自民党改憲素案をまとめる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001法の下の名無し
04/11/17 20:56:02ID:rcw+3Yh7まとめた
改憲大綱素案骨子
一.国民主権、基本的人権の尊重、平和主義の憲法三原則維持
一.ヒノマル、君が代を国旗、国家に規定
一.天皇は日本国の元首。女性天皇容認
一.肖像権、プライバシー権、知る権利などを追加。環境権と環境保護の責務。
生命倫理の配慮。
一.国民に国家の独立と安全を守る責務。徴兵制は認めず。自衛軍設置
一.自衛軍の任務は防衛、治安、災害緊急事態などの秩序維持、国際貢献のための活動
(武力行使を含む)。武力行使は必要、最小限の範囲。非核三原則明記
一.首相の国家緊急事態布告(防衛、治安、災害緊急事態)。基本的な権利、自由の制限
一.衆院の優越強化。参院議員の閣僚不採用。憲法裁判所の新設。
一.道州制導入。憲法改正要件の緩和
(京都新聞より抜粋)
0002法の下の名無し
04/11/17 21:39:17ID:l77C/SbE0003法の下の名無し
04/11/17 21:45:54ID:Qjbbr2Ew絶対法哲学者の意見聞いてないだろこれ
0004法の下の名無し
04/11/17 22:02:48ID:QGWrMiVE≠ヌこらへんが糞なの?
0005法の下の名無し
04/11/17 22:04:28ID:DXelhjwL同意。糞草案には鉄槌を振り下ろすべき
国民に国家の独立と安全を守る義務を課すってなんだよ
香田さんの場合でも、日本政府は国民を守りもしない
じゃないかよ。そんで国民が国家を守れだって!?
国民を犠牲にして国家中枢にいる自分たちだけ
守って貰おうってのかよ
アホくさ。自民党ウヨ草案に鉄槌を!
0006法の下の名無し
04/11/17 22:38:40ID:PaH6Qbkpあと衆議院の優越をこれ以上強くするならもう参議院いらないだろうに。
あと改正の国民投票って個別の条項ごとに賛成反対を示すのか、或いは一括して
賛成反対を示すのかどっちなんだろう。これは結構重要なことだと思うんだが。
0007法の下の名無し
04/11/17 22:45:16ID:QGWrMiVE0008法の下の名無し
04/11/17 22:49:43ID:yRg/CIKA国民統合の象徴は保守思想家にも評価が高いスマッシュ・ヒットなのに。
「ヒノマル、君が代を国旗、国家に規定」
も法律で充分だろ。
0009法の下の名無し
04/11/17 22:53:14ID:DXelhjwLばばあになって、顔中シワ・シミだらけでクシャクシャになっても
お言葉を述べに人前に・・・・ほんと悲惨だよ
これでは女性の人権を蹂躙することになるだろうね
フェミニストも反対すべきだろう
0010法の下の名無し
04/11/17 23:01:47ID:DXelhjwL憲法裁判所を設置するのは反動的だ
合憲判決が連発され、政府の行為が
司法的に追認されるだけになるだろう
内閣・衆議院の党派的一元化と首相専制
体制の確立、それを追認する憲法裁判所・・・
これでは擬似民主主義的な専制体制ですな
0011名無しさん@4周年
04/11/17 23:10:34ID:nG/AGN38イギリスではそれが普通になってるけど?
SM以外で女王様って言うのはイギリスだけだろう
0012法の下の名無し
04/11/17 23:29:02ID:DXelhjwLイギリスの女王は、白人だけあって
年食っても足腰はシャンとしてるだろ
日本のばばあは、腰が丸くなって
よぼよぼになる
日本の皇太后とイギリス女王を比べたら
納得できるだろ
0013法の下の名無し
04/11/18 00:11:57ID:lLP73Rhbいや足腰がいちばシャンとしてるのは黒人だろう。
0014法の下の名無し
04/11/18 00:19:07ID:zuo9XYo+0015法の下の名無し
04/11/18 01:16:18ID:W29wWH+5民主主義を徹底しようぜ。
0016法の下の名無し
04/11/18 01:20:18ID:W29wWH+5第1条 日本国のあらゆる国家意思は、民主的に選出された議員によって構成される国会において決定される。
以上
0017法の下の名無し
04/11/18 01:32:58ID:IxoKAjo70018法の下の名無し
04/11/18 02:23:32ID:PLtP+6pn0019法の下の名無し
04/11/18 06:02:27ID:oFLNu0XA> 民主主義を徹底しようぜ。
それだと完全な軟性憲法になるだろ
ナチスと同じ「民主主義」になるな
0020法の下の名無し
04/11/18 13:43:46ID:dpwNkfrh「自由の過剰」「戦後民主主義の失敗」を説く
日本でもっとも「自由」「民主主義」を敵視している政党。
0022法の下の名無し
04/11/18 20:30:32ID:PLtP+6pn0023法の下の名無し
04/11/18 23:23:35ID:vKii3Avt0024法の下の名無し
04/11/18 23:26:05ID:GWVQV3SJ「民主主義を徹底」とはどういう意味なのか?
もしかすると「単純多数決の徹底」=「民主主義の徹底」とでも考えて
いるのだろうか?
民主主義のポイントとして、少数意見の尊重を重視するなら、全会一致こそが
「民主主義の徹底」ということになるだろう。
0025法の下の名無し
04/11/19 01:13:14ID:i1nKuaY8少数者の利益の実現は、人権規定+裁判所の役割。
0026法の下の名無し
04/11/19 01:43:43ID:3bnkfnvc漏れは一種の法定財産権と財産権への制約だと思ってるけど。
0027法の下の名無し
04/11/19 05:37:51ID:S6BvkSXfだれかコピペたのむ
ガセ?
0028法の下の名無し
04/11/19 12:02:26ID:5XOx3P9fまあ草案自体がまともじゃないんだからしょうがないかもしれないが。
0030法の下の名無し
04/11/19 12:33:52ID:S6BvkSXf同感
でも、条文じゃなく理念と主旨だけだからな
法学論争をしようにもできないと思われ
条文でてもできない可能性は感じたわけだが
0032法の下の名無し
04/11/21 00:05:25ID:U8DADNXf軟性憲法にするのは革命といってもいいな。
0033法の下の名無し
04/11/21 01:28:18ID:U/mJ7Czgちょっと考えたら分かるだろ
軟性にして、法律と同じ要件で憲法が改正できるなら、
国会はどんな内容の法律だって可決できるだろ
なぜなら、法律が憲法に違反する場合には、法律を
可決する直前に憲法を変えることができる。
これでは憲法を定める意味がなく、国会は悪法を
バンバン可決できるだろ。
だから軟性憲法は駄目なんだよ
0034法の下の名無し
04/11/21 03:46:27ID:E+j1Wr7N0035法の下の名無し
04/11/21 14:16:17ID:bB2nKInE一口に軟性と言っても必ずしも一般法と全く同じ要件とは限らない
ちなみに自民の原案では一般法よりは「硬い」要件
個人的には・・・
全面改正が想定・要請される現在は
現憲法の硬さは改正の妨げになって
曖昧な解釈・運用に頼らざるをえない弊害が出てる
数年内に全面改正が行なわれた後は
個別条文毎の小幅改正が想定されるので
現憲法と同程度の硬さが必要だと思う
0037法の下の名無し
04/11/22 14:54:59ID:PxZ7LDmMこんなこと憲法の第一回目で習ったろ?!
0038法の下の名無し
04/11/22 16:10:44ID:+hntsdbC(一般法と特別法、前法と後法)、憲法として制定する意味があまりないことになってしまう。
0039法の下の名無し
04/11/22 16:28:37ID:QLQOU2xOこんな解釈改憲がOKな憲法なんて、「事実上の」超軟性憲法でしょw
0040法の下の名無し
04/11/22 20:06:54ID:V7A0dAC9一般法と特別法などの原則は、同一レベルの法規範に
当てはまるもので、「憲法と法律が抵触する場合に法律が
優先する」ということは有りえません。
>>39
自民党などのウヨ政党が自衛隊法などの違憲立法
を強行しているだけで、憲法が軟性であるわけではありません。
0041法の下の名無し
04/11/22 21:24:04ID:EQ2ig2cy現在の憲法規定より改正されやすくしなくちゃいけない根拠がわからないのだが。
0042法の下の名無し
04/11/22 21:27:55ID:NDIMntOO解釈によって整合性を保ったと考えるべきでは?
ただ小泉が自衛隊が違憲だから憲法改正するって堂々と
言った時は、今まで解釈で何のために合憲論を取ってきたのか
先人の努力を無意味にしたと思ったけども
0043法の下の名無し
04/11/25 09:11:25ID:PUFtMae80044ホッシュジエンの国内ニュース解説
04/12/09 08:36:05ID:+3oa0Vdi今の憲法調査会に代えて、小泉総理大臣をトップに、歴代の総理大臣
経験者や、地域組織の代表などで構成する新たな協議機関を年内にも
発足させることになりました。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡ミ ___ __ いち私設団体に過ぎない自民に
|ヽ /| ,,,,,,,,l / / 日本民族の運命を決める権限はありません。
|ヽ | | ミ ・д・ミ/_/旦~~
⊥ |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| リンケージ問題絡みで、つまらん工作を
凵 `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 仕掛けてくるのは自民と共産の誰ですか?(・∀・ )
04.12.9 NHK「自民 全党機関で憲法論議加速」
http://www.nhk.or.jp/news/2004/12/09/k20041209000004.html
0045法の下の名無し
04/12/09 17:49:43ID:JCoRhPyRそして、国民の意見として国会にぶんなげてやれ!
0046ホッシュジエンの国内ニュース解説
04/12/11 09:17:28ID:VesFTpAw宮沢喜一両元首相を起用する方向で調整に入った。党憲法調査会に代わって草案を
作る新組織として「新憲法制定推進本部」(仮称)を設置。同本部の下に起草委員会
を設け、両氏に加わってもらう考えだ。起草委員長は森前首相を軸に調整している。
推進本部は本部長に小泉首相(総裁)、本部長代理に武部勤幹事長、事務総長に与謝野
馨政調会長、事務局長に保岡興治党憲法調査会長が就任する予定。ほかに党所属国会議員の
当選回数別の代表や党の地方組織の代表も加える。年内にも初会合を開く予定。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡ミ ___ __ 自民、新憲法制定推進本部を設置、リンケージ問題の
|ヽ /| ,,,,,,,,l / / 主犯格が参加。
|ヽ | | ミ ・д・ミ/_/旦~~
⊥ |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 俗にいうマインドコントロール技術を使って
凵 `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 何を企んでいるのか、説明したらどうです?(・∀・ )
04.12.10 朝日「自民、憲法改正草案の起草委に中曽根・宮沢元首相起用へ」
http://www.asahi.com/politics/update/1209/006.html
0047法の下の名無し
04/12/12 03:51:52ID:YeUWXzLV問題になったらしいけどさ
君が代の内容についての政府の理解を明確にすべきだよな
単に昔から国歌って事になってるから国歌でいーじゃん!って理由でなくて
論理的な根拠をもって(政府ならそうでなければならないだろうが)君が代が
国歌であるべき理由をしめさなければ、憲法に君が代が国歌だと示す正当な
理由が無いよな
0048法の下の名無し
04/12/12 05:34:38ID:PXOPh+qWその三十一文字から何を読みとるかは各人に委ねられるべきであり、政府見解など無用です。
それと、君が代が国歌である理由は慣習であり、それだけで十分です。
0050法の下の名無し
04/12/15 15:39:55ID:vpDnpq8j以下のものはここでは板違いです。【全掲示板&案内】から他の適切な板を選択して御利用ください。
政治談義等学問的アプローチを伴わない議論
政治板http://money3.2ch.net/seiji/
0051ホッシュジエンの国内ニュース解説
04/12/17 10:25:57ID:G9h2i4Kr森前総理大臣が就任することになりました。起草委員会は、森氏のほか、
歴代の総理大臣経験者や、衆参両院の議長経験者らもメンバーとなる予定で、
今月21日に、推進本部の初会合を開いて、憲法改正に向けた議論を進める
ことにしています。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡ミ ___ __ 「日本は天皇を中心とした神の国」
|ヽ /| ,,,,,,,,l / / 発言が想起されます。
|ヽ | | ミ ・д・ミ/_/旦~~
⊥ |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| クリントン前大統領に“Who are you”
凵 `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l と挨拶したのもこの人でしたね。(・∀・ )
04.12.17 NHK「憲法起草委員長に森前総理」
http://www.nhk.or.jp/news/2004/12/17/k20041216000185.html
0052ホッシュジエンの国内ニュース解説
05/01/08 08:41:43ID:3i3YKw2p成立する公算が出てきた。
憲法は改正手続きについて、国民投票での過半数の賛成を必要としているが、国民投票の
投票方法や期日など具体的な手続きを定めた法律はない。与党がまとめた国民投票法案は
(1)国会が憲法改正を発議した日から30日以後90日以内に投票を実施する(2)国政選挙の
有権者が投票権を持つ(3)賛成投票が有効投票総数の2分の一を超えた場合に承認とする
――などが柱。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡ミ ___ __ 3番目の賛成投票が「1/2を越えたら」というのは、
|ヽ /| ,,,,,,,,l / / 現憲法が定める「過半数」とはいえないな。
|ヽ | | ミ ・д・ミ/_/旦~~
⊥ |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| * 北朝や中国との緊張演出は、徴兵制復活も
凵 `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 視野に入れた憲法改正の布石と見なせますね。(・A・ )
05.1.8 日経「国民投票法案、通常国会で成立も」
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20050108AT1E0700907012005.html
* 徴兵制復活の可能性は、少年法などの関連法整備の動きも視野に入れる
必要があります。改憲を楽観的に考えるととんでもない事になります。
0053PCOG
05/01/08 10:50:17ID:lmTvSb17吾人は、ワイマール憲法を想起する必要がある。第一次世界大戦の敗
北を契機とするドイツ革命によってドイツ帝政は崩壊した。1919
年、平等・普通・比例代表選挙によって選出された国民議会がワイマ
ールで開かれ、ドイツ共和国憲法が議決公布された。ワイマール憲法
とはその俗称である。この憲法はビスマルク憲法とは異なり、民主主義
的基礎の上にたつ全ドイツ国民の強い統一をその指導理念とし、さら
に社会国家的色彩をも併せ持つことによって、20世紀型憲法の典型
とされ、地球(世界)の憲法学者や有識者から賞賛の拍手を受けた。
如かしながら、施行わずか14年後の1933年には、ヒトラー政権
による「授権法」をはじめとする一連の立法は、ワイマール憲法を形
骸化し、民主主義とは正反対のナチス独裁体制を成立させ、第二次世
界大戦を招来するに至った。
フューラー(ナチス・ドイツ総統ヒトラー)の掲げる全体主義の道を
突き進んだナチスに、多くのドイツ人は付和雷同し、ユダヤ人大量虐
殺(ホロコースト)や対外侵略などの蛮行に異を唱えようとはしなか
った。
以上の歴史的な事実は、当時のドイツに未だ近代憲法を受け入れるだ
けの土壌が醸成されていなかったのもその理由の一つではあるが、最
大の理由はドイツ国民の遵法精神の欠如がもたらした結果である。
「如何に立派な憲法であっても、国民の心に守ろうという気持ちが無
かったら、絵に描いた餅に過ぎない。」という事を、過去の歴史は明確
に立証している。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~matuoka/
0054法の下の名無し
05/01/08 11:01:09ID:RhNKhpuFも盛り込め
0055法の下の名無し
05/01/08 12:15:08ID:WiQsjWSy0056法の下の名無し
05/01/08 15:27:00ID:xyPjM6e90057法の下の名無し
05/01/09 20:14:36ID:OO5tvWJE「家族」もその範囲があいまいだからな。
藤原氏の流れを汲む一族は、近衛家当主を「氏の長者」として敬え。となりかねない。
0058法の下の名無し
05/01/09 22:00:20ID:uL2xNsE0少しずれるが「親族」の範囲も民法改正すれば変更されうるわけだし。
0059法の下の名無し
05/01/10 19:44:00ID:tCukiQ3+一.国民主権、平和主義の憲法三原則維持
主権と言う概念自体が必要ない 平和主義もパリ不戦条約と国連憲章があるからいらない
一.女性天皇容認
これも皇室典範でいいでしょ
一.国民に国家の独立と安全を守る責務。徴兵制は認めず。
意味不明。徴兵制以外に国民が国家の安全を守るのにどのように貢献するんだ?
一.自衛軍の任務は防衛、治安、災害緊急事態などの秩序維持、国際貢献のための活動
(武力行使を含む)。武力行使は必要、最小限の範囲。非核三原則明記
今回のイラク戦争なような場合に参戦できなくなるからいらない。
一.衆院の優越強化。憲法裁判所の新設。
参院議員が怒るぞ。
0060法の下の名無し
05/01/10 19:51:11ID:hdWAsKy8> 一.国民に国家の独立と安全を守る責務。徴兵制は認めず。
> 意味不明。徴兵制以外に国民が国家の安全を守るのにどのように貢献するんだ?
民間防衛協力。徴兵制なんぞ前世紀の遺物。
0061法の下の名無し
05/01/10 23:25:07ID:aiToAylC0062法の下の名無し
05/01/11 08:19:07ID:7Q0Q0ZRu0063法の下の名無し
05/01/11 16:01:18ID:wkON9iYu0064法の下の名無し
05/01/11 19:12:58ID:7Q0Q0ZRu0065法の下の名無し
05/01/12 01:06:15ID:l+WaDHl90066法の下の名無し
05/01/22 16:47:39ID:/j6T9Oyl参院はいらんだろう!
だれか、日本に二院制が必要な理由あげてくれ。
0067法の下の名無し
05/01/22 16:50:42ID:/j6T9Oyl参院はいらんだろう!
だれか、日本に二院制が必要な理由あげてくれ。
0068ホッシュジエンの国内ニュース解説
05/01/22 18:53:29ID:3Jfy8fHL党の憲法改正草案策定に向け議論を本格化させる。これまでの党内論議などから
焦点の安全保障分野では自衛のための実力組織を「自衛軍」などの表現で創設、
集団的自衛権の行使も可能とする方向で議論が進みそうだ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡ミ ___ __ 大国の軍事的脅威がなくなった今になって
|ヽ /| ,,,,,,,,l / / 自国軍を持とうというのは妙な話ですな。
|ヽ | | ミ ・д・ミ/_/旦~~
⊥ |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 日本の軍事化を声高に叫んでいる人には
凵 `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 真っ先に戦地へ行ってもらいましょうね。 (・∀・ )
05.1.22 Yahoo「『自衛軍』盛り込む方向 自民24日から新憲法起草委」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050122-00000094-kyodo-pol
0069法の下の名無し
05/01/22 21:56:51ID:4hS0jsWo民主党の公式サイトにはなさそうなんだけど。
0070法の下の名無し
05/01/22 23:20:11ID:4NBfyfDm>日本の軍事化を声高に叫んでいる人には
>真っ先に戦地へ行ってもらいましょうね。 (・∀・ )
よく聞く意見だな。それで論破できてると思ってる奴が多いが詭弁だな。
軍隊がいないとなれば、本来軍隊がやってくれるはずの困難な仕事を
やってくれる人がいなくて問題が生じる。最悪の場合は自分達でやらなければならなくなる。
それが嫌だから軍隊が欲しいわけだよ。
あなたは「警察が欲しいのならまず自分で率先してやくざをどうにかしろ」
「消防が欲しいなら火事の家の中にまずお前が突っ込め」
と言われて納得するのかね?
0071法の下の名無し
05/01/22 23:32:15ID:IVHJdxv2戦死したら勿論靖国神社に英霊としてお祀りすることにすれば、喜んで行ってくれるだろう。
0072法の下の名無し
05/01/22 23:47:30ID:4NBfyfDm軍事組織支持者=右翼っていうのはちょっと偏見が過ぎるよ。
俺はどちらかといえば支持するが、どちらかといえば左派だと思うし
(だから政府の行うべきサービスのひとつとして軍を求める)。
行動の拡大や組織の強化には無論慎重であるべきだと思うけどね。
非軍事国家の理念も理想としては忘れないようにするべきだと思うから、
自衛「隊」であることも意味があると思うし。
0073法の下の名無し
05/01/23 00:04:06ID:1H89v9E8「自衛」という理念がそのまんま名前になっている。
米軍もSelf Defence Forceにしたらイラク侵攻なんて無理だろうに。
0074法の下の名無し
05/01/23 07:58:07ID:KYSJ4vku一院制なんぞ小国か後進国だけだろ。
>>73
最悪。というか意味不明。
SDFは軍隊それ自体を守る部隊という意味。
0075法の下の名無し
05/01/23 09:07:00ID:HTtklfBl理性の府としての長期間の任期
地域代表的性格
0076ホッシュジエンの国内ニュース解説
05/01/24 08:50:57ID:Xc6LICHq初会合を開き、具体案の検討に入ります。天皇制のあり方や国際貢献など
での海外での武力行使をどの範囲まで認めるかなどが論議の主なテーマと
なりそうです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡ミ ___ __ 自民および経団連の改憲案、やはり天皇制復活と
|ヽ /| ,,,,,,,,l / / 海外侵略が本音のようですな。
|ヽ | | ミ ・д・ミ/_/旦~~
⊥ |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 憲法はしょっちゅう変えられないし、法令の根拠と
凵 `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l なるものですから、最終的な権力者の本音が反映されます。(・∀・ )
05.1.24 NHK「自民憲法起草委 24日初会合」
http://www.nhk.or.jp/news/2005/01/24/k20050124000009.html
0077ホッシュジエンの国内ニュース解説
05/01/25 09:30:36ID:v8r/tYzc参加し、テーマ別の小委員会を設けて具体的な議論を進めることにしています。
改憲論議の焦点である憲法9条については、「戦争の放棄」を定めた一項は残す
一方、「戦力を保持しない」とうたった二項は削除して、自衛のための軍隊を認める
方向となっており、 「集団的自衛権」の行使にも前向きな意見が大勢となっています。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡ミ ___ __ 戦争利権を目指す自民党ファミリーの中だけで
|ヽ /| ,,,,,,,,l / / 改憲が一人歩きしている状況ですな。
|ヽ | | ミ ・д・ミ/_/旦~~
⊥ |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| そもそも9条以上に戦争屋にとってマズい条文はありますし、
凵 `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 9条議論がそのカムフラージュにされてる恐れはありますね。(・∀・ )
05.1.25 TBS「自民、本格的な改憲論議をスタート」
http://news.tbs.co.jp/headline/tbs_headline1118213.html
0078法の下の名無し
05/01/25 10:00:32ID:1IQTBYNL0079ホッシュジエンの国内ニュース解説
05/01/31 18:14:24ID:ijA458RX4月末をめどに憲法改正試案をまとめることを決めた。
会合では安全保障や天皇制、地方自治など10のテーマ別に設けられた小委員会の
代表者が集まった。憲法の前文担当には、中曽根元首相、天皇に関する部分には
宮沢元首相と実力者がそろっている。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡ミ ___ __ 日本の軍国化への準備、4月末に
|ヽ /| ,,,,,,,,l / / 向け、始動したようです。
|ヽ | | ミ ・д・ミ/_/旦~~
⊥ |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 彼らには業界からの将来の莫大なリベートが
凵 `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 待っているんでしょうね。ソノ カネ ノ モト ハ ゼイキン。(・A・ )
05.1.31 日テレ「自民党 憲法改正草案づくりを目指す起草委員会で会合」
http://www.ntv.co.jp/news/30439.html
0080ホッシュジエンの国内ニュース解説
05/02/11 06:39:43ID:rQOlafrD十日、初会合を開き、船田氏が「国防の責務」を盛り込んだ試案を提示した。
試案は、現憲法の権利義務規定を踏襲したうえで、「義務」に加えて「責務」の
概念を設け、「国防の責務」や「家庭、家族の保護の責務」などの導入を提案した。
船田氏は「責務」について、「裁判で責務違反に問われる概念ではない」と説明。
同時に、「国民が通常持つ権利や自由の一部の制限がないと、国を守りきれない」と
述べた。試案は、外国人の権利も挙げたが、出席者からは「地方参政権問題もからみ
慎重にすべきだ」との異論が出た。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡ミ ___ __ 国会の茶番パフォーマンスの裏で、国民に
|ヽ /| ,,,,,,,,l / / 国防の義務化が議論されています。
|ヽ | | ミ ・д・ミ/_/旦~~
⊥ |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 国民の国防義務=>徴兵制への
凵 `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l お決まりのコースが見えてきました。(・∀・ )
05.2.11 Yahoo「『国防の責務』盛る 自民新憲法起草委、小委が試案」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050211-00000008-san-pol
0081法の下の名無し
05/02/11 14:08:55ID:Ut9ZtBEG徴兵制は無駄っつーか、意味がないし、世界的にも志願制への移行へと流れているし、
軍事の素人以外は現実的に徴兵制が敷かれるとは考えてなかったりする。
0082法の下の名無し
05/02/11 16:04:45ID:QzEL5THg実際に法律を作るのは、軍事の素人なのですが。
さらに言えば、「国民の精神を鍛えなおす」目的で、あえて徴兵制を導入する例もあり。
0083法の下の名無し
05/02/11 23:48:05ID:X18wM4q2統制、洗脳を目的とした徴兵の可能性はまだ警戒しておく必要があるかと。
反対は猛烈に決まってるから、実現はまあないとは思うが。
0084法の下の名無し
05/02/13 23:13:16ID:Z+Ta49aa★結社は「制限可」…自民新憲法起草委・小委が論点メモ
・自民党新憲法起草委員会の「国民の権利及び義務小委員会」がまとめた憲法改正の
論点メモが12日、明らかになった。
論点メモは、現行憲法第3章の「国民の権利及び義務」の改正点として、船田小委員長
が作成した。奴隷苦役の禁止、思想良心の自由、居住移転・国籍離脱の自由など18の
権利・義務について「おおむね残すべき権利義務規定」とする一方で、信教、表現、
結社の自由と財産権の制限について「一部修正すべき権利規定」と位置づけている。
信教の自由(20条)については、「政教分離原則を守りつつ、国や地方自治体の
地鎮祭関与や玉ぐし料支出については、社会的儀礼や習俗的行事の範囲内である
として、許容する」と明記した。表現の自由(21条)については「青少年の健全育成に
悪影響を与える可能性のある有害情報や図書の出版・販売は法律で制限・禁止できる」
とした。結社の自由(同)についても「国家や社会秩序を著しく害する目的で作られる
結社は、制限できる」としている。
財産権の制限(29条)には目的に「良好な環境の保護」を加えるという。
追加すべき新しい権利規定は、「知る権利(情報アクセス権)」「個人のプライバシーを
守る権利」「犯罪被害者の権利」「環境権」「外国人の権利」「知的財産権」「企業その他の
経済活動の自由」の7項目を挙げた。外国人の権利については「在日外国人の地方
参政権にも道を開くべきか」として、外国人参政権問題が論点になると付記している。
追加すべき新しい責務(義務よりもより普遍的な責任)としては、「国防の責務」「社会的
費用を負担する責務」「家庭を保護する責務」「環境を守る責務」「生命倫理を尊重する
責務」の5項目を列記した。 (一部略)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20050213ia01.htm
0085法の下の名無し
05/02/14 05:05:42ID:0uR1QuiJ民主主義は民主主義そのものの敵を認めない。
でも彼等がそれを考えているとも思えないし。総連でも潰すのかしら。
0086法の下の名無し
05/02/14 16:16:23ID:gmwZ3JY8行動面でも義務を増やすの?
坊ちゃん2世議員はあれもほしい、これもほしいと止まることを知らんなあ。
これじゃあ現行憲法のほうがマシジャン
現行憲法下でも保守政治は可能だし改憲のしない方がいい。
GHQ民生局>>>>>>>>>>>自民党国会議員
0087法の下の名無し
05/02/15 05:04:07ID:P1b1w0EM0088法の下の名無し
05/02/15 16:08:21ID:ZRFuCxdv0089法の下の名無し
05/02/16 01:26:41ID:+tp/4QSx近代立憲主義をまったく理解していない。
憲法学者は誰も協力してないの?
八木秀次だってこんな電波なことは言わないでしょ。
伊藤博文>>>>>>>>>>自民党国会議員
自民党=国家社会主義政党説が実証されたな(w
0090法の下の名無し
05/02/16 09:04:41ID:WYMlxdTa日本の憲法学者にまともなやつなんてほとんどいないだろ。
八月革命なんていまだ言ってる香具師も多いし。
それと
伊藤博文>>>>>>>>>>自民党国会議員
ってことは当然
大日本帝国憲法>>>>>>>>>>自民党改憲案
なんだよなw
0092法の下の名無し
05/02/16 14:51:32ID:/rAatkJj0093法の下の名無し
05/02/16 15:31:33ID:izQN/NCr「素人」である自民党国会議員より、自称「憲法のプロ」の方が厳しく評価されてしかるべき。
GHQ民生局>>>>(超えられない壁)>>>>大隈重信>>>伊藤博文>>>>>>>>>>自民党国会議員>>八木秀次
0094法の下の名無し
05/02/16 16:25:14ID:CiSwZSOE0095法の下の名無し
05/02/16 18:00:47ID:HCtnQDja0096法の下の名無し
05/02/16 18:05:54ID:TrkyGN3s全然スレタイと関係ないけど、
いまだに森有礼の後を継ぐ文部(科学)省は馬鹿の巣窟。
だから、「ゆとり教育」なんてほざいても、すぐに破綻。
0097法の下の名無し
05/02/16 19:14:04ID:0N2uyH2dどんなのが出来上がるのかある意味楽しみ。
0098法の下の名無し
05/02/16 22:28:48ID:kzWH4XaCまさかここまで酷いとは思わなかった。自民党は馬鹿の集まりか。クズ以下。
憲法九条第二項の改正と同時に、ドイツ基本法やスウェーデン憲法にあるような「防衛上の緊急事態」に関する条項を体系的に入れる必要があるのに、
そういう話は全くなし(まさか「法律」で、防衛時における国民の権利の停止と補償・回復を規定するというわけじゃあるまい?)。
それに義務規定て…orz
民主党の民社系の憲法改正案もひどいものだが(国家主権の移譲を視野に、なんて冗談だろ…)、自民案も輪をかけてクソ。
日本の政治家には、まともな見識を持ったヤツはいないのだろうか。
0099法の下の名無し
05/02/16 22:38:27ID:UhLGX43C0100法の下の名無し
05/02/16 23:57:45ID:ca6ONdiP0101法の下の名無し
05/02/17 07:52:43ID:xLCVI4kMいないね。見識のある人なんざ。
俺も自民案に愕然、民主案に呆然・・・
こんな連中を選挙で選んでるわれわれ日本人て何。
0102法の下の名無し
05/02/17 11:05:29ID:BRwh7b6F民主党・・・リベラルを偽装する共産主義党
0103法の下の名無し
05/02/17 13:35:41ID:IoztOhNNそこで維新政党新風ですよ
新風改憲案
http://www.shimpu.jpn.org/hombu/seisaku/hoshin/hoshin_kempo.htm
0104法の下の名無し
05/02/17 14:17:21ID:X9SshLxR第2条の神聖条項と第6条の無答責に分ける理由がわからん。
0105法の下の名無し
05/02/17 14:55:53ID:SbLPcTw4枢密院が超憲法的存在になっているぞ、それ。
0106法の下の名無し
05/02/17 18:13:16ID:d+ngNtQcでも内容は可能な限り現行憲法に近づけてくれ。
というのが正直な心情。
0108法の下の名無し
05/02/18 15:54:58ID:iwMIw+vA0109法の下の名無し
05/02/19 05:59:51ID:NZpu1qlthttp://www.meix-net.or.jp/~minsen/souko6.htm
0110法の下の名無し
05/02/20 12:17:26ID:F0uz01v4つーか、当時の明治政府が、憲法典もないイギリス憲法や、人権の保護規定がなく政治が不安定だったフランスの憲法を継授する筈もない。
今の日本国憲法は明治憲法の欠点をある程度是正したもの。だから、明治憲法より優れていて当たり前。
ただ、やっぱり欠陥は残っている。出来てから数十年もたつのだし、当時の想定外の事に対して規定がないのは仕方ない。
で、そんな昔の憲法より、劣悪化した憲法案しかつくれない連中が自民・民主党の連中。
0111法の下の名無し
05/02/20 16:00:24ID:nPq1k8/X0112法の下の名無し
05/02/20 16:01:20ID:HnqqaQji戦後民主主義は反日本主義
0113法の下の名無し
05/02/20 16:12:31ID:HnqqaQji主権者人民の多数意見に反する意見。
選挙と投票によって、少数意見者は自分たちが主権者人民に反した
間違った意見という事を理解させる。
社民党=90%以上の主権者日本国民に反逆する人民の敵。
0114法の下の名無し
05/02/20 16:20:03ID:nPq1k8/Xやはり第4章第1節ー3「大量破壊兵器及び非核三原則」
は必要ないと思うのだが・・・
日本も今後抑止力として核、ないしそれに匹敵する兵器を所持するべきだし
(万が一にも使用せざるを得なくなった場合は内閣総理大臣、国会の事前承認は当然必要)
どうだろう?
0115法の下の名無し
05/02/20 17:31:15ID:eOXvQdXUって教えられているけど、重要なのは「基本的人権の尊重」、つまり立憲主義だけで、
後の2つはどうでも良い。
国民主権、君主主権と言う時の最高意思決定機関としての「主権」という意味なんて、
はっきり言ってお題目でしかないし、憲法9条は1項はパリ不戦条約と国連憲章52条
と同じで、戦後の世界では当たり前のことだし、2項は敗戦国の武装解除条項にすぎない。
「基本的人権の尊重」は言うまでもなく立憲主義の根本の思想なんだけど、これも帝国憲法
の「法律の留保」思想を外見的立憲主義とか批判して、自然権思想に基づいていない立憲主義
は偽物のように教えている。おかげで、日本国憲法をあたかも聖書のごとく信奉するアホどもが
出てきちゃった。
戦後の初等、中等教育での憲法教育は滅茶苦茶だよ。
0116法の下の名無し
05/02/20 19:09:34ID:q9jVJzdbhttp://blog.livedoor.jp/tsubakix/archives/13642583.html
http://blog.livedoor.jp/tsubakix/archives/13503614.html
http://members.msn.com/?mpp=4263~5AiAAAAAACpjgnyoAY5P!YYQZeXGpu!ZG89!KPyrCSyEzANv10ezZtgg$$~5AjAAAAAAET7NTMLy48fIJAfO5UchqXNo8YRIyv2fMgTI$
2004年4月からは、《創価学会》 が『自分達(私の)のバックにいる』
という書きこみを某人物らが、始めましたので驚きましたね。
私は宗教団体などには否定的ですのでね。
神を信仰するのに、金銭は必要ではありません。
神は個々の心に住まわれていらっしゃればよいのですから。
そして、私が
『創価学会において重要人物で、
自分達は彼女を(私を)犯罪者から守らなければならない』と主張しているのです。
創価学会についての詳しい知識は、その時までありませんでしたが
後に《創価学会における被害者の会》を知り、
改めて宗教団体について考えさせられましたね。
オウム真理教事件といい、、、言葉がありませんね。
そして、私が大企業(犯罪行為をしている)のトップの方の
キャバクラで出会った愛人で、皆で私を守っているという話もありましたね。
0117法の下の名無し
05/02/23 16:21:39ID:Rc9XJP6N五箇条のご誓文や帝国憲法は紛れもなく、立憲主義と自由主義を謳ったものだと思うが。
0118法の下の名無し
05/02/23 19:01:53ID:Hi49Zj2L相当の割合で国粋主義者が紛れ込んでいます。
しかも、どちらも「右派」なので、選挙を通じてふるいわけることが難しい現状です。
0119法の下の名無し
05/02/23 19:34:02ID:gjK1QOT7ウヨ・保守・リベラル・サヨ、と四分類にすりゃいいんじゃないかね。
サヨは全然リベラルじゃないし、保守もウヨじゃないからな。
実際には保守とリベラルは近い。立憲主義も自由主義も共有してるしな。
自称保守のウヨ(自民右巻き・山羊とか那珂川みたいな勘違い学者)と自称リベラルのサヨ(朝日・岩波や社民系)が一番の癌だな。
0121法の下の名無し
05/02/24 19:53:49ID:36Zv4ZAE民主党には冷戦崩壊で看板換えした共産主義者が混ざっている。
どっちも共同体主義者で戦前の立憲主義と自由主義(=資本主義)を疎ましく思ってるって点で
は同じだから、ベクトルは正反対でも全体主義的という点では似通った憲法ができるんだな。
0122121
05/02/24 20:01:36ID:36Zv4ZAE容易に転向できるんだよね。戦前、左右どちらにとっても自由主義者は憎悪の対象だった。
この良い例が西部邁で、この御仁は全学連左翼から右翼に転向したが、徹頭徹尾反自由主義
の共同体主義者という点では少しも転向していない。挙句の果てに自由主義を奉じるアメリカは
左翼国家なんて言い出す始末。そんなこと言ったら西部が引き合いにだすエドマンド・バークも「左翼)
だ。
この種の共同体主義者は外交面では往々にして反英米で、アジアとの連帯を唱える。
戦前の日本は右翼共同体主義者にハイジャックされてアホな戦争をやるはめになった。
0123法の下の名無し
05/02/25 17:29:21ID:8krCXfHf0124ホッシュジエンの国内ニュース解説
05/02/28 11:58:37ID:C4oZGwa4憲法改正試案の骨格を固めた。焦点の安全保障では「戦力の不保持」を定めた9条
二項を改めて自衛のための組織を保有すると明記、自衛隊の存在を明示する。集団的
自衛権の行使は可能との立場に立つものの、条文には明記しない。前文は全面的に書き
直し「日本の歴史、伝統、文化」を盛り込む。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡ミ ___ __ 憲法は大規模な法令を規定する指針であり最高法規なんだ。だから
|ヽ /| ,,,,,,,,l / / 前文といえど憲法をいじれば、その後の法令などどうにでもなるんだね。
|ヽ | | ミ ・д・ミ/_/旦~~
⊥ |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 前文だから大した事ないと思っていると
凵 `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 大変な事態を招く結果にもなりかねない訳ですね。(・A・ )
05.2.28 朝日「自衛隊の存在明示・自民改憲試案」
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20050228AT1E2700A27022005.html
0125ホッシュジエンの国内ニュース解説
05/03/03 20:18:03ID:BnTq2mpL自民党が秋に取りまとめる憲法改正草案は、他党にも受け入れられやすい内容に
したいという意向を示しました。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡ミ ___ __ でもあなた、中曽根が既に各党に根回しした
|ヽ /| ,,,,,,,,l / / 状況がバレていますので、残念!
|ヽ | | ミ ・д・ミ/_/旦~~
⊥ |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
凵 `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 日本は議会制民主主義じゃないですね。(・∀・ )
05.3.3 NHK「他党も受け入れる憲法草案に」
http://www.nhk.or.jp/news/2005/03/03/k20050302000114.html
04.9.14 Yahoo「中曽根元首相『超党派的な力で改憲』 2、3年後 政治日程に」
中曽根康弘元首相は十四日までに産経新聞のインタビューに応じ、憲法改正に関する見解や
今後の見通しなどについて語った。中曽根氏はこれまでに出された多くの憲法改正試案は
「法技術的な要素が強すぎる」と指摘。特に憲法前文は、日本の「歴史的成果」を背景に
国家像を明確にしたものとすべきだと提言、大局的観点からの取り組みを求めた。最大の
焦点となる九条については「自衛軍(防衛軍)」を創設し、安保理決議に基づく多国籍軍
への参加ができるようにすべきだと指摘。日米安全保障体制も「今の体制でいいか考える
必要がある」と述べた。
このほか現在の衆参両院による二院制の見直しや憲法裁判所の設置、非常事態規定などを
検討すべきだと強調した。
また、二、三年後には憲法改正が政治日程にのぼると予測。「超党派的な力を作り上げながら
改正を実現すべきだ」と主張するとともに、憲法改正へ向けた動きの中で政界再編や世代交代も
進むとの見通しを示した。
中曽根氏が会長を務める世界平和研究所は十月末にも憲法改正試案をまとめ、発表する予定。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040915-00000006-san-pol(URL切れ)
0126法の下の名無し
05/03/03 20:45:45ID:tqqlXpnX0127ホッシュジエンの国内ニュース解説
05/03/04 07:18:49ID:ctP5R1Om出席者からは、「国民にも、国の独立と安全を守る責務があることを憲法に
明示すべきだ」という意見が出されました。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡ミ ___ __ むしろ国会議員と各省庁の公務員には国を護る
|ヽ /| ,,,,,,,,l / / 義務ありとする方がよろしいでしょう。
|ヽ | | ミ ・д・ミ/_/旦~~
⊥ |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
凵 `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 無謀な戦争の開戦決定は国ですからね。(・∀・ )
05.3.4 NHK 「自民委 国守る責務憲法明示を」
http://www.nhk.or.jp/news/2005/03/04/k20050303000149.html
0128法の下の名無し
05/03/04 08:08:51ID:ZdKP8eOo0129法の下の名無し
05/03/04 08:30:28ID:j4hBZGa70130法の下の名無し
05/03/04 09:58:19ID:ZdKP8eOoなかなか素敵な主従関係じゃないの。
議員や官僚、自衛官は国民様の為に死ねってか。
俺もそんなセリフを吐いてみたいけど良識が邪魔をして無理だわ。
0131法の下の名無し
05/03/04 11:20:37ID:TL8uxIyr0133法の下の名無し
05/03/04 11:58:52ID:ZdKP8eOo議員や官僚にだけ特に国防義務を課す国も知らん。
0134法の下の名無し
05/03/04 16:15:36ID:z8K/5y2D普通は、『あのう、すいませんけれども氏んでくれませんか?』とか
『あなたには、氏ぬという選択肢もありますよ』とか言うものですよ、
あなたみたいに最初から喧嘩腰だと、
言われた方は『じゃぁ氏んでみようかな』とかいう気持ちがなくなるものです。
まずは、親切丁寧に人に氏んでと頼むべきだと思いますよ。
そこから、人の輪と協調が生まれ、『よーし氏んでみるか』という気持ちが生まれるわけです。
0135法の下の名無し
05/03/04 17:40:13ID:Ekt1k9sZ0136法の下の名無し
05/03/04 22:34:57ID:RiCC0yNR0137法の下の名無し
05/03/05 03:01:03ID:IUmXVpsm0138法の下の名無し
05/03/05 03:30:42ID:nefxnrPg0139法の下の名無し
05/03/05 03:40:00ID:IUmXVpsm0140ホッシュジエンの国内ニュース解説
05/03/06 09:55:30ID:a53uuyYB【前文】歴史、伝統、文化を盛り込む▽国民が自主制定した憲法であることを
記述▽国民主権、基本的人権の尊重、積極的平和主義を明記
【天皇】象徴天皇を維持し現行憲法と同じ第一章に規定
【安全保障・非常事態】自衛隊を軍と位置付け▽自衛権保持を明記し集団的自衛権
行使を容認▽軍事裁判所を導入▽国家非常事態規定を新設
【国民の権利・義務】国防の責務を導入▽政教分離原則の緩和▽環境権、知る権利
などの追加
【国会】二院制堅持
【内閣】首相公選制は見送り▽国務大臣の国会出席義務を緩和
【司法】憲法裁判所は見送り▽最高裁判事の国民審査手続き見直し▽裁判官報酬の
減額禁止規定の訂正
【財政】健全財政主義の明記▽私学助成容認
【改正・最高法規】憲法改正要件の緩和▽憲法改正の国民投票は国政選挙とは別の
日時に実施
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡ミ ___ __ やはり自衛隊を軍にして国民に国防の責務を
|ヽ /| ,,,,,,,,l / / 入れるつもりのようだな。
|ヽ | | ミ ・д・ミ/_/旦~~
⊥ |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 彼ら政治家にとって戦争は一大公共
凵 `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 事業ですからね。国民は法で縛ればいいと。(・A・ )
05.3.6 Yahoo「自民党新憲法草案 緊急事態宣言、首相に権限 自衛隊、軍と位置づけ」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050306-00000000-san-pol
0141法の下の名無し
05/03/06 11:05:43ID:uYPTrdj2自国が戦争被害を受けるの公共事業?あり得ねーよ。脳味噌腐ってるわな。
0142法の下の名無し
05/03/06 11:27:20ID:YZl++qkR0143法の下の名無し
05/03/06 11:47:46ID:IzsfS3Xt0144法の下の名無し
05/03/06 12:39:03ID:TLC7FRc2日本には、憲法を改正した経験のある人がいない。憲法改正の実務というのが存在しない。
まともな学説で憲法改正の具体的方法・内容に触れているものもない。
学者も裁判官も政治家も、みんな憲法改正の素人。
お雇い外国人にチェックしてもらいましょう。
0145法の下の名無し
05/03/07 13:29:17ID:aF69RvJrほんの数年前にアメリカがどういう経緯で開戦したか見てるだろうにねぇ
色んな板でこの関連のスレ見てるけど「アカヒや筑紫が規制されるなら表現の自由規制歓迎」
とか「今までが自由すぎた」とか、全くもって、なんて言うのか、
法学というか、中学公民レベルでの賛成論しかなくて頭が痛い。
0146法の下の名無し
05/03/07 16:00:32ID:1NciuaVc八木や西部一派の差し金か
帝国憲法の時も憲政の根拠を歴史から引っ張ってきて正当化しようとしていたけど、
結局フィクションに過ぎなかった。
そもそも歴史の中に憲政があるのなら、新しく憲法を作る必要もない罠
0147法の下の名無し
05/03/07 21:08:44ID:+wykatP0でも、党員の皆さん、リベラリズム・デモクラシーをどれほど理解しているやら・
0148法の下の名無し
05/03/08 01:50:14ID:OHBEpRdn自衛戦争を否定するとどうなるかというと、ま、分かりやすく言えば「チベット」か。
そういうのがお望みなら別に何も言わんが。俺はお断り。
0150法の下の名無し
05/03/08 03:11:49ID:OHBEpRdnでも「『南無憲法九条』で世界が平和に」ってレベルからはさすがにもう脱却して欲しいかな。
0151法の下の名無し
05/03/08 03:42:27ID:mDbywv/n0152法の下の名無し
05/03/08 11:10:51ID:xqW9q4FF今度の案で消えてるんだけど、やるつもりだろ。コレ。
多分「日本国憲法を押し付けられた当時の閣僚が皆号泣した」とかの、
ゲスなセンチメンタリズムで押し切るつもりだろうなぁ。
今の憲法よりも劣るものでも、自国民が創案したから素晴らしいって論理で。
で、それを後押しするのがファッションでやってる「愛国者」だw
最悪だな。
0153法の下の名無し
05/03/08 22:33:21ID:E+snVgOP実質上は、「国防の責務」を根拠に、容易に動員をかけたり、権利制限をしたり、
軍部や内務・治安機関の権限強化を正当化していければ、十分なのだろう。
0154法の下の名無し
05/03/08 22:40:47ID:9luMdUC70155法の下の名無し
05/03/09 03:50:03ID:HqtwOdSW国民主権国家なら徴兵制なんぞむしろ当然だろうが。
他の誰が守るってんだよ。国連か?米国か?
寝言は寝てから言ってくれ。
だが現代国家では兵制は一般に、徴兵制から志願制へと移行してきている。
先端兵器は高価で熟練に時間が掛かる。必然的にプロ化せざるをえない。
シロウトに小銃の扱いを覚えさせたって現代ではせいぜいただの的。
0156法の下の名無し
05/03/09 08:58:51ID:lWJClULG>先端兵器は高価で熟練に時間が掛かる。必然的にプロ化せざるをえない。
>シロウトに小銃の扱いを覚えさせたって現代ではせいぜいただの的。
だから、徴兵制なんてやらんだろ。
0157法の下の名無し
05/03/09 18:16:59ID:mrY+hhhuボランティアとか奉仕とかいう名の下に。
0158法の下の名無し
05/03/09 18:23:33ID:uWXSOrC+教育効果なんぞまずありえない気がするが
0159法の下の名無し
05/03/09 18:47:11ID:HqtwOdSW0160法の下の名無し
05/03/09 18:59:29ID:+wJBMYJYどっちにしろ、ヒッキーもニートもみとめられないんだろ。病んだ社会になるぞ。
0161法の下の名無し
05/03/09 19:15:34ID:HqtwOdSW0162法の下の名無し
05/03/09 22:41:23ID:vQeJnv69引きこもろうとしても強制的に引きずり出されるし、国家によってやるべきことを与えられる
のだからニートとも言えないだろう。ヒッキーもニートも存在し得なくなる。
それを病んだ社会と言うかどうかは別だが。
0163法の下の名無し
05/03/09 22:59:29ID:lWJClULG生きてる負う義務じゃないんだから・・・。
義務を果たした後にヒッキーでもニートでもなれるぞ。
現在の日本には義務教育があるが、ヒッキーもニートもいないのか?
0165法の下の名無し
05/03/09 23:22:22ID:HSxiAczL帝国憲法復活を要望しよう!
0166法の下の名無し
05/03/10 01:18:00ID:Yz7buyqP0167法の下の名無し
05/03/10 06:21:11ID:lo0AU+cc基礎法学が弱くなり過ぎだよ。
0168法の下の名無し
05/03/10 15:10:46ID:Nu4zQc3r0169法の下の名無し
05/03/11 01:12:17ID:oWdBJbm90170法の下の名無し
05/03/11 01:58:57ID:x4xyzKQn帝国憲法復活とまではいかないまでも
せめて↓の乙案くらいにしてほしい
http://www.ndl.go.jp/constitution/shiryo/02/058a/058atx.html
0171法の下の名無し
05/03/11 16:36:59ID:1RXBt8PT0172法の下の名無し
05/03/11 20:00:39ID:b/CR8pbcあんな雑な素案に挿げ替えられてしまったら・・・
0173法の下の名無し
05/03/12 22:56:26ID:nIKdFjpsただ、陸海空軍の戦力・・・・・って言うところだけなくせばよいよ。
0174法の下の名無し
05/03/12 23:30:18ID:lx5gDOa8「これを保持する」にすれば問題なし。
変な文章になるが、憲法自体、悪文の集合体だから、
問題はないでしょう。
0175法の下の名無し
05/03/14 16:02:49ID:vCS/o0nJ0176法の下の名無し
05/03/14 16:55:03ID:VMK1tYCQ立憲主義の基礎すら理解してないじゃないか。
伊藤博文が泣いてるぞ。
0177法の下の名無し
05/03/14 17:35:36ID:UERpjBit0178法の下の名無し
05/03/14 19:22:31ID:OyCL3QkS座布団一枚!
ついでにこれを貼っておこう。
自民の新憲法試案、「公益の尊重」を新設
ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20050313i203.htm
「公益」は、現憲法の「公共の福祉」に代わるものだ。「公共の福祉」が表現の自由と
プライバシー権など、人権相互の矛盾・衝突を調整する原理としてのみとらえられて
いるのに対し、「公益」の尊重は、「国のために個人は何が出来るか」を国民に自覚
してもらうための表現として打ち出す。「公共の価値」との表現もあわせて検討する。
0179法の下の名無し
05/03/15 05:29:32ID:7xkMd4D3してだな、チャイナスクール出身官僚、政治家を弾劾してだな
核武装もすりゃいいんだよ。
0180法の下の名無し
05/03/17 10:58:54ID:JVzOtX71日本が武力による侵攻を受けているときに、国会の開催だの何だの「平時の」状況が出来るわけがない。
それから、「集団的安全保障」の観点から、日本が「後方支援地域」に軍を派遣しているときには、有事体制を行う必要もない。
実際侵略を受けているときの防衛上の緊急事態状況(「安全保障委員会」の設置とか、一時的な権利の停止の規定)を必要とするときと、必要でないときとは区別する必要がある。
だが、今の状況では、国土に対する侵攻を受けても「日本国憲法」に則って立法だの何だのをしなければならないし、
自民党改憲素案だと、必要でない時、国内的に平時の状況ですら権利の停止や自由の制限を伴う。
(民主党の案や、共産党の日本人民共和国憲法案は論外。鳩山のは知らない。)
何でこう、極端な思考なんだ?
0181法の下の名無し
05/03/17 22:36:16ID:U0MzRoMO真性の基地害だな
0182法の下の名無し
05/03/17 23:48:33ID:OpfPRPZ40183法の下の名無し
05/03/18 00:13:43ID:XmKkZXAZ自衛隊の海岸派遣について、国会承認を義務化して、憲法に明記すべきって。
朝日と違って、自衛隊の海外活動を支持してるんだけどね。
0184法の下の名無し
05/03/18 00:27:05ID:KhmNV2+3だから無視されてんだよ。
0185法の下の名無し
05/03/18 00:29:04ID:eAczK37P0186法の下の名無し
05/03/18 00:41:23ID:KhmNV2+30187法の下の名無し
05/03/18 08:44:44ID:H6c2BKd/軍の指揮運用に関して議会の承認を必要とする立法例はあるのかな?とこの板らしい質問をしてみる。
0188法の下の名無し
05/03/18 19:35:02ID:edHVxvwCいつの時代の話だよ。
一般的な国民がビデオ録画もできない機械音痴ばかりだとおもってるのか?
それに、ハイテク兵器こそ初心者向けだろ。
「目標をターゲットに入れてスイッチ」だけだからな。
74式戦車より90式、カールグスタフより軽対戦車誘導弾のが
ベテランと初心者の差は小さいはず。
0189法の下の名無し
2005/03/21(月) 06:37:44ID:+B7ODnEC今はビデオの録画が出来る程度の知識と技能だけじゃなくて
サービスマン並の知識と技能が個々の兵士に求められるようになってる。
それと、行進して「目標をターゲットに入れてスイッチ」してれば良かったのは実は逆で昔の話。
「目標をターゲットに入れてスイッチ」ってエヴァンゲリオンか?
確かにあの話の中では厨学生がある日ポンと乗り込んで超兵器操作してたけどねぇ。
主人公は出撃の段取りも整備もしなくていいんだろうなぁ、自分の悩み事だけしてれば。
0190法の下の名無し
2005/03/21(月) 07:25:26ID:vlyYO9oFシンクロすることで操縦可能な特殊な兵器だからな
それに訓練も相当している
0191法の下の名無し
2005/03/22(火) 22:16:25ID:emxPo7kN>「目標をターゲットに入れてスイッチ」だけだからな。
すげーイタいな、この発言
戦闘機や各種艦の乗員や整備員がまともに使えるようになるまでどれだけの訓練を受けてるか、
腕を落とさないように年間どれだけの訓練を受けてるか知らないんだろうね、
>74式戦車より90式、カールグスタフより軽対戦車誘導弾のが
>ベテランと初心者の差は小さいはず。
それら近代装備を維持管理してるのはだあれ?ぶっ放すことしか考えてないの?君は
ハイテクだからこそ特殊な技能に精通してないと使いこなせないんだけどね?
0192法の下の名無し
2005/03/23(水) 04:22:40ID:/4Y/Jy7vあんまり頭のよくない俺のような人間にも、政府自民党が
判例・学説(の集積)をほとんどまったく無視してることだけはよくわかる、と
通説的理解とかに考慮を払う気元からないんだろうな、政治屋さんたちは
0193法の下の名無し
2005/03/23(水) 08:43:03ID:zzo0piVF0194法の下の名無し
2005/03/23(水) 08:47:18ID:9zYzcCdu0195法の下の名無し
2005/03/23(水) 08:52:45ID:zzo0piVFどう変えれば良いかをまともにやってこなかったこのこっちの負け。
端から分かっていたことだろ。今更言うなよ。
0196法の下の名無し
2005/03/23(水) 13:40:34ID:RGLjB3DI自衛隊の関係者の方?
>戦闘機や各種艦の乗員や整備員がまともに使えるようになるまでどれだけの訓練を受けてるか、
>腕を落とさないように年間どれだけの訓練を受けてるか知らないんだろうね、
君にとってはPCの自作も特殊技能なんだろな。
0197法の下の名無し
2005/03/23(水) 15:32:40ID:solMG22mhttp://rstbbrbreb.tripod.com/kenpo.htm
0198法の下の名無し
2005/03/23(水) 18:06:52ID:+k8bmFYwPCの自作並に戦闘機や各種艦扱うのって簡単なんだ〜
0199ホッシュジエンの国内ニュース解説
2005/03/24(木) 18:38:52ID:ZomZhCvy原案をまとめました。この中では、象徴天皇制の維持や女性の
皇位継承を認める意見が多数だったなどとしています。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡ミ ___ __ 軍事の利権屋に裁決させても
|ヽ /| ,,,,,,,,l / / それが国民の総意とはいえません。
|ヽ | | ミ ・д・ミ/_/旦~~
⊥ |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 議員の誰を選んでも利権屋ばかり
凵 `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l なら、議会制民主主義は成立ちません。(・∀・ )
04.3.24 NHK「衆院憲法調査会の報告書原案」
http://www.nhk.or.jp/news/2005/03/24/k20050324000012.html
0200法の下の名無し
2005/03/24(木) 23:14:28ID:ILj4QVuu法的には面白いかもしれないけどニュー即的にはつまらんとおもうのだがw
>>546
概略
公益の尊重を新設
自衛隊を軍と位置付け
国民主権、基本的人権の尊重、積極的平和主義を明記
軍事裁判所を導入
自衛権保持を明記し集団的自衛権 行使を容認
国防の責務を導入
政教分離原則の緩和
環境権などの追加
憲法改正要件の緩和
こんなところか
他にもあるがおもいだせん
0201法の下の名無し
2005/03/24(木) 23:15:45ID:ILj4QVuu0204法の下の名無し
2005/03/25(金) 13:48:32ID:v7+D/Ibhどこのスレと間違えたんだ?
0205法の下の名無し
2005/03/25(金) 22:58:10ID:BCQ2EvsB0208▽・エ・▽
2005/03/26(土) 05:59:32ID:3OQUWKM72、孫が堀江に代わりフジテレビを乗っ取る可能性の有無。
これらを論じ合ってみたいと思う。
0209法の下の名無し
2005/03/26(土) 15:32:15ID:+8wItamHやっぱWehrmachtやTzahalに倣って国防軍が一番
0212法の下の名無し
2005/03/26(土) 18:44:10ID:JIBUglxu0213法の下の名無し
2005/03/27(日) 15:08:30ID:NL2lB7XSアニメの攻殻機動隊では自衛隊が自衛軍になってたので問題ない
きっと自民党内でもあのアニメを参考にしたのだろう
0214法の下の名無し
2005/03/27(日) 17:15:59ID:iFj+uOBZこのまとめサイトもやけに人権擁護法案を敵視してたり、突っ込み所あると思うが。
どっちにしろ、ニュー即厨にまで軍靴の音とか叩かれるんだから終わってる>自民党改憲法案
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1111527495/
0215法の下の名無し
2005/03/28(月) 04:30:58ID:G4OLdbIm0216法の下の名無し
2005/03/29(火) 00:27:31ID:6ExlsOrL0218法の下の名無し
2005/03/29(火) 08:52:22ID:4hrGnpiq八月革命説なんていうデムパな理論でしかその正当性を証明できないんだからな
素直に無効を宣言して帝国憲法をもとに改正案をつくればいい
http://www.ndl.go.jp/constitution/shiryo/02/058a/058atx.html
これの乙案が理想的
0219法の下の名無し
皇紀2665/04/01(金) 16:16:51ID:3v+dK7Hn0221法の下の名無し
皇紀2665/04/01(金) 18:59:38ID:3DK6hsdpだめだめ。大陸法系だとまたやっかいなことになるから、英米法系の新憲法を一から作るべし。
0222法の下の名無し
皇紀2665/04/01(金) 21:17:59ID:xpFQBTpn現行憲法って、成立から一回も民意の審判うけてないんだよな?
一回でもそうした過程を経ていれば、こんな結末でなかったんじゃなかろうか?
0223法の下の名無し
皇紀2665/04/02(土) 00:32:15ID:QRjMeu3s国民投票で否決だろ?
0224法の下の名無し
2005/04/02(土) 07:19:36ID:EHFJcvz50225ホッシュジエンの国内ニュース解説
2005/04/02(土) 07:22:09ID:GppYY3va幹部が会合を開き、今の憲法の第1条で規定されている「天皇」について、
新しい憲法では、前文でも記述すべきだという認識で一致しました。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡ミ ___ __ オマエさんらは余計な事せずに、家で
|ヽ /| ,,,,,,,,l / / おとなしく皇室アルバムでも眺めてなさい。
|ヽ | | ミ ・д・ミ/_/旦~~
⊥ |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 憲法改正は「有権者」の30%で決まってしまいます。
凵 `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l これは現憲法に対する明らかな違憲です。(・∀・ )
05.4.2 NHK「“新憲法 前文で天皇記述を”」
http://www.nhk.or.jp/news/2005/04/02/k20050401000174.html#
0226法の下の名無し
2005/04/04(月) 03:56:17ID:Ys6OXqrQ0227法の下の名無し
2005/04/05(火) 13:03:59ID:FZAwbc6E自民党新憲法起草委員会は4日午後、各小委員会がテーマごとに改憲論議をまとめた要綱を提示した。
9条は2項(戦力不保持)を全面改正して「自衛のために自衛軍を保持できる」と規定、「自衛のため」という表現で政府が現憲法で認められていないと解釈している集団的自衛権の行使を容認した。
「国防の責務」も明記。政教分離の緩和や表現の自由の制限も打ち出した。
起草委は当初予定していた条文化した試案策定を見送り、首相経験者や学識経験者による諮問会議を今月中に設置、内容を調整した上で「起草委要綱」として月内に取りまとめる方針。
前文は「国民統合の象徴」との表現で天皇に関する記述を盛り込み、「日本の歴史、伝統、文化」や「国を愛し、独立を堅持する」なども明記。
「国民が自らの手で作った憲法」であることを表記にする。
天皇については象徴制を維持。
皇位継承資格は皇室典範で規定するとした。
国民の権利・義務では現憲法の権利・義務規定を「おおむね存置する」とした上で「環境権」など新しい人権を盛り込むとともに「国防の責務」などを明記した。
同時に信教の自由に関して「一定の宗教的活動に国や地方自治体が参加することは社会的儀礼や習俗的・文化的行事の範囲内であれば許容される」として国などの活動を緩和。
表現の自由については「青少年の健全育成に悪影響を与える恐れのある有害情報や図書の出版・販売は『公の秩序』に照らして制限される」との制限を盛り込んだ。
9条1項(戦争放棄)は「平和主義の原則は不変」との趣旨を明記。
安全保障、国際貢献両基本法の整備や軍事裁判所設置、非常事態の対応については検討事項とした。
≪要綱のポイント≫
自民党新憲法起草委員会の各小委員会が4日提示した要綱のポイントは次の通り。
一、前文に「日本国民は国民統合の象徴たる天皇とともに歴史を刻んできた」と盛り込む。
一、象徴天皇とする。
一、自衛のための自衛軍を保持(集団的自衛権の行使容認)。自衛軍は国際の平和と安定に寄与。
一、国や地方自治体の宗教的活動への参加は社会的儀礼の範囲で許容。
一、表現、結社の自由は「公の秩序」に照らし法律で制限。
一、知る権利、環境権、国防の責務など明記。
一、二院制は維持。
一、衆院解散権、自衛隊の指揮権、行政各部の指揮監督・総合調整権は首相に専属。
一、憲法裁判所は設けない。
一、地方自治体は(市町村などの)基礎的自治体を基本とし、補完する(道州などの)広域自治体とする。
一、改憲発議要件は「各議院の総議員の過半数の賛成」に緩和。
0228ホッシュジエンの国内ニュース解説
2005/04/05(火) 20:12:29ID:mnzyPjE1立場を引き継ぐ一方、「自国の安全はみずからが守る」「日本の伝統と文化を尊ぶ」
などの項目を新たに盛り込んだ。自社さ政権時代の95年に策定した現綱領より保守
政党らしさを打ち出した。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡ミ ___ __ 反戦国から戦争のできる国へ、そしてまた
|ヽ /| ,,,,,,,,l / / 国民総動員で開戦へ。
|ヽ | | ミ ・д・ミ/_/旦~~
⊥ |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| で、また負けて、復興利権でも
凵 `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 国側の人間は しこたま儲ける、と。(・∀・ )
05.4.5 朝日「自民党が新綱領最終案を了承 新憲法の制定を明記」
http://www.asahi.com/politics/update/0405/009.html
0229法の下の名無し
2005/04/05(火) 20:38:21ID:fDS6rUPvもっと保守色を強く打つ出すべき
0231法の下の名無し
2005/04/09(土) 10:39:39ID:t1klE0TC重要なのは各政党に存在する議員個人で、売国派かそれ以外かぐらいです。
外資に自国が保有する資産を売り渡す議員には
日本経済に影響を与えたとして
負債額の責任を先導した議員に取ってもらうのがよろしいかと。
0232法の下の名無し
2005/04/09(土) 12:55:46ID:WY84Jsti0233法の下の名無し
2005/04/19(火) 22:33:14ID:vti4Ed4W制限できるとしていたが、「有害情報は青少年に対してだけでない」との意見が出たため、
制限の範囲拡大を含めさらに検討する。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050303-00000200-kyodo-pol
これだけでもう、Fuck! だ。
9条と96条の改定だけでいいだろ。
余計なことスンナ!
0234法の下の名無し
2005/04/19(火) 23:56:27ID:LxMBo6LXヽ "゙ー-、、 / : :!
i 、 :. ヽヽ_,,.....、,,,....._;/ ,;' ;,.!
i., ..;;;ヽ ヾ ,,;_ , /
ヾ_:::,:' -,ノ
ヾ;. , , 、;,
;; ● , ... 、,● ;: チャンコロを殺します
`;. ●) ,; '
,;' '.、 -‐-ノ ,;'、
;' ;:
;: ';
0235法の下の名無し
2005/06/25(土) 01:26:03ID:ucdaV3jL0236ホッシュジエンの国内ニュース解説
2005/07/08(金) 11:03:34ID:i9IxHjKZ自衛のための武力組織を「自衛軍」と名付け、軍隊であることを明確に位置づけた。また、象徴天皇制を
維持することとし、天皇を「元首」とすることを見送った。委員会は今後、要綱案をもとに結党50年の
今年11月に発表する党新憲法草案の条文化作業に入る。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡ミ ___ __ やはり軍の設置を自民は考えておるようです。
|ヽ /| ,,,,,,,,l / /
|ヽ | | ミ ・д・ミ/_/旦~~
⊥ |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 自民は有権者数30%で改憲できるとしています(違憲)。
凵 `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 選挙ボイコットで法定議員数割れを目指します。(・∀・ )
05.7.8 朝日「『自衛軍』再び明記、天皇は象徴制で決着 自民新憲法委」
http://www.asahi.com/politics/update/0707/006.html
0237法の下の名無し
2005/07/08(金) 12:51:42ID:l6CIUh+Z55年体制脳は早めに死んどけ。
0238法の下の名無し
2005/07/08(金) 18:40:20ID:1vGHPoP50239法の下の名無し
2005/07/08(金) 21:27:45ID:X/Pl6m7f高橋とか長谷部とかサトコーとか松井とか。
この前の新聞によると、八木ナントカって人が呼ばれてたけど。
一番有力な憲法学者は八木さん?
0240法の下の名無し
2005/07/09(土) 19:42:38ID:Wpmd/xP00241法の下の名無し
2005/07/15(金) 23:26:28ID:NRJ4z1U10242法の下の名無し
2005/07/18(月) 10:49:36ID:ccmuVPLkそれなら外勢による急迫不正の侵害から国を守るための「集団的自衛権」以外の
枠組み案を示すべきだぞ。
それをせずに「地球の裏側の戦争も自衛戦争になる」とか言ってるんじゃ
「同和の確認糾弾会や総聯の嫌がらせも人権擁護になる」とか言って
人権擁護法案に反対して暴れてる連中と何も変わらんぞ。
0243法の下の名無し
2005/07/18(月) 15:17:21ID:zRi2vSRH0244名無しさん
2005/07/23(土) 22:03:30ID:fL1wyI8Rこのような憲法には、たとえ死刑にされても賛成できません。
といって起立採決を拒否した。
2ちゃんねるで馬鹿話している住人には分からん世界だろうな。
0245法の下の名無し
2005/07/24(日) 10:43:44ID:O9qDiqEDそうだよな。
まあ、そういうなよ。
ここは、そういうやつらの隔離場なのだから。
ここは見世物小屋として活用しとくよ。
0246法の下の名無し
2005/08/02(火) 08:47:21ID:xS3eCDie0247法の下の名無し
2005/08/02(火) 08:57:01ID:mav9hZMkhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050801-00000013-yom-pol
この原案見てみたいんだけどないかな?
>国民の権利と義務の条項では「自由及び権利には責任及び義務が伴うことを自覚」するよう国民に求めた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050801-00000091-mai-pol
立憲主義ってどこに行っちゃったのかねえ…
0248法の下の名無し
2005/08/02(火) 10:04:25ID:N6Wrclf+ttp://www.jimin.jp/jimin/shin_kenpou/shiryou/index.html
0249法の下の名無し
2005/08/02(火) 10:33:28ID:kP4CNLNn> 宗教教育その他の宗教的活動をしてはならない。
ワロタ
ていうか「これを」がないと違和感ありまくりだな。
0250ホッシュジエンの国内ニュース解説
2005/08/02(火) 11:17:52ID:Z6EL2/Jd現行憲法の9条2項を削除し、国家の平和及び独立を確保するために「自衛軍を保持する」と
明記しました。
その上で、自衛軍が国際社会の平和及び安全の確保のための活動をすることができる
として、自衛軍による国際貢献活動も盛り込まれました。
さらに、象徴天皇制の維持の他、憲法改正の提案の要件を衆参それぞれの議員の3分の
2から過半数に緩和することなどが明記されました。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡ミ ___ __ これを許せば、あとは国民をガンジ絡めに縛る戦時特別法案が
|ヽ /| ,,,,,,,,l / / 次々立法化されるだけ。 議員は省庁・官僚の代理人であって
|ヽ | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 国民の利益を代表する国民の代理人ではない。
⊥ |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
凵 `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 国会不成立を目指すしかないようですね。 (・A・ )
05.8.2 TBS「『自衛軍保持』自民が改憲草案1次案」
http://news.tbs.co.jp/headline/tbs_headline3085755.html
0253法の下の名無し
2005/08/04(木) 05:31:31ID:nP1fCjW1自主憲法制定は俺も悲願だったが、これじゃあ現行憲法の方がマシだ。
普通「歴史と伝統」とか安っぽいセリフを憲法に書くか?
歴史法学をそれなりに学んできた伊藤博文を見習えと小一時間問い詰めたい。
そもそもベースにしてる思想が自然法論なのか法実証主義なのかもわからん。
法哲学者は誰も関与していないのか?
こりゃ世界に類を見ない滅茶苦茶な憲法になるぞ。
0254法の下の名無し
2005/08/04(木) 19:03:41ID:+paXfIesまぁ、今の日本の自称憲法学者が関与してもどうにもなりはしないでしょうけど。
0255法の下の名無し
2005/08/06(土) 00:45:58ID:xQNDwAHQだから学者なら法哲学者の方が良いだろう。
0256法の下の名無し
2005/08/06(土) 01:15:44ID:kEcRMCqu大屋先生が早速取上げてますね。
0257法の下の名無し
2005/08/17(水) 21:18:09ID:3F/Gjlinあなたは、ライブドアの堀江社長に
政治家になって欲しいですか?
A: なって欲しい
B: そうは思わない
C: その他
投票はここから↓
https://tbs954.jp/CGI/ac/btt/btt_talk.cgi
0258法の下の名無し
2005/08/29(月) 10:06:04ID:WLaLX3ax★今度の総選挙で、こんな暗い日本を、少しは良くしましょうよ!!★
12日の閣議に提出した05年版の国民生活白書「子育て世代の意識と生活」
若年層の夫婦の就業形態では「フルタイム同士」が減り、 「パートタイム
同士」が増え続けており、将来の見通しが立たないことも 子どもを育てる
余裕を持てない要因と分析している。 白書では「所得格差を 固定化させ
ないこと」を提言。(1)正社員かパート、アルバイトかの二者択一では
なく短時間勤務が可能な正社員など多様な働き方を認める(2) 職業能力
を向上できる教育訓練プログラムをもうける、などを提案している。
0259法の下の名無し
2005/08/30(火) 15:44:28ID:5dXKZOt1議論のたたき台となる立派な草案を作ってほしい。
0260法の下の名無し
2005/08/31(水) 01:29:27ID:963HjdPnhttp://jidaijuku.s23.xrea.com/
0261法の下の名無し
2005/08/31(水) 06:41:26ID:DLhriZLJ>普通「歴史と伝統」とか安っぽいセリフを憲法に書くか?
>こりゃ世界に類を見ない滅茶苦茶な憲法になるぞ。
いやいや、世界は広い。先例ならありますぞ。
前文「悠久の歴史と伝統に輝く我が大韓国民は、・・・」
9条「国は、伝統文化の継承、発展及び民族文化の暢達に努力しなければならない。」
まぁ、だから韓国は無茶苦茶なのかもしれません。
0262法の下の名無し
2005/08/31(水) 08:30:12ID:esrmBuW3大日本帝国の栄光の遺産(残滓)を見て憧憬の対象とする人も多い。
0263法の下の名無し
2005/08/31(水) 08:35:03ID:esrmBuW3もしくはカルト教団に拉致され洗脳されたままの娘。
その奪還したいという思いがいわゆる親韓の人達の
偽らざる心境なのだろうね。
先進国普遍の心理として、旧植民地というのは可愛いもの。
0264法の下の名無し
2005/09/01(木) 17:15:48ID:1MphmI8Y「人間の尊厳は不可侵である」に感動した、日本も入れてほしい。
あとロシア憲法の「われらロシア連邦を構成する諸民族は」
とかカコイイ。歴史伝統とかダサす。
0265法の下の名無し
2005/09/12(月) 14:34:29ID:9futb9Mk小池百合子(東京10区)当選 閣僚として靖国参拝、朝銀問題追及、金正男送還反対、拉致議連副会長
高市早苗(奈良2区)当選 靖国参拝、外国人参政権反対、夫婦別姓反対、松下政経塾出身
西川京子(福岡10区)当選 靖国参拝、外国人参政権反対、ジェンダーフリー・夫婦別姓反対、人権擁護法案反対
稲田朋美(福井1区)当選 「南京百人斬り名誉毀損訴訟」原告側弁護人、靖国参拝推進
川条志嘉(大阪2区)当選 北朝鮮拉致「救う会」青年の会幹事、松下政経塾出身
井脇ノブ子(大阪11区)比例復活 「少年の船」旧自由党時代からの西村真悟の盟友
0266法の下の名無し
2005/09/12(月) 17:43:52ID:3ZyjaOIJヾミ || || || || || || || ,l,,l,,l 川〃彡|
V~~''-山┴''''""~ ヾニニ彡| ジャスコよ・・・ おまえは大きく見誤っている・・・
/ 二ー―''二 ヾニニ┤ 政治の実体が見えていない・・・
<'-.,  ̄ ̄ _,,,..-‐、 〉ニニ| まるで3歳か4歳の幼児のように このまま行けば自動的に政権交代だと・・・
/"''-ニ,‐l l`__ニ-‐'''""` /ニ二| 求めれば・・・ 無党派が 助けてくれると・・・
| ===、! `=====、 l =lべ=| そんなふうに まだ考えてやがるんだ 臆面もなく・・・・!
. | `ー゚‐'/ `ー‐゚―' l.=lへ|~| 甘えを捨てろ おまえの甘え・・・ その最たるは
|`ー‐/ `ー―― H<,〉|=| 170議席を誇る大政党も 現実を無視した理想論ばかりでは、ただのカス・・・!
| / 、 l|__ノー| 大衆受けのいい政策さえ言っておけば・・・無党派層がなんとかしてくれる・・・!
. | /`ー ~ ′ \ .|ヾ.ニ|ヽ なぜそんなふうに考える・・・?
|l 下王l王l王l王lヲ| | ヾ_,| \ バカがっ・・・! とんでもない誤解だ!
. | ≡ | `l \ 投票率が上がろうが お前が党首では党の存続すら危うい・・・!
!、 _,,..-'′ /l | なぜそれがわからない、ジャスコよ・・・?
‐''" ̄| `iー-..,,,_,,,,,....-‐'''" / | なぜ・・・そのことに気付かない・・・?
0267法の下の名無し
2005/09/12(月) 22:48:30ID:uibmcJta0268法の下の名無し
2005/09/12(月) 23:25:02ID:Vd//ldrr憲法学を一生懸命勉強した僕のの4年間は、どうやら無駄になりそうです。
0269法の下の名無し
2005/09/13(火) 18:06:25ID:Q/WPqHxi0270法の下の名無し
2005/10/10(月) 00:25:33ID:9I7DVlRm0271法の下の名無し
2005/10/10(月) 01:35:15ID:e2vLMM+c0272法の下の名無し
2005/10/10(月) 01:41:25ID:+bkM9LHp国民主権は「外国人を含む民主主義」に対抗する為の技術的タームになってると思う。
今の保守陣営では。
0273法の下の名無し
2005/10/12(水) 08:33:56ID:B46gctBoホリエモンみたいのがでてきて日本の良さが失われたから憲法を改正して日本固有
の文化などを盛り込む必要があるそうだ。
桜井よしこ結構好きだったが、ただの馬鹿なオバサンだというのがわかってしまったw
0274法の下の名無し
2005/10/14(金) 21:40:06ID:k2BAKToE(つーか、SAPIOも小林を追い出すかと思いきや、着々と反米権威主義化しつつあるし、バカバカしいね)
0275法の下の名無し
2005/10/17(月) 08:30:00ID:l0hcimQjこういうの一番笑える。ウヨの憲法のモデルは半島の国かw
今更だけどウヨって、そもそも憲法が何のためにあるのかもわかってないんだよね。
いっそのこと英国みたいに、憲法典を無くしたら?
0276法の下の名無し
2005/10/17(月) 09:23:06ID:6GGAI3Tv0277法の下の名無し
2005/10/17(月) 18:45:49ID:aO1ksgDb当代最高の文学者に格調高い前文を書いてもらえよ。
というわけで、村上春樹先生の出番ですよ。
0278法の下の名無し
2005/10/17(月) 18:54:27ID:R/+7DvSs半島の制度文化は彼らの憧れる大日本帝国のお下がりが多いからね。
0279法の下の名無し
2005/10/17(月) 19:34:39ID:R/+7DvSshttp://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/constitutional.html?d=16yomiuri20051016i103&cat=35&typ=t
「軍隊保持」明記、旧民社系議員が独自の憲法草案
民主党の川端達夫・前幹事長ら旧民社党系議員グループがまとめた独自の新憲法草案が15日、明らかになった。
憲法9条の改正については、戦力不保持をうたった2項を削り、「軍隊を保持する」と明記した。
29日、都内で開く同グループの会合で公表する。
草案は、前文と116条で構成。創設する「軍隊」の役割については、
〈1〉国の独立と主権の防衛
〈2〉国民の生命、自由、財産を保護
〈3〉国の領土を保全
〈4〉国際社会の平和に寄与――を明記した
緊急事態への対応に関しては、首相が緊急事態宣言を発し、軍隊、警察、消防、地方自治体などに必要な措置を命じることができるとした。
首相には、宣言後、15日以内に国会承認を求めることを義務付けた。
0280ホッシュジエンの国内ニュース解説
2005/10/19(水) 08:21:38ID:jgXJhpSW行っており、焦点となっている9条については、第2項に「自衛軍」の保持を
盛り込み、党内の一部が求めていた「国防軍」という表現はとらない方向となりました。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡ミ ___ __ これはつまり新憲法が制定されれば、もはや
|ヽ /| ,,,,,,,,l / / 軍事国家路線は決定的となるという事だろう。
|ヽ | | ミ ・д・ミ/_/旦~~
⊥ |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 新憲法制定後、旧憲法に照らして違憲訴訟を
凵 `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 起こしても、それは認められないですからね。(・A・ )
05.10.19 NHK「憲法草案 『自衛軍』の表現に」
http://www.nhk.or.jp/news/2005/10/19/k20051019000019.html
0281法の下の名無し
2005/10/19(水) 09:00:09ID:nI5ncIg/0282法の下の名無し
2005/10/19(水) 09:40:16ID:etVCz6cQついて「国家の自然的権利である自衛権が書かれていないのはおかしい」
と述べ、自衛権を憲法に明記すべきだと改めて強調した。
前原氏はまた「自衛権を明記すれば集団的自衛権も個別的自衛権も
認められる」と語り、集団的自衛権の行使を認める立場を鮮明にした。
改憲をめぐる自民党との大連立は「あり得ない選択肢だ」と否定した。
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20051018AT1E1701617102005.html
やはり>>279のほうがすっきりしている。
0284法の下の名無し
2005/10/19(水) 12:01:24ID:2iQI4ibz0285法の下の名無し
2005/10/21(金) 20:40:43ID:iPO0dtaY0286法の下の名無し
NGNGろくでもない統治→革命→憲法制定 という場合には、恣意的な権力の行使
への危機感が強いから、権力者への制約という要素が強くなるのだろう。
既存の統治機構が安定している場合には、対外的危険の強調などで、合法的に
権力を取得した現権力者がイニシアティブを取って、権力者への制約を緩める方
向の憲法の改正を目指し、民衆もそのことへの危機感が乏しいから結局これを認容
してしまうんだろう。
0287>1隠蔽システムの中の痴呆国民
2005/10/21(金) 21:23:04ID:vPS5c/FR2005年の日本マス・メディアは、〈天皇制軍需利権〉内の官僚ー政界(政権党)ー財界という三極構造に準ずる地位に位置しつつ、〈天皇制軍需利権〉に奉仕している。
日本の新聞がほぼ一貫して見せる"反体制"の姿勢は、いたって表面的なもので、〈天皇制軍需利権〉への「反発」よりも、「依存」に重点がおかれている。
日本のメディアは戦後急激に復活する「〈天皇制軍需利権〉を"真正面から本格的"に論じること」なく、
「〈天皇制軍需利権〉の本質的な特徴やそれがどの方向に日本を導いているかについて、読者が検討できるよう、批判的な観方を意図的に用意していない」。
これは簡単にいえば、いわゆる「事実報道」の放棄である。
政治報道の特徴については、「日本のマスコミの"政治分析"は、終始くりひろげられる自民党の派閥間の権力闘争に関する論評と推測が中心である」。
マス・メディアは、日本の政治過程の一要素にすぎない派閥闘争を、あたかも日本政治全体において決定的に重要な
争点であるかの様に、あるいは「サムライの忠誠と裏切りをテーマとする日本の連続テレビ時代劇」の様に描き出しているのである。
こうして一般の人びとは、社会的な事物について正確で重要な事実を知らされることなく、歪められた情報を受容する。
これによって、〈天皇制軍需利権〉全体もしくはその一部が一定の政治的利益にあずかるという、世論操作を媒介とした政治的支配の構造が成立することになる。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-05-25/03_01.html
一要素にすぎない派閥闘争を、あたかも日本政治全体において
0288法の下の名無し
2005/10/29(土) 10:24:29ID:Ts+Ze2JVhttp://jidaijuku.s23.xrea.com/
0289いちけん
2005/10/29(土) 11:10:11ID:H8MRlwFi記者クラブ制度でマスコミの本来の機能を失わせて
日本国民への情報統制を強化。
後はネット規制をかけて、本当に日本国民から言論の自由を奪う。
政府への批判を抑えた後、総務省を変えて内務省復活。
米軍の総司令部が東京に来るし、原子力空母を日本に配備。
憲法改正で自衛隊を国軍に変えて、数年後に予定される米中戦争で
日本人は一般動員され米軍指揮下でみんな戦場に投入されるのである。
0290法の下の名無し
2005/10/29(土) 11:16:30ID:JUaSJBpL0291法の下の名無し
2005/10/29(土) 14:34:01ID:5PDBjgf+0292法の下の名無し
2005/10/29(土) 15:45:11ID:GLP+n8wX野田をはじめとした郵政民営化反対派の処罰なんかより、憲法改正草案の方がよっぽど重要なのにな。
自民党がB層といって馬鹿にする理由が良く分かるわ。
0293香里園の守護神 ◆NEaRDPrK/Y
2005/10/29(土) 17:30:20ID:uSQgFj2c広く使われたわけだが、あくまで通説は一元内在的制約説だろ。
明白に「公益及び公の秩序に反しないように」なんてな文言を入れるのは論外。
一元内在的制約説を明文化するのが正解。
それから、前文に相変わらず愛国心に関するくだり入れてるのもどうにかならんか。
0294法の下の名無し
2005/10/29(土) 22:05:56ID:dHozuRfF憲法がなぜ必要かをマグナカルタ以来の歴史的経緯を説明して論証し
つぎに、憲法の目的はなにか、という趣旨を入れて欲しい。
そしたら、1条にすんなり入れる。
日教組教師が前文を暗記させるのも、多少は意味のある知識を教えることになる。
0295法の下の名無し
2005/10/29(土) 22:12:29ID:L2wFtQj70296法の下の名無し
2005/10/29(土) 22:48:56ID:JUaSJBpL「権力を持つ者が全てそれを濫用しがちだということは、永遠の経験の示すところである」で。
他方、民主的に構成された政府はみんなが幸せになる上で必要不可欠なのだということも書いておこう。
0297法の下の名無し
2005/10/29(土) 23:51:08ID:7tNplZMY断言する。
0298法の下の名無し
2005/10/30(日) 00:00:58ID:t1FGqj8B不文憲法を運用する国もあるが、より明確に権力を制限する手法としては成文憲法の方が優れており、
また、前者から後者に移行する国はあるが、後者から前者に移行する国はない。
そこで、我が国でも、成文の憲法を制定してその旨を確認することとした。
とか、
基本的人権は歴史的に勝ち取られたものであり、天賦人権という観念は架空のものであるが、
しかしその架空が文明の歴史になした貢献も大きく、
また、未来にわたって基本的人権は人類普遍の原理として維持されるべきであると考え、
敢えてこの憲法でも、基本的人権は誰もが生まれながらに有する天賦の権利であり、
権力がそれを奪うことは正当化しえないものとして規定することとした。
とか。
0299法の下の名無し
2005/10/30(日) 00:10:53ID:fr3caOXW畏くもなんたらかんたらの天皇陛下より下賜された〜とかにしようぜ。前文。
0300法の下の名無し
2005/10/30(日) 07:20:23ID:fP+5WjzZ0301法の下の名無し
2005/10/30(日) 08:19:30ID:yXneQfDx0302法の下の名無し
2005/10/30(日) 11:44:02ID:jaabzNrp0303法の下の名無し
2005/10/30(日) 16:41:02ID:VtsIpqDeでは「維持」とはどういうことかと理解しようと思ったら、
わざわざ現行の憲法を出してきて参照しなきゃいけない。
新憲法だけで完結していない。
0304法の下の名無し
2005/10/31(月) 01:20:43ID:UgFIOk6L・「国民」文言
などあるが、とりあえずパッチワーク
・陪審員について予想していない
・政教分離
・裁判官の給与
「被害者の権利」「財政均衡」なんてのは憲法にわざわざ明記すべきか?
根本は換わらないので情けない。
・天皇が空位のとき
・憲法改正は一括か逐条か
という素朴なところがダメダメ
0305法の下の名無し
2005/10/31(月) 02:14:41ID:S8S8spQL改正案見て民法口語化と何が違うのかと思た。
まだ会社法や不動産登記法改正の方がドラマチックだ。
0306法の下の名無し
2005/10/31(月) 08:42:03ID:RNjyDliZ少なくとも、自主憲法制定の大義名分はなくなるw
軟性憲法化するのは少し問題かな。過半数ではなく、5分の3とかね。
0307法の下の名無し
2005/10/31(月) 09:41:42ID:Akp3uR390308法の下の名無し
2005/10/31(月) 17:14:47ID:yNBzK6le軟性憲法とは法律と同じ手続で改廃できる憲法のはずだから軟性憲法化というのはやや語弊がありそう。
なんというべきだろう。軟性化か軟性度が高くなるかな。
0309法の下の名無し
2005/10/31(月) 19:27:27ID:nWG6LlTD新聞をとってないのか?
0310法の下の名無し
2005/10/31(月) 20:05:51ID:kWzrdaTVhttp://www.jimin.jp/jimin/shin_kenpou/shiryou/
0312法の下の名無し
2005/11/01(火) 08:14:01ID:TWnUC0j5あたらないのは明らか。
0313法の下の名無し
2005/11/01(火) 08:43:13ID:gIvHaRaW俺もあの表現にわ笑った。
全体として文書のセンスが感じられないよな〜。
世界人権宣言みたいのキボンヌ(←訳文でもそれなりに荘厳さを感じる)
0314法の下の名無し
2005/11/01(火) 23:58:58ID:hdJFPAP20315法の下の名無し
2005/11/02(水) 00:19:09ID:+SAr/rP30316法の下の名無し
2005/11/02(水) 08:27:10ID:jF7GBc5N0317法の下の名無し
2005/11/03(木) 08:34:22ID:D0i3EloM0318法の下の名無し
2005/11/03(木) 10:01:47ID:qCiVP3zvアジアで好き勝手できるんだろうねwwwww
ちょwwwwwwwwwwwwwwうはwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0319法の下の名無し
2005/11/04(金) 01:50:23ID:4b2csSpettp://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/jiminkaikenann.htm
0320法の下の名無し
2005/11/05(土) 06:29:01ID:vtzG3Fwd>基本的人権は歴史的に勝ち取られたものであり、(中略) 敢えてこの憲法
でも、基本的人権は誰もが生まれながらに有する天賦の権利であり、権力が
それを奪うことは正当化しえないものとして規定することとした。
まったくもって正しい記述だけど、これを理解できる国民はほとんど
いないと思われ。こういうことは、わかっている人だけわかっていれば
いいんじゃないかな。憲法に書いてもムダかも。
0321法の下の名無し
2005/11/05(土) 12:40:01ID:Cjdvpv1c0322法の下の名無し
2005/11/05(土) 13:57:35ID:IJMmyProわかるべき人すらわかってない(国会議員の大半)のが現状なんだから
憲法に書く必要はあったてことだろうね
0323法の下の名無し
2005/11/05(土) 14:10:32ID:ciANMPPHああそうだ。
マジで「天賦にして永久の権利」とか思っていそうなデンパさん多いから。
いちおうフィクションだと言う断り入れなきゃ暴走するもんな。リベラルはw
0324法の下の名無し
2005/11/05(土) 14:14:18ID:t2aUHLg/一元的内在制約説とかに触れてるのが一つも見当たらないのはどういうことですか
0325法の下の名無し
2005/11/05(土) 14:18:28ID:rAp3BHk40327法の下の名無し
2005/11/05(土) 18:20:01ID:O00DeE3Zお前は「新憲法改正草案の前文はひどくね?」スレから出てくんな。
明らかに場違い。
お前が298・323・325とかの書き込み内容を理解できてないのは明らかで、
見ていて痛々しいんだわ。
0328法の下の名無し
2005/11/05(土) 18:56:23ID:H2nZIsVCまだだとおもう
一応10月に憲法提言というやつが出てるよ
http://www.dpj.or.jp/faxnews/pdf/20051031181802.pdf
0330なんとなく
2005/11/06(日) 12:18:26ID:1dyzg+B+そしたら、今は徴兵制を認めてないけど、自衛隊では物足りなくなって、
”世界の秩序を守る”ってな名目で、今度は徴兵制とかできて、いざ何かあったら
今の中学生とか、高校生が戦争に行ったりして、
結果、日本もテロの標的になってしまうんじゃない?
人が殴られてるから、その相手を殴りに行く準備をしているだけじゃない?
大変なことになりそうな気がするね・・・
0331法の下の名無し
2005/11/06(日) 12:38:06ID:DinWzAku反対する奴に反対する自由を保障してほしいもんだな
生命自由幸福追求の権利を「公益及び公の秩序」でヒモ付きにされたらかなわん
0332法の下の名無し
2005/11/06(日) 12:40:06ID:xt2Uoihw戦争したきゃ現行の解釈でどうにでもなる。
改正したところで自衛隊の名前が変わるだけ。
その陰で政教分離が緩められようとしている。
玉串料を出したい自民党。公金を母体にもっと入れたい公明党。
0333法の下の名無し
2005/11/06(日) 17:54:18ID:X9BXFMXL今の政教分離は厳しすぎる。100%GHQの言うことを聞く必要はない。
博物館のクリスマスツリーも飾りにくいし、
学校給食で手を合わせて「いただきます」もできない。
すべての宗教的儀式や知識を避けて通ると、却って公共サービスが劣化する。
国鉄はJRになってクリスマス行事の障害は無くなったようだが。
それに、靖国に限っては、玉串料は公金で出すべきだ。
国が命じて命を差し出させたのだから。
昭和の軍人が敗北したからといって、彼らが義務を果たさなかったとは言えない。
0334法の下の名無し
2005/11/06(日) 20:03:26ID:qN5uPOHU0335法の下の名無し
2005/11/07(月) 00:35:33ID:2t8H0UIyそれに宗教法人としての靖国神社自体は命を差し出してはいなかったはず
0336法の下の名無し
2005/11/07(月) 09:39:48ID:Ou53oE/5一概に国家のために戦った尖兵のように言うのは誤りだ。
大戦の「聖戦」性を顕彰する靖国神社は追悼施設として適切でない。
国が戦死者を弔うのは当然としても、宗教的に中立な形で行うべきだ。
0337法の下の名無し
2005/11/07(月) 11:15:53ID:juGekU3Aヒント 一項維持二項改憲論
あと、現代化された先進国の軍隊では
徴兵制は必要とされていないです。
むしろそんな制度簡便してくれと思っとるでしょう、現場は。
それを分からず徴兵制を主張するアレな政治家さんも
なかにはいますが。
>>331
反対っていうのは、言論の自由レベルでのこと?
それだったら今だって保障されているし、
改憲されたところで保障されているでしょう。
「軍を解体しろ」というだけなら、特段罪には問われ……ないよね?
0338法の下の名無し
2005/11/07(月) 12:13:03ID:SJhT6oGF今後発生する戦死者を、宗教的に中立な施設に祀るのは良しとしても、
既に死んでいった戦死者を靖国で慰霊しないのは信義に反する。
物理的に不可能ならまだしも、「政教分離に決めましたので」というのは・・・
相続人のない死者との契約は、守る義務が無いんだっけ?
しかし、そもそもが、相手が死ぬことを前提にした約束だからなあ。
0339法の下の名無し
2005/11/07(月) 15:04:32ID:aTBGzgRR改憲で公共の福祉を「公益及び公の秩序」に変えるつうことは
自民は要するに(通説に反して)一元的外在的制約説を明示的に採用したいってことだろ。
今は保障されてる精神的自由が改憲によって安易に制約できるようにならないとも限らない。
0340法の下の名無し
2005/11/07(月) 16:58:45ID:r6CCg2eT納税と一緒。イヤでもやれ。でもやり方は議論しろ。
0341法の下の名無し
2005/11/07(月) 22:31:23ID:jgp5SUTP第二次大戦の負け組しか謳ってないんだがな
0342法の下の名無し
2005/11/08(火) 05:12:19ID:vAcvWS85法律は、国防のため、市民に対し、その身体及び財産に課せられる義務を定める。(フランス)
>>341
へぇ
0343法の下の名無し
2005/11/08(火) 05:23:47ID:BS4y3u+H「納税と一緒。イヤでもやれ。」という規定ではないんだけどな。
0344法の下の名無し
2005/11/08(火) 09:22:48ID:fWQaYpU+あと共産圏な。そんなところの憲法は憲法と呼べるほどのものか微妙だが。
フランスは明らかに手続きの規定だろ。一部分だけピックアップしてるが、全文はこうだろ
第5章 議会と政府の関係
第34条 法令は議会により成立する。
法律は以下の規定について定義する
市民が公的な自由を行使するための正当な権利と基本的保証;国防のため、その身体および財産に課せられる義務
・国籍、個人の地位と法的権限、婚姻制度と相続と贈与
・重大犯罪とその他の主要な犯罪の定義と、適切な刑罰 (以下ry
適当に英語から訳してみたけど、これは国民に対する義務じゃなくて、立法府に対する許可だな。
0345法の下の名無し
2005/11/08(火) 09:56:35ID:vAcvWS85スイス人男性はすべて、軍事役務を遂行する義務を負う。
>>344
へぇ。共産圏か。
0346法の下の名無し
2005/11/08(火) 10:07:48ID:vAcvWS85防衛庁のキャリアの人が言ってたが、実際対戦末期に英国は総動員法みたいの作ってたし
米国は大統領の一存で徴兵制を復活させられるのがそんなところなのかしら。
0347法の下の名無し
2005/11/08(火) 10:23:55ID:ZTxzRh0L>現行規定の「公共の福祉」の規定は、「人権相互の矛盾・衝突を調整するための実質的
>公平の原理」とされ、国や国民全体の利益のためであっても人権を一時的に制限するこ
>とは困難であると解釈されている。
(ttp://www.jimin.jp/jimin/kenpou/finish09b.html)
だから公共の福祉の文言を公益および公の秩序に変えて人権制約を簡単に認めましょう、
ってナメてんのか自民党
0349法の下の名無し
2005/11/08(火) 11:14:03ID:oM7/1Ky5そうか、承知の上での改変なわけね
その「基本原則」は維持するってうたっちゃってるんだから
文言変えたからって解釈の中身までは変わるわけないけどね
0350法の下の名無し
2005/11/08(火) 11:14:56ID:oM7/1Ky50352法の下の名無し
2005/11/09(水) 19:40:37ID:WsP9NXF7>徴兵制は必要とされていないです。
確かにそうだが,国防の義務などを認めると,徴兵までいかないにしろ,
各種の戦争協力義務を課しやすくはなるだろうな。簡単な要件・手続での財
産接収とか一定行為の要求とか,報道機関に対する言論制限とか。
0353法の下の名無し
2005/11/10(木) 21:03:56ID:zJ8pcU21スペインは70年代まで独裁国家のようなものだったことを忘れてもらっては困る。
その点で共産圏と事情は同じ。
スイスはそのドイツとイタリアに挟まれ、同じ言語を話す人も多いわけで、その2国の影響を受けて当然だな。
ドイツとスイスは、徴兵維持ってのも似てるしね。その点ではさすがに憲法に一切の記述無しで徴兵制をやるのは無理だろう。
スイスも君は省略してるが、その後に”法律で代替となる公務を定めなければならない”と定めてるしね。
まあこの辺の規定がいつできたのか分からないが。
結局の所、一部の国では、それなりの事情や変革のために、憲法に国民に対する義務規定を盛りこむことがあるというだけにすぎない。
0355法の下の名無し
2005/11/10(木) 22:14:26ID:tqtoqAdo最初の「WWIIの敗戦国」云々はもうどっかいっちゃったのね。ま、いいけど。
>>一部
一部以外って例えばどこ?
0356法の下の名無し
2005/11/11(金) 17:50:52ID:Cswm93ew敗戦国と元共産圏や独裁国(言うまでもない)と、それらの影響が強い国だけでしょ。
>一部以外って例えばどこ?
君が義務規定を提示できない多くの国じゃないのか。
不幸な時代に憲法を作らされたり、独裁の道具としての憲法を長年持っていたり、
そういう国の影響をもろにかぶったりしてない国。
0357法の下の名無し
2005/11/11(金) 18:10:36ID:TBMk5bucってのなら公共の福祉に反さず実行できそうな・・・
0358法の下の名無し
2005/11/11(金) 22:03:34ID:bJlu9Dzz0359法の下の名無し
2005/11/11(金) 22:12:33ID:bSvd+5/f理由
行政書士は遺産分割協議書の作成をしており、実体法上の問題はないこと。
司法書士には相続登記の付随業務として遺産分割協議書の作成が認められているのだから、逆の立場の行政書士にも相続登記を認めるべきであること。
行政書士は相続に対する研修を何度となく行っていること。
相続登記時に提出する申請書類の添附書類の全てを行政書士が作成して良いとされており、登記申請書はその内容を引き写したにすぎないこと。
行政書士は自動車等の相続手続きが出来るのであるから、不動産に関しても認めるべきであること。
「特区、規制改革・民間開放集中受付月間」
(平成17年10月17日〜11月16日)について
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kouzou2/osirase/050927/index.html
0360法の下の名無し
2005/11/12(土) 01:01:03ID:PGUX2R28弁護士ふやすんだったら行政書士も司法書士も廃止でいい
と極論をいってみる
0361法の下の名無し
2005/11/12(土) 01:15:08ID:R7/MvkBY0363法の下の名無し
2005/11/12(土) 13:54:17ID:Z55EXLxf19世紀的な夜警国家とか、君主から権利を奪回する過程での憲法なら、
憲法で国民に義務を課するのは変な話だけど、
真の民主主義国家っつうのか、社会福祉国家であれば、
本質的に国家は国民の権利義務を守るための存在とも言えるわけだから、
そうすると、憲法で国民の義務について定めてもそれほど不思議ではなくなるのでは?
国家が国民に義務を課するのではなく、
国民が、憲法を通じて、国民自身に義務を課しているだけなのだから。
んなことは法律でやればいいことで、わざわざ憲法に書くことかとは思うが、
法律は国会議員を通じた間接立法だが、
憲法は最終的に国民投票に付されることが多いから、その限りでの意義はあるように思う。
0364363
2005/11/12(土) 13:57:03ID:Z55EXLxf間接立法→国民から見て間接的な立法
としてくれ。
0366法の下の名無し
2005/11/12(土) 22:30:48ID:5LZhnj+c「日本国民は有事に各々が祖国を防衛する権利を持つ」と書けばいい。
0368法の下の名無し
2005/11/13(日) 09:16:42ID:d5rWiOA2しかも権利主体は「国民」というより「人民」としたほうがしっくりくる
いわゆる自由主義国家というものでは
国民と政体は分離しているものとして規定すべきだろう
0369法の下の名無し
2005/11/17(木) 19:54:52ID:0EYuLGoI0370法の下の名無し
2005/11/18(金) 13:53:07ID:YasO6kra0371法の下の名無し
2005/11/18(金) 20:45:54ID:lUvYmona>>363
別に義務なんて星の数ほど有り、憲法に義務なんて書き込まなくても、公共の福祉だとか、国民の自由と権利を守るための合理的な制限
などと言った、憲法の権利の規定の中のものを根拠にして、法律で制定できるのだから、
わざわざその中のごく限られた義務のみを憲法で国民に課す必要性があまりないと思う。
憲法を国民の宣言文、スローガンのようなものとみなすか、国民の権利保護のためではない常識的に法律では許可できないような義務を
課す場合には書く必要もあると思うが、憲法はもっと現実的でシンプルなものであるべきだと思うし、後者は危険。
要するに、”権利を守るために様々な義務が法律で定められるのに、ホンの2〜3個だけ独立して憲法に書く意味あるの?”ってこと。
0372法の下の名無し
2005/11/18(金) 21:48:40ID:r5oKO2Ya国民にある義務を化す法律を制定しようとすると、
草案作りの段階からもめまくり、国会で紛糾、裁判所に持ち込まれて違憲判決を食らう可能性もある。
それが面倒だから、政治家はあらかじめ憲法で義務の規定を独立して書きたがる。
ところでたずねたいのだが、憲法審議会に憲法学者1人もいなかったのか?
0373法の下の名無し
2005/11/18(金) 22:44:57ID:YasO6kra0374法の下の名無し
2005/11/18(金) 22:58:00ID:XxOjWTZk0376法の下の名無し
2005/11/20(日) 10:32:58ID:1eYDpHXZ・・権力は,つねに「人民」にとっては,自分たちの側にあるものではなく,
対立物である。たとえその「権力」がいかに「人民」的基盤に立つものであった
としても,ひとたび「権力」がとして存在した瞬間から,それは「人民」のもの
ではなくなる。だからこそ,「権力」に対する「人民」の不断の監視が必要なの
である。「人民」がそれを怠ったとき,そこには暴力的支配だけが残るであろう。
(浦部法穂 前訂憲法学教室 日本評論社)
たとえば,イラク戦争の時を思い出して欲しい。アメリカによるイラク攻撃を指示
するか,自衛隊を派遣するかを巡って,大きな議論が起きた。
このとき,世論調査では,いずれも否定的な意見の方が多数であったと思う。
だが,小泉政権は,いち早く攻撃を支持し,自衛隊の派遣を決定した。
「その時」の民意がいかなるものであろうと,法的に,その時の政権の決定を
左右できるものではない。もちろん何年後かの選挙によって審判を下すことで統制
を加えるということは考えられるが,所詮,事後的に当否を判断するものでしかなく,
政権にとっては,事実上の心理的な影響を与えるものに過ぎず,政権が強行すればそ
れまでのことでしかない。しかも,時間の経過や,他の多様な政治的イシューの中で
必ずしも,「当時の当該政治的決定」ばかりを念頭に事後の審判を下すという訳でもな
い。
政権が民主的とされる手続で選ばれた,のだとしても,その後,その政権が人々の
利益を公平に実現すると考えるには十分ではない。やはり,権力へに縛りとして
の立憲主義が緩められて良いとは考えられない。
0377363
2005/11/22(火) 16:11:47ID:nTUl3hfoしかし、政府を、国民の外部にある物と考えるのは、一方で弊害もあるのでは?
政府を、国民の外部の存在とし、選挙はただの正当化付与手続に過ぎないとすると、
法律で定めた税金もその他義務も、国民にとってはただの負担・被害になってしまう。
国民は、政府の決定を主体的に支持し受け入れることはなく、自己に有利か不利かだけで賛否を判断する。
・・・まさに先進民主主義国は、こういった国民を抱えるようになったわけだが、
これって民主主義の理想型・当然の帰結と考えていいのだろうか?
0378法の下の名無し
2005/11/23(水) 09:27:52ID:OTqEEAA3当然の帰結、というか想定している姿そのまんまです。
>自己に有利か不利かだけで賛否を判断する。
これを念頭において全体最適めざしたりや、政策によってうまく誘導
できる政治家こそうまい政治家
精神論ふりまわすやつは下の下
0379363
2005/11/23(水) 11:33:30ID:dJzUsteS精神論・・・まあ人間を動かすのは精神・感情なのだから、政治も究極的にはそうなるだろう。
まあそれはそれとして・・・
>>自己に有利か不利かだけで賛否を判断する。
>これを念頭において全体最適めざしたりや、政策によってうまく誘導
全体にとって有利な判断が、長期的・最終的に個人にとっても有利ならば、
あるいは、全体の利益からその個人に再配分されればそれでいいだろう。
しかし、毎回そうとは限らない。ごくささいな利益配分ならそれでも構わないが、
個人にとって重大な利害が関わるとき、感情面の拘りがあるときなどは、利益配分だけで解決できるとは限らない。
地元のダム、ゴミ処理場、原発建設は被害者を生まないだろうか。
また、兵役負担を利益誘導で維持できるだろうか。
隣国が徴兵制を取っていれば、自国も徴兵制を取らざるをえまい。(テクノロジーが互角として)
そのとき、兵役につく若者は、運の悪い被害者なのだろうか?
(日本は島国で周辺国との軍事バランスも不利ではないから、当分徴兵制は不要だろうが)
0380法の下の名無し
2005/11/23(水) 15:09:50ID:OTqEEAA3限らない、限らないって詭弁のガイドラインじゃあるまし・・・
感情で人(+全体)うごかしたらどっかの国家と変わらんよ
もう一度自由主義国家とどういうものか考えたほうが良いと思われ
0381ホッシュジエンの国内ニュース解説
2005/11/24(木) 18:25:11ID:Ve8dCvnk閣内から改憲反対の「造反者」が出たため。02年の大統領選で独立後初の政権交代を実現し、
国際的にも注目された大統領の威信は憲法改正案の否決で失墜、政権の「レームダック(死に体)
化」が進みそうだ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡ミ ___ __ これはまた日本でも近い将来に起こりそうな
|ヽ /| ,,,,,,,,l / / 話がアフリカで起こっているぞ。
|ヽ | | ミ ・д・ミ/_/旦~~
⊥ |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 自民が総選挙以来、党内の締め付けを強化してる
凵 `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l のもこうした事が考えられるともいえますね。 (・∀・ )
05.11.24 Yahoo「<ケニア>大統領が憲法改正案の国民投票否決で全閣僚を解任」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051124-00000026-mai-int
0382法の下の名無し
2005/11/24(木) 19:39:52ID:uIF9QJYv「ただの負担・被害」となるかは,その税金が,正当な目的に合理的関連性をもって
ちゃんと使われているか,義務の賦課に納得できるような合理的な理由があるか
どうか,によるだろう。政府を「国民の外部の存在」と見るから「ただの負担・
被害でしかなくなる」わけではない。
むしろ,政府を「外部の存在」として客観的にチェックすることが出来ないと
すれば,それこそ知らないうちに「ただの負担・被害」を生じさせることに
なるだろう。まぁ,政府を国民の「内部の存在」として一体化しておけば,
「ただの負担・被害」と”感じること”は少なくなるかも知れない。
>国民は、政府の決定を主体的に支持し受け入れることはなく、
「政府が決定し,国民がこれを支持する」という図式を理想として
いるかのように読めます。まさに,プレビシットそのものじゃないでしょうか。
国民の政府に対する「主体性」ではなく,「従属性」といった方がいい。
ひとこと述べれば,「自己決定」と「自己決定感」は違う。
政府の決定は,個々人の「自己決定」とは,イコールではない。
イコールでないものをイコールであるかのように感じるのが当然だ,
とされたら,少し異常だ。「全体の決定」が「ある個人の決定」とイコール
であるかのように偽装することは,「自己決定ならば自己責任」との論理
を経由して,甲の決定を乙の自己責任として強制する装置として機能する。
もちろん,全体という他者の決定が,個々人という別の他者を拘束する
ということは,必要なことでもある。しかし,それも,それを正当とする
合理的理由があればこそだ。
本当は必ずしも妥当しない「自己決定・自己責任」の正当化論理が
権力的強制の正当化として過大視されれば,他者の決定が他者を拘束する
とする上での「合理的理由」の検討がおろそかにされることになる。
>自己に有利か不利かだけで賛否を判断する
我々は,他者と共生する世界に生きているのだから,自己の利益の他
他者の利益も公平に考慮しなければならないのは当然だ。
だが,どうして,政府を「国民の外部の存在」とみることが,そのこと
を阻害することになるのかわからない。
他者の利益を公平に考慮することと,個人が政府の決定と一体化すること
は,やはりイコールではないからだ。
0383法の下の名無し
2005/11/27(日) 10:16:21ID:kVP1cJPd八月革命説とか改正限界論とかカルトの関係者に話なんか聞いても仕方がない。
0384法の下の名無し
2005/11/27(日) 14:58:17ID:I+VyOWXL0385法の下の名無し
2005/11/27(日) 18:26:55ID:Dp6dt6sC0386法の下の名無し
2005/11/28(月) 09:08:30ID:GygMg7F40387法の下の名無し
2005/11/28(月) 09:21:45ID:mkRq28Ps0388法の下の名無し
2005/11/29(火) 00:31:53ID:FWXUWlzX0389法の下の名無し
2005/11/29(火) 22:24:52ID:sR7sooJm嫉妬している法学者はいるんだろうな
0390法の下の名無し
2005/11/30(水) 11:09:14ID:HpFeNWYXあの人たちは何を見てるんだろうか?
現行憲法とか明治憲法の条文とかの立法技術を分析したりはしてないしな。
頭の中で訳のわからんことをこねくりまわしてるだけで、給料もらえるなんていい仕事だよな。
ま、大多数の学者は尊敬に値しなくなってる現実はあるわけだが、憲法学者はもう救いようがないな、あれはw
結論:学者にはなりたいけど、緻密な法学を専門とする頭も努力もないなら、憲法学者になろう。
0391法の下の名無し
2005/11/30(水) 13:33:16ID:cd85iYh30392法の下の名無し
2005/12/01(木) 03:37:45ID:KuEmeQpyなんか最近勉強しだした学部一年の台詞という感じ。
0393法の下の名無し
2005/12/01(木) 09:08:05ID:8tdpCxhH0394法の下の名無し
2005/12/02(金) 08:46:06ID:GhciJOCR0395法の下の名無し
2005/12/02(金) 23:09:27ID:/+WJecRY0396法の下の名無し
2005/12/03(土) 12:04:20ID:sH2QHI1W0397法の下の名無し
2005/12/03(土) 22:00:08ID:T27jPKGz0399法の下の名無し
2005/12/13(火) 21:54:31ID:hkH2ClNp0400法の下の名無し
2005/12/14(水) 04:30:11ID:C+2daKuW0401法の下の名無し
2005/12/15(木) 01:31:51ID:/e1gmsfCもう少し研究を重ねてから発言して頂きたいものだ。
0402ホッシュジエンの国内ニュース解説
2006/02/10(金) 20:26:59ID:AAnD4huQ・公明両党の幹部らが会談し、法案を今の国会で成立させるため、
党内に慎重論もある民主党に対し、協議に応じるよう働きかけていくことを
確認しました。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡ミ ___ __ アメリカの世界政策に対応して日本も戦争の出来る
|ヽ /| ,,,,,,,,l / / 国にしようとする改憲の動きが活発化しているようだ。
|ヽ | | ミ ・д・ミ/_/旦~~
⊥ |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 結局、彼ら指導層は国際資本の要求にしたがって、イスラム圏と
凵 `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 西側を2分化させる世界大戦を目論んでいるとしか考えられません。(・A・ )
06.2.10 NHK「国民投票 民主に働きかけ確認」
http://www.nhk.or.jp/news/2006/02/10/k20060210000129.html
0403法の下の名無し
2006/02/10(金) 22:15:37ID:1Y7bO2sH0404法の下の名無し
2006/02/11(土) 03:43:08ID:bo36dakd本年に入り衆参両院の憲法調査会から最終報告書が提出され、自由民主党が新憲
法草案を公表するなど、憲法改正をめぐる議論がなされている。
そこで、当連合会は、自らの責務として、また進んで国民の負託に応えるべく、
本人権擁護大会において、日本国憲法のよって立つ理念と基本原理について研究
し、改憲論議を検討した。
日本国憲法の理念および基本原理に関して確認されたのは、以下の3点である。
憲法は、すべての人々が個人として尊重されるために、最高法規として国家権力
を制限し、人権保障をはかるという立憲主義の理念を基盤として成立すべきこと。
憲法は、主権が国民に存することを宣言し、人権が保障されることを中心的な原
理とすべきこと。
憲法は、戦争が最大の人権侵害であることに照らし、恒久平和主義に立脚すべき
こと。
日本国憲法第9条の戦争を放棄し、戦力を保持しないというより徹底した恒久平
和主義は、平和への指針として世界に誇りうる先駆的意義を有するものである。
改憲論議の中には、憲法を権力制限規範にとどめず国民の行動規範としようとす
るもの、憲法改正の発議要件緩和や国民投票を不要とするもの、国民の責任や義
務の自覚あるいは公益や公の秩序への協力を憲法に明記し強調しようとするもの
、集団的自衛権の行使を認めた上でその範囲を拡大しようとするもの、軍事裁判
所の設置を求めるものなどがあり、これらは、日本国憲法の理念や基本原理を後
退させることにつながると危惧せざるを得ない。
立憲主義の堅持と日本国憲法の基本原理の尊重を求める宣言
ttp://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/hr_res/2005_1.html
0405素人
2006/03/03(金) 20:10:25ID:n5eqdbWpどんな本を書いてるか知りたい。
0406法の下の名無し
2006/03/03(金) 22:16:53ID:6POMYPOj0407香里園の守護神 ◆NEaRDPrK/Y
2006/04/27(木) 21:44:29ID:NsIvKiNmとか言ってたし(進歩派もダメ、時代遅れもダメってどーしろってんだw)、こんなヴァカな憲法談義が
大手を振って歩くところがもうどうにもならないって感じだな。
0408法の下の名無し
2006/05/03(水) 23:57:01ID:2kiReusxとか言ってる時点で思考停止だぞ
立憲主義がひとつの相対的なイデオロギーに過ぎないことは明らかだし
0409法の下の名無し
2006/05/05(金) 00:24:20ID:DbDG45Eyスクープ! 小泉チルドレンの佐藤ゆかり、サラ金団体と癒着か?
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1146668445/4
スクープ第2弾! 佐藤ゆかり、脱税の学校法人と癒着?補助金カットを妨害か?
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1146668445/10
0411法の下の名無し
2006/08/24(木) 03:12:46ID:i2QqAsUs【売国】中韓などの留学生2000人に無償奨学金月20〜30万円 【政策】
★非常事態発生!日本の将来を中韓に売り渡す政策が2007年から実施されようとしています!!★
税金で毎年約2千人という反日国の人間を留学させ、月20〜30万円の援助金を洩れなく支給!?
経産・文科の両省は、日本の将来を担うべき自国の若者を蔑ろにして、これを実施しようとしています。
日本では、政府の失政による長期不況の煽りを受けて学費を充分に賄えない家庭が増えています。
リストラや倒産による自殺者も年々増加し、それらによる親の居ない子供達も増え続けています。
足長育英会の奨学金はたった“19億円”です。其れに対して、方や外国人へは約60億円!?
なぜ自国「日本」から「自国民の優秀な人材」を育成しようとはしないのか?
これでは順序が逆でしょう。
仮にも「スパイ活動防止法」さえ無い日本で、この様な政策を実施すれば
敵国の「工作員」を日本の大学に日本の税金を使って大学教育を施し、日本政府の後押しで
日本の“基幹産業”に「情報工作員」や「産業スパイ」を招き入れる事態も充分起こり得ます。
そうなれば「反日国家」としては、「濡手で粟」で願ったりかなったりの万々歳でしょう。
日本のODAでミサイルを造り、その照準が日本に向けられている事実を考えれば、間違い無く起こり得る事態です。
この様な事態は、「国防」の観点から見ても絶対に阻止しなければなりません!
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1156262994/
日本の若者や未就業者より、外国人労働者と在日外国人
その日本での学費・生活・雇用環境の改善を支援する自民党
0412ホッシュジエンの国内ニュース解説
2006/08/26(土) 06:27:11ID:F2fOvJGY据える考えを示したことに対し「民主党も遅れてはならない」と述べ、憲法改正に
向けた独自の大綱の取りまとめを急ぎたいという考えを示しました。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡ミ ___ __ つまり自民・民主のいずれが優勢になっても
|ヽ /| ,,,,,,,,l / / 憲法は改正される方向という訳だ。
|ヽ | | ミ ・д・ミ/_/旦~~
⊥ |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| * でもどこが与党で首相は誰だという
凵 `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 事まですでに決まってるんでしょ? m9(・∀・)
06.8.26 NHK「憲法改正“民主党も大綱を”」
http://www.nhk.or.jp/news/2006/08/26/k20060825000116.html
* 「翼賛選挙」は今回もボイコットします。
0413法の下の名無し
2006/09/01(金) 08:26:20ID:FBP+vWmZ0414法の下の名無し
2006/09/13(水) 17:50:14ID:tEZ9mAOq0415法の下の名無し
2006/10/03(火) 02:28:42ID:e4D4rjnN0416法の下の名無し
2006/10/12(木) 17:34:42ID:fIPcVQ2/何年か前の「サンプロ」での再現。
その時の内容は「有事法制をめぐる問題」について。
司会の田原総一郎と福島瑞穂の会話。
田原 「有事立法というのは、どこかがもし攻めて来たらどうするのか、
どう対応するのかという法案ですよ。社民党はこんな物いらないって言う訳?」
福島 「戦争の為の法律は要らないと思いますぅ。」
田原 「そうじゃない、どこかが攻めて来た時のために…」
福島 「いや戦争の為の法律ですよぉ。」
田原 「ちょっと待って、じゃぁもしどこかが攻めて来たら殺されりゃぁ良いっていう話し? 降伏する?」
福島 「うーん…、戦争が起きないように努力する事が政治の責任じゃないですかぁ〜」
田原 「いやだからぁ、日本が戦争する気は全く無いでしょ、今でもない!」
福島 「ただですねぇ有事法制はそんな単純な法律ではない訳ですよぉ。
米軍の活動を円滑にしたり、国民保護法制という名でいろんな人の権利を制限する…」
田原 「ちょっと待ってよ、敵が攻めて来た時にね、国民の人権自由とかで
どこ動いて行っても良いですよっとはならないし、そりゃ規制もしますよ、当然。」
草野厚 「福島さんじゃあね、万が一攻められた時に、社民党は国民をどうやって
守るのかという具体的な案が無いじゃないですか? どうするんですか?」
福島 「うーん、ただ…例えば…非核構想をやるとかですねぇ…」
田原 「ちょぉっと待って! つまり敵が攻めて来るなんて事は有りえない!っと?
こんな夢みたいな事を自民党は言って、どんどん日本を軍国主義化してると、こういう事?」
福島 「…そうですねぇ、私は北朝鮮などを仮想敵国にしながら、
どんどんどんどん軍事国家の道を歩んでいると思いますぅ。」
田原 「北朝鮮と仲良くするんだって…」
福島 「そうです。そういう努力が必要だと思いますょぉ。」
田原 「っとなると社民党いらなくなっちゃうよ」
福島 「ぃやそんな事は無いですよぉ、だって憲法9条を改憲したいと言うのが今強く出ていて」
草野厚 「あの福島さんね、僕は社民党に頑張ってもらいたいと思う。でもとてもついていけない…」
↑こんなお花が咲いてる能天気な政党が未だに議席を取って、何かにつけて騒いでいるから驚きだ。
0417不倫マシーン▼佐藤ゆかりの一年めのスキャンダル集▼冷飯食い転落w
2006/10/14(土) 16:28:52ID:hnDyh05Zhttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1159758035/17 議員は政治資金が無いなら株を買えばいい
●公募中、コネがあるサイタマ15区の選考落ちで安部氏に「喧嘩売ってんのかよ」と暴言し、岐阜1区左遷。
★2005年8-9月、『W不倫/不倫メール500通疑惑』発覚。また、所得が無ければ株を買えと暴論。落選。
★9月、当選直後に選挙区内の有権者宅を個別訪問し市民団体から公選法違反の告発。また、審議中の居眠りも発覚。
●11月、「子育ては自助努力で行え」、「私は女性優遇枠ではない」とワセダで暴言。隣席のさつき氏唖然。
★2006年4-5月、グレーゾーン金利などサラ金問題の最中、チワワの行政処分直後にサラ金団体で講演し癒着判明。アナリスト時代からサラ金に投資を勧め、某サラ金とは仲が良いことが発覚。
★同、『サイタマの脱税学校法人癒着・補助金くちきき疑惑』発覚。2006年冬、学園が脱税を指摘される直前に講演。サイタマから出馬の動機や、学校教育に口を出したがる真相が発覚。
●5月、岐阜の民主候補の公約「ふるさとお返し税」をパクリ、更に自身のアイデアと総裁候補に嘘を吐いたとされる『疑惑のふるさと税』発表。また、ゆかり組東京事務所に人殺しの8氏が出入りしているとの指摘がなされる。
●6月、ヤマクク派同僚と髪なでなで不倫デートが発覚。同僚のセクハラだと言い逃れするが、TVでおどおどした様子が放送され非難を受ける。安陪氏にもうないな?と念を押され、後に「あの女はまたやる」と疎んじられる。
●6月、紛糾した審議中に同僚と遊びで写メール激写!「(国会で)初めて撮りました」とタイゾー並みの言い訳。
★7月、岐阜で起こった1億5千万円の出資詐欺に加担が発覚。その詐欺師を後援会の宴会に呼んだことまでわかる。
★7月、長良川花火大会・公選法違反疑惑発覚。花火大会の招待券を選挙区内の産婦人科医に譲渡した疑惑。削除依頼まで出る。
●7月、TB$番組朝ズバの赤坂億ション議員宿舎問題で「議員は贅沢させないと企業と癒着する」と暴言。税金4000万貰ってもまだ不足かと反発され番組降板。しかも新宿舎には住まないと明言しながら赤坂に住んでいた!
●9月、総裁選で猟官。世論の反発を受け断念。また秘書が相次いで辞めたことが発覚。喧嘩暴言で総理にも嫌われていた。
0418ホッシュジエンの国内ニュース解説
2006/10/23(月) 18:10:15ID:J6Eo57XE普遍的な価値であり、当時の日本国民が希求していたのは事実だが、
占領軍の影響下で制定されたものであり、いかに中身がすばらしいもので
あっても、その制定過程にはこだわらざるをえない」と述べ、あらためて
憲法改正の必要性を強調しました。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡ミ ___ __ いまから2年前の記事だが中曽根は、改憲で軍の設置と
|ヽ /| ,,,,,,,,l / / 海外派兵を超党派でやると宣言している。
|ヽ | | ミ ・д・ミ/_/旦~~
⊥ |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 改正試案は以下のPDFで。天皇は元首、防衛軍(交戦権含)、
凵 `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 武力行使は国会承認ですが、NSC創設だとこれは無意味ですね。(・A・ )
06.10.23 NHK「首相 憲法改正の必要性を強調」
http://www.nhk.or.jp/news/2006/10/23/d20061023000100.html
04.9.14 Yahoo「中曽根元首相『超党派的な力で改憲』2、3年後 政治日程に」
中曽根康弘元首相は十四日までに産経新聞のインタビューに応じ、憲法改正に関する
見解や今後の見通しなどについて語った。中曽根氏はこれまでに出された多くの憲法
改正試案は「法技術的な要素が強すぎる」と指摘。特に憲法前文は、日本の「歴史的成果」
を背景に国家像を明確にしたものとすべきだと提言、大局的観点からの取り組みを求めた。
最大の焦点となる九条については「自衛軍(防衛軍)」を創設し、安保理決議に基づく
多国籍軍への参加ができるようにすべきだと指摘。日米安全保障体制も「今の体制で
いいか考える必要がある」と述べた。
また、二、三年後には憲法改正が政治日程にのぼると予測。「超党派的な力を作り上げながら
改正を実現すべきだ」と主張するとともに、憲法改正へ向けた動きの中で政界再編や世代交代も
進むとの見通しを示した。
中曽根氏が会長を務める世界平和研究所は十月末にも憲法改正試案をまとめ、発表する予定。
【世界平和研究所 憲法改正試案 条文対照表】
http://www.iips.org/kenpouhikaku.pdf
0419法の下の名無し
2006/11/03(金) 16:32:10ID:nLaBzN3ihttp://www.hou-nattoku.com/enq/
憲法九条の改正と軍隊の保持 賛成?反対?
賛成 1563票 (58%)
反対 1150票 (42%)
0420法の下の名無し
2006/11/03(金) 17:05:54ID:drMlKYUy「朝まで生テレビ」のテーマは「日本の”核武装”」
http://www.tv-asahi.co.jp/asanama/
0421法の下の名無し
2006/12/09(土) 20:58:21ID:C3bVU+Ogピール】公述人・参考人として教育基本法案の徹底審議を求めます」への市民緊急賛
同署名を始めます
西原博史(早稲田大学教授)・廣田照幸(日本大学教授)・藤田英典(国際基督教大学教授)
【1】私たちは、12月6日に公表した「【アピール】公述人・参考人として教育基本
法案の徹底審議を求めます」の呼びかけ人です。
私たちは、多くの問題を抱えた政府法案の今国会での採決を阻止し、政府法案の徹
底審議を実現するために、この【アピール】への市民の方々からの賛同署名を広く募
り、国会に提出することを決意いたしました。
多くの市民の方々は、「何かおかしい」と思いながら、自分の声を国会に伝えるこ
とができず、もどかしさや、歯がゆさを感じていると思います。私たちは、この【ア
ピール】を、多くの市民の方々が持っているはずのこのような思いを国会に届けるた
めの媒介にしたいと考えました。
今こそ、職業の壁を越えた市民と研究者との間の広い共同を実現し、「法案を採決
するのではなく、その徹底審議を!」という広範な声を国会に強力に伝えるべきだと
思っています。
【2】そこで、教育基本法「改正」情報センターの協力を得て、電子署名により、私
たちが呼びかけ人となった【アピール】への市民の賛同署名を集め、国会にそれを提
出することとしました。
情報センター(http://www.stop-ner.jp/ )のHPからアクセスして、所定のフォーム
(http://www.fleic.dyndns.org/cgi-bin/appeal1206.cgi )に入力すれば、署名を
することができます。署名の第1次集約を13日(水)午前10時とします。同日午後に
参議院教基法特別委員会委員に手渡しする予定です。
【3】電子署名の期間は限定されています。至急署名をしていただき、できるだけ多
くの方にこの緊急署名をお知らせいただけるようお願い申し上げます。可能な限り多
くの市民の方々の声を、私たちの【アピール】とともに国会に届け、今国会における
政府法案の採決を阻止したいと考えています。
皆様のご協力を心からお願い申し上げます。
0422法の下の名無し
2006/12/10(日) 14:04:09ID:Hd6Z6Z8G第一に,そんな政策的な判断を優先すべきような問題について,憲法で縛りをかけるな。
第二に,裁判規範としてどう機能するのかわっぱり分からん。「留意しなかった」法律は無効になるのか? それとも「留意しなかった」ことが国賠の対象となるだけか? それとも,全然裁判規範性はないのか?
0423ホッシュジエンの国内ニュース解説
2007/01/01(月) 12:06:18ID:6tEH4tZE国憲法に関して「新しい時代にふさわしい憲法を、今こそ私たちの手で書き
上げていくべきだ。その前提となる憲法の改正手続きに関する(国民投票)
法案について、本年の通常国会で成立を期す」との方針を示した。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡ミ ___ __ 本当は正月早々、こんなニュースはやりたく
|ヽ /| ,,,,,,,,l / / ないんだが。キョウハ ニュース ミテルダケニ シヨウト オモッテタノニ。
|ヽ | | ミ ・д・ミ/_/旦~~
⊥ |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| バレてるのに年頭早々、やらせ世論操作
凵 `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l ですか。まったく、相変わらずですねぇ。(・∀・ )
07.1.1 Yahoo「安倍首相が年頭所感『改憲論議の高まりを期待』」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070101-00000101-yom-pol
07.1.1 Yahoo「国民投票法の成立目指す=安倍首相が年頭所感」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070101-00000004-jij-pol
0424法の下の名無し
2007/01/02(火) 23:26:44ID:Y/6+OOKf勝谷 「憲法残って国滅ぶだったんですよ今までは・・・・・・」
宮崎 「戦後の憲法体制なんてごまかしですよ。嘘話だよこんなものは!!」
福島 「いや、違うよ。解釈改憲をやり尽してきた訳じゃないですかぁ。」
勝谷 「憲法を祀って拝んでたのはお前の政党だろ!」
宮崎 「あんたらの政党だよ。嘘を流布してきたのは。」
穀田 「あんたらてどういう意味や?」
宮崎 「二つだよ。共産党と社民党」
穀田 「くぁwせdrftgyふじこlp;@(巻き舌)」
宮崎 「何だお前!!何だよこの野郎ぅ!!」
「(ドン!)何だコラァ!!表出ろって言ったな今!!!」
穀田 「あんたらって、なんだよ!」
宮崎 「表出ろってのは何だ!?共産党がプジュョン・・・プ・・・」
田原 「ちょっと、つまんない事言ってんナ!」
宮崎 「ばーか」
勝谷 「まだ銃口から革命とかばっか考えてんだろ」
宮崎 「そうそうそう、銃口から革命考えてんだろ!!!暴力政党!!!」
田原 「ね、インテリジョン無さを晒け出してるぞ。ねぇ!下品さを晒け出してんぞ」
勝谷 「はぁい」
宮崎 「そうだ共産党!」
福島 「そっw」
宮崎 「人殺し政党のくせに・・・」「本性が出たな。」
http://www.youtube.com/watch?v=k8eTOTn8-Vk
その後の様子 ttp://yaplog.jp/cv/nagano/img/223/dscn0108_1_p.jpg
0425法の下の名無し
2007/01/03(水) 20:13:02ID:84FziZb60426法の下の名無し
2007/01/03(水) 20:52:58ID:84FziZb60427法の下の名無し
2007/01/07(日) 18:14:28ID:YMNsdccO憲法改正議論は日中関係の妨げにならないだろうか?
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news2/1168160167/l50
0428ホッシュジエンの国内ニュース解説
2007/01/17(水) 18:33:11ID:jQY75RJrべき方向を堂々と論じ、その実績を国民にわかりやすく示すことで、必ず勝ち抜く
ことができる」と述べました。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡ミ ___ __ どうせまた選挙の投票結果をねつ造する
|ヽ /| ,,,,,,,,l / / 気だろう。最近はこのパターンばかりだ。
|ヽ | | ミ#・д・ミ/_/旦~~
⊥ |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| そして改憲→軍隊創出→核武装
凵 `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l →侵略→対米戦争→原爆の再投下ですか。(・A・#)
07.1.17 NHK「首相“参院選必ず勝ち抜く”」
http://www.nhk.or.jp/news/2007/01/17/k20070117000090.html
07.1.17 日経「安倍首相、憲法改正訴え・自民党党大会」
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20070117NT000Y53317012007.html
0429法の下の名無し
2007/01/18(木) 12:29:14ID:f0ng39vb9条第3項に以下を追加するだけでいいよ。
「2項は、日本国の自衛権を放棄するものではなく、
日本国は、国民の権利を保護するという憲法上の責務を果たすため、
その必要が無くなるまで、自衛のために必要な戦力を保持する。
自衛に携わる者が、戦時国際法の保護を受ける権利も放棄しない。」
0430法の下の名無し
2007/01/31(水) 19:00:40ID:YFRX5nnz/ヽ ヾヽ
/ 人( ヽ\、ヽゝ
.| ノ ⌒,, ⌒,,`l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| / (o) (o) | | うちなぁ、全ての女性を代表して、
/ヽ | ー ー | | 天皇制を廃止したいねん。
| 6`l ` , 、 | | 改憲するなら1条から8条を削除したいねん。
ヽ_ヽ 、_(、 _,)_/ | 天皇は伊勢にでも行ってもらって、
\ ヽJJJJJJ < 皇居はセントラルパークにして、
)\_ `―'/ | アジア平和記念館を建てたらいいねん。
/\  ̄| ̄_ \________________
( ヽ \ー'\ヽ
憲法調査会の議論について
辻元 清美(衆議院議員、衆議院憲法調査会委員)
本当は1条から8条はなくしたい
ttp://homepage2.nifty.com/goken-osaka/1027zdoi.htm
【韓国】日本の過去史清算を求め「アジア平和議員連帯会議」が開幕。日本からも辻元清美議員らが参加
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1129960510/
【政治】 "慰安婦に、日本の謝罪と金銭を" 民主・共産・社民、法案提出へ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1142783196/
【靖国参拝】民主「違憲判決出たのに」「日本、軍国主義に」、共産「驕りがある」、社民「アジア無視」
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1129554601/
【元日本赤軍】辻元容疑者、元日本赤軍関係者に現金 秘書給与プール口座から
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1060149626/
【社民】辻元前衆院議員を逮捕 秘書給与詐取の疑い 土井党首の元秘書も
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1058618232/
【政治】 辻元清美の秘書は北朝鮮のスパイ?
http://news.2ch.net/newsplus/kako/1016/10165/1016566399.html
【北朝鮮拉致問題】 辻元清美 「補償してないのに「返せ」ばかりフェアじゃない」
http://news.2ch.net/newsplus/kako/1016/10163/1016366526.html
0431法の下の名無し
2007/05/04(金) 15:55:40ID:yRfP04Ft何年か前の「サンプロ」での再現。
その時の内容は「有事法制をめぐる問題」について。
司会の田原総一郎と福島瑞穂の会話。
田原 「有事立法というのは、どこかがもし攻めて来たらどうするのか、
どう対応するのかという法案ですよ。社民党はこんな物いらないって言う訳?」
福島 「戦争の為の法律は要らないと思いますぅ。」
田原 「そうじゃない、どこかが攻めて来た時のために…」
福島 「いや戦争の為の法律ですよぉ。」
田原 「ちょっと待って、じゃぁもしどこかが攻めて来たら殺されりゃぁ良いっていう話し? 降伏する?」
福島 「うーん…、戦争が起きないように努力する事が政治の責任じゃないですかぁ〜」
田原 「いやだからぁ、日本が戦争する気は全く無いでしょ、今でもない!」
福島 「ただですねぇ有事法制はそんな単純な法律ではない訳ですよぉ。
米軍の活動を円滑にしたり、国民保護法制という名でいろんな人の権利を制限する…」
田原 「ちょっと待ってよ、敵が攻めて来た時にね、国民の人権自由とかで
どこ動いて行っても良いですよっとはならないし、そりゃ規制もしますよ、当然。」
草野厚 「福島さんじゃあね、万が一攻められた時に、社民党は国民をどうやって
守るのかという具体的な案が無いじゃないですか? どうするんですか?」
福島 「うーん、ただ…例えば…非核構想をやるとかですねぇ…」
田原 「ちょぉっと待って! つまり敵が攻めて来るなんて事は有りえない!っと?
こんな夢みたいな事を自民党は言って、どんどん日本を軍国主義化してると、こういう事?」
福島 「…そうですねぇ、私は北朝鮮などを仮想敵国にしながら、
どんどんどんどん軍事国家の道を歩んでいると思いますぅ。」
田原 「北朝鮮と仲良くするんだって…」
福島 「そうです。そういう努力が必要だと思いますょぉ。」
田原 「っとなると社民党いらなくなっちゃうよ」
福島 「ぃやそんな事は無いですよぉ、だって憲法9条を改憲したいと言うのが今強く出ていて」
草野厚 「あの福島さんね、僕は社民党に頑張ってもらいたいと思う。でもとてもついていけない…」
↑こんなお花が咲いてる能天気な政党が未だに議席を取って、何かにつけて騒いでいるから驚きだ。
0432法の下の名無し
2007/05/04(金) 21:21:50ID:Zyfd3We1あべちゃんは、知的財産権に一番力を入れているような気がするんだが…
ていうか、あべちゃん人気だけで、
夏の参議院議員選挙は自民公明で
3分の2は余裕で越えるような気がする…それが一番怖い
そうなりゃ野党の意見もクソも無くなる
独裁政権のはじまりだよ…
そこまで国民・有権者はアホじゃないだろうけと
0433法の下の名無し
2007/06/01(金) 23:11:56ID:U9Ad7T8T誰が作ったんだこの条文
頭悪すぎるだろう。いくらなんでも
0434法の下の名無し
2007/06/02(土) 14:22:09ID:4Z1nuXqG国民の自由や権利を統治機構が制約する基本法
と、勘違いしているみたいだねえ。
誰のための統治機構なのかが分かっていらっしゃらないようだ。
>>433
自衛軍の行動の為に国民の諸々の権利(特に財産権)を侵害されても
それは国民の責務である、ということだろう。
いくらなんでも徴兵制度は理念としてはともかくコストが合わない。
0436法の下の名無し
2007/06/04(月) 02:56:00ID:Y5fHmJG3伊藤博文・森有礼の「臣民分際」論争よりも「遅れている」なあ。
甚だ不十分であるとされる明治憲法における制定過程において
森が
「只人民ノ天皇ニ対スル分際(義務)ヲ書クノミニテ足ルモノニシテ、
其他ノ事ヲ記載スルノ要用ナシ」
と述べたのに対して伊藤曰く
「憲法ヲ創設スルノ精神ハ、第一君権ヲ制限シ、第二臣民ノ権利ヲ保護スルニアリ。
故ニ若シ憲法ニ於テ臣民ノ権理ヲ列記セス、只責任ノミヲ記載セハ、憲法ヲ設クルノ必要ナシ。
……憲法ヨリ権理義務ヲ除クトキニハ、憲法ハ人民ノ保護者タル事能ハサルコトナリ」
自民党の先生方は森の意見に近いのかねえ。
いや、まだ森の方が理路整然としているか。臣民と天皇の関係(統治機構に対する人民の責務)を
規定するのが憲法だ、と言い切っているんだから。
そういえばかつての「広瀬試案」もわざわざ章題を「国民の福祉及び責務」としているなあ。
よほど先生方は権利がお嫌いなご様子。誰の為に憲法作るんだか…
0437法の下の名無し
2007/08/03(金) 17:42:04ID:KjHzCIHm0438法の下の名無し
2007/08/04(土) 07:27:10ID:zafY2dS5帰化朝鮮人の犯罪の無罪を激増させる
罠だろ?
0439法の下の名無し
2007/08/20(月) 22:01:04ID:ILLbHF1Y異を唱えられるなど民主主義をよく理解されているので、
改憲派は陛下に逆らっていると言える。
0440法の下の名無し
2007/09/05(水) 20:33:56ID:JAH+cOto民主に大連立呼びかけるも、結末は村山内閣後の社会党を見れば解りきった事
利用するだけ利用するとボロ雑巾の様にポイそりゃ乗らんわ。公明党も考え直したら
人事じゃないぞ
0441法の下の名無し
2007/09/06(木) 19:10:05ID:1J8X17oX0443法の下の名無し
2007/09/08(土) 20:29:39ID:26pjS9VL改憲もアメリカが地獄の道連れにしたいためだよ。
アメリカでの民主党の攻勢は、ブッシュ共和党を追い詰め
これ以上アメリカの若者を戦死させられ無い状況に成っている。
撤退も時間の問題、ここは一つ、同盟国の日本に、肩代わり願いたいところ、
日本は、バブル崩壊後醜い格差社会。今まで自民独裁政権のいい加減な政治、
年金、社会保障、医療、少子化というが、妊婦さんをたらい回しにして、
挙句の果ては切迫流産911監督の最新作【シッコ 】より酷いのが日本
とてもそんな余裕は無いのに、お目出度い安倍ちゃんは、国民生活犠牲にしても
北九州方式の徹底により福祉を削ってもブッシュに答えようとしている。
それが【憲法改正】米民主党になれば、保護貿易主義が強まり日米間摩擦も激しくなる。
何時までもポチじゃ居られないよ。
0444法の下の名無し
2007/09/09(日) 14:25:34ID:qMnfUfmz>3分の2は余裕で越えるような気がする…それが一番怖い
>そうなりゃ野党の意見もクソも無くなる
わずか三ヶ月前のカキコw
凄いな、時の流れというか諸行無常というか。
0445法の下の名無し
2007/09/10(月) 09:16:50ID:EXSVWc1s★給油継続できぬなら退陣
・安倍晋三首相は9日午後、シドニー市内のホテルで内外記者会見を行い、テロ対策
特別措置法に基づくインド洋での海上自衛隊の給油活動継続を「国際公約」と
あらためて位置付け、継続できなければ政治的責任をとり退陣する意向を表明した。
民主党の小沢一郎代表と早期に党首会談を行い、給油継続に理解を得たい考えも
示した。
首相は日米首脳会談などで給油継続に努力する考えを伝えたことを踏まえ、
「国会は厳しい状況だが、国際的公約になった以上はわたしに大きな責任がある。
自衛隊活動の継続へあらゆる努力を行わねばならない」と強調。その上で参院での
与野党逆転状況を念頭に「民主党をはじめ野党の理解を得るために職を賭して
取り組んでいく。(継続できない場合は)職責にしがみつくことはない」と言明した。
http://www.minyu-net.com/newspack/2007090901000289.html
選挙で負けても続投。アメリカのGS出来なきゃ辞任
可笑しいんで内科医。何処の総理だ。
0446法の下の名無し
2007/09/13(木) 14:36:24ID:iNmsiZw5なるほどね、
0447法の下の名無し
2007/09/15(土) 09:56:27ID:hEsxv6Qs0448法の下の名無し
2007/09/22(土) 20:25:53ID:+oqYFMZS佐藤参院議員:イラク駐留時に「駆け付け警護」するつもりだった 弁護士らが質問状
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/feature/news/20070817ddm012010036000c.html
0449法の下の名無し
2007/09/25(火) 18:26:19ID:2UAGV1Pz0450法の下の名無し
2007/10/01(月) 09:16:07ID:NKhLtxog0451法の下の名無し
2007/10/01(月) 09:27:20ID:yuFkIvUb■時津風親方 本名 山本順一■
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8C%E6%B4%A5%E7%AB%9C%E9%A0%86%E4%B8%80
25日午後7時ごろ
逃亡の罰として正座させた時津風親方は斉藤君をビール瓶で激しく殴打兄弟子らに「おまえらもやってやれ」と指示。
3人が「根性いれてきます」と言い、 部屋の裏手や宿舎の外で30分以上、素手や金属バットで暴行を加えた。
26日午前10時
練習後、暴行とも取れる 「かわいがり」と呼ばれる集中的なぶつかりげいこが始まった。
1時間にも及ぶ「かわいがり」は数人で取り囲み倒れると足蹴にすると言うものだった。
26日午後12時00分頃
「わしが面倒を見る!」と弟子たちを返し約20分間時津風親方と斉藤君は二人きりになる
その間約20分斉藤君の「あー」といううめき声が聞こえていたと言う。
26日午後12時30分頃
意識不明に陥った斉藤君に救急車を呼ぼうとする弟子を強く制止し
冷やしたり暖めたりする意味不明な処置をするが容態は回復する筈も無く搬送先の病院で死亡が確認された
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070930-00000905-san-soci
後に火葬を含める葬儀を仕切らせてくれと斉藤君の御家族に電話を入れていた事
自分の弟子が死んだとはとても思えないような態度でのテレビ出演、
警察の聴取に行った弟子達への口止め、口ぐらあわせ等、親方の行動が浮き彫りになり
部屋のあり方自体が疑われだしている。
故郷に戻ってきた斉藤君の亡骸は
小学三年生の妹さんが「おにいちゃーん!」と泣き叫び痙攣するほどだったと言う・・・
*時津風部屋
03 5600 2561
*文科省
http://www.mext.go.jp/mail/index.htm
*相撲協会
東京都墨田区横網1の3の28
電話:03 3623 5111
http://sumo.goo.ne.jp/toko/index.html
0452法の下の名無し
2007/10/02(火) 10:40:45ID:IuJD2Gya0453法の下の名無し
2007/10/15(月) 09:47:28ID:sarc/YSd【沖縄】沖縄市内の飲食店で従業員の女性(22)を殴り性的暴行を加えたとして沖縄署は九日、
在沖米空軍嘉手納基地内に住む無職のケビン・エル・パークス容疑者(21)を強姦致傷の疑いで
逮捕した。容疑を認めているという。
調べでは、パークス容疑者は今月一日午前四時から五時ごろまでの間、営業中の飲食店内で、
料金の支払いを求めた女性従業員の顔をビール瓶で殴り、声が出せないように口をふさいで
性的な暴行を加えて逃走した疑い。女性は全治一週間のけがを負った。
沖縄署が別の飲食店従業員の目撃証言などから同容疑者の似顔絵に基づき、
米軍の捜査機関と協力して同容疑者を割り出し、任意同行。容疑を認める
供述をしたため、逮捕した。
同容疑者は、調べに対し、十日に米本国へ帰国する予定だったと供述。
九日に沖縄署の捜査員が嘉手納基地内の自宅から同容疑者に任意同行を
求めた際、室内では荷物などがまとめられていたという。
パークス容疑者の母は嘉手納基地に勤務する大尉
0454法の下の名無し
2007/10/19(金) 15:54:37ID:IjA52mnY・広島市内の飲食店で知り合った未成年の女性を集団で暴行したとして、広島県警が、
山口県岩国市の在日米海兵隊岩国基地所属の隊員4人を婦女暴行容疑で捜査
していることが19日、わかった。
県警は容疑が固まり次第、日米地位協定に基づいて、米軍側に4人の身柄の
引き渡しを求める。
調べでは、4人は14日未明、広島市中区の駐車場で、同市内の未成年の女性を
車に連れ込み、暴行した疑い。隊員と女性は13日、同区内の飲食店で知り合った
ばかりだった。女性の被害届を受けて、県警は捜査している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071019-00000306-yom-soci
0456法の下の名無し
2007/11/14(水) 17:00:18ID:SHabEr8+http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1182674228/1-100
0457法の下の名無し
2007/12/06(木) 09:24:18ID:eM6gotOW憲法の本質は「権力」への「縛り」であることを、誰か教えてやれ。
国(権力)と国民は常に対立してなければならず、それを同一にするということは権力を野放しにするということになる。
愛国心なんて言葉にすり替えるべきじゃない
0458法の下の名無し
2007/12/10(月) 06:39:37ID:nnt5ut25しょせんは権力者や多数決が作り出すもの。
0459法の下の名無し
2007/12/10(月) 17:23:54ID:GUHJkwNU危険な時代遅れのネオ紺自民党、少数派に追い込まないとね。
0460法の下の名無し
2007/12/12(水) 01:09:39ID:o7glMyDgこのまま放置しておくと軍事と経済と政治が一つにまとまったアメリカのような国になりかねない。
0461法の下の名無し
2007/12/12(水) 12:04:18ID:FAq5xJ7Z0462法の下の名無し
2007/12/12(水) 12:11:25ID:VSDaAY0V自民党の仕事って選挙だけかw
不眠不休で選挙がんばるより税金の無駄遣いを不眠不休で何とかしろよw
0463法の下の名無し
2007/12/13(木) 22:29:03ID:m8t9+mlW11日午後、国会 舛添要一厚生労働相と町村信孝官房長官は11日、それぞれ
記者会見で、「消えた年金」記録の基礎年金番号への統合やデータ照合に関する
自民党公約などが実現不可能だと開き直った。安倍晋三前首相や福田康夫首相の
年金問題解決に関する発言や自民党の参院選での主張にも反するだけに、野党各
党は一斉に猛反発した。野党は舛添氏の問責決議案の提出も検討しており、
福田政権の足をすくいかねない問題に発展する可能性がある。
年金記録の統合は(1)コンピューターのデータを照合する
(2)照合に基づき、未統合記録を4月以降も基礎年金番号に突き合わせる
−という作業があり、この2つが完了してはじめて「消えた年金」問題が解決する。
町村氏は記者会見で、この2つを簡略的に、「選挙ですから『年度内にすべて』
と縮めて言った」と釈明した。また、社会保険庁は10日、来年4月以降の作業に
よっても統合できない恐れがある記録が945万件あるとの調査結果をまとめている。
さらに、舛添氏は、「3月が終わればすべて年金問題がバラ色の解決ができていると
いう誤解があった。『3月までに全部片付ける』とは言っていない」と言い放った。
0464法の下の名無し
2007/12/15(土) 21:39:25ID:6oBgT655今回は、海外の状況がメインになるようです。録画と意見投稿の準備をしなくては。
第2弾放送後、上層部 (おおもとは、その筋=ワーキングプアを作り出している側)
からの圧力で、第3弾の制作・放送ができないのでは、という情報が流れたため、
変に自主規制していない内容だといいですが...
海外の状況からヒントを探すのも必要ですが、日本の状況についても、まだまだ
掘り下げる必要があります。
NHKスペシャル ワーキングプア
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/3695/1197557565/
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/368/1169404176/54-
http://find.2ch.net/?STR=%A5%EF%A1%BC%A5%AD%A5%F3%A5%B0%A5%D7%A5%A2&COUNT=50
0465法の下の名無し
2007/12/30(日) 20:21:57ID:IsLb0ZJx天皇はA型で朝鮮の出身です。A型は2000年前に日本に来たから帰ればいいのに。
A型は100%農耕民族とはいえないがO型かB型にぜんぜん好かれないA型は
農耕民度が高すぎるから2000年前に日本の先住民族を大量に殺してきた
遺伝子、多そうだね。
遊牧民族は厳しい自然の中を小さい家族で移動しながら生活してきたので家族と他人の線引きをはっきりさせたと思う。
これをクールと感じる。だから、そのぶん身内にはあつくなるのか。
B型は遊牧民族、O型は狩猟採取民族。
A型は農耕民族。農耕民族は2千年前(つい最近)に、中国から日本に来た。A型は2万5千年ごろ誕生して農耕社会を
作ってきた。農耕民族社会になってから狩猟採取民族が大量に殺され滅び吸収され、ホームレス、虐待、売春、
女性差別 が始まり、強制的に横並び結婚し横並び子作りしないと女が生きていけない社会になる。
横並びの群れ社会(農耕民族社会)は無理やり敵を作り差別しないと作れない。これが、いじめ。
ブサイクで、もてない農耕民族はとくに性欲として横並びの群れ社会を作りたがる。
農耕民族社会はA型女も不幸になります。
0466法の下の名無し
2008/07/18(金) 11:22:17ID:oVJ7bUsVhttp://d.hatena.ne.jp/minoru20000/20080516/p1
占領憲法は廃棄すべし!(2)
http://d.hatena.ne.jp/minoru20000/20080519/p1
占領憲法は廃棄すべし!(3)
http://d.hatena.ne.jp/minoru20000/20080520/p1
占領憲法は廃棄すべし!(4)
http://d.hatena.ne.jp/minoru20000/20080522/p1
0467法の下の名無し
2008/07/21(月) 22:04:02ID:BBdLH4NDどこが口だけ番長なんだ。人の書き込みだが、あえて引用させてもらう。
----------------ここから引用--------------
安倍晋三とは
たった就任3ヶ月で、教育改革と防衛省昇格を成し遂げ、
就任早々から各国との外交を精力的にこなし、
経団連の圧力に負けずにWCエグゼンプションの対象者を
目標だった年収1000万円以上の近くで踏みとどめ、
それでいて企業側に非正社員の社会保険と厚生年金の適用を
認めさせ、 児童福祉と子育て手当てとフリーター自立支援を
予算に設けつつ、国債を減らして財源建て直しをスピードアップ、
北朝鮮制裁をガンガン強化して朝鮮総連をガサ入れ、
パチンコ屋を税務調査の波状攻撃で締め上げて総連を逆ギレさせ、
貸金規正法を改正してグレーゾーン完全廃止で悪徳サラ金業者を締めだし、
「負けたら即引退スペシャル」の重圧下でも重要な選挙に連勝し、
「女系天皇容認」を白紙に戻し、「日本海」を「平和の海」
に改名しようと提案した盧武鉉大統領のアホな要求を見事に拒否し、
人権擁護法案を凍結し日本国民の言論と表現の自由を守って、
国民の大多数が疑問に感じていた「ゆとり教育」の見直しを明記し、
中国への武器輸出禁止解除反対をEUに働きかけて、
在日や凶悪犯罪を取り締まる共謀罪成立に全力をあげた政治家。
これが、在任1年での功績。
しかし、報道されなかった。
朝日を堂々と敵に回し、見事に、敗れたのである。
0468法の下の名無し
2008/07/21(月) 22:53:34ID:xJQ1Vd7H>>467
安倍は3億円脱税疑惑や統一教会・慧光塾などカルトとの癒着や
耐震偽装アパなどとの癒着や脱税で逮捕された豚肉業者からの献金など
あやしいところだらけカルト政治屋。
しかも防衛汚職でも、安倍は、東京地検の捜査線上に浮上したと報道されるほどどす黒い政治屋。
小泉政権や安倍政権も福田政権も腐敗している。
小泉も安倍も福田も「脱官僚」どころか、「官僚保護」の族議員。
民主党提出の天下り根絶法案を否決した安倍政権。
そして、「人材バンク法案」という「渡り鳥官僚保護法案」を成立させた安倍政権。
同時に、民主党提出の「天下り根絶法案」を廃案にした安倍政権。
さらに、「日本年金機構法案」という「天下り先増加・職員の給与は税金」の
似非民営化法案を出した安倍政権。単なる看板の架け替え、
国民をだますための似非改革しかやっていない。
平成19年07月04日「日本年金機構」が創設されるが焼け太りの危険性がある
記 者 倶 楽 部 平成19年07月04日
焼け太りの危険性を指摘しておく必要がある。
社会保険庁改革関連法案により、「 日本年金機構 」が創設されることになるが、
この種の特殊法人の給与は国家公務員より高いのが普通だ。
一般には、30%近くも高いというデータがある。
「 国民の年金をドブに捨てていた連中がトンヅラして、
もっと高い給料をもらうことが許されていいはずがない 」(野党議員)
いったい、安倍という男は何を考えているのか・・・。
さっぱり、わからなくなってきた。
http://www.rondan.co.jp/html/kisha/0707/070704-5.html
どうみても安倍政権が強行採決して成立させた自民党案は酷い。
日本年金機構の職員の給与は税金。官僚の天下り先増加。
結局、看板の架け替えが自民党案。
0469法の下の名無し
2008/07/23(水) 19:32:51ID:J1E8VxAa0470法の下の名無し
2008/11/20(木) 02:43:45ID:HObFonwHhttp://www.apa.co.jp/appletown/bigtalk/bt0212.htm
植草さんもこんな事を言ってるから層化を使って社会的に抹殺された。
ほんとに始末しちゃったらあの人は何言って殺されたんだって騒ぎになっちゃうからね。
国民が彼の言ってた事を信じちゃう。
それよりは奴の社会的信用を無くして信じるに足りない人間にしてしまう方がいい。
田母神の件も同じ。
こいつはネットウヨクレベルの痛い奴だと。退職金を還さないずるい奴だと。
彼の発言が既に公になってしまった以上、いまさら本人をどうこうしても仕方が無い。
こんな奴の言う事には耳を貸すに及ばない、国民にそう思わせるより他ないんだよ。
もっとも彼は自衛官だからね。他の手段に訴えられる危険も無くはなかった。
彼と同じ考え方の自衛官が何人か自殺してるしね。
でもこれだけ大きく知られてしまった後ではどうにも出来なかった。
まあだから結果として首相の判断は正しかったと思うよ。
0471法の下の名無し
2008/11/29(土) 12:48:46ID:I6ooIFDJ「誰が統治すべきか」を「どのように統治すべきか」よりも重視するのも問題ある思考の一つだね。
「誰が統治すべきか」は積極的自由、「どのように統治すべきか」は消極的自由の発想。
そういう意味では、自民党が「誰が統治すべきか」の発想になるのも自然。
0472法の下の名無し
2008/11/30(日) 01:41:16ID:DrKbTjV0結びつけるのはこじつけもいいとこだろw
あと、積極的自由対消極的自由という図式から分析するのは的外れじゃないとは思うが、
現代憲法だって消極的自由だけを守るためのものじゃない。
0473法の下の名無し
2008/11/30(日) 04:11:29ID:Ccu8YXWp「やっぱり、成蹊だとか学習院なんかの出身が国のトップを担うのは無理が
あるっていうことだ。麻生なんて、漢字も読めないじゃないか」
週刊文春2007年11月1日 P158
http://d.hatena.ne.jp/Jodorowsky/20081026#1224955924
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています