廃止しているのに、
表立って介入できない情勢不安定な国に民間軍事会社を送り込み、
自国に有利になる派に人殺しの指導をしているところがある。国内では
人一人死刑に出来ないのに、間接的に人殺しを援助するのはおかしい」
といいます。
もちろん賛同できない考え方ですが、法学的では上記の考えは
どうなのでしょうか?
0148120
05/02/14 23:47:35ID:SMzgqlLtてか146さんのおっしゃる通りです。すべては授業に出てない僕が悪いんです。。
馬鹿みたいな質問いっぱいしてすみませんでした。
では今から皆さんの解答を調べ、まとめて何とか単位取得したいと思います!
ありがとうございました!!
また必ず来ます!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています