初心者のための法学
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001法の下の名無し
05/01/29 22:51:47ID:zBtFZaIR大人の皆さんが法学初心者である質問にわかりやすくこたえてあげて下さい。優しくね。。
また、厨房や工房でもよめる入門書などあれば ドゾー
0002法の下の名無し
05/01/29 23:32:58ID:cFYhIprl0003法の下の名無し
05/01/30 03:02:01ID:6p+Q2u/e0004法の下の名無し
05/01/30 04:14:02ID:7i+EOnMh言論の自由と侮辱罪・名誉毀損って対照的な気がするのでつが・・・・
法律って諺みたいなもので相反するものがあるんでつかね?
0005法の下の名無し
05/01/30 06:37:45ID:DEPe4ECO0006法の下の名無し
05/01/30 08:08:31ID:0vWj/EQL0007法の下の名無し
05/01/30 08:23:38ID:x1EY/TeV祖税法上の確立された法理のことです。
0008法の下の名無し
05/01/31 15:34:01ID:wmBrdPzL6. 連続投稿・重複
ローカルルール
重複スレッドは禁止です。
単発の質問は【質問スレッド】へどうぞ。
■■■ 法学・政治学総合質問スレ Part 1 ■■■
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1092517069/
0009晏嬰
05/01/31 15:44:50ID:ea12NEmS0010法の下の名無し
05/01/31 15:48:38ID:SBD5Jw6r0011法の下の名無し
05/02/02 21:37:11ID:scOAwMyQ「六月以下」とか「五月以上」とか「一月以上」とかって読み方は
例えば「六月以下」の場合、
「ろっかげついか」?、「ろくがついか」?、「むつきいか」?
どうなるのでしょうか?
0013法の下の名無し
05/02/02 21:52:54ID:scOAwMyQどうも、ありがとう!
あっちのスレで、こんな質問していいものかと??
こっちのほうが、”初心者”ってあるので適しているのかなと思いまして・・・
すいませんです。
0014法の下の名無し
05/02/03 00:37:11ID:jUqgnqn3意図がわかりません
0015法の下の名無し
2005/04/08(金) 00:24:32ID:a7RIaMJn痴漢は刑事?民事?両立はできないですよね?
0016法の下の名無し
2005/04/08(金) 00:41:48ID:V1Pjbrsi0017法の下の名無し
2005/04/08(金) 14:19:56ID:rIkjxJ0p中学生が「私とHしない?」と書き込みしていて、私は一度いいよー。とメールを送ってしまいました。
その後、私のしていることが法に触れていることに気づき、そのサイトさんにメールの削除をお願いし、中学生の子には、「ごめん、さっきのはなかったことにして」とメールを送っておきました。
これは犯罪になってしまうのですか・・?もちろん犯罪でしょうけど、いきなり警察が家に来るといことはあるんでしょうか。。。。
とても後悔しています。。。
0018法の下の名無し
2005/04/08(金) 22:39:25ID:FgBUs1G70019法の下の名無し
2005/04/09(土) 19:32:37ID:PDXeFLzUえ!?そうなんですか!?!?
でも、なんか法律ができたって書いてあったのですが。。。
すみません、わたくし、法律に関しては全く知識はなく、ただただ不安になっていた余りここに来ました。
場違いな私に教えていただき、本当にありがとうございました!
0020法の下の名無し
2005/04/09(土) 20:21:32ID:hiwzpwj0もちろん買春したら犯罪だよ。
周旋目的で勧誘しても犯罪。
でもあなたのケースはまだ犯罪の段階に達してないので、セーフ。
もうちょっと先に進んでたらやばかった。
次から法律相談は法律勉強相談板にいってくださいね。
002117&19
2005/04/09(土) 20:29:07ID:PDXeFLzU本当に不安が晴れました!!
しかも相談する場所まで間違えていたようで、大変申し訳ありませんでした・・・。
こんなに親切に答えていただいて、感謝のしようがありません。
しつこいようですが、本当にありがとうございました!!
0022法の下の名無し
2005/04/09(土) 21:42:55ID:32wHScvvとか言ってみるテスト
0023法の下の名無し
2005/04/13(水) 23:18:17ID:ROMtMsZD法学ってある程度勉強した方がいいですよね?
0024法の下の名無し
2005/04/13(水) 23:57:40ID:Pp2z7wBQ法学やってる奴に航空工学のことなんかわかるはずがない。
0025法の下の名無し
2005/04/14(木) 02:09:49ID:nFcrq+wa何かいい方法はあるのでしょうか。
法律に詳しい方教えてください。
0027法の下の名無し
2005/05/10(火) 03:27:19ID:peITBEIR0028法の下の名無し
2005/05/10(火) 04:49:31ID:HiZpeAW5「もうお前、来んな!」と言われたそうです。話を聞くと廃棄弁当代を払わなか
ったからだそうです。名目上は募金という形で自主的に貯金箱に入れるのだ
そうです。友人は普段はきちっと払っていましたがこの日はたまたまお金が無
く募金しなかったそうです。他の理由(近頃、友人は休みがちでした)があるの
かも知れませんが、一ヶ月前予告もなくクビにされたので非常に困っており、
怒りが収まらないそうです。これは不当解雇にあたるのでしょうか?こんなクソ
オーナーだと他のバイトの人たちもいつクビになるかと怯えなければなりません。
何か良い対処法はありませんでしょうか?お力添えお願いします
0029法の下の名無し
2005/05/10(火) 16:07:20ID:IfaXBlWK0031法の下の名無し
2005/05/11(水) 09:59:18ID:YOWdd835マスコミの傭兵の取り上げ方で疑問となっておりました。
ありがとうございました。
0032法の下の名無し
2005/05/12(木) 14:55:14ID:ep8s0cZSの板だと、ヒーロー扱いで正当業務行為だとか言ってんの。ジュネーブ条約が根拠になるとか。
0033法の下の名無し
2005/05/12(木) 15:04:01ID:B/CcooOh警備員になれば、警備の業務は適法だし、行為が当該業務の範囲内にあるなら問題はないだろう。
0034法の下の名無し
2005/05/12(木) 16:29:33ID:ygthvZkZ日本企業から現地子会社社員として出向している日本人が、業務中に人を殺しても防衛であれば日本では取り調べもないのかな
仮に北朝鮮指揮下に入るとどうなのかな
0035法の下の名無し
2005/05/12(木) 17:48:22ID:ep8s0cZS分からないのですが。警察官、医師、自衛隊の場合、警察官職務執行法、医師法、
自衛隊法といった法的枠組みがあって、その範囲内で人を殺してしまったとしても
違法性が阻却されるわけですよね。外国の法律を日本の刑法に対する正当化事由に
できるのですか?
> 「フランス外人部隊は、そもそもフランスの植民地政策に基づいて確立された軍隊で、
> 海外の軍務経験者を集め訓練し、植民地戦争の最前線に真っ先に投入されるのが役割
> です。個人主義の強いフランスにおいて、兵士となる考えは弱く、ましてや植民地の
> 為に命を落とすのがバカらしい・・・なら使い捨ての外国人を雇い、こき使えばいいと
> いう、そんな軍隊です。」しかし法的地位は「フランス外人部隊はフランスの正規軍
> の一部だから、いわゆる傭兵ではないよ。」ということでジュネーブ条約による保護
> の対象となるそうです。
今回齋藤さんは民間警備会社ということですが、警備というのは名ばかりと聞きます。
0036法の下の名無し
2005/05/13(金) 12:50:20ID:4LnViDvF後段について、軍事板FAQより引用
http://mltr.e-city.tv/index02.html
【質問】
民間軍事会社がイラクで活動することに,問題はないの?
【回答】
まず,ジュネーブ条約の傭兵の規定に引っ掛かるかどうかで揉めている.
使用者である米軍側は問題ないって立場だが。
例えばマスコミの人間が現地で護衛として雇う限りは,確実に警備員であって傭兵ではないしな.
基地の警備だって,攻撃に対してパッシブである限りは傭兵じゃなくて,警備員.
ただ、現場ではアクティブもいればパッシブもいる。どう切り分けるのが適切なのかという問題ではないかと。
また,ROE(交戦規定)も何もなしで戦闘に投入することにもなるので,
その点も当の米国内でも時折問題になってる。
今後ますます問題になるんじゃない? 国際法の想定外の存在だから。
さらに,戦争請負会社は特殊部隊隊員を高給で引き抜くという悪い面もある。
国際法規に縛られないし、文民統制も利かない。株主の利益を考えて行動する組織が,
軍隊と並列に活動するのは危険だと思う。
ただ,州兵まで駆り出してる米軍なんか殆どが実践未経験のペーペーの現状では、
元エキスパート軍人を雇うほうが効率的で、人的被害の軽減にもなり、
軍事費用の削減にもつながり、退役軍人の雇用対策にもなっている.
0037法の下の名無し
2005/05/13(金) 15:33:32ID:gGcC8hHZ又、こないだイラクで人質になって開放された人が、ミャンマーに傭兵として入ったなんてニュース番組で答えてた気がするが
0038法の下の名無し
2005/05/13(金) 17:56:01ID:0vXxejv2>外国の法律を日本の刑法に対する正当化事由にできるのですか?
違法性阻却事由は法令行為に限られない。
軍人が戦場で敵を殺傷する行為は、正当行為として違法性が阻却される。
0040法の下の名無し
2005/05/13(金) 22:24:03ID:Sg6tJHF7おそらく混乱して害悪を撒き散らす悪寒がする・・・。
まあどうでもいいが。
0041法の下の名無し
2005/05/14(土) 21:01:08ID:iwkPw+hAん。先輩は民法が幅広く通用するから民法からがいいと言っていましたが、
他の法律はどうなのでしょうか?また、おすすめの入門書などがあれば教え
てください。
0042CONTROVERSY
2005/05/14(土) 21:09:56ID:eVM6K+J3やりなさい。今年法学部に入って、もう5月14日なんだから履修科
目も決まっているんだから、自分が決めたカリキュラムを精一杯取り
こぼさずに、勉強しろ。
0043法の下の名無し
2005/05/15(日) 15:26:57ID:B2gf9NqG婚姻成立の日から200日後または婚姻の解消もしくは取り消しの日から300日以内に生まれた子は
婚姻中に懐胎したものと推定する
とありますが、
この200日後 や 300日以内 の根拠は何かあるのでしょうか?
できちゃった婚 だった場合の推定はどうするのでしょうか?
おねがいします。
004443
2005/05/15(日) 15:28:02ID:B2gf9NqGぬけてしまってすみません。
004541
2005/05/15(日) 22:33:19ID:nudmYjD0CONTROVERSYさんありがとうございます。しかし、うちの大学では一回生の
内は教養科目ばかりで法律については触り程度しかしないのです。一回生の
うちからやっておかないと資格試験などに間に合わないらしいです。
今は行政書士を目標にしています。
0046CONTROVERSY
2005/05/15(日) 23:17:58ID:AdHHkjxJコレをやっとけば、専門いってから、戸惑わなくてすみます。
0047法の下の名無し
2005/05/16(月) 14:06:44ID:8O/E/AHU0048法の下の名無し
2005/05/16(月) 17:08:57ID:qyc0yDOd0049法の下の名無し
2005/05/17(火) 02:38:33ID:qnu3ccBN文章作成下手ですみません、伝わるかな…
0050法の下の名無し
2005/05/17(火) 03:13:01ID:mzstA/Am0051法の下の名無し
2005/05/17(火) 03:13:56ID:mzstA/Am005241
2005/05/17(火) 16:19:32ID:VMWq3ftXご指導ありがとうございました。
0053法の下の名無し
2005/05/17(火) 17:14:06ID:Its1TR1B講学上の質問であるから質問者は初学者とはいえ体系的な法律学習を行ってると考えられる
そして内容が典型的法的論点でありどんな解説書にでも載っていることがらなのだから
自分で調べる手間を怠る人間に答える必要はないと判断しただけだ
0054法の下の名無し
2005/05/20(金) 17:45:17ID:cunOYUXfヒトの妊娠期間は266日なので、規定の期間に生まれた場合、婚姻中に性交し懐胎したものと
考えるのが妥当であるから。
200日の方が短いのは、想像するに早産の可能性や、婚姻届提出前に試験的な同居をする慣
習が一部に存在したこと、婚前交渉を考慮したためではないだろうか。
できちゃった婚については教科書の「推定されない嫡出子」の項を読むか、ネットで検索のこと。
(いま「嫡出推定」をgoogleで検索したらトップが「できちゃった婚」だった)
0055法の下の名無し
2005/05/21(土) 19:43:24ID:vjWh7sNZ今日、数人の中学生か高校生くらいの人に
野菜を10本くらい折られてしまいました。たぶん故意だと思います。
この場合、警察に被害届けを出したほうがいいのでしょうか?
また、犯人が捕まった場合、犯人はどのような刑罰を受けるのでしょうか?
0056法の下の名無し
2005/05/21(土) 19:47:07ID:vjWh7sNZ板違いでしたね。
0057法の下の名無し
2005/05/21(土) 20:07:12ID:3yRzIfbI器物損壊罪 刑法261条
この罪は親告罪なので(刑法264条)、被害届ではなく検察に
告訴しなければ犯人が処罰されることはありません。
また、
威力業務妨害罪 刑法234条
にもあたります。これは被害届だけでも犯人処罰の可能性が
あります。
0058法の下の名無し
2005/05/23(月) 00:10:29ID:JoApsT/80059法の下の名無し
2005/05/23(月) 00:46:37ID:J389nMiF0060法の下の名無し
2005/05/24(火) 09:09:52ID:gGZa33HW官公庁発注の鋼鉄製橋梁建設工事の入札談合疑惑で、公正取引委員会は20日、
談合組織の幹事社だった橋梁メーカー8社を独占禁止法違反(不当な取引制限)
容疑で23日に刑事告発することを決めた。検事総長の指示を受けて捜査にあたる
東京高検は同日、関係先の一斉捜索に乗り出すとみられる。
公取委の刑事告発は東京都発注の水道メーター談合事件以来、2年ぶり。
鋼鉄製橋梁の年間発注高は約3500億円とされ、過去最大規模の談合事件となる。
東京高検は今後、関係者を集中的に事情聴取し、数十年にわたり市場の公正さを
損ねてきた受注調整の実態解明を図る。
日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20050521AT1G2003A20052005.html
って何罪なん?
0062法の下の名無し
2005/05/25(水) 15:47:59ID:6czSnaZ0質問なんですが、宗教法人法と憲法ってどちらが優先されるのですか?
板違いだったらごめんなさいm(_ _ )m
0063法の下の名無し
2005/05/25(水) 16:02:16ID:sRtFAXGo優先っつー意味がわからん。
カリキュラム上なら普通憲法。 実定法としてどっちが、って聞いてるなら、
当然上位法規である憲法。
0064法の下の名無し
2005/05/25(水) 16:23:20ID:J9dZ64CA憲法よりも宗教法人法が上位だなんて聞いたことがないぞ。
とレスを書きながら少し考えた。
もし、実際に宗教法人法が問題になる事例で、憲法が宗教法人法を超えて直接適用されるのかそれとも宗教法人法を適用するのかという問題なら宗教法人法だな。
0065法の下の名無し
2005/05/25(水) 16:30:04ID:Dok0rceD法律は建前上はすべて憲法に適合したものということになっている。
憲法の理念を踏襲した上で、宗教法人に関する個別具体的な規定をしている以上、当然宗教法人法が優先だろう。
もちろん、憲法違反と判断されることがあれば、その部分は適用されないことになるだろうが。
0066法の下の名無し
2005/05/25(水) 17:01:43ID:6czSnaZ0具体的な話をさせていただきますと、
宗教法人法八十六条が「この法律のいかなる規定も、宗教団体が公共の福祉に反した行為をした場合において他の法令の規定が適用されることを妨げるものと解釈してはならない」としているのに対し、
憲法20条1項は「いかなる宗教団体も国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない」としていますが、
公共の福祉に反した行為をした宗教団体は20条1項の定義から外れるのでしょうか?
0067法の下の名無し
2005/06/04(土) 16:39:46ID:IZvI4/o3道路行政に抗議するとして高速道路料金を不払いしている団体が
道路行政に抗議するとして、2003年11月に道路公団に対して裁判を起こしました。
当該団体は、ホームページ内に司法活動のページなる物を作成し
その裁判の経過を書いていますが、2004年5月以降、その裁判の
報告の更新が停止しています。
http://freewayclub.cside.com/030310/index.html
後に、裁判記録を閲覧した人の証言で判明したのですが
当該団体は、道路公団に対する提訴取り下げを行ったと言う事実が明るみに出ました。
当該団体は、高速道路行政への抗議として、高速道路料金不払い宣言書を作成し
それを入会金1万円と引き替えに、会員になった人に渡す様にしています。
勿論、その宣言書に効力はない、と言うのが道路公団の公式見解です。
しかし、当該団体の会員は、その宣言書を料金所で手渡す事で、高速道路通行料金を払わずに通過できる
と脳内で解釈しているようです。
ここで疑問なのですが
もし、ホームページの司法活動のページを見、裁判の経過報告の更新が滞っている事から
裁判が続いていると錯覚し、その裁判に賛同し、この会に入り
実は提訴取り下げが行われていた、と言う事実を知った場合
当該団体の行っている行為は詐欺にならないのでしょうか?
0068法の下の名無し
2005/06/04(土) 16:40:43ID:IZvI4/o3http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1109172884/l50
0069法の下の名無し
2005/06/04(土) 16:46:31ID:IZvI4/o3「司法活動のページの更新を行わないのか」、等の質問や
「司法活動は現在どうなっているのか?」等の質問の書き込みが投稿された場合
掲示板の管理をする人が意図的にその書き込みを削除している事から
司法活動のページを更新し、「提訴取り下げを行った」と書かない事は
当該団体が意図的に行っている情報隠匿行為であると判断できる。
この事も踏まえて>>67の疑問を考える場合
当該団体の行為は詐欺になるのか否か、判断お願いします。
0071法の下の名無し
2005/06/05(日) 16:33:07ID:v2xD0roj0072法の下の名無し
2005/06/05(日) 18:06:03ID:nd5AfRKj0073法の下の名無し
2005/06/10(金) 20:40:48ID:qVBUamrx行為無価値説と結果無価値説など
あってどの参考書を買って言いかわかりません。
公務員試験を念頭に置きつつ、
スタンダードで人気のある
刑法の参考書を教えて下さい。
お願いします。
ちなみにうちの大学は行為無価値論が
支配的ではあります。
0074法の下の名無し
2005/06/11(土) 02:26:50ID:2ikWAek1■■■ 法学板総合質問スレ Part 2 ■■■
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1107185191/
こちらもどうぞ
(検索用目次・過去スレ)
【2ch】新☆基本書スレッド テンプレ
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=law&vi=1068101332&rs=242&re=last
以下の各タイトルのレス番を、テンプレでクリックすると最新情報が手に入ります。
【憲法】【民法1】【民法2】【刑法】【商法1】【商法2】【民訴】【刑訴】
【行政法】【政治学】【政治学2】【初学者用入門書】
新☆基本書スレッド 2005 第5刷 【通算第41刷】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1116924251/
0075法の下の名無し
2005/06/12(日) 00:03:05ID:igo8Hp5/0076法の下の名無し
2005/06/15(水) 23:34:45ID:2jDkJtmu無効・取り消し両方主張できるらしいけど
無効の主張が裁判所で認められなかったら取り消しの主張がさらにできますか?
0077法の下の名無し
2005/07/26(火) 03:00:39ID:oOIVQfMgどこにレスしていいのか分からずお尋ねします
ヤミ金のことですが
相談して生活安全課から始まり検察庁までいきました
貸した相手は留置所にいます
相手の家族が示談にしてくれと頼んできました
私は20万借りて週1で毎週2万の利息を約半年はらいました
これは示談書には過払い分しか請求できないのでしょうか?
元金は返済していません
示談書には和解金と書いてありましたが
どうなんでしょうか・・なんか説明不足でわかりますでしょうか・・
明日にはサインが欲しいとのことで・・・
示談書の下の空白欄にはこれからは貸主および周りの人間が何か害を及ぼした
場合は示談を取り下げますと書いていいと相手の家族がいってましたので
それは書こうと思いますが
教えてください
007877
2005/07/26(火) 03:07:55ID:oOIVQfMg金額も決まってるのでしょうか・・
007977
2005/07/26(火) 09:18:23ID:Qb9rn5Gm0080法の下の名無し
NGNG再三申し入れをいたため密売人が取引に応じて取引場所に行ったところで
逮捕された場合、この警察官達の行為は適法なんでしょうか?
教えてください。
0081法の下の名無し
2005/07/28(木) 23:46:20ID:n0hoDLMbそんな者、土本だって違法というだろ
0082法の下の名無し
2005/07/29(金) 01:12:59ID:i+W+BdoR電子消費契約〜(略)〜に関する法律っていうのは、
基本的に民法上の隔地者契約と同じことですか?
例えば、民法526条はそのまま適用されるのですか?
0083法の下の名無し
2005/07/30(土) 01:34:11ID:3cCGb4jT0084法の下の名無し
2005/07/30(土) 11:17:03ID:rSW1vY7n他に適当な場所も見つかりませんのでここで質問させてください。
法学の知識を深める為にも、今度裁判所の公判見学をしようと思っているのですが、
カメラは持ち込み禁止ですよね。
1、ということはカメラ付き携帯も駄目なのでしょうか?
2、また、裁判所内にそれらの持ち込み禁止物を一時的に預かってくれる場所はあるのでしょうか?
3、法廷に入る際もちもの検査とかあるのでしょうか?
実際見学したことあるかた教えてください。
0085法の下の名無し
2005/07/30(土) 13:23:32ID:HGxGFvTv入り口で持ち物検査があるのでダメなものはダメといわれる。
安心して見学しなさい。
0086法の下の名無し
2005/07/30(土) 14:27:26ID:U+3aZ/mZ0087法の下の名無し
2005/07/30(土) 17:14:48ID:CfRNeDBR1:携帯は大丈夫でした(実際法廷内で時間を確かめるのに取り出しましたが、何も注意されてません)
2:自分が見学に行った裁判所にはありませんでした
3:持ち物検査はなかったです
0089法の下の名無し
2005/09/26(月) 20:07:55ID:ZCrCS4rtその裁判官を罷免しようとしたんですけど、確かできませんでしたよね?
なんでですか?
0090法の下の名無し
2005/09/26(月) 20:09:16ID:ZCrCS4rtお願いします。
0091法の下の名無し
2005/09/26(月) 22:30:25ID:6E8DpuJM教えてください。
0092法の下の名無し
2005/09/26(月) 23:19:13ID:0meGr/9dなんか違法なことやった?
やったなら弾劾裁判かけられるけどね。
っていうか、当事者関係的な民事違法に過ぎない不貞行為で憲法上身分が
保証されている裁判官をクビにできるんだよ?行政法(といっても裁判所
だから裁判所法か)的違法か、刑事違法がなければクビなんてムリ。
PS アメリカ前大統領が弾劾されそうになったのはなぜ?
研修生と不倫したから?それとも、偽証教唆をしたから?
0093剣闘士
2005/09/27(火) 12:40:28ID:5JjIAEo/解釈できるが、政府は解釈を繰り返し変え、現在では、日本は自衛権を持ち、
そのための軍事力は持てるということにしているが、
法解釈によって事実上憲法の改正をすることは許されるのでしょうか?
法解釈によって、法律の趣旨と正反対の意味に捉えることが出来るなら、法律自体の意味が無いんじゃないですか?
また、自衛隊という軍事力をイラクという自衛とは全く違う所で行使することは明らかに違憲で、
それについて何も追及しない裁判所は明らかに法の番人の役目を果たしておらず、
国家体制として明らかに破綻しているように思えるのですが、気のせいですか?
0094法の下の名無し
2005/09/27(火) 14:42:50ID:o/oxJZNihttp://www.asahi.com/business/update/0927/054.html
についてお聞きしたんですが、
(1)この事案で、不当利得にならない、ってのは、どういうロジックなんでしょうか?
(2)誤振込をを知ってたとすると、詐欺にはならないんでしょうか?
勉強不足の初学者で申し訳ありませんが、みなさん教えてください。
0095法の下の名無し
2005/09/27(火) 23:54:24ID:w0dsR8jP0096法の下の名無し
2005/09/28(水) 18:08:40ID:iwcZOCep0097法の下の名無し
2005/09/28(水) 20:09:45ID:shn4p3ij89では,民事上違法とされる不貞行為自体が問題になっているのでは
なくて,中立公正な立場にあるべき裁判官が,公判中に一方当事者
である被告人と,恋愛関係という特殊な利害関係を持つという,
その裁判の中立公正性に疑念を生じさせる行為をした,ということ
が問題にされているのではないですか?
0098法の下の名無し
2005/09/29(木) 15:44:50ID:1fewQyHV0099法の下の名無し
2005/09/29(木) 19:35:11ID:i7fhSDNA決定されつつ決定する
0100法の下の名無し
2005/09/29(木) 20:40:45ID:Gt2h5ZBHんで女に引き取りに行かせました
女の免許も住民票も以前の住所のまま変更していないので、その様にキップに書くように言っときました
ポリから俺のところに連絡きたらナンパした女に2、3日車貸しただけだから一切分からないと言うつもりです
俺は問題無いのは分かるけど女はどうなるの?
この場合の消滅時効って何年ですか?
0101法の下の名無し
2005/09/30(金) 17:54:43ID:R4Bdc7uQ>>92
たしか発覚後弾劾前に行われた町長選挙に立候補し、自動的に失職した。
そのため、弾劾を免れ、退職金も手にした。
批判が高まったため、現在は法改正でそういう逃げ方ができないようになってるはず。
0102法の下の名無し
2005/09/30(金) 18:55:31ID:dO78gXjg「市道だからここで子供を遊ばせないでね。法律で禁止されてるから。」
といわれました。
よその子も自分の家で遊びなさいといわれたそうです。
その注意した人の家の前でもありますが、本当に遊んではいけないのでしょうか?
どなたかご存知の方教えてください。
0103法の下の名無し
2005/09/30(金) 23:18:12ID:XTNG+u+I私有地に入るのは不法侵入って言いたいのではないかと思われ
0104法の下の名無し
2005/10/01(土) 06:23:03ID:Q7hO2Q2Tもともと地主だったんですけど自分の土地を建築会社に売りました。
そこに家を10軒たててその残りを道路にして市に寄付したものです。
そこの家の人は「私が土地を売ったおかげであなた達が家を手に入れられ
たのだから、せめて法律くらい守ったら?」
とのこと。でも、1歳や2歳の子供が袋小路のあまり車の通らない
ところで遊んでもいいと私は思うんです。道路で子供を遊んではいけない
という法律があったとしたら公園の少ない日本での子育ては無理になると
思います。それに確かに元はその人の土地だったかもしれませんが、もう
お金を貰ってるんだから権利はないと思います。
0105初心者マン
2005/10/02(日) 04:00:37ID:GVr/Z4z80106法の下の名無し
2005/10/02(日) 04:34:32ID:oCVb0NlD道路交通法を眺めていたら、第76条に次のような条文があった。
>4 何人も、次の各号に掲げる行為は、してはならない。
>3.交通のひんぱんな道路において、球戯をし、ローラー・スケートをし、又はこれらに類する行為をすること。
この条文を逆に解釈したら、あまり交通のない道路では球戯をしてもいいし、また、交通の少ない道路なら
球戯等をしてもいいということになるはずだが。
0107法の下の名無し
2005/10/02(日) 07:41:20ID:NdFqkwHRありがとうございました。
どこの地域に行っても自分の家の前で子供を遊ばせています。
法律も禁止していないのなら、堂々と遊ばせますね。
0108106
2005/10/02(日) 08:42:30ID:oCVb0NlDごめん。寝ぼけまなこで同じことを繰り返してしまった
>あまり交通のない道路では球戯をしてもいいし、また、交通の少ない道路なら
>球戯等をしてもいいということになるはずだが。
後半は「また、交通のひんぱんな道路でも球戯やローラースケートと大きく異なる遊びなら
してもいい」に訂正。
まあ、法律にあまり詳しくないお近所さんと口喧嘩するためなら、この程度の知識でも大丈夫かもしれないが、
他の法律や条例での制限があるかもしれないから、正確に知りたいなら警察に電話で相談してみた方が
いいかも。あと、いくら車の通りがない通りだとしても、ちっちゃな子どもを遊ばせるなら、くれぐれも目を離したり
しないよう。。。
0109KEN
2005/10/02(日) 10:18:04ID:b4QW23xR0110法の下の名無し
2005/10/02(日) 10:29:59ID:fwzw1Wld0111法の下の名無し
2005/10/02(日) 11:05:49ID:b4QW23xR0112法の下の名無し
2005/10/02(日) 11:35:26ID:ESgnLo660113法の下の名無し
2005/10/02(日) 16:08:57ID:IxzfkK7r私大付属校で、かなり時間を持て余しているので
法律の勉強をしています。
プレップ民法と、伊藤真の〜入門を中心に読んでいるのですが
今後、法学部、法科大学院への進学を進めるとしたら
他には何を学んでおくべきでしょうか。
一応、学校の成績はいいので、それ以外で。
0114法の下の名無し
2005/10/02(日) 17:06:31ID:PtPh9/VO外国人に少年法は適用されるんでしょうか。
外国人が日本で犯罪を犯したら日本国内の刑法で裁かれるんですよね。
でも、その犯罪外国人が未成年だったら?
初歩的な質問かと思いますが、よろしくお願いします。
0115法の下の名無し
2005/10/02(日) 18:36:59ID:FyGMJvet「国民」としても扱われるのでしょうか?
0117法の下の名無し
2005/10/02(日) 22:05:24ID:0o6Wv/+/ところで,弁護士法には次のように書いてある。
「弁護士は,基本的人権を擁護し,社会正義を実現することを
使命とする。」(法1条1項)
「弁護士は,常に,深い教養の保持と高い品性の陶やに努め,
法令及び法律事務に精通しなければならない。」(法2条)
将来,法律家を目指すのであれば,法律についての多少の基礎素養
はあってもいいと思う。
ただ,法律は法学部・法科大学院に入ってからでも勉強できる。
また,法科大学院入試や新司法試験が迫れば,法律以外のことは
ほとんどできなくなる。
そして君はまだ,若い。
社会を知り,人を知り,自分を知るような勉強をしたほうがよいの
ではないだろうか,と,マジレスしてみる。
0118法の下の名無し
2005/10/02(日) 22:32:37ID:IlU9yfjR>>117もちょっと言ってるけど、
法律を勉強するにも他の分野との関係もあるから、
できれば高校の公民(政経、倫理)くらいは完璧にしておいたほうが望ましい。
あと、純粋にわかりやすい法律入門書というなら「ファーストステップ民法」を薦める。
本格的に勉強を始める前にこれを読んでおけば民法嫌いにはならないと思う。
ただし、改訂版がでてないかもしらん。
0119法の下の名無し
2005/10/02(日) 22:49:25ID:ikMd9Ch30120法の下の名無し
2005/10/04(火) 13:44:28ID:vNhg91pmとりあえず,会社法の本を少しくらい読んでから質問しような。
0121名無し
2005/10/06(木) 00:54:58ID:pv0csnL90122総一郎
2005/10/06(木) 01:47:50ID:sWmNPfSS0123総一郎
2005/10/06(木) 02:01:04ID:sWmNPfSS物的会社は株式会社と有限会社を指すんです。
人的会社は社員を重視しており、社員の出入りを前提としておりません。
また基本的に社員は無限責任です。
物的会社は社員の出入りを前提としてますね。株式を持てば社員ですし
手放せば社員でなくなるし有限責任です。
もう離れて久しいので知識も不安ですし後は素直に会社法の教科書を
読むことをお勧めします。
0124法の下の名無し
2005/10/06(木) 07:22:11ID:DA3gpvuG0125法の下の名無し
2005/10/06(木) 08:05:06ID:JKxTbvs2法、納得どっとこむ
http://www.hou-nattoku.com/consult.php
本じゃないけど.
0126法の下の名無し
2005/10/07(金) 16:11:44ID:JYrPvMF40127法の下の名無し
2005/10/07(金) 17:49:58ID:mqjdka9y0128法の下の名無し
2005/10/07(金) 19:48:48ID:xzpxobm40129名無し
2005/10/08(土) 00:57:24ID:QBFpxXTd0130法の下の名無し
2005/10/08(土) 01:04:04ID:IdOQmktI0131法の下の名無し
2005/10/08(土) 14:07:05ID:yPYQjtCQそれが法学徒。
0132法の下の名無し
2005/10/08(土) 15:08:39ID:24ob4qwn先日大学の授業で、学習型ソフトウェアについて講義を受けたときにふと疑問に思ったんですが、
例えば、
20XX年、汎用型ロボットが普及した時代、
Aさんは一人暮らしのサラリーマン。
Aさんは最近仕事が忙しくろくに部屋の掃除もできない状況が続いていたので、ロボットを買おうと決意。
Aさんは300万円にて家事を汎用型ロボットBにさせるために購入。
その後Aさんは一ヶ月かけて専業主婦並に家事がこなせるようにBを学習させた。
数年後のある日、Bが今晩のおかずを買いにスーパーに行く途中交通事故に遭い復旧不可能なほど壊れてしまいました。
この交通事故の加害者CさんはAさんに対して全面的に非を認め損害賠償を申し出ました。
さてここで、CさんはAさんに損害賠償をいいのでしょうか?
行列のできる法律相談所でゲームのセーブデータへの損害賠償は認められないっていってたんで、
ロボット代だけなのかなーって思うんですが、どうなんでしょうか?
0133法の下の名無し
2005/10/08(土) 16:21:17ID:Bz0Ae/l00134法の下の名無し
2005/10/10(月) 04:27:04ID:ODcE5r0Oどういう番組だったか見てないので知らんが
ゲームのセーブデータは情報として価値はほとんどないし
物の破壊など財産に対する侵害については慰謝料は認められないから
思い入れなどは考慮されない。
したがって賠償が認められない。そういう話じゃないか。
情報に財産的価値があるのは当然のことだ。
損害を受ければ損害賠償は当然認められる。
設例でも賠償額は新品のロボット代ではく
「学習の進んだロボットの価値」を請求できるはず。
もちろん、その学習の程度にもよるだろうが
0136法の下の名無し
2005/10/17(月) 00:35:04ID:JTmiWnDR0138136
2005/10/17(月) 14:42:18ID:AbPqldu2逃げ放題ってことはないんですね。
0139法の下の名無し
2005/10/18(火) 19:44:18ID:hhl13ZHX長年疑問に思っているのですが、
「義務教育はこれを無償とする」
と憲法にあります。
なぜ教科書、教材費等支払わなければならないのですか?
学校の先生に聞いてもはっきり答えてくれません。
裁判すればどうなりますか?
0141139
2005/10/18(火) 20:08:59ID:hhl13ZHXなんだか釈然としませんが・・・。
無償なんだから金取るなよ!とつぶやきながら就寝します。
0142法の下の名無し
2005/10/18(火) 20:09:20ID:rJQd7U810143眠れぬ139
2005/10/18(火) 20:36:16ID:hhl13ZHX0144法の下の名無し
2005/10/18(火) 20:53:48ID:rJQd7U81判例変更は年に何度かはあります。その度にニュースになりますからメディアをチェックするといいでしょう。
0145法の下の名無し
2005/10/18(火) 20:59:55ID:rJQd7U81義務教育の無償については解釈に争いはほぼありませんし特殊な事案も出にくいですから覆ったことはありません。
0146法の下の名無し
2005/10/18(火) 23:26:17ID:opGfjpy70147法の下の名無し
2005/10/18(火) 23:40:31ID:Omqmbvqhそれがいやなら、院を諦めてくれ。
0148法の下の名無し
2005/10/19(水) 00:00:39ID:m5znKyK2行政事件訴訟の取り消し訴訟を起こすときの原告が保持してなければならない
構成要件を教えてください。
また、行政事件取り消し訴訟は民事訴訟法の手続法に則って進められるのですか。
宜しくお願いします。
0150法の下の名無し
2005/10/19(水) 01:17:28ID:HHRTbtS4訴訟要件としての処分性・原告適格その他が問題となるのと、
行政の行為が実定法・憲法規範に照らして適法なものであるか否か、
という点が問題となるだけ。
0151法の下の名無し
2005/10/19(水) 01:38:31ID:gjk7+Bfa0152法の下の名無し
2005/10/19(水) 13:25:47ID:wLLQ6bDI先週、私に彼氏ができたんです。その2日後、彼の元カノが自殺未遂
しました。元カノの母は昔に亡くなってて父は余命3ヶ月で、
元カノは1人っ子。
身寄りがなくなるのを知ってるのに彼が私と付き合ったのを理由に
自殺しようと思ったらしいです。元カノは右足に障害が残りました。
元カノは25歳。もういい歳やし、身寄りがなくても仕事して普通の
生活が送れるはずなのに・・・。で、元カノの父親が
『娘をこんな体にしたのは○○(彼)のせい』って感じで民事裁判??
するかもって。。。こんな場合彼が負けるんですか?
0153法の下の名無し
2005/10/19(水) 15:08:40ID:HTd9A47L元カノさんが彼氏さんと結婚の約束をしていたとかでない限り、慰謝料などの損害賠償
が認められる可能性は低い
0154法の下の名無し
2005/10/19(水) 15:20:33ID:wLLQ6bDI思うんです。付き合ってる時に口約束で『結婚しようね』って
言ってても結婚の約束した事になりますか??
0155法の下の名無し
2005/10/19(水) 16:08:33ID:HTd9A47Lなる
http://page.freett.com/kiguro/z-houritu.html#konnyaku
0156法の下の名無し
2005/10/19(水) 16:21:30ID:wLLQ6bDIもし裁判になって彼が負けた時、要求されるのは
お金ですか?
0157法の下の名無し
2005/10/19(水) 16:34:16ID:HTd9A47L「口約束」でも、酒に酔った勢いとかではなく、真面目になされたものなら婚姻契約が
あったものとみなされる。
あと、いくら結婚の約束があっても、本人が嫌というものを無理矢理結婚させることは
できないので、婚約破棄の代償は基本的にお金で済ませるしかない。
0158法の下の名無し
2005/10/19(水) 16:44:55ID:wLLQ6bDI彼が一生面倒見ないといけないんですか?
ただ普通に彼女を作っただけやのに、彼は初めから
元カノ以外と付き合う事ができなかったって事になるんですか?
勝手に自殺して未遂で終わってしまって障害残ったから裁判!
って・・・全部女が勝手にやった事だけど、責任取らないと
いけない法律になってるんですか?質問ばかりすみません。
0159法の下の名無し
2005/10/19(水) 16:55:11ID:HTd9A47L>元カノが『私の足の面倒見て』って言ってきたら
>彼が一生面倒見ないといけないんですか?
なことない
>ただ普通に彼女を作っただけやのに、彼は初めから
>元カノ以外と付き合う事ができなかったって事になるんですか?
ならない
>勝手に自殺して未遂で終わってしまって障害残ったから裁判!
>って・・・全部女が勝手にやった事だけど、責任取らないと
>いけない法律になってるんですか?
なってない
0160法の下の名無し
2005/10/19(水) 17:08:42ID:wLLQ6bDI安心しました☆
相手側が彼氏の身辺調査をしてるかもしれないらしく、
1ヶ月ぐらい連絡も取れないし会う事も出来ないって・・・。
もし私と会ってる現場を押さえられたら私まで調べられるかも
しれないって言われました。私に出来ることって
ただ待つ事だけですよね。
へたに動いたらややこしくなりそうで・・・。
0161ネタにマジレス
2005/10/19(水) 17:15:31ID:HHRTbtS4今時、自殺未遂して責任とって、なんて話はあり得ないと思われるのだが...。
結婚詐欺とかでよくある話なので、気をつけませう。
0162法の下の名無し
2005/10/19(水) 17:19:56ID:wLLQ6bDI私と別れたいんなら、『別れよう』って一言言えば終わる話
なのに・・・。元カノは遠くにいるので、本当に自殺未遂して
足に障害が残ったのか彼は自分の目で見てないんですよ。
0163法の下の名無し
2005/10/19(水) 17:30:10ID:HTd9A47L俺もその彼氏の言うことをあまり信用しない方がいいと思う。結婚している男性と
付き合っているのではない限り、あなたにやましいことは何もないし、彼氏も新しい
女性とつきあってることを元カノさんに隠す必要もない。
まあ、これ以上は板違いになるけど、どこで相談しても同じようなことを言われると
思う。。。
0164法の下の名無し
2005/10/19(水) 18:44:19ID:j5kZBZUt@当事者主義だけでなく、職権主義が用いられるのはどのような時ですか。それは、なぜですか。
A中間判決と終局判決の効力とその目的について
B行政事件訴訟法の取り消し訴訟において、「職権主義」はどのような手続きで運用されているのですか。
C未決勾留期間の起算日は、いつの時点から始まりますか。
D取り消し訴訟と行政不服審査法における不服申立ては、自由に選択できるのですか。
以上5点の質問なのですが、よろしくお願いします。
0165法の下の名無し
2005/10/19(水) 18:45:46ID:uLbDuZ6nhttp://academy4.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1126456669/155-156
0166法の下の名無し
2005/10/20(木) 16:28:41ID:OE+/BrXkウチの店でお客様が椅子ごと転びました。
どうやら椅子が壊れていたらしいんです。
それで頭を打ったらしいんですが、その日は家に帰られました。
翌日、医者に行ったから金をくれと。診断書を持ってきて頸椎捻挫、頭部打撲と書かれてました。
それから数回治療費を払い後日今後について話をしたいと言われました。
そして約束して待ってたのですが現われませんでした。
それから一切連絡がなく、三ヶ月たってから弁護士からその件で示談の交渉を頼まれたと連絡がきました。三ヶ月も音沙汰なしで終わった話だと思ったのですが
こうゆう場合はやはり応じなくてはならないのでしょうか?
長文失礼いたします。場違いだったら申し訳ございません。
0167法の下の名無し
2005/10/20(木) 21:41:34ID:ikfmeJQbあなたの店の過失で生じた損害に関して、相手が損害賠償を放棄する意思表示をした
わけでもないし、損害賠償の件で既に示談が成立したわけでもないし、また、損害賠償
の時効(損害に気づいてから3年)も成立していないので、相手との交渉には当然応じる
必要はあるでしょうね。もちろん、相手側の要求をそのまま受け入れる必要はありませんが。
0168法の下の名無し
2005/10/20(木) 22:46:36ID:OE+/BrXk約束の日に連絡が無く三ヶ月も音沙汰なしとゆうのは意志を表示した事にはならないのでしょうか?
またこっちがその事について突っ込んだ方が良いのでしょうか?
こちら側は誠意をもって接していたつもりだったんですが、いきなりのバックレ、いきなりの弁護士だったもので何か納得いかないもので。
ご指導よろしくお願いします。
0169法の下の名無し
2005/10/20(木) 23:19:02ID:ikfmeJQb原則的なことをいえば、相手が約束を破って交渉の場に来なくても、連絡を怠ろうとも、それで
損害の賠償をする義務が消えてなくなるわけではありません。これは、借金を取立てに来る
約束を相手が破ろうとも、それで借金そのものが消えてなくなることはないのと同じです。
ただし、交渉の約束を破ったことについては、相手に非があるのですから、そこのところを持ち
出して、相手の誠実さに関して問いただす余地はもちろんあります。
いずれにせよ、相手が弁護士を用意してきたからには、あなたの側も、きちんとこの種の交渉に
関する専門家に相談して上で、相手との交渉に望んだ方がよさそうです。特に、相手側の態度に
誠実さがそれほど感じられない場合はなおさらですね。とりあえず、無料法律相談でも
利用して、今後の方針について相談されたら如何でしょうか。
0170法の下の名無し
2005/10/21(金) 00:45:48ID:SQ/D75C8一人でどうしようかと悩んでおりましたが少し勇気が出てきました
無料相談等も検討して今後の交渉に挑んでみようと思います。
0171法の下の名無し
2005/10/25(火) 11:08:56ID:BrfJ24gdの陸上競技選手権大会があるのですが、そこで競技中の選手の写真は
本人の了解を得ずして、どこかの例えば県展などの写真コンテストに
応募してよろしいですかね?
0172池沼
2005/10/25(火) 20:57:14ID:etOt0ANs現代社会においては情報の高度化専門家及びその構造的偏在、さらに社会的、経済的地位の格差による取引交渉力の格差が日常的にみられる。
こうした現代社会の特徴が具体的にはどんな消費者被害を生み出しているか例示し、消費者被害の救済における民法の限界と特別法の必要性について論じなさい。
という問題がよくわかりません。力を貸して下さい…
0173法の下の名無し
2005/10/25(火) 21:15:20ID:sjUo9yBqhttp://school5.2ch.net/shikaku/
>>172
宿題は自分でやれ
0175法の下の名無し
2005/10/25(火) 23:03:24ID:etOt0ANsはい、前半の意味は分かりますが、具体的に論じろと言うのが…
0177法の下の名無し
2005/10/26(水) 00:52:07ID:e8dsDCS/0178法の下の名無し
2005/10/26(水) 01:45:26ID:ueIlDEMuOK。じゃあ、なんで消費者契約法が必要とされているのか、具体的な実例を用いて論じれば
いいわけだよね。消費者契約法が関わってくるような事例は、ネットで検索すれば色々
見つかるから、そこで見つけた例を通して、(1)こういった事例を民法だけで対処すると
どのような問題が生じるのか?(2)消費者契約法を適用することによって、そのような
問題はどのように対処されるのか?を順を追って論じればいいんじゃないかね。
0179法の下の名無し
2005/10/26(水) 02:32:17ID:ZtOag+58ある人物が別の人物に対して、両者の合意の上で危害を加える場合、
たとえどのような行為を行ったとしても傷害罪などに当たらないのでしょうか?
0180法の下の名無し
2005/10/26(水) 02:51:18ID:jgMMnRIG0181法の下の名無し
2005/10/26(水) 03:54:13ID:ZjOFpzZ2行為無価値・・社会的相当性に大きく反していれば、成立するかも。
結果無価値・・原則不可罰であるがパターナリスティック二介入せ
ざるを得ない合意に関しては、刑罰によって介入しなければならない
場合があるであろう。例えば、生命に危険があるような傷害の合意な
ど。
0182法の下の名無し
2005/10/26(水) 12:09:04ID:trdGX2no0183法の下の名無し
2005/10/26(水) 12:17:32ID:ZtOag+58丁寧な回答ありがとうございます。この件に関して更に質問なのですが…
>>179の行為を何らかの媒体で記録していた場合、
その記録を閲覧した第三者が犯罪行為だとして訴える事は法律的には可能なのでしょうか?
ちなみに被害者と加害者の所在ははっきりしません。
0184法の下の名無し
2005/10/26(水) 12:23:54ID:mna2HlCf('A`('-`('д`('_` )
ノ ノノ ノノ ノ) ノ|
「「 「「 「 「 「 「
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/base/1130244248/
弱点発見!ロッテは10点しか取れない!!
初回にわざと10点取らせて、11点取れば勝てるぞ!
ソレダ! モウテンダッタ!
ヽ(゚Д゚)ノ コレデヨンレンショウヤ!
( ヽ(゚A゚ )ノ('∀`(゚∀゚ )ノ ジャクテンハッケン!
| |ノ ノ└ )V / それがプロ野球クオリティ
「 「 「 「 「 「 http://ex13.2ch.net/base/
0185法の下の名無し
2005/10/27(木) 00:54:08ID:t8oLfOag傷害罪についての学説は既にお読み?
→社会的に望ましくない行為がそれに該当するか否か。
同意の傷害罪でも許される行為と許されれない行為がある
と解している学者がいるのだが、その辺はどうよ?
→個人特定が明確でない人間の記録を警察署に持って行ってもね…
今はそれを問いているんじゃないのは明白だが
訴訟法については知らんので去らば
0186法の下の名無し
2005/10/27(木) 00:55:43ID:zEGncPVyhttp://www.geocities.jp/hayabusakazuki/Fear_of_2ch.html
0187法の下の名無し
2005/10/27(木) 14:14:01ID:Isjhm7iB最近商品を売りつけるような電話が多くて困っています。
【例】
業者「もしもーし」
自分「どちら様ですか?」
業者「○○さんは訪問販売で以前に○○を買われましたよね?」
自分「いえ、買ってないですけど」
業者「はっ?買ったでしょって聞いてるんだけど?」
自分「買ってませんよ」
業者「話にならないから、違う人出して」
自分「会社名・電話番号・お名前教えて下さい」
業者「んじゃ、わかりました」(電話を切る)
こんな感じなんですけど、良い対処法ってないでしょうか?
0188法の下の名無し
2005/10/27(木) 14:28:12ID:ADoqNZpp0189法の下の名無し
2005/10/27(木) 14:31:53ID:Isjhm7iBそれは無理ですよ。
違う人かもしれませんし。電話での販売などで名前名乗らないのって法律にひっかかったりしないんですか?
0190法の下の名無し
2005/10/27(木) 14:34:10ID:Nu+InUWQその電話の相手本当にそう思ってるかもしれないし、
そもそも売りつけようとしているのかさえ疑わしい。
電話をすること自体は合法だしね。
0192法の下の名無し
2005/10/27(木) 14:37:07ID:Isjhm7iBじゃあこっちは「買ってません」と言い続ければ問題ないですかね?
0193法の下の名無し
2005/10/27(木) 14:40:15ID:Isjhm7iBそれは言ったことないので、わかんないです。
0194法の下の名無し
2005/10/27(木) 18:21:00ID:avAdFsAp内閣府規制改革・民間開放推進会議 規制見直しWGより日司連に「商業・法人登記の行政書士への開放について」の照会有り!
http://www.seiren.tsknet.or.jp/detail.phtml?category=3&where=141
0195法の下の名無し
2005/10/27(木) 19:51:53ID:IdE34rITすいません。読んだ事ないです。全くの法律素人なもので…申し訳ございません。
ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1129222252/l50
ここで議論されてるバッキーと言う会社が美咲天使と言う女優に行った行為は違法なのか
そして、それが違法ならば、このビデオをみた第三者が警察に通報する事は可能なのかが知りたかったのです。
0196法の下の名無し
2005/10/27(木) 21:16:30ID:Ox5nzNK6この〇〇株式会社持株会の名義で株主名簿に記載されるのですか?
株主としての権利を行使するのは原則としてこの社団の代表者ですか?
0197法の下の名無し
2005/10/27(木) 23:20:17ID:x4cPYam4この内規には法的効力はあるのですか。
0198法の下の名無し
2005/10/28(金) 00:41:29ID:VkRXl1ON択一六法だったかな?LECの
確か学説についての詳細が記載されていた筈
→女優に行った行為は違法
→文頭辺りをパッと見通した程度の意見だが
セクースは両者、その意思を示し合って行う行為だが
薬物を飲ませて、淫行するのは女優側の意思を無視して行っている事にあるので
つまり準強姦、準強制猥褻が科せられる訳だ
傷害うんたら書いてたが、薬物により傷害を負ったのであれば
準強姦、準強制猥褻致傷罪
0199法の下の名無し
2005/10/28(金) 00:44:45ID:VkRXl1ON訴訟法は知らん
機会があれば勉強しとこう。
0200法の下の名無し
2005/10/28(金) 00:47:19ID:tZDwH0iv0201199
2005/10/28(金) 16:36:56ID:VkRXl1ON0202法の下の名無し
2005/10/28(金) 19:40:12ID:rEm+rLyv市場全体を独占していなくても
市場に参入するのをじゃましたり
排除したりしてもこの法律に当てはまるの?
0203法の下の名無し
2005/10/28(金) 21:55:55ID:5XjvIz+e宜しくお願いします。
0205法の下の名無し
2005/10/30(日) 23:08:26ID:lsOhhQ5q0206法の下の名無し
2005/11/02(水) 14:27:04ID:pRFAIstK判決懲役とかと一緒に挙げられてるけど、
いつもよくわからなくて。。
0207法の下の名無し
2005/11/09(水) 17:00:56ID:JkLIYKSC行政内部での事実上の拘束力はある。
>>202
独禁法2条5項 「私的独占」とは排除型と支配型がある。
>>205
君だけが日本国民ではない。ほかの人がそう思ってるんだろう。
>>206
求刑は、検察官が求める刑。
たいてい、判決は、求刑から割り引かれて言い渡される。大体の相場がある。
なお、求刑を超えた判決は下せない。
0208法の下の名無し
2005/11/10(木) 19:10:28ID:rPSQOLHnありがとうございます。
勉強になりました。
0209法の下の名無し
2005/11/10(木) 19:32:05ID:PBNNlxNt0210法の下の名無し
2005/11/11(金) 23:35:50ID:miPWmSRS0211法の下の名無し
2005/11/12(土) 02:45:33ID:Fx8svP7J0212法の下の名無し
2005/11/12(土) 09:55:34ID:hFQ2c4ZPたとえば、公務員は告発する義務があると地方公務員法に記載されていますが、
本に以外の第3者である公務員が親告罪である名誉毀損について被害届・告訴・告発はできないと
考えて宜しいのでしょうか。よろしく御願いします。
0214法の下の名無し
2005/11/12(土) 16:26:25ID:TZ5Ol/ZTありがとうございます。
結論は親告罪については本人以外は無理と理解しましたがこの理解でよろしいですか。
0215法の下の名無し
2005/11/12(土) 17:24:44ID:/yUSo28h0216法の下の名無し
2005/11/13(日) 14:57:55ID:hU3E4P5z初心者なので>>215さんのようなことはありません。
>>214の結論でよろしいかどうか刑訴法230〜233条を読んだ上での
自分の解釈が正しいかどうかをお伺いしているだけです。よろしく御願いします。
0217法の下の名無し
2005/11/13(日) 15:37:48ID:dbk0EdkA0219法の下の名無し
2005/11/13(日) 16:28:56ID:pxndO89+0220法の下の名無し
2005/11/13(日) 16:36:07ID:gAIDw8js私の友達がチャット仲間に勝手に私の名前・メルアドを教え、私には嫌がらせメールが来ました。内容は下記の通りです。
・○○○○(名前)
・メルアド
・住んでる都道府県名
・誕生日
・悪口
これは明らかな犯罪ですよね??何ていう法律に引っかかりますか??教えて下さい!!お願いしますっ
0221法の下の名無し
2005/11/13(日) 16:50:04ID:pxndO89+自分のブログに漫画の文章をまるまる載せたら法律に引っかかるんですか(><;)
面白い漫画を紹介するみたいな感じで…
0222220です
2005/11/13(日) 16:52:35ID:gAIDw8js嫌がらせメールの内容の所に書いてあったのは
・自分の名前
・自分のメアド
・自分の住んでる都道府県名
・自分の生年月日
・自分の悪口
です。失礼しましたm(_ _)m
0224217
2005/11/13(日) 17:09:00ID:dbk0EdkA0225222です
2005/11/13(日) 17:13:46ID:gAIDw8js0226222です
2005/11/13(日) 17:14:18ID:gAIDw8js0227法の下の名無し
2005/11/13(日) 17:16:08ID:JyaMiEDB0228法の下の名無し
2005/11/13(日) 21:22:25ID:W7R+8YCC法学で躓いた点を質問するところだと思う。
法学徒の質問に、先輩法学徒が答える場。
だから、何条ですか?とかは論外。
図書館で検索すれば、とっかかりがつかめる>227みたいなのも論外。
0229法の下の名無し
2005/11/18(金) 23:50:48ID:HPK3rDkO「私人間の人権侵害が公序(『公ノ秩序』)に反するのは、まさにそれが
憲法上の人権の保障に抵触するからであり、公序を公序たらしめる力が
民法90条の規定そのもののうちにあるわけではない。
同条は憲法上の人権侵害に該当する法律行為を無効ならしめるための媒介項として
法技術的に援用されているにとどまる。
それゆえ同条を媒介とする人権の私人間適用を間接適用と呼ぶのは
あまり意味のあることではない。」
-------------------------
定期試験の問題の意味と解答の書き方がわかりません。(まず、ボールペンですけね?
民法九十条において公序良俗に反する法律行為および法的行為を禁止していると理解していますが、
間接適用説としては、その他に、公的立場の私人や、国家的権力を有する私人による
私的行為を国家行為と同一視する理論を適用する、とか書けばいいのですか?
0230法の下の名無し
2005/11/19(土) 09:03:37ID:a9286T1H私人間効力について、直接適用説か間接適用説どちらかを論証すればいい。
その際に、どちらの説にも触れて、どちらがいいか、もしくはどっちでもいいと
説得的に書けばいい。どっちでもいいということを言う論についてもきっちり触れて、
それがいいのか悪いのかも論じること。
>その他に、公的立場の私人や、国家的権力を有する私人による
>私的行為を国家行為と同一視する理論を適用する、とか書けばいいのですか?
あまり意味がないと思う。
0231法の下の名無し
2005/11/29(火) 17:26:07ID:oiEZHWjh「憲法の人権規定が私人間にも直接効力を有する。
民法90条において、公序に反する法律行為を無効としているが、
これは直接適用説を支持する内容にすぎない」
などと読んで、(そもそも問題文の内容がわからないのですが(汗
「人権規定が私人間に直接適用されることは棄却されなければならない。
第一に・・・第二に・・第三に・・・・。
そのため、人権規定は間接的に適用されることになるが、
ここで、人権侵害行為を三種類に大別して考える。
第一に・・・第二に・・・第三に・・・。」
と答えれば良いのでしょうか。
0233法の下の名無し
2005/11/29(火) 18:46:26ID:K2dbBsyk0234法の下の名無し
2005/11/29(火) 19:00:12ID:9rvkl78Wできません。
「判例」とは、最高裁判所が下した判断の集積です。
しばしば、下級審の裁判例をも含んで、「判例」と言うこともありますが、
本来的な「判例」という意味には、下級審の判断は含みません。
0235”超”初心者
2005/11/30(水) 16:56:05ID:VZlSQhOlここで質問させてもらっても良いでしょうか?
最高法規と最高規範て言葉の意味が分からないです
どなたか教えてくださいまし
0236法の下の名無し
2005/11/30(水) 17:06:10ID:SIwnLHwcどう調べればいいのですか?誰か教えて下さい。本当に困ってますOTL 判例タイムズと判例チェックって何なんだ…
0237とも
2005/11/30(水) 17:13:54ID:8pWONwBX0239法の下の名無し
2005/11/30(水) 17:29:20ID:6hmP8m7E最高法規―憲法98条参照。
最高規範―最高法規と同じ意味で使われる。
>>236
判例チェックってのはわからんが、判例タイムズは、新判例を紹介する雑誌。
判例タイムズ〜号〜頁って、判例に注記があれば、図書館に行って、その判例タイムズを見なさい。
判決、評釈等が載ってます。公式判例集にのってないのかな?あれは。
安楽死要件は、数種のタイプがあるが、その判決でも触れられているので、見ること。
その判決以外の安楽死要件にも目を通して置けよ。そこらへんは、憲法とか刑法の教科書に載ってるはず。
>>237
「ある程度マスター」の程度がわからん。
一生かかっても無理とも思える。
二流大の学部試験の優を取る程度なら、十分間に合う。
0240”超”初心者
2005/11/30(水) 17:39:27ID:VZlSQhOlこの憲法は、国の『 』であって、その条規に反する法律、・・・・
の『 』の中は
最高法規としても最高規範にしても 正解なんですね
ありがとうございました
0241法の下の名無し
2005/11/30(水) 17:46:48ID:6hmP8m7E正解なわけないだろ。
それは最高法規じゃないといけないんだよ。
最高規範と最高法規ってのは、本来なら違う意味を持つはずが、
厳密に使い分けられてないってだけで、憲法の条文は、最高法規って表現じゃないとだめなんだ。
0242法の下の名無し
2005/11/30(水) 18:48:03ID:IBYEgn55「人権規定が私人間に直接適用されることは棄却されなければならない。
第一に・・・第二に・・第三に・・・・。
ところが、資本主義の高度化にともない、企業のような「社会的権力」に
よる人権侵害からも国民の人権を保護する必要性が出てきている。人権は
個人の尊厳原理を軸に自然権思想を背景として実体化されたもので、その
価値は全法秩序に妥当する客観的価値基準であるから、憲法の人権規定は
私人による人権侵害に対しても何らかの形で適用されなければならない。
そこで、人権規定は間接的に適用されることになるが、
人権侵害行為を三種類に大別して考える。
第一に・・・第二に・・・第三に・・・。」
適用否定論がわからなかったので、グーグル先生をもとにコピペしてみました。
図書館で読んだ芦部憲法では、あんまり有力じゃないよ、って書いてあった気がした。
0243法の下の名無し
2005/11/30(水) 18:54:06ID:6hmP8m7E芦部憲法は、もう古いんだよ。
でも、芦部憲法くらい買いなさいよ。
君、教科書一冊も買わないつもりなのか?
そんな君に法学教室の300号の憲法基本判例の連載を読むことを薦める。
0244242ではないけど
2005/11/30(水) 20:19:00ID:uGA6wIjcいや個人的には非適用説でいいと思うんだけど…
300号って9月号?そのうち読んでみる。
0245”超”初心者
2005/12/01(木) 13:00:48ID:0c2hvgH9すんませんでした・・・
われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに・・・
とあるのですが 欠乏とはなんでしょうか?
0247法の下の名無し
2005/12/01(木) 13:56:47ID:fen//JN3泣き寝入り?
0248”超”初心者
2005/12/01(木) 14:02:24ID:0c2hvgH9ありがとうございました
0249”超”初心者
2005/12/01(木) 15:33:39ID:0c2hvgH9精神何とかが・・・って意味で、違いが分からないです・・
0250法の下の名無し
2005/12/01(木) 18:21:49ID:jmCEp1gJ頭がボケてきちんと自分の財産の管理ができない人のための「世話人」制度
被後見人:大ボケ
被保佐人:中ボケ
被保佐人:小ボケ
0251法の下の名無し
2005/12/01(木) 18:22:38ID:jmCEp1gJ被補助人:小ボケ
0252法の下の名無し
2005/12/01(木) 18:24:20ID:vGqQQhU0泣き寝入り。
>>249
教科書嫁。
ここは初心者のためのスレであって、教科書も買わない読まない二流三流大学生の
課題試験のためのスレじゃねーんだよ。ちっとは考えれ。
0253法の下の名無し
2005/12/06(火) 14:15:17ID:H9JntOAs(教科書検定)
検定による表現の自由の制限は、事前抑制そのものではないから、
憲法21条1項に違反しません
とあるのですが、実際には国際社会からの圧力で自由の制限があると思うのですが・・・
どういった事を言ってるのでしょうか?
0254法の下の名無し
2005/12/06(火) 14:44:50ID:V6UnzN4Q「思想の自由市場に登場させること」は何ら妨げられない。
最三小判平成5年3月16日参照
0255法の下の名無し
2005/12/06(火) 14:56:28ID:H9JntOAs教科書として使うことの出来る、表現の自由制限はどうなんでしょうか?
教育現場で使う場合には制限がありまよね。
0256法の下の名無し
2005/12/06(火) 15:05:30ID:2h6Cc0V3使用させることまで表現の自由として保障されてんのか?
0257法の下の名無し
2005/12/06(火) 15:24:36ID:V6UnzN4Q「教科書として」表現する自由になると
検定制度による制約が許されるかどうかを判断するにあたって
当然「教科書として」という特殊性が考慮されることになるだろう。
判例がどのような特殊性を考慮しているかについては前掲判例参照。
あと>>253の問題意識はおかしい。
あくまで教科書検定制度による表現の自由の制約が問題なのであって
「国際社会からの圧力」による「自由の制限」ととらえるのは・・・
0258法の下の名無し
2005/12/06(火) 15:33:51ID:V6UnzN4Q「国際社会からの圧力」による「自由の制限」ととらえるのは
検定制度による表現の自由の制約そのものを問題にしているというより
自分の「好み」にあう教科書が「国際社会からの圧力」によって
発行できないというイデオロギー的な陰謀論が背後にあることが覗える。
もしそうなら法学の議論としては失格。
0259法の下の名無し
2005/12/06(火) 15:50:16ID:H9JntOAs当初の疑問としては、教科書の検定制度において検定員の
国際社会に対する過剰な配慮でした。
検定ですから使う使わないはありますね ありがとうございます
0260法の下の名無し
2005/12/06(火) 20:20:26ID:8mWClR9Gミサイル基地建設のための
保安林解除処分の取り消しを求めて訴訟した。
これは○○事件と言う。
0261法の下の名無し
2005/12/06(火) 20:43:27ID:V6xU5c1/0262法の下の名無し
2005/12/06(火) 21:04:18ID:aB061Czm国家の権利とは何ですか?
0263法の下の名無し
2005/12/06(火) 21:21:49ID:wPwz0TR10264法の下の名無し
2005/12/07(水) 12:18:08ID:Pg+UclKPテキストの補足に
直接選挙に対する概念が間接選挙で、これは選挙人がまず選挙委員を選び、
その選挙委員が公務員を選挙するものをいいます。例えばアメリカの大統領が
これにあたります。
とあったのですが、アメリカの大統領は国民が直接選挙で選ぶと
思っていたのですが、自分の勘違いでしょうか?
0265法の下の名無し
2005/12/07(水) 12:45:32ID:nfDPL0sd(1) 各州ごとに各政党が大統領選挙人候補を指名する
(大統領選挙人の数はその州の連邦上下院の議員数と同じ)
(2) 11月の一般投票で、有権者は支持する大統領候補
(の属する政党が指名した大統領選挙人候補)に投票する。
(3) その州の大統領選挙人は、過半数の支持を得た方の大統領候補の政党が
指名した大統領選挙人候補に決まる(勝者独占方式)
(この段階で全大統領選挙人数の過半数を得た大統領候補の当選が確定)
(4) 12月に各州の大統領選挙人が集まって投票。
上下院合同会議で開票して当選が正式に確定。1月に大統領就任式。
こんな流れ。
0266法の下の名無し
2005/12/07(水) 12:57:40ID:Pg+UclKP0267法の下の名無し
2005/12/07(水) 15:35:15ID:uchKVBXdこのスレを判定してください
0268法の下の名無し
2005/12/07(水) 23:06:36ID:HKKyqnQi憲法に記載されていない国の義務について教えてください。
0269法の下の名無し
2005/12/08(木) 15:10:39ID:obIeSKNkジョンロックとかググれ
教科書読め
0270法の下の名無し
2005/12/08(木) 15:44:58ID:X8KvL+4Sすみません。
このところの意味がわかりません。
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1133538935/795-800
0271法の下の名無し
2005/12/08(木) 16:04:38ID:FQXQL/Dh0272法の下の名無し
2005/12/08(木) 16:16:00ID:X8KvL+4S??
よくわかりません。
説明お願いします。
0273法の下の名無し
2005/12/08(木) 16:23:01ID:CZ9fk2X7ここで聞いて良いのか解らないのですが。
私は理系の大学生です。大学の一般教養には「基本的な憲法」という授業があるだけです。
そこで、個人的に法律を勉強したいのですが、何から手をつけて良いのか解りません。
別に専門家みたいに詳しくならなくても良いのですが、新聞に載っている法律用語を理解できる程度の
法律を勉強したいと思っています。
六法全書を読んでみても、さっぱり解りません。
何か素人がとっつき易い教科書が有ったら、教えてください。
0274法の下の名無し
2005/12/08(木) 16:29:47ID:R1TSFu0C罰則を受けてヒッキーしてる方が得な場合もありまつよね?
0275法の下の名無し
2005/12/08(木) 16:44:29ID:mYpQF0Hy一応は理解できるレベルに達すると思われ。
0276法の下の名無し
2005/12/08(木) 16:48:28ID:RXGJjFgw◆ 杉光 一成 『理系のための法学入門―知的財産法を理解するために』 法学書院
一冊でというならこんなのあるけど
細かいこともたくさん書いてあるから気楽には読めない可能性アリ。
◆ 伊藤真 『伊藤真の○○法入門 講義再現版』 日本評論社
このシリーズが一番簡単だけど、全部買うとお金がかかるから
図書館で借りたほうがいい。憲法・民法・刑法・商法・民訴法・刑訴法がある。
新聞にのっている法律用語というと
◆ 河上和雄 『刑法の基礎と盲点』 講談社+α文庫
◆ 河上和雄 『「犯罪捜査と裁判」基礎知識』 講談社文庫
刑事法関係の用語がよくわかるし気楽に読める。
ただし古本屋で手に入れるしかない。
ビジネス関係の言葉だと
◆ 藤原総一郎 『企業再生とM&Aのすべて』 文春新書
最近新聞によく載る倒産・M&A関係の制度がわかりやすくまとめられている。
あとは使い物になるかどうかは読んだことないから知らないけど
◆ プロジェクトタイムマシン 『萌える法律読本 日々の生活篇』
◆ プロジェクトタイムマシン 『萌える法律読本 ディジタル時代の法律篇』
0278法の下の名無し
2005/12/08(木) 16:56:18ID:CZ9fk2X7ありがとうございました。
すばらしい。
アナタのIDを腕に刻み込みましたwwwwwww
本当にありがとう。 (・∀・)
0279274
2005/12/08(木) 17:07:23ID:R1TSFu0Cぬるぽ過ぎる・・・
0280法の下の名無し
2005/12/08(木) 17:09:15ID:obIeSKNkそのリンク先の奴らは無知なくせに知ったかこいてる低脳なので
気にするな、という意味
0281法の下の名無し
2005/12/09(金) 00:12:45ID:vLUFY4Ksちょっと詳しい人に聞きたいのですが、
韓国って憲法はないのですか?
日本の場合、私有財産の権利がありますよね?
0282法の下の名無し
2005/12/09(金) 00:15:58ID:vLUFY4Ks第23条@ すべて国民の財産権は、保障される。その内容及び限界は、法律で定める。
A 財産権の行使は、公共福利に適合するようにしなければならない。
B 公共の必要に基づく財産権の収用、使用又は制限及びこれに対する補償は、法律により行われ、正当な補償を支払わなければならない。
0283法の下の名無し
2005/12/09(金) 00:16:48ID:i8SvqH220284法の下の名無し
2005/12/09(金) 02:38:42ID:WXy98BHWいや、六法は参考書として扱うのではなく、あくまでも調べる物だから
辞典みたいなもんだよ
ま、個人的に初学者向けの参考書として御勧めするのが
伊藤真シリーズ若しくは3日で分かる憲法入門等
既にレスしている者がいたらスマソ
一つ一つレスは見ないので
0285法の下の名無し
2005/12/09(金) 02:52:02ID:SMAgkx9g≪法律行為の取消し≫
取り消すことができる行為の追認
追認の要件
追認は、取消しの原因となっていた状況が消滅した後にするのでなければ
その効力を生じません。
この文の【取消しの原因】とはどういった事を言ってるのでしょうか?
何度も読み返しているんですが分かりません・・
0286法の下の名無し
2005/12/09(金) 03:25:15ID:SMAgkx9g効力が出ない理由がいまいち わからんです・・・
0287法の下の名無し
2005/12/09(金) 20:32:08ID:dkD+LeZ5http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1134123240/
これは、どのスレで語ればよかとですか?
0288法の下の名無し
2005/12/10(土) 00:08:18ID:CvTW5YTx@河上和雄 『刑法の基礎と盲点』 講談社+α文庫
A河上和雄 『「犯罪捜査と裁判」基礎知識』 講談社文庫
刑事法関係の用語がよくわかるし気楽に読める。
ただし古本屋で手に入れるしかない。
↑
同意。これから裁判員制度がスタートすることだし、読んでおいて損はない。
特にAがオススメ。刑事手続きの全貌がよくわかる。まだ本屋で売ってるよ。
0289法の下の名無し
2005/12/10(土) 01:19:16ID:kvB5o2MA0290法の下の名無し
2005/12/10(土) 07:28:35ID:0BDRdZDe取消権という特典が与えられる理由のこと。未成年だったとか、詐欺られていたとか。
判断能力が充分でないので認められる。
追認とは取消可能な法律行為を確定的にする意思表示であり、法律行為を(単独で)確定的にする
意思表示を取消の原因となる状況にいる者はできないから、そこから抜け出さなければ追認はできない。
つまり未成年がした契約は、取り消し可能な不確定的なものであるが、これを本人が追認し確定的にしたい場合は、
本人が成人にならなければダメであるということ。
0291A
2005/12/10(土) 11:40:28ID:QomSM1Dy警察が犯人を見つけてくれないという被害に遭っている方へ1
上記のような被害に知り合いの方が遭われているのは「思考盗聴システ
ム」を利用した犯罪に巻き込まれたものと考えられます。殺された被害
者は、思考盗聴システムを利用した犯罪者に、電磁波の力を利用して、
まず、首の骨を折られ、その死体を「殴られ役」に利用されたものに間
違いありません。
犯罪の特徴
1.ある親しい人の口コミによる紹介で声をかけられ、ある場所に集めら
れ、その2,3日後、死体で戻されてくる。その紹介した親しい人及び一
緒に集められた人間に、犯人について聞いても、誰が犯人なのか、はっ
きりしない。身元がわからない。身元がわかる情報が全くない。紹介者
を遡っていくとトカゲの尻尾切りのような状態になる。
2.殺された人間は、最初の集合場所(口コミで集められた人間が最初に
いた部屋等)から、別の場所に移動させられる。移動後は一人にさせら
れる。他の集められた人間が帰る時には、戻って来ていない。
3.警察に被害届けを出しても、何だ、かんだと言って、被害届けを受け
取らない。若しくは被害届けを受けても、まったく解決へ進展しない。
犯人がいつまでたっても見つからない。警察がのらりくらりの対応しか
しない。被害者の集団が最初に集められた場所を、その日の、その時間
に、借りていた人間が犯人なので、調べればすぐにわかるはずなのに、
まったく進展しない。
4.死亡した人間の上半身の骨が、バラバラに折られた状態になっている。
0292A
2005/12/10(土) 11:41:32ID:QomSM1Dy警察が犯人を見つけてくれないという被害に遭っている方へ2
「思考盗聴システム」の「殴られ役」について
「思考盗聴システム」は、被害者の思考を音声化して盗聴するという機
能以外に、被害者の体に圧力や圧迫をかけ、被害者の行動を妨害する、
という性能も持ち合わせています。ただ、何の考えもなしに、操作する
人間の好き勝手に操作できるようにすれば、被害者が事故にあって死亡
、障害を負ったり、操作する人間の気持ちひとつで、被害者に障害を負
せたり、殺したりすることもできてしまい、ただの「殺人マシーン」に
なってしまいます。このため、設計者はこのようなことを起こらないよ
うにするために、被害者の体にかかる圧力、圧迫を操作する人間に、被
害者にかける圧力・圧迫の強さに比例して、何倍にもなってかかるよう
に設計しました。例えば、被害者が事故をあって怪我をすれば、その時
の、その何倍もの圧力・圧迫が同じように操作する人間にかかり、操作
する人間は死亡する、といった具合にです。このようにすることによっ
て、操作する人間は常に被害者の安全に配慮して、操作せざる得なくな
り、被害者の最低限度の安全が保障される、といった具合にです。しか
し、この思考盗聴システムは、操作するだけの人間と、被害者にかかっ
ている圧力・圧迫の何倍もの圧力・圧迫を受けるだけの「殴られ役」、
二人の人間にそれぞれの役を分担させて使用することができます。とこ
ろが悪いことに、この「殴られ役」は死体でも良いのです。死体はどん
な圧迫・圧力を受け体がバラバラになっても逃げないので操作する人間
はいつまでも安全です。また、死体は色々と他人に口外しないし、治療
費も請求してきません。だから、ある犯罪グループは「殴られ役」をや
らせる死体になる人間を身元がばれないようにして騙して集めているの
です。
0293A
2005/12/10(土) 11:44:33ID:QomSM1Dy警察が犯人を見つけてくれないという被害に遭っている方へ3
「思考盗聴システム」若しくは「思考盗聴」のキーワードでパソコン用のホームページを
検索してみてください。思考盗聴システムを利用した 犯罪の被害者、若しくは、騙されて
「殴られ役」をやらされて、体に障 害が残った人間や、知り合いが殺された人間が、ホー
ムページや記事を 出しています。また、被害に遭われた方、知り合いが被害に遭われた方
はご自分でもインターネットに情報を発信し、同じ被害に遭った人間と情報を交換し、同様
の被害が全国の色々なところで起こっていることを 証明できるようにし、犯罪の解明に全く
動こうとしない警察を動かざる 得ないようにしましょう。犯罪の被害者をこれ以上出さない
ため、同様 の犯罪の防止、また、きちんとした補償が得られるように、情報を発信して、連
絡を取り合い、警察を動かざる得ない状態にしましょう。
思考盗聴システムについて説明してある詳しいサイトの一例(他にもたくさんあります)
◎「Mind Control Invation of The Scaler Waves」
思考盗聴システムを利用した犯罪に関する裁判の記録もあります。
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/skidmore/toppage.htm
インターネットに情報を発信する時の注意事項
犯罪者グループは目障りな記事を検索サイトから、そのサイトの登録を勝手に削除します。
時々、登録した検索サイトで検索をかけてみて、自分の記事が検索にきちんと引っかかるか
確認してみてください。また、用心のために何箇所かに記事をあげるのもよいでしょう。
また思考盗聴システムを利用した犯罪組織はハッキング(メールフォルダへのハッキング等、
その他色々な情報伝達妨害のハッキング、こんなことができる会社はひとつしかありませんが、
その会社が思考盗聴システムを世に出している会社です。誰もが名前を聞いたことのある、よく
知っているあの会社)をしてきます。インターネットだけではなく、携帯電話にもハッキングは
できます。被害者の方々は、被害者同士で情報交換ができる掲示板(2chが比較的安全です)
を作ったり、メールや携帯電話以外に連絡を取れるようにしておきましょう。
0294法の下の名無し
2005/12/10(土) 17:09:59ID:ZHhC++ya0295法の下の名無し
2005/12/10(土) 21:14:05ID:ZEMXjTOS世界各国の国民に等しく平和的生存権を
確保するために
日本国家自ら平和主義を基本原理の一つとして
掲げたものである。
0296法の下の名無し
2005/12/10(土) 21:25:14ID:5U9wNdtD法律効果が生じるか否かの違い。
前者は生じるが後者は生じない。
0297法の下の名無し
2005/12/10(土) 22:04:56ID:OCDJBHcGまず法律効果とはなんですか。
追加質問です。
例えば、地元の土地改良計画が同一で以前に了解していた農協の前組合長の了解が
不条理のため(人間関係の縺れのため)現組合長が了解してくれなくなった。
このような場合よくあると思うのですが、不条理の理由を添付することに
よりかつ上記計画が同一であるかぎり前組合長の了解で良いと思うのですが。
0298法の下の名無し
2005/12/10(土) 22:14:49ID:OCDJBHcG対内的には効力はあると思うのですが、対外的には法的に保護するに値しないと思うのですが。
ご意見を賜りたい。
0299法の下の名無し
2005/12/10(土) 22:58:23ID:kvB5o2MAhttp://academy4.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1122656968/82 で解答済みでしょ。
0300法の下の名無し
2005/12/10(土) 23:12:33ID:OCDJBHcG下記のご回答をいただいています。有難うございました。
「ヒント:後法は先法を廃する。
とは言え、信義則の観点から、突然の変更は当該団体の損害賠償責任を基礎付けるかもしれん」
@その「突然の変更」との想定されるケースについて教えていただきたい。
Aそして法人格のない団体の「規約」についても法的効力はないと思います。
上記2点についてこれが最後の質問ですので御迷惑でしょうがご回答御願いします。
0301法の下の名無し
2005/12/11(日) 00:23:00ID:d6kwRckl0302法の下の名無し
2005/12/11(日) 01:59:00ID:CXpoEWRj0303法の下の名無し
2005/12/11(日) 17:12:47ID:sz0xI8Tx不確定期限のある債券 ←特にこの意味が
期限の定めのない債券
不確定期限なら期限の定めが無いという事じゃないのかな?
0304とも
2005/12/11(日) 21:33:43ID:W+mKi0tg3月6日に大学の編入試験が控えてるんです。科目は憲法と民法総則なんですが約3ヵ月で勉強して力を付けられるでしょうか?教えて下さい(>_<)
また初心者にちょうどいい参考書も教えてくれたらうれしいです★
0305法の下の名無し
2005/12/11(日) 22:08:35ID:gGX7Y2TB民法講座がいんじゃない。
0307法の下の名無し
2005/12/12(月) 01:51:53ID:gqwznhwY最近は受験生も減って大変だけど、営業活動がんばってね。
0308法の下の名無し
2005/12/12(月) 13:14:39ID:IUuCeKn6予備校は儲かってるぞー
法科大学院の入試対策講座に既習者試験講座
法科大学院生対応の新司対策講座ってなあ
0309法の下の名無し
2005/12/13(火) 00:00:31ID:Fvw/QRV9>まず法律効果とはなんですか。
契約を締結するという法律行為をすれば、契約上の債権債務が生じる。
これが法律効果。
0310法の下の名無し
2005/12/13(火) 01:49:15ID:UsBYbSI70311法の下の名無し
2005/12/13(火) 16:51:07ID:gr3MXDPU原則:債務者主義
例外:債権者主義
例外的に債権者主義がとられる場合として、
特定物に関する物件の設定・移転をもって双務契約の目的とした場合
(例えば、建物の売買)534条1項
とあるのですが、
債務者主義は分かるのですが、債権者主義では建物を引き渡して貰ってないのに
金銭債務を負うのは、すごく不自然だと思うのですがどういう事なのでしょうか?
0312法の下の名無し
2005/12/13(火) 23:37:13ID:resHYIu+不明な事柄にかかる債権。例えば,「今度雨が降ったら,傘を貸してあげる」
というような具合。
債権者主義の根拠とされるもの
1,「利益の帰するところに損失も帰する」との考え方。
契約後の目的物の価額が上昇することによる利益を享受するのは
買い主(債権者)であるから,その損失も負担するべきだ。
2,「所有者が危険を負担すべきだ」との考え方。
契約の締結により,原則,買い主に所有権が移転することから。
但し,学説の批判が強いのは,基本書を読む通り。
0313法の下の名無し
2005/12/14(水) 15:02:44ID:WgouMZXfご丁寧な解説助かりました
ありがとうございます。
0314ます
2005/12/14(水) 16:17:38ID:oQ1rt3dcどなたか民法467条が何か教えてくださぃm(_ _)m
0316法の下の名無し
2005/12/14(水) 18:58:23ID:BxOsKZS5何故467条について知りたいと思ったのか?
用語のレベルでわからないのか、それとも、この条文の存在理由がわからないのか?
ぐらい書け
0317法の下の名無し
2005/12/14(水) 19:21:24ID:Ma5PQg4Pおまいら釣られ杉。スルーしろよ。
0318法の下の名無し
2005/12/14(水) 20:02:53ID:zf8MsKGK民法条の損害賠償責任と刑法上の犯罪に該当する。
0319法の下の名無し
2005/12/22(木) 01:57:24ID:HnMHWa490321法の下の名無し
2005/12/22(木) 02:31:59ID:Disu6dhZまあやりたいことやればいい。
0322法の下の名無し
2005/12/22(木) 02:52:21ID:3mTTWdmG0323法の下の名無し
2005/12/23(金) 17:14:17ID:IvPujonM紅の傭兵他売国議員へ集団提訴しませんか?2審目
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1134208354/
0324法の下の名無し
2005/12/25(日) 10:48:13ID:DJ5fQvqE0325法の下の名無し
2005/12/26(月) 01:43:07ID:WX8z04RRこれは本当なのでしょうか?
本当ならなぜそうなんでしょうか?
0326法の下の名無し
2005/12/26(月) 02:15:12ID:PpQxXIjA法律は色んな分野で役に立つ知識だからです
また資格試験を受けるにも役に立つので
つぶしが利くってのは正しいと思います。
僕は経済学科なのですが、僕がいえることは
「もしつぶしが利く進学先がいいのなら法学部へ、とことん楽したいなら経済学部へ」ってことですw
幸運を祈ります
0327325
2005/12/26(月) 02:36:07ID:WX8z04RR自分は文系の私立中堅大学を目指していているんですが、前述したように特に興味のある学部がないのでつぶしがきく法学部にいくことにします。
経済学部は数学が苦手なんでスルーしますwww
あと、できれば他にも法学部に行くメリット・デメリットを教えていただくと嬉しいです。
0328法の下の名無し
2005/12/26(月) 08:44:24ID:0zdF8M48で、数学が嫌いとの件だけど、数学が嫌いなら法律もダメです。
0329327
2005/12/26(月) 13:57:12ID:WX8z04RRあと、なんで数学が嫌いだと駄目なんですか?
唯一数学(計算)が必要ないのが法学部だと聞いたんですが…。
質問ばかりですみません。
0330法の下の名無し
2005/12/26(月) 14:27:24ID:J1V2rxpA医学部卒・工学部卒・経済学部が法科大学院に入ってくるのに
法学しか知りませんでは資格取れても勝負にならないだろ。
例えば、文章問題を読んで、方程式を立てて、それを解いて答えを出す
ような問題が苦手な人は結局法学もダメだと思う。
法律を使って具体的な事案を考えるときも、事案のポイントを押さえて
条文や判例を使って論理的な道筋(これが方程式にあたる)をつくって
それを解いて答えを出すのは同じだ。
中学一年でやる文字式を例にしてもいい。
3x + 5y - 2x を解けといわれて 答えを 6 にするような人も向いてない。
ふたつの違うものを混同しているからね。
0331法の下の名無し
2005/12/26(月) 17:08:54ID:0E7p7Gcf偉そうなこと言うわりには、意味不明な文章を書きますなw
>中学一年でやる文字式を例にしてもいい。
>3x + 5y - 2x を解けといわれて 答えを 6 にするような人も向いてない。
>ふたつの違うものを混同しているからね。
0332法の下の名無し
2005/12/26(月) 17:31:56ID:ONLnPGYL方程式の意味も分かっていないからね。
0333法の下の名無し
2005/12/26(月) 17:39:43ID:J1V2rxpA―文章を慎重に読めない人も法学には向いてないかな。
要は文字式の整理で 3x + 5y -2x = x + 5y までしか
整理できないわけだけど
本当に数学苦手な子どもに解かせると
x + 5y = 6 って答えたりする。
x と y が別のものだって理解するのも大変だったりするわけだ。
0334ヨッシー
2005/12/26(月) 22:50:00ID:nH0YsjK5でもそれは、一方で学力低下だね。
方程式が法程式と言ってる感じ。文系も理系も、当然法学にも向かないね。
0335法の下の名無し
2005/12/26(月) 23:31:14ID:7YKH0+qk0336法の下の名無し
2005/12/26(月) 23:33:48ID:6pZuh7rI0337法の下の名無し
2005/12/26(月) 23:43:08ID:ONLnPGYL0338法の下の名無し
2005/12/26(月) 23:59:12ID:nJIAb8+B事実は認識しておいたほうがよさそうだ >>327
経済アレルギーや政治アレルギーってのはあんまし聞かないけど、
法律アレルギーは腐るほどいる。あ、旧帝の話だよ、これでも。
法律アレルギーの奴は政治コースに逃げたりもするな。政治学なら
数学からも法律からも逃げられる。ただし政治学そのものはカネにはなら
ない(就職は大抵悪くない)。
ま、大学合格してからでいいから、数学くらいやっとけ。
数学やるやらないで人生の幅(選択肢)が違ってくるよ。
0339法の下の名無し
2005/12/28(水) 00:42:11ID:V0wSlCG1未成年や自動車で来る人もいるのでコースを10人アルコール飲み放題を5人予約しようとしたところ
「当店では回し飲みを防止するため、アルコール飲み放題をつけるときには10人全員に設定しないと駄目です」
と断られた。
これって、未成年者やドライバーにお酒を勧める行為になったりしないのかな?
問題ないですかね?
上手く言えば5人にアルコール飲み放題の設定できませんかね・・?
0340ばか者
2005/12/28(水) 02:06:48ID:TpHvcB/5先日、酒気帯び運転で捕まってしまい、6点原点で30日短期の免停処分となりました。
現在、免停の方は講習を受けて、1日ですんだのですが、現在赤切符で、1月に検察庁に出頭しなければならない状態です。
この場合罰金は、やはり20〜30万位ですか?
また、僕は、今年8月に、ヤンキーにけんかを売られ、僕もつい怒ってしまって、傷害事件を起こしてしまいました。
そちらの件は、つい最近略式裁判が終わり傷害の罰金として15万円と書かれた通知が届いている状態です。本当に自分が情けないです。
しかし、やはり今後のことをいち早く知って、いろいろ覚悟して、罪を償っていきたいので、こういう事に詳しい方、是非いろいろ教えてください。
現在僕は、懲役等の身柄の拘束もありえる状態なのですか?赤切符は初めてのことで、しかもまた今回も検察庁に行かなければならないので、僕の今の状態が気になって気になって毎日なかなか寝付けません。
本当にどなたかいろいろ教えてください。お願いします。
0341法の下の名無し
2005/12/28(水) 02:29:02ID:AA2EDLMA「マルチするな」あと「眠れないなら寝るな」
0342法の下の名無し
2005/12/28(水) 02:51:07ID:HjstPK280343法の下の名無し
2005/12/28(水) 02:56:38ID:HETwxW6H同じ席の全員がアルコールを飲める場合にしか飲み放題の注文は受けないということなら
別に問題はない。
飲み放題の人とそうでない人の席を分けるか、飲み放題を諦めて普通に一杯ずつ注文する
か、別の店にするか、選択肢としてはそんなとこ。
0344法の下の名無し
2005/12/30(金) 12:30:37ID:MxuXOW14『行政上の強制執行と行政罰は、その目的を異にしますから、
同一の義務違反に対して併用することができます。』
とあるのですが、 憲法39条「二重処罰の禁止」があると思うのですが
これは同一の義務違反に対して2つの処罰を禁止してる事を言ってると思うのですが
なぜ?目的?が違えば2つの(強制執行・行政罰)を併用しても良いのでしょうか?
0346法の下の名無し
2005/12/30(金) 14:24:50ID:euaeJqUi(処罰でないということが「目的」の違い)
CF
甲が乙に暴行を加え、怪我を負わせた。
民事:乙が甲に損害賠償を請求し、金銭支払いを強制執行
(あるべき権利の実現)。
刑事:甲に罰金刑の執行
(処罰)。
0347346
2005/12/30(金) 16:19:54ID:8xKKpC3R0348344
2005/12/30(金) 17:37:26ID:MxuXOW14なるほど!そういう事なんですね
ありがとうござました
0349法の下の名無し
2005/12/30(金) 18:24:00ID:zRTVqw/Vどんなことから始めれば良いでしょうか?
お奨めの参考書等あれば教えてください。
0350法の下の名無し
2005/12/30(金) 18:29:45ID:RpiTnw8Lこれをやめさせることは可能でしょうか?
0351法の下の名無し
2005/12/30(金) 18:54:13ID:ka4POFd90352法の下の名無し
2005/12/30(金) 20:10:32ID:RpiTnw8Lメールを送って止めさせたいのですがなんと送るのが効果的ですか?
0353法の下の名無し
2005/12/30(金) 20:46:22ID:0fdPgfjr貴ウェブサイトにおいて表示されている写真のうち、
私の氏名、顔写真が無断で使用されています。
よって写真の公開を停止し、削除することを求めます。
一週間以内に削除しない場合は、肖像権侵害による損害賠償請求を含め、
裁判手続きを取ることも考えています。
直ちに公開を停止し写真を削除されますよう、お願い申し上げます。
くらいで送っとけ。
本当は内容証明郵便で送ると効果的なんだろうけどな。
0354法の下の名無し
2005/12/30(金) 20:46:58ID:0fdPgfjr0355法の下の名無し
2005/12/30(金) 20:51:05ID:RpiTnw8LFucking Japs!!
0356法の下の名無し
2005/12/31(土) 00:59:46ID:821IrayQスマン、真剣にボケてたわ…OTZ
0357法の下の名無し
2006/01/01(日) 10:40:00ID:rWmVgWR4悪臭を放つ汚物を撒き散らしたりすれば
生活権の侵害となる。
0358法の下の名無し
2006/01/02(月) 11:57:09ID:afqqWLn/0359法の下の名無し
2006/01/02(月) 18:34:51ID:9vyVu4bS他人の権利を侵害した者は
これによって生じた損害を
賠償する責任がある。
0360法の下の名無し
2006/01/10(火) 22:10:18ID:vzt3UfYEそれと、そういうのしてるとバレます??
0361法の下の名無し
2006/01/10(火) 22:12:22ID:vzt3UfYEそれと、そういうのしてるとバレます??
0362法の下の名無し
2006/01/10(火) 22:21:31ID:vzt3UfYEそれと、そういうのしてるとバレます?
0363法の下の名無し
2006/01/13(金) 13:34:37ID:/3DGv1eC女子中学生をレイプするぞ
http://sakura01.bbspink.com/test/read.cgi/hneta/1137045251/
↓
301 1 New! 2006/01/13(金) 11:28:47 ID:T6Byi7GW0
おまいら、やっぱりタイ-ホなんてされないんですね
0364法の下の名無し
2006/01/15(日) 01:29:18ID:tAs/vc6s詳しくお願いします。
0365法の下の名無し
2006/01/15(日) 03:14:28ID:sMRde3U20366法の下の名無し
2006/01/15(日) 12:00:25ID:tAs/vc6sアンチダンピングのことかな。
国際取引法は詳しくないので、誰か頼む。
0367法の下の名無し
2006/01/15(日) 13:15:50ID:OBkivvpw公共の福祉のために
必要のある場合を除いて
正当な理由なく肖像権を
侵害することは許されない。
市街地の防犯・交通カメラは
公共の福祉のために設置されたものか?
0368法の下の名無し
2006/01/15(日) 14:17:09ID:xWcdNa8qhttp://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1137301411/
↑このスレに
「乞食は一生引き篭もって壁と会話でもしてろ」
と書き込んでくれ。いや、ください。
0369法の下の名無し
2006/01/15(日) 14:53:19ID:rKklJcQr> 法学部に向いている人はどんな人ですか?
俺国語馬鹿なんで、法学部に入学したところでついていけなさそうなのですが。
どうするべきですか?
冷たい言い方になるようですが、法学の教科書は国語の苦手な方には不向きかと思います。
日常の言葉で書かれていないものがほとんどで、そこには情緒もロマンもありません。
ひたすら無味乾燥な条文や判例を読み込んで覚えて行かなくてはならなくなり、しかも戦前の「文語体」で書
かれた判例もこなさなくてはならないのです。
六法全書をご覧になったことはおありですか?
その中の「民法」の条文の第1〜3編をご覧になって下さい。
すべての条文が現代語で綴られているのではないと言うことが、これだけでもお分かりになるかと・・・。
国語が苦手なのは大変致命的かと思われます。
私ごときが申し上げるのも、大変恐縮ですが、他の学部に進路を変えられた方がいいと思います。
困るのは入学後ですから・・・。
0370法の下の名無し
2006/01/15(日) 15:12:02ID:rKklJcQr> >>328将来、法律専門職につくなら他学部にいくのが良いのはなぜですか?法学部がインチキ学部みたい
じゃないですか。
> あと、なんで数学が嫌いだと駄目なんですか?
> 唯一数学(計算)が必要ないのが法学部だと聞いたんですが…。
> 質問ばかりですみません。
もし、各種公務員試験や入社試験をお受けになるのなら、科目の比重が平均して法学・政治部門が多いから
「つぶしがきく」と言われる由縁です。
ただ、公務員試験の中にも数学や化学の問題が少々でますよ。
その分法学・経済科目の勉強をしっかりやって、捨て科目としてキッパリ切ってしまうのが一番です。
余裕があれば、中高生向けの参考書や公務員教養問題のテキストを開かれたらいいでしょう。
法科大学院では有利か不利かは、各々によります。
同じ大学の系列の法科大学院なら、一貫したメソッドで講義が受けられるので比較的空気はいいかと思われま
す。ただし、講義は非常にハードですよ。テレビも映画も通学年間は観られないことを覚悟してくださいね。
それは、国立・私立を問いません。学費も馬鹿にならないですしね。
しかし、大部分の法学部ではまだまだ法科大学院を申請中だったり、少子化に伴う資金難で4年制だけでも大
変と言った所もありますね。
もし、法科大学院までの長い道のりを今から考えておいでなら、是非法科大学院の事実上存在している大学に
絞ってください。
大学が違っても、また色々説があるんだな・・・と割り切れる方なら、そこまで強くは申しません。
しかし社会人経験が講義後のバイトくらいしかなく、そのままA大学学生からB大学法科大学院へ・・・となるのな
ら、教授陣の学説が大幅に違っていそうな所は避けた方が混乱がなくて、無難です。
0371法の下の名無し
2006/01/15(日) 15:15:57ID:I8tU0x7O>すべての条文が現代語で綴られているのではないと言うことが、これだけでもお分かりになるかと・・・。
新しい六法買え
0372法の下の名無し
2006/01/15(日) 15:19:16ID:rKklJcQr> 法律の勉強を始めようと思うんですが、
> どんなことから始めれば良いでしょうか?
>
> お奨めの参考書等あれば教えてください。
有斐閣アルマシリーズの「赤マーク」のシリーズがもっとも初学者向けかと思われます。
タイトルは失念しましたが、たしか「法学(律)入門」という本があったかと思います。
この「赤アルマ」なら、中高生でもある程度の興味のある人なら読みこなせるかと思います。
なお、同じアルマシリーズでも、マークの色が緑→オレンジ→青に進むに連れ、段々難しくなっていきますので、
購入される際はぜひご確認になって下さいね。
いきなり青シリーズだと、法律嫌いになりそうですから。
0373法の下の名無し
2006/01/15(日) 15:20:20ID:6ccrIjRlワロタ
0374法の下の名無し
2006/01/15(日) 15:36:48ID:rKklJcQr> 新しい六法買え
まだ買っていませんでした。
失礼・・・。
0375法の下の名無し
2006/01/15(日) 18:06:16ID:6ccrIjRl0376法の下の名無し
2006/01/15(日) 19:49:23ID:Rp+qfCzx109条2項の罪を犯し、108条に規定する物に延焼させたときは、延焼罪が成立しますが、108条の罪も当然成立しますよね?
0377質問です
2006/01/15(日) 23:24:48ID:/c/vyLMe名前と、文句を書かれた場合は名誉毀損罪ですよね?
名前だけで文句を書かれなかったら民事でしか訴えれませんか?
0378法の下の名無し
2006/01/17(火) 01:17:27ID:ORUeeEmq/ ,  ̄ヽーっ
l ,3 ⊃⌒_つ
`ー----""゛
0379やす
2006/01/17(火) 01:21:44ID:4dVDN+M80380法の下の名無し
2006/01/17(火) 02:27:35ID:N87MV5TT0381法の下の名無し
2006/01/17(火) 06:49:04ID:BrHvc+gc自殺をしたい人に自殺のやり方や仲間集め(集団自殺)、必要な物の準備(練炭など)を手配する行為は罪になるのでしょうか?
0382法の下の名無し
2006/01/17(火) 07:42:51ID:siXz0OMD戦後日本は殺人以外で死刑になった事なかったですよね?
0383法の下の名無し
2006/01/19(木) 04:52:00ID:tF01rULmこのレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
0384法の下の名無し
2006/01/19(木) 12:44:34ID:JTLpfofn0385法の下の名無し
2006/01/20(金) 17:56:20ID:cbCG8rsn今付き合っている彼女が前の彼氏の遊ぶ金欲しさに
消費者ローンでお金を借りさせられました。
このお金を取り返す事は可能でしょうか?
その男は覚○剤を使用しているそうです。
彼女は、殴られたり、体にタバコを押し付けられたりもしています。
今からどのような行動をとるのが懸命ですか?
また示談に持っていくために必要な情報、抑えておいたほうが行動が
スムーズになるような情報はどんなものですか?
教えてくださいお願いします。
0386法の下の名無し
2006/01/20(金) 21:58:25ID:o4lKQrz10387387
2006/01/21(土) 20:52:46ID:djaWaJp6近代日本における検察権力を述べなさい。
0388388
2006/01/22(日) 19:29:17ID:+bCOuYre0389法の下の名無し
2006/01/22(日) 22:08:52ID:lv4y3bd1の正当理由が分かりません。教えてください。
0390法の下の名無し
2006/02/04(土) 23:12:05ID:oflnnxbi今話題の東横インの身障者用駐車場の不正撤去について少し疑問を感じたので質問させてください。
身体的にハンディがある人には法律でフォローをしなければならないと思いますが、
罰則規定がなければ機能しないということが良くわかった事件だと思います。
そこで質問なのですが、今回のような事件について罰則規定を設置するとしたら
どのような根拠が考えられるのでしょうか?行政法的立場からの行政罰なのでしょうか?
刑法的立場からの刑事罰なのでしょうか?商法的立場の会社法的ななにかからなのでしょうか?
刑事罰、行政罰からの立場なら分かりやすいのですが、
商法的な立場からの罰則というのは作れないものなのでしょうか?
会社から見れば身障者というのはお金にならないかもしれませんが、
身障者からすれば通常の生活にはなくてはならないものだと思います。
身障者、また、介護保険法からはじまった会社(企業)とハンディキャップを負った人との関係について
商法的な立場から考えてみたいのですがなにか意見や参考になるものがありましたらお願いします
0391法の下の名無し
2006/02/04(土) 23:20:02ID:jHpNFgDc【霊能者を詐欺で立件するのは難しいでしょうか?】
【自称霊能者の霊能力がほんものであると立証するのは簡単でしょうか?】
0392法の下の名無し
2006/02/04(土) 23:22:07ID:2aK/H2E7刑事罰をもってすれば解決するものでもない。
こういう企業にとって利益にならないことは
行政が補助金等で対応するのが基本でしょ。
企業がイメージアップのためにやるとしても限界がある。
0393自殺を促す組織
2006/02/05(日) 01:18:26ID:4ZgzxoIm人を自殺に追い込む
あるいは
精神病を患わせる工作より
http://antigangstalking.join-us.jp/
に書かれている内容の方が恐ろしく感じる。
ホラーやサスペンスが好きな人は読むと良いです。
社会の暗黒面を知りたい人にもおすすめ。
0394法の下の名無し
2006/02/05(日) 10:29:33ID:nmtSt9d/解約手付を入れて
解除権を確保しておき
手付金を放棄して
はじめて契約の解除が一方的にできる。
0395法の下の名無し
2006/02/05(日) 10:39:45ID:zyRueryE東横インの場合だと条例違反なのに、罰則規定がなく、営業が続けられたことが問題だと思うんです。
機能しないハートビル法等なんて最初からつくらず企業には何も求めてはいけないということでしょうか?
企業は利潤を追い求め社員に利益を配分するのが目的だとは思いますが、
企業も大きくなればそれなりに社会的立場があると思うのです。
企業倫理という点でみればライブドアのような件で
監査役のシステムの脆弱さが見えたと思うのですが、どうなんでしょうか?
すいません・・・自分でなにかいてるのかorz
0396法の下の名無し
2006/02/05(日) 21:01:15ID:uduXukiL0397法の下の名無し
2006/02/05(日) 21:47:58ID:R+LxDvTB0398法の下の名無し
2006/02/06(月) 21:57:58ID:c4jZs4VA「学説」と「判旨」は別物なのでしょうか?
例えば問題で「この判例について、説示とその当てはめを書け」と出た場合は説示に裁判の判旨も含まれるんでしょうか?
0399法の下の名無し
2006/03/04(土) 00:48:44ID:zHK5swT9お金を払ってでも仕事を取りたいというのは殊勝な心がけだと思うし、
そのために政治家が便宜を図ってあげてな〜んにも問題ないと思うんだけど?
えらい人、教えたって!
0400法の下の名無し
2006/03/04(土) 00:51:28ID:FlZ639vv0401法の下の名無し
2006/03/04(土) 00:58:27ID:zHK5swT9例えばですよ? 人騙したり、人の物盗ったり、人殺めたりってのは
損する人、泣き見る人がいるからいけないことってのはわかるんですよ。
だけど賄賂って誰も損しないでしょ? 強いて言えば賄賂を出せない会社?
でもそれって賄賂を賄えない経営が悪いんじゃないかとも思うのですよ?
なんか自分の善悪の価値観って他の人からするとイカれてるらしいんだけど
こういうのってヤバイのかな? 思想矯正でも受けないとダメ?
0402法の下の名無し
2006/03/04(土) 01:12:18ID:NUtSbK/s従おうなどと思わなくなるから
0403法の下の名無し
2006/03/04(土) 01:22:58ID:zHK5swT9損する人がいないのと公権力に従わないってのが結びつかない。
0404法の下の名無し
2006/03/04(土) 01:56:34ID:NUtSbK/sだったら困るでしょ。それとも、お巡りさんにあげるお金を持ってない人の方が悪いと思う?
0405法の下の名無し
2006/03/04(土) 10:55:33ID:yVQTfUxd国民の三大義務って何でしたっけ?
度忘れしちゃいました。教えてください。
0406法の下の名無し
2006/03/04(土) 11:56:53ID:LSVgoUlr0407法の下の名無し
2006/03/04(土) 22:10:23ID:SCExh0mj意思表示の形成過程についてお教えください。
0408法の下の名無し
2006/03/05(日) 18:10:10ID:Fg7SVSyCでもね…例えばこういうのどう?
これから何百何千万という人が利用する輸送機関を作るときにゴネるのがいるでしょ?
そういうのに作るほうはありとあらゆる大金投じて移ったり黙ってもらうじゃない?
で、それが利用する側からすればとんでもない負担になって帰ってくる。
さらに裁判所に駆け込んで差し止めを請求してそれが通ったらもう悲惨に尽きる。
こういうときに賄賂なり袖の下送って強制収用だの、さらに住民を業務妨害だので
しょっぴくことが出来たとしたらそれはもうすばらしいことだと思うのよ、ホント。
少数派が多数派の利益を失わせるようなときにはそうやってスムーズにコトを進めても
一向に構わないと思うんだけど、そこんとこはどう?
昔、進駐軍が「ここに基地作るからおまいら全員48時間以内に出てけ!」って
言って追い出したことあったでしょ? そういうのとと同じように世の中の
コトが運んだら相当な無駄が省けるんじゃないかと思うんだけどね。
#今なら移転先とか補償料くらいは出さなくちゃならんだろうけど
やっぱり賄賂が正当な手段として認められる社会のほうがいいと思うんだけどな?
0409おいおい釣りはやめてくれよ
2006/03/07(火) 00:40:13ID:VrwQzSjFなにいっちゃってんだよw
じゃあキミはあれか
建設業者様から賄賂を頂戴した官僚の皆さんが談合を主導して
クソ高い値段で公共事業をやっちまって税金を無駄遣いしてる社会は素敵な社会だと言いたい訳かね
0410おいおい釣りはやめてくれよ
2006/03/07(火) 00:41:51ID:VrwQzSjF「少数派が多数派の利益を失わせるようなときにはそうやってスムーズにコトを進め」
ることと賄賂を一般的に正当化することとは全く結びつかないだろ
厨房にもほどがあるぞお前
0411工房
2006/03/07(火) 03:35:07ID:N3MaTGZ4私はこの前までお金を請求されていて(2万円),工房の私がお金持っているはずもなく,18禁のサイトに行きました。
援交は全くするつもりはないのですが,どうすればお金が貯まるか考えて下着を買ってくれる人を探しました。
何通かメールが来て,その中に【顔出しエロシャメを10枚3万で買う】と言う人が現れました。
友達が同じような手で詐欺にあっていたので最初は拒んでいたのですが,押されるうちにOKしてしまいました。
私は指定された通り局部顔出しのシャメを10枚送りました。
しかし次の日振り込みはされていませんでした↓
一週間後にメールが来て振り込むと約束してくれました。
でも次の日銀行で確認しても振り込まれておらず,相手は友達に頼んだけど裏切られたと言いました。
そして何通かメールをしているうちに詐欺にあったとおもい,詐欺ですか?と聞いたら相手はキレてしまいました。
キレた理由は詐欺かどうか疑われたからだそうです。
そして相手は警察にチクると言ってきたんです。
やはり警察に言われるのは恐いのでどうすればいいか聞いたところ
毎日10枚ずつエロシャメを送ってこいと言われました
もちろん相手は一切お金は払わないと言いました。
そして拒否した場合は警察にチクるとまた脅してくるのです。
こういう場合どうしたらいいのでしょうか?
なにか解決策やイロイロあったら聞かせてください。
本当に怖くて誰にも言えなくてここに来ました。
どうかレスお願いします↓↓
長いのに読んでいただきありがとうございました。
0412工房
2006/03/07(火) 03:37:20ID:N3MaTGZ4私はこの前までお金を請求されていて(2万円),工房の私がお金持っているはずもなく,18禁のサイトに行きました。
援交は全くするつもりはないのですが,どうすればお金が貯まるか考えて下着を買ってくれる人を探しました。
何通かメールが来て,その中に【顔出しエロシャメを10枚3万で買う】と言う人が現れました。
友達が同じような手で詐欺にあっていたので最初は拒んでいたのですが,押されるうちにOKしてしまいました。
私は指定された通り局部顔出しのシャメを10枚送りました。
しかし次の日振り込みはされていませんでした↓
一週間後にメールが来て振り込むと約束してくれました。
でも次の日銀行で確認しても振り込まれておらず,相手は友達に頼んだけど裏切られたと言いました。
そして何通かメールをしているうちに詐欺にあったとおもい,詐欺ですか?と聞いたら相手はキレてしまいました。
キレた理由は詐欺かどうか疑われたからだそうです。
そして相手は警察にチクると言ってきたんです。
やはり警察に言われるのは恐いのでどうすればいいか聞いたところ
毎日10枚ずつエロシャメを送ってこいと言われました
もちろん相手は一切お金は払わないと言いました。
そして拒否した場合は警察にチクるとまた脅してくるのです。
こういう場合どうしたらいいのでしょうか?
なにか解決策やイロイロあったら聞かせてください。
本当に怖くて誰にも言えなくてここに来ました。
どうかレスお願いします↓↓
長いのに読んでいただきありがとうございました。
0413法の下の名無し
2006/03/07(火) 04:39:24ID:XcA6o47oとりあえず↓にいけばいいと思うよ
やさしい法律相談part165
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1141571050/l50
0414age
2006/03/07(火) 21:22:45ID:TxAm5eCQ0415お前が一番カスだ
2006/03/08(水) 22:30:01ID:Q4SF46yh釣りの練習?女がエロサイト?釣られてやるか。俺様も甘いな
1→サイトの方は心裡留保の適用が可能と思われるので、支払い義務なし
2→メール相手:強制猥褻が適用される
3→お前に対する金の請求は信義則の原則により無効となる
4→お前は捕まらない
但し→お前は、猥褻行為をされたとして精神的苦痛を受けたとなるので慰謝料を請求出来る
※メール内容は証拠物として保存しとけ
→警察に訴えを起こされた場合、お前は有利な立場になる
以上
0416お前等はカスだ
2006/03/08(水) 22:30:44ID:Q4SF46yhちっ
0417法の下の名無し
2006/03/09(木) 01:34:20ID:ge9XPb+Vhttp://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/youth/1141445132/
>523 少年法により名無し 2006/03/09(木) 01:11:09 0
>>>521
>
>だからさ〜
>
>遺族が自殺のことを警察に知らせなければ警察が介入することはない(キッパリ)
>
>遺族が自殺に不信もって警察に捜査を依頼しないかぎり警察が動くことはない(キッパリ)
↑コレ本当?
0418法の下の名無し
2006/03/09(木) 14:11:08ID:yOlpNGzC無修正のポルノ動画を掲示板に投稿する事って罪ですよね?
0419お前等はカスだ
2006/03/09(木) 17:01:47ID:QAt+/t7h0420法の下の名無し
2006/03/09(木) 20:23:09ID:0pa16wDgうそ
0421法の下の名無し
2006/03/09(木) 20:28:42ID:0pa16wDg>>415は単なる知ったかだが、警察に行くはずないからほっとけばいいじゃん。
だいたい「公表するぞ」なんてニュアンスなら脅迫・強要だし、立派な詐欺じゃん。違法性を認めるかどうかは別として。
ま、そんなとこ。
そもそも甘い考えなんか起こすなよ。そんなことするヤツがいるから女がバカにされるんだから。
0422法の下の名無し
2006/03/10(金) 20:54:01ID:Lvarsp4Mお願いします。
0423法の下の名無し
2006/03/10(金) 21:56:46ID:+WGMdWTX男>女
0424お前等はカスだ
2006/03/11(土) 02:41:28ID:zXlCqvyQ今気付いたが利益を得た状況だもんな
脅迫罪、強要罪の面は分かるが強制猥褻については何故省かれるのじゃ?
→相手側に猥褻な意思があれば適用されると思われ
→すまん、すまん。強要罪だわ
0425法の下の名無し
2006/03/11(土) 02:47:53ID:9PfqrSHU0426お前等はカスだ
2006/03/11(土) 08:45:16ID:zXlCqvyQ0427お前等はカスだ
2006/03/11(土) 09:58:14ID:zXlCqvyQ0428左危機!
2006/03/11(土) 11:23:06ID:aFjxGBFx「冤々罪」導入及び適用
0429左危機!
2006/03/11(土) 11:23:53ID:aFjxGBFx「征永法」第11条 実行権
0430お前等はカスだ
2006/03/11(土) 12:44:58ID:zXlCqvyQ0431法の下の名無し
2006/03/12(日) 17:50:24ID:a9jtjXCFは冬至の時間によって表示されるって
知っていました?(日影図)
・・・終日日照が妨げられていたら
日照権の侵害です。
0432法の下の名無し
2006/03/13(月) 13:39:03ID:sprHU/RG0433法の下の名無し
2006/03/13(月) 15:51:10ID:aMNxB2XF重大な問題なので弁護士さんに聞いたほうがいいですよ。
私見ですが、婚姻中であれば婚姻費用は分担する義務がありますから、それに含められるかと思います。
でも、おそらく婚姻関係にないと思いますから、通常の損害賠償になるんじゃないかと思います。
そうすると、婚姻を約束していたような事情(同棲とか口約束とか)や同意書作成の事情など、具体的な問題が結果を左右します。
弁護士でも司法書士でもいいです(但し司法書士は訴訟になったとき最後まで担当できませんが)。
ネットなんかで解決できる問題ではないですから。
0434法の下の名無し
2006/03/13(月) 16:13:24ID:sprHU/RG0435法の下の名無し
2006/03/13(月) 17:40:20ID:+uQqbSuy0436(^-^)/
2006/03/13(月) 20:25:59ID:t3X9eRn8http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1132554482/
0437お前等はカスだ
2006/03/15(水) 00:50:21ID:GggMTCe70438法の下の名無し
2006/03/15(水) 01:04:19ID:PXKIjrUqちなみに振るった人は社員で、された人は別会社の派遣社員です。目撃者は何人かいます。
事件が起こってから、五日たってます。
話し合いもありましたが、丸め込まれてしまいました。
0439お前等はカスだ
2006/03/15(水) 02:17:49ID:GggMTCe7仕事中であれ何であれ傷害罪に該当します
仕事中に暴力をふるわれたらからと無罪にはなりません
診断書をとり警察署に行きましょう
0440お前等はカスだ
2006/03/15(水) 02:20:17ID:GggMTCe7治療費から何から根こそぎいきましょう
0441法の下の名無し
2006/03/16(木) 00:30:37ID:n9JcJP8p人と同じ知能を持つチンパンジーが存在していたら、人と同じように扱わな
いといけなくなるんですか?このチンパンジーを殺したら、殺人罪になる
とか・・。チンパンジーを法的に「人」とすることができるか検討しないと
いけないのですが、何が問われているのか、皆目見当が付かず困り果ててい
ます。ヒントを教えてください。よろしくお願いします。
0442法の下の名無し
2006/03/16(木) 00:58:23ID:3TJkg2ge大学の課題?
法律的には人として扱うことはありえないね。問答無用で。だから人権もありえないし、刑法の適用なんかもってのほか。
ただ、法哲学を進めていくと、「人の尊厳って何?」ってことになると思う。
こうなるともはや神学論争の感もでてくるけど、仮に高度に発達したチンパンジーがいるとすると、その権利をどう考えるかというのはとてもおもしろい問題だと思う。
要するに、答えを求められているのではなく、人権が何で与えられているとか、何に対して与えられているとか。そういったことを考えた上で、結論づければいいと思う。
おもしろい話だね。
0443法の下の名無し
2006/03/16(木) 01:15:44ID:gUWIPDrv逆を考えてみると良い。
優れた知能を持つことを人と同じように扱う要件だと考えるならば,
そのような知能を有しない乳幼児や老人,脳死状態の人間は人として扱わなくてもよいのか?とか。
0444法の下の名無し
2006/03/16(木) 01:35:21ID:n9JcJP8p早速のレスありがとうございます。
レポの課題です。
初学者でオマケに独学でこなさないといけないので大変苦労をしてい
ます。
解くテクニックが解らなくて・・
「人」ってなにか?(法律で)ということでいいのでしょうか?
民法を中心に「人」に規定を調べていったらよいということでしょうか?
0445法の下の名無し
2006/03/16(木) 02:58:37ID:gUWIPDrv「人」とは何か?・・・「人」の定義・要件等を調べる(憲法・民法かな)
↓
人間と同程度の知能を持つチンパンジーは「人」にあたるか?
↓
結論
こんな感じじゃね?あとは自分で調べて考えれ。
0446法の下の名無し
2006/03/16(木) 03:04:52ID:pgcYxsEvhttp://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1142445710/l50
0447法の下の名無し
2006/03/16(木) 12:15:56ID:n9JcJP8pありがとうございました。
0448法の下の名無し
2006/03/18(土) 03:05:50ID:ql/0UcpQ刑法第三十六条の緊急避難についてですが
自己又は他人の生命、身体、自由又は財産に対する現在の危難を避けるため、
やむを得ずにした行為は、これによって生じた害が〜云々ですが
この他に当てはまる危難として名誉、貞操は含まれるのでしょうか?
この危難はもしかして正当防衛に含まれるものだったかと迷いまして・・・
0449448
2006/03/18(土) 03:18:03ID:ql/0UcpQ名誉、貞操も含まれるようですね・・・
0450法の下の名無し
2006/03/18(土) 19:35:21ID:9FkfgoAq↑のスレで自殺について議論されてますが
「自殺したら遺族が依頼しない限り警察は来ない」と言い張る者がいます
どうか本当の事を教えてやってください。
0451法の下の名無し
2006/03/18(土) 19:40:46ID:PfeIfRVz該当する法律を探せば出てくるんじゃない?
0452法の下の名無し
2006/03/18(土) 20:33:59ID:9FkfgoAqどうもです
あと、自殺したと思われる遺体は変死体扱いになるのでしょうか?
0453法の下の名無し
2006/03/18(土) 23:40:10ID:79tJbMBy付き合ってる彼氏から暴力や刃物を突き付けられた場合、どういう罪になりますか?
傷つけられたという証拠がないと通報しても逮捕されませんか?
その彼氏はほかにも望まない妊娠をさせたとか、ネットで偽ブランドを売ってるとか、18歳以下の女を酒のませてやっちゃったとかまだまだ罪になりそうなことやっているんです。
法律や警察に詳しい方教えてください。長文すいません。
0454法の下の名無し
2006/03/18(土) 23:43:41ID:yoPmqILn傷はなくてもよい。
強姦罪・詐欺罪・児童福祉法違反・準強姦。
いっぱい該当します。
すぐに通報してください。
そのような人間は社会にいりません。
0455ナッツ
2006/03/18(土) 23:46:57ID:QfAYPJhP私の友達(男)はバツイチで前妻に引き取られている子供がいます。毎月養育費を振込んでいます。もしも、前妻が再婚した場合は養育費はどうなるのでしょう?引き続き支払う事になるのでしょうか?
0456法の下の名無し
2006/03/19(日) 01:22:57ID:1va+M4vcそれで、一回パトカーをよんでその彼氏の家まできたのに逮捕されなかったんですよ…
今は別れたのですが、なんとかして警察か病院にいってもらいたいんです。
0457法の下の名無し
2006/03/19(日) 01:29:44ID:R59ULSZ8おまわりは現実に事件性がないと逮捕できません。逮捕にはいろいろ要件があって、この話でいうと、現行犯とか殺人とかでないと呼んでいきなり逮捕はできないんです。
上の例が現実目の前で行われれば手を出せますが、「そのような事件があった」という場合は捜査をして任意同行し、必要があれば逮捕となります。
相談は警察署に直接するか、検察にした方がいいと思います。そこらの警察署に言っても捜査する人は別だし、重大性・緊急性がないと上に上げて動くことはしないんじゃないかと。
証拠がないと動かないと思いますが、一応相談した方がいいです。他にも似た告発があることも多いですから。できれば証拠があるといいけど。
0458法の下の名無し
2006/03/19(日) 01:46:24ID:1va+M4vcまず警察に相談ですね。わかりました。
詐欺罪のほうは通報したらどうなるのですか?私もあんな人間は生きてる意味がないと思います。将来ひとを殺したりするんじゃないかと考えるとゾッとします。
0459法の下の名無し
2006/03/19(日) 01:48:57ID:R59ULSZ8サギも同じかと。最高10年の一応立派な犯罪ですから。
特にニセブランドはよく捕まってるしね。
0460法の下の名無し
2006/03/19(日) 01:53:35ID:R59ULSZ8それに自分も間違ってるかもしれないから保障しきれないのであしからず。
0461法の下の名無し
2006/03/19(日) 01:53:47ID:1va+M4vcまた何かあったら質問しにきます。
親切にありがとうございました。
0462法の下の名無し
2006/03/19(日) 01:56:38ID:1va+M4vc相談板あったんですか!これからはそちらの方で。ありがとうございました。
0463法の下の名無し
2006/03/19(日) 12:26:59ID:teDTL3re法律勉強相談板
http://school5.2ch.net/shikaku/
↑の板で相談スレがあるはずなので、そちらが好適です。
それと、警察や検察に相談するだけでなく、市役所などの法律相談室や、弁護士司法書士などの
法律家にも必要があれば相談してみてください。
「必要があれば」というのは、警察などに相談しても自分の納得いく対応が得られなかった場合の
ことです。
いろいろ大変でしょうが、気を強く持って戦ってください。
0464法の下の名無し
2006/03/19(日) 17:42:52ID:hTpbQdCy女性を前にして
『女のくせに』
とか
『女だから』
などと言ってはいけない。
0465法の下の名無し
2006/03/19(日) 17:44:56ID:hTpbQdCy商業地域では認められない。
花屋さんは・・・?
0466法の下の名無し
2006/03/20(月) 19:47:34ID:CHee1+vn0467法の下の名無し
2006/03/20(月) 20:06:19ID:qVTcpjD90468法の下の名無し
2006/03/21(火) 00:17:48ID:35kBny/Dhttp://courtdomino2.courts.go.jp/T_kaji.nsf/ea145664a647510e492564680058cccc/7533d7d6f99a947c49256b650033a5fd?OpenDocument
0469法の下の名無し
2006/03/21(火) 06:16:26ID:EFrCycRfお金とるのね
0470法の下の名無し
2006/03/23(木) 02:41:55ID:bq+tzBkF表現の自由のところで、自己統治という言葉が出てきたのですが、
自己統治って具体的にどのような意味なのでしょうか?
法学ではなく、日本語の質問になってしまうかもしれないのですが、
辞書等で調べても自己統治の意味が載っていませんでした。
どなたか教えてください。お願いします。
0471法の下の名無し
2006/03/23(木) 02:48:56ID:/TmdKeEhhttp://vipper.info/vip/
0472法の下の名無し
2006/03/23(木) 18:12:17ID:1qx9KtA5自分自身を統治できないヤツに人権はないということ
0473法の下の名無し
2006/03/23(木) 18:34:44ID:dEIqDPzVおいw
>>470
大雑把にいうと
@表現の自由が認められることで、
A自由に選挙(国政)に参加、
B政治への参加意思を選挙等を通じて表現していくことよって
自分達の住む社会の統治を実現していく。
みたいな考え方か。
0474法の下の名無し
2006/03/23(木) 18:54:07ID:xUDscxMe二重人格者の、「人格A」が「人格B」を人質にとって身代金を要求した場合、これは犯罪として成り立つのでしょうか?
0475470
2006/03/23(木) 20:35:04ID:bq+tzBkF>>473
なるほど。そういう意味でしたか。
そういう風に順序立てて教えて頂くと理解が出来るんですが、
いきなり単語のみ出て来るので戸惑う事が多いです。
法学に出て来る言葉は難しい言葉ばかりで大変です。
ありがとうございます!
0476法の下の名無し
2006/03/23(木) 21:48:02ID:8/a7aSC+0477法の下の名無し
2006/03/23(木) 21:50:08ID:1qx9KtA5やさしいんでつね
0478法の下の名無し
2006/03/23(木) 21:55:44ID:yeL5OusK2ちゃんねるで誹謗した子供を補導する条例が可決へ
表現の自由を侵す違憲の条例の可能性があるね
0479法の下の名無し
2006/03/23(木) 22:06:23ID:xUDscxMe・食う
・寝る
・遊ぶ
もしくは、
・税金を納める
・働く
・子供に教育を受けさせる
0480法の下の名無し
2006/03/23(木) 22:18:04ID:8/a7aSC+0481法の下の名無し
2006/03/23(木) 22:48:32ID:KtNo72kD従業員数が数十人程度の会社で
社員教育と称して社員に書籍の全部を著作者に無断でコピーし配布する行為は
限定される範囲となるのでしょうか?
0482法の下の名無し
2006/03/23(木) 23:02:34ID:olrOZ33Wお酒の場で交わした一回だけの口約束は無効でしょうか?
KとIとうい友達がいて飲みに行ってお互い現金がないのでとりあえずKのカードで先払いという
形になったのですが、今になりIが「知らない。払わないよ」
となってるらしいです。この場合は望みないですよね?
両方友達なので困ってます。Iからは「払わないってのにしつこいから
連絡取れないって言っといて」って言われました。ちなみにKは一応もう
カードの支払いは済んだようです。
0483法の下の名無し
2006/03/23(木) 23:11:12ID:0jki0qPFただ、後でもめた場合に口約束だと、
約束したことを証明するのが難しいだけです。
今回のように。
借りたお金を返さないような人は友達じゃなry
0484nana
2006/03/23(木) 23:16:27ID:olrOZ33W口約束といっても「絶対あと払うから」という約束ではなく
「とりあえずカードで払っておいてよ」という簡単なものらしいんです。
KからIの住所は実家の番号教えてと言われてるのですが
私が教えるとそれはそれでまずいですよね?
0485法の下の名無し
2006/03/23(木) 23:29:15ID:xUDscxMe領収書は?
0486nana
2006/03/23(木) 23:33:14ID:olrOZ33W多分カードにサインした時の控えはあると思いますが。
でもそれだけじゃなんの証拠にもならないですよね?
0487法の下の名無し
2006/03/23(木) 23:41:09ID:UMWRd3SK0488教えて先生!
2006/03/24(金) 00:08:36ID:149rovue0489法の下の名無し
2006/03/24(金) 03:43:13ID:XaQ9Rt9r妨害排除請求
0490では
2006/03/24(金) 11:15:56ID:24q68rAH0491法の下の名無し
2006/03/24(金) 16:11:29ID:ncnasHZ00492法の下の名無し
2006/03/25(土) 14:27:19ID:c7Goxywv悪かったりするものはありますか?
あまり書店で見ませんが、伊藤真シリーズは良書なんですか?
0493法の下の名無し
2006/03/25(土) 22:42:41ID:r+YyWURNしかも同姓同名がいるからなぁ。
うすーい本が「○○法入門」って名前で出てるからそれはまぁまぁいいよ。
0494法の下の名無し
2006/03/25(土) 23:19:48ID:6EZFZQlAもちろんタイムカードはキチンと働いた時間分は押しました
しかし期日をすぎても振り込みが無いので公共機関に相談しようと思っております
この場合何処の機関に相談すればいいのでしょうか?
0495法の下の名無し
2006/03/26(日) 01:07:52ID:CYCqwrSRを読み終えたら、次はどうするべきなのでしょうか?
1、民法をもう少し追求する。
2、刑法or憲法の入門書を読む。
3、法哲学についての入門書を読む。
どれが最適ですか?
また、入門書の内容は何周か読み返して、暗記すべきですか?
内容理解程度でいいのでしょうか?
幼稚な質問をいくつもならべて申し訳ないですが、どなたか返答お願いします。
0496法の下の名無し
2006/03/26(日) 04:59:03ID:97l0yR7Gたぶん労働基準監督署でいい。HPあるよ。電話したらいいかも。
>>495
そんな通説はない。123は個人の好みとしか言いようがないよ。入門書といっている本のレベルによるなぁ。
どれか勧めろというなら憲法を進める。
理由は、法律は私法と公法からなり、私法秩序の基本が民法で公法秩序の最高峰が憲法だから。
学部生なら時間的余裕があるうちに法哲学を読んでおくといいんだけど、司法試験にはあまり役に立たない。正当な思考は必要ないから。
0497法の下の名無し
2006/03/26(日) 10:40:14ID:CYCqwrSR493さん、お礼が遅れました。お二方とも返答感謝します。
>> そんな通説はない
そうなんですか。
ここ以外でもこう唱えている方が多かったので勘違いしていました。
>>入門書といっている本のレベルによるなぁ
法律の知識が全く無い人がはじめによむ200〜300ページくらいの本と考えてください。
民法に関しては尾崎哲夫著の「民法入門」を1周しました。
書店で見たときに図が多くて、挫折しにくそうだと感じたので。
>> 学部生なら時間的余裕があるうちに法哲学を読んでおくといいんだけど
学部生どころか今はただ大学でどんな学部に進もうか悩んでいる工房なので
いつか読んでみたいと思います。
0498法の下の名無し
2006/03/26(日) 18:00:13ID:C8aIDyta0500法の下の名無し
2006/03/26(日) 18:52:05ID:Yo/qBOdYラブラブカップルに熟年夫婦、SM道具から勿論一人で楽しむアイテムまで大満足!
さらに女の子をオトせる必殺アイテムも多数あり☆(←これが超強力。悪用厳禁!!)
http://www.acport.com/index.cgi?id=1107601834
0501法の下の名無し
2006/03/28(火) 18:49:03ID:TC4RFOMfならないよ
自分自身を略取誘拐することはできないし
まあ人格Bを大事に思う誰か別に人に人格Bを消滅させるぞ!っっておどして金品を受け取ったら
恐喝罪を構成することはあるかもね
でもそもそも多重人格じゃ心神喪失で無罪だと思うよ
主たる人格が犯した罪以外は
0502法の下の名無し
2006/03/32(土) 00:09:19ID:9GjSgaFj0503法の下の名無し
2006/03/32(土) 00:38:13ID:rnfvUVAxたぶんどういったサイトなのかよくわからないからレスつかないんじゃない?
アイコラは肖像権侵害・名誉権侵害が考えられるけど、小説って一口に言われてもなぁ。
要約してくれたらわかるかもしれない。
0504法の下の名無し
2006/03/32(土) 13:17:35ID:9BKuNHQj2chの他スレで「美咲ちゃん(小6)とハメハメ中出ししてるよ」と嘘の書き込みをしてしまったのですが、これは威力業務妨害罪になり、逮捕や事情聴取の対象になるのでしょうか?
場所の特定は無いので大丈夫かと思ったのですが、やはり後になって後悔しています。
心配です。
0505法の下の七氏
2006/03/32(土) 17:46:25ID:TzSs9hMW人口に膾炙法
0506法の下の名無し
2006/03/32(土) 18:02:22ID:XC1dhtwa~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あなたの今後のネット収益を倍増するスキルがあります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
それを知りたい方は、他にいませんか?
アフィリエイトを使わずにホームページとEメールだけで3,000万以上稼いだ
インターネット・マーケッターの宮川さんが、
巨大な現金の山を作り出す門外不出の一生涯使えるノウハウを
下記のサイトで公開しています。
その内容をお知りになりたい方は、下記をクリックしてください。
【たったの24時間で あなたの今後のネット収益を倍増するスキルとは? 】
http://infostore.jp/dp.do?af=moneyclick&ip=successpreneur&pd=01
0507法の下の名無し
2006/04/02(日) 15:08:59ID:qQDuWp0rP268では、共犯の責任要素は個別に判断されるようなことが書いてあったのですが、
P285では、責任身分犯の共犯は正犯の限度で処罰される
となっています
矛盾しているような気がするのですが、私の理解が浅いのでしょうか
0508法の下の名無し
2006/04/03(月) 13:18:38ID:PDM67ZJp今ちょっとテレビ見てたら
拉致被害者の地村が被害者連のブループレート就けたまま市役所で勤務してたんだが
あれって職務専念義務違反にならないのかな?
あと、もうちょい突き詰めて考えると
赤い羽根とか緑の羽根でもそういうこといえそうな気がせんでもないとか思ったんだけど誰かその辺詳しい人いない?
0509法の下の名無し
2006/04/03(月) 15:08:57ID:NvfbL1fT嘘をつく人は悪い人です
>>507
山口スレがいいと思います。ただ、私の知識で答えるなら、矛盾してないです。
前者で判断するのは罪責における責任で、後者で言ってるのは共同正犯処罰の基準として責任身分というくくりをしてるだけだと思います。
個別行為の罪責にいう責任と身分犯分類上の責任身分とは指しているものが違うということでいいかと思います。
>>508
職務専念義務って何法のこと?
0510法の下の名無し
2006/04/03(月) 16:35:11ID:cBvCC/p2ホテルオークラ事件とかそのあたりの判例がらみの話かな?
思想の自由とかの話になるから憲法関連のスレいってみたら?
0511法の下の名無し
2006/04/03(月) 23:12:52ID:82VMf7eYそのサイトには
>>「○○をこんな風に犯したい!!」という願望、希望から、「○○を犯すのならこうだろう・・・」といった意見(?)まで、皆さんの願望(妄想)を自由に書き込んでください。有名人であれば、ジャンルは問いません。
二岡智宏(読売巨人軍)、仁志敏久(読売巨人軍)、青木(ヤクルト)
照英(タレント)、石川投手(ヤクルト)川崎・新垣・松中・井手・城島(以上、旧ダイエー)
新沼慎二(?)、マジレンジャーレッドK1選手やNOAH等のプロレスラー、最近、特に二岡選手、仁志のリクエストがよく来ますです。はい。m(__)m
などと、有名人が犯される小説を投稿するような掲示板なんです。アイコラなどと同じ罪に問われますよね?
0512法の下の名無し
2006/04/03(月) 23:24:06ID:KwCW2DgY0513法の下の名無し
2006/04/04(火) 10:58:41ID:2anYVZEB何の理由かはお馬鹿な私にはわからないが、
もっと普通に書くことは出来ないものでしょうか・・・
わざわざ、ドイツ語を日本語表記のカタカナで表記するなんて
何の意味があるの??
馬鹿にわかりやすい解説をして、流布しないから、犯罪が増えるとか
はないのかな・・・(-。-) ボソッ
0514法の下の名無し
2006/04/04(火) 12:17:23ID:bD02/pY7何の話だよ。
>>511
アイコラは前にも書いたように、文章とは別。だから同列に論じられない。
ただ、侮辱だとかそういう罪には問いうるとは思う。他はムリじゃないかな。
0515法の下の名無し
2006/04/04(火) 14:38:44ID:QyzMMh6Gとりあえず何から初めていいのかわからず・・・。海外なので日本の書籍も次の帰国まで
は入手できそうにないので・・・
0516法の下の名無し
2006/04/04(火) 15:04:12ID:2anYVZEB偉い先生方の書かれた法律に関係する本のこと
0517法の下の名無し
2006/04/05(水) 10:28:38ID:keExp8F6あぁ、なるほどね。確かにそうだね。学部生にすらわからない本だから法学が浸透しないのはあるな。
ラザーズフェルドって人がマスコミ理論で言ったことなんだけど、オピニオンリーダーから情報が広がっていくわけだから、主張完結型の教科書はどうかと思う。
まぁ、最近の人はわりと学習を意識した書き方にシフトしてきてるから、過渡期とは思うが。
言語は元の表記に読みを括弧書きするのがいいよね。正直、当該言語を知っていると、勝手にカタカナにされるせいで「なんのこと?」って思うことがたまにある。
0518法の下の名無し
2006/04/05(水) 19:26:19ID:piKmPzSF労働法で扱う事例に、労働組合活動としてブルーリボンをしていて、
「勤務時間内での組合活動であり不適当」とされた判例があるね。
ただ、「地方公務員法第35条の規定により職務に専念する義務を負っている」
公務員が、という論旨でなく、単に禁じられている組合活動であるからという
理由だったので、その事例にはそのままはあてはまらない。
それが職務専念義務に反するかどうかを聞くよりも、逆に、職務専念義務に
反するとされる行為は何かをみていくつか事例をあたると、少しは見当がつく
かもしれない。
0519韋駄天はふと考えた
2006/04/06(木) 02:54:12ID:t0qNT4nb東京大学の糞学生と東京大学法学部のくたばれ学生
中央官庁幹部の出身校 ttp://www.geocities.jp/plus10101/the-todai.html
【経済産業省】 課長以上 東大97(81%) 京大10 一橋3 慶應2 横国2 九州2 東工1 都立1 名大1 早大1
事務次官 東大法
審議官 東大法
大臣官房 官房長 京大法
経済産業政策局 局長 東大法
通商政策局 局長 東大法
貿易経済協力局 局長 東大法
産業技術環境局 局長 東大法
製造産業局 局長 東大経済
商務情報政策局 局長 東大法
経済産業研修所 所長 東大法
各局審議官・次長 東大法8 東大経済4 東大工2 東大院 京大法
九大工 慶應経済
各局参事官 東大法7 東大経済4 東大工 東大院 京大院
各地方経済産業局局長 東大法×3 東大院 京大院 一橋経済 九大院 早稲田政経
0520韋駄天はふと考えた
2006/04/06(木) 02:54:58ID:t0qNT4nb1 : ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★ :2006/04/03(月) 03:30:42 ID:???0
中央省庁などの幹部OBを天下りとして受け入れた法人のうち、契約事業の受注や補助金などに
より国から2004年度に1000万円以上の支払いを受けたのは延べ1078法人にのぼり
支払総額は6兆円を超えていたことが、読売新聞などの調べでわかった。また、契約事業の
9割以上が随意契約だった。
これら法人の天下り受け入れ数は計3441人。防衛施設庁を舞台にした官製談合事件では
天下りOBの受け入れ企業に工事が重点的に配分されていたことが判明したが、中央省庁
全体でも、天下りと契約や補助金交付との間に密接なつながりがあることをうかがわせている。
調査対象は、全府省庁と公正取引委員会や最高裁判所などを含めた計17の機関。民主党の
要求を受け、各機関が、OBが役員に就任している公益法人と独立行政法人や、課長・企画官
相当職以上で退職した幹部OBを受け入れた民間企業など各種法人のうち、公共工事などの
事業受注、物品調達、補助金などで、年間1000万円以上の支払いを国から受けた法人に
ついて出した資料を調べた。
(中略)
金額について見ると、最も多いのが補助金・交付金などの支払いで、4兆1015億円。
契約事業1兆7970億円分については、随意契約が1兆6601億円で92%を占めていた。
指名競争入札は935億円(5・2%)、一般競争入札は434億円(2・4%)で、競争入札に
よる契約はごくわずかだった。
例えば、防衛庁の場合、天下りOBの数が多い法人ほど、支払額も増える傾向にあった。
また、国土交通省所管の社団法人「関東建設弘済会」は133億円分全額が、農林水産省所管の
財団法人「林野弘済会」は受注した26億円分のうち20億円分が、それぞれ「技術業務」や
「コンサルタント業務」などの名目で随意契約で発注されていた。
>> YOMIURI ONLINE 2006/04/03[03:01] <<
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060403it01.htm
0521韋駄天はふと考えた
2006/04/06(木) 03:25:39ID:t0qNT4nb特に法学部の奴ら。難しく文章かけば偉そうに見られるかどうか知らないが。
952 :ナナシズム:2006/04/05(水) 02:41:52 ID:???
ここの自称大学生and大卒エリートさんたちは何を考えてるかさっぱり分からん
大学で得た知識なのか知らんが妙に小難しくすることで煙に巻くことしかしないし。
自分より知識の劣る人間相手にわかるように説明なりできなきゃ百貨辞典と何も変わらないんですがね
人間百科事典はエリートじゃなくて能無しなんですがね。
ここに官僚がいるか知らんがやつらは二言目には
「こんな大変な仕事してるんだから多少天下ってうまい汁を吸って当然」
って失敗しても責任とらない仕事が大変なわけネエだろうが。
0522法の下の名無し
2006/04/06(木) 12:08:31ID:kPraH4i5メディアに振り回されすぎじゃない?
確かにもっと大変なのに、官僚の半分も見返りがない職業はたくさんあるけど
官僚だってそれなりに大変な仕事だよ。
0523法の下の名無し
2006/04/06(木) 23:16:35ID:32gru48V0524法の下の名無し
2006/04/07(金) 03:45:30ID:J6fEG7LPそうでなければ無罪
0525法の下の名無し
2006/04/08(土) 03:02:14ID:otGNwRrV知り合いに、子供の出生届けを提出できていない人がいます。その子は本来ならば今月から小学校に入学するはずでした。しかし、戸籍がない為入学できずにいます。
母親は前夫と離婚後、半年未満で出産しました。子供の父親とは、現在同居していますが籍は入れていません。
同居中の父親は何ヶ月か前に傷害事件を起こしました。その際の多額の裁判費用を借金した為、生活費もやっと捻出できている状態です。
出生届を提出できない理由として、
・離婚成立後6ヶ月未満に誕生した子供のため、前夫の承諾が必要。
・前夫以外の男性との子供として出生届を提出する為には、前夫の子ではないと証明する為DNA鑑定が必要。その際の費用が30万程度かかる。
と母親は言っています。
これらの情報は本当なのでしょうか?どうなか子供を学校に入学させる方法はないですか?
そもそも公立の小学校というのは、戸籍がないと入学できないのでしょうか?
相談窓口ではないと重々分かっていますが、助言を下さい。
0526法の下の名無し
2006/04/08(土) 07:05:16ID:nxVEy8FWそうですね。相談板があるのでそちらが本来でしょうけど、私見で。
まず、「6ヶ月未満のため承諾」という部分については、おそらく嫡出推定のことだと思います。
しかし、民法では婚姻解消後300日以内に出産した子は夫婦の嫡出子と推定されるとしています。
6ヶ月(31x6=186日)未満で出産とのことなので、戸籍係に届ければ夫婦の嫡出子として届けられると思います。出生日に関する病院の証明とかいるかもしれませんが。
ですから、承諾(認知のことか?)は別に関係ないと思います。
また、他の男性との子として届けるというのは、婚姻関係がないため認知による非嫡出子になると思いますが、出生日が離婚後300日以内で前夫の嫡出子として推定を受けるため、嫡出否認の訴えを家裁にすることになると思います。
つまり、父と推定される前夫との父子関係を家裁に否定してもらわないと、戸籍係が非嫡出子として受理してくれないかと思います。その際、当然DNA鑑定などの証明が必要ですから、費用はかかることになるでしょう。30万かどうかは知りませんが。
要するに、前半はおかしいと思いますが、後半は概要そうだと思います。
公立学校がどういう制度か知りませんが、公的機関に籍を置くのに戸籍がないと入れないというのは法律関係者の常識的に言えばそうだと思います。
仮に無戸籍で入学する方法がないと仮定する(たぶんないと思いますが)と、戸籍問題を解決すべきです。また、入学以外でも、戸籍がないのはいろんなところで問題を起こすので、直ちに処理する必要があると思います。
ここからは推測ですが、母親が産んだ子を父親がまともに育てていないように見えます。
とするなら、母親は子どもの出生届を提出し、まず入学資格を得させることが先決です。学校の目がなければ閉鎖的環境に置かれてしまいますから(法律上は無戸籍=無存在)。親には提出義務がありますから、別に父の承諾なく受理されると思います。
その後、家裁に親権・監護権・面接交渉権の審判をしてもらい、何とか母親の保護下に置くようにするのがいいと思います。
家裁審判では継続生活の事情や、傷害事件・生活費などの諸事情が考慮されるので、親身になってくれる弁護士さんを探すのがいいと思います。お金がなければ法律扶助協会というのが補助してくれると思いますし、相談にのってくれる弁護士が本当の弁護士でしょうし。
ただ、以上は全て母親の意思を前提としているので、母親がしっかりしなければ子どもを保護できません。もし、母親がだらしなくて子どもを保護できないようであれば、児童相談所に相談するのがいいと思います。
0527法の下の名無し
2006/04/08(土) 12:07:53ID:aoUZtA3aつっこんだことを聞かないほうがいいと思うんだけど。
他人のことならなおさらね。
厚意でしたことなのに、予期せぬトラブルを招くことがあるよ。
0528526
2006/04/08(土) 12:31:26ID:nxVEy8FW527さんが言う通り。俺も自信あるわけじゃないし。
0529法の下の名無し
2006/04/08(土) 17:42:18ID:otGNwRrV相談板があることや、扶助協会の存在を知ることができただけでも本当に助かりました。結局は親に何とか動いてもらわないと、どうにもならないのですが。
その子をこのまま見過ごすことはできないと思いました。知ってしまった以上、もし仇となって返ってくるとしても私は一人間として、できる限りの事をしなければならないと思っています。
0530法の下の名無し
2006/04/08(土) 17:44:32ID:otGNwRrV皆さんのような方々に知っておいて頂きたいのは、
今の日本の社会においても、この子のような子供が少なからず存在しているということだけです。
0531法の下の名無し
2006/04/08(土) 18:25:21ID:zKbid4+x0532法の下の名無し
2006/04/08(土) 19:05:55ID:4vLr606u0533法の下の名無し
2006/04/08(土) 23:40:16ID:MTb9U1F6とりあえず、「法学」初心者なら教科書買いなさい・・・
0534法の下の名無し
2006/04/09(日) 08:55:47ID:tvniclcD受忍限度内として違法性がないとされる場合が
一般建物より多い。
0535法の下の名無し
2006/04/09(日) 20:34:17ID:c4t9ckSP0536法の下の名無し
2006/04/09(日) 22:19:49ID:0PFLQQT90537法の下の名無し
2006/04/12(水) 21:22:00ID:9hH234+Rパトカーが追跡したことにより、追跡されたほうが事故をして
警察官が訴えられている記事をよく見る・・・
挙句の果ては、そんなに追跡する必要があったのかと突っ込んでくる。
おかしくない??
0538法の下の名無し
2006/04/12(水) 21:30:56ID:9hH234+R日本の国が補償するべきなの???
0539法の下の名無し
2006/04/12(水) 21:36:56ID:lhmml+u0国や地方公共団体は、国民に対して憲法17条により国家賠償請求
を負う義務がかせられます。>>537のような事例では、事故をしたこと
が警察官の追跡と相当な因果関係があったから、国が責任を負ったのでしょう。
しかし、そのような行為であっても、相当因果関係がなければ、国家は責任
を負う必要はないのですよ。具体的な事件に対して、判例は違ってきます。
0540法の下の名無し
2006/04/12(水) 21:38:28ID:lhmml+u0上記のケースでは、賠償を使用すべきす。
0541法の下の名無し
2006/04/12(水) 21:49:36ID:lhmml+u0工事をする必要があったのですが、地方公共団体<例:市町村など>などの
予算の関係上、改修工事をできませんでした。所が、その後河川が氾濫し、
住民が命を落としました。この地方公共団体国家賠償請求を負うと思いますか?
考えて見ましょう。
0542法の下の名無し
2006/04/12(水) 23:49:58ID:lmiAHKtR知ってるむだに知識公開しても見苦しいだけだぞ
ソイツは「訴えられる」って話なのに、なんで責任の話してんだよ。
まずは論点把握の力つけなよ。
0543AAA
2006/04/13(木) 00:40:15ID:t95uIcUr0544法の下の名無し
2006/04/13(木) 11:16:06ID:/R6AIJJV早速のレスありがとうございます。
結局のところは判例にでているので、仕方ないというか・・
納得はいかないけど、そうゆうものだという風に考えないといけないのでしょうけど・・・
違反しなければ警察官も追跡しないし・・・
誘拐犯の追跡だったらどうなのか?とか、殺人犯だったら?とか、すべて利益のバランスを考えて判断するのかな?
道交法違反ぐらいだったら深追いするなってことかな?
他の検挙の方法を確立するしかないのかな?
おいらには難しすぎる・・・
0545法の下の名無し
2006/04/13(木) 11:23:46ID:52L65VG20548法の下の名無し
2006/04/13(木) 13:33:34ID:JUh5Fgit質問です。
僕は覆面マニアなのですが
公道を常に覆面着用で歩くのは
法的に問題ありますか?
もちろん、コンビニなどは
フルフェイスヘルメット禁止だったりするので、
建物には入らないとして、です。
公道ならどこでも覆面姿で歩いていいんですか?
教えてください。
0549法の下の名無し
2006/04/13(木) 20:00:29ID:/R6AIJJVそっか・・・そこまで考えなかった。
0551法の下の名無し
2006/04/17(月) 13:04:37ID:XfqvnzTRやっぱり・・そうだよね。
何が何でもお金にしたいのかな・・・
0552初心者
2006/04/17(月) 14:00:16ID:fOr85IeV0553法の下の名無し
2006/04/17(月) 17:43:23ID:ozB8uIKVそりゃそうでしょ。自分の息子とか死んだら、悪いことしたからでは納得できない。
それが現代DQNクオリティ。
>>552
君何がしたいの?他にもマルチしてるね。聞く耳なければ自分で調べろよ。
0554法の下の名無し
2006/04/18(火) 01:50:01ID:L4JnXoI2というようなケースでは、相手(B)はどんな罪に問えるのでしょうか。
また、Aには支払い義務はあるのでしょうか(Bは金を持って高飛びしてしまった場合)。
0555法の下の名無し
2006/04/18(火) 02:09:17ID:IW0Hx9Pjあと、私文書偽造とか。
Aに義務はない(場合によって負うこともあり)
0556法の下の名無し
2006/04/18(火) 11:35:17ID:c2rUn+iI0557法の下の名無し
2006/04/18(火) 12:41:13ID:VIJO9zYF子供のころ自転車乗って駄菓子屋に行く途中
車にぶつかったことがアル。
私の母は一生懸命謝っていた。
0558法の下の名無し
2006/04/18(火) 13:19:41ID:L4JnXoI2ありがとうございました。助かりました。
塾の宿題だったんですけど、いまいちどこにかかるのかわからなくて…。
あの、雑な話
Aには訴えを起こせる点はなく、闇金(まぁ実際はいろいろ無理でしょうが…)
側が訴えを起こせる点を持っているということでしょうか。
0561法の下の名無し
2006/04/18(火) 23:40:16ID:IW0Hx9Pjあぁ、中学生か。勉強と関係ないじゃんw大学行ってからで十分だよ。
因みに、刑法は国家権力の発動であって、国権(検察官)が犯罪者を起訴して、裁判所が裁くの。だから、被害者(闇金)は傍聴席で見てるしかない。
勿論、告発っていって検察官・警察に犯罪事実を申述することはできるんだけど、そこまでであって裁判の主体ではないのね。
何か損害があれば損害賠償をすることになるけど、これは民事といって、私人vs私人になる。同じ詐欺事件があっても、刑法と民法で別の訴訟になる。それは私人が賠償請求する訴訟と、国権が犯罪を起訴・処罰する訴訟ということ。
0562法の下の名無し
2006/04/20(木) 14:56:39ID:gBLxKYkO二組の兄弟(兄Aと妹A、兄Bと妹B)がいたとして兄Aと妹B、兄Bと妹Aが結婚したら
兄Aと兄Bはどっちが義兄になるの?
誰か回答おねがいします。
0563法の下の名無し
2006/04/20(木) 21:34:44ID:WG2cyFum年が上のほうじゃね?
0564ソニー稲沢 盗聴 ドコモ使用時
2006/04/20(木) 21:46:26ID:dAMlXHZl私が勤務していた会社で個人所有の携帯の通話、メールの内容を知っているだけでも1年にわたり執拗に盗聴されました。
盗聴内容をソニー社員などに連日バラ撒いて脅してきたのは、ソニーイーエムシーエス株式会社 稲沢テックです。
盗聴と漏洩を組織的に行っていたので主犯がいるはずです。
そのうえ携帯契約者名から番号を調べてストーキングされているため現在、盗聴がなくなったという保証もなく未だに盗聴されている疑いがあります。
あとは、興信所でも使ったのか私がプライベートで利用する店の事をちょうど聞こえる距離で何度も話したりして徹底的に脅してきました。
最近では新しい勤務先におかしな風評を流して就業妨害をしてきます。
このような刑法違反は2年以上も続いています。
もとは私に対し違法行為で脅してきたため指摘すると、今度は刑法違反を重ねてきました。
〒492-8545 愛知県稲沢市大矢町茨島30
http://www.sonyemcs.co.jp/ichinomiya_tec/inzgaiyou.htm
この事件は社会的にも責任重大で、誰でも被害に遭う可能性がある。
内部調査、謝罪を要求します。
当然警察には言ってありますが下記のような事を警察がしているため放置してるのでしょうか?
0565ソニー稲沢 盗聴 ドコモ使用時
2006/04/20(木) 21:48:11ID:dAMlXHZl〒569-0803
大阪府高槻市高槻町11-2
http://www.fujiwork.co.jp/
同様の事件で逮捕者
http://www.security-joho.com/topics/2001/mailnozokimi.htm
電気通信事業法に定められた「検閲の禁止」(第3条)、「秘密の保護」(第4条)、「利用者の公平な取り扱い」(第6条)
「通信の秘密」を侵してはならないことは、憲法その他の諸法令で認められている(憲法21条、電機通信事業法等)。
0566ソニー稲沢 盗聴 ドコモ使用時
2006/04/20(木) 21:49:29ID:dAMlXHZl婦警の携帯記録を不正入手
2004年の記事より
愛知県警は30日、小牧署生活安全課の巡査部長(40)が、交際していた女性警察官の携帯電話の通信記録を不正に入手していたとして、
巡査部長を虚偽有印公文書作成・行使と公務員職権乱用の疑いで書類送検、同日付で懲戒免職処分にした。
当時の小牧署長ら上司4人も本部長訓戒などの処分とし、女性警察官も戒告の懲戒処分を受け、同日付で退職した。
県警監察官室によると、巡査部長は女性警察官がほかの男性警察官とも交際していることを知り、昨年12月から今年2月にかけ、女性警察官の携帯電話の発着信記録を調べようと、
小牧警察署長名の捜査関係事項照会書を作成し、3回にわたって電話会社に提出、25件の個人情報を不正に入手した疑い。
巡査部長は、女性警察官の友人に女性警察官を中傷するメールや手紙も送っていた。
巡査部長は3月末、監察官室に「女性警察官が男性警察官と不適切な交際をしている」と自ら投書。調査の過程で、不正照会が明らかとなった。巡査部長は既婚者だった。
0568法の下の名無し
2006/04/21(金) 14:47:10ID:Tsrf+6kQ司法試験突破のためには刑法もしっかり学んどいたほうがいいですか?
0569法の下の名無し
2006/04/21(金) 15:14:38ID:c2inFHU/そもそも民法を主に扱う弁護士ってのはなんじゃいw
0570法の下の名無し
2006/04/21(金) 15:20:03ID:5Qh4pHK7主に民事訴訟を多く受任している弁護士。
0571法の下の名無し
2006/04/21(金) 16:11:06ID:EEi5K1iH0572法の下の名無し
2006/04/21(金) 18:20:07ID:zfUoirjW0573法の下の名無し
2006/04/22(土) 02:13:49ID:cn+Wr+NZみなさんはなんで興味を持ったんですか?
0574法の下の名無し
2006/04/22(土) 02:14:51ID:cn+Wr+NZ0575法の下の名無し
2006/04/22(土) 02:51:44ID:5YYxF4ULほんとは歴史がすきだったんだけど史学じゃ食えないと思ったからな
0576法の下の名無し
2006/04/22(土) 07:08:03ID:Q+V2JTkj見事なれなかったがね。
0577あぼーん
NGNG0578法の下の名無し
2006/04/22(土) 21:50:31ID:O/b64a200579法の下の名無し
2006/04/24(月) 09:52:02ID:OTDxg/99法律勉強してまだ日が浅いのですが、判例を読んでいて気になった単語が一つ。
「原審相被告」ってなんですか?普通の被告人とは違うのですか?
0580法の下の名無し
2006/04/27(木) 01:30:13ID:PajjaMXC0581法の下の名無し
2006/05/10(水) 06:08:46ID:J/WPuiiD個人と個人で簡単に契約書というか一筆書かせたいのですが、
それが契約書として法的に有効にするのに必要なものは何でしょうか?
印鑑はミトメ以外でも可ですか?
サインの場合、捺印の代わりに署名する〜みたいな文章も付け加えなくてはいけないでしょうか?
0582法の下の名無し
2006/05/10(水) 11:04:13ID:2uXb5e9j原則として契約書は証明に必要なだけであって、契約に必要なものではないです。
ただ、場合によっては(建築の下請とか貸金業とか)、特別法で書面作成が義務付けられているものもあります。
フツーの私人同士なら別にどんな方式でも問題ないです。
0583法の下の名無し
2006/05/10(水) 22:56:33ID:SsCdOb2/そのほか、実際、誰がなれるのでしょうか?
そもそも 法廷代理人の定義はありますか?
0584法の下の名無し
2006/05/11(木) 00:46:20ID:3flk5Q9/訴訟の代理人になれるのは弁護士だけで、簡裁事件については資格を取った司法書士も例外的に認められている
民法上子どもの法律行為を代理できるのは親とかだけど、これも法定代理人。
いろいろあるから一概には言えない
0585法の下の名無し
2006/05/11(木) 01:03:07ID:fkXxmPkAそれとも法定代理人のこと?
法定代理人だったら>>584の通り。
弁護士や,司法書士のことだったら訴訟代理人。
訴訟代理人は訴訟委任契約に基づいて,訴訟行為を代理する者。
訴訟代理人は原則として,弁護士。
簡易裁判所手続は,司法書士や裁判所の許可を得た人がなれる。
0586法の下の名無し
2006/05/11(木) 01:41:56ID:dFOdpqyFありがとうございます
ただ、弁護士資格を有しない保佐人は法廷代理人であるか、知りたかったので。
初心者でして、わかりませんでした。
わざわざ、ありがとうございました。
0587法の下の名無し
2006/05/13(土) 11:10:56ID:Vwef/g7u入門用の薄いものがよいかと思っています。
「S式柴田の生講義入門民法」の1と2というのはどうでしょうか?
0588法の下の名無し
2006/05/13(土) 12:48:45ID:NLjtt2D0学習者として民法を「勉強する」つもりならテキストなんて言える代物ではないが
0589法の下の名無し
2006/05/14(日) 11:20:10ID:n2kyg/C3施行:大正15年11月10日
第一条 帝国臣民又ハ帝国法人ニ対シ土地ニ関スル権利ノ享有ニ付禁止ヲ為シ又ハ条件若ハ制限ヲ附スル国ニ属スル外国人又ハ外国法人ニ対シテハ勅令ヲ以テ帝国ニ於ケル土地ニ関スル権利ノ享有ニ付同一若ハ類似ノ禁止ヲ為シ又ハ同一若ハ類似ノ条件若ハ制限ヲ附スルコトヲ得
第二条 帝国法人又ハ外国法人ニシテ社員、株主若ハ業務ヲ執行スル役員ノ半数以上又ハ資本ノ半額以上若ハ議決権ノ過半数カ前条ノ外国人又ハ外国法人ニ属スルモノニ対シテハ勅令ノ定ムル所ニ依リ之ヲ其ノ外国人又ハ外国法人ト同一ノ国ニ属スルモノト看做シ前条ノ規定ヲ適用ス
2 前項ノ資本ノ額又ハ議決権ノ数ノ計算ハ勅令ノ定ムル所ニ依ル
第三条 外国ノ一部ニシテ土地ニ関シ特別ノ立法権ヲ有スルモノハ本法ノ適用ニ付テハ之ヲ国ト看做ス
第四条 国防上必要ナル地区ニ於テハ勅令ヲ以テ外国人又ハ外国法人ノ土地ニ関スル権利ノ取得ニ付禁止ヲ為シ又ハ条件若ハ制限ヲ附スルコトヲ得
2 前項ノ地区ハ勅令ヲ以テ之ヲ指定ス
第五条 帝国法人ニシテ社員、株主若ハ業務ヲ執行スル役員ノ半数以上又ハ資本ノ半額以上若ハ議決権ノ過半数カ外国人又ハ外国法人ニ属スルモノニ対シテハ前条ノ規定ヲ適用ス
2 前項ノ資本ノ額又ハ議決権ノ数ノ計算ニ付テハ第二条第二項ノ規定ヲ準用ス
第六条 土地ニ関スル権利ヲ有スル者カ本法ニ依リ其ノ権利ヲ享有スルコトヲ得サルニ至リタル場合ニ於テハ一年内ニ之ヲ譲渡スコトヲ要ス
2 前項ノ規定ニ依ル権利ノ譲渡ナカリシ場合ニ於テ其ノ権利ノ処分ニ関シ必要ナル事項ハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム
3 前二項ノ規定ハ土地ニ関スル権利ヲ有スル者ノ相続人其ノ他ノ包括承継人カ本法ニ依リ其ノ権利ヲ取得スルコトヲ得サル場合ニ之ヲ準用ス但シ第一項ニ規定スル期間ハ之ヲ三年トス
4 第一項及前項ニ規定スル期間ハ通シテ三年ヲ超ユルコトヲ得ス
附 則 [抄]
第七条 本法施行ノ期日ハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム
第八条 本法ノ施行ニ伴フ不動産登記法ニ関スル特例ハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム
第九条 明治六年第十八号布告及明治四十三年法律第五十一号ハ之ヲ廃止ス
この法律の趣旨を優しく教えてくださいカタカナが目に引っかかって解かりづらいbbです。
で、この法律が廃止になるらしいんですが外国人にっとってラーッキーなことなのでしょうか?
0590法の下の名無し
2006/05/14(日) 15:44:55ID:Kq6+Xh7wどうしても、というなら小学校からやり直してください。
0591法の下の名無し
2006/05/14(日) 22:48:50ID:n2kyg/C30592法の下の名無し
2006/05/14(日) 22:57:01ID:o1sSzvkNどっちが通説なんですか?
0593法の下の名無し
2006/05/14(日) 23:05:14ID:Kq6+Xh7w>>592 どっちも同じ意味だろ。措置法の合憲性、って問題は残っているが。
0594法の下の名無し
2006/05/14(日) 23:13:40ID:o1sSzvkNそうなんですか?前者だと法律は権利も与える内容も含みませんか?
後者だと権利は与えないのは明らかなんですけど。
0595法の下の名無し
2006/05/14(日) 23:46:44ID:bCC/jlZ7ただ、通説を採ると593氏がいうように措置法の適憲性が問題となる。
あと行政組織法の行政裁量権(73条)との整合性も問題となる。
0596法の下の名無し
2006/05/15(月) 08:02:46ID:khlpw4fvみんな歴史の勉強くらいしようね(´・ω・`)
0597法の下の名無し
2006/05/15(月) 21:58:02ID:7eMEftkT0598pmoky ◆eHQhjjLOlY
2006/05/16(火) 01:33:06ID:rUCtVQpyこのスレからきたpmokyというものです。よろしくおねがいします。
ある有限会社の社長が、一生食べていけるだけの資産がたまったために、
会社を清算する、といっているのですが、これは法的に問題はないのでしょうか。
雇用されていた人たちの受け皿は用意する、といっていますが…。
0599法の下の名無し
2006/05/16(火) 01:39:38ID:0weEdshX0600法の下の名無し
2006/05/16(火) 01:39:53ID:TocKVI10http://d.hatena.ne.jp/pmoky/
yaneurao(ある有限会社の社長)
http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/
0601法の下の名無し
2006/05/16(火) 17:58:53ID:3dYRqm5H韓国は平気で歴史を捏造する国だということも勉強しようね。歴史資料である地図まで改ざんしてんだからw「あれ、欝陵島が移動してますねぇ」w
>>597
国民主権ってのは主権が国民にあるとする原則
天皇制ってのは天皇を国家機関として憲法上何らかの意義を与える制度
0603法の下の名無し
2006/05/16(火) 20:10:33ID:ZiKFPhsU0604法の下の名無し
2006/05/16(火) 23:07:59ID:OMSqg/LH0606法の下の名無し
2006/05/18(木) 11:32:50ID:QUmMaPw5たとえば友人曰く、軽犯罪法1条5号等は、暴行罪等の補充的な法律に当たるそうなのですが
これはどういう意味なのでしょうか?
どなたかご教示お願い致しますm(__)m
0607法の下の名無し
2006/05/18(木) 14:54:45ID:icO4fAnM一般的意味での補充という意味を考えればいい。あと、5号が何かも貼るといいね。答える側がいちいち調べるのはおかしいから。
0608韋駄天はふと考えた
2006/05/18(木) 23:16:25ID:b+oDwL/bそういうくだらない勉強をする前に、六法全書の厚みを半分にしてから自慢してみやがれ!
くだらん能書きばかり垂れて六法全書の厚みを増すばかりしか能がないくせに。
優秀な製品を作る企業は、基本のすべてが「薄い」「軽い」「安い」「小さい」だ
ところが自称優秀と自慢する法学界の奴らが作る法律全書は
「ぶ厚い」「重い」「高い(値段)」「大きい」「多い(内容量)」 となる。
法律家というのは、法律を増やし続けるしか能がないのか?
過去の法律を短く簡潔にして、まとめれる法律はひとつにまとめるという手法はないのか?
無能法律家の諸君!
0609韋駄天はふと考えた
2006/05/18(木) 23:39:56ID:b+oDwL/b競争の激しい一般世間では、みんな必死に頭を使っては、
「薄い」「軽い」「安い」「小さい」「簡単」な商品作りに懸命になっているというのに。
競争の全くない法学界ではいまだに、
「ぶ厚い」「重い」「高い(値段)」「大きい」「多い(内容量)」「難しい」
という商品(法律)さえ作れれば、楽して一生の生活が保障されるわけですからねぇ。
世間の考えと全く逆の道を行く法学界が世間(人)をうまく裁けるものですかねぇ。
今のままのペースで法律を作り続ければ、2030年ごろには六法全書を一冊づつ積み上げた
高さが、東京ドームの高さと同じくらいになるような気がしますねぇ。
そこんところに全く危機感のない法学界というのは、自分達がどれだけ世間から
取り残されている存在だと思い知ることができるのでしょうか?
0610法の下の名無し
2006/05/19(金) 00:24:14ID:17HBV/kN0611法の下の名無し
2006/05/27(土) 22:11:01ID:m28G13qCしかし,法律は必要だから,仕方がない。法曹界の人間も,もっと常識
とかも学ばなければいけません。でも,法曹を目指す人は分厚い教科書
も読んで,多くの情報も記憶し,理解しないといけない。苦しいところ
です。月並みですが,まずは,大局を把握することが大切です。細かい
所は,あとで理解しましょう。
0612法の下の名無し
2006/05/27(土) 22:12:17ID:m28G13qCしかし,法律は必要だから,仕方がない。法曹界の人間も,もっと常識
とかも学ばなければいけません。でも,法曹を目指す人は分厚い教科書
も読んで,多くの情報も記憶し,理解しないといけない。苦しいところ
です。月並みですが,まずは,大局を把握することが大切です。細かい
所は,あとで理解しましょう。
0613法の下の名無し
2006/05/31(水) 07:38:54ID:d1rtLMxI法学部の学部生が使うベーシックな教科書を教えてください。
0614法の下の名無し
2006/05/31(水) 20:19:47ID:MKDYxPgp結局,売れてる教科書ということかな。
民法なら,内田貴先生でしょうね。でも,他にも
良い本は多くあります。内田先生は1人で民法の全
分野の教科書を書いた先生ですし,判例や事例も交え
,具体的に説明しているところが任期がありましょう。
憲法は芦部先生の教科書が売れていますが,最近は
多くの先生方も出版されています。結局,他人に聞く前
に,大きな本屋に行って,ご自分でじっくり読んでみる
ことです。
0615m(__)m
2006/06/13(火) 10:51:02ID:bwIgSDgN無言電話などの悪戯で捕まった場合どうなりますか?下らない質問かもしれませんが教えて下さいm(__)m
0616法の下の名無し
2006/06/13(火) 12:36:09ID:VWZTk3+ottp://homepage3.nifty.com/catfood/up/src/up7399.jpg
ちょっと不快になったので電話でツッコミたいんですがどう攻めればいいすかね?
相手が困るような鋭いやつ頼みます。
0617法の下の名無し
2006/06/13(火) 16:15:21ID:Zk0u2VM2それか「通報しますた」っつって電話きるか。
>>615
無言電話はひどいと傷害罪になるよ。
0618法の下の名無し
2006/06/17(土) 22:36:53ID:VinijJL9すでに基礎になってるのに、関係ない事件のことをゲロったりした場合に
なるものなのですか?
再逮捕という言葉も聴いたことがありますが追起訴と再逮捕で何がどう違うのでしょう?
0619法の下の名無し
2006/06/27(火) 02:13:03ID:1Uh6cEnAネットの荒らしをネットポリスに通報して逮捕から裁判に至った場合、民事になりますか?刑事になりますか?
それとも両方で訴えることができますか?
ググってもわからないので教えてくださいm(_ _)m
0620法の下の名無し
2006/06/27(火) 21:01:22ID:jTyI2Srh今 商法674条 第一項 読んでたんですけど、
但書の意味がわかりません
被保険者が保険金額を受け取るべき者なるときはこの限りに在らず
受取人は 法定相続人ですよね?
自分で自分に生命保険かけて自分で受け取るってできないですよね?
被保険者が保険金額を受け取るべき者なるとき ってどんなときですか?
0621法の下の名無し
2006/06/27(火) 21:11:51ID:jTyI2Srh先読んだらわかりました
自分で自分に生命保険かけて自分で受け取るってできるんですね!
0622法の下の名無し
2006/06/28(水) 22:42:03ID:98Dxvhy+私の父が危篤状態の時に証券会社が本人確認せずに解約してしまったんです。他の証券会社は解約していないんですけれども。お金は返ってきますか??教えて下さい。
0623法の下の名無し
2006/07/03(月) 19:54:17ID:QNcCPnh7教えてください
0624法の下の名無し
2006/07/04(火) 00:12:27ID:YhWHF/p8何ていうんですか?
0625法の下の名無し
2006/07/04(火) 11:14:47ID:+37VmIpH0626法の下の名無し
2006/07/04(火) 19:59:07ID:H8xEoK0y0627sima
2006/07/04(火) 23:12:51ID:EPnyRluP学問の自由に関することについてです。
学問の自由は自由になんでも学ぶことを保障していますが、
例えばキリスト教の私立大学に通っている大学生がキリスト教に反対する研究をしていたらそれは大学から重圧がかかるのでしょうか。
かかるとしたら学問の自由に反していませんか?
0628法の下の名無し
2006/07/05(水) 00:37:06ID:lfQ1ukRAまあ、「自由を守ること」だよね。
>>626
職業選択の自由(22条)
>>627
理論的には、大学の設備などを利用して研究するのは大学によってはだめかもしれない。
学生は大学の自治の主体ではなく、教授たちの学問の自由と大学の自治の反射的効果として、学内における施設の利用と学問の自由を保障されているにすぎないから。
個人として研究する分には問題ないよ。
実際はそんなに気にする問題ではない気がする
0629法の下の名無し
2006/07/05(水) 00:39:31ID:xKtRY2d1刑務官
>>625
自由すぎると殺伐とするから、それぞれ各人の人としての権利を尊重しましょうってこと
>>626
経済活動の自由
>>627
圧力がかかるかはしらんが、私立大学と学生は、自由な意思で契約をしてるわけでしょ。
で、学生は大学独自の理念や校風、校則、学則に同意了承して入学している。
とすれば、学生は契約上、大学側の管理に服さなければならない。
どうしてもしたいのなら、ヨソでやってちょうだいよ、って話になる。
学問の自由の制限に同意して入学してるんだから、自由権の侵害はないでしょ。
0630法の下の名無し
2006/07/05(水) 01:08:17ID:hjcU7Yrbの中身による。ある程度の批判的な研究も許容していると考えられるため
なんらかの制限を加えるならば裁量権の範囲内でなければならない。
0631法の下の名無し
2006/07/05(水) 02:40:39ID:hrie6QHf携帯からですみません。
0632法の下の名無し
2006/07/05(水) 03:08:23ID:fdzEZYQaなるっちゃあなる。
ただ経験から言わせてもらうと、
高校生同士の喧嘩の場合はあまり法律問題にまで発展しない。
説教されて両成敗になるのがオチ。
0633法の下の名無し
2006/07/05(水) 11:58:26ID:6zh1japl時効って何のために存在するのだ?
殺人犯とかは捜査から逃れるため表社会で自由が利かない生活を強いられるため
その間に反省するだろうって考えてるのだろうか?
でも、事件が発覚しなかった場合は犯人は自由気ままな生活を送れるのではないだろうか?
賄賂を受け取った政治家の時効は3年くらいと短かったように記憶するのだが
その3年間、こそこそと後ろめたい気持ちで反省しながら生活しているのだろうか?
考えれば考えるほど警察が捕まえられなかった事をうやむやにしようと言う制度に
思えてならないのだがどうなんでしょう?
0634法の下の名無し
2006/07/05(水) 23:03:53ID:xKtRY2d1時間経過による証拠収集の困難性と時間経過による刑罰適用の社会的必要性の減少。
現代の科学技術の発展により、証拠収集の困難性が緩和されたことから、
近年の司法改革による刑訴法改正によって、公訴時効は長くなった。
外国なんかだと、公訴時効がない国もあるわな。
0635法の下の名無し
2006/07/05(水) 23:57:06ID:3IjaDBy7制限されてるのに医療分野の生物実験は許されてるんですか?
0636法の下の名無し
2006/07/06(木) 00:30:01ID:pnZYONUx0637法の下の名無し
2006/07/06(木) 09:50:49ID:9I24BZZbご回答ありがとうございます
警察の捜査をやめる言い訳に過ぎないと感じられます
私は犯罪が成功した犯罪者は再犯率が高いと思います
いずれ何らかの事件で逮捕される可能性が高いのにその時に前の事件が
発覚、時効が成立していたではおかしいと思うのです
古い法律に引きずられるのではなく、今ある法律が何のためにあるのか考えて欲しいです
0638法の下の名無し
2006/07/06(木) 10:01:48ID:9I24BZZb犯罪者が国外逃亡していた場合に
国外に居た期間は時効の期間として認められていない
と何かで知りましたが
時効が成立して迷宮入りしている事件の犯人が国外逃亡していたら
時効不成立になり公訴権が復活すると言う事でしょうか?
例えばグリコ森永事件や3億円事件の犯人が犯行後に国外逃亡していた場合
今、日本に帰ってきてその犯行が発覚した場合は当然、逮捕できるんですよね?
0639法の下の名無し
2006/07/06(木) 16:58:04ID:gxOqtvJJ学問上もガイドラインによる自主規制で、法的に禁止されてなかったと思ったけど。
>>638
時効が復活するんじゃないよ。時効が停止してるだけ。
0640法の下の名無し
2006/07/07(金) 04:56:52ID:bZteHSKxXの罪責はどうなるか?
学校のテストでこんな問題が出たんですが分かりますか?
0641法の下の名無し
2006/07/07(金) 22:41:34ID:HIdf7UIf0642法の下の名無し
2006/07/08(土) 01:47:01ID:4C7PdVjsがっつりとれます。
0643法の下の名無し
2006/07/08(土) 07:33:16ID:7cMEsfRo0644641
2006/07/08(土) 15:51:14ID:SXUl3Y1S0645極論主義者武市瑞山
2006/07/11(火) 07:50:57ID:uf3To48t新人刑事>先輩は今、何の捜査をしているんですか?
先輩刑事>京都市内で起きたコロシ(殺人事件)や。
新>どんな事件ですか?
先>3人が殺られとるんやけど、まだホシ(容疑者)があがって(逮捕されて)なくての…
新>ガイシャは3人もいるんですか!?
先>そうなんや。一人はかなりの剣術の腕前。一人は元力士。これを一気に片づけたんやから、相当な力量の犯人やな。
新>ホシの目星はついているんですか?
先>ま、複数犯なのは間違いないやろ。東京や埼玉から来たヤツら、とか、和歌山のヤツら、山口のヤツら、鹿児島のヤツらなど、色々な噂はあるが、どうもハッキリとせんのや
新>ん!?その事件ってもしかすると…
先>おっ!?有名な事件やから、お前でも知っとるか?
新>坂本竜馬暗殺事件!!
先>正解や。社会的にも影響が大きかった事件やからな。やりがいがあるわ〜
新>さっきの「東京や埼玉の」って……新撰組!?
先>そうや。あと、紀州や長州、薩摩が首謀者かもしれなくての…
新>それを調べるのは京都府警の仕事じゃなくて、京大文学部の教授さんの仕事ですよ〜
先>でも、誰も「もう警察が犯人を探さなくてもいい」って言ってくれないんや…
てなことになるかもww
0646法の下の名無し
2006/07/11(火) 18:36:08ID:07A9/dStホテルの予約や切符の予約と婚姻の予約を比較するとどこが似ており、どこが違うのですか?
有償契約をふまえるらしいんですが分かりません。
0647法の下の名無し
2006/07/11(火) 18:40:55ID:WGEkVHUvZ選手の罪責は?
また、Z選手は頭突きではなくどのような行為にでるのが望ましかったのか?
0648法の下の名無し
2006/07/11(火) 22:31:27ID:M8y0+lfT1、ZはXに対して頭突きを喰らわす行為について傷害罪に当たらないか?
傷害罪の成立要件は「他人の身体の生理的機能を毀損する事である」
今事例を検証すると、Xに侮辱されたZが憤激し頭突きを喰らわすとされて(ry
ネルポ
0649法の下の名無し
2006/07/12(水) 01:36:27ID:wTEi7o2Wこういう場合どういう事が考えれるのでしょうか?m(__)mエロイ人、よろしくお願いします。
0650あき
2006/07/12(水) 12:19:17ID:lxEKYgPa0651あき
2006/07/12(水) 12:31:13ID:lxEKYgPa0652法の下の名無し
2006/07/12(水) 13:37:14ID:P7BTza/a法的には別れることができません。
はっきりいって、そういう人と勇み足で結婚したあなたの責任です。
旦那さんとよく話し合ってみるしかありません。
ちなみにそのさい、相手から慰謝料を請求されても、払うことはないでしょう
0653法の下の名無し
2006/07/12(水) 13:45:49ID:CPmDpMyT婚姻中の出生だから嫡出子にあたる。
嫡出否認は、親子関係不存在確認の訴えではすることができず
嫡出否認の訴えによるしかない。
嫡出否認の訴えの出訴期間は、出生を知った日から1年。
父親Xが出生を知ることができない状態にない限り、
そのケースではXは出訴期間を経過している。
なお、たとえ自然血縁関係がない親子でも、嫡出否認の訴えをしなかった場合には
通常の嫡出関係のある親子として法律上は扱われ、親子関係を否定できない。
よって、Xは子との親子関係を否定できない。
次に、不倫をしたYZには、不貞行為により不法行為が成立する。
また、かかる不貞行為は離婚原因にもなる。
よって、Xは裁判離婚までいった場合には離婚が認められる可能性があり、
また別途、精神的損害を理由にYZに慰謝料請求できる。
0654法の下の名無し
2006/07/12(水) 16:30:17ID:1Pv40+9N0655法の下の名無し
2006/07/12(水) 20:49:07ID:iyDd9mmK最高裁判決要旨って分かるかたいますか?
0656法の下の名無し
2006/07/13(木) 16:37:19ID:syhUHxsI【社会】早大・松本教授、バイオ企業と2484万架空取引疑い [07/12/2006]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1152771082/l50
□早大・松本教授、バイオ企業と2484万架空取引疑い [07/12/2006]
早稲田大学の松本和子教授による研究費不正受給問題を調べてきた早大の調査委員会
(委員長=田山輝明・副総長)は12日、不正受給についての最終報告を発表した。
その中で、調査委は、松本教授が非常勤取締役を務めていたバイオ関連企業との間で、
2484万円に及ぶ架空の取引があった疑いが高いと結論づけた。
これを受けて早大は、すでに不正受給が確認されている架空のアルバイト料1472万円を含め、
計約4000万円を国に返還する考えを明らかにした。
調査委の調べによると、2001〜03年度の間、このバイオ関連企業と早大との間で交わされた取引の総額は、
実験に使う試薬などの購入を中心に7391万円。その大半が文部科学省の科学技術振興調整費などの国費で
賄われた。
このうち、約5000万円分についての取引は問題がなかったものの、疑惑がもたれてきた2484万円については、
早大に処理伝票が残されていただけで、バイオ関連企業の発注に基づいて納品の実務を担当した業者の手元に
納入伝票さえ存在しなかったという。
また、このバイオ関連企業が01年度から2年間、寄付講座を開設するために行った同大への寄付金の総額は
2250万円で、架空請求の疑いありと今回認定された2484万円と極めて近い金額であることから、調査委は、
不正受給した資金の大半が寄付講座として還流された可能性があると指摘した。松本教授は02年6月から04年2月まで
この企業の取締役を務めていた。(後略)
(引用元配信記事)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060712i513.htm
関連記事(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060713-00000003-mai-soci
0657法の下の名無し
2006/07/13(木) 21:51:38ID:ZCfhJx+U丁寧にありがとうございます!!
0658法の下の名無し
2006/07/13(木) 22:29:04ID:ZlEYkN9kA女が邪魔になったため、A女を自殺させて関係を清算しようと考え、
追死する気が全くないにもかかわらず、A女に対し「君が逝くのを見送ってから僕もすぐに後を追うよ」
と言ってA女を自殺させた。
Xの罪責を論ぜよ。 どなたか模範解答お願い出来ないでしょうか??
論述の書き方が全く分かりません…
0660法の下の名無し
2006/07/15(土) 22:40:42ID:bTvJXJ4s現代社会での法律の果たしべき役割とはいったい何でしょうか?
0661法の下の名無し
2006/07/15(土) 23:21:17ID:Xzz4ubyVきみまさか関大?
0663法の下の名無し
2006/07/16(日) 02:40:00ID:gzon7Slhスレ違いかもしれませんが、返事お願いします
0664法の下の名無し
2006/07/16(日) 17:37:50ID:Bs/59VtT教えてください
0665法の下の名無し
2006/07/16(日) 17:47:16ID:K16qkqzA【質問】
おながいしまつ。
税務署の職員になる試験(国税専門官試験)のスレで、質問検査は犯罪を見つけるものじゃないとゆーてる人がいたんですが、脱税って犯罪ではないんでしょうか?
ふと、犯罪ってなんだろうと思ったのですが、犯罪とは、刑罰の対象となるものという定義でよいのでしょうか?
「懲役があるんだから犯罪だろっ」て思ったんですが、それでいいでしょうか?
0666法の下の名無し
2006/07/16(日) 17:55:33ID:Bs/59VtTありがとうございます
さらに質問なのですが
自然法と実定法の違いがよくわかりません
誰か教えてください
0667法の下の名無し
2006/07/16(日) 19:16:06ID:RUyFOjYT目的はあくまでも税の公平な賦課徴収のため。「結果的に」犯罪がばれちゃっても
それは仕方ないんじゃない?ってことでないの?
川崎民商事件判決見れ。
ちなみにその犯罪の定義はどうなのよ?
犯罪は「構成要件に該当し」、「違法」かつ「有責な」行為(ここにもカッコを付ける人もいる)
だって、刑法の一番最初の時間に習うでしょ。
懲役の有無は結果の話であって、定義とは関係ない罠。
0669法の下の名無し
2006/07/16(日) 20:32:00ID:K16qkqzA忘れてた。
自然法は主に英米法系が法の支柱としている法源。たとえば、憲法とか民法とか、そういった法を定めなくても、当然に守られるべき権利があるはずだという考えから導かれる権利のこと。
有名なところだと、抵抗権(革命権)という権利があるんだけど、これは日本国憲法に書いてあるものではないのだけど、自然権思想を受けたアメリカ憲法を模範にした(押し付けでもいいけど)日本国憲法は当然にこの権利を含むと考えられている。
これに対して実定法は、憲法とか民法とか実際に定められた法のこと。
ただ、実定法って言われたときに、慣習法を含むかどうかよくわからない。たぶん含むと思うんだけどソースは知らない。
0670法の下の名無し
2006/07/19(水) 11:33:08ID:IUwhnuLI法学板の皆さんこんにちは。
全く畑違いの昆虫板から来た者ですが、
国産のクワガタと外国産のクワガタを混ぜていながら、
それを「国産」と騙して人に売りつけていると思われる人間が、
掲示板で本当のことを晒され詐欺師呼ばわりされたのにブチ切れ、
名誉毀損罪、侮辱罪で告訴するなどとお馬鹿なことを息巻いております。(726あたりから)
法律に詳しい方々の観点からこいつに法律について教えてやってもらえないでしょうか。
宜しくおねがいします。
0671法の下の名無し
2006/07/19(水) 13:19:12ID:UZsdal9+借金を踏み倒そうとする債務者を保護するかのように思えるのですが、このような理解は
正しいのでしょうか?
すみません、どなたか教えてください。
0672nanasi
2006/07/19(水) 13:43:08ID:lgg4Sggt下の文章は 弁護士が書いたものでしょうか?
ブログで自作自演を繰り返して暴れているよしき君を擁護するというものの
文章です。判定お願いします。
我々の見解を述べさせていただきます。代表は、私A弁護士がさせていただきます。
説明は、代理人がさせていただきます。
☆当然、大阪地裁での裁判となるのであれば私の実名は分かります。
*まず、当然の事がご理解いただけないので少し述べさせていただきます。
*日本国憲法 第三章 国民の権利及び義務より説明させていただきます。
*第十一条 基本的人権の享有 「国民は、すべての基本的人権の享有妨げられない。」
これによって、よしき君の人権は守られています。彼が、精神障害があっても適応される物です。
*第十三条 個人の尊重・幸福追求権・公益の福祉 「すべての国民は、個人として尊重される。」
これによって、よしき君は個人として尊重されるのが当然であると考えています。
*第十三条 続)「生命、自由及び幸福の追求に対する国民の権利については、公益の福祉に反しない
限り、立法その他国政の上で、最大の尊重を必要とする。」
これにより、よしき君は公益の福祉に反していませんから最大の尊重が必要な訳です。
*第十四条 法の下の平等、貴族の禁止、栄典 「すべての国民は、法の下に平等であって、人種、信 条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係おいて差別されない。」
これにより、よしき君がいかなる信条を持っていても差別されないと考えています。
*以上)簡単ではありますが、基本的な所のみ指摘させていただきました。その他の細かい事などは、
法廷で、やらせていただきたいと思っております。
☆よしき君は、ちょっと体調を崩しています。万が一、入院などになれば法的措置も考えています。
我々は、刑法第二十七章 傷害ノ罪 第二0四条「傷害」で立件していただくつもりです。
甘く、考えないでいただきたい。正式な物以外は、受け付けない様によしき君に指導しています。
意見、その他は、法廷でお願いします。
この記事のURL: http://blogs.yahoo.co.jp/vegetamin_ab/12763653.html
0673法の下の名無し
2006/07/19(水) 14:21:53ID:H4AIqEah〜とは…というものだと書くのが適切なのでしょうか?
そういうわけにもいかない語句も多くて戸惑っています。
誰か教えてください…。
お願いします。
0675法の下の名無し
2006/07/19(水) 14:58:24ID:H4AIqEah遡及処罰の禁止
因果関係
などです
0676法の下の名無し
2006/07/20(木) 00:30:54ID:VMnYr48w定義がありゃそのまんま書けばいいし、
なければ、『〜とは、例えば〜のことである。』って書けばいいよ。
でも、遡及処罰禁止も因果関係も定義はあるでしょ。
どうしても見つからなきゃ、『例えば』を使えばいいよ。
評価は1ランク下がるかもしれんがね。
それと、問題にもよるけど、一般的に説明問題の指定語句が制度ならば、
定義の後に制度趣旨や社会的意義、具体例、要件、効果等を書かないとダメよ。
0677法学部で学んで小学生と3P
2006/07/21(金) 00:17:24ID:/R0pHQlWご安心ください。法学部学生時代に小学生と買春セックスしようが、バレさえしなければ
裁判官にも、検察官にも、弁護士にも、もちろんなれますよ。
また裁判官にも、検察官にも、弁護士にも、なった後で小学生とセックスをした場合には、
バレそうになったら警察に圧力をかけてもみ消けばいいのですから、どちらにしろ楽なものですよ。
バレたら犯罪ですが、バレなければ小学生と3Pなんて良い思い出です。
バレないように自分の胸の内にしまい、性犯罪者にバシバシ判決を下しましょう。
0678法の下の名無し
2006/07/24(月) 13:41:44ID:9x9N0FKR0679法の下の名無し
2006/07/24(月) 16:06:02ID:rO7Uqzvk第三十三条 処分又は裁決を取り消す判決は、その事件について、処分又は裁決をした行政庁その他の関係行政庁を「拘束する。」
1.不許可処分までは公定力が生じ、処分は有効です。
不許可処分取り消しの判決が確定すれば、遡及して、その不許可処分はなくなるのでなく
改めて申請して、行政庁の処分に服する事になると思いますが、
この場合、事実上、判決理由に拘束された処分をいつの時点の内規に基づいてしなければならないのですか。
内規はこの案件以降、周辺住民同意100%に変更になっています。
2.最高裁の判決で、他市の条例において求めている住民同意について「付近住民の同意はいらない、若しくは100%は不必要だと」
との法律(条例)解釈をしております。このような状況で、新に内規において100%同意が必要と定めることは
可能でしょうか。
0680法の下の名無し
2006/07/24(月) 18:57:04ID:qp7cXDPvあとそれらの法律からすると、
愛し合っていても未成年者と性行為したら罰せられてしまうのですか?
じゃあ高校生同士がセックスしたら罰せられてしまうの???
0681法の下の名無し
2006/07/24(月) 19:06:50ID:tTUVr4Y50682法の下の名無し
2006/07/24(月) 19:24:53ID:mGyBI5ET0683法の下の名無し
2006/07/28(金) 23:16:30ID:ECYl+BWH売春の意味を辞書で調べてから質問してくれ
0684法の下の名無し
2006/09/14(木) 14:25:52ID:nV6VEdp4行政権の行使につき、国会と連帯して責任を負うという意味でいいのでしょうか?
それは具体的にはどのような話になるのでしょうか?
内閣が責任を負って総辞職するときは国会も解散するということでしょうか。
それと関連して、内閣が衆議院を解散させるという話をたまに聞きますが
憲法にそのような条文を見つけることができませんでした。
内閣の解散権?のようなものを規定する条文はどこにありますか?
ど初心者な質問ですみません。
0685法の下の名無し
2006/09/16(土) 21:14:04ID:mszp/hRNだから総辞職の時は国会の解散は無いでしょ
0686法の下の名無し
2006/10/11(水) 21:04:34ID:QhLPUWde0687法の下の名無し
2006/10/11(水) 21:30:11ID:kYobCHLu憲法66条3項の連帯責任とは「国会と連帯責任を負う」ではなく
「国会に対して連帯して責任を負う」です。
だから内閣が責任を負っても、国会にはその責任はありません。
ここで言う「連帯責任」とは内閣を構成する内閣総理大臣と
国務大臣が個別ではなく全員一緒にに責任を負うと言うことです。
この規定に基づいて内閣法制局の憲法解釈で内閣が職権を行使する
閣議には大臣全員の責任が明確にするため全会一致が不可欠と
されています。
それと衆議院解散の根拠は憲法7条3項にあります。
衆議院を解散するのは天皇ですが、これには内閣の助言と承認が
必要とし、また憲法4条に天皇に国政に関する権能がないと
規定されているので天皇には内閣の助言と承認に対し拒否権はない
ことになっています。
よって事実上、内閣の決定で衆議院を解散できるので一般的に
内閣が衆議院を解散させると言われています。
よく69条解散説がありますが、69条は解散された時の
内閣の対応を規定した条文であり、解散を根拠とした条文では
ないのです。あくまでも衆議院解散根拠となる条文は憲法7条
です。
ここで間違ってはならないのは、法的に衆議院を解散するのは
内閣ではなく、天皇なのです。
0688法の下の名無し
2006/10/11(水) 21:38:27ID:kYobCHLu憲法4条の規定により、国政の権能がない天皇にはもちろん
衆議院の解散を発議することもできません。
(自らの意思による衆議院の解散命令=国政権発動)
0689法の下の名無し
2006/10/11(水) 22:11:18ID:QhLPUWdeもう質問者はこのスレ見てないよw
0690法の下の名無し
2006/10/12(木) 18:33:35ID:U0Kxi9GF0691法の下の名無し
2006/10/12(木) 18:40:57ID:7fxF+P6Qあと、民事裁判上での弁護士は訴訟代理人と呼ばれるのですか?
0692法の下の名無し
2006/10/13(金) 01:38:43ID:hiiauk0w0693法の下の名無し
2006/10/13(金) 01:41:31ID:h/LEOwl3すみません。これ意味はわかるのですが読み方がわかりません。
そきゅうてき??さっきゅうてき?
0694法の下の名無し
2006/10/13(金) 02:02:01ID:5M6vaeSk簡裁だとは限らない。
訴額や訴えの性質内容によって、簡裁、家裁、地裁が一審になる。
>>692
なんの署名かによるけど、国や自治体に要望を出すためになされる署名は
請願に賛同する行為で、請願につき国等は誠実に処理する義務はあるけど、
判断自体は拘束されない。
他方、自治体に対して、議会解散請求や知事などの罷免請求をするための署名には
法的拘束力がある。
>>693
そきゅうてき。効果を遡らせて発生させること。反対は将来的。
0695法の下の名無し
2006/10/13(金) 02:07:26ID:5M6vaeSk>>691
法的には訴訟代理人という地位。ただ、訴訟代理は法定代理と任意代理とに区別され、
弁護士は任意訴訟代理人だね。法廷では代理人と呼ばれるよ。
0696691
2006/10/13(金) 18:17:55ID:3Tw20WnJある日Xさんの家にY不動産の人がやってきて、一ヶ月以内に家を立ち退くことを要求してきました。
不審に思ったXさんは警察に相談に行きましたが取り合ってくれません。
弁護士のZさんに相談をし、裁判所に訴えを起こしました。
訴えの内容は、「書類にサインした覚えはなく、立ち退きは不当であること。精神的ダメージに対する慰謝料100万円を請求する。」
でした。
判決の結果、Xさんの家はそのまま、慰謝料なしだが訴訟費用はY不動産負担ということになりました。
ここでXさんが訴えた訴えた裁判所は何裁判所ですか?
0698691
2006/10/13(金) 23:07:03ID:kgwioiTl0699法の下の名無し
2006/10/15(日) 11:05:13ID:buejRbEx0700法の下の名無し
2006/10/15(日) 19:29:10ID:ZhhTpqp0Yawho!ってYahoo!のパクりですよね。
http://yawho.celeb.co.jp/index_i.html
0701法の下の名無し
2006/11/13(月) 12:03:15ID:RQFDVMzf0702法の下の名無し
2006/11/13(月) 12:03:59ID:RQFDVMzf0703法の下の名無し
2006/11/20(月) 00:07:52ID:0fT+gOm+0704法の下の名無し
2006/11/25(土) 18:45:48ID:5gPKoLr0法学部の小論にいい本ありませんか??
0705法の下の名無し
2006/11/30(木) 18:07:01ID:ohLYc2LV0706法の下の名無し
2006/12/01(金) 00:10:45ID:hm8Dm1hBこの保険業法下でのマルチ商法は合法ですか?
友人が無認可共済の勧誘にあってるんで否定の根拠を示したいのでお願いします。
0707法の下の名無し
2006/12/01(金) 01:16:19ID:SvX99RFjそれが原因で離婚したのですが、相手にどれくらい慰謝料請求するのが妥当?
0708法の下の名無し
2006/12/03(日) 19:37:19ID:3D4IzgIY0709法の下の名無し
2006/12/08(金) 13:10:56ID:/ITME5Rd0710法の下の名無し
2006/12/08(金) 13:21:22ID:Quq+DZr/新無効論 「日本国憲法」は講和条約 (2-2) 南出喜久治 ●http://www.youtube.com/watch?v=GCNvLACg-Is
新無効論〈一連講和条約説〉南出喜久治 (2-1) ●http://www.youtube.com/watch?v=ePIWDLdFAq8
新無効論〈一連講和条約説〉南出喜久治 (2-2) ●http://www.youtube.com/watch?v=onKAKm_1Jl4
私どもはGHQの子孫なんですか? 畠奈津子 ●http://www.youtube.com/watch?v=oPfbkcpczX4
「過半数であっさり無効宣言しましょう」渡部昇一 ●http://www.youtube.com/watch?v=X1cMeSkENuQ
10問10答・教育勅語 (3-1) ●http://www.youtube.com/watch?v=sYWNZi-AXH4
10問10答・教育勅語 (3-2) ●http://www.youtube.com/watch?v=meeMwBpjENo
10問10答・教育勅語 (3-3) ●http://www.youtube.com/watch?v=Y0yT6mCuHE0
憲法改正反対!現行憲法等は廃棄すべき・藤原正彦 ●http://www.youtube.com/watch?v=IPck5G54YAM
改正ではなく現行憲法は無効にしてから・稲垣武 ●http://www.youtube.com/watch?v=5JC6qarPC9o
ひどい公民教科書と憲法無効論 小山常実 3-1 ●http://www.youtube.com/watch?v=Mb7bPITedok
ひどい公民教科書と憲法無効論 小山常実 3-2 ●http://www.youtube.com/watch?v=e6IkYXBV8Zg
ひどい公民教科書と憲法無効論 小山常実 3-3 ●http://www.youtube.com/watch?v=X4z-XMPFaog
憲法「改正」とは言わないほうがよい! 水島 総 / 渡部昇一 ●http://www.youtube.com/watch?v=uW6SJYrPfu4
0711法の下の名無し
2006/12/08(金) 18:48:46ID:iW8KvcFAどういう場合に求令起訴になるのでしょう?
犯罪事実が微妙に異なるときにするという話を聞いたことがありますが
いまいちピンとこないんです。
0712法の下の名無し
2006/12/08(金) 21:17:28ID:cUKRDifL0713法の下の名無し
2006/12/09(土) 03:26:29ID:XW0chRkdインターネット関連会社
会長・社長・社員
0714法の下の名無し
2007/01/07(日) 15:09:41ID:G3nx6HFb0715法の下の名無し
2007/01/07(日) 21:53:21ID:gm5RpJYVこれは正しいのでしょうか?
幾つかの条件が重なった場合に、自国(日本)が平和であっても
その時、米軍なり近隣国軍なり、国連軍が人的犠牲を払うのであれば
世界的には平和ではないと言えると思うのですが。
0716法の下の名無し
2007/01/07(日) 23:26:18ID:HpiuqI790717法の下の名無し
2007/03/03(土) 11:41:57ID:zdatpSF5こんなコトやっておいたら先生の話が分かりやすくなるとか
サワリとして読んどいたほうがいい本とかありましたら教えてください。
お願いします。
0718法の下の名無し
2007/07/19(木) 01:55:52ID:0TgUnmkD0719法の下の名無し
2007/07/19(木) 17:22:44ID:HIiegKFX0720とおりすがり
2007/07/27(金) 16:22:37ID:oyABhLrx1.謝罪がないがこれでもいいのか。
2.損保は被害者に会わなくてもいいのか。
3.裁判にするといったら,弁護士を付けてきたが,その弁護士と話しているときに,裁判にするかと行ってきた。素人に対しては脅迫ではないか。
4.レセプト等同意書なしに病院から聴取等をしているが,個人情報保護法等の罪にならないか。(弁護士も同じです。)
5.謝罪のことで,弁護士があなたが嘘を言っていると言うこれは罪にならないのか。
以上ですよろしくお願いします。
0721法の下の名無し
2007/07/27(金) 16:42:28ID:6ia2/gMg0722法の下の名無し
2007/07/27(金) 16:50:56ID:BYgAkS7J1.被告が罪を認めない限り、謝罪はない また民事裁判はお金による解決である(私的制裁の禁止)
2.質問がよくわからない
3.弁護士を付けるのは権利である。そもそも裁判にするといったのは原告側である。
4.同意するも何も証明責任があると思うのだが・・・
5.罪にはならない。真偽が確かでない状況で一方的に原告側の主張を認めることはできない。
0723法の下の名無し
2007/07/27(金) 17:02:37ID:BYgAkS7J法令2条は公の秩序・善良の風俗に反しないもので、規定がない事項=慣習が認められる
民法92条は当事者の意思(同意)=慣習法と認められない
・規定がなく、当事者の意思がある場合=その慣習は認める。
・規定があり、当事者の意思がない場合=その慣習は認められない
・規定があり、当事者の意思がある場合=公序良俗に反しない限り、
その慣習は認められる。
・規定がなく、当事者の意思もない場合=他に基準(判例・特約など)
がなければ公序良俗に反しない慣習に従う
0724723
2007/07/27(金) 17:05:08ID:BYgAkS7J民法92条は公の秩序・善良の風俗に反しないもので、当事者の意思(同意)=慣習が認められる
組み合わせて考えると民法が優先される
・規定がなく、当事者の意思がある場合=その慣習は認める。
・規定があり、当事者の意思がない場合=その慣習は認められない
・規定があり、当事者の意思がある場合=公序良俗に反しない限り、
その慣習は認められる。
・規定がなく、当事者の意思もない場合=他に基準(判例・特約など)
がなければ公序良俗に反しない慣習に従う
0725法の下の名無し
2007/08/21(火) 05:29:55ID:3cuFvHzXによると、
現代日本での人の名前は姓と名からなるため姓名とも呼ばれるとある。
しかしながら、戸籍・住民票には「氏名」と書いてある。
これは如何に?
0726法の下の名無し
2007/08/22(水) 14:37:05ID:cvS/TtwE理解してないとそのあとにひびきますか?
0727法の下の名無し
2007/08/24(金) 11:23:47ID:uNhamnpN日本国憲法英文又は日本国憲法英訳をみると、「国民」は「the people」とあります。
これを正しく訳するならば、「国民」ではなく「全国民」と訳するべきではないのでしょうか?
どうも憲法に「国民」との文言がでてくると、それは「全国民」を指しているにもかかわらず、
「たった一人の国民=自分」の事だと勘違いしている人が多いようです。
これが自分主義、俺様主義の蔓延の一因になっているような気がします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
法律勉強相談板にレスしましたが、法学板がふさわしいと思って移ってきました。
マルチではありません。。
0728法の下の名無し
2007/08/26(日) 02:50:31ID:58YKcl7d且つ憲法を制定した権威として存在するもの)
他方、人権規定の対象となる国民(国とかかわりをもつ具体的人間としての国民)
は正に個人のこと。13条の意義付けをよく理解してくれ。
仮に自由・権利を主張するのが「個人」であっても、自分主義は他人への迷惑を
予定していない→それが「公共の福祉による制約」となる。
もっとも、まず憲法の相手にする権利の土台に上がらないと、上記議論にすら
当てはまらない。
・・と、分かりやすく書いてみました。
727さん、根本的構造分かっておられないようだったので、これでも
マジレスだから。何か感触掴んでくれれば。
憲法、すっかりご無沙汰の実務家でした。
0729法の下の名無し
2007/08/26(日) 04:07:22ID:+AkOBRaDレスありがとうございます。
最初のの国民主権については、国民1億2千万全体の総意であり、
次の国民の権利については、個々の国民について想定しているとのことですね。
私の主張は、最初の国民は「the people」であり次の国民は「person」であるということです。
つまり最初の国民は正確には「人民」もしくは「全国民」とするべきであり、次の国民は「国民」または「個々の国民」と
するべきだということです。
0730法の下の名無し
2007/08/26(日) 12:23:10ID:aPkZA74L訴訟や団体交渉の場面で、弁護士側から
労働者組合などに、自分も力にならせてください
と働きかけることは出来るのでしょうか?
0731法の下の名無し
2007/08/26(日) 17:29:56ID:58YKcl7d組合系の事務所は、ある程度カラーが決まっているので、いきなり
根回しもなく働きかけても、面食らわれるよ。
弁護士の卵さんかな・・
セメントとか、独特の世界があるから、どっちについても遣り甲斐は
あるだろうけど、気ぃつけなよ。がんばってな
0732法の下の名無し
2007/08/26(日) 22:32:33ID:7FXpFi1c何から始めればいいですか?
0733法の下の名無し
2007/08/27(月) 21:08:18ID:57gXxcfM法学の概説書ってのは、私的にはあまり「PREP」にならない印象。
常に具体的ケースを思い浮かべながら、取り組まれることをお奨めします。
0734法の下の名無し
2007/08/27(月) 23:31:15ID:NBbKMuUl助かります。
とりあえず法学検定問題集ってのを買ったんですがわけわかんなかったとこなんす。
0735法の下の名無し
2007/08/28(火) 17:47:36ID:7xrTXdByいきなり択一民法問題集からはじめた、俺の過ちを繰り返すでないぞ。
0736法の下の名無し
2007/08/29(水) 21:54:32ID:Ra8k9L5f苗木を購入し庭先で作物を栽培し庭先でそれを売却しているAは、
商法が定める商人となるかどうか?
またなる場合は、
その商行為が501条以下のどの商行為に該当するかどうか。
(前提としてその商行為は場屋営業に該当しないものとする)
よろしくお願いします。
0737法の下の名無し
2007/08/29(水) 22:09:00ID:tTCgZX0+法律の施行日の調べ方がわからないです・・・。
例えば、会社法が施行されたのは平成18年5月1日
だったと思いますが、
総務省の法令データ提供システムで会社法を見ると、
(施行期日)
1 この法律は、公布の日から起算して一年六月を超
えない範囲内において政令で定める日から施行する。
としか記載されていません。
法律の施行日を調べるには、どうしたらよいのでしょうか?
0738法の下の名無し
2007/08/29(水) 22:14:36ID:Ra8k9L5fなるんじゃねー?
典型的な契約じゃん
0739法の下の名無し
2007/08/29(水) 22:55:26ID:Ra8k9L5fそれは違うだろ
0740法の下の名無し
2007/08/31(金) 02:42:47ID:w4TtdSMF0741法の下の名無し
2007/09/08(土) 09:30:13ID:/goVgKUdまずは、有斐閣双書の「法学入門」を読み、非常に面白くスラスラと読めました。
しかし、試験問題集の「法学入門」の問題を解くにはまだまだ不十分です。
「憲法」「民法」「刑法」に関しては、テキストがいろいろと見つかるのですが、
「法学入門」に関してはそれらしい書籍を見つけられていません。
お勧めありましたら、お願いします。
0742法の下の名無し
2007/09/17(月) 17:26:02ID:2blH2xaz自動延長をありにすることを忘れていたので、すぐに出品を取り消しました。
しかしながら、ご利用明細 / 2007年9月度現在のご利用状況(9月16日現在) には
しっかりと注目のオークション代が請求されています。
これは実際に注目のオークションの機能を使った分にだけ払うべきものではないでしょうか。
従って、すぐに出品を取り消した分に対して、注目のオークションとして
後日実際に表示される分の請求をするのは不正ではないでしょうか。
これは不正な請求になりませんか?
0743742
2007/09/17(月) 17:28:25ID:2blH2xazhttp://help.yahoo.co.jp/help/jp/auct/fee/fee-06.html
というルールを設定しているのですが、取り消した分に対しても請求できる法的な根拠はあるのでしょうか?
0744法の下の名無し
2007/09/17(月) 23:16:16ID:HkMOkrTK折衷的因果関係説に立つと、殺人罪の因果関係は肯定されるのですか?
1週間程度の傷を負うことは行為時において一般人にも行為者にも予見不可能だから基礎事情には含まれず、
血友病は一般人も認識しえないし行為者も認識していなかったのでからこれも基礎事情とならず、
日本刀で斬りつけることと死の結果との間には相当因果関係があるといえるから
殺人罪は成立すると考えていいんですよね。
0745法の下の名無し
2007/09/22(土) 16:40:38ID:h2JazA2v今大学2回生で、2回生から専門科目をたくさんとったんですが、
事例問題の論述ができません。
大学の期末テスト対策に役立つ司法試験対策本を教えてください。
初心者でもわかりやすい司法試験対策本をお願いします。
0746法の下の名無し
2007/09/22(土) 20:24:29ID:LNZzfr1WAさんがインターネット掲示板に自らカキコした内容をへのリンクを他の掲示板に
貼った場合、Aさんはリンクを貼った相手を名誉毀損で訴えることはできますか?
具体的にはこんなんです。
http://shizu.0000.jp/read.php/sports/1185118339/239-251
http://shizu.0000.jp/read.php/sports/1185118339/294-294
http://shizu.0000.jp/read.php/sports/1185118339/310-310
http://shizu.0000.jp/read.php/sports/1185118339/314-314
http://shizu.0000.jp/read.php/sports/1185118339/285-285
0747法の下の名無し
2007/09/26(水) 01:53:46ID:xYst0Evt貼られたことを名誉毀損だ〜、って言うのは、自分の書いた内容が社会的に蔑視されて当然の内容だといっているようなもの
って言っているに等しい。
0748法の下の名無し
2007/10/04(木) 00:07:57ID:IxhBn49t0749法の下の名無し
2007/10/05(金) 22:58:49ID:H+UTkDXCでは、なぜ人や動物を殺したら罰せられるのに、虫を殺しても犯罪とならないのか…。
どなたか、教えて下さい。
ただ、罪刑法定主義とかは関係なしにお願いします。
0750法の下の名無し
2007/10/06(土) 11:58:28ID:Ic6nbC/P虫の生命や身体の自由が法律上保護に値するべきで、国家権力を持って「虫を殺した者」に対し強制力で処罰を与える程度のことではないからでは。
動物を殺したら罰せられるというのは、一律にはいえないでしょう。動物愛護法・都道府県条例・条約の範囲内だと思います。
0751法の下の名無し
2007/10/06(土) 12:09:53ID:Ic6nbC/P確かに、刑訴法255条「時効は、その国外にいる期間または逃げ隠れている期間その進行を停止する」
とあって、時効は中断しています。
問題は日本国が「国際法上所属未定」としている北方領土が、刑訴法に言う「国外」にあたらないのではないか
という解釈もありえます。「逃げ隠れている期間」とみなし、時効中断しているものと解釈するのがストレートだと思います。
0752法の下の名無し
2007/10/10(水) 21:25:25ID:2bD6wMu9(後見の計算)
第八百七十条後見人の任務が終了したときは、後見人又はその相続人は、二箇月以内にその管理の計算(以下「後見の計算」という。)をしなければならない。ただし、この期間は、家庭裁判所において伸長することができる。
本文中に相続人とありますが、これは後見人が死亡した場合の相続人でしょうか?
もし、そうであれば、全く事情の知らない相続人が管理の計算をすることになります。
なぜ、本文中に相続人が登場するのか、本文の趣旨がわかりません。
どなたかご存知の方、教えてください。
よろしくお願いします。
0753小町谷
2007/10/19(金) 11:27:06ID:T/WiHxtUみなさんの意見をお聞かせ願いたいしたいです。
0754法の下の名無し
2007/10/19(金) 17:10:09ID:I1UoVFna0755法の下の名無し
2007/10/21(日) 00:15:16ID:qFcQFJmN今日カラオケで知人男性に無理矢理ヤられそうになりました
抵抗した為指を入れられただけで済みましたが、その際に相手の爪が伸びていた為膣内が傷付き血が出ました
レイプ等で訴えることは可能ですか?
0756法の下の名無し
2007/10/21(日) 05:55:51ID:LkSonphQ出来ることなら診断書を取っておきましょう。
親告罪(被害者が処罰を望み、告訴した場合にのみ処罰される)は
被害者感情を配慮し告訴期間の時効はありませんが、時間が経てば証拠や記憶も薄くなります。
それに何年も経ってから裁判に持込んだ場合も、裁判官の気持ち的に
「なんでこんなに後になってから来るの?そんなにショックじゃないのかな?」となって
処罰が軽くなることも否定できないそうです。(来れなかった相応の理由があれば別ですが)
刑事裁判は客観的証拠が全てです。
重罰を望むなら出来る限りの証拠を揃え警察署へ!
0757法の下の名無し
2007/10/21(日) 06:34:08ID:h51tRuqj被害者感情を配慮し告訴期間の時効はありませんが
↓
一定の親告罪(被害者が処罰を望み、告訴した場合にのみ処罰されうる)は
被害者感情を配慮し告訴期間の除斥期間はありませんが
0758法の下の名無し
2007/10/21(日) 08:23:33ID:qFcQFJmN診断書は病院に行けば貰えるのでしょうか?
血はもう止まってしまったのですが…
あと裁判にはいくらくらいお金かかりますか?
0759法の下の名無し
2007/10/21(日) 10:52:30ID:ePYNLHVfttp://www8.cao.go.jp/survey/h19/h19-danjyo/3.html
ーーー(引用ここから)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q3〔回答票3〕 今後,あなたが,男女が社会のあらゆる分野でもっと平等になるために最も重要と思うことは何でしょうか。この中から1つお答えください。
(13.4) (ア) 法律や制度の上での見直しを行い,性差別につながるものを改めること
(23.8) (イ) 女性を取り巻く様々な偏見,固定的な社会通念,慣習・しきたりを改めること
(23.1) (ウ) 女性自身が経済力をつけたり,知識・技術を習得するなど,積極的に力の向上を図ること
(18.8) (エ) 女性の就業,社会参加を支援する施設やサービスの充実を図ること
(11.4) (オ) 政府や企業などの重要な役職に一定の割合で女性を登用する制度を採用・充実すること
(2.2) その他
(7.3) わからない
ーーー(引用ここまで)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
全体的にひどい調査であるが一番わかりやすいQ3を例にあげました。
イウエオで「女性」問題のみが選択肢にあり、「男性」の選択肢は一つもありません。
こんな結果誘導的な調査に納得できますか?
Q3にどう答えても女の地位は上がるだけで下がることは決してない。
この調査により、女性不遇との結果が発表され、男性差別の政策がドンドン推し進められています。
誘導尋問的な「男女共同参画社会に関する世論調査」 で検索してみて下さい。
0760法の下の名無し
2007/10/21(日) 11:12:43ID:nqIHs0Kw法律相談スレへどうぞ
告訴以降の捜査は基本的に警察・検察が行い,訴訟も検察vs被告の刑事裁判になります。あなたの金銭的負担はありません。
裁判所へ証人として召喚されますが,被告と対面したくない場合はビデオリンク方式ないしボードで遮るなどの措置を
講じてもらうことができます(裁判所に依りますが)。
告訴状も警察・検察に依頼して,被害届と同時に告訴を希望する旨を伝え,書いてもらうことをお勧めします。
その場合,時系列・被告との関係や詳しい行為内容を書き留めておき,即刻当該カラオケ店に通報することなどをし
(監視ビデオで記録されている,もしくは監視ビデオをモニターしていた店員がおり,証言してくれる可能性があるため)
事実関係を整理して,できれば診断書も持参することが望ましいでしょう。
「この人は何を言っているのかわからない」「これだけの供述では捜査しようがない」では警察・検察も対応しようがありません。
弁護士に依頼して告訴状を書いてもらうことも選択肢の一つです。費用はおそらく10万円以内でしょう。
民事訴訟として,
民法709条に基づく不法行為に対する慰謝料を請求する場合はまた別です。弁護士費用などがかなりかかりますが,
判決で訴訟費用は被告負担となる可能性があるかもしれません。
0761法の下の名無し
2007/10/21(日) 19:27:50ID:TINhT0cw自転車窃盗の疑いをかけられ、警察署まで同行させられました。
これは任意同行であり、拒否することができるのでしょうか?
詳細:
家族(弟)が友人に借りた自転車を自宅に置いていた
→その自転車を弟の物だと思い込み、自分が使用した
→運転中、警察官に呼び止められ、自分の身元と自転車の防犯登録が一致しなかった
→警察署まで同行するよう言われた
うちではよく自転車の窃盗にあっており、リサイクルショップで自転車を補うということを
頻繁にしていたため、警察には質問された際「自宅の庭に置いてあったので使った」
と説明していました。
0762反フリーメーソン
2007/11/06(火) 22:16:43ID:FSVBQhBC見た目はとても平和で幸せそうな家族ですが、実はとても躾の厳しい家族だったのです。
この家族の収入は月収100万円。 パパとママは将来の為という理由で95万円を取り、残り5万円を192人の子供達に好きなように分けさせました。
均等に分けると、一人260円です!!
当然、兄弟達に力関係・上下関係があったので‥下の子供になると1円とか、5円がせいぜいです。
しかも、この家族には両親の用意したパンしか食べてはいけない事、パン一個につき1円を支払うという厳しい決まりがありました。
その為、パン一個買うとお小遣いが無くなる子もいたのです‥。
困った子供達はパパとママに相談しました。
すると…「 お小遣いが欲しかったら、ケンカして奪いなさい!」
と言われました。
「でも、素手は危ないから、お互いパパとママの友達から武器を買ってからケンカしなさい。」
「でも‥武器を買うお金が無いよ!?」
「よし、じゃあ‥ケンカに負けたほうに二人分の武器代を払ってもらおう!」
こうして、ケンカの強い子供達はお小遣いと相手の部屋まで巻き上げるようになりました。
そんな時…
子供同士で話し合い、「やっぱりケンカは良くない。」と仲直りし、部屋も元の持ち主に帰すようにしました。
せっかく仲良くなった兄弟達に、パパとママはパン一個の代金を値上げすると言い出しました!
小遣いは上げてくれないのに、パンの代金を上げられてはどうしようもありません。 困り果てて途方にくれていると、頭の良い一人の兄弟がお米を見つけました。
子供達はパパとママに言いました。
「僕たちケンカはもうイヤだから、このお米を食べるよ!」
「バカやろう!! この世にはパンしか食べ物が無いんだ! そんな物食べると死んでしまうんだ!」
「……でも‥パンを買うお金が無いんだよー。」
「じゃあ、こうしよう!この券一枚でお小遣い100円分だ。」
0763反フリーメーソン
2007/11/06(火) 22:17:30ID:FSVBQhBC子供達が空腹に困ることは無くなりましたが、気がつくと、お小遣いはマイナスだらけ!
特に食いしん坊の子供にいたってはマイナス10万円にもなっていました。
困り果てている子供達にパパとママは言いました。
「払え無いなら、兄弟の弱みでも握って、マイナスお小遣い券を押し付けなさい!
言いがかりをつけてケンカして奪いなさい!」
子供達がケンカするほど武器も売れ、
お小遣いを減らせるパパとママは、今日も貯金通帳をみてニコニコです。
「ママ!そろそろパンを値上げするか!?」
「値上げもいいけど、子供も少し減らしましょうよ。」
「それもそうだなぁ〜
よしっ! 明日でも、ウイルス買ってくるよ!」
いつまでたっても争いの絶えない家族のおはなしでした…。笑
パン=石油
お米=フリーエネルギー 武器=軍事力
お小遣い券=銀行・国債 証券
残念ながら、これがイルミナティに支配された今の世界の現実です。 政治も経済も彼らの思うがままに操られています。戦争は全て彼らの金儲けの為の事業です。
もしあなたが物質至上主義・科学第一主義ならすでにマインドコントロールされています。
学校で教えられていることは歪曲されています。マスメディアも彼らの管理下にあります。究極の奴隷制とは、家畜に自身を家畜だと気付かせないシステムです。
そして彼らは超独裁世界共和国を作るために、人々が娯楽に夢中なっている間に水面下でいろんな罠を仕掛けてきます。「地球温暖化」と、「好都合な現実」を作り出して人工的な自然災害を起こすなど。
今必要なのは一人でも多くの人が真実を知り、本当に大事なものは何かをしっかり見極めること。お金に関しては郵便局や銀行にお金を預けないようにすることです。
0764法の下の名無し
2007/11/07(水) 09:49:50ID:6WGySmx9初歩的質問ですみません。。
0765法の下の名無し
2007/11/07(水) 10:05:17ID:eFITjtjr0766法の下の名無し
2007/11/07(水) 16:18:41ID:H3tHeNhy0767法の下の名無し
2007/11/08(木) 19:24:44ID:ilp/h034司法試験対策の勉強は憲法、民事法、刑事法などの解釈をやりマス。要領が分からないうちに分厚い体系書を
たくさん買い込むと、途方に暮れてやる気が無くなってしまうかもしれません。
まずは法学概論あるいは入門という題のついた大学教科書を読んでみてください。
司法試験あるいは法科大学院対策をするのはそれからでいいデス。
おまけ
基本六法入門書リスト
ttp://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=law&vi=1068101332&res=198
0768法の下の名無し
2007/11/08(木) 19:53:26ID:ZQdv/Rni0769法の下の名無し
2007/11/08(木) 20:21:28ID:ilp/h034あー、誤解を招く言い方になってしまいました。入門書とか概説書という意味です。
大学で指定された教科書はもちろん購入することになりますが、大学の講義のペースに合わせて
勉強していると司法試験やレベルの高い法科大学院に合格することは難しいです。だから、司法試験を
やる人は大学で指定された教科書とは別にテキストを購入して1,2年生のうちに全分野の勉強をしてしまう人が多いです。
今はこれから勉強していく「法学」という分野はどんなことをするのかな?とリラックスした気持ちで法学の入門書を読んでみたら
いいとオモイマス。
0770法の下の名無し
2007/11/08(木) 20:29:34ID:ilp/h034ttp://www.yuhikaku.co.jp/bookhtml/012/012413.html
現役大学生の勉強スタイルについての質問だったら司法試験板の質問スレできいてみてください。詳しく教えてくれると思います。
0772法の下の名無し
2007/11/09(金) 19:33:41ID:MHKgW0Wu通常だと、ユーザーから指定された物件をリース会社が仕入れて、リース料をとって貸す、という流れだと思いますが、
ユーザー(メーカー)が、自社製品をリース会社に買わせて、それをリースし、別の第三者に転貸することは法的には
問題ないでしょうか。
メーカーとしては、リース会社に販売した小売売上を売上に計上しています。
転貸した先には、これはリース契約だと説明し、中途解約ができない旨の説明をしています。
そして転貸した先からの賃借料をそのままリース会社に支払います。
(もっとも、会計上はリース会社と代行回収契約をしたことにしています。代行手数料はもらっていません。)
リースアップの時点で、販売した自社製品を販売したときの金額で買い取るということをしています。
転貸先との契約は、通常の賃貸借契約だと思われますが、こういう取引形態は有効なのでしょうか。
また、会計上の問題はありますか。
よろしくご教授ください。
0773法の下の名無し
2007/11/10(土) 00:09:46ID:YqEG67bb信用リスクを自分で取っているのなら代行回収じゃないのでは。
最終ユーザーの信用リスクをリース会社の代わりに取る見返りに
リース会社から無利息でお金を借りているというように見えるな。
当初価格そのままがリースアップ時の残価として適正とは思えないし、
税務上、リース会社が減価償却費を計上するのは認められないだろうね。
かといって自社(メーカー)が減価償却費を損金算入できるかというと、
損金経理をしていないから無理。こういうところで日本の税法の損金経理要件
というのは効いてくるわけですな。
0774773
2007/11/10(土) 00:13:49ID:YqEG67bb0775法の下の名無し
2007/11/12(月) 11:49:16ID:3JdGw2G/低額で勉強出来る学校ないですかね?放送大学なんかはどうですか?
板違いならごめんなさい。
0776初心者1号
2007/11/12(月) 12:57:11ID:O8Ml9hH6これって憲法上いいのでしょうか??
0777法の下の名無し
2007/11/12(月) 21:51:33ID:eiPsRuwaもし資格取得が目的ならば予備校に行ったほうがいいです。
教養として身に付けたいのなら学費が安いので放送大学が一番いいと思います。
300ページ前後のテキスト付きですから自習するのにも困りません。ただ、法学部ではなく教養学部ですから、
きちんとした法解釈学の議論を学んで弁護士さんのように法律に詳しくなりたい、ということであれば法学部のある大学が
いいと思います。
ご自分で本を買ったり、図書館で借りたりして読むのが一番安上がりではあります。学部レベルの知識は
独学でも習得可能です。
0778法の下の名無し
2007/11/13(火) 00:18:33ID:afu1/ioE放送大学は話し方が眠いし自分でペース作りできないからおれはお勧めしないな。
専門学校の講師が書いた話し口調の入門書を2〜3日で1冊一気に読むのがお勧め。
多少古いやつならブックオフで105円で売ってる。お試し段階ならそれで十分。
宅建の参考書で解説授業(15分×100回)を無料でダウンロードできるやつがある。
資格はとる気がなくても、前半の民法・不動産登記法のところは勉強する価値があるかと。
http://e-takken.cocolog-nifty.com/blog/
あと、地元の司法書士会や役所で無料の単発セミナーを時々やってるはずなので
ネット等でチェックしてみては。
本格的に体系だった法律の勉強がしたくなったら、放送大学より中央大学通信課程がいいと聞く。
0779法の下の名無し
2007/11/13(火) 09:24:36ID:kLwcvGwP慶應義塾大学の通信過程と中央大学の通信過程もネットで見ました。費用の面でもそれほどかからないのでクリア出来そうですが、慶應なら夏期のスクーリングに出られるかどうか不安…。
いや、それ以前にそう簡単に慶應の通信過程に入れるものですか?入試はないけど…どうなんだろう。
0780法の下の名無し
2007/11/14(水) 00:19:06ID:/1yOpc8Hでも通信出ても世間で慶應OB扱いしてもらえないのは想像つきますよね。
勉強の利便に徹して選ぶべきだと思います。
通信課程(字に注意)はスクーリングや試験日がネックになって続かなくなる人が多いです。
通信提出だけでも単位がとれてスクーリングは希望者のみのところがいいと思います。
中央はそういう条件のはず。
0781法の下の名無し
2007/11/26(月) 11:50:21ID:di9AqGWQこれから法学の基礎力をつけるにあたって
例えば、英語(語学)で言う基本例文音読のように、
避けては通れないという勉強法(訓練)はありますか?
余り自分の周りには法学に詳しい方がおらずわからないでいます。
先輩方、宜しければご教授お願いいたします。
0782法の下の名無し
2007/11/26(月) 13:50:11ID:9J1vthZQおれ個人的には民法や憲法やる前に、まず「法」の本質を勉強した方がのちのちの理解度は上がると思う。
とりあえずWikipediaで「法」をぐぐってみ
0784法の下の名無し
2007/11/28(水) 07:48:03ID:j/T5ZxmW今朝、駅で見た出来事なんですが、盲人用ラインの上でメールしていた学生さんが居たんです。
そこに白杖の方が来て接触、転倒しました。
学生さんは気にも 止めず、電車に乗って行ってしまいました。
これって転倒した方が運悪く死亡したり、大怪我した場合重罪に問われますよね?
0785法の下の名無し
2007/11/29(木) 00:51:31ID:ElCxzFQm生命は尊貴である。1人の生命は、全地球よりも重い。
______ ヽヽ | ________ |
/ ――┼―― / | . .―┼‐フ
/ | /__ | |/
/ .――┼―― / /.|-―‐. /|/ ̄ ̄ ̄\
|. .| / \ / | //| |
ヽ. | / ./ | | |
\_ \__ノ ノ ヽ__」 | (二X
0786法の下の名無し
2007/11/29(木) 10:16:22ID:D0+X95o7過失致死傷罪に問える可能性がなくはないと思うけど,普通は起訴されないんじゃないかな。
過失致死傷罪は罰金刑しかない微罪だし。
0787法の下の名無し
2007/11/29(木) 19:55:07ID:uDkF2M8Eなので教科書的な本を買いたいと考えています。
定評がありオススメの本があれば教えて下さい!
0788法の下の名無し
2007/11/30(金) 09:47:35ID:wCFve3Xc刑法各論:西田
0789法の下の名無し
2007/12/03(月) 11:58:31ID:hJAuXP86そうですね・・・>>782が言うように実定法から少し離れた部分、いわゆる基礎法に
位置づけられる分野の本を読んで見たらいいかもしれません
法哲学、法制史、ローマ法など・・・
法律を離れて見ることも大事です
0790法の下の名無し
2007/12/19(水) 09:18:44ID:CiiLj1hd学部試験対策なら法学書院の「演習ノート」で十分だったけど。
司法試験の過去問はたくさんあるから自分が好きな本を選べばいい。
自分はそれらの答案を理解してキーワードと論理の流れを暗記して
試験に臨んだけど大体成績は優だったけど。
0791法の下の名無し
2007/12/19(水) 22:23:07ID:FGPXNHMZhttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1189848985/
0792法の下の名無し
2007/12/20(木) 23:24:48ID:134FWmM1★例の無い、同一案件で3回の不起訴不当議決 検察はどう動く
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1198136477/
http://response.jp/issue/2007/1217/article103335_1.html
・2002年12月に岡山県岡山市内で発生した死亡交通事故について、岡山検察審査会は
13日までに不起訴不当の議決を行った。
問題の事故は2002年12月21日 帰宅するために自転車で走行していた19歳女性に対し、
後ろから走ってきた軽乗用車が衝突。女性は頭部などを強打したことが原因で死亡した。
クルマを運転していたのは18歳(当時)の女子高校生。呼気からは酒気帯び相当量の
アルコール分が検出されており、2003年8月に道路交通法違反(酒気帯び運転)で
罰金20万円の略式命令が出た。だが、業務上過失致死については「被害者の自転車が
斜め横断していた可能性がある」として不起訴処分にしている。
なぜ未成年の飲酒運転の殺人が罰金20万?噂では娘の父親が県議とか。
こんな許せない話はないと思いませんか?
抗議メールをジャンジャン送くろうではありませんか。
岡山地方検察庁
http://www.kensatsu.go.jp/kakuchou/okayama/okayama.shtml
岡山県HP
http://www.pref.okayama.jp/
検察庁
http://www.kensatsu.go.jp/
検察官適格審査会
http://www.moj.go.jp/SHINGI/kenteki.html
0793法の下の名無し
2008/01/21(月) 11:15:05ID:cotC3A5k任命しか記載されていないのですが…
0794法の下の名無し
2008/01/23(水) 12:50:17ID:pFdwmhRO内閣じゃかったかな??
0795法の下の名無し
2008/01/23(水) 13:52:19ID:xTEVRtfMどなたか教えて下さい
0796法の下の名無し
2008/01/23(水) 21:37:33ID:M7p53eW/ちなみに当方センター英語8割、現代社会は1年のときにやったっきり、政治経済は未履修です。
0797法の下の名無し
2008/01/24(木) 14:13:31ID:0Y21XJPv専門的な勉強はしないでいいから岩波文庫『君たちはどう生きるか』
をまず読んでみるといいよ。題名からはお説教や倫理を説く本に見えてしまうが、
中身は学問をするとはどういうことかを分かりやすく説明してるので安心していい。
中学生レベルの文体だからまず読めないということはない。
話はそれからだ。
0798法の下の名無し
2008/01/24(木) 23:46:22ID:FYLUIT4Mわかりました。燃えよ剣を読了後に読んでみます。ありがとうございました。
0800法の下の名無し
2008/01/25(金) 22:41:28ID:0dwA4M/H民法は総則、物権、担保物権、債権、契約と財産法は一通りしました。
0802法の下の名無し
2008/01/31(木) 08:45:00ID:KlNg0eUl民法でも財産法系は取っておいて損はない。
不法行為は債権とか契約に比べると地味だができるなら勉強したら?
0803法の下の名無し
2008/03/01(土) 12:58:57ID:Ckq+vLTNが、理由を教えてくれませんでした。確かにどの大学も経済学部より法学部の方が偏差値は高いですが・・・。
法律がビジネスにどのように役立つのかを教えて下さい。親父は会社員ではなく、答えられないため質問しました。
0804法の下の名無し
2008/03/01(土) 16:41:31ID:G1uhxbZP0805法の下の名無し
2008/03/05(水) 02:06:05ID:YjWC2vR8法学部の場合、大学に入る時点で頭がいい可能性高い(偏差値高い。)
また、法学自体の傾向として、複数の学説を並列して、優劣を論ずるという特性があるので、
実社会でも、色んな立場あるということを受け入れすい頭になっていると企業も使いやすい。
法律なんて、実態は社会の各層の妥協の産物だということがわかってるので、
実社会でも、ネゴや妥協といった実利的技術の習得にあまり抵抗感がない。
人脈の問題として、地方公務員・中央官僚・弁護士の知り合いが多いという点で法学部は良い。
0806805
2008/03/05(水) 02:10:59ID:YjWC2vR8しかし、企業は多くの従業員には、そんなことは実際には求めていない。
そつなく、満遍なく、確実に、物事をこなしてくれる「安定感」のある奴が欲しい。
真剣一本もってギラギラしている奴は、使いにくいだろ?
真剣を何十本も持っていて、遠目に見ると、丸く見える法学部の方がいいということ。
0807法の下の名無し
2008/03/10(月) 02:14:25ID:jLJ3TW4A前科はついてないです。
0808法の下の名無し
2008/03/10(月) 07:11:03ID:Lxrn1ynU司法試験に絶対合格できない。
補導されるのが好きで、わざと補導されてたような
変人なら、逆に可能性はあるだろうが。
0809池田大作 ◆NmGvY4xptU
2008/03/10(月) 07:58:05ID:IayI4FbN>大日本帝国ハ万世一系ノ天皇之ヲ統治ス
1、天皇は王さまです。
2、天皇家は万世一系です。
だと思うんだけど、これって当時の憲法として、常識だったんですか?
当時の外国の憲法にもこんなドキュンな記述がされていたのでしょうか?
あるいは、大日本帝国憲法とるにたらない憲法って認識でいいのでしょうか?
とくに、2の主張はお花畑系だと思うし、学問的に間違いが証明された場合日本全体がバカにされます。
憲法学者の先生お答えお願いします。
0810法の下の名無し
2008/03/14(金) 13:08:26ID:AJKZ036a>>808
たばこがやめらんなくてかなり補導されたのと、深夜に外出して補導されていただけ(あとはノーヘルや窃盗未遂等)なので、わざととかではないです。
0811法の下の名無しさん
2008/03/14(金) 15:58:17ID:N4NQYuE9私は憲法学者ではありませんが、
天皇はヨーロッパでいわれるような王さまではありません。
万世一系の天皇による統治とは、正統な血筋をもった天皇が統治することを
意味するにすぎません。
旧憲法はドイツの憲法を模倣したものといわれています。
ドイツには当時皇帝がいました。
ドイツの知人は純学問的には旧憲法の方が理論的であると評していました。
現憲法は、アメリカの影響下に、英米法の要素が多数含まれており、もともとの
理念がずれていたりします。
もっとも、もとはすべてフランス革命に端を発したものであるため、
根の部分は同じです。それが、ドイツでは皇帝による統治と整合化する試みがなされ、
それを日本が模倣し、戦後は、アメリカで発達した司法優位の発想や、
当時の幣原首相等の平和思想やらがミックスされたものになっています。
日本の憲法は国際的には評価が高く、模倣する国もあります。
憲法は理念の部分が多い思想的な最高規範です。
単純な論理矛盾は、内閣法制局の審査を経ているため、ありえません。
争いがあるとすれば、根底にある理念の部分です。
0813法の下の名無しさん
2008/03/14(金) 19:39:11ID:N4NQYuE9絶対ではなくても、少なくともオイラよりもスーパー頭のよい連中が、
進退をかけて真剣に検討している。
いわば、当時の日本代表にけちなんかーつけられませんぜ。
0814法の下の名無し
2008/03/14(金) 20:40:32ID:vRtWyB3Aそういう態度は、権威主義的な思考停止だね。
日本の陸海軍高級将校は、いずれも秀才の試験エリートだったが、
願望と現実をごっちゃにして同じ間違いを何度も繰り返し、米軍にあきれられてる。
内閣法制局だって、その優秀さは認めるけど、
世間や学会で自衛隊違憲論が華やかなりし頃は、
「自衛隊は『憲法が保持を禁じるところの近代戦争遂行能力を持つ戦力』ではない」とか
アフォな解釈をひねりだしてたわけで。
(まあ、厳しい時期にそれをひねり出した努力は買うけどね。
イージス艦そろえてて、F-22を買おうかという国の解釈としては如何かと)
0815法の下の名無しさん
2008/03/14(金) 21:49:28ID:N4NQYuE9自衛隊違憲論は、憲法制定以後の話。
しかも、結論が先に決まった上での解釈論でっせ、だんな。
確かにこの論点は、学問的にも不可思議なものが多いとは思いやす。
現在の戦力で、当時の解釈で乗り切れるかは、常識人なら誰もが自覚してまっせ。
安部さんの主張の方が筋が通っていたのに、どっかにいちゃいましたな、
改正論議。
0816法の下の名無し
2008/03/14(金) 23:23:09ID:9mI7Edvj0817池田大作 ◆NmGvY4xptU
2008/03/16(日) 00:00:57ID:xxHrQn0Z>万世一系の天皇による統治とは、正統な血筋をもった天皇が統治することを意味するにすぎません。
そうだよね、万世一系なんぞつまらんおためごかし。 そんな事を憲法に書くのがみっともないと思うわけ。
つーか、宮台慎司が言うには、「憲法とは権力者の権限を規制するもの」とのことらしいけど、
>大日本帝国ハ万世一系ノ天皇之ヲ統治ス
これはバカバカしい理由による王さま宣言だと思うんだよね。 これじゃ、憲法とは言えないんじゃね?
>旧憲法はドイツの憲法を模倣したものといわれています。
じゃあ、あなたドイツの憲法第一条を知ってる?
0818法の下の名無し
2008/03/16(日) 00:10:26ID:nHa8KKTr国家元首の位置づけをすることをするのはおかしくないのでは?
0819池田大作 ◆NmGvY4xptU
2008/03/16(日) 00:17:14ID:xxHrQn0Z>大日本帝国ハ万世一系ノ天皇之ヲ統治ス
これは国家元首の位置づけというより、身も蓋もない、いきなりの王さま宣言だと思うが。
「天皇之ヲ統治ス」だからね。
0820池田大作 ◆NmGvY4xptU
2008/03/16(日) 00:20:25ID:xxHrQn0Z憲法1条でこう宣言してるからには、内閣も行政も司法も天皇さまの統治をサポートするシステムでしかないわけですよ。
これはどうみても憲法と言える代物ではないだろ。
0821法の下の名無し
2008/03/16(日) 00:24:58ID:mVo8UaIH国家元首の位置づけというより、統治機構と憲法そのものの位置づけですな。
なにゆえに、明治政府は日本国を統治できるのか?
それが正しいと言えるのか?という問いに対して、
明治憲法は、
「それは、古来から日本を統治してきた天皇の統治権を
明治政府が行使するからである。」
と答えたわけだ。
これがフィクションであることは、江戸期を生きてた人間には自明のことだったろうよ。
それでも、「国家の統治権は正当でなければならない」という発想そのものが、
武力・暴力による支配から、法治主義と法の支配に踏み出す貴重な一歩というべきだ。
>>817
>つーか、宮台慎司が言うには、「憲法とは権力者の権限を規制するもの」とのことらしいけど、
伊藤博文はそれを認識していて、明治憲法をまさにその為に作ったんだがね。
森有礼が「臣民の権利をいちいち定めると人権がそれに限定されるような誤解を与えるのでは?」という問に対して、
伊藤は「臣民の権利を定めて権力から保護するのが憲法の役割だ」と言って退けた。
また、ビスマルクに「議会なんか無視して政府が予算を通せる憲法にした方が良いぞ」という助言を受けたが、
伊藤は「それじゃ議会の意味無いだろ。日本人に立憲政治ができないと思ってるのか。舐めるな」と、採用しなかった。
0822法の下の名無し
2008/03/16(日) 00:25:21ID:nHa8KKTr0823池田大作 ◆NmGvY4xptU
2008/03/16(日) 00:50:03ID:xxHrQn0Z> 伊藤は「それじゃ議会の意味無いだろ。日本人に立憲政治ができないと思ってるのか。舐めるな」と、採用しなかった。
じゃあ、議会の総意と、万世一系の統治者天皇の意見が衝突した場合どうなったの?
0824法の下の名無し
2008/03/16(日) 19:46:08ID:mVo8UaIH大日本帝国憲法には、議会が優先と書いてある。
そゆわけで、天皇が憲法を守る限り、議会に従うことになる。
0825法の下の名無し
2008/03/25(火) 06:22:28ID:+SOq86xD0826法の下の名無し
2008/03/25(火) 08:34:09ID:0aILsoJB国家の行為は憲法に直接拘束されるが、国民の行為は憲法には
直接拘束されない。
例えば、国家の行為が憲法違反だと裁判所に訴えることはできるが、
労働の義務を果たしていないニートを、憲法違反だとして裁判所に
訴えることはできない。
憲法上の国民の義務とは、国家が国民に課すことが可能な義務を
規定したものと考えれば、国家を縛る法の一部と考えることもできる。
0827法の下の名無し
2008/03/25(火) 16:30:21ID:CHkgZCKm0828法の下の名無し
2008/03/25(火) 23:08:17ID:GfeNEuxH> 権利の濫用を乱用しちゃいけないってどういうこと?
一般条項は最後の手段ってこと。
債権法なんて、信義則1条2項の敷衍にすぎんだろ。
でも、何でもかんでも信義則を持ち出すと、条文の意味が無い。
ダイレクトに条文を引くより説得力も少なくなるので、
法律家としてカコワルイ。
0829法の下の名無し
2008/03/27(木) 04:05:46ID:f7kc4UGqありがとう!
0830法の下の名無し
2008/03/27(木) 10:10:46ID:k9DcKPHG今年3年の某Fラン大学の法学部逝ってます。
今年行政書士取ろうと思っているんですが就職の際役に立ちますか?
0831法の下の名無し
2008/03/27(木) 18:38:24ID:HskuULyi間違い。
例えば、27条3項。
国民の義務では納税の義務。
現行法は規定を設けているが
仮になかったとしても理論上の直接適用かどうかは別にして
実際上は私法(民法)の一般条項により憲法が適用される。
刑罰を科す場合、別途規定を設けている。
なお、勤労と教育には「権利」が規定されていることも忘れずに。
0832法の下の名無し
2008/03/28(金) 01:25:07ID:Rg09hJDaお仲間で引き取ってくれませんか?
あと彼のいっていることが妥当なのかどうかも、ちょっと教えてくれれば嬉しいです。
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1198311550/808-
0833法の下の名無し
2008/03/28(金) 01:43:25ID:uaIXF7jI場外乱闘はやめてください。
公正取引委員会
http://www.jftc.go.jp/
Q14 メーカーが,販売店の販売価格を指定し,守らない場合に取引を停止することは,独占禁止法に違反しますか。
http://www.jftc.go.jp/dk/qa/index.html#Q14
再販売価格維持契約
http://www.jftc.go.jp/info/nenpou/h05/02130000.html
0834法の下の名無し
2008/03/28(金) 06:30:25ID:IRPH3pnO納税の義務が、具体的な租税に関する法律なしでも
私法(民法)の一般条項により適用されるってこと?
それはどう考えても無理だろ。
0835法の下の名無し
2008/03/28(金) 09:10:24ID:uaIXF7jI憲法と税法とはパックだから立法なしは実際にはあり得ないが。
私人が脱税すると犯罪だが、犯罪は31条ほかで立法が必要。
私人の行為に憲法の規定が適用されるかということだが
私人の税金不払いは刑罰で禁じているね。
あの並べ方だと貴方のような誤読があるなとは後で思った。
段落で切ったつもりだけどね。
以下のように書いた方が分かりやすいかな?
>>826
間違い。
例えば、27条3項。
現行法は規定を設けているが
仮になかったとしても理論上の直接適用かどうかは別にして
実際上は私法(民法)の一般条項により憲法が適用される。
国民の義務では納税の義務。
刑罰を科す場合、別途規定を設けている。
なお、勤労と教育には「権利」が規定されていることも忘れずに。
0836法の下の名無し
2008/03/28(金) 17:29:33ID:W5zcybbIこの2ちゃんを作って今も管理してる人って
名誉毀損罪の幇助犯とかに問えないものなんでしょうか?
知り合いの裁判官が自分だったら有罪にするかもって言ってたし
0837法の下の名無し
2008/03/28(金) 20:39:36ID:Js9I1+Tr> :
> 名誉毀損罪の幇助犯とかに問えないものなんでしょうか?
刑法理論的には問いうるが、
それをやるとこの手のネット掲示板が全て萎縮して、
ネットでの自由な言論が壊滅する。
まあ、下手にやると、アメリカ等諸外国の識者に馬鹿にされるってのもあるかも。
とりあえずは、
あと、そういった違法書き込みの責任を追及できるように、
IPログを記録しておくことを前提として、
明白に名誉毀損等不法行為や犯罪を構成している場合にのみ、
管理者は削除義務を負うということでいいのではないか。
0838初心者
2008/03/29(土) 17:57:03ID:5p99YcLLこれを援用することができるのでしょうか?
判例によれば保証人は援用権者ですが、連帯債務者も同様に
負担部分の限度で債務を免れるわけですから、
「時効により直接利益を受ける者」といえそうですが…
相殺の場合は民法436条2項のような規定があるのに、
時効の場合同様の規定がないことからも
すごく気になってます。
0839838
2008/03/29(土) 18:05:36ID:5p99YcLL0840法の下の名無し
2008/04/01(火) 02:21:43ID:+DYW/j470841法の下の名無し
2008/04/01(火) 02:32:05ID:+DYW/j47当初、会社とは穏便に済まそうと合意し、労災ではなく傷病手当金をもらい、
休職、後、治る見込みがないので退職。
このこと(病気)が原因で主人と離婚。
初診日はH18年4月4日、休職に入ったのが同7月末日、退職はH19年3月10日。
職場の上司がダメ男で、仕事が回らないことを、本部の役員に提言してあった。
しかし、役員からは「おまえが折れるしかない」との言葉。
役員が、上司に報告を行ったかは不明。
会社で発症し、主人と離婚になったことで、会社に訴えを起こせますか?
訴えの要望は慰謝料です。
今現在は精神障害者手帳持ちです。障害年金申請中。
時効などがありましたら、併せて教えて下さい。
0842法の下の名無し
2008/04/01(火) 05:37:00ID:TwxNLKql通常は離婚と発病に因果関係が認められないので
離婚に伴う会社に対する慰謝料請求は出来ないと考えます。
離婚事由になっている「強度の精神病にかかり、回復の見込みがない」(民法770条1項4号)というのは
かなり厳格に判断されるようです。
0843法の下の名無し
2008/04/01(火) 05:42:17ID:TwxNLKql専門家による判断が必要だと思われるので何とも言えません。
ただ、インターネット上の掲示板に書き込みが可能で
その書き込み内容も理路整然としているので、離婚するほど
重大な症状なのかとの疑問を持たれるのではないでしょうか。
その当たりは書き込みだけでは判断できません。
0844841
2008/04/01(火) 12:58:07ID:+DYW/j47>>843様
ありがとうございました。
昨日は熱くなっちゃってて、あんな書き込みをしてしまいました。
が、ご返答、ありがとうございます。
0845法の下の名無し
2008/04/03(木) 01:38:24ID:BQ+UHa35法学の事が何もわからないので、変な質問でしたらすいません…
質問なのですが、執行猶予中の人間が店(居酒屋、スナック)を経営して、従業員に給料を支払って居ない場合警察に通報した場合どうなりますか?
私の知り合いの子が働くだけ働かされて、給料が出なくて困っています。オーナー(詐欺で執行猶予中)は遅れても払うと言ってるそうですが二か月支払いが無いそうです。
アドバイスよろしくお願いします。
0846法の下の名無し
2008/04/03(木) 03:01:46ID:eIAhrVxI警察に通報しても、労基署に相談しろといわれるだけ。
給与不払いは一応犯罪(労基法24条、120条1号、30万円以下の罰金)
だけど、よほど悪質な場合でないと、摘発はない。
それに、労基法違反については、労働基準監督官(労基署の職員)が
警察官の役目をすることになっている。
一般の警察官も労基法違反の捜査ができないわけじゃないが、
専門担当官がいるのに、それを差し置いて捜査することは現実的に
ありえない。
0847法の下の名無し
2008/04/03(木) 03:04:49ID:Fmbgs2eB馬鹿なことを聞いてるかもしれません。すみません。
ニュー速+でこういう書き込みがあったんですが、事実でしょうか?
【教育】 橋下知事「『ゆとり教育だから』と土曜日に勉強させないのはおかしい」「(希望があれば)土曜日も授業を」…府教委は困難視
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1207140489/416
>だって、「学校教育法施行規則」って文部科学省の省令だろ。
>条例>省令だから、自治体レベルで出来るんじゃないかと思って。
つまり
1.「学校教育法施行規則」は本当に省令でしょうか?
2.条例は省令に優先するんでしょうか?
(1・2がともに肯定だった場合の疑問なんですが)
3.「学校教育法施行規則」で週休2日が決まっているのに、
大阪だけ条例で週休1日にしようとすると、憲法に違反しませんか?
第26条 すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、
ひとしく教育を受ける権利を有する。
0848法の下の名無し
2008/04/03(木) 03:29:03ID:9Bf+ZIR5憲法+法律+命令(政令・省令の総称)
と
憲法+条例
の争いです。
通常は法律と条例の優劣関係として問題になりますが
法律が命令に委任する「委任立法」も同じ内容です。
「法律」には法律と命令が含まれるわけです。
となるとあとは上乗せ条例・横出し条例と言われる論点そのものです。
この点を踏まえて検討すると
1.省令です。文部省令および文部科学省令です。
2.上乗せ条例・横出し条例と言われる論点そのものです。
3.2の結論によります。
0849法の下の名無し
2008/04/03(木) 03:33:07ID:9Bf+ZIR5授業に行きたくない人からすれば「強制」「規制」になります。
例えば土曜日の朝からサッカーの試合をやりたくても出来ないわけですから。
0850法の下の名無し
2008/04/03(木) 03:37:52ID:9Bf+ZIR5そういうボランティア的な授業がある自治体もあるでしょう。
運用によってはすぐにでも可能ではないでしょうか。
そうなると法律問題というよりは行政裁量の問題だと思われます。
0851847
2008/04/03(木) 03:41:24ID:Fmbgs2eBすみません、ホンキで初心者なもので
「上乗せ条例・横出し条例と言われる論点そのものです。」
そう言われても、その論点が分からないんですが。
その論点がどういう基準で、上乗せや横出しを認めるのか教えていただけないでしょうか。
「素人に分かるもんじゃない」とおっしゃられるなら諦めますが。
>>850
条例で一律無視できるのかな? と思って聞いたもので、
希望者のみ、ってコトではありません。
まあ、橋元知事がどう思ってるかは分かりませんが。
0852法の下の名無し
2008/04/03(木) 04:19:27ID:9Bf+ZIR5売春防止法がない時代の売春防止条例だとか
大気汚染の排出規制の数値が国と地方公共団体で異なるとか
児童ポルノの単純所持罪がある奈良県条例とか
そういった話です。
初学者さんはイメージがつかめればそれでOKだと思って下さい。
出来る場合と出来ない場合があるというのが正解に近いと思います。
結論としては希望者のみのボランティア的なものは可能でしょうが
平日と同じ形式での授業は無理でしょう。
余談ですが
土曜日に教員を働かせると人件費が余計に掛かったりしないのでしょうか。
用務員さん(今はこういう呼称ではないかな?)も必要でしょうし。
大阪府は予算がないはずでは?
0853法の下の名無し
2008/04/03(木) 14:45:21ID:hbe0BCuD0854法の下の名無し
2008/04/03(木) 21:14:20ID:9Bf+ZIR5辞書では「ようしんし」です。
私は「ようおやこ」と読んでいます。
0855法の下の名無し
2008/04/04(金) 10:14:40ID:6E1DEzszありがとうございます。
『ようしんし』とは読めませんでした。
感謝。
0856法の下の名無し
2008/04/04(金) 12:29:40ID:T9j4kfJahttp://anime3.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1207222058/l50
正義の為にトレパク検証をしていたが自らの違法性を指摘され逆切れ
頭が弱いのでまともに言い返せずに開き直る犯罪検証人と遊ぼう!
0857法の下の名無し
2008/04/04(金) 22:47:04ID:UwCfuGZbしようと考えているので、法律の勉強をしようと思って本屋で
現代法学入門という本を買って読んでいるのですが、
読んでいるだけで勉強になっているかどうか自分ではわかりません。
法学の勉強は基本的にどのようなことをすればいいのですか?
具体的に教えてください。
0858法の下の名無し
2008/04/05(土) 00:20:15ID:pw58I6ghいきなり法学の基本書よんでもワケわからないと思う
憲法 民法 刑法の入門用の本でも読んだ方がいい
伊藤真の入門本とか柴田の入門本とか
予備校関係の簡単な本読めばどうかな
0859法の下の名無し
2008/04/21(月) 10:16:58ID:AWFrdBX5のS式生講義入門〜がおすすめと聞いたのですがどちらのほうが
いいですか?
0860法の下の名無し
2008/04/21(月) 10:47:47ID:S59+CLVO0861法の下の名無し
2008/04/27(日) 18:56:04ID:PILi7lMA法益の抽象化したら法益保護の早期化はどうなるの?
0862法の下の名無し
2008/05/04(日) 23:19:12ID:2l2NEbhX0863法の下の名無し
2008/05/06(火) 02:49:41ID:UEMaZr4O0864法の下の名無し
2008/05/07(水) 00:39:05ID:icD/QmZR民法545条3項は、解除した場合でも、解除以前に、何らかの
損害賠償請求権が発生していれば、互いにそれを請求できる
という意味です。
解除によって、相手に損害賠償請求権が生じるわけではありません。
解除前に、解除した側にも債務不履行などがあって、相手に損害を
与えていたなら、賠償義務があります。
0865法の下の名無し
2008/05/07(水) 01:57:17ID:qYoWErya0866法の下の名無し
2008/05/07(水) 06:06:47ID:WtVOtgNE個人的には疑問なのですが。
0867法の下の名蕉し
2008/05/07(水) 06:28:36ID:jHgQi+cG今回の判決が判例に依らないFREEそれであったならキチンと却下されるべきだとは思うよ。
だってFREEの積りで下した判決であってもこれからの類似事件で判例として利用され続けるからね
0868法の下の名無し
2008/05/07(水) 20:50:49ID:qYoWErya0869法の下の名無し
2008/05/07(水) 20:58:18ID:qYoWErya0870法の下の名無し
2008/05/07(水) 22:30:26ID:bVvcBsAF双務契約だからどっちも債権者であり債務者でもある。
請求が「車よこせ」なのか「代金よこせ」なのかによって変わる。
>>869
民法上は解除権か合意が無いと解除できない。
Aの解除権の特約、留保がないという前提で言えば…
売ると言ったAの「契約解除」主張は、
民法上は、ただの債務を履行する意思がない事の表明。
(Aの主張が、法的には詐欺取消、錯誤無効などに構成できる場合は別)
よって、BはAの債務不履行についてAに損害賠償を請求できる。
Bは損賠請求について、契約解除しても良いし、契約を維持しても良い。
普通は維持した方が得。
0871法の下の名無し
2008/05/07(水) 23:38:07ID:0asuf6050872法の下の名無し
2008/05/08(木) 00:45:14ID:zoOjsbtM0873法の下の名無し
2008/05/08(木) 06:09:57ID:zoOjsbtM0874かさ
2008/05/08(木) 19:18:52ID:oeXv/4K90875法の下の名無し
2008/05/10(土) 14:43:56ID:eTFSi3iK四年勤めた会社が倒産しました。本社は東京で
私は地方の営業所で
一人で働いてたんですが
1ヶ月前の給料日に振り込みがなくて
散々請求した結果、最近三割だけ振り込まれ、
その直後に倒産。
営業所の賃貸契約も今月までで強制撤去です
せめて残りの七割分を取り戻したいのですが
可能ですか?
0876法の下の名無し
2008/05/11(日) 00:13:29ID:BKQvYS94> 可能ですか?
破産手続開始決定はでてるってことね?
法的には可能。財団債権として優先弁済を受ける。
破産財団となる会社資産&売掛債権がないとどもならんが。。。
管財人弁護士に連絡して債権届出書を出しなはれ。
ていうか、これは法律相談板だなあ…
0877法の下の名無し
2008/05/11(日) 17:24:09ID:PKTg+ArH司法書士になろうと思い勉強しています。
安月給で働いているため学校に通うお金も時間もないので独学でやっているのですが、独学で出来る一番よい勉強法を探しています
自分では、今憲法と民法、商法など伊藤塾の試験対策講座や司法書士六法などの書籍を買って毎日(半年程)勉強してるんですが本当にこれで試験合格のための知識がついているのか不安です。
これから各判例集などを読んで理解し、過去問題集をこなしていけばいいという自分なりの結論はあるんですが、独学者に対する天の声お願いします。
0878法の下の名無し
2008/05/12(月) 02:18:32ID:+I/EaPev0879法の下の名無し
2008/05/13(火) 14:08:02ID:NnR29pU6「一元的外在制約説」と「一元的内在制約説」というのが対立して説明されている
文をよく目にしますが、これはちょっとおかしくないですか?
「一元的外在制約説」と「一元的内在制約説」とはけっきょくのところ根本的に
同じことを言っていることに違いはないと思うのですよ。
「社会全体のために」と「他者の基本的人権のために」とは本質的に同義でしょう?
0880法の下の名無し
2008/05/13(火) 16:03:28ID:Ll8Hq2lKナチ乙…ていうか、楽観的なのか。
裁判所が、立法裁量、行政裁量、統治行為を持ち出して
人権制約立法や行政処分を正当化する場合に、
いかなる意味で「他者の基本的人権」が保護されているのか?
(処分対象者・原告の人権ではなくて)
また、それらの公益を人権に還元することは不可能ではないにしても、
それは本質から目をそらすことになるのではないか?
0881法の下の名無し
2008/05/13(火) 22:03:07ID:NnR29pU6とすると、「他者の基本的人権」というのは政治的アナーキスト的意味でのそれ?
0882法の下の名無し
2008/05/14(水) 02:43:40ID:EupcuJsq例えば、表現の自由の制限として、美観風致の維持のために
屋外広告物を規制する場合、「美観風致の維持」という社会的利益を
「他者の基本的人権」に還元することが可能かという問題がある。
他にも、高速道路事業における強制収用などで、高速道路を作ることによる
社会的利益を「他者の基本的人権」に還元して説明するのは難しい。
0883法の下の名無し
2008/05/14(水) 11:49:23ID:wXJdHhaH極めて限定されているということでしょうか。そうとしか受け取れない気が。
0884880
2008/05/14(水) 21:40:16ID:CxWGOgui現代の、民主主義を採用する福祉国家があえて行う立法や行政施策は、
すべて国民の福利厚生にかなう、善意のサービスであって、
国民の基本的人権と幸福追求権の増進に役立つものである…。
理想状態においてはそうだろうが、そんな国家は現世にありえんわけで。
(1937年頃のナチスドイツはそうだったのかも?)、
実際のところ、国家が公益目的で行う各種施策や、手続への制限は、
・行政の予算と人と時間が限られているから、多少不便でもごめんなさい。
・行政の情報も判断能力も不足しているから、多少間違ってもごめんなさい。
・警察も裁判所も、仕組み上、間違いはあります。ごめんなさい。
・一部利益団体のパワーゲームの成果です。民主主義は所詮こんなものだからごめんなさい。
だったりする。
行政の能力の制限は、税金をこの程度に納めているという点で、
憲法29条の財産権の保護と増進につながってるのかもしれん。
また、民主主義の採用は、時々間違うにしても、長期的に見れば、
くまなく基本的人権の保障を行き渡らせるための唯一の手段なのかもしれん。
でもそうやって、国家権力による規制・抑圧を、国民の基本的人権のためと無理に美化することは、
実際の国家がそれほど効率的でも公平でも完全でも無いことや、
当該規制によって不利益を受ける人が直面させられている、
国家の権力性、抑圧性から目をそらしていることになるのでは?
0885法の下の名無し
2008/05/15(木) 19:48:34ID:Hwm5qB+U毎日一回は読むが全然飽きない
0886法の下の名無し
2008/05/16(金) 11:54:21ID:ZyigF+Kv0887法の下の名無し
2008/05/16(金) 13:21:11ID:VJiB4OIT司法書士のテキスト・参考書・問題集
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1207407109/
社会人が司法書士合格を目指すスレ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1204556614/
※その他情報多数アリ↓
資格板
http://school7.2ch.net/lic/
>>885
すごい。是非とも法律家になるべき。
0889法の下の名無し
2008/05/21(水) 20:26:09ID:EyEXfHu/0890法の下の名無し
2008/05/22(木) 14:04:30ID:qDMX2jYp0891法の下の名無し
2008/06/04(水) 01:30:52ID:UXXa2FhRAは、通学の途中、乗降客の行き交う駅構内で衝突したことから、
初対面のBと言い争いになった。しかし、学校へ急いでいたため、
Bの容貌を侮辱する捨てぜりふを残して立ち去ろうとしたところ、
これに激昂したBが、Aの腕をつかんで引き留めた。
そこで、Aが持っていたテニスラケットのケースを振り回したところ、
Bの腕に当たり、Bは腕を骨折した。Aは傷害罪の罪責を負うか。
という文章なのですが、この場合Aに故意はあると思うので過失傷害というのは合ってますかね?
しかし、故意と過失をどこまでAとBに当てはめるかが分かりません。
責任故意は両者に成立するとは思うのですが、当方独学であまりよく理解できてないかもです。
また、正当防衛の成立についても適用範囲がよく掴めません。
どなたか助言の方よろしくお願いします。
0892法の下の名無し
2008/06/04(水) 02:20:16ID:Wb5gs6rr意味不明すぎてワロタw
@Aに傷害の故意があることが認定できなくとも、
少なくとも有形的暴行の故意と傷害の過失とがあって、
客観的に傷害を発生させているから、
暴行の結果的加重犯たる傷害の構成要件該当性は認定可能
ていうか故意があると言っているのに過失傷害と認定したのは謎だぞ
誤想過剰防衛が成立するとでも思ったのかな?
しかも、問題はそこじゃなく、
ABのAへの急迫不正の侵害(暴行行為:つかむ行為)に対するAの防衛行為が
防衛手段としての相当性を有するか。
そして
B防衛行為発動の発端となった侮辱をどう処理するか
あたりじゃないかな
ちなみにBの故意はこの場合問題にならない
(井田教授なら問題にするのかもしれんが、よくわからん)
0893法の下の名無し
2008/06/04(水) 21:54:30ID:SZR/rHGw今年の四月に法学部に入りました。
今は専門とか分野とかさっぱり分からないので
何でも勉強したいです。
オススメの本とか、勉強方法とか、苦労したこととか色々教えて下さい。
よろしくお願いします。
ちなみに高校の政経は得意でした。
0894法の下の名無し
2008/06/04(水) 21:56:08ID:4qX13UaN国籍法の「結婚要件」規定を違憲とした最高裁判決を受け、同法が改正された場合、数万人に新たな
国籍取得の道が開かれる可能性が指摘されている。
厚生労働省の統計によると、日本に住む外国人母の婚外子は年間に約2800人。研究者によると、
父親が日本人のケースはこのうち2000人を超えるとみられる。
国籍取得できるのは20歳未満に限られるが、出生後に出国し、海外に居住している例を含めると、
対象者はさらに増えることになる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080604-00000094-jij-soci
国籍法「結婚要件」は違憲=比人母の子に日本籍−最高裁大法廷
結婚していない日本人の父とフィリピン人の母の間に生まれた子供計10人が日本国籍を求めた2件の訴訟の上告審判決で、
最高裁大法廷(裁判長・島田仁郎長官)は4日、両親の結婚を国籍取得の要件とした国籍法の規定を違憲とする初判断を示した。
その上で、訴えを退けた二審判決を破棄、原告全員の日本国籍を認めた。
最高裁が法律の規定に違憲判決を出したのは、在外邦人の選挙権を制限した公選法の規定をめぐる2005年の判決以来で、8例目。
訴えていたのは、東京、埼玉、神奈川各都県などに住む8〜14歳の子供10人。出生後に認知された婚外子は、
両親が結婚しないと国籍を認めないとした国籍法3条の規定が、憲法の平等原則に反するかが最大の争点だった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080604-00000093-jij-soci
0895法の下の名無し
2008/06/04(水) 21:58:21ID:T9spQ1qs0896法の下の名無し
2008/06/04(水) 22:30:06ID:SZR/rHGwマジっすかw
条文少ない分、暗記は常識ですか?
0897法の下の名無し
2008/06/04(水) 22:49:33ID:T9spQ1qs20日あれば暗記出来る。
前文+1条〜99条。
100条から103条は暗記の必要なし。
まぁ 最高裁=憲法だからな。暗記は常識だろ。
0898法の下の名無し
2008/06/04(水) 22:53:15ID:SZR/rHGwラジャ!
とりあえず憲法暗記してきます!!
一ヶ月したらまた宜しくお願いします(_ _)
0899法の下の名無し
2008/06/05(木) 04:04:46ID:lht3Oyoo一つ教えて下さい
o(_ _*)o
昨日、あるホムペをロムってたら、運送屋さんの書き込みがあって
『廃車のため、仮ナンバーをつけた救急車を運転する際、回転灯をつけて走ったら他の車が道を譲ってくれて気持ち良かった』
みたいな書き込みと、本人の写メが載ってたんですけど・・・
その人、捕まらないんでしょうか???
何か気になったんですけど、法律の事、良くわからなくて・・・
0900法の下の名無し
2008/06/05(木) 05:21:16ID:++6YAXLo学校の刑法各論の授業で教授に
「学校の冷房を許可無く操作し、極端に温度を下げて他人に迷惑をかけることは何罪に当てはまるか?」
という質問をされたのですが、自分で調べてみても余りしっくり当てはまる罪が見つかりません。
一応自分の中では、「業務妨害罪」が当てはまるのかな?と思ったのですが、教科書に載っている業務妨害の手段である
虚偽の風説の流布、偽計、威力には当てはまらないかな?と思うんです。
調べた中でまだ当てはまりそうなものは、
軽犯罪法の1条31号にある、他人の業務に対して悪戯などで妨害したものは罰する
という法律位です。
もし他に正しい答えがあるのなら教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
0902法の下の名無し
2008/06/05(木) 05:47:58ID:TOVCiEhj意見の違いというか、オレは条文暗記って意味無い気がするんだなあ。使う条文は嫌でも自然に覚えるし。
一通り終わったところで条文素読とかは良いと思うけど…
まずは憲民刑あたりから興味を持った科目の基本書を読んでみてはいかがでしょう?
芦部先生の憲法とか。
あと、学校の図書館に「法学教室」という雑誌があると思うので、この四月から始まった初学者向け刑法の連載を読んだりするのもよいと思います。
偉そうに語ってますがオレもまだロー生です。お互い頑張りましょう!
0903法の下の名無し
2008/06/05(木) 05:59:59ID:UKJ4XdB0まちがってたら何か悪い気がするので
一応教科書ひっぱりだして調べたわけだが、
@暴行罪はいけそうだな
∵音・光・熱・冷気等による攻撃は「身体に対する不法な物理力の行使」にあたる
Aそして威力業務妨害罪もいけそうだ
∵威力とは「人の意思を制圧するに足る勢力」、過度の冷気により人の意思を制圧できるのは明らか
また、地裁だが、キャバレーの客席で牛の内臓をコンロで焼いて悪臭を放った事例で
威力業務妨害罪の成立が認められている
Bついでに普通に考えて軽犯罪法1条31号もいけるだろうな
0905法の下の名無し
2008/06/05(木) 08:17:31ID:MHeJZumN一通り暗記すれば条文忘れても内容は頭に残る。
0906法の下の名無し
2008/06/05(木) 08:19:32ID:MHeJZumN0907902
2008/06/05(木) 08:53:47ID:TALRGSFH東大っす。
>>905
手続き法ならともかく、憲法で条文覚えるのって重要とは思えないのですが…条文の文言そのものよりそれにまつわる議論を学んだ方が内容は頭に残りますし。
不勉強からくる誤解だったらすんません。それとも、人それぞれやり方は千差万別なんでしょうか。
0908法の下の名無し
2008/06/05(木) 09:29:23ID:T/a1YRdn返答ありがとうございます
こういう場合も暴行罪になるんですね
威力の意味もちゃんと理解してませんでした…
お陰で勉強になりました
0909法の下の名無し
2008/06/05(木) 12:12:31ID:MHeJZumN初心者は基礎法学と憲法から勉強した方が良い。法の根幹覚えてねぇと話になんねぇよ。
議論についてとかは、まず法律用語覚えてからの話。
つうか 法学のテキストって大概 基礎法学と憲法から入るし。
0910法の下の名無し
2008/06/05(木) 13:06:22ID:TALRGSFH基礎法学、憲法から、ってのは同意します。(902で挙げた刑法の連載は今の所は基礎法学やらなくてもスラスラ読めそうです)
でも、それと条文暗記は別物ではないでしょうか?六法と睨めっこしてるうちに法律用語が理解できるってもんでもないですし。理解できないのはオレが909さんより頭悪いだけかもしれませんが。
こっから先は個人的な嗜好の問題になっちゃいますが、学び始めの頃に一番きついのは「思ったよりつまらない、わかりにくい」ってやる気をなくしてしまうことだと思うんですよ。
興味や熱意を失ってしまうくらいだったら、好きなとこから始めてもいいようにも思います。
高校で政経(できれば世界史や倫理も)が得意だったなら、いきなり長谷部恭男の「インタラクティブ憲法」を拾い読みしたって楽しめるかもしれないかなぁ、なんて。
長文すみません。
0911法の下の名無し
2008/06/05(木) 15:05:44ID:MHeJZumN何その法学者っぽい屁理屈。。。
初心者スレだぞ?
初心者だと暗記して覚えた方が後々楽だってことをオレは言いたいだけ。
0912法の下の名無し
2008/06/05(木) 16:39:43ID:CRHVlRYoでも、できるんならそれに越したことはない
一日二回、朝晩読み続けるだけで大丈夫だし
前文は憲法理念の基礎の塊。ただ体系理解が必要=一通り学習した後に暗記
1〜9。単純に暗記
10〜12。暗記不要
13〜32は内容・配列ともに学習で覚えるから暗記の優先度は低い
どこよりも大切だが、暗記の必要度は低い
33〜40。勝手に覚える。暗記は配列だけ
41〜94。学習とともに確実に暗記すること
統治は意味理解よりも暗記に頼る部分が多い
統治の学習は、条文をざっと眺めてから始めると
条文と知識が一体となって頭に入る。とにかくまず読む
95〜99は学習後暗記で十分
100〜103は一度はみること。そして二度とみたくなくなること
(※学習=基本書・参考書・講義での憲法学習得行為)
こんな感じじゃね?
0913法の下の名無し
2008/06/05(木) 18:26:50ID:MHeJZumN条ごとの重要判例も暗記したら なお良い。
まぁ そこまでやっちゃうと流石に萎えるかな。目を通すだけはしといた方がいいよね。
勉強の順番は憲法→民法→商法・会社法→刑法⇔行政各法→民訴⇔刑訴→労働法→諸法が馴染むと思う。あくまで個人的な意見。
専攻によるけど。
0914法の下の名無し
2008/06/05(木) 19:36:00ID:E067+w410916法の下の名無し
2008/06/05(木) 19:50:04ID:MHeJZumN高校生?
教職課程の科目を修得すれば普通に出来るよ。
0917法の下の名無し
2008/06/06(金) 14:05:17ID:BNeKirjq0918法の下の名無し
2008/06/06(金) 18:42:40ID:YJ3rIRhu状況による。
安易な考えは捨てろ。
もっと頭働かせろ。
0919法の下の名無し
2008/06/06(金) 19:35:04ID:FFe2xnla答案添削してくれる通信講座を取るのって、意味がありますか?
また、あるとすれば、
おすすめの講座など教えてください。
よろしくお願いします。
0920某ロー3年生
2008/06/07(土) 14:03:00ID:PuLdDaNi答案書くのは凄い大事だと思います。もちろん、添削もしてもらったほうが良いでしょう。
法科大学院入試が当面の目標ならば、その対策答練がよろしいかと。
具体的にどこの予備校が良いかは、私もあちこち受けてみたわけではないのでわかりかねますが。
それと、優秀者答案(司法試験など)の再現集が書店でも売っていますから、読んでみても良いと思いますよ。
0921法の下の名無し
2008/06/07(土) 22:37:43ID:p1sUOU3Aそんな答案集の本があるのですか。
知りませんでした。早速探してきます。
書くことをサボってきたので、なかなか論点に沿ったまとめが出来なかったり、
無駄な内容ばかりに時間をかけてしまっているので、
自信をなくしていたんです。
上手い人の答案を参考にしながら頑張ります。
どうもありがとうございました。
0922法の下の名無し
2008/06/19(木) 13:33:11ID:+SWmedvQ0923法の下の名無し
2008/06/19(木) 13:52:38ID:cY/sCooC0924法の下の名無し
2008/06/19(木) 13:59:37ID:+SWmedvQ0925法の下の名無し
2008/06/19(木) 21:28:36ID:cY/sCooC4級だったら法学入門、憲法、民法、刑法ですよね。
おすすめ本としては法学入門なら
伊藤正己「現代法学入門」(有斐閣)
末川博「法学入門」(有斐閣)
憲法、民法、刑法については下記のサイトにある定評のある基本書リストを参考にして探してみてください。
司法試験の基本書
http://goukaku.ifdef.jp/
まあ、Amazon等でレビューを見ながらよさげな本を探してみてください。
0926↑
2008/06/19(木) 21:30:22ID:cY/sCooC0927柳 ◆hmih5cLT42
2008/06/19(木) 22:23:57ID:B1wmsh5dhttp://etc7.2ch.net/test/read.cgi/bobby/1213010766/
∧ ∧
(,,゚Д゚) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ |< 2ちゃんねるでも五本の指に入るあの有名コテハン「柳」にリアルタイムで会える!
(,,_/ │ 今が大チャンス寄ってらっしゃい見てらっしゃい。背骨を抜いたら立ってられへん!
/ \______________________________
よ〜しよしよし
よしよしよしよ〜し
かわいいかわいい
∧ ∧ ←柳
( ・∀・)
O ⌒ヘ⌒Oフ ))
( ( ´ω`) ←ひろゆき
しー し─ J
特に馬鹿なコテハン大歓迎!例:ストライク ◆Nmg4.G.OXY
0928法の下の名無し
2008/06/25(水) 01:33:14ID:dXrfJcMk>**南口でプラカード街宣をはじめなければいけない。そう思っています」
これは脅迫罪にあたりますか?
0929法の下の名無し
2008/06/25(水) 03:37:30ID:xHay52z7その女は面識はありませんし名前も知りません。でも調べる事は可能です。話をすると、わたしが押した事に腹をたて、顔を殴り、腹を蹴り、爪を立てられました。
こういった軽症の場合は訴える事はできますか?目撃証人はいます。
ちなみに昨日の6月23日の出来事です。
0931法の下の名無し
2008/06/26(木) 16:04:51ID:eMF/U9762)現在の英国に於いてロックなどが主張した革命権は否定されていますか?
3)日本と英国の立憲君主制の違いを端的に教えて下さい。
0932法の下の名無し
2008/06/29(日) 18:16:32ID:jVVMl5yM> 1)英国法に主権という概念は在りますか?
どの意味の主権?
> 2)現在の英国に於いてロックなどが主張した革命権は否定されていますか?
学説的に?法的に?
> 3)日本と英国の立憲君主制の違いを端的に教えて下さい。
英国の国王は、未だ、名目上、国家権力(三権)の源である点が違うんじゃね?
慣習でその権限を行使しないようになってるけど。
0933法の下の名無し
2008/06/29(日) 22:22:09ID:7Ei7U4GD>>932
>1)どの意味の主権?
国家の最高機関の権限ないし最高の権威という意味です。
政治的には選挙民にあるのでしょうが,公式には議会の中の国王にあるとしてます。理念的な国民主権と捉えて良いのですか?
それとも主権がどこにあるのかは今日では重要ではなく,民意が十分反映できれば良しとするのでしょうか?
>2)学説的に?法的に?
学説的にです。
また英国法哲学を学ぶ上でバークは読むべきですか?
最後に日本国憲法に元首規定を明記すべきですか?自説で良いのでお願いします。
0934法の下の名無し
2008/07/02(水) 07:41:43ID:ir1hOUC/新書とか。
0935法の下の名無し
2008/07/02(水) 07:42:14ID:ir1hOUC/バークって保守だろ。保守は思考停止だからなあ。
0936法の下の名無し
2008/07/02(水) 10:20:49ID:Sz/Pn7FT> >1)どの意味の主権?
>
> 国家の最高機関の権限ないし最高の権威という意味です。
> 政治的には選挙民にあるのでしょうが,公式には議会の中の国王にあるとしてます。理念的な国民主権と捉えて良いのですか?
理念というより、実質的な国民主権というべきでは。
ともあれ、国王主権を公式に否定するようなことは、教養ある英国紳士としては不穏当な発言でしょうな。
> それとも主権がどこにあるのかは今日では重要ではなく,民意が十分反映できれば良しとするのでしょうか?
それはイギリスの特殊事情でしょ。
フランス人やアメリカ人は、決してそんな風には考えますまい。
国民の権利保護、福利厚生や自己統治について実質的に考えれば
民意が反映されていれば足りるだろうけど、
政治には名目も大きな意義を持つわけで…
> >2)学説的に?法的に?
>学説的にです。
それを調べるのが勉強では。
>また英国法哲学を学ぶ上でバークは読むべきですか?
読んだほうがよさそうだが。
ドイツ・大陸法と英米法の姿勢の違いが表れてるように思われ。
>最後に日本国憲法に元首規定を明記すべきですか?自説で良いのでお願いします。
憲法統治部分は国家の設計仕様書として必要十分な記述がされるべきであり、
元首が誰かは国家のもっとも基本的な部分と言えるから、
憲法それ自体の完成度を求める法技術的な観点からは明記すべきだろう。
しかし、憲法に明記すると以後の運用が拘束される。
行政権が内閣に属すると憲法に明記されてる以上、元首が天皇だろうと首相だろうとどっちでも良い話。
対外的には、時の政府が、世論や世界情勢を見てカッコよさそうな方を使えば良いんだから
(相手によって替えるのもアリかもね)
わざわざ憲法で規定しなくてもいいのでは?
0937法の下の名無し
2008/07/06(日) 13:27:20ID:stubJ0z+という問題なのですがわかりません…
たぶん超初歩的なことですがおしえていただけたらありがたいです
0938法の下の名無し
2008/07/07(月) 02:52:09ID:KEQzSj7r同じ仮装振込みの「見せ金」に刑罰規定が無いのはなぜですか?
0940法の下の名無し
2008/07/07(月) 19:52:20ID:mm4de7VW憲法について形式憲法と実質憲法の違いがあります。前者は憲法典という特別な形式で存在する憲法で、
後者はそのような成分形式で存在するか否かを問わず、国家の構造、組織および作用の基本に関する規範一般のことを言います。
さてイギリスですが、たしかに成文の憲法典は存在しませんが、実質憲法は存在しています。
たとえば権利章典、人身保護法、国会法といった議会制定法は、実質憲法の一部をなしているとされます。
こういう議会制定法や慣例によって実質憲法がしっかりと存在しているのだから、成文形式での憲法典がなくても、とくに問題ないのです。
0941法の下の名無し
2008/07/08(火) 10:07:25ID:YRk1ZTu9それって世界史の問題?
確か文章だとみんなに読まれちゃうからせいぶんかしないで偉い人の間だけで共有だった気が
もしくは文章化しないことで勝手に貴族たちが都合のよいように好きに変えられるからだった気が
世界史受験の社学部だけどイギリスの階級差別の歴史的事象だとおもいま
0942法の下の名無し
2008/07/08(火) 12:03:04ID:o/IBM2F/> もしくは文章化しないことで勝手に貴族たちが都合のよいように好きに変えられるからだった気が
これはイギリス人の先例主義を舐めすぎだろ。
「英国王はシティに入れない」っていう何百年前かの合意が
法規範としてまだ生きてるぞ。
今はただの金融オフィス街なんだが、女王はこの合意があるからシティに入れない。
あと、「○○家だけは羊を連れてロンドンの何とか橋を渡って良い」って許可も生きてるらしい。
5年位前にその権利を確認した奴が居た。
0943法の下の名無し
2008/07/08(火) 16:32:12ID:I8Xw4KLY実質といっても所詮慣例であり慣習でしょう? それは他の悪習とどう区別されるわけ?
そういうものを法と呼ぶに値するの?
0944法の下の名無し
2008/07/08(火) 18:06:51ID:p7kxIACu法学って大学で学ぶべきなの?
文系って独学できそうだし、法学もわざわざ大学で学ばなくとも自分で本とかで調べられそうじゃないの?
0945法の下の名無し
2008/07/08(火) 18:24:51ID:tm4qdUS8議会制定法なんだから法と呼ぶに値するに決まっとるだろうが
0947法の下の名無し
2008/07/08(火) 19:10:41ID:p7kxIACuレスありがとう。
自己紹介がまだでしたが実は恥ずかしながら当方浪人です。
法学が一番興味あるから文系にしたんだけど、理系にも学んでみたいヤツがあって迷ってた。
おっしゃる通り理系にも独学可能なのもあるみたいだ。勉強になった。
ただ興味あるのは応用化学系だから、こっちは実験とかあるみたいだったなあ。
なんにせよ学んでみたいなあ法学を
0948法の下の名無し
2008/07/08(火) 20:47:18ID:CR5qV8mz0950法の下の名無し
2008/07/09(水) 07:30:34ID:e1SYgtGs「天皇は神聖にして侵すへからず」というくだりは、天皇が専制権力を
ふるうことにお墨付きを与えたものじゃないと思う。
俺が聞いたところによると、天皇には政治的な責任を負わせない、つまり
天皇には政治に関する意思決定をさせない、という解釈らしい。
俺にはその説が正しいかどうかわからないけど、それに類する条文は
当時のヨーロッパの立憲君主国には普通にあったことを鑑みると、どうも
その説が正しいような気がするんだよ。
0951法の下の名無し
2008/07/09(水) 10:05:29ID:BY5pfyiqそりゃ維新の元老にとっては当然の前提だったろうが、
そうでないようにも読めるからね。
前提が失われた昭和時代に問題になっちまったのもしょうがない。
0952法の下の名無し
2008/07/09(水) 10:45:43ID:BY5pfyiq法的拘束力と意義をもつ習慣であるか、
そうでない、ただの風習・モラルの問題に過ぎないかの区別でしょ。
ようするに、国際法でいうところの法的確信の有無じゃね?
0953法の下の名無し
2008/07/09(水) 12:04:24ID:lFiu4Rqj元勲たちにとっちゃ天皇なんて「玉」なんだから、祀り上げて実権から遠ざけるのは当然でしょう
0954法の下の名無し
2008/07/09(水) 13:30:17ID:e1SYgtGsなるほど。
安心しました。
憲法学者だった土井たか子さんが
「天皇は神聖にして・・・・の条文によって、天皇は絶対的な権力を
ふるうことが出来たんです。こんな前近代的な条文は当時の欧州
の憲法にはなかったんです」
みたいなことを仰ってたので気にかかってたんです。
0955法の下の名無し
2008/07/09(水) 14:03:37ID:lFiu4Rqj明治憲法の神権政治的な文言を「前近代的」というならわかるけどね
土井氏がどういうニュアンスで言ったのかわからないから何ともいえないが
0956法の下の名無し
2008/07/09(水) 17:05:02ID:0w8F2qYrそれと刑事裁判の目的について意見の対立、論点などがあればそれも教えてください、
お願いします。
0957法の下の名無し
2008/07/09(水) 22:42:10ID:xdYenD8M索引で探したのですが…
0958937
2008/07/10(木) 01:05:20ID:4gFYL1Fu0959法の下の名無し
2008/07/10(木) 06:40:19ID:2pYtyCLf土井さんの明治憲法についての知識はど素人以下だよw
だからあの人の言ったことなんて気にかけなくてよかったんだよ。
学者というのは実務家と違って、自分の専門から一ミクロンずれた
だけで素人以下になっちゃう場合がよくあるんだよ。
0962法の下の名無し
2008/07/11(金) 01:11:53ID:FZ/pRlpm本屋をめぐってみてもなかなかみつかりません
お勧めの基本書などがあったら教えてほしいです
お願いします
0963法の下の名無し
2008/07/22(火) 19:38:43ID:lajMihHf0964法の下の名無し
2008/07/22(火) 20:03:48ID:c+HZC7Qe学者はもう新会社法に追いついていない。
基本書も網羅的でないし、誤解も多い。
葉玉さんのブログでも読めば?
元立法担当者でありながら(というか、元立法担当者という自負があるからこそ)、
あえて、くだけた分かり易い解説になってるから。
0965法の下の名無し
2008/07/25(金) 13:17:04ID:hozORgvI立法担当者の見解はひとつの見解として知っておけばおk
859 :法の下の名無し:2008/03/20(木) 19:36:44 ID:oyWmRkYK
「この「会社法コンメンタール」が目的としていることは、第1に、会社法制定前からのこの
分野の大きな学問的蓄積を踏まえつつ、新法の解釈論を展開することである。
例えば、新法制定に伴って書かれた立法担当官の解説には、会社法では同法制定前の
条文とは文言が変更されているので、従前の判例は妥当しないといった記述がしばしば見
受けられる。しかし、従前の判例法理には、ことがらの実質を踏まえた政策判断が含まれ
ていたわけであり、それは、会社法制定の前後を通じて変わらないはずである。一例を挙
げると、創立総会決議による変態設立事項の追加を認めないとする会社法制定前の判例
法理には、追加は、当該決議に反対する設立時募集株式の引受人に対し事後の引受条件
の強制するものであるから好ましくないという実質判断が含まれていたはずであり、したが
って、会社法の下では制定前の「創立総会ニ於テ第168条1項ニ掲グル事項ヲ不当ト認メ
タルトキハ之ヲ変更スルコトヲ得」との規定が削除されたことのみを根拠に、創立総会決議
による変態設立事項の追加が認められるという立法担当官の解釈は、学問的に見れば浅
薄というほかはない。最近の会社法研究は、法と経済学の発展等もあり、分析手法が多様
化しているが、いずれも目指すところは、単なる文理解釈ではなく、政策判断の正しさによる
説得力である。」
会社法コンメンタール第1巻はしがきより。
「会社法コンメンタール」編集代表江頭憲次郎 森本滋
0966法の下の名無し
2008/08/02(土) 13:01:00ID:IXZI09eW0967法の下の名無し
2008/08/02(土) 17:14:50ID:Hx7ifXdu0968法の下の名無し
2008/08/10(日) 14:39:05ID:Ef5yGXId0969法の下の名無し
2008/09/18(木) 16:44:24ID:oDjsINb6刑訴255によると、犯人が隠れてて起訴状が届けられないと、
時効の進行は停止するんですよね?
しかし良くニュースで、
犯人が逃走してみつからないまま時効ってききます。
なぜ、犯人が逃走しており起訴状が届いていないのに、
時効に至るのですか?
0970法の下の名無し
2008/09/22(月) 23:34:22ID:ft6c9mel用語の読み方がわからず苦労してます。
例えば、「次の各号の一に」の「一」って何と読めばよいのでしょうか。
その他、「転得者」は多分「てんとくしゃ」だと思うけど自信がないなぁ。。。などなど
読み方で壁にあたってしまいます。
自分みたいな超初心者向けの法律用語の辞典があったらご教示ください。
0971法の下の名無し
2008/10/10(金) 17:07:52ID:h8gOp5Ty0972法の下の名無し
2008/10/10(金) 17:08:24ID:h8gOp5Ty0973法の下の名無し
2008/10/10(金) 17:09:23ID:h8gOp5Tyその論点について根拠に基づき論理的に結論を導く能力であるといえます。
0974法の下の名無し
2008/10/10(金) 17:09:54ID:h8gOp5Ty0975法の下の名無し
2008/10/10(金) 17:10:35ID:h8gOp5Ty根拠が説得的であるか否かが問われるのです。
0976法の下の名無し
2008/10/10(金) 17:11:09ID:h8gOp5Ty0977法の下の名無し
2008/10/10(金) 17:11:39ID:h8gOp5Ty0978法の下の名無し
2008/10/10(金) 17:12:10ID:h8gOp5Tyその論点について根拠に基づき論理的に結論を導く能力であるといえます。
0979法の下の名無し
2008/10/10(金) 17:14:15ID:h8gOp5Ty0980法の下の名無し
2008/10/10(金) 17:15:03ID:h8gOp5Ty根拠が説得的であるか否かが問われるのです。
0981法の下の名無し
2008/10/10(金) 23:48:11ID:xMI0Vf8t法に関する基礎的研究を行う基礎法学への分類である。実定法とは、現に存在する法のことであり、その国家制定法や
慣習法などが法源となる。基礎法学は、この実定法学を補う学問であると位置づけることができる。
0982法の下の名無し
2008/10/10(金) 23:48:55ID:xMI0Vf8t歴史的・地理的比較の中に対象となる実定法(日本国では日本法)を位置づけることにより、実定法の認識を
豊かなものにする。
0983法の下の名無し
2008/10/10(金) 23:50:08ID:xMI0Vf8t0984法の下の名無し
2008/10/11(土) 00:26:11ID:mvi0Y/O/0985法の下の名無し
2008/10/11(土) 00:27:00ID:mvi0Y/O/0986法の下の名無し
2008/10/11(土) 00:27:49ID:mvi0Y/O/0987法の下の名無し
2008/10/11(土) 00:29:12ID:mvi0Y/O/0988法の下の名無し
2008/10/11(土) 00:29:43ID:mvi0Y/O/0989法の下の名無し
2008/10/11(土) 00:30:14ID:mvi0Y/O/0990法の下の名無し
2008/10/11(土) 00:30:46ID:mvi0Y/O/0991法の下の名無し
2008/10/11(土) 00:31:18ID:mvi0Y/O/0992法の下の名無し
2008/10/11(土) 00:31:52ID:mvi0Y/O/0993法の下の名無し
2008/10/11(土) 00:32:25ID:mvi0Y/O/0994法の下の名無し
2008/10/11(土) 00:33:40ID:x7gJpVvm0995法の下の名無し
2008/10/11(土) 00:34:06ID:Dj2j4mwo0996法の下の名無し
2008/10/11(土) 00:34:25ID:x7gJpVvm0997法の下の名無し
2008/10/11(土) 00:34:55ID:x7gJpVvm0998法の下の名無し
2008/10/11(土) 00:35:26ID:x7gJpVvm0999法の下の名無し
2008/10/11(土) 00:35:56ID:x7gJpVvm1000小倉優子 ◆YUKOH0W58Q
2008/10/11(土) 00:36:00ID:Dj2j4mwo10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。