法学者政治学者は左翼シンパ反政府論者が多い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0040法の下の名無し
04/11/30 18:47:33ID:HB2butPt>東京裁判もニュルンベルク裁判も国際人道法の進化に大きな影響を与えたことは間違いないって〜
>日本の法学界がサヨク呼ばわりされても仕方ないですよね。
これって、欧米の国際法学者の間では普通の見解じゃない?
もちろん、問題もいろいろあったが、これらの裁判が戦後の国際人権法、国際人道法の発展に貢献したと。
旧ユーゴ・ルワンダの国際法廷、国際刑事裁判所の設立にも貢献と。
というか、旧ユーゴ・ルワンダの国際法廷について論文書いたとき、死ぬほど欧米の論文読んだ
けど、ほとんどこういう認識だった。
>>38
> 「小林節」くらいしか右派の憲法学者で優秀な人がいないのはなぜか、
その小林氏も最近すっかりリベラル側と仲良くなっちゃったような。
福島瑞穂や佐高信ら「9条大好き派」と「思い」はかわらない、とか言っちゃってるし(論座7月号)。
こういう「思い」がしっかりと国民に浸透してからじゃないと改憲は恐いとか。
最近の右傾化が恐いから、改憲の動きのスピードを止めたいとか。
福島は「小林さんと共闘できることを発見し、たいへん、たいへん喜んでいます」とか言っちゃってるし。
産経新聞の書評で福島と佐高の憲法本を賞賛してるし、週間金曜日には登場するし。
まあ、改憲といっても、日本国憲法を進歩させよう派で、復古型の改憲派とは違うということでしょう。
>>39
同意。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています