トップページjurisp
97コメント22KB

兼子 一

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001法の下の名無し04/11/20 00:52:00ID:IdL/mFAj
民事訴訟法の神様であるこの人について語りましょう。
0002法の下の名無し04/11/20 01:20:17ID:pOlPIVAl
2get
2get
0003法の下の名無し04/11/20 01:36:38ID:mSHiJe6n
地方自治法の権威である兼子なんとかいう学者はなんか関係があるんですか?
0004法の下の名無し04/11/20 01:59:11ID:xZkzFeZj
都立大名誉教授で地方自治法・教育法の権威(?)兼子仁は息子。

教育法の方は権威かどうかかなり怪しいが。
0005法の下の名無し04/11/20 07:37:14ID:b6h6+Xeh
一の次が

お次(世継ぎ)は?
0006法の下の名無し04/11/20 08:01:55ID:jtz6hWp/
法律学全集の教育法を権力で担当させて作られた権威。
法律学の暗部の一つ。
0007法の下の名無し04/11/20 08:50:03ID:VY7i6lxI
兼子仁は田中耕太郎よりも偉いの?
0008法の下の名無し04/11/20 12:05:26ID:Xw9OEAhj
偉さの基準て何だよw
0009法の下の名無し04/11/20 13:16:38ID:nKIvcp14
松下先生の義理のお祖父さんで,竹下先生の義理のお父さん。
0010法の下の名無し04/11/20 14:19:54ID:4LhP3oix
田中耕太郎は実務のほうでも文部大臣、最高裁長官、ICJ判事、東大教授、
教育基本法起草(教育勅語擁護派でもあったが)
学問でも商法から法哲学、国際法・・・→文化勲章
保守派としても有名だったし、まあ普通の意味でこんな「偉い」ひともいないというくらい
ではあったが・・・・

仁はともかく、ここでは兼子1の民事訴訟法理論を語る場になったら
面白いかもね。
0011法の下の名無し04/11/20 14:53:31ID:qb34Jcvk
兼子一先生は自ら唱えた五十歳定年説にしたがって、1957年3月に東大法を
去られたのだった。(参照、『書斎の窓』No.500「有斐閣の20世紀の名著
五十選」の中での、竹下守夫による『実体法と訴訟法』の書評)
0012法の下の名無し04/11/21 00:08:57ID:pUGRtZbh
かねぴんさん
0013法の下の名無し04/11/21 20:26:02ID:RBMwPSYi
田中耕太郎先生の義理のお父さんは松本丞治先生。
0014法の下の名無し04/11/22 06:32:29ID:8twMaerd
兼子仁は過大評価されすぎ。
0015法の下の名無し04/11/22 08:39:59ID:7NiFIxly
兼子仁なんてそんな評価され点のかよw
0016法の下の名無し04/11/22 13:15:49ID:PxZ7LDmM
行政書士試験を仕切ってるらしく,資格板では目の敵にされているな
0017法の下の名無し04/11/23 06:34:56ID:XO/9hiro
兼子仁って地方自治法と地方教育行政法の最高権威じゃないのか?
0018法の下の名無し04/11/23 20:31:21ID:oaV9YR7w
>>17
地方行政法学って何だよw

(最高)権威っていわれてるけどな










仲間内でだけ。
言ってることは30年以上一緒だし。

0019法の下の名無し04/11/23 20:34:10ID:oaV9YR7w
>>18
地方教育行政法学って何だよw

だな。間違った。
0020法の下の名無し04/11/25 13:53:59ID:fdZncb6o
仮にあるとすればずいぶん狭い世界ですね。
>地方教育行政法学 w
0021法の下の名無し04/11/26 10:26:57ID:Sz6RG4xx
>>6
 でも、『教育法』旧版の月報には、故有倉遼吉早大教授が、最初は自分が書く予定で仁助教授に下書きを依頼したらあまりに立派な内容だったので仁助教授の名前で刊行したと書いておられたような記憶がある。あれは、嘘だったのかなぁ。
0022法の下の名無し04/11/26 10:33:16ID:Sz6RG4xx
>>20
 地教行法の専門家という意味だろうね。

 例えば国文学でも、万葉集>柿本人麻呂>挽歌の専門家がいるのだろうから、蛸壺研究はどこでも同じだろう。
0023法の下の名無し04/11/26 11:21:58ID:zn38N8ju
学術書の下書きさせる下品なやつがいたんだ。
0024法の下の名無し04/11/26 12:01:36ID:Sz6RG4xx
>>23
  有倉先生は憲法専攻だから、細かいことは苦手だったのかもしれない。
 
 考えてみれば、その本の題名が「教育法」なんだからブラックユーモアだね。
0025法の下の名無し04/11/26 21:47:09ID:lrRE6Y59
>>21
残念。記憶違い。

 本書「教育法」は、もと鵜飼信成先生が書かれる予定であったが、先生がご多忙
のため、田中二郎先生と私との共著として仕事が進められるように変更になった。
ところが私の下書きが長く手間どっているうちに、合本の「衛生法」がすでに校了
となり・・・(中略)・・・田中先生の御配慮で結局私の単独執筆としてとり急ぎ
刊行することになった。

法律学全集月報44号.1963年8月.有斐閣.p.1
00262104/11/26 22:04:09ID:o8IJYdaW
>>25

ご指摘ありがとうございます。
 現物を確認せず記憶に頼って書くという致命的なミスを犯してしまいました。申し訳ありませんでした。

 この月報の書き方だと、23さんがいわれる「学術書の下書きさせる下品なやつ」とは田中二郎先生のことになってしまいますね。
00272504/11/26 22:22:58ID:lrRE6Y59
>>26
「学術書の下書き」というか、無名の兼子仁の原稿に著名な田中二郎が
手を入れて共著名義ってことなら今でも結構あると思うけどなあ。
0028法の下の名無し04/11/27 00:35:08ID:r4d24Sov
下品。
0029法の下の名無し04/11/27 00:40:17ID:oVlofd8t
>>28
誤爆?
0030法の下の名無し04/11/28 19:24:05ID:G/tKyLjY
法学の世界じゃ、共著ならまだいい方だろw
0031法の下の名無し04/11/29 23:32:58ID:62uW2SCy
兼子一はフッサールの現象学を基にしていた、と藤田宙靖の本に書いて
あったような気がする...。だれかわかるように説明してくれ。おい。
0032法の下の名無し04/12/11 02:12:33ID:F8i7T5GV
現象学でもマルクス主義でも言語学でもなんでもいいが、実定法に忠実にゃっていただきたいものだ。
なあ、森英樹センセよ
0033法の下の名無し05/01/06 23:59:23ID:w0H4QG5m
ちきい
0034法の下の名無し05/01/07 14:34:49ID:M0bjzT1r
31に答えられる椰子はやはりいないのか。。。
0035法の下の名無し05/01/19 21:16:41ID:h1Bnklrz
新堂先生の娘さんについて語るスレはここですか?
0036法の下の名無し05/01/20 00:48:05ID:MHXhS7MD
違います。
0037法の下の名無し05/01/20 01:42:19ID:NiY8db0u
flag御大の息子について語るスレはここですか?
0038法の下の名無し05/01/20 04:38:27ID:R5Mtlcxi
俺、兼子仁って教育法の最高権威だとずっと思ってたよ。
俺はだまされてたのか?
0039法の下の名無し05/01/21 02:09:46ID:yedoQHd+
だまされてたな。
彼らが先導した「国民の教育権論」は既に理論的に破綻。
>>18が言ってるように60年代から言ってることは変わらないし。

教育法学会のシンポジウムで早稲田のある研究者が批判じみたことを言ったら、
フロア中から総攻撃だったし。
もうあそこはファシズムだな。
00402105/01/21 21:05:35ID:euKc7gM8
>>39
 体罰教師や皇国史観を唱える側にも教育権があるんだからね。
0041法の下の名無し05/01/21 22:50:13ID:mBxQTH/T
>>39
ファシズムは「右」でせう。教育法学会は「右」ではないヨ!
00423905/01/21 23:55:14ID:cQabCcV4
>>40
「あるんだからね」って言われても ?

>>41
もちろん分かってるよ。
「ファシズム」ってのは一つの価値観が絶対って意味だよ。
0043法の下の名無し05/01/22 10:38:05ID:81zVUA+a
かねぴん
00444005/01/22 19:25:05ID:nDqSzVIH
>>42

 舌足らずだったかな。
 要は「国民の教育論は諸刃の剣」だということをいいたかっただよ。
 組合教師に国民から付託を受けた教育権があるのなら、体罰教師や偏向教師にも認めざるを得ない。
00453905/01/22 19:52:57ID:mThCwViM
>>44
確かに。
公選制教育委員会なんかもそうだよな。
お前らの思い通りのやつらが当選する前提かよ みたいな。

性善説すぎるよな。
0046法の下の名無し05/01/22 21:15:03ID:SWh45Ll5
国民の教育権論の「教育権」ってのは対国家関係における概念だと思っていたが・・・
00473905/01/23 03:42:22ID:cLTEUbz1
>>46
言ってることが意味不明。

「対国家関係における概念」ってどういうこと?
「国家の教育権」と「国民の教育権」の二項対立ってことか?

にしても意味不明だが。

0048法の下の名無し05/01/23 07:40:49ID:dDbTKJRU
おい、兼子一は民訴学者だぞ
教育法の話はよそでやれ
0049法の下の名無し05/01/23 18:15:08ID:QtBOJ2Uk
>>48
自治厨ウザ

なら話題の一つでも提供しろと。半分は仁の話じゃねえか
00504005/01/23 22:27:30ID:Evf9fsSD
>>48
それでは一先生の話に戻って、
 50歳定年説を唱えて東大教授を退官して弁護士になられた。
 これは、どう評価されるのかな。
http://www.yuhikaku.co.jp/shosai/20c50/28.html
0051法の下の名無し05/01/29 16:37:58ID:ZsxcwV7e
面白いのは三ヶ月。
0052法の下の名無し05/01/29 16:53:50ID:KlaNNLJT
60歳定年で東大教授を退官して弁護士になった。
板曼荼羅鑑定意見等学会の覚えめでたく、細川連立政権で法務大臣まで務めた
0053法の下の名無し05/01/29 21:15:31ID:wkEF4YfO
>>50
婿殿の評価ですね。公正な第3者ではないでしょう。

0054法の下の名無し2005/04/10(日) 07:13:57ID:kO8VFM5H
当然の補助参加age
0055法の下の名無し2005/04/11(月) 20:33:38ID:XEbe3LA+
仁と共産党の関係をおしえてくれ。
0056法の下の名無し2005/04/11(月) 20:54:26ID:qLN1GHSd
>>55
ぐぐれ
0057法の下の名無し2005/04/15(金) 10:37:12ID:/9r3Okzt
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&ie=UTF-8&rls=GGLD,GGLD:2005-14,GGLD:en&q=%E5%85%BC%E5%AD%90%E4%BB%81%E3%80%80%E5%85%B1%E7%94%A3%E5%85%9A
0058法の下の名無し2005/05/01(日) 01:26:32ID:ASjSXeit
ん?
0059法の下の名無し2005/05/02(月) 07:17:49ID:3c6yN5Xu
日教組との関係は?
0060法の下の名無し2005/05/04(水) 05:07:13ID:XCflXrgv
兼子 一の民訴本のテキストWEBに落ちてないだろうか・・・
0061法の下の名無し2005/05/06(金) 00:04:21ID:ozRg08WY
>>60
まだ著作権切れていないからなぁ…
0062法の下の名無し2005/05/12(木) 01:00:22ID:sxF7pLlY
>>60
つttp://www.kosho.or.jp/servlet/bookselect.Kihon

いっぱい転がってるぞ
0063法の下の名無し2005/08/10(水) 18:14:23ID:bPBDS0wh
新堂先生の方が偉大だ
0064法の下の名無し2005/09/26(月) 23:12:42ID:uiXDPu/t
今時兼子説を真面目に勉強した人ってどれくらいいる?
漏れは「民事訴訟法体系」(酒井書店)を学生時代に一読した程度・・・
0065法の下の名無し2005/10/18(火) 23:57:04ID:4iavz4hc
知財の本も書いてるのね
0066法の下の名無し2005/10/22(土) 00:38:06ID:8rpR2eGR
>>65
どの本?
0067法の下の名無し2005/10/22(土) 00:54:03ID:2IrDIkCr
タイトル =  新特許・商標
著者・編者など = 兼子一, 染野義信著
出版事項 = 東京 : 青林書院 , 1960.9
形態 = 12, 12, 538, 262, 8p ; 19cm
0068法の下の名無し2005/10/22(土) 01:23:02ID:8rpR2eGR
>>67
面白そうだ。話のネタに一度読んでみたい。
しかし入手困難だろうな。どこかの図書館に入っていないかな。
0069法の下の名無し2005/11/05(土) 05:32:03ID:aojFMobS
ttp://webcat.nii.ac.jp/cgi-bin/shsproc?id=BN09054376
ttp://webcat.nii.ac.jp/cgi-bin/shsproc?id=BN13437539

すくねえなあ
0070法の下の名無し2005/11/26(土) 01:49:06ID:a+Y1CosZ
兼子一
0071法の下の名無し2005/11/26(土) 06:58:07ID:GH5UKb/2
>>1
の言うように、兼子一といえば、
>民事訴訟法の神様
という評価のようだが、実際、どの辺の業績でそれほどの評価を受けてるんでつか?
歴代東大教授の師弟関係の流れとか抑えつつ、それぞれの評価なんかも交えていただけるとわかりやすそうなんでつが、
エロイ人おせ〜て!
0072法の下の名無し2005/11/26(土) 07:38:27ID:SzcsZfio
民法で言えば我妻みたいな立場。
現在まで繋がる民訴法学の基礎を築いた人。

というか、兼子以前に誰がいたがあげられる人いる?
加藤正治、菊井維大(以上東大)、雉本朗造(京大)しか知らない・・・。
0073法の下の名無し2005/11/26(土) 11:01:44ID:l771R49I
>民法で言えば我妻みたいな立場。
民訴全般にわたって、通説を形成しまくった人という感じでいいんですか?

それを、
菊井系の三ケ月・青山・高田、
兼子系の新堂・高橋といったところが局地戦やってるってイメージですか?
0074法の下の名無し2005/11/26(土) 11:10:48ID:JrbY9Af3
>>72
たしか吉野正三郎教授の「集中講義民事訴訟法」に書いてあったと思うんだが(うろ覚えでスマソ)、

戦前は民訴は独立の学問領域として認識されておらず、民法の先生が片手間に取り扱ってたらしい。
第一回民訴法学会が行われたとき、参加者はなんと5名のみ。
戦後すぐに兼子先生が例の教科書を出版して、一躍「独立した学問領域」として認められるようになった。

とのことなので、兼子先生以前に日本には「民訴」学者はいなかったと。
0075法の下の名無し2005/11/26(土) 12:37:41ID:SzcsZfio
>>74
お願いだから、もう少しまともな文献を引用して欲しい。
せめて>>72で名前を挙げた学者の位置づけぐらいはしてもらえないと・・・。
0076法の下の名無し2005/11/26(土) 16:15:37ID:Nk+5PAO0
>>75
横レスだが、まともな文献に詳しいあんたがやればいいと思う
0077法の下の名無し2005/11/26(土) 19:15:34ID:Yu9KrqzE
あっフッサールは俺が応用しようと思っていたのに。。。
兼子先生すげえや。
0078法の下の名無し2005/11/26(土) 19:28:03ID:Yad3g8JD
確かに、刑訴を見ると、刑法から未分化だった時期が長かったように思えるので、
民訴も民法から分化してきたのだと思うが、その分化の過程を記してくれると分かりやすそうなんだが・・・

0079法の下の名無し2005/11/26(土) 20:02:02ID:48kawyJP
訴訟状態説、ってのを兼子一が言い出したんだが、曰く:
未だ抽象的・Sinnの領域にある権利が裁判過程を経て、
具体的・Wirklichkeitの領域にある権利へと変化していく。
この具体化こそが民事訴訟の本質なんだそうな。

だからどうした、と言われても困るけどなw。
0080法の下の名無し2005/11/27(日) 18:38:55ID:v6I+Evun
まず、民事訴訟目的論について
0081法の下の名無し2005/12/01(木) 21:57:22ID:wVT1Lj3G
>>31
フッサールってのは主観と客観の一致にまつわる近代哲学の
基本問題に新たな視点を明確に加えた男なんですけどね。
訴訟法における真実主義との関わりで実は私もちょっと目を
つけていました(笑)。
けど偉大な先客がいたとは知りませんでした(笑)。
0082法の下の名無し2005/12/02(金) 03:08:36ID:TQ18jNzx
(笑)
0083法の下の名無し2005/12/02(金) 04:51:18ID:B0vWsTox
(笑)なんて2chで見るのは久々
0084氏名黙秘2005/12/21(水) 23:15:46ID:JgKJOTII
我妻と違って、民訴法改正で、条文の位置が根本的に変わったのが、痛いですね。
我妻はまだ使えるけど、兼子は、実務書ではなく、研究対象の書籍になってしまった。
0085法の下の名無し2005/12/21(水) 23:59:01ID:EJzmF0aq
青山も罪作りなことをしたもんだ
0086法の下の名無し2006/01/10(火) 23:12:45ID:LRLXRid+
>>84
なるほど。あの改正にはそういう意図もあったのだな。新堂め。
0087法の下の名無し2006/04/30(日) 23:00:10ID:9VISoXlk
>>86
三日月めぢゃないか? 訴訟物論争のときの恨みを忘れていないのだろう。
それに、彼は菊井維大の弟子。菊井先生は地味だけどちゃんとした学者だと思うが、
同時期に天才兼子がいたためやや影が薄い。
三日月はことあるごとに、自分は菊井先生の一番弟子だと触れ回っている。
きっと天才兼子の遺産を葬り去りたいのだろう。
0088法の下の名無し2006/05/18(木) 02:29:58ID:icO4fAnM
学徒動員の話は三ヶ月だったけな。俺も熱い先生の話なら難しくても聞けたのだが。
0089法の下の名無し2006/07/17(月) 23:18:59ID:UUYvNMGi
保存上げ
0090法の下の名無し2006/12/09(土) 23:58:57ID:d+9iYM7c
兼子の民事訴訟法に最も近い本って総研かな?
0091法の下の名無し2006/12/10(日) 00:04:37ID:Gu2RsGS+
>>84
菊井=村松全訂民訴法はふつうに参照されてるけどね
0092法の下の名無し2006/12/10(日) 01:14:21ID:WQNXJPrd
兼子の後に民事訴訟法学者はいらないとまで言われた不世出の大学者。
0093法の下の名無し2007/01/15(月) 23:15:26ID:k30tR15q
>>74
兼子の舅は民訴学者じゃないってか?
0094法の下の名無し2008/01/19(土) 01:54:53ID:LqoYs3PG
「民事訴訟の出発点に立ち返って」(法学協会雑誌65巻2号)という論文がある。
素晴らしい論文なので、是非読んでみてちょ
0095法の下の名無し2008/01/19(土) 20:44:26ID:nPvrYnNh
>>73
この高田って高田裕成先生のこと?
先生はもろに新堂門下のはずだが・・・
0096法の下の名無し2008/01/20(日) 00:59:43ID:CpNCWzNZ
だね。
三日月系は松下。
0097法の下の名無し2009/07/13(月) 05:44:02ID:g0z/6ERx
age age だぉ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています