■■■ 法学板総合質問スレ Part 2 ■■■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001法の下の名無し
05/02/01 00:26:31ID:T7Y6o3d0▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼
法 律 相 談 は こ こ で は 受 け 付 け て い ま せ ん
法律相談は法律勉強相談板の法律相談スレでお願いします。
【法律勉強相談板】 http://school4.2ch.net/shikaku/
▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲
■司法試験・資格試験に関する質問も板違いですので、それぞれ専門板の
質問スレをご利用ください。
【司法試験板】 http://school4.2ch.net/shihou/
【公務員試験板】 http://school4.2ch.net/govexam/
■前スレ
■■■ 法学・政治学総合質問スレ Part 1 ■■■
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1092517069/
0400法の下の名無し
2005/03/28(月) 23:58:21ID:Vs9pxg4i自賠責保険ってそういう理念に基づいているのでは?
予め保険料を集めておいて、加害者の責任を肩代わりするという意味では。
もちろん、故意がある場合には、適用されませんが。
0401法の下の名無し
2005/03/29(火) 00:14:04ID:VuvI0ZSd探してみます。
>>400
失礼しました。>>395氏の通り、刑法に触れるようなもの、
具体的にあげれば殺人、障害、強盗、あるいは詐欺などの犯罪で
民事裁判で加害者を訴え、賠償金を得る際の話です。
法律相談板で聞いたところでは、被害者が二重三重の苦しみを
味わいかねない状態のようなので、、こういった制度を布く事は
できないものだろうかと思案し、お知恵を拝借せんとした次第です。
0402法の下の名無し
2005/03/29(火) 02:22:18ID:NuWyCFAS可能だとは思いますよ
「被害者」をどこで線引きするかがけっこう問題かもしれませんが
(刑事裁判の確定まで要求するか、不起訴処分で終わった場合でも被害者となりうるのか
、そもそも刑事的評価とは切り離して論じるのか、それなら民事における故意の不法行為による債権者=被害者とするのか)
0403392
2005/03/29(火) 20:46:26ID:WcsKfAf2犯人隠匿ですか。わかりました。ありがとうございました。
0405法の下の名無し
2005/03/29(火) 21:05:08ID:Ppa7YBPr0406法の下の名無し
2005/03/29(火) 21:37:39ID:d2pWRECh該当するかどうかは知らんが、
犯人隠匿罪はあるだろ?
0407法の下の名無し
2005/03/29(火) 22:03:09ID:PSbpHNJh○犯人蔵匿
0408法の下の名無し
2005/03/29(火) 22:32:01ID:Xp4RHUPy○犯人蔵匿
○犯人隠避
○犯人蔵匿・隠避
0409法の下の名無し
2005/03/29(火) 22:52:16ID:4G1hyX/l0410406
2005/03/30(水) 01:33:29ID:YmHR+Vqo0412法の下の名無し
2005/03/30(水) 10:10:14ID:cfELslZz憲法9条があるのに自衛隊の存在が許されていたり、自衛隊がイラクに派遣されたりするのは違憲だと思うのですが
それでも許されているのはどういう解釈からなんでしょうか?
また、解釈改憲論とはどういうコトなんでしょうか?
優しい方お願いします。
0413392
2005/03/30(水) 10:35:56ID:VSU71dYpあ!!ごめんなさい、僕が無知で間違えただけです。
当てはまるとしたら犯人蔵匿罪の隠避ですかね?
また「警察に言いに行くのを忘れていました。」とシラを切った場合も
犯人蔵匿罪に当てはまるんでしょうか?
0414法の下の名無し
2005/03/30(水) 13:48:39ID:HCZGeXky日本と韓国の間で、外国判決の承認執行に関し、
二国間条約を締結しているのでしょうか?
ぐぐってみたんですが、わかりませんでした。
なお、
http://wwwsoc.nii.ac.jp/pilaj/hague2.html
によれば、日本も韓国もハーグ条約に加盟していないことはわかったのですが、
日韓で二国間条約を締結しているかご存じでしたら、ご教授お願いいたします。
0415法の下の名無し
2005/03/31(木) 15:27:22ID:Q1zsLgji自分が、拳銃と実包を所有し、携帯していたとします
ある日、包丁を持った通り魔が斬りかかってきました
自分は、拳銃で相手を撃ち殺しました
これの場合、自分はどういう罪になりますか?
0417法の下の名無し
2005/03/31(木) 19:53:57ID:Vua+oXDX0418法の下の名無し
2005/03/31(木) 22:32:39ID:gGQ3XbIc0420法の下の名無し
皇紀2665/04/01(金) 01:59:39ID:LkLysSeq殺人罪だけど、正当防衛が認められるかも・・・と思ったがそんなもん使ったら過剰防衛なんじゃないのか
0421法の下の名無し
皇紀2665/04/01(金) 05:18:48ID:mqQEwJCt0422法の下の名無し
皇紀2665/04/01(金) 14:17:09ID:7CDXa9z8まぁ、未だ閏年の計算方法が皇紀なんで
文句はいえないが。
0423法の下の名無し
皇紀2665/04/02(土) 01:05:57ID:g+l5Okl/低レベルすぎ
0424法の下の名無し
皇紀2665/04/02(土) 01:29:25ID:nQjyiVOpもし当用漢字が制定される以前の法令(旧字旧かな)が、
当用漢字制定後に改正された場合、改正された一部だけが新字体になるんでしょうか?
それとも、全部新字体に変更されるんでしょうか?
0425法の下の名無し
2005/04/02(土) 10:23:36ID:2Wg+tPqK改正された一部が新字体になれば、全部新字体になるじゃん。
0426法の下の名無し
2005/04/02(土) 12:34:49ID:Cr2z7DAQ個人情報保護法というのは「個人情報を所有する個人」も対象になるのでしょうか?
私の知人に「性犯罪ではないが限りなく性犯罪に近い行為」を行い逮捕された人間が居ます。
執行猶予付きの有罪判決を受けて釈放されたのですが事件を起こした事について
「魔が差した」「生まれてはじめての失敗だ」などとのたまい反省の色が見えません。
被害者の女性のお気持ちを考え反省していれば上記の発言は出ないはずです。
再犯の可能性が大きい為、上記の事件の詳細をマスコミに流して紙面に取り上げてもらい
世間に対して注意喚起したいのですが、この行動が個人情報保護法に抵触するのでしょうか?
ちなみに「性犯罪ではないが限りなく性犯罪に近い行為」の詳細は現時点で書きませんが
加害者はいわゆるP2Pソフトで入手した個人情報から被害者女性に目を付けて犯行に及びました。
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/voice/1104399098/16-17
上記URLに加害者が釈放後に送ってきたメールの一部をアップしましたので御覧くださいませ。
回答をお願い致します。
0427法の下の名無し
2005/04/02(土) 14:13:35ID:0ksHSZ7a例えば、制定以前の法令が第一条の条文だけ改正された場合、
他の第二条、第三条の条文は旧字のままか、それとも全部が
自動的に新字体に置き換えられるのか?ということです。
> 改正された一部が新字体になれば、全部新字体になるじゃん。
つまり、後者の方になるということでしょうか?
0428法の下の名無し
2005/04/02(土) 21:27:49ID:15nZPDOz裁判官が判決を出した後に、教会で神父さんに「私の判断は間違いだったのでしょうか?」とか聞くのは法律などに違反したりしないのでしょうか?
0429法の下の名無し
2005/04/02(土) 21:42:44ID:1xpKfsuS自転車のライトが付いてないということでよく警官に止められます。
しかし、その警官のあとをついていくと同じようにライトのついてない自転車に乗っている
おばさんは止めませんでした。
なんだか侮辱されている気がしてむかつきました。
訴えることは可能でしょうか?またその場合、どのような罪で訴えるのでしょうか?
教えてください。
0430法の下の名無し
2005/04/02(土) 22:17:47ID:UHaiZsIk0432法の下の名無し
2005/04/02(土) 23:24:28ID:umu/UkT3そんなに細かい話をご存知ならご自身で資料を探す能力は十分備えられていると思いますので
もう少し具体的に絞ってご質問ください。
なお、もし仕事などで必要な知識ならば法律相談板で質問されたほうがいいとおもわれます。
0433法の下の名無し
2005/04/03(日) 01:26:56ID:fszH4gMq「人をはねて死ぬつもりだった」
これって何罪ですか?
0434法の下の名無し
2005/04/03(日) 01:27:23ID:o4o7+i3q0435法の下の名無し
2005/04/03(日) 13:06:25ID:3ULxinxd結果的に企業イメージ低下が発生した場合名誉毀損・信用毀損は成立しますか?
具体的には、2ちゃんねるでコテハンが特定企業Aを絶賛し
「企業Aを利用しないのは売国奴」
「企業Aの競合企業を利用するのは利敵行為」
「企業Aは日本の誇り」
「企業Aを利用しない奴は日本から出て行け!」
などの数多くの過激かつ電波な発言を長期間に渡り繰り返したとする。
罵倒雑言な言葉をぶつけている訳ではないけれども、過剰にほめ讃えて、
結果的に2ちゃんねる掲示板で特定企業Aのイメージが低下した場合
特定企業Aはコテハンに対し名誉毀損・信用毀損で告訴できるのでしょうか?
また、コテハンは企業Aの社員でも関係者でもないという前提です。
0436法の下の名無し
2005/04/03(日) 14:37:34ID:o4o7+i3q2 名前:誘導用コピペ[sage] 投稿日:05/02/01(火) 00:32:07 ID:T7Y6o3d0
法律相談は板違いなので、こちらでお願いします。
【法律勉強相談板】 http://school4.2ch.net/shikaku/
0437法の下の名無し
2005/04/03(日) 19:07:25ID:+wMUNk3v再度こちらで尋ねさせてください。
「違法」、「不法」、「無法」、「非法」
の違いを教えてください。
0438法の下の名無し
2005/04/03(日) 19:23:37ID:mZDfN78k国語辞典をひいてください
個人的には、「無法」の「法」だけは実定法の存在を前提としない概念になっているようにも思われます
0439法の下の名無し
2005/04/03(日) 20:52:36ID:mTqxzeTa質問が一般的すぎて何を聞きたいのかがわからない。
日本語としての意味なら、>>438さんのいうように国語辞典を引けばいい。
どうしても質問したいなら言語学板で。
実定法的な観点から聞きたいのなら、ちゃんと実定法を絞らないと答えようがない。
刑法における不法と民法における不法は全然違うし。
大体、無法とか非法とか法学では使わないだろ。
刑法で回答しておくと
違法性(Rechtswidrigkeit)・・・刑法秩序に矛盾すること。実体をもたない抽象的概念。
不法(Unrecht)・・・違法評価をされた実体。違法で構成要件該当に該当する実体。
無法・非法・・・そんなの聞いたことがない。
0440法の下の名無し
2005/04/03(日) 22:54:19ID:MlgaKYOdフランスの法哲学者で、「無法・非法」についての有名な研究してる香具師がいたはず。
研究室行かないとビブリオがわかんないけど。
法が予定していなかった事態が生じたときが典型例らしいんだけどね。
裁判官の裁量の問題とかもこの概念使って扱って、実定法学にも影響したらしい。
というわけで法学でも使わないことはない、というのが結論。
0441法の下の名無し
2005/04/04(月) 10:06:04ID:0UKnVL3d相続財産の分離や、所有権の分離とはなんのことですか?
どういった時に分離ができるのか知りたいです。
どうか、ご教授ください。
0442法の下の名無し
2005/04/04(月) 11:41:30ID:AzYBvSXu『欽定憲法』であると聞きました。そこでお訊きしたいことがあります。
1)もし、本当に欽定憲法なら、日本国憲法で謳われている主権在民と矛盾しないか?
2)国会は国権の最高機関と定めてあるにも関わらず、その公布は、天皇の国事行為と
されているのをどう解釈すれば良いか?
未だ、他にもありますが、取り合えず、以上2点につき、ご教示して頂ければ幸甚です。
0443法の下の名無し
2005/04/04(月) 15:05:29ID:Ij3EZFxM欽定憲法と国事行為の用語の意味を調べてから質問してください。
2)なんてまともな憲法の本読めば解釈方法なんていくらでも書いてありますよ。
0444法の下の名無し
2005/04/04(月) 20:11:01ID:vXyKFRHnそういうのは(裁量的)規制権限の不行使というやつだけど、たまたまあなたが止められて
事情を聴取されている時に他の人が無灯火通行しているのを止めなかったのは、
法律的には違法ではありません。
ただし、特定の人だけがいつも無灯火通行を見逃されている場合、所轄警察署の
裁量権の濫用の可能性が出ますが。
0445法の下の名無し
2005/04/05(火) 21:18:05ID:qwTWXVzvでも付き合う時から旦那は家にほとんど帰らずでもう付き合って7年たってますが慰謝料とか取れるわけですか?
0447法の下の名無し
2005/04/07(木) 22:38:41ID:msCjFn4vどちらが上院でどちらが下院かってどういう基準で決まるんですか?
0448法の下の名無し
2005/04/07(木) 23:27:32ID:CnQN5xhf君主制の国では、君主によって任命される議員によって構成されるのが上院。
国民から選挙によって選ばれる議員によって構成されるのが下院。
歴史的事情で両院とも公選制になった日本では、貴族院の流れをくむ参議院が上院。
衆議院が下院。
共和制の国の場合、一概にいえないところもあるけど、国民から直接選ばれるという
要素が強い議院が下院。州代表、州政府による任命制議員など、国民から直接選ばれる
という要素が弱い議院が下院。
0449法の下の名無し
2005/04/07(木) 23:31:28ID:/NDCEef6一般的モデルとしては
君主「やったるぜーーー!」(君主主権)
↓
上流階層の人々「俺らもやったるぜーー!」(上院の成立)
↓
一般国民「俺らもやったるぜーー!」(下院の成立)
このような歴史的背景をもたないところでは、大体民主制度受容の過程で決まってくる。
0450法の下の名無し
2005/04/08(金) 18:13:37ID:WbDKhk64こうまでして理屈つけたいもんなんですか、憲法学って。
0452法の下の名無し
2005/04/08(金) 20:53:16ID:5Fyup3bMhttp://academy3.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1101575922/
0453戻
2005/04/08(金) 20:54:47ID:BcCpOX2w母が結婚(初婚)するまでの姓が・・佐藤(仮名)・・、母の結婚と共に姓は・・山田
(仮名)となり、現在に至ります。しかし、私が21歳の時に離婚・・。異父兄弟は2人。
私たち姉弟3人は、全員母と一緒に・・親権も母が・・。異父の弟達はいいのですが、
母は離婚の際、姓を旧姓に戻さず離婚後も山田姓としてます。子供たちに配慮しての判断
だったと思います。
そこで、質問させて頂きたいのですが、私は幼少の頃の・・母の旧姓(佐藤)に戻りたいと
思っています。どのような手続きがあるのでしょうか?ご教授ください。
0454法の下の名無し
2005/04/08(金) 22:37:18ID:FgBUs1G70455法の下の名無し
2005/04/09(土) 00:10:07ID:VYrlI0vw引き抜きが来てて、現在の仕事と非常に近い業務内容なので、
前職の就業規則での競業避止義務違反で争いになったら防衛に協力しろ
って条件を要求したいんですが、意訳するよりはそのもののズバリの
表現があったらそっち書いたほうがいいと思いまして。
0456法の下の名無し
2005/04/09(土) 01:26:00ID:Uii8U6tP法律相談板むきですね
たしか直訳すると「会社の機会の奪取」と表記していたよーな
素人につきお役に立てそうにありません・・。
0457法の下の名無し
2005/04/09(土) 01:37:41ID:VYrlI0vwあ、いや、どうすればいいか、というのを相談したいわけではなくて
(裁判所の判断の傾向も知ってますし)
「競業避止義務」という用語は米語に対応するものがあるか、あるなら
それはなんという表現かを知りたいだけなんです。
0458法の下の名無し
2005/04/09(土) 02:26:11ID:Uii8U6tP法律相談板の方がプロ筋の人の目にふれる確率が高いと思いますよ、
という意味です。あまり変わらないかもしれませんが。
商法何でも質問スレッド
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1111492361/
0459法の下の名無し
2005/04/10(日) 11:37:08ID:O8VUVkO5そのため、人を殺しても、必ず死刑になるわけでは ありません。
その辺についてネットで調べましたが、
「今の法律は、こうなってるんだよ」という結果は書いてあっても、
「なぜそうなったか」という理由が見つかりませんでした。
簡単に説明してください。お願いします。
0460法の下の名無し
2005/04/10(日) 17:48:43ID:S3jy2XFwなんで刑法に仏教理論を適用しなきゃいけないの?
「人を殺したら必ず死刑」でない理由?
そんなの刑法の教科書の最初の方に書いてあるでしょ。刑罰の意義・目的や刑罰理論について。
もしドイツ語が読めるなら、Strengの"Strafrechtliche Sanktionen"を読むと良い。刑罰について綿密に考察してる。
多分和訳はない。
0461法の下の名無し
2005/04/11(月) 02:42:18ID:fTiMp01E因果応報というのは、人を殺すような羽目になったについては、
過去に(または前世に)それ相応の悪い原因があったからで
しょうなあ、というような考え方なのよ。
0462法の下の名無し
2005/04/11(月) 21:11:08ID:7GCyzgaB「新株発行無効,不存在確認の訴え」の記事が
載っていましたが,わざとでしょうか。
0463法の下の名無し
2005/04/12(火) 00:41:24ID:VTyFdiImでは、>>459 のいってるような意味の内容は、なんというのですか?
特に否定は していないようですが、
「該当する言葉は実在しないが、一番近い言葉は因果応報だから、それでいいだろうね」という意味ですか?
0464法の下の名無し
2005/04/12(火) 00:57:57ID:zRtGgEeX「因果」と言う言葉が邪魔なだけだと思うけど・・・。
>>459が言いたいことを正確に理解できてるのか自信はないけど、
いわゆる「目には目を」ということであれば同害報復でいいのジャマイカ
0465法の下の名無し
2005/04/12(火) 00:59:24ID:rPVdi+n8信賞必罰とか(信賞関係ないけど)、目には目を歯には歯を。
因果応報は因果関係が逆だから、著しく不適切。
0466法の下の名無し
2005/04/12(火) 02:27:59ID:kmOLq1zj厳密には逆の意味に使われちゃってる熟語っていみで
0467法の下の名無し
2005/04/12(火) 05:33:28ID:lzbt2R1H本当かどうかなぞだけど
0468法の下の名無し
2005/04/12(火) 09:30:09ID:rPVdi+n8オリジナルソースではないけど。
ttp://plaza.umin.ac.jp/~kodama/deathpenalty/chiba3.html
(タイトルにアレルギー反応起こさないように)
0469法の下の名無し
2005/04/12(火) 15:33:03ID:lVGPnY7h0470法律ゼミ生
2005/04/12(火) 16:31:11ID:Z3ZK4Yp1Aまた、それらはなぜ存在し、
Bなぜそのような規定になってると思いますか?
皆さんのお考えを聞いてみたいです。
0471法の下の名無し
2005/04/12(火) 16:34:16ID:vUQxU/c70472法の下の名無し
2005/04/12(火) 16:34:47ID:b2PaamRt自分で一応考えてから書き込めよな
0473法の下の名無し
2005/04/12(火) 19:26:00ID:vUQxU/c7一般人です。
0474法の下の名無し
2005/04/12(火) 21:24:55ID:VTyFdiIm正しくは、同害刑、同害復讐、同害報復、などという。「目には目を」も同じ意味だが、めいしじゃない。
駄目な例:因果応報(超自然の話)、信賞必罰(あめとむちと同意)
0475法の下の名無し
2005/04/13(水) 00:37:30ID:4VsvNtRJ178条の動産の物件譲渡の引渡しの規定が
類似規定ではないかと思います。
とあることをすれば第三者に対抗できる点で・・
どうなんでしょう。
皆さんどうお考えですかね?
0476法の下の名無し
2005/04/13(水) 01:16:49ID:7OquWnr+ゼミの宿題以外で同様の課題に個人的に悩む事は ありえないからです。
0477法の下の名無し
2005/04/13(水) 01:39:20ID:KSf7cdZc民法177条なんて教科書読めばいくらでも調べられるじゃん
0478法の下の名無し
2005/04/13(水) 12:52:31ID:XdrRO4Jq内容も意味がわからん。妄想の極限みたいな内容なんですが
たぶん犯人とおもわれる奴はいま遠くに逃亡してるとおもうんですが
0479法の下の名無し
2005/04/13(水) 13:35:11ID:r9ByNboc0480法の下の名無し
2005/04/13(水) 15:26:19ID:aj0KHTnV講義はある。すべての大学の法学部にあるわけではないだろうけど。
講義しているのは医学部の教授。
当たり前だけど法学部で法医学者になることはできない。
0481法の下の名無し
2005/04/14(木) 00:37:05ID:H+YjZAb40482
2005/04/14(木) 21:12:34ID:1OtNEJ8wアドバイス頂けましたら幸いです。
過去に罪であったもので現在は罪にならないもの、
例えば過去に姦通罪で指名手配?されていた人が平成の現在に名乗り出ても
もはや有罪にはならないとは思うのですが、
それはどういった規範に依るものなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0483法の下の名無し
2005/04/14(木) 22:06:12ID:bnraMdR8刑が廃止された場合は、
刑事訴訟法337条
左の場合には、判決で免訴の言渡をしなければならない。
2犯罪後の法令により刑が廃止されたとき
だから、免訴になる(必ず免訴になるような奴を逮捕したりしない)。
廃止じゃなくて変更の場合は、
刑法6条
犯罪後の法律によって刑の変更があったときは、その軽いものによる。
0484法の下の名無し
2005/04/15(金) 01:20:12ID:qiI2ClzS判例の紹介などで出てくる、判時 とか 判夕 の意味を教えてくださ
0485法の下の名無し
2005/04/15(金) 01:31:57ID:KA8geaot判タ=判例タイムズ
要は判例の収録されている雑誌
http://www.library.pref.osaka.jp/nakato/guide/hanrei.html
でも見とけ
0486法の下の名無し
2005/04/15(金) 02:05:36ID:qiI2ClzSわーい(笑)
ありがとうございます。
0487482です
2005/04/15(金) 07:26:12ID:uFSOT2Ft0488法の下の名無し
2005/04/15(金) 09:16:35ID:DArslwny日本国憲法第一条の<国民の総意>と言う言葉の解釈ですが、少なくとも4つあると
聞きました。
ひとつは、辞書的な意味(多数決などの手続きによる確認で可、全会一致は不要)
二つ目は、時間の概念の入ったもの(現在の国民だけでなく、死んだ国民・これから生まれる国民も含む)
後、ふたつが解りません。
詳しい方、ご教示おながい致します。
0489法の下の名無し
2005/04/15(金) 15:42:28ID:y3SLRkg/死刑が執行されてから事実認定が再審で覆り冤罪が判明、死刑囚遺族に国家賠償が行われたって
ケースありますか?
0490法の下の名無し
2005/04/15(金) 22:38:32ID:q1gKIQOZできればペーパーで読みたいのですが。
0492法の下の名無し
2005/04/16(土) 03:42:25ID:Dn9OYF68起訴時?判決時?上訴した場合、上級審で審理する間に法改正があって罪が軽くなったら、
それに基づいて判決が下されるのですか?
0493法の下の名無し
2005/04/17(日) 11:56:28ID:jhoc14K6確か慣習の一部だったと記憶してますが
もし存在するなら勝敗が各国の主観によってことなる場合の対応や、
賠償金の算定方法ともあわせて教えてください
0494法の下の名無し
2005/04/17(日) 12:10:11ID:G1K8mWzz通報しましょう。
0495質問です。
2005/04/17(日) 12:50:30ID:Aknu7l0U性行為の最中に相手が突然死してしまったら罪になるのでしょうか?
たとえば、腹上死や、相手が命に関わる病気を
持っていた場合、バイアグラ使用などであれば、
当人bノ過失がなけれbホ自然死扱いで麹゚にならないと試vいますが
この認識で正しいでしょうか?。
0496質問であります
2005/04/18(月) 00:24:35ID:JbYIKkX4日本ほどではないとはいえ欧米でも動物をモルモットとして使用することがありますよね。
そういう場合は法律上どう解釈されているのでしょうか。
とうぜん動物愛護団体からはクレームが来ているとは思うのですが、
日本と諸外国とでは問題の扱い方にどのような違いがあるか知りたいです。
どなたかご教授ください。
0497法の下の名無し
2005/04/18(月) 00:57:07ID:62KZwQdjんけんをしたら負けてしまい、お金を数万円払わされた。ところが、あ
とでそのじゃんけんが仕組まれていたことがわかった。裁判に訴えたら
お金は戻ってくるか」という問題で、相談所の答えは「60%の確率で
戻ってこないだった」。理由は、「現金をかける賭博行為はそもそも
違法だから」というものだったが、 お金が戻ってこないとしたら、そ
のお金はじゃんけんで勝った数人が取ることになり、賭博行為を認め
たことになるのではないか、変だ。
……と思ったのですが、いかがですか。
0498法の下の名無し
2005/04/18(月) 01:06:14ID:/Qgxf1zJ賭博行為をするようなやつには法的な保護を与える必要が無い、
という考え方。不法原因給付と言って、民法708条に規定されています。
残りの40%は、食事代ということで賭博性が少ないから返還が認められる、
という意見ではないかと推測してみる。
0499法の下の名無し
2005/04/18(月) 02:18:12ID:62KZwQdjしかし、そうすると、じゃんけんで勝ったものは、禁止された「賭け」
の結果で得をしたことになりますね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています