トップページjurisp
991コメント440KB

■■■ 法学板総合質問スレ Part 2 ■■■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001法の下の名無し05/02/01 00:26:31ID:T7Y6o3d0
■ここは学問としての法学・政治学に関する一般的な質問のためスレです。


▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼注意▼

  法 律 相 談 は こ こ で は 受 け 付 け て い ま せ ん

    法律相談は法律勉強相談板の法律相談スレでお願いします。

      【法律勉強相談板】 http://school4.2ch.net/shikaku/

▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲注意▲


■司法試験・資格試験に関する質問も板違いですので、それぞれ専門板の
 質問スレをご利用ください。

 【司法試験板】 http://school4.2ch.net/shihou/
 【公務員試験板】 http://school4.2ch.net/govexam/

■前スレ
■■■ 法学・政治学総合質問スレ Part 1 ■■■
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1092517069/
0002誘導用コピペ05/02/01 00:32:07ID:T7Y6o3d0
法律相談は板違いなので、こちらでお願いします。

【法律勉強相談板】 http://school4.2ch.net/shikaku/
0003法の下の名無し05/02/01 01:11:12ID:d30AdhQi
おつ。
0004法の下の名無し05/02/01 01:25:31ID:FAh/yVoh
言ってみたい衝動を我慢できませんでした・・

4様get
0005法の下の名無し05/02/01 02:50:55ID:0o+uYafo
いきなり失礼します
「法」と「法律」の概念の違いって何でしょうか?
0006法の下の名無し05/02/01 03:47:36ID:FAh/yVoh
法を立法、成文化したものが法律

間違いの場合↓の法律のプロが訂正&解説してくれます。
0007法の下の名無し05/02/01 10:21:52ID:WUGchMW2
印税って何のためにあるの?
0008法の下の名無し05/02/01 11:16:33ID:ky2C2KpI
ドイツ語の原語をたどると、法律とは"Gesetz"で法は"Recht"なんだ
よね。Rechtは形容詞"recht"の名詞形で、意味は「正しいもの」と
なる。だから、「正しいもの=法」というわけだ。Gesetzとは動詞
setzenの過去分詞形から派生した名詞で、意味は「定められたもの」
ということになる。

両者の関係については一般に次のように言われている:まず、「何が
『正しいもの』に当るのか」という点については、人それぞれ考えが
違うわけだから、「正しいもの」をめぐって熾烈な争いが生じること
になる。そこで、一定の平和を維持するためには、「正しいもの」を
確定するための手続を決めておく必要がある。で、色んな手続があり
うるところだが、民主制の国家においては、議会が決めた「正しい
もの」が唯一妥当するものとされている。すなわち、「正しいもの」
について議会が「定めたもの」が「法律」なのである。

以上、昼間っからマジレスでした。
0009法の下の名無し05/02/01 12:16:08ID:kpZ0xm8Q
>>8
『法』とは『正しいもの』である
『法律』とは『正しいものをさだめたもの』である

・・・マジレス?
0010法の下の名無し05/02/01 12:29:21ID:xjvdnWKW
>>9
そういう煽りだけのレスはいりません
違うと思うならあなたの考えを書いたらどうですか?
0011法の下の名無し05/02/01 14:38:45ID:+SZ9/FqQ
前スレうめてよ。
0012法の下の名無し05/02/01 15:01:15ID:PaqCy2XH
法=正義=権利(Recht:原義reht=まっすぐ伸びる・一直線に天に向かう=仏:droit)
法律=おきて(Gesetz:原義setzenの過去分詞=置かれたもの・定められたもの・制定されたもの)

法は常に正しいが、法律は間違えることもある(悪法を観念できる)、
罪刑法定主義や「悪法も法なり」といった場合の「法」は「法律」を意味している。

両者の関係をどのように捉えるかについては、見解がわかれる。
0013法の下の名無し05/02/01 16:52:19ID:ky2C2KpI
>>9 は煽りなのか、マジレスなのか?

それとも本当に素人なのか...。
0014法の下の名無し05/02/01 18:00:05ID:6VccjJWS
>>8にいう「法」≒自然法かな。
>>5,9にいう「法」ってのは法律や規則、校則等も含めた規範の総称としての「法」ではないか?
0015法の下の名無し05/02/01 18:38:20ID:dDm1pHmJ
スレ違いだったらすみません


外出に際し、隣家に預けた幼児が、池に落ちて死亡した事故で、幼児の両親が
国と県と預けた夫婦などに対して損害賠償を求めた。地方裁は隣家の過失を認め
損害賠償金526万の支払いを命じたが、そのことが報道されるや、原告夫婦に
対し全国から嫌がらせ電話や手紙が殺到し、ついに原告が訴訟を取り下げた。
一方、判決を不服として控訴していた被告夫婦にも非難の電話が相次いだため
訴訟の取り下げに同意し、訴訟自体が消滅することとなった。



この事例においてなにが問題になったか、解決策はなにか、
その点についてヒントを教えてください。お願いします。
0016法の下の名無し05/02/01 21:50:27ID:ZicFGVfH
隣人訴訟か…。

超有名な判例なので、調べればいろいろ出る思うよ。
0017法の下の名無し05/02/01 22:46:49ID:xjvdnWKW
まあ宿題はちょっとは自分で調べな
丸投げはいかんよ
0018法の下の名無し05/02/02 00:38:29ID:/6LnS1NK
>>15

「何の問題もない」と開き直ってみてはいかがでしょうか?
0019法の下の名無し05/02/02 03:43:27ID:eaHx1lAw
質問させていただきます。

登記請求権を行使しない旨の特約は、完全に有効だそうですが、
今一理解できません。

そもそもこの登記請求権の本質についても、いくら調べても読んでも
今一わからなかったりなのですが・・・とにかく、登記が公示という性質を
持つ以上、登記の記載と実際の状態の不一致を頻繁に起こし得る特約
を完全に有効とするのはどうなんでしょう。的外れな事言ってるような気も
しますが、どなたか詳しい方いましたらご教授下さい。
0020法の下の名無し05/02/02 03:50:11ID:eaHx1lAw
というか177条関係ってやたらごちゃごちゃしてて難しいのは気のせいだろうか。
とにかく、まったりとレス待ってますので↑宜しくお願いします。
0021法の下の名無し05/02/02 23:35:01ID:EpCMpOzL
文献A:
児童福祉法第8条第7項

「社会保障審議会及び都道府県児童福祉審議会は、児童及び知的障害者の福祉を図るため、
芸能、出版物、がん具、遊戯等を推薦し、
又はそれらを製作し、興行し、若しくは販売する者等に対し、必要な勧告をすることができる。」


文献B:
『最新 児童福祉法の解説』 児童福祉法規研究会・編 1999 時事通信社発行 67ページ(上記条文の解説部分)より

「勧告とは、児童の心身の健全な育成を阻害するような文化財について、
それを制作し、興行し、もしくは販売する者等に対し、具体的な方法を示してその自粛を促すことである。
ただし、勧告には法的強制力が付加されていないから、
もっぱら関係者の良識に訴え、その道義的反省と自主的処置を待つしかない。」


上の両文献をふまえて、次の問題(○か×か)なんですが、どうお考えになりますか?


問題:
「社会保障審議会は、児童福祉文化財を推薦することができるが、
それらの文化財の製作・販売を禁止するための勧告はできない。」
0022法の下の名無し05/02/03 01:14:49ID:AqFnc8Uj
「禁止するための勧告」←これが既に概念矛盾。
「禁止」は法的拘束力を当然に含むものであるとするならば、
「禁止」を「勧告」できないのは当たり前。

販売の自粛を促すことであれば、講学上の行政指導になるが、
児童福祉法第8条第7項の法律の根拠があるので、可能でしょう。
0023法の下の名無し05/02/03 07:55:58ID:HRWHm7aJ
「禁止」って法的拘束力を含むの?
0024法の下の名無し05/02/03 12:15:19ID:Gied2bNZ
質問二つお願いします。

日本国憲法第九条の第一項は普通に読めば―というかどう読んでも―侵略戦争どころか
自衛戦争も否定していると思うのですが、法学の世界ではどういう解釈が一般的なんですか?

他の国の憲法では「自衛戦争はやります」ってはっきり書いてるもんなんですか?
0025法の下の名無し05/02/03 12:47:15ID:HRWHm7aJ
>>24
少しは基本書嫁
0026法の下の名無し05/02/03 14:54:07ID:TdIWCZgY
自衛戦争っていつの話してるの?今はもうそんな概念ないよ。
それは極東軍事裁判とかの話でしょ?それに戦争っていう
概念自体ないよ。
 それから、憲法上問題になるのは自衛戦争じゃなくて自衛権
の行使でしょ?

 戦争と自衛権行使の区別もつかない日本人。情けない・・・
00272105/02/03 21:05:44ID:U8tFUb1Z
>>22
ありがとうございます!
ていうか私もまったく同じ考えです。

>>23
ものすごいわかりやすく言うと
「自粛を促す」は「お願いだから〜しないでね」、
「禁止する」は「〜してはいけない」
ですよね。
「禁止」は何らかの拘束力を伴うと考えるのが普通ではないでしょうか。


で・・・
この先は違う板ですべき話題なのかもしれませんが・・
21で示した「問題」って、昨夏にある資格試験で出題された問題なんですよ。
で私は当然これ「○」だと解答したのですが、発表された「正解」、「×」なんです。
「禁止」を「勧告」できるっていうおかしな解釈。

「えー変なの」で済めばいいのですが、
私、この一問を「不正解」とされたがために規定ボーダーラインに一問だけ足りず不合格。
資格取得を阻まれてしまいました。

さすがにむかつくし納得いかないんで、
こうやって多くの方から意見を集めてるとこなんです。。
0028法の下の名無し05/02/03 23:45:45ID:wcYS2fZw
Aという人物が男女一組(カップル)を行きづりの犯行で殺害、自首
被害者たちには面識はなく怨みもない

こういった場合
Aはどこに連れて行かれて誰に取調べされてどうなるんですか?
また、どう裁かれると思いますか?
法について無知なもので、変な質問申し訳ないです、、
0029法の下の名無し05/02/03 23:47:04ID:ChN/CJhN
憲法 14 条 1 項 の典型的な適用事例を教えてください
0030法の下の名無し05/02/04 00:08:12ID:SSFIS7No
ちょっと わからなかったので教えて貰いたいのですが

Xは、日頃の勉強不足がたたって留年する事を恐れ、鍵のかかってないY教授
の研究室から試験問題を持ち出し、コピーをとって元の場所に戻しておいた
。Xの罪責を論ぜよ

この問題誰か教えて貰えないでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています