■■■ 法学板総合質問スレ Part 2 ■■■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001法の下の名無し
05/02/01 00:26:31ID:T7Y6o3d0▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼
法 律 相 談 は こ こ で は 受 け 付 け て い ま せ ん
法律相談は法律勉強相談板の法律相談スレでお願いします。
【法律勉強相談板】 http://school4.2ch.net/shikaku/
▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲
■司法試験・資格試験に関する質問も板違いですので、それぞれ専門板の
質問スレをご利用ください。
【司法試験板】 http://school4.2ch.net/shihou/
【公務員試験板】 http://school4.2ch.net/govexam/
■前スレ
■■■ 法学・政治学総合質問スレ Part 1 ■■■
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1092517069/
0320307
05/03/16 14:00:08ID:E/o+uNUg度々のレス本当にありがとうです。
貴殿の仰ることを、今、直ちに咀嚼して納得することは、漏れの力では及ばない
ことですが、漏れなりに、貴殿のアドバイスから、答えを見つけてみます。
本当にありがとうございましたm(_)m
0321法の下の名無し
05/03/16 14:52:07ID:dmr20fFpはと=平和についての必要十分条件なんて無いように、
天皇の象徴についても条件なんて無いと思うよ。ただの歴史的沿革。
上でも言われてるように、天皇を敬うかどうかは法で強制されるものではない(思想・良心の自由)。
だから、天皇なんてどうでもいいという人が多くなれば、天皇制だって廃止されるんじゃない?
ただ、現状では天皇陛下を敬ってる人が多いから、存続してるだけであって。
そういうことが
第1条 天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、
「この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く」
と表現されてるんだとおれは思う。
つまりは、歴史的な沿革から、天皇象徴制が生まれたのだとすると、
法律よりも、国民の意識が先にあるんじゃないかな?
おれは憲法1条を変えても現状の天皇陛下に対する畏敬の念が変わるとは思えない。
ちなみに>317の疑問については、
明治憲法下での制度に対する反発からそう思ってしまうのではないかと推測しますが。
アレルギーみたいなもんだろうね。
0322法の下の名無し
05/03/16 22:08:20ID:QBP1+elE法学は法律が成立した後の実際の解釈・運用を研究する学問ではない、と言う事でよろしいでしょうか?
話を聞きたくてこの板に来たが、これが「是」ならば前提条件が違うので当然質問者と回答者に温度差が生ずると感じまして・・・
0323法の下の名無し
05/03/16 23:18:49ID:OaNqOIXs公訴棄却とならず、被告人死亡のまま実体審理が行われます。
(刑事訴訟法451条2項1号、3項)。
0324法の下の名無し
05/03/17 01:25:10ID:uZmMZQmP謙遜も度がすぎるとかえって失礼(←一般常識)だからスルーされたんだと思うがw
法学一般の定義はさておき、法学板の「法学」の意味は、LRによれば「法学,その他大学法学部で研究されている学問分野の話題」
のことだから、板違いの判断基準としては「法学」に法律が成立した後の実際の解釈・運用も含めてもいいかとは思う。
あくまで個人的見解。どっちかというと自治スレ向けの質問だったかも。
787 名前:法の下の名無し(770) :05/03/17 01:11:33 ID:mSKJYng0
>>784
なるほど自分が質問した>>772・>>774は初心者クラス、もしくは「馬鹿を救済」と言う事でスルーされていたのですね
0325法の下の名無し(770)
05/03/17 01:37:33ID:mSKJYng0ご丁寧にありがとうございます。
「自治スレ」と言うのは考え付きませんでした・・・・orz
この板の一般的かつ最低限の知識すら持たないモノの立場から言わせてもらえば、それゆえに謙遜してしまうのです。
他の板で質問しようにも、「賛成」「反対」の主観が混じった上での判断・回答が予想されます。
よってよりニュートラルな立場でいるこちらの板のスレに質問させていただいた次第です。
お手数をおかけしました。失礼いたします。
0326法の下の名無し
05/03/17 21:47:35ID:7KhcouBR0327法の下の名無し
05/03/18 02:33:08ID:QPc9n9To連邦裁判所で負けた側が連邦最高裁判所に「appeal」するとしたら、
これは上告? 控訴? 上訴? のどれが適切なんでしょうか。
それともまったく別の語がありますか?
どなたか、教えてください。お願いします。
0328305
05/03/18 03:23:36ID:hc/ikdMS正直、(答える側になりながら恐縮だが)よくわからない部分がある。
まず、山形市に、遭難者を救助すべき「義務」(民法697条1項)は無いと、
言い切ってしまうことには、少々抵抗がある。
「何のために税金をとってるんだ。行政の当然の責務だろう」という発想だろう。
外国人旅行者も、観光により地元にお金を落とすことで、間接的に自治体の税源に
貢献しているともいえる。また、自治体が観光客の救助義務を負わないとすれば、
人々が安心が出来ない以上、その土地に観光客が来なくなる。
だから、自治体には、(外国人を含めた)観光客を救助する「義務」がある、とは
いうべきだろう。
ただ、民間人への日当の出費は、自治体の「通常」の活動範囲内の費用(公務員の
人件費・事務費用その他)を越える出費(「特別」の費用)であると考え、自治体には、
「民間人を雇って救助すべき義務」まではない、ともいえそうではある。
(もっとも、「費用」から逆算して「義務がない」といってよいか、「通常」と
「特別」に項目分けして「義務」を二分してよいか、細かく検討はすべきかなとは思う)
それから、行政法上の義務と、民法上の義務との関係はどうなのか、もう少し考え
ておきたい。
(十分な答えでなくて、すいません)
0329法の下の名無し
05/03/18 08:17:11ID:W6boZSsYその中の「国際法上」というのはどういった内容なのでしょうか?
0330法の下の名無し
05/03/18 12:53:44ID:IdCv4wy1道交法第六十六条を解釈すると、運転中に身体的精神的に安全運転を継続するのが困難だと判断した場合、すぐに運転をやめなければいけないはずです。
新宿区条例では、放置自転車禁止区域というものがあり、そこでは自転車を放置してはいけないというものがあります。
道交法に基づいて、放置禁止区域に駐車せざる得ない状況になった場合、どちらかを違反しなければいけなくなってしまいます。
新宿区役所の見解では、どちらが上位という訳ではなく、両方適用されるらしいです。
警察の見解では、道交法が優先されると聞きました。
0331法の下の名無し
05/03/18 16:42:38ID:B2Djcb7Tあくまで私の使用法ですが、連邦最高裁に民事裁判で上訴する場合に
使うappealは上告と訳しています。日本法に則して考えました。
当然、要件等に相違がありますが、不安であれば上訴とすればよいの
ではないかと思います。
0332法の下の名無し
05/03/18 16:49:05ID:B2Djcb7T設例でいえば、安全運転を継続するのが困難だと判断したら、やめなければ
いけないのは運転ですので、歩いて自転車を転がせばいいのでは、とも
思ったのですが・・・
法律と条例は、法律が一般的に優先します。法律と条例が矛盾している場合
や横だし規制については諸説ありますが、法律に違背する条例は無効です。
しかし、>>330の例では違背するとはいえないと思います。
0333法の下の名無し
05/03/18 17:54:32ID:7WAYUfry0334法の下の名無し
05/03/18 18:34:56ID:KFMRC8PEこのようなことを勉強する方々はだいたい研究者になるのでしょうか?
就職先などを教えて頂きたいのですが・・・
志望は東大法学部3類です。
どうかご教授下さい。
0335法の下の名無し
05/03/18 18:54:45ID:7VF89V7m国際法や国際政治専攻だったら研究者以外に、国家公務員、マスコミあたり志望が多いかな。
あんまり実業っぽくない科目だけど、一般企業もいるけど。
0336法の下の名無し
05/03/19 00:11:23ID:m6D1gxd0このことは敵対的買収防衛策の有効性に何か影響はあるのでしょうか
0337法の下の名無し
05/03/19 01:02:23ID:m6D1gxd0たしか徳島市公安条例事件では、特定事項を規律する法律と条例が並存すれば原則として法律と条例は抵触し、法律が優先するが、例外の一つとして、法律と条例の目的が別である場合、条例によって法律の目的が阻害されるのであれば、そのような条例は許されないとしています
この場合は、道交法66条の目的はおそらく交通事故を未然に防ぐことにあり、
新宿の条例の目的は自転車等の適正利用(自転車駐車場の利用、駅周辺の自転車等の乗入抑制、利用自粛等)の啓発です
(正確なところは不明ですが http://www.city.shinjuku.tokyo.jp/division/380400michitomidori/files/p15/p15.htm より)
これらは別の目的ということが出来ます
そして、道交法66条は、運転をやめなければならないというだけで、自転車を放置しろと言っているわけではありませんし、降りて転がしていけばよいということ、
道交法は条例が自転車の放置を禁止することを認めない趣旨ではないと思われるをを考えれば、条例が自転車の放置のみを規制したからといって道交法66条の目的を阻害するとは言えないため、新宿の条例は道交法66条に矛盾抵触するとは言えないと思います
便乗質問ですが、体調がやばくなってどうしても放置せざるを得ないという緊急避難みたいなことになった場合はどうなるんでしょうか
0338327
05/03/19 04:57:29ID:RksPzTaX丁寧にお答えくださって、ありがとうございました。
どういう状況でappealしたのか明らかではないので、
上訴が無難そう。。。
ほんとうに、ありがとうございました。
0339法の下の名無し
05/03/19 23:55:25ID:WbqdyZIM逮捕の危機が迫ってる人間の気持ちがわかるか?????
とっても・・・怖いよ・・・・
やめてくれ!俺は乙会を恨んでない。
きっと乙会は寛大だから許してくれるよ。
241 名前:ヘイポ ◆4QGshNQLLo [sage] 投稿日:05/03/19(土) 23:49:37 ID:ZL6kVQ7E0
>>215
え?事情聴取?・・・・・・マジ????
じゃあ、もうネットやめる。これが最後のレス。
明日・・・事情聴取されるのかな・・・・
親にはなんて言ったらいいのか・・・・・
僕の人生・・・終わった・・・・・・
前科か・・・・
もうだめぽ
明日が怖い・・
受験板の四浪コテ、ヘイポの逮捕祭りです。記念パピコお願いします。
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1110262986/
0340法の下の名無し
05/03/20 13:12:13ID:JQL9c5mY事後強盗の予備って、具体的にどういう事例が想定しうるんでしょうか?
事後強盗は暴行・脅迫に着手するまでは窃盗の故意しかないので、
予備段階では窃盗となんら変わりないようにも思うのですが・・・
ちなみに最高裁のHPで判例集探しましたが、具体的に事例までは
記載していませんでした。
どなたかご教示ください。
0341法の下の名無し
05/03/20 16:13:17ID:GyUTLdv1それとも、条文の解釈の積み重ねの先に、体系が構築されるのであろうか?
0342法の下の名無し
05/03/20 16:27:12ID:HRKsGiQS居直り強盗の予備。
盗みに入るつもりなんだけど、もし見つかったら相手をナイフで脅して逃げようかな〜、
って考えてナイフを準備したとか。
って大抵の教科書には書いてることじゃないのか?
0343342
05/03/20 16:29:12ID:HRKsGiQS>事後強盗は暴行・脅迫に着手するまでは窃盗の故意しかないので、
>予備段階では窃盗となんら変わりないようにも思うのですが・・・
の答えも、ちゃんと教科書に載ってるはず。
0344340
05/03/20 17:11:52ID:JQL9c5mYありがとうございます。
事後強盗を、もともと意図しなかった暴行・脅迫がたまたま行われた場合に
結果として成立する犯罪に過ぎない、と理解していたので340のように
考えました。
>盗みに入るつもりなんだけど、もし見つかったら相手をナイフで脅して逃げようかな〜、
>って考えてナイフを準備したとか。
この場合、運よく相手に見つからなかったらナイフは使わないわけで、
(もし見つかった場合にナイフを使うことを認容する意図があっても)
窃盗と住居侵入ですよね?それなのに(着手にさえ至っていない)
予備段階で見つかると強盗の予備に準ずる形で扱われてしまうわけですか・・・
素人考えでは、なんか何となく不条理な気もしますが。
0345法の下の名無し
05/03/20 17:33:56ID:HRKsGiQSだから、そこが論点なのよ。
漏れがここで適当なことを言って誤解させてもいけないので教科書読んでね。
たぶん最決S54.11.19は百選にも載ってるんじゃないかな。
ちなみに事例としては、窃盗をしようと泥棒の7つ道具のほかに登山ナイフやモデルガンを
用意して盗みに入ろうと徘徊していたところ、職質を受けて「窃盗に入り、もし人に見つかっ
たら脅す」ために持っていたと供述したケース。
0346340
05/03/20 17:42:21ID:JQL9c5mYご丁寧に本当にありがとうございます。
手元の厚の各論はこの件に関しての記述が少ないので
他の教科書当たってみまつ!
しっかし、どうでもいいですけどこの板の住人ってすごいですよね。
たぶん平均学歴恐ろしく高いと思われ。
あと、2ちゃん(の一般イメージ)らしくもなくとても紳士的。
良スレです。
0347法の下の名無し
2005/03/21(月) 18:48:59ID:5WIC9QzA例えば、交通事故の被害者のサイトは多く存在します。こういうサイトでは
「私の子供は殺された、でも犯人は すぐに刑務所から出てきた、もっと厳罰にしてほしい、人の命を重視してほしい」
と言ってます。正論ですね。
これに対して、反発勢力があるはずです。が、なぜか検索しても出てきません。
それもそのはず、反発勢力=権力であり、すなわち日弁連です。
だから、サイトを作って主張する必要がないのです。いわば「影の人命軽視団体」というわけですね。
この影の悪党と対話したり議論したい場合、どうすればいいのでしょうか。
2ちゃんねるでは、右翼と対話したり、逆に左翼と対話することができます。巨大掲示板のいいところです。
しかし、この影の悪党とだけは対話できません。こいつらが権力者だからです。
対話を捨て、権力で自分たちの思うがままの世界=人命軽視社会を作っているからです。
0348法の下の名無し
2005/03/21(月) 19:28:35ID:NcpcCtTz0351法の下の名無し
2005/03/22(火) 02:16:56ID:LLWYCFOW今、竹島が日本の領土か韓国の領土かもめています。
テレビでは韓国の人は日本の国旗に落書きをして燃やしていたりします。
日本人としてはすごい許せないんですけども、
日本でそれをやったとしたらどうなるのでしょうか?
0352351
2005/03/22(火) 02:18:43ID:LLWYCFOWすみません
0353法の下の名無し
2005/03/22(火) 08:46:39ID:9uOLUCdi一応答えておくと、刑法で罰せられます。
ただし、相手国が訴える意思がある場合のみです。
チョンは訴えると思うので危ないでつ
0354法の下の名無し
2005/03/22(火) 18:33:07ID:5wWJZF+5いえ、そうじゃなくて、どういう罪で、どのくらいの刑罰なのかを知りたいのです。
0355法の下の名無し
2005/03/22(火) 18:37:51ID:ycjH+hDTそれくらい自分でググるなり、六法見るなりしてくれよ。
まあ、一応サービスするけどさ。
(外国国章損壊等)
刑法第92条
外国に対して侮辱を加える目的で、その国の国旗その他の国章を損壊し、除去し、又は汚損した者は、
2年以下の懲役又は20万円以下の罰金に処する。
0356法の下の名無し
2005/03/22(火) 18:39:11ID:YQoyLz4X馬鹿を甘やかすとつけあがるという好例ですね
0357法の下の名無し
2005/03/23(水) 02:23:52ID:Ez3UaZwc結んでいる技術者が、2週間の猶予期間を以って退職した場合に、事業の継続
が困難になり損害が発生した場合、技術者に対して故意による不法行為を理由
に損害賠償を請求することは妥当でしょうか。
その事業には、特定の資格を所持し、該当する企業において少なくとも3ヶ月
専門的職務に従事した実績のある技術者が法律上必要なものとします。
0358法の下の名無し
2005/03/23(水) 14:59:56ID:ecaNFCIAとか
原因において自由な行為
についてなど
様々に
語ってくり
0359法の下の名無し
2005/03/23(水) 15:06:47ID:D5dPdrRV禿ワロタ
0360法の下の名無し
2005/03/23(水) 16:40:39ID:ecaNFCIA0361法の下の名無し
2005/03/23(水) 18:07:12ID:Y3nk6zjCつーかおまい何様?
刑法なんて260そこそこしか条文ないんだから自分で探せ
0362法の下の名無し
2005/03/23(水) 18:15:56ID:zcZSciP/刑法なんて260そこそこしか条文ないんだから自分で探せ
むしろ オマエの釣りが必死すぎて笑える。しね。
0364法の下の名無し
2005/03/23(水) 22:22:10ID:WFHvEzQZせめて公定歩合を勘案しないと,わざと判決を遅らせて
儲けるやつがいるかも知れません.
0367門外漢
2005/03/24(木) 07:52:43ID:xrxovOSrこれは一体、社会的に、あるいは政治的にどういう必然性、必要性があっての事
なのでしょうか、どなたかお教えください。私的には、裁判官になりたくて司法試験
を受けておられる方は非常に多いのに、全くの素人を重要な役にすえて正当な判決が
だせるものなのか、非常に疑問に思っています。
0368法の下の名無し
2005/03/24(木) 14:46:36ID:oQRNvhEfフォローはあるしね
それにその「正当な判決」を、「一般常識を反映した正当な判決」
にしていくのも目的の一つなんでない
司法に対する一般国民の関心を高める
法と一般常識の一致
裁判官の保護
集中審理口頭主義の促進
等が主な目的だと思う
0369法の下の名無し
2005/03/24(木) 16:04:53ID:BlMoxShv司法に携わる職業に、国籍条項はあるのでしょうか?
0370法の下の名無し
2005/03/24(木) 17:50:04ID:A5SwMD3Z売春をした児童側はなんの罪に問われるんでしょうか?
0371法の下の名無し
2005/03/24(木) 18:10:55ID:b8OE4Snb0372法の下の名無し
2005/03/24(木) 18:27:43ID:wb+OQ9D3このスレの上の方に同じ質問があるから嫁。
>>371
この間までね。
司法改革でその制度なくなった。
0373法の下の名無し
2005/03/24(木) 20:13:58ID:b8OE4Snbへー、そうなんだ。ありがとうございました。友達から聞いて、
完全に嘘だと思っていたので、驚きです。
0374370
2005/03/24(木) 22:15:37ID:A5SwMD3Zすみませんでした。
もう一個質問なんですが、上で途切れてたことなんですが、
「知らない人にメールで売春を持ちかける」のは犯罪なんですか?
0375法の下の名無し
2005/03/24(木) 23:22:15ID:eJzn8S201度も大当たりを引けないと風営法違反で店を訴える事が出来ると、言っていましたが、
本当でしょうか?
最近の台の大当たり確立は、1/500位(1回毎につき)だから10万円使ったから
といって、必ず大当たりを引けるとは言えないと思いますが…。
もし、1,000円で20回の抽選が出来るとすれば、2,000回(10万円で)の
抽選が出来れば、1度位は大当たりするだろうと思うのが人情ですが…。
で、質問ですが、本当に風営法違反で店を訴える事が出来るのですか?
法律詳しい方、教えて下さい。m(_ _)m
もし、ガセビアなら友人に『嘘つき』って言ってやります(笑)
0376法の下の名無し
2005/03/25(金) 00:34:59ID:HTGgprBz別表4 あたりかな…?
ざっと見たけど、「当たりすぎるコト」への規制はあるけど、
「当たらないコト」の規制は見つからなかった…
0377法の下の名無し
2005/03/25(金) 00:50:25ID:ffQWGcGG0378門外漢
2005/03/25(金) 01:05:12ID:reNz2lDGご返答有り難うございます。
>それにその「正当な判決」を、「一般常識を反映した正当な判決」
にしていくのも目的の一つなんでない
確かに、ワイロを貰ったんじゃないかと思えた事はよくありましたね。
>司法に対する一般国民の関心を高める
これに関しましては、結構レベルは高いと思いますが・・・。
>法と一般常識の一致
>裁判官の保護
確かに重要な裁判の裁判官は、警護されるべきだと思います。
>集中審理口頭主義の促進
進行が遅いのは問題だと思います。オームの麻原等は早く最終判決により
刑を受けるべきだと考えます。
追加の質問があるのですが、367の国民の裁判における参加ですが
、アメリカでは陪審員制度でしたっけ、あったように思いますが、
その他の先進国ではどうなんでしょうか、どなたかお教えください。
0379375
2005/03/25(金) 01:56:43ID:aypczqlj>「当たりすぎるコト」への規制はあるけど、
「当たらないコト」の規制は見つからなかった…。
っていう事は、業者保護の観点で成り立っている法律ですか(驚)
お上の考えは、『遊戯者の幸射心を煽るから』っていう意味だと思われますが、
しもじもの人間には「当たらないコト」の規制が無い事の方が死活問題と思われるよ。
まぁ、今度友人に会ったら『嘘つき』って言ってやります(笑)
0380法の下の名無し
2005/03/25(金) 02:50:10ID:OyCmPi9y0382法の下の名無し
2005/03/25(金) 11:33:09ID:A60wZdae0383法の下の名無し
2005/03/25(金) 21:22:00ID:odr4x+c7仮処分事件では、申し立てた側を「債権者」、申し立てられた側を「債務者」と
呼びます。通常の民事裁判で、「原告」「被告」というのと同じです。
債権があるか否かとは関係ありません。
0384法の下の名無し
2005/03/25(金) 21:36:38ID:odr4x+c7破産法に関する法学的な質問なら
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1093704404/l50
破産の仕方等に関する具体的な質問なら
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1041210333/l50
0385法の下の名無し
2005/03/25(金) 22:59:38ID:E5XtPJq6最後の一行は正確じゃないとおもいまつ
仮処分により保全される債権ってのはありますよね
法律用語における債権とは人に対する請求権一般のことであって、日常生活においてつかわれる
債権(おもに金銭債権の場合につかう)という言葉より広い概念である、ということを解答すれば
よろしかったかとおもいまつ
0386法の下の名無し
2005/03/26(土) 08:28:09ID:3Hi8D04Bイギリスにも陪審制はあるし(というか本場)
ドイツやフランスには参審制というのがある。
まあぶっちゃけ全部同じようなものだ。
イギリスでは陪審制の採用率が低下しているとオモ。
0387法の下の名無し
2005/03/26(土) 19:35:19ID:uwIDLK0U0388法の下の名無し
2005/03/26(土) 21:39:31ID:QoBQF3YZまあ素人裁判官(LaienrichterIn)ともいうが、まったくの一般人ではないね。
労働裁判所、社会裁判所は法律家が名誉裁判官になる場合もあるし、刑事法廷でもなんというか有識者だな。
各領域の専門家というべきか。
0389門外漢
2005/03/27(日) 03:57:17ID:bAlbjauAレス、有り難うございます。
やっぱり、有識者ですよね。ですから日本の試みには私は疑念を持って
いるのです。裏を考えれば、権力者が被告になったとき、市民裁判官を
買収して罪を軽くしようと考えているのではと疑ってしまいます。
そして又、その市民裁判官を選ぶ方も、国の方で国民に分からない方法で
選ぶ訳ですから、被告人に有利に働く人を選ぶ事ができるかも知れない
ですよね。皆さんはこんな事は全く考えた事は無いでしょうか。
0390法の下の名無し
2005/03/27(日) 05:18:50ID:RlsHMBAtそれは目的自体が持つ脆弱性だしなあ、周辺にパッチ当てて
バックアップとってっていう対策を採るのだと思う
選び方は選挙人名簿やらなんやらかやで国民に分かる方法だろ
それとより心配されるのは脆弱性に直結してる判官贔屓の方かと
0391法の下の名無し
2005/03/27(日) 15:41:14ID:kxTCTg1a個人サイトにテレビ番組のレビューを書く場合に
キャプチャーしたその番組の画像を載せることは著作権法第32条で規定する「引用」にあたるのでしょうか。
またこの際、出演者の肖像権は侵害されないでしょうか。
個人的には違法な気がするのですが…
以上2点につきましてご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0392法の下の名無し
2005/03/27(日) 23:21:13ID:r726GrHzBさんはそれを発見し,Aさんに対して「警察(検察?)に告訴しに行きます」と言いました。
するとAさんは「やめてくれ。頼むこれで内密にしてくれ」と言い現金を渡してきました。
この場合Aさん及びBさんは罪にならないんでしょうか?
よろしくお願いします。
「架空の問題は法学板に」と法律相談板で言われてきました。
0393法の下の名無し
2005/03/28(月) 00:19:36ID:m0v9LUH40394法律相談法学質問649
2005/03/28(月) 00:50:36ID:TRkq8cq3法律相談版に書き込んだことと関係するのですが、
被害者が加害者を民事裁判で賠償請求し、これを
認められたときに、賠償金を肩代わりする(加害者に
金を貸す、という形で)公的機関や資金団体(奨学金のような)
を設立するようなことは、学問としての法学からみると
可能なのでしょうか。不可能ならばその理由を、
可能ならば障害となりうるものを教えてください。
また、このような制度を採っている国はあるのでしょうか。
ご回答よろしくお願いいたします。
0395法の下の名無し
2005/03/28(月) 01:20:04ID:7+BodL61答えではありません。不法行為に限定して、
債務不履行論と峻別すれば、政治学科生の
立法政策上の論文としてはいいものが書けそう。
誰かパクって!!
0396法の下の名無し
2005/03/28(月) 13:35:16ID:/IGFh8Jn勘当サレチャタヨ
つまり、現在までにそんなことをまじめに取り上げた
政治家もいないし、論を展開した学者もいないということでしょうか。
0397猫 ◆u0ZYnEjMF6
2005/03/28(月) 20:20:03ID:DCpmQRsg0398392
2005/03/28(月) 22:56:27ID:SE7bTGvfAの行った違法行為を、Bが見なかったことにする事の対価として
AがBに現金を払い、またBがそれを受け取った場合、A及びBは罪に
問われるのか?
という質問です。
例としては
万引き犯の犯行現場を目撃した主婦が万引き犯に対して
「警察に突き出してやる!!」のようなことをいい、それを恐れた万引き犯が
「この金で見逃してくれ」といって主婦に現金を渡し、主婦もそれを受け取った。
その場合主婦及び万引き犯の問われる罪は何でしょう?
という感じです。よろしくお願いします。
0399法の下の名無し
2005/03/28(月) 23:19:41ID:Hfw3gPN/0400法の下の名無し
2005/03/28(月) 23:58:21ID:Vs9pxg4i自賠責保険ってそういう理念に基づいているのでは?
予め保険料を集めておいて、加害者の責任を肩代わりするという意味では。
もちろん、故意がある場合には、適用されませんが。
0401法の下の名無し
2005/03/29(火) 00:14:04ID:VuvI0ZSd探してみます。
>>400
失礼しました。>>395氏の通り、刑法に触れるようなもの、
具体的にあげれば殺人、障害、強盗、あるいは詐欺などの犯罪で
民事裁判で加害者を訴え、賠償金を得る際の話です。
法律相談板で聞いたところでは、被害者が二重三重の苦しみを
味わいかねない状態のようなので、、こういった制度を布く事は
できないものだろうかと思案し、お知恵を拝借せんとした次第です。
0402法の下の名無し
2005/03/29(火) 02:22:18ID:NuWyCFAS可能だとは思いますよ
「被害者」をどこで線引きするかがけっこう問題かもしれませんが
(刑事裁判の確定まで要求するか、不起訴処分で終わった場合でも被害者となりうるのか
、そもそも刑事的評価とは切り離して論じるのか、それなら民事における故意の不法行為による債権者=被害者とするのか)
0403392
2005/03/29(火) 20:46:26ID:WcsKfAf2犯人隠匿ですか。わかりました。ありがとうございました。
0405法の下の名無し
2005/03/29(火) 21:05:08ID:Ppa7YBPr0406法の下の名無し
2005/03/29(火) 21:37:39ID:d2pWRECh該当するかどうかは知らんが、
犯人隠匿罪はあるだろ?
0407法の下の名無し
2005/03/29(火) 22:03:09ID:PSbpHNJh○犯人蔵匿
0408法の下の名無し
2005/03/29(火) 22:32:01ID:Xp4RHUPy○犯人蔵匿
○犯人隠避
○犯人蔵匿・隠避
0409法の下の名無し
2005/03/29(火) 22:52:16ID:4G1hyX/l0410406
2005/03/30(水) 01:33:29ID:YmHR+Vqo0412法の下の名無し
2005/03/30(水) 10:10:14ID:cfELslZz憲法9条があるのに自衛隊の存在が許されていたり、自衛隊がイラクに派遣されたりするのは違憲だと思うのですが
それでも許されているのはどういう解釈からなんでしょうか?
また、解釈改憲論とはどういうコトなんでしょうか?
優しい方お願いします。
0413392
2005/03/30(水) 10:35:56ID:VSU71dYpあ!!ごめんなさい、僕が無知で間違えただけです。
当てはまるとしたら犯人蔵匿罪の隠避ですかね?
また「警察に言いに行くのを忘れていました。」とシラを切った場合も
犯人蔵匿罪に当てはまるんでしょうか?
0414法の下の名無し
2005/03/30(水) 13:48:39ID:HCZGeXky日本と韓国の間で、外国判決の承認執行に関し、
二国間条約を締結しているのでしょうか?
ぐぐってみたんですが、わかりませんでした。
なお、
http://wwwsoc.nii.ac.jp/pilaj/hague2.html
によれば、日本も韓国もハーグ条約に加盟していないことはわかったのですが、
日韓で二国間条約を締結しているかご存じでしたら、ご教授お願いいたします。
0415法の下の名無し
2005/03/31(木) 15:27:22ID:Q1zsLgji自分が、拳銃と実包を所有し、携帯していたとします
ある日、包丁を持った通り魔が斬りかかってきました
自分は、拳銃で相手を撃ち殺しました
これの場合、自分はどういう罪になりますか?
0417法の下の名無し
2005/03/31(木) 19:53:57ID:Vua+oXDX0418法の下の名無し
2005/03/31(木) 22:32:39ID:gGQ3XbIc■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています