トップページjurisp
991コメント440KB

■■■ 法学板総合質問スレ Part 2 ■■■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001法の下の名無し05/02/01 00:26:31ID:T7Y6o3d0
■ここは学問としての法学・政治学に関する一般的な質問のためスレです。


▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼

  法 律 相 談 は こ こ で は 受 け 付 け て い ま せ ん

    法律相談は法律勉強相談板の法律相談スレでお願いします。

      【法律勉強相談板】 http://school4.2ch.net/shikaku/

▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲


■司法試験・資格試験に関する質問も板違いですので、それぞれ専門板の
 質問スレをご利用ください。

 【司法試験板】 http://school4.2ch.net/shihou/
 【公務員試験板】 http://school4.2ch.net/govexam/

■前スレ
■■■ 法学・政治学総合質問スレ Part 1 ■■■
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1092517069/
0182法の下の名無し05/02/22 02:09:18ID:+uDVx2vF
国際法における裁判の基準のおよび裁判の拘束力について
法的根拠を明示した上で述べよ

・・・朝までにレスがつきますように
0183法の下の名無し05/02/22 10:52:25ID:0oIm7I+D
>>182
国際法の基礎の基礎だね
時節柄授業絡みと邪推されるので
自分なりの理解範囲と疑問点を明示した方がいいよ
0184法の下の名無し05/02/22 10:54:39ID:0oIm7I+D
>>181
意味と質問内容が分からん
高校の宿題?
「新しい権利」なんて漠然としたものだととりとめがないから
特定の権利に限定したら
そうすりゃフツーに検索で出るよ
0185法の下の名無し05/02/22 10:55:25ID:0oIm7I+D
>>180
放送を書き起こしたってことか?
無問題
0186法の下の名無し05/02/22 10:56:17ID:0oIm7I+D
>>179
広すぎ・・・
せめて何のためにどの程度独学したいのかくらい・・・
0187法の下の名無し05/02/23 16:03:09ID:PJcLhY4J
>>180 報道利用の名の下にはそういうことはしばしば起こる
0188法の下の名無し05/02/24 23:35:22ID:YzZ0RxLI
■一 いわゆる懲罰的損害賠償を命じた外国裁判所の判決について執行判決をすることの可否(1事件)
 二 外国裁判所の判決に記載がない利息を付加して執行判決をすることができる場合(2事件)
(1最高裁第二小法廷平9・7・11判決)
(2最高裁第二小法廷平9・ 7・11判決)93

米大学で経営学を専攻しています。
商法の先生に単位の代わりに論文(?)を書くよう言われました。
彼の専門が世界各国の賭博法らしく、
海外裁判所の賭博債権についての判決の日本での有効性を
調べるよう言われました。
はっきり言って全くの素人の上に、
日本の判例はほとんどネットで探せずに困っています。
米在住なので英語での資料はいくらか(微量ですが)あるのですが、
難しい上に一応日本語で読んでおきたくて。
どこか探せるところを教えていただけると嬉しいです。
0189法の下の名無し05/02/25 00:14:22ID:O3p4rEf1
>>188
とりあえず、判決文はこちら(最高裁のHPより)。
長すぎるので、途中で切ってあります。
ttp://courtdomino.courts.go.jp/schanrei.nsf/FMainOpendoc?OpenAgent&%2
8%20%28%5B%46%6F%72%6D%4D%61%69%6E%46%69%65%6C%64%31%5D%20%3D%20%22%96
AF%8E96%22%20%41%4E%44%20%28%4E%4F%54%20%5B%46%6F%72%6D%4D%61%69%6E%46
%69%65%6C%64%32%5D%3D%22%8DC5%8BDF%22%29%29%20%29%20%41%4E%44%20%28%46
%49%45%4C%44%20%46%6F%72%6D%4D%61%69%6E%46%69%65%6C%64%39%20%3E%3D%20%
31%39%39%37%2F%30%37%2F%31%31%29%20%41%4E%44%20%20%28%46%49%45%4C%44%2
0%46%6F%72%6D%4D%61%69%6E%46%69%65%6C%64%39%20%3C%3D%20%31%39%39%37%2F
%30%37%2F%31%31%29&1&CAC19911BEFA758449256DC200267934
ttp://courtdomino.courts.go.jp/schanrei.nsf/FMainOpendoc?OpenAgent&%2
8%20%28%5B%46%6F%72%6D%4D%61%69%6E%46%69%65%6C%64%31%5D%20%3D%20%22%96
AF%8E96%22%20%41%4E%44%20%28%4E%4F%54%20%5B%46%6F%72%6D%4D%61%69%6E%46
%69%65%6C%64%32%5D%3D%22%8DC5%8BDF%22%29%29%20%29%20%41%4E%44%20%28%46
%49%45%4C%44%20%46%6F%72%6D%4D%61%69%6E%46%69%65%6C%64%39%20%3E%3D%20%
31%39%39%37%2F%30%37%2F%31%31%29%20%41%4E%44%20%20%28%46%49%45%4C%44%2
0%46%6F%72%6D%4D%61%69%6E%46%69%65%6C%64%39%20%3C%3D%20%31%39%39%37%2F
%30%37%2F%31%31%29&1&9E2CB401888AAD5449256A8500311DB1
0190法の下の名無し05/02/25 10:09:14ID:PuAC61iO
民法255条の趣旨はプライバシーの保護ですか?
0191法の下の名無し05/02/25 10:19:16ID:PuAC61iO
テレビ局が女優にレイプシーンを演じさせるのは違法ですか?
0192法の下の名無し05/02/25 12:51:41ID:O3p4rEf1
>>190
225条のこと?
0193法の下の名無し05/02/25 16:43:01ID:Hh2Y4Sud
質問です

書店コンビニ等で販売している本について

1立ち読みする
2携帯カメラで必要部分を写す
3持参した紙に必要部分を書き写す

店員に注意等された時点で止めて、本を買わずに退店する

1〜3すべて刑法235条の窃盗に当たりますか?
また窃盗以外の罪に問われるなら根拠法令もお示しください
お願いします
0194法の下の名無し05/02/25 17:09:53ID:f5APHwWg
こいつらは法律ギリギリで今でも生き続けてる
http://next.jpn.ph
裏仕事師
0195法の下の名無し05/02/25 23:50:55ID:Y4Ie0mAV
>>193
とりあえず窃盗にはあたらない。
0196法の下の名無し05/02/26 15:37:23ID:kuOjeaB4
厨房なんですが、疑問に思ったので質問です。

独占禁止法を撤廃して
サービスや商品にかけていい利益の割合を決めて
大会社が子会社の買収したり統合合併すすめれば
大量消費時代が終わるってことはないですか?
0197法の下の名無し05/02/26 23:17:47ID:gS+IULOG
法学部に進学することになったので、
暇な4月までの間に、何か法学に役に立つ本を読みたいんですが、
おすすめありますか?
役に立つというか基礎的なものでも何でも良いのですが、よろしくお願いいたします。
0198法の下の名無し05/02/27 02:02:39ID:Ap0slYRG
>>197
米倉明「プレップ民法」(弘文堂)
 ※ 法律学の入門書としてオススメ
0199法の下の名無し05/02/27 02:25:13ID:XBy4Q7vW
197
口語民法
0200法の下の名無し05/02/27 11:33:19ID:XvfE8fBc
「口語六法」を仕事で使ってたら、「法学部卒だろ。ナメてんのか」と言われた。鬱氏…
0201法の下の名無し05/02/27 15:31:58ID:R6grUR5C
>>198
戸松秀典『プレップ憲法』も加えて。
0202法の下の名無し05/02/27 15:43:59ID:7h0zrUZU
>>197
三ヶ月先生の法学入門とか末弘先生の法学入門は難しすぎるかな。
0203法の下の名無し05/02/27 21:00:09ID:o5phXcvW
今の時期なら、法律と関係ない古典・名著を読む、バイトをするなど
一般教養や社会経験を身に付けたほうがいい。
その方が法律の勉強に役に立つ。
020419705/02/27 21:49:26ID:dgMOevb1
レスありがとうございます。
amazonで見ると口語民法が良さそうでした。
他はレビューがないので書店で探してみようと思います。
前にどこかのスレでおすすめされてた中学生にも分かる民事訴訟の仕組みって本は読みましたけど、
読みたいものとちょっと違う気がしました。
あと古典というか文学ですけど、ドンキホーテとカラマーゾフの兄弟(挫折気味)を読んでます。
一般教養は自信ありますが、確かに社会経験は皆無に等しいですね。。
バイトは大学入ってからするつもりです。
0205法の下の名無し05/02/28 00:15:55ID:xshm1FGR
>>204
法学勉強がんばってください。
0206法の下の名無し05/02/28 22:23:14ID:nCAYDUpK
何処で訊けば良いかわからなかったのでとりあえず此処で・・。
日本国内で、葬式を行わない死後処理を行う事は可能でしょうか?
火葬のみって事です。
0207法の下の名無し05/02/28 22:30:56ID:OFIdPJNT
葬式をする必要はない。
死亡したら医師に死亡確認をしてもらって、死亡証明書を出してもらう。
死亡証明書を持って役所・役場に行って火葬許可証をもらう。
火葬許可証を持って火葬場に行って火葬し、火葬許可証に火葬済の証印を押してもらう。
印済の火葬許可証を役所・役場に持って行って埋葬許可証をもらう。

ただし、火葬はかならず資格のある火葬場(証印を押せるところ)でやらなければならない。
0208法の下の名無し05/02/28 22:37:38ID:nCAYDUpK
>>207
レス有難う御座います。かなり参考になりました。
0209法の下の名無し05/03/01 00:43:03ID:m4WA2JnW
>>161の損害賠償請求事件に関連する質問です。

この事件で仮に裁判官が、
ボールの直撃とそれによる死亡といった事実および事実的因果関係は認めつつも、
「怪我は予見できても死亡までは予見できなかった」という心証を抱いた場合、
キャッチボールをしていた少年側は、どのような損害に対してどのような賠償責任を負うことになるのでしょうか?

上記前提のように予見可能性が否定されたならば、過失または相当因果関係が否定されることになり、賠償責任は発生しないように思います。
しかし怪我についての予見可能性はある以上、これについての責任を認めることは可能であるように思います。
しかし、>163の言うように「怪我に対する損害賠償が認められる」としても、
その賠償額はどのように算定されるでしょうか?
今回の場合、被害者が目立った外傷もなく死亡しているので…。

以上、よろしくお願いします。
0210法の下の名無し05/03/01 02:41:33ID:sxHYkf+4
僕の父が、会社の売上金を横領していました。
家は、取りあえず売却する事になると思うのですが、居住権を主張して居座る事はできますか?
家は、たぶん1500万ぐらいで売れるかと思いますが、1000万ローンが残っています。
引っ越してきて15年目です。
横領した金額は、750万となっていますが、その他に損害賠償などがいくらになるかわかりません。

また、何か良い法律の知恵などございましたら、助けていただければうれしいです。
0211法の下の名無し05/03/01 02:43:28ID:WjdEwLfD
>210
▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼

  法 律 相 談 は こ こ で は 受 け 付 け て い ま せ ん

    法律相談は法律勉強相談板の法律相談スレでお願いします。

      【法律勉強相談板】 http://school4.2ch.net/shikaku/

▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲
0212高2・17歳05/03/01 02:58:19ID:4PMY7wZy
すいません、質問したい事があるのですが、中学・高校の教科書なんかには、
憲法の説明として、「憲法は国の最高法規である」としかかかれていないのですが、
憲法と法律の違いがよくわからないのですが、誰か教えてください。
あと欧米では、憲法、法律の違いや定義をどうしているのでしょうか?
自分、高校生なのですが、この質問を先生にしても教科書の答えを言うだけです。
どうぞ、賢明なみなさん教えてください。
0213法の下の名無し05/03/01 03:08:10ID:WjdEwLfD
海外と日本でそんなに定義に差異があるとは思えないが、
簡単に言うと、それを作る主体が異なる。

憲法:国民が作る規則。(だから改正には国民投票が要る)
法律:国会が作る規則。(憲法に「国会が法律を作る。」とかいてあるから、
               国会は法律を作る権限を持つ)
という理解で良いと思う。
0214法の下の名無し05/03/01 10:50:10ID:ogkbxfOR
んなこたないだろ。
憲法制定権がどこにあるかも一つの問題で、かならずしも国民とは限らない。
0215法の下の名無し05/03/01 15:13:43ID:JcQRG40c
数年後からか 司法試験がロースクール卒業後にしかうけられなくなると聞いたんですが、
そうすると、弁護士として職業を得られるのは、早くても20代後半ということですか?
以前は大学在学中に受けて、合格したら大学は中退する人もいたということですが、
それはできなくなるって事ですか?
0216法の下の名無し05/03/01 15:30:30ID:dINTCuLF
やさしい法学、現代法学入門、判例法学ってどうですか?
0217法の下の名無し05/03/01 16:01:03ID:ogkbxfOR
>>215
そういうことです。
0218tohtoshi05/03/01 17:10:01ID:XfwPEwe4
自分の持っている才能に気付かず、皆がやっているからと闇雲に努力をしたところで効果は少なく、
知識や技能のみが優れていても実社会では人格が低いと、それらを活用する正しい智慧が浮かばな
くて応用できずに失敗したり、心の焦りが出て挫折して犯罪に走ったりすることが多いものです。
それには人生としての生き方である正しい基準となるべき思想や思考を身に付けるべきです。
正しい教育とは、知育、体育、徳育のそれぞれがバランスよく施されている必要があります。
人格や品性はレベルの高い人物を育成しない限り、国も社会は良くなりはしないような気がする。
真理を含む教育からは人格を高め良心に目覚めて心の油断や隙からくる悪い誘惑にも動じなくなる。
人として意識で人格を高め徳を積まないと、様々な危機や災いから逃れ幸せを掴む事は無理だろう。
この出典は ttp://www.d7.dion.ne.jp/~tohmatsu/ 危機が近し心して暮らそう。
0219法の下の名無し05/03/01 22:40:07ID:j3j+JKjQ
>>212
取り締まる相手が違う
法律:国民を取り締まる→例えば、人を殺したら罰せられるなど
憲法:立法を取り締まる→憲法に反する法律は作ることが出来ない

例えば、憲法19条「思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。」、
21条の@「集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを
保障する。」と定められているため、戦前のように、思想や言論の自由を制限
した「治安維持法」は、戦後の憲法の下では、作ることができない。

本来、憲法は立法(国会)が国民の福利に反しないようにする規則であるが、
国民にできるのは、憲法改正の際の国民投票だけであり、改正案を作るのは
結局国会であるため、>214の問題もある。また、憲法の解釈をめぐって、9条
と自衛隊の活動範囲、21条のA「通信の秘密は、これを侵してはならない」
と通称「盗聴法」の問題など、憲法解釈が問題になることも少なくない。
0220法の下の名無し05/03/01 23:13:28ID:ogkbxfOR
そういう分類ができるだろうか?
そういう分類をしたならば、刑事訴訟法、民事訴訟法などは「国民を取り締まらない」ので法律でないことになってしまう。
0221法の下の名無し05/03/01 23:19:22ID:VROdzldW
行政法もか
0222法の下の名無し05/03/01 23:23:49ID:VROdzldW
>>212
はっきりわかることを挙げると、
法律は憲法に従わなければならないけど、憲法は法律に従うことはない
法律の改正は簡単だけど、憲法の改正は難しい
あとは・・・
0223高2・17歳05/03/02 19:15:23ID:8pouOX1i
みなさん、ありがとうございました。でも・・みなさんの意見を聞くと考えがばら
ばらなので、ちょっと混乱してしまいました。正直いまだによくわからないです。
むしろ、なんか憲法と法律の定義をきちんと教えない学校のありかたに疑問をかんじます。
学校はなんで、憲法や法の基本的な知識をおしえないのでしょうか?
これから、憲法改正の国民投票や陪審員制度の導入があると聞いています。
学校でちゃんと憲法・法律を教育されていない国民にこれらができるのでしょうか?
わたしは不安です・・・
0224法の下の名無し05/03/02 19:29:13ID:MvfIg1lb
法律学なのに、実は、「法律とはなにか」という
一番基礎に当たるところがよくわかってないんだよね。
法律という概念ができて3000年くらいの歴史はあるのに。
憲法も同様によくわかってない。
だからはっきりした定義があるわけじゃないし、教えるほうも難しい。

まぁ実際の裁判で問題になるとこじゃないから、どうでもいいんだろうけど。
基本的なところは>213が近いと思う。
>214の指摘するところも確かではあるが。
0225法の下の名無し05/03/03 01:08:06ID:qvvh9DR9
>>216もお願いします ><
0226法の下の名無し05/03/03 01:16:37ID:uLakkoPa
>>225
>>216は本の名前?
ちなみにオレの愛書は「口語訳基本六法」と「日常生活の法律全集」(ともに自由国民社)
あと、「カバチタレ」(w
0227法の下の名無し05/03/03 02:01:37ID:prbgdnYO
>>212
219の定義の方がより正確。法の目的が違うと言っても良い。

 ”人間が共同生活を営んでいく以上、そこには一定のルールが必要であり、
したがって、そのルールを定めそれを人々に強制できる「力」=「権力」の
存在は、ある意味で不可欠である。しかし、「権力」というものは、権力の
側にある者の利益に仕えそのために濫用される、という性質をもっている。
しかも、それは、最終的には「力ずく」で人々を服従させるものである。し
たがって、「権力」は不可欠であるとしても、無条件に肯定できるものでは
ない。・・・そいうであれば、「権力」にはすべての人に人間らしい生活を
保障すべき義務があるのだ、ということを明確にし、さらには、「力」の発
動が許される場合と条件をあらかじめきちんと定め、それらを遵守すること
を条件に特定の人々に「権力」行使を担当させる、という「権力」への縛り
が、また、不可欠である。いわば、「権力」を権力の側にない「ふつうの人
々(=「人民」)の利益のために仕えさせる「縛り」である。”
             (浦部法穂 全訂憲法学教室 日本評論社)
0228法の下の名無し05/03/03 02:16:16ID:qvvh9DR9
>>226
そうです。 法学の入門書を探しててるんです ><
ネットで検索して、良さそうだなぁって思った本で、
2ちゃんねるでの評価が気になって質問しました >_<

カバチタレってTVで見たことありますよ ^−^
あれって面白いですよね >_<
0229法の下の名無し05/03/03 03:26:56ID:9ctviBYi
お尋ねします
特定の人への精神的苦痛や妨害行為は名誉毀損として扱われる事ってあるんでしょうか?
0230法の下の名無し05/03/03 03:45:18ID:prbgdnYO
>>229
 例えば、人前で「この人は泥棒だ」と言って見せるのは、
本人に「精神的苦痛」を与えると同時に、周囲のその人への社会
的評価を下げることになるから、「名誉毀損」にもなりうる。
0231法の下の名無し05/03/03 09:51:07ID:zw0oWeE0
>>228
「現代法学入門」は有斐閣の伊藤正巳・加藤一郎のやつかな。
これは定番のよい本。ただちょっと堅めかな。
ただ改訂版が今月か来月にでるので買うのは待ったほうがいいかも。

「やさしい法学」「判例法学」は読んだことない。
これから本屋によるからちょっと見てみよう。レスは夕方に。
0232法の下の名無し05/03/03 17:19:16ID:XFqGlmZX
ニッポン放送の新株予約権の問題で、ポイズンピルは予め定款
などに明記していなければならない筈という話を聞くのですが、
日本の商法においてそういうことって明確に規定されているんで
しょうか。
0233法の下の名無し05/03/04 01:09:49ID:TBtLVQF2
>>232
定款記載は必要ありません、でまかせです。
「発行する株式の総数(いわゆる授権枠)」≧
「発行済み株式総数」+「予約権全部行使に掛かる新株総数」
であれば、通常は取締役会の決議で足ります。
ただ、ポイズンピルってなんですか?
現行法は予期していないと思うのですが。板違いにレスソマソ。
0234法の下の名無し05/03/04 01:31:09ID:qeOQOB90
>>233
ポイズンピルってのは、簡単に書くと、敵対的TOB(ライブドア側)によって乗っ取
られそうになったとき、既存株主(フジテレビ)に対し、市場価格よりも安い株価で
新株予約権を発行し、買収者が株を買い進めたら、ただちに株数を増やし、買収者の
議決権割合と、持っている株の価値を下げる一方、買収にかかる総費用を上げるという
対抗策。ここでの株はニッポン放送株のこと。
商法において、事業の拡大などの目的なく、買収を防止することを目的にした新株予約
権の発行は認められていないからフジ側が違法だと訴えているのがホリエモン。
0235法の下の名無し05/03/05 23:43:44ID:ADwOjUCd
>>234
今回ライブドアがやったのは時間外取引であって、TOBではないのでは?
0236法の下の名無し05/03/06 05:25:21ID:64BQufcF
自分某C大学の理工通ってんですが最近法律の興味をもち真面目に司法試験めざして頑張ろうと考えてるんですが正直独学でどーにかなるものなのでしょうか?
0237法の下の名無し05/03/06 09:57:09ID:TLC7FRc2
もう間に合わないと思う。
ローに行かなくてもいい司法試験(現行司法試験)は縮小してる最中で、そのうち消滅するから。
これからはローに行かなきゃいけない。
0238法の下の名無し05/03/06 10:02:21ID:EYlCN8ci
民法の法人について質問なんですが、

43条権利能力制限説(判例)への批判として、
「44条1項不法行為責任を問うためには、不法行為を目的範囲内であると言わざるを得ない」という批判があると思いますが、
「44条1項は43条で本来責任能力が認められない不法行為に対して政策的に権利(責任)能力を拡張した規定である」という反論はできないのでしょうか?
そうすればこの批判は当たらないと言えそうなのですが、そういった反論が見当たりません。

0239法の下の名無し05/03/06 14:35:01ID:64BQufcF
そぉなんですか、残念です。ここにいるみなさんは司法試験通ってるのでしょーか?
0240法の下の名無し05/03/06 14:55:07ID:AZnrUQXG
>>239
ここは「法学板」。その一個下に「司法試験板」があるの、気づかない?
0241法の下の名無し05/03/06 15:08:51ID:pnPmXE7U
しかし、司法試験をやってないが法学を学んでいる、って人々は
限りなく少ないような希ガスる。そもそも板一つ維持できるかどうかも
微妙だし...。
0242法の下の名無し05/03/06 15:21:11ID:TLC7FRc2
法学板を必要としてる奴は結構いるだろ。司法試験を受けないで法学やってる奴もいる。

法哲学、比較法、法制史、司法試験科目にない実定法を研究してる奴や、
司法試験科目にあったとしても法哲学や比較法、社会学的方法で研究してる奴、
憲法を政治学・国家学・社会制度論からアプローチする奴など。

司法試験板で「ローマ法ってどうよ?」とか「ドイツの民事裁判手続は」とか言っても
「板違い」といわれるか、まともなレスが返ってこないかだからな。
0243法の下の名無し05/03/06 20:48:10ID:EYlCN8ci
うん、そう思う。逆に、司法試験やってるけど、司法試験レベルではどうにもわからない(曖昧)だったりもする。
領域的には、法学>>司法試験、なわけだし。
っちゅーことで、法人について教えてほすぃーな
0244法の下の名無し05/03/06 21:25:20ID:G9S4xQud
政治板
【言論】「人権擁護法案」自民・民主合意へ【圧殺】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1109204509/l50

vip
☆★人権擁護法廃案作戦総司令部W★☆
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1110093416/l50

大規模OFF
【日本】言論弾圧法いよいよ可決へ!【大ピンチ!】
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1109412918/l50

【日本壊滅】人権擁護法のガイドライン2
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1110102523/
0245法の下の名無し05/03/06 23:01:39ID:UrC6LYyY
変なこと聞きますが大学で学ぶ法学って楽しいですか?
0246法の下の名無し05/03/06 23:35:24ID:7xXpYBGY
違法と脱法の違いを教えてください。
0247法の下の名無し05/03/06 23:36:03ID:7xXpYBGY
違法と脱法の違いを教えてください。
0248法の下の名無し05/03/07 02:18:40ID:MdX4FWH3
>246
大辞泉によれば、

違法:法律・規定などにそむくこと。また、その行為。「―駐車」適法。

脱法:法律に触れないような方法で法律で禁止していることを行うこと。
   うまく法の裏をかくこと。「―行為」

しかしこれでは違法の説明がまったくのトートロジーなんですけどね。
仕方ないのではないでしょうか。
0249法の下の名無し05/03/07 09:52:36ID:Uhbb3EBr
トートロジーか?

違法ってのは法規範に違反することだろ。
脱法ってのは法規範に違反しない(合法)だけど法の趣旨には反していることだろ。
0250法の下の名無し05/03/07 11:44:57ID:bxpHnpCc
おそらく刑法の形式的違法性・実質的違法性の議論だろう。
ただ脱法は行政法規などの場合でも使われる概念だろうから
違法を刑法の実質的違法性の意味で捉える必要はないと思うけど。
0251法の下の名無し05/03/07 12:46:02ID:xTHEDgAi
公正取引委員会が審査、勧告等を行う際、会議での議決は必要なんでしょうか?
法文には会議の機能について明記されてない気がするのですが。
0252法の下の名無し05/03/07 13:14:44ID:MaZ7jZMQ
>>242

>法学板を必要としてる奴は結構いるだろ。司法試験を受けないで法学やってる奴もいる。

それはそのとおりなんだけど、司法試験板と比べると、少なすぎだよね。
ローで法学に興味を持った人がこっちに流れてくるのが理想なんだけど、
試験勉強に追われているロー生にはそんな余裕は無いでしょうね...。
0253法の下の名無し05/03/08 00:31:54ID:mN0KSBrx

ご利用下さい。

学歴板 【草のみどり】中央大学総合すれ【タマでお昼寝】

http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/joke/1107019095/l50

0254法の下の名無し05/03/08 00:39:17ID:PWM2LzQe
>>252
法学だけじゃなくて政治学もあるってことが認知されたらいいと思われ
0255法の下の名無し05/03/08 06:33:26ID:KgnW9+s4
質問です。
取締役会だけで決定できる案件…A
株主総会を開く必要があるが特別決議は不要で決定できる案件…B
株主総会を開く必要があり特別決議で決定すべき案件…C
としたとき、
もしライブドアがLFの株式の過半数を手に入れ
フジ以外に第三者割当増資しようとすることはBで、
現LF経営陣の解任はC、
フジが拒否権限を持てるまでLF株を取得しても
それはCの案件に対してでありBまでも及ばない、
と考えていても間違いありませんか?
0256法の下の名無し05/03/08 07:11:00ID:gepv6yBs
民主政と民主制の違いをお教え下さい。
0257法の下の名無し05/03/08 09:19:56ID:lWstNY0f
>>256
前者は動態的、後者は静態的な意味で使うことが多い。

たとえば、「精神的自由は立憲民主政にとって不可欠の権利」という場合
政治部門のアウトプットに対して民意がインプットされるプロセスを指している
(D.イーストンの『政治システム論』のようなイメージ)。
つまり、精神的自由が侵害されると民意の形成に悪影響が生じ
上記のプロセスが正常に機能しなくなるから、不可欠の権利だという意味になる。

一方、政治制度論として政治体制分類をするような場合には後者が用いられることが多い。
例えば、専制、寡頭制、民主制と区別するような場合。これはたとえば主権者の数というような
静的な視点で分類しているもので、前者のようなプロセスに着目しているわけではない(1。

(1 ただし、アリストテレスの政治体制分類が、例えば王政・貴族政・国制・僭主政・寡頭政・民主政
  などと翻訳されている場合があるように、必ずしも厳密に区別されているわけではないように思える。
0258法の下の名無し05/03/08 10:59:32ID:SGHNxZyH
しかし読み返してみると結構たくさん質問を放置してるんだな…
まあ過疎板だししょうがないという話になる…のかねぇ。
0259法の下の名無し05/03/08 11:15:24ID:pUK+hUZr
>>258
せっかく、読み返したのなら放置されてる質問にレスしてあげてください。
0260法の下の名無し05/03/08 11:18:59ID:+gwc7w+X
強行法規と任意法規の違いを教えてください。
0261法の下の名無し05/03/08 12:23:49ID:+GBLNpb2
>260

少しは調べろ

で終わらせたいとこだが、
契約で特別な意思表示をすることで破れるのが任意法規。
このような特約がない場合は任意法規にしたがう。
一方、当事者がいかなる意図を持っていようとも必ず適用されるのが強行法規。
強行法規に反する法律行為は無効。
0262法の下の名無し05/03/08 13:23:01ID:0moSWWEy
「児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律」
について質問なんですが、仮に18歳未満の児童が売春行為をしたとすると、
第十五条では児童の罪についてはまったく触れていないのですが、この場合の
「保護」というのは少年院などに入院、つまり社会的には罪人と見なされる
ということでしょうか?それとも文面の意味どおり、児童は被害者としてのみ
見なされ、悪いのは全て買春をした男性側ということになるんでしょうか?
0263法の下の名無し05/03/08 20:54:13ID:3zZMH3d+
>>262
その法律の目的は児童の保護のはずだから、児童はあくまで被害者。
児童が自分で売春やってたなら、売春防止法違反で罪に問われる可能性がある。
026426205/03/08 21:48:47ID:eNHMQAXh
「自分で売春」とは、斡旋業者などに関与せずに個人で買春相手を探した、ということですか?
0265法の下の名無し05/03/08 22:20:10ID:wXLE3Aw0
>>257
ありがとうございました。
0266法の下の名無し05/03/09 20:29:58ID:xuTnvdbZ
>>264
売春防止法
第五条  売春をする目的で、次の各号の一に該当する行為をした者は、
六月以下の懲役又は一万円以下の罰金に処する。
一  公衆の目にふれるような方法で、人を売春の相手方となるように
   勧誘すること。
二  売春の相手方となるように勧誘するため、道路その他公共の場所で、
   人の身辺に立ちふさがり、又はつきまとうこと。
三  公衆の目にふれるような方法で客待ちをし、又は広告その他これに
   類似する方法により人を売春の相手方となるように誘引すること。

上のどれかに該当すれば、っていう話。
売春行為そのものを罰しているわけではないことに注意。
0267法の下の名無し05/03/09 20:55:21ID:GvkQI74s
>>238
同じような疑問は、私も思う。以下はデムパかもしれない独自の見解。

 これから積極的に「不法行為をする権利」などは認められないに決まっているが、
それと、事実として他者の権利を侵害する事態が発生した後に「責任の主体
としての地位」を有することとは、区別されてもよい様にも思ふ。
 「権利能力」と「"義務能力"ないし責任能力」は別だ!という具合に。
0268法の下の名無し05/03/09 23:40:42ID:Pv6hSfE1
植民地法を勉強しようかなぁと思ってるんですけど、
旧憲法下の台湾で発布された律令って本文に書かれてない場合、
いつ施行されるんですか?
0269法の下の名無し05/03/10 08:15:21ID:9rSCApsj
>>266
募集は禁止だけど売春自体は規制されてないってことですか。
「公衆の目に触れる方法で」はいけないんだったら,個人的にメールを送ったりして,二者間で募集するのはかまわないんですか?
0270法の下の名無し05/03/10 15:26:38ID:ZlYv7aGl
泣く子も黙る任天堂法務部なんてフレーズを聞いたんですがこれ本当?
0271法の下の名無し05/03/10 20:02:54ID:E1U8GBGx
>>262
 被害児童を保護するというのは、
 交通事故の被害者を病院に搬送するのと同じように、
 被害児童にカウンセリングなどの治療を受けさせることだよ。

0272法の下の名無し05/03/10 20:54:20ID:cc7Cwdml
>262
売春は罰則はないが犯罪。
売春防止法3条。
ていうかageって…
027326205/03/10 21:44:33ID:9rSCApsj
>>271
保護≒カウンセリングということは全く少女側には不利益はないんですか?

>>272
ありがとうございます。普通に「売春の禁止」って書いてますね
でも罰則のない犯罪は前科一犯とかになるんですか?
質問する時はエイジした方がいいかなぁと思いまして。。
0274法の下の名無し05/03/10 22:01:29ID:cc7Cwdml
刑法上は前科にならないが非行事実として記録されると思う。
何回もするとか悪質なら触法少年として家裁に投げられる余地はあると思う。
でも売春の待ち合わせに行ったら拉致されたとかいう危ないことも
あるから法律以前に避けたほうが賢いよね。
あと、エイジしなくても何も入れなかったら大丈夫だから。
027526205/03/10 22:50:36ID:9rSCApsj
>>274
やっぱり結局は犯罪行為ですもんね。。
もうひとつお願いします。売春防止法5条の解釈なんですが、「公衆」の場で募集しなければいいんですか?それとも個人間(非公衆)でもアウトなんですか?
0276法の下の名無し05/03/10 23:54:34ID:cc7Cwdml
>>275
お、sageてるね。
不特定の人に勧誘した場合に罰するものだから、あらかじめメアドを
知っているお友達なら公衆とは言えないから5条の違反ではないよね。
あと個人的にといっても、知らない人にメールで勧誘とかもアウトに
するべきだと思う。
もちろん掲示板に書いたりとかはアウト。
0277法の下の名無し05/03/11 02:06:45ID:x4xyzKQn
会社法成立後の商法ってどうなるんですか?
会社関連の条文全部削除されると
五十一条の次が五百一条になってしまう
027826205/03/11 07:03:18ID:/Y6u4muq
>>267
>知らない人にメールで勧誘もアウトにすべき
という事は現時点では、知らない人にメールで勧誘→売春は罰則はなしという事ですか?
0279法の下の名無し05/03/11 23:49:30ID:Hr0so3wu
公立学校教員の身分について規定している法律は有りますか?
或いは条例が規定しているのでしょうか?
0280法の下の名無し05/03/12 10:22:07ID:XKlzEG0y
基本的には地方公務員なので地方公務員法の通りだろ。
学校教育法などもあわせて見ておけば?
0281法の下の名無し05/03/12 12:08:12ID:sGPJaKuD
同時履行の抗弁権は、双方の債務が弁済期にあれば、弁済期の先後を問わず、これを行使することができるとありますが、
その意味が分かりません。だれか、教えてください
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています