最高裁判所判事について
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001法の下の名無し
04/11/12 20:50:27ID:zBeVD2gp判事 福田 博 東大・官僚(外務省)
判事 金谷 利広 京大・裁判官
判事 北川 弘治 名大・裁判官
判事 梶谷 玄 東大・弁護士
判事 濱田 邦夫 東大・弁護士
判事 横尾 和子 ICU・官僚(厚生省)
判事 上田 豊三 東大・裁判官
判事 滝井 繁男 京大・弁護士
判事 藤田 宙靖 東大・学者
判事 甲斐中 辰夫 中大・検察
判事 泉 徳治 京大・裁判官
判事 島田 仁郎 東大・裁判官
判事 才口 千晴 中大・弁護士
判事 津野 修 東大・官僚(大蔵省)
語れ。
0002ふるちん@藩塀
04/11/12 21:01:10ID:fC6ifmPD0003法の下の名無し
04/11/12 21:13:23ID:UKJ6i5Qo会員だった。ところが突如、青法協を脱退した。間髪をいれず、青
法協糾弾の急先鋒だった飯守重任・元判事から脱退理由を明らかに
せよとの攻撃を受けた。同じような攻撃が、稲葉威雄検事(法務省
民事局課長のち高裁長官)にも向けられた。
0004法の下の名無し
04/11/12 21:46:42ID:/o0U66a30006法の下の名無し
04/11/12 22:56:22ID:qVv9VE9q比べるのも失礼かな。w
0007法の下の名無し
04/11/12 23:00:48ID:VRcQyyOd0008法の下の名無し
04/11/12 23:04:53ID:n+Fi05ux貫いてきた人が多いってことだろ。
選挙によって就任した人たちはある程度、譲らないといけない
面もあるし、俗ぽっくなる。
最高裁判事も公選にしたら、国会議員同様になるよ。
0009法の下の名無し
04/11/12 23:30:59ID:4T4T12xf理由:内閣任命だと、民主的正当性から遠い。国会の関与を認めるべき。
国会の特別多数の議決を要求することで、野党・少数党からも承認が必要に
なることから、与党・多数党の考えに大きく偏した者を排除することが出来る。
0010法の下の名無し
04/11/12 23:31:10ID:/o0U66a3性格になるということだな。A自体の固有の性格などない
0011法の下の名無し
04/11/12 23:35:32ID:ob0ZFcVYそれにしても、検察出身は一人だけか。ちょっと意外。
0012法の下の名無し
04/11/13 00:07:24ID:f+xRpxbKそりゃ、議員は選挙や政党でいろんな人に会うから最初は高潔でも
長年議員をやると俗っぽくなるだろ。
裁判官は特殊な環境だし、他の人種とあんまり関わり合いが
なさそうだから、高潔を維持できるんだろう。
0013法の下の名無し
04/11/13 00:09:34ID:VwDiWAneなったな。
0014法の下の名無し
04/11/13 09:28:26ID:2tpgexmJまぁ州もあるから比べられんか。
0015法の下の名無し
04/11/13 12:38:43ID:bg5e0HM1まあ、これ見て雑談してくれ。国によって最高裁の定員はばらばら。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sihou/kentoukai/seido/dai11/11siryou2.pdf
0016法の下の名無し
04/11/13 14:12:37ID:N4+b64xIWilliam Rehnquist (Nixon) 1972- Stanford Law School
Law clerk for U.S. Supreme Court, Assistant U.S. attorney general
Antonin Scalia (Reagan) 1986- Harvard Law School
Professor(the Univ. of Virginia and the Univ. of Chicago)
Judge on the federal Court of Appeals for the District of Columbia
Clarence Thomas (Bush) 1991- Yale Law School
Equal Employment Opportunity Commission, Judge on the Court of Appeals for the District of Columbia Circuit
Anthony M. Kennedy (Reagan) 1988- Harvard Law School
Professor(McGeorge School of Law at the Univ. of the Pacific)
Judge on the U.S. Circuit Court of Appeals for the Ninth Circuit
Sandra Day O'Conner (Reagan) 1981- Stanford Law School
State Assistant Attorney General (Arizona), State Senator (Arizona)
Judge on the Arizona Court of Appeals
David H. Souter (Bush) 1990- Harvard Law School
Sate Attorney General (New Hampshire), Judge on the federal First Circuit Court of Appeals
Stephen G. Breyer (Clinton) 1994- Harverd Law School
Law clerk for U.S. Supreme Court, Assistant Special Prosecutor on the Watergate Special Prosecution Force,
Chief Counsel to the U.S. Senate Judiciary Committee, Judge on the U.S. Circuit Court of Appeals
Ruth Bader Ginsberg (Clinton) 1993- Harvard Law School
Professor (Clumbia Law School)
Judge on the U.S. Court of Appeals for the District of Columbia Circuit
John Paul Stevens (Ford) 1975- Northwestern Univ. Law School
Law clerk for U.S. Supreme Court, Judge on the U.S. Circuit Court of Appeals
0017法の下の名無し
04/11/13 16:06:03ID:jdo0xUL6憲法改正を提起してくださいな。
0018なんとびっくり
04/11/14 00:44:56ID:erys2qagアメリカ合衆国連邦最高裁判事
・主な任命資格 なし(国民であることも要求されない)
0019法の下の名無し
04/11/14 09:04:48ID:pJYUfLQf0021法の下の名無し
04/11/14 10:22:46ID:RqJZzbhH減らすべきは仕事量じゃないかと
何でも最高裁って情況が問題だろう
ただ、判例勉強してると最高裁判例じゃなきゃ安心できない
っていう感情あるな、
0022法の下の名無し
04/11/14 10:35:47ID:46FZGfcjただ,下級審だと学者には舐められるな
所詮最高裁では無いみたいな
0023法の下の名無し
04/11/14 15:14:52ID:YeFFdcnq日本では人事が話題になることはほとんどないな。
それだけ軽い扱いなのか。
そういえば今度の司法改革で最高裁判事の人事のあり方も議論になったけど、
結局どうなったんだろう、諮問委員会とか。
0024法の下の名無し
04/11/14 17:23:23ID:WuboVHAJ憲法では内閣に最高裁判事の指名任命権があるが、実際は最高裁が
推薦した人物を追認しているのに過ぎないから揉めないんだろう。
アメリカの場合、もろに政治任命だから。
0025法の下の名無し
04/11/14 17:47:00ID:46FZGfcj0026法の下の名無し
04/11/14 17:58:02ID:OXS2zrg3それを内閣が任命しているのがほとんどだよ。
他に弁護士枠とか検察官枠とかあるが、それぞれ
日弁連と検察庁の推薦を受け、判事に任命している。
0027法の下の名無し
04/11/14 20:54:45ID:LfmqjkAFということはあるらしい。
・全逓東京中郵から全農林への移行も、リベラル派の裁判官をタカ派裁判官に入れ替え
ていった結果らしい。
0028法の下の名無し
04/11/16 17:31:10ID:QLfpj0tDそれは結構有名な話だね。
日本の最高裁判事は70歳定年だけど60歳代半ばくらいで任命されるから、
メンバーは頻繁に入れ替わる。
全農林ですぐに判例が変更されたのもある意味、
最高裁判事の地位の軽さが遠因かもしれない。
0029法の下の名無し
04/11/16 18:52:11ID:NLFuaUPDその長が大法官で閣僚って制度もよく分からんなぁ。
まぁ、あれは議会主権みたいな国だからかな。
0030法の下の名無し
04/11/16 22:18:52ID:h+ukityFイギリスの「最高裁」ですが、上院全体がその役割を果たすのではなく、
上院議員の一部である「法服貴族」と呼ばれる人々が、
臨時に「最高法院」を形成し(メンバーは決まっているので、事実上は常設機関ですが)、
必要に応じて、最高裁の役割を果たす慣習となっています。
仰るとおり、最高法院の長たる大法官は、
いわば最高裁長官兼国王の最高法律顧問的な存在で、閣僚扱いとなっています。
トマス=モアやF.ベーコンが務めたことがある地位だというのも有名ですね。
0031法の下の名無し
04/11/18 02:20:27ID:PLtP+6pn0032法の下の名無し
04/11/19 18:27:22ID:TFlzaLbTレンキスト長官の任期はあと数年でダグラス裁判官の記録に並ぶが…
連邦最高裁判事のうち長官を含む数人ががんの治療を受けてるらしい。
高齢者も多いがブッシュの任期中に誰か辞任するかどうか。
0033法の下の名無し
04/11/19 19:27:02ID:6nn3LCgT0034法の下の名無し
04/11/20 02:41:11ID:l1ydf7fO0035法の下の名無し
04/11/26 22:18:03ID:PYujrqcfマスコミ泣かせだから訂正すべきだ
0036法の下の名無し
04/11/27 00:24:05ID:zjUN9EoD認識すべき。
アメリカなんて、どのロースクールをその成績で卒業したかで
年収が初年度からまるで違う。
(底辺300万くらい、上は1500〜2000万くらい)
ロースクールの中でも成績で完全に差別される。
アメリカは実力だけのフェアな社会。
だから、優秀な日本人が、様々な分野でどんどんアメリカに
流出してしまう。
アメリカの上層部なんて、なりあがり経営者以外、トップロースクール、
トップビジネススクール、あるいは、トップアカデミックスクールの
人間しかいない。
政策も極めて合理的。
0037法の下の名無し
04/11/27 08:34:44ID:H05bryCt0038法の下の名無し
04/11/27 09:29:03ID:zQUX6aCr客観的な意見を求む。
↓
http://webcity.jpn.org/web2/select/saiban.html
0039法の下の名無し
04/11/27 11:58:48ID:kawCPA8L0040法の下の名無し
04/11/27 12:48:41ID:kawCPA8L0042法の下の名無し
04/11/27 12:57:38ID:kawCPA8L0043法の下の名無し
04/11/28 17:30:17ID:HGAZBe7l最高裁の負担軽減から民訴法が改正されてしばらくになるけど、
相変わらず上告棄却の場合はほとんど口頭弁論なしですませてるのか?
0044法の下の名無し
04/11/28 19:34:46ID:5vjwSvP5勿論記者は夜回りである程度の情報は得てるみたいだが
0045法の下の名無し
04/11/30 09:58:38ID:SJGBg69Q0046法の下の名無し
04/11/30 11:39:39ID:4BXo/baI0047法の下の名無し
04/11/30 11:47:38ID:fT8CqMLt0048法の下の名無し
04/11/30 17:26:18ID:whKqOyMBアメリカの最高裁みたいな質疑応答とかはなくて。
0049法の下の名無し
04/11/30 17:39:51ID:m3JKyhBU0050法の下の名無し
04/11/30 17:52:57ID:hClmquTe任命されることがあるの?
0051法の下の名無し
04/11/30 18:01:22ID:G7yXvlv1現在の判事だと横尾和子判事(厚生官僚)とか。
藤田宙靖判事(行政法学者)もそうかも。
0052法の下の名無し
04/11/30 19:08:10ID:kp0rfBjz最高裁判事 梶谷 玄(兄)
日弁連会長 梶谷 剛(弟)
0053法の下の名無し
04/11/30 19:41:31ID:Zt1sqaE4若いころは秀才だったが。
0054法の下の名無し
04/11/30 19:41:49ID:KTm1YLW4江田五月:逮捕歴を云々するメディアが出てくる。
西村眞悟:政治家として国家・国民のため精を出して欲しい。
0055法の下の名無し
04/11/30 21:23:29ID:1PzFg9hzfunwaka流
マスメディアを質す
0056法の下の名無し
04/12/01 08:14:22ID:c02zL63Q0057法の下の名無し
04/12/01 19:59:45ID:WCYFwmz2あとマジレスすれば三権分立の建前からして議員上がりの人間は最高裁判事
にはなれんだろうな
0058法の下の名無し
04/12/01 20:13:38ID:b9Th6OKv議員上がりがだめなら、何故官僚上がりは良いの?
0059法の下の名無し
04/12/01 22:33:21ID:CbKjYbm30060法の下の名無し
04/12/01 22:47:28ID:r7HCZPAj0061法の下の名無し
04/12/01 22:50:08ID:GasU4kHW0062法の下の名無し
04/12/02 00:10:41ID:3BqqQc/g上院議長であり法務大臣でもあるからな
0063法の下の名無し
04/12/02 01:57:42ID:PI1OK5yC0064法の下の名無し
04/12/02 02:23:27ID:2kjyokPi日本国憲法制定時の文部大臣(だからちゃんと憲法にも名前がある)
のちに最高裁長官
こっからかたるべきじゃねぇか
0065法の下の名無し
04/12/02 03:35:46ID:o7ot5Uyc0066法の下の名無し
04/12/02 20:15:52ID:iW41PQ2V判事は空前絶後だな
0067法の下の名無し
04/12/02 20:43:05ID:ufGVy7IRコータロウー先生は、大臣になる前は、東京帝国大学の教授(商法)
でした。一番弟子が、鈴木竹男。
実弟が、飯守重任氏(関東高等法院審判官⇒中共抑留⇒東京簡裁判事
⇒東京高裁判事⇒鹿児島地裁所長⇒京都産業大学教授)
0068法の下の名無し
04/12/02 20:49:17ID:iW41PQ2V0069法の下の名無し
04/12/02 21:03:09ID:iW41PQ2V0070法の下の名無し
04/12/02 23:44:26ID:iP93gc+j学者枠に私立大学在職の法律学者を充てても構わないとは思うが、
それが私立大学卒の法律学者であるならば考慮外としたい。
0071法の下の名無し
04/12/03 13:05:22ID:s7jj7NIB勲章をもらえるのも国立の教授ばかりだし私大卒の学者が
あからさまに冷遇されすぎる
0072法の下の名無し
04/12/03 15:14:04ID:iADDoPjZ所詮私立ということだよ・・・ちくしょうめ
0073法の下の名無し
04/12/03 16:18:31ID:ADG9f6Db0074法の下の名無し
04/12/03 19:08:38ID:7c8JGgdw0075法の下の名無し
04/12/03 19:29:45ID:hIQDY3MF法官貴族として伯爵に列せられるんだっけ?
0076法の下の名無し
04/12/03 21:11:25ID:EjKG42Jz0077法の下の名無し
04/12/04 00:07:24ID:J1ohlIM40078法の下の名無し
04/12/04 02:03:06ID:cBFX91oj勲章は国家に対する貢献だから。
国立大学教員がたくさん勲章がもらえるのは国の機関の一部である
国立大学に奉職したことの評価だから私大よりもらえるのは当たり前。
それは学問的評価という話じゃない。その証拠に、国立大学の教授の
受勲でも学問的評価じゃなくて、学長や学部長を勤めたということで
勲章のランクが決まる。まあ給料安いし虚栄心の強い馬鹿ほど勲章を
ありがたがるという心理をついたと思えばよいかと
0079法の下の名無し
04/12/04 08:27:26ID:mJGgSHsG0081法の下の名無し
04/12/06 22:43:23ID:7CVWb6SC0082法の下の名無し
04/12/07 12:50:31ID:UnRGlE2gそういえば二人の女性判事も行政官出身だったな。
0083法の下の名無し
04/12/07 13:07:08ID:bT0BjC/4問題視する声もあるな
0084法の下の名無し
04/12/07 13:13:58ID:vfxHYjVx津野修は東大じゃなくて、京大だぞ。
0085法の下の名無し
04/12/07 13:32:43ID:DXP059rO社会保険庁、外務省、内閣法制局…
0086法の下の名無し
04/12/07 15:08:38ID:3QpMldhBここがウンといわないと法案成立しないしな
0087法の下の名無し
04/12/08 01:18:55ID:nj39XQPp0088法の下の名無し
04/12/11 17:16:22ID:semIpiAK最高裁判事の任命手続きについてはあいまいになってるな。
何か政治的な思惑でもあったのか。
0089法の下の名無し
04/12/11 18:21:14ID:bgKN5xFN最高裁判事の任命は内閣の専権事項だからだろ。
0090法の下の名無し
04/12/12 21:10:14ID:fv0HinB5一応、法曹制度検討会で議論になってたと思うが、
立ち消えになったのか?
0091法の下の名無し
04/12/12 21:26:45ID:tUobqOln0092法の下の名無し
04/12/12 23:28:05ID:MIpzJug8現物が無いので記憶に頼って書くが)。
田中コータロー長官の後任を決める際に、3人の東大教授が候補に挙がっていた。
まず宮沢は、左よりの発言が目立ったので外された。
次に我妻は、時の総理であった岸信介(学生時代首席を争ったライバル)との間で
安保に関する意見対立があって険悪になり、外された。
そして横田喜三郎が残った。
0093法の下の名無し
04/12/13 10:40:45ID:vZBLjkYo0094法の下の名無し
04/12/13 12:06:14ID:BoOTGu41よど号事件の田中義三が三十年逃げた末に
判決で三年も求刑から引かれてたのには驚いたが
0095石垣最高裁判所長官代理者
04/12/13 15:27:28ID:JuDU84wL事務総局にまるなげされても困るニダ
0096
04/12/13 18:36:15ID:Zt8oUrMt0097法の下の名無し
04/12/15 15:41:15ID:vpDnpq8j以下のものはここでは板違いです。【全掲示板&案内】から他の適切な板を選択して御利用ください。
政治談義等学問的アプローチを伴わない議論
政治板http://money3.2ch.net/seiji/
0098法の下の名無し
04/12/21 09:41:16ID:oVoX+kwe政府は20日、近く定年退官する北川弘治(ひろはる)・最高裁判事の後任に、
今井功・東京高裁長官を充てる人事を内定した。最高裁の
町田顕(あきら)長官が同日、小泉純一郎首相に報告した。近く閣議決定される。
北川判事が裁判官出身のため、裁判官を中心に選考を進めてきた。
【略歴】今井功氏(いまい・いさお)62年京大法卒。東京高裁事務局長、
最高裁民事局長兼行政局長、最高裁首席調査官、
仙台高裁長官などを経て、02年11月から東京高裁長官。兵庫県出身。64歳。
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/ji/news/20041221k0000m010173000c.html
12月21日
0099法の下の名無し
04/12/21 10:17:19ID:0CQMmzPy東大閥が力を失ってきたのはいつ頃のことなんだろう?
検察庁が京大閥になったのは田中派や竹下派と結びついたからといわれているけど、
裁判所はいつ頃からなんなろうねぇ?
0100法の下の名無し
04/12/21 13:45:15ID:Hh1dbyne多かったようだけど、それでも最高裁は今では東大閥の方が強くないか?
0102keisicho.go.jp ◆/DvTAMA..U
04/12/21 17:29:25ID:9gmIFerU高検みたいに高裁にも序列(人事の)はありますか?
簡裁判事ってどういうふうに選ぶんですか?
最高裁判事だと70歳定年だけど、70になった月で退官ですか?
0103法の下の名無し
04/12/21 20:44:05ID:v9ELhPfK昔は、最高裁事務総長⇒東京高裁長官⇒最高裁判事
という流れだった。
簡裁判事は、書記官からタタキ上げの人、65歳で判事定年になったものの
三百代言になれない人、修習を終えて任官したものの諸般の事情からシフト
してきた人。
0104法の下の名無し
04/12/22 00:41:20ID:nkapa4ND-------------------------------------------------------
最高裁判事に今井、中川氏 政府が決定
政府は21日の閣議で、12月26日付で定年退官する北川弘治最高裁判事
の後任に東京高裁長官の今井功氏、2005年1月14日付で定年退官する
梶谷玄最高裁判事の後任に、元日弁連副会長の中川了滋氏をそれぞれ任命す
る人事を決めた。北川氏は裁判官出身のため、現職の高裁長官を候補に人選
し、仙台高裁長官などを歴任した今井氏が適任と判断。弁護士出身の梶谷氏
の後任には、日弁連の推薦に基づき、中川氏を選んだ。
今井 功氏(いまい・いさお)京大卒。64年判事補。仙台高裁長官などを
経て02年11月から東京高裁長官。64歳。兵庫県出身。
中川 了滋氏(なかがわ・りょうじ)金沢大卒。64年弁護士登録、第1東
京弁護士会会長(日弁連副会長)などを歴任。64歳。石川県出身。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041221-00000054-kyodo-pol
0105法の下の名無し
04/12/22 01:41:05ID:cos+KYxm学閥なんかあるかよ、田中派と結びついたんなら
なんで吉永が総長になる?
それに現・前と総長は東大出身なんだが。
0106法の下の名無し
04/12/22 12:18:13ID:Xvv6TKfx0107法の下の名無し
04/12/22 14:41:21ID:z8ogebUe弁護士会の会長をやるほどの弁護士の場合、最高裁判事は「押し付けられるもの」なんだろうなぁ。
収入だけを考えたら、弁護士のほうが儲かりそう。
0108法の下の名無し
04/12/22 15:53:11ID:VJgFj36W0109法の下の名無し
04/12/22 17:22:00ID:ocPpa4/J裁判所は行政官庁と比べると学歴至上主義ではないみたいだね。
まあ検察ほどでもないが。
0110法の下の名無し
04/12/23 23:44:19ID:jK6fHZjS刎ねた。
0111法の下の名無し
04/12/24 16:59:38ID:a3PZT5Oe世間一般ならもう引退する年代の人たちばかり。
0112法の下の名無し
04/12/24 18:40:23ID:nXpOtP0oあえて40代の判事を任命した例がアメリカにはある。
細川政権や村山内閣のときに
そのような戦略的な任命があるのか注目してたけど
結局そのようなことは行われなかった。
いやはやなんとも・・・
0113法の下の名無し
04/12/25 12:19:45ID:2X0+AfEg80年の終わりごろ、時の最高裁長官 矢口洪一は任期終了を90年2月に控えていた。
後任としては最有力視されていたのは、東京高裁長官を経て、既に最高裁判事を4年
勤めていた大内恒夫であった。
ところが、矢口が選んだのはわずか3ヶ月前に東京高裁長官から最高裁入りした草場
良八であった。
矢口は近い将来の自民党政権崩壊を予想し、野党が政権を握った際に長官人事に口を
挟んでくるのではないかと恐れた。大内が長官を務めるとすれば定年まで2年しかなく、
次の長官交代時には政界再編の流れに沿って大胆な人事をやられかねない。
従って矢口は自分より6歳若くて、長く長官を勤められる草場を選び、旧来の人事秩序
を維持した。・・・と、何かの本に書いてあった。
0114法の下の名無し
04/12/25 15:59:03ID:nq50/A3D矢口さん、在任中に、ご子息を亡くされたのですね。住金の部長クラス
で出世コースを突っ走っていたそうです。持病の心筋梗塞が死亡のトリ
ガーとなったとのことです(日経:私の履歴書から)。
寺田長官の場合は、矢口さんとは異なり、息子さんが検事(法務検察
:民事畑のエリート。大阪教育大学附属天王寺高校から日比谷に転入
し、東大現役入学。卒一で(三菱商事在勤)合格。判事補任官で検察
へ)。
0115法の下の名無し
04/12/25 18:53:10ID:WoPurRcm>>長官人事に口を挟む・・
これが本当なら、矢口氏は司法のトップであるまじき人物だな。
憲法は内閣に人事権を与えているのに、自分に長官の人事権が
あるのと勘違いしている。
本来、主任国務大臣に人事権がある事務次官や局長人事に大臣が直接
人事権を行使すると「政治の介入だ」と平気で抵抗する官僚と
同レベル。
日本も内閣が積極的に最高裁長官人事権を行使すべき。
最高裁長官判事は就任時には国民の審判を受けないから
間接的に国民の判断を行使する内閣の人事権行使は重要。
0116法の下の名無し
04/12/25 18:56:41ID:nq50/A3D最高裁長官の人事に関しては、現任者が後任者を推薦するのが
慣例となっているからでは?
0117法の下の名無し
04/12/25 19:12:12ID:WoPurRcmその慣例のせいで、自分たちに人事権があると勘違いするのでは。
もし、本当に自民党が下野し、野党が政権党になって、人事権を
行使することを長官人事に口を挟むを思うこと自体、大きな
勘違い。
0118法の下の名無し
04/12/25 19:53:38ID:nq50/A3D慣例が慣習法に転化しているとは考えられませんか?
0119法の下の名無し
04/12/25 20:54:32ID:Fnehvq6Bそれでは、官僚が事務次官や局長などの人事権を実質に
行使するのも慣習法転化ですか?
憲法で最高裁長官は内閣の指名を受け、天皇は任命すると
明記されているのに、慣習法が成り立つのか?
0120法の下の名無し
04/12/25 21:05:14ID:h9CC+J4Bそれでは、最高裁長官の任命に関する憲法第6条に同じくある、
内閣総理大臣指名、天皇任命も総辞職する首相が時期首相を
決めて、国会が慣習的に指名することが三権分立の互いに監視する
憲法の精神から許されるのかなあ?
第6条によって、首相の指名も最高裁長官指名も同格の位置づけで
あると思うけど。自分は憲法は司法のトップが時期司法のトップを
後継指名することを否定していると思う。
0121法の下の名無し
04/12/25 21:50:20ID:DnBWvIxi0122法の下の名無し
04/12/25 22:32:05ID:9j8YPZDcそれが合理的なのは2大政党制が確立しているからだ。
特定の政党寄りの判事が任命され―上院の承認が得られないほど極端な人物は無理だが―
比較的長期間最高裁に居座り続けることで、政権交代が起こっても
急激な政治変動・政策変動が生じないように微妙なバランスを保つことできる。
つまり、大統領による政治的な最高裁判事の任命は、判事の正統性を基礎付けるとともに
確立した2大政党制の下では極端な政治変動を抑制する働きも営んでいるわけだ。
そして、このような政治的任命の「政治臭さ」を中和しバランスをとる要因として
樋口陽一は英米法圏における法律家に対する信頼が挙げられるという。
確立した二大政党制も(英米法圏における意味での)法律家に対する信頼がない
日本では、政治的任命はうまく機能するとは限らない。
0123法の下の名無し
04/12/25 22:41:57ID:iTajYgRNならないの?
うまく機能するしない問題ではないと思うが。
政治任命が原則の国家公安委員や NHK経営委員会委員人事も
実質、内部組織による人事だが機能していると言えるのか?
0124法の下の名無し
04/12/25 22:58:14ID:9j8YPZDcだけが国民主権ではない。
「自己の政治的意見を反映した任命をしないで後任人事を受け入れること」が
国民の意思にかなうと行動しているならそれは立派な国民主権でしょう?
自己の政治的意見を反映した任命をしたいのにできない状態があるとすれば
それは国民主権に反するだろうけれども。
今でも制度上、内閣は後任人事を拒否することはできるわけだから。
0125法の下の名無し
04/12/25 23:16:22ID:KnAerU0T現実は内閣が実質、後任人事を拒否できない状態(官僚は
慣習とか慣例と言う言葉と使いごまかす)なのでは?
この前の武藤元外務省事務次官のイギリス大使就任人事も
政府内部や与党の反対を押し切って、外務省が強行した
人事だし。
0126法の下の名無し
04/12/25 23:18:40ID:nq50/A3D内閣は次の最高裁長官の指名を独自の判断ではなく、現在の最高裁長官
の意向を尊重するという慣行になっていると思うのです。これは、憲法
の条文には反しないと思います。
0127法の下の名無し
04/12/25 23:25:47ID:KnAerU0T>>113の本に書いてあることは本当だとしたら、慣行を
利用した不当行為だと思いません?
内閣の人事を長官人事に口を挟むと思っているのですよ?
そして自分の意に即した行動をしたのですから。
0128法の下の名無し
04/12/25 23:26:53ID:Ix6Slipp> 現在の最高裁長官の意向を尊重するという慣行になっている
でも、飽くまでも「慣行」にすぎないんだよね。
実定法上の明文の規定と比較するといったん違背された場合、
「慣行」はもろいんだよね。
0129法の下の名無し
04/12/25 23:30:15ID:gBfU+Itg内閣総理大臣も最高裁長官も国民かた委任されたポストなんだから
後任人事に積極的に関与するのは、どうかと。
0130法の下の名無し
04/12/25 23:39:53ID:9j8YPZDc「(英米法圏における意味での)法律家に対する信頼」がないと書いたんだけど
日本における裁判官に対する信頼は、「政治的に中立で何者にも左右されずに
賢明な判断を下してくれる」というタイプだと思う。
これに対して、上に挙げた英米法圏における法律家に対する信頼は
高度な政治的見識をも有するという信頼だ。
日本において政治部門が裁判官の任命に強いイニシアティブを発揮することは
日本国民の裁判官に対する信頼像から離れることになる。
現在の任命形式は、決して内閣が何らかの制度上の制約、ないし事実上の制約や
利害関係によって内閣に押し付けられているものではないと思う。
0131法の下の名無し
04/12/25 23:51:27ID:9j8YPZDcちなみに最高裁15人の定員のうちかなりの部分は裁判官出身者が占める。
そこで、下級審裁判官をコントロールすることができれば
内閣自ら最高裁判事の任命に強いイニシアティブを発揮するという
リスクをとらなくても、事実上最高裁を押さえることは可能になっている。
このことを検証した論文として
J.M.ラムザイヤー、E.B.ラスムセン(河野 勝訳)
『レヴァイアサン』22号 116-149頁 1998 木鐸社 が興味深い。
>>122あたりの議論は例えば
樋口陽一 『憲法と国家』 岩波新書 P.158-161
0132法の下の名無し
04/12/26 00:05:54ID:vrXGTwqR憲法6条を額面通りに実行しようとする首相が現れた場合、
124氏はどのようにお考えになるのでしょうか?
思考実験としてですがw
0133法の下の名無し
04/12/26 06:52:48ID:HC490wff岡原昌男(検事)など様々なバックグラウンドの者が長官になっていた。
だがそれ以後は、裁判官出身者、しかも事務総局勤務の長い主流派が長官ポストを
独占し、現在に至っている。
実務的には現長官が後任を推薦し、内閣がそのまま受け入れる慣行が定着している
そうだ。
ちなみに、>>113の内容は「最高裁物語」に載ってますね。
他にも、W横田時代にリベラル色の濃くなった時代に就任した石田長官が政権の意向を
くみとり、リベラル派判事の退官に際し、次から次へと保守的な判事に交代させる様が
書かれいて興味深い(全逓東京中郵事件→都教組事件→全農林警職法事件という一連の
流れがこの人事の影響を如実に示している)。
0134法の下の名無し
04/12/26 08:23:50ID:GiIE3lR0石田は退官後、英霊に応える会の会長についている。
帝人事件判決の「池中に月影を掬するが如し」の有名な表現も石田が書いた。
0135法の下の名無し
04/12/26 08:28:17ID:GiIE3lR0田中も石田も政権の意向のためではなく彼ら自身が筋金入りの保守信条の持ち主。
0136法の下の名無し
04/12/26 11:35:02ID:xBCVv4gq帝人事件は無罪判決でしたネ!
0137法の下の名無し
04/12/26 12:56:30ID:Z3ayZoNy0138法の下の名無し
04/12/27 01:21:35ID:n/gOauOQ最高裁裁判官を公平に推薦しようという動きが戦後初期にあったとか?
0139法の下の名無し
04/12/27 20:59:13ID:bg69GQWRでも、入江俊郎の後に下田武三が、色川幸太郎の後に大塚喜一郎が任命されるなど
最高裁の意に反した人事もあったらしい。
まあ、全農林や猿払事件の頃だからな。
0140法の下の名無し
04/12/27 21:18:02ID:bg69GQWRそれは裁判官任命諮問委員会でしょ。最初の裁判官を任命するのに設置された。
今度の司法改革でもそんな組織の設置が検討されていたはずだが。
0141法の下の名無し
04/12/29 02:28:10ID:Gpa+45fI外部から最高裁判事になる人も大体60代半ばでなってる人が多いね。
唯一、外交官出身の福田さんが50代で就任してるけど
それでも若いとは言えない。
0142法の下の名無し
04/12/29 04:25:15ID:WyNALZaT今月出た文芸春秋で、「(年明けに勇退する)竹内外務事務次官が最高裁判事
有力か?」みたいな記事をみた。
もしそうなるとしたら、来年定年の福田判事の後任っていうことですよね、おそらく。
0143法の下の名無し
04/12/29 11:33:02ID:IiMazOjuhttp://money3.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1102516267/l50
世界大百科事典 精神分裂病と向精神薬 より抜粋
「分裂病の原因はなお不明だが〜発生頻度はあらゆる民族,あらゆ
る時代を通じ不変で, 0.7 〜 0.9 %程度とされ,日本でも同様だが,
1963 年の全国調査以後は信頼できる統計がなく,近年の頻度に増減が
あるか否かは明らかではない。」
「精神分裂病には抗精神病薬を数年にわたって長期与薬しなければなら
ぬが,あまり長くなると口や舌がもぞもぞと動いてしまう遅発性ジスキ
ネジアと呼ぶ副作用が出る。これを治すのは難しい。」
「向精神薬が脳のどこへどのように働くかについてはまだよくわからない」
「病気の機序が不明なところへ,作用のしくみがよくわかっていない
精神治療薬を与えて治そうというのには無理がある。」
0144法の下の名無し
04/12/29 11:52:50ID:06uRw2JV外務省では最高裁判事は外務次官になり損ねた人がなるもので
次官になった人はアメリカかイギリスの大使になるのが通例ですがね。
まあ、不祥事続きだったため、他に人材がいないんだろうけど。
0145法の下の名無し
04/12/29 22:06:42ID:WZdhhpfb必要だと思われ。
司法試験で国際法を選択するのは少数だし、裁判官検察官
弁護士に国際法に詳しい人材がいないのだろう。
0146法の下の名無し
04/12/29 22:15:44ID:GniBzZ8i下田武三が就任してから、指定席になっただけでせう。
条約の合憲性が審理されることはあっても、国際公法プ
ロパーの論点が最高裁で審理されるのはレアでせう。
0147法の下の名無し
04/12/29 22:36:26ID:HUaINUjbやはり官僚出身の判事を一人でも多く最高裁に送り込んでおきたいんだろうな。
0148法の下の名無し
04/12/30 11:56:00ID:D+X8sGLy昔は貧乏人が多く浪人などできなかった。
1期東大落ち、2期金沢や横国大合格で、2期に流れる人も多かった。
大学名だけでは判断できない場合がある。
昔は2流官庁では局長級、事務次官にも非東大、京大もそこそこいた。
0149法の下の名無し
04/12/30 21:47:53ID:IF0VakBx0150法の下の名無し
04/12/30 22:06:21ID:zfymOIHX町田顯 東京・法 [東京高裁長官]
■最高裁判事(裁判官枠)■
金谷利広 京都・法 [東京高裁長官]
上田豊三 東京・法 [大阪高裁長官]
泉徳治 京都・法 [東京高裁長官]
島田仁郎 東京・法 [大阪高裁長官]
今井功 京都・法 [東京高裁長官]
■最高裁判事(弁護士枠)■
濱田邦夫 東京・法 [第二東京弁護士会副会長、
環太平洋法曹協会(IPBA)初代会長]
滝井繁男 京都・法 [日弁連副会長、大阪弁護士会会長]
才口千晴 中央・法 [東京弁護士会副会長]
中川了滋 金沢・法文 [日弁連副会長、第一東京弁護士会会長]
■最高裁判事(検察官枠)■
甲斐中辰夫 中央・法 [次長検事、東京高検検事長]
■最高裁判事(行政官・外交官枠)■
福田博 東京・法 [外交官、駐マレイシア大使]
横尾和子 国際基督教・教養 [厚生省、社会保険庁長官]
津野修 京都・法 [大蔵省、内閣法制局長官]
■最高裁判事(学者枠)■
藤田宙靖 東大・法 [東北大学教授]
0151法の下の名無し
04/12/30 22:07:01ID:zfymOIHX[札幌] 大内捷司 東北・法
[仙台] 原田和徳 京都・法
[東京] 仁田陸郎 東京・法
[名古屋] 濱崎恭生 京都・法
[大阪] 堀籠幸男 東京・法
[広島] 龍岡資晃 東京・法
[高松] 吉本徹也 京都・?
[福岡] 涌井紀夫 京都・法
0152法の下の名無し
04/12/30 22:21:14ID:uNwO/gDh裁判官出身が多くなるのは仕方ないとしても、他はもっと適材適所で選んだ方がいいと思う。
枠にこだわるメリットって何かあるの?(人選が楽になるってこと以外で)
0153法の下の名無し
04/12/30 23:02:29ID:IVhacNjfだから、内閣が指名権を積極的に行使すべき。
0154法の下の名無し
04/12/30 23:03:30ID:Who5mS+D人材自体には多様性がないから出身層を多様にする他ない。
アメリカみたいにキャリアアップに色んな職場渡ってる人材が
豊富にいれば適材適所も可能だろうけどね。日本じゃ無理。
0155法の下の名無し
04/12/30 23:21:14ID:oo03l9p1法曹、特に判検事の場合、司法試験の成績と研修所の成績とで一生
が決定される。この悪習を打破する必要もあるのでは。
学界の場合、東大法学部の助手から他の大学に転出しても、最近は
東大に復帰できたり、修士過程を終えても助手になれるようになっ
て来ており、変化が見られる。
旧制帝國大学の後身大学の法学部の刑法の教授に私立大学出身者
が就任するケース(名古屋大学)もあり、これはチトビックリ。
0156法の下の名無し
04/12/30 23:30:26ID:+8DvUNosについて詳しく報道がなされている。事実上オコーナー判事の一票で判断
されてしまう事とか、ブッシュ二期目の目玉として宗教右派に近い判事
を任命するのではとか、最高裁判事の病気と高齢化で何人か入れ替わる
とかだいぶ細かく報道されている。
翻って日本では最高裁や裁判所について人事以外ではほとんど報道されて
いない。国民の意識の差ですかね。詳しい人教えて。
0157法の下の名無し
04/12/31 00:01:04ID:L82PSU53確かに、BSでやってるジム・レーラー ニュース アワーとかみてると、
最高裁で重要な判決があると法律雑誌の記者とかがでてきて詳しく解説してる。
日本のテレビ(特に民放)ではあり得ないですね。
そういえば高校生が使っている教科書の中には、
最高裁の判事が過去にどのような意見を述べたか、
顔写真入りで紹介しているものもあるとか聞いたことがあります。
0158法の下の名無し
04/12/31 03:19:30ID:EglzlP3R検察はつい最近まで2つ枠を持っていたのに、今は1つになってるし
特に枠を守るなんて感覚はないんじゃないかな。
0159法の下の名無し
04/12/31 08:23:33ID:tS06FFdF95年以降就任者:東京3名・大阪3名・福岡2名
85年以降就任者:東京7名・大阪5名・福岡3名・名古屋1名
最高裁事務総長1名・成蹊大教授1名
75年以降就任者:東京10名・大阪8名・福岡3名・名古屋3名
東京地裁所長1名・東京高裁判事部総括1名
最高裁事務総長1名・成蹊大教授1名
東京がやはり登竜門。タイミング的に適任者がいないときは、その他主要
長官が昇格するという感じか。最近10年は大阪と福岡のみ。
0160法の下の名無し
04/12/31 09:01:23ID:tS06FFdF95年以降就任者:東京1 名古屋1 次長検事1
85年以降就任者:東京2 名古屋1 次長検事2
75年以降就任者:東京4 名古屋3 次長検事2
47年以降就任者:東京4 大阪4 名古屋3 次長検事3
東京と次長検事は検事総長の登竜門でもある。実力はありながらも、タ
イミングが合わないなど何らかの事情で検事総長になれない人が就任す
ケースが多いと思われる。
尚、70年に大阪から昇格した岡原昌男は唯一の検察出身長官。
0161法の下の名無し
04/12/31 09:42:01ID:tS06FFdF外務官僚6名(ベルギー大使、駐米大使、タイ大使、ソ連大使、中国大使、
外務審議官)
内閣法制局長官4名
労働省婦人少年局長1名
厚生省社会保険庁長官1名
出身母体は基本的には、外務省か内閣法制局。
前者は常時1名、後者は空きができたら適宜1名補充という感じ。
労働(高橋久子)と厚生(横尾和子)は何れも女性。両省に限らず、女性官僚は
今後も抜擢されるだろう。そういえば、法曹出身の女性判事はまだいない。
※横尾和子はアイルランド大使もやっているが、生え抜き外交官でなく厚生省出身とい
うことを明らかにするために敢えて別記。
0162法の下の名無し
04/12/31 10:04:17ID:tS06FFdF以前は複数いたが、80年代以降は1名が定着。
下記の通り東大をはじめとする国立大教授が原則。ただ裁判官出身の園
部逸男成蹊大教授が務めた例もある。
東大教授(穂積重遠、田中耕太郎、横田喜三郎、田中二郎、団藤重光、伊藤正己)
京大教授(大隅健一郎、奥田昌道)
九大教授(河村又助)
東北大教授(藤田宙靖)
0163法の下の名無し
04/12/31 10:08:40ID:tS06FFdF0165法の下の名無し
04/12/31 10:29:52ID:HmpmguVp園部は、大学紛争の時、京大の行政法の助教授を辞職して裁判官に
なった。最高裁首席調査官も歴任し、その後、筑波の教授もして
いるので、成蹊を強調するするのはいかがなものか?
0166法の下の名無し
04/12/31 10:42:21ID:ZeibL6b1>>旧制帝國大学の後身大学の法学部の刑法の教授に私立大学出身者
>>が就任するケース(名古屋大学)もあり、これはチトビックリ。
京都大学で既に立命出身の刑法教授の先例があったがね。
かれこれ40年近く前だが。
0167162
04/12/31 10:46:04ID:tS06FFdFおっしゃる通り。
特に強調したつもりはないんだけど、片手落ちの紹介だったね。
0168法の下の名無し
04/12/31 11:07:16ID:yz8/9mteありゃ、特殊な例だよ。
旧制高校時代に、思想問題で特高に捕まって退学になって、立命館にいった人で、その筋では大物。
0169法の下の名無し
04/12/31 11:12:11ID:lS8VQ1Ddあと東大にいらした経済法のM下先生も学部は私大じゃなかったか。
政治学(計量政治学?)には法政から海外に行かれた先生もいる,って
政治系は珍しくもないか。
0170法の下の名無し
04/12/31 11:17:19ID:HmpmguVp宮内裕先生のことですね。
http://school.2ch.net/shihou/kako/1022/10220/1022081729.html
宮内先生が瀧川先生の招きで京大に転出されたのは、瀧川先生が総長
に就任されたので、刑法の教授の席が空白に」なったからでしょう。佐
伯先生は公職追放され、平場先生は復員されて助教授になられたばか
り(講義をもてないい?)という事情があったのではないかと思いま
す。宮内先生は立命では竹田直平博士の教えを受けているはずですが、
この2人の関係は?もっとも、植田・竹田還暦記念論文集に、宮内先
生は寄稿されていますが。
宮内先生がケルンで客死されたとき、大阪の朝日新聞の一面にデカデカ
と載ったのを今でも覚えています。
尚、立命とソフィアとを同列に扱うのはいかがなものか?法律学では
は前者の方が遥かに格上ですが・・・・。
0171法の下の名無し
04/12/31 14:20:00ID:EglzlP3R頑なに純血を守りつづけてるのは東大と慶應のみじゃないかな。
0172法の下の名無し
04/12/31 15:30:50ID:HmpmguVp佐藤幸治先生が小嶋和司先生と合い通じるところがあり、
小嶋門下の大石眞先生を京都に呼んだのでしょう。
でも、佐々木惣一博士(井上密博士?)を嚆矢とする
京都学派の血が絶えてしまうのでは。初宿教授が期待
される所以でしょう。
0173法の下の名無し
04/12/31 15:37:41ID:lS8VQ1Dd小泉(上智→ 知財)
植村(成城→ 行政法)
山川(筑波→ 労働法)
伊東(名古屋→ 刑法)
鈴木左(学習院→ 刑法)
番外
田中豊(最高裁調査官→ 要件事実論)
大江忠(司法研修所→ 要件事実論)
0174法の下の名無し
04/12/31 15:50:25ID:HmpmguVpローは学者養成機関ではないから、スクールカラーは
関係ないのかも。合格率を高めることが至上命令だか
ら、教授の出身大学を云々している場合ではないので
しょう。
慶應に移籍した先生方、破格の待遇だったのでしょうね。
0175法の下の名無し
04/12/31 15:53:38ID:lS8VQ1Dd意地か。
0176法の下の名無し
04/12/31 16:33:46ID:HmpmguVp早稲田の高橋則夫教授(刑法)は、慶應へは非常勤で出講してたはずですが。
0177法の下の名無し
04/12/31 17:14:00ID:lS8VQ1Dd0178法の下の名無し
04/12/31 18:02:09ID:+FS4CTBj0179法の下の名無し
04/12/31 18:25:56ID:lS8VQ1Dd0180法の下の名無し
04/12/31 18:50:03ID:+FS4CTBj0181法の下の名無し
04/12/31 20:54:33ID:MCZ3DFHXでも、このスレは学者スレじゃないよ。
0182法の下の名無し
05/01/01 01:13:37ID:ODdx9ptBそれにしても法学板の住人の特性か、学者ネタの方がレスが良く伸びるw
0183法の下の名無し
05/01/01 12:48:45ID:rCLQsV1L小生も、脱線の、同時犯かもしれない。
学者の個人情報は、裁判官の個人情報より広く知られています
からネ。
0184法の下の名無し
05/01/06 23:50:08ID:rgntwRbY【歴代最高裁長官と前職】
1 三淵忠彦 慶應義塾大学講師
2 田中耕太郎 参議院議員、学習院大学教授
3 横田喜三郎 東京大学教授、外務省参与
4 横田正俊 東京高等裁判所長官
5 石田和外 東京高等裁判所長官
6 村上朝一 東京高等裁判所長官
7 藤林益三 第一東京弁護士会所属弁護士
8 岡原昌男 大阪高等検察庁検事長
9 服部高顯 大阪高等裁判所長官
10 寺田治郎 東京高等裁判所長官
11 矢口洪一 東京高等裁判所長官
12 草場良八 東京高等裁判所長官
13 三好達 東京高等裁判所長官
14 山口繁 福岡高等裁判所長官
15 町田顯 東京高等裁判所長官
0185法の下の名無し
05/01/07 04:00:18ID:2LOlbpCc最高裁判所は4小法廷・20人と長官を加えた大法廷(これで奇数は全部そろうし、裁判所法その他の法令に照らしても
「最高裁長官は法曹への折衝・「3権の長」としての責務も帯びる、という憲法上の要請に答えられる)というのが本筋
長官が在籍している小法廷に帰属されると不利益をこうむる可能性ある
判事の負担軽減そのたもろもろを含め第4小法廷+長官がいいと思う
0186法の下の名無し
05/01/07 23:51:57ID:sZvKqPytどのくらいかな?
寺田治朗長官の息子さんが、法務省司法制度調査部長の寺田逸郎検事
ちうことは、どこかのスレッドでみましたが・・。
0187法の下の名無し
05/01/08 00:56:33ID:ykDQapSY0188法の下の名無し
05/01/08 23:32:43ID:mXdifyow0189法の下の名無し
05/01/09 01:00:36ID:MICL5djz4代目は出たのかな、すげープレッシャーだったろう。
0190法の下の名無し
05/01/10 13:18:38ID:qfHZhKcH逆の父親との親子二代だと横田正俊長官の父親が確か大審院長だったとおもいます。
0191法の下の名無し
05/01/10 19:57:59ID:tzf9J5ZL金谷利広 昭和10年5月17日生 今年5月退官
町田 顯 昭和11年10月16日生 来年10月退官
上田豊三 昭和12年5月23日生 再来年5月退官
それで次の最高裁判事候補者だが、
東京高等長官 仁田陸郎 昭和17年2月9日生が、金谷の代わり当確として、町田長官(来年10月退官)の代わりは
年齢順に、
名古屋高裁長官 濱崎恭生 1940生 今年退官
大阪高裁長官 堀籠幸男 昭和15年6月16日生 今年6月退官
高松高裁長官 吉本徹也 昭和16年9月5日生 来年9月退官
広島高裁長官 龍岡資晃 昭和16年9月28日生 来年9月退官
が省かれ
札幌高裁長官 大内捷司 昭和17年1月12日生 再来年1月65歳
福岡高裁長官 涌井紀夫 昭和17年2月11日生 再来年2月65歳
仙台高裁長官 原田和徳(63)
横浜地裁所長 淺生重機 昭和16年12月11日生 来年12月65歳
大阪家裁所長 中田昭孝 1942年4月18日生 再来年4月65歳
大阪地裁所長 鳥越健治 昭和17年-05-06生 再来年5月65歳
というあたりが候補かねえ。淺生氏は、去年の9月に東京高裁の部総括から横浜地裁所長になっており、12月に高裁長官になった原田氏より、
先に東京高裁の部総括から卒業しているので、実質的に席次は原田氏より上ではないかと。
また大内氏の経歴ってたたき上げ(名古屋地裁の所長のところにまだある)で最高裁に行かなそうに見える。
そうすると、平成14年9月18日から高裁長官の涌井本命か(事故ないかぎり)。
ちなみに、東京地裁所長、東京家裁所長、横浜家裁所長も退官時期の関係で候補者からはずれる。
0192法の下の名無し
05/01/10 21:10:31ID:n4XJU4Og行政官(行政官僚)、学者(文部官僚)
官僚出身ばっかりだぎゃ
0193法の下の名無し
05/01/10 21:57:53ID:G6xHgUIJ0194法の下の名無し
05/01/11 00:02:09ID:WN8cKxBs0196法の下の名無し
05/01/11 05:41:16ID:xPG5nsJX年末の判事交代があんまりにも順当過ぎたので、逆に不安・・・
中期的には阿川駐米公使(慶應助教授からの引き抜き)が長官になりそうだけど
女性枠としては猪口・上智大教授(前軍縮担当特命大使)でしょ
でも・・・ 陪審員とロースクール入れたとすると、確実に2010年までに高等裁判所できっつい人員不足が生じるので、
(人材が裁判所からロースクールに流失しているし、今でも特に陪審員に対応する以前に刑事部門の判事は少ない)上訴
のやりくりも厳しい。判事の定年も含めた見直しは直近>>>まして憲法改正論議となると・・・ 憲法改正法制の欠陥は議論あるし
0197法の下の名無し
05/01/11 08:50:57ID:FJ7hTeLJこの人、自称国際政治学者らしいけど、条約解釈のイロハもわかってないよ。
0198法の下の名無し
05/01/11 08:51:49ID:lmQhXewa0199法の下の名無し
05/01/11 14:59:51ID:G2QZjIOd世間的にはほとんど何の関心ももたれないな。
せめて諮問委員会ぐらい作らないかな。
0200法の下の名無し
05/01/11 20:55:47ID:zn2G5f0X別に世界には例がない、国民審査があるから現在の
内閣による指名、天皇による任命でよいのでは。
国民によって罷免できるなんて、日本の司法は
世界の中でもきわめて民主的。
ただ、国民は国民審査を活用していないが残念だが。
0201法の下の名無し
05/01/11 21:36:44ID:5I3gGabj×が少ないから活用してないということにはならないぞ
0202法の下の名無し
05/01/11 22:22:33ID:hn/zzTmO積極的政治任命の方が民意に沿って良い。(内閣は間接的に
民意によって選ばれるのだから、政治任命も民意による指名と見れる)
日本はアメリカと違い、定年制もとっていることで頻繁に判事が
入れ替わるし、時の民意が求める判事が選ばれやすいし、
とんでもない判事なら国民審査で罷免される。
制度上では世界でもトップクラスの民主主義を反映されているのに
現在の慣例による推薦では全然、司法に民意が反映されていない。
0203法の下の名無し
05/01/11 23:05:21ID:F7v1GBG6国民審査のやり方の見直しとかも検討されていたはずなのだが、
下級審裁判官について諮問委員会を設けることにしただけで、
政治判断でもあったのか、ここは全く手付かずになってるな…。
結局自民党政権下では変革は無理ということか。
0204法の下の名無し
05/01/12 12:04:53ID:ILGfKRe3老害が凄いんだろうな
0205William Rehnquist
05/01/12 12:36:05ID:3FyaCS1b呼んだ?
0206法の下の名無し
05/01/12 14:52:03ID:mZDKEo/3Douglas裁判官の記録更新まで勤めるつもりなのか。
0207法の下の名無し
05/01/12 21:39:47ID:pOX2QmHk大学教授にも定年がないんだから日本以上に長老支配や老害が起こり易い土壌
ではあるな
0208法の下の名無し
05/01/12 21:48:45ID:Fm/bv8H/0209法の下の名無し
05/01/12 22:20:42ID:pOX2QmHk養老院と化してるところも少なくないが
0210法の下の名無し
05/01/13 00:08:28ID:6EERH/5Q0212法の下の名無し
05/01/13 04:09:44ID:wrq7+EbP正式なとこじゃない研究会で「助教授」としてお話していたからウッカリ スマン
地裁長官でも民事裁判官を刑事に振り分ける、という方針を表明したし、次期長官は刑事知っていないとしんどい
検事・弁護士出身の判事がなるかも
アメリカはブッシュが再選されてもレフトへの判事変更路線はしんどい
レインクエスト・コートはなくなるだろうが・・・
0213法の下の名無し
05/01/13 10:36:34ID:vlOsfwAy0214法の下の名無し
05/01/13 11:35:38ID:vs5iJ9cM0215法の下の名無し
05/01/13 15:06:11ID:wNRlkFLy19世紀の後半に最高裁にいたフィールド裁判官は、
ぼけの症状が出るまでやっていたらしい。
同僚のハーラン裁判官が説得し、最初は拒否していたが
翌年ようやく辞任したという。
ダグラス裁判官も辞めた後も最高裁内に事務所を持つことを許され、
訴訟記録を閲覧したりしていたが、事件に口を出そうとするので
バーガー長官が説得してやめさせたという。
0216法の下の名無し
05/01/13 20:21:00ID:OCV6HN8n0217法の下の名無し
05/01/13 21:19:43ID:3GnQa4/F青山正明塩崎勤鈴木満八木誠一
0218法の下の名無し
05/01/13 21:28:09ID:OCV6HN8n0219法の下の名無し
05/01/13 22:01:52ID:3cg97vuK金子仁洋って、不祥事で警察大学校校長を辞めた人?
0220法の下の名無し
05/01/13 22:23:35ID:u04LvuCA誰も責任とって辞めなかったな。
教授の不祥事もあったが。
0221法の下の名無し
05/01/13 22:40:29ID:OCV6HN8n平成国際松坂東洋英和常盤早稲田の植民地としては国士舘があるな
0222法の下の名無し
05/01/14 00:08:41ID:PdGQW2IS0223法の下の名無し
05/01/14 02:37:29ID:+2hXT5xn0224法の下の名無し
05/01/14 02:46:43ID:ltFC1mVW0225法の下の名無し
05/01/14 21:02:41ID:lJ///vGuいつも自民よりの予想ばかりしてたがよく野党びいきのマスコミに
呼ばれたな
0226法の下の名無し
05/01/14 21:36:36ID:Mo9sHRsg憲法は司法は民意に沿うように求めているのでは?
(内閣による指名・国民審査による罷免)
0228法の下の名無し
05/01/15 00:18:02ID:tnpwYLNa次元で判断されることではないから多数の意思に抵抗するとは、
違う話だと思うが。
審査権は憲法違反を指摘することで「抵抗」ではないと思う。
0230法の下の名無し
05/01/15 10:41:14ID:xjmia+An時の多数者意思に抵抗するのと同義になる。あくまで建前レベルの話だけどね。
0231法の下の名無し
05/01/15 20:04:51ID:HVbWlBYq司法は世代を超えた多数意見を尊重する
0232法の下の名無し
05/01/16 17:42:52ID:iLidWgmR東京地裁によりますと、逮捕された司法修習生、
西川英樹容疑者(スーフリOB、32歳)(早稲田大学卒)は先月13日の夜、
東京地裁などが入る建物の女子トイレにトイレットペーパー
で隠すようにして、ビデオカメラを設置した疑いが持たれています。
0233法の下の名無し
05/01/20 14:12:21ID:JrwHYbRL寺田逸郎氏は判事だよ。
今般、法務省民事局長(判事出向ポスト)に昇進。
0234法の下の名無し
05/01/20 20:20:31ID:aX5LiBLu法務省出向中は、検事だろう!
0235法の下の名無し
05/01/20 21:23:04ID:f1Y2aRtW0236法の下の名無し
05/01/20 22:31:14ID:aX5LiBLu法務省の課長以上は、原則、検事でしょう。
充検(あてけん)と言います。
0239法の下の名無し
05/01/20 22:41:18ID:685FRFrn0240法の下の名無し
05/01/20 22:59:21ID:0SXvJyEL国T種合格後、警察庁に採用された時に国家公務員としての
辞令が出て警察大学校入校し、卒配時に国家公務員の免職辞令が
出て、地方公務員の辞令が出たそうだ。(平沢氏の卒配最初の
赴任地は警視庁)
国家公務員としては一緒だが、判事と法務省では最高裁と
内閣(人事院)で採用元が違うから、一端判事の免職辞令が出てから
検察庁の辞令が出て法務省へ行くのでは?
外務省キャリアが大使や公使として赴任する場合も一般職公務員の
免職辞令がでるらしいね。
0241法の下の名無し
05/01/20 23:05:18ID:f1Y2aRtW国1採用と同じ身分になるわけです。
0242法の下の名無し
05/01/20 23:12:50ID:0SXvJyELそれでは、法務省在職中はたとえ判事や検事が赴任してきても
憲法や検察庁法にある判事や検事の身分の保証や給与削減禁止の
特権も停止されるのですか?
0243法の下の名無し
05/01/21 01:36:53ID:MixTNzQb0244法の下の名無し
05/01/22 01:46:41ID:URHj4Lee内閣の辞令で検事に任官し、その上で法務省の充て職辞令が出ます。
0245233
05/01/22 15:09:46ID:BOjSDwR20247法の下の名無し
05/01/22 16:16:01ID:M3hR0wX5親父さんのように最高裁長官になれるのでしょうか?
0248法の下の名無し
05/01/22 21:35:23ID:tMJ5kqVs民事局長ポストは最近の最高裁判事では千種秀夫、藤井正雄がやってる。
また前々任者は千葉地裁所長、更にその前任者は今度さいたま地裁所長から東京家裁所長に昇格。
差当たり地裁所長→高裁長官までは行くのでは。
0249法の下の名無し
05/01/22 22:27:20ID:M3hR0wX5寺田氏の場合、在学中に合格ではなく、卒1合格でしたね(三菱商事
に勤務中だったかな)。このことが、最終ポストに影響するのかな?
千種氏の場合、親父さんが東京高裁の総括判事でしたね。また、叔父
さんげ近代経済学の泰斗の千種義人博士(慶應教授)で、毛並みよさ
は抜群でしたね。
0250法の下の名無し
05/01/23 07:42:24ID:nEENvt9J人事の巡り合わせ次第だろうね。
ちょうどいいタイミングで上のポストが空いて、そこにうまく抜擢されれば・・・。
>>191
東京家裁所長の中込秀樹氏が名古屋高裁長官に昇格するけど、最高裁には届かなさ
そうという感じかな?
あと仁田氏が最高裁当確となると、東京高裁長官の後任が気になるな。
他の高裁長官から横滑りというのが多いのかな?
あるいは最高裁事務総長とか地裁所長からの抜擢ということは有りうるのかな?
0251法の下の名無し
05/01/23 11:51:53ID:4xvG1pYR> 東京家裁所長の中込秀樹氏が名古屋高裁長官に昇格するけど、最高裁には届かなさ
> そうという感じかな?
中込判事は、1941-06-25生(2006年6月25日に65歳)だからね。今年5月退官の金谷最高裁判事の後任が
仁田判事なら、次の町田長官(来年10月退官)の退官の前に定年になっちゃうから。
> あと仁田氏が最高裁当確となると、東京高裁長官の後任が気になるな。
> 他の高裁長官から横滑りというのが多いのかな?
> あるいは最高裁事務総長とか地裁所長からの抜擢ということは有りうるのかな?
これは私も知りたいです。個人的には、消費者系に強い淺生判事に最高裁まで行ってもらいたい。
でも、>>191だと難しそうですね。最大のライバルは、涌井紀夫だろうけど、最高裁の制服組のことは
よく知らないし。
0252法の下の名無し
05/01/23 12:10:26ID:Ur0OAEkT0254法の下の名無し
05/01/23 14:58:52ID:cG9NE/Ir0255法の下の名無し
05/01/23 21:28:27ID:lzuZ2a5u0256法の下の名無し
05/01/23 21:31:10ID:lzuZ2a5u0257法の下の名無し
05/01/24 01:13:23ID:aEokoeef0258法の下の名無し
05/01/24 14:15:54ID:ezvxTaPCもし辞めるとすれば08年の前半までにだろうな。
08年になると大統領選挙の年だから、
新しい大統領が指名すべきだという意見が出てくるだろうし。
0259法の下の名無し
05/01/24 20:27:06ID:+NWXu8nF0260法の下の名無し
05/01/24 21:43:03ID:ma0+UA01すると07−08年開廷期いっぱいまで勤めると、
最長記録ぎりぎりくらいか?
0261法の下の名無し
05/01/25 20:44:08ID:9WtRQFtu強力な権限があるが、最高裁判所長官は他の判事より、どういった
権限があるのですか?
内閣総理大臣=国務大臣任免権、法律政令への連署、行政各部への
指揮監督など。
衆参議院議長=議院の警察権、散会権、議員の内閣への質問承認権、
採決時間制限など。
最高裁裁判所長官=?
0262法の下の名無し
05/01/25 21:58:40ID:qnDoj0AL0263法の下の名無し
05/01/25 22:18:41ID:INoHFT88それは長官ではなく、最高裁判事全員でもっている権限では?
0264法の下の名無し
05/01/25 23:31:56ID:JUMp12vq0265法の下の名無し
05/01/25 23:34:15ID:/zeaBqM50266法の下の名無し
05/01/25 23:36:22ID:nfRs9SsO大法廷の裁判長としての権限ぐらいじゃないの?
0267法の下の名無し
05/01/25 23:40:44ID:0fgfmNif0268法の下の名無し
05/01/25 23:49:54ID:Y/+/c96o、法的にも名誉職に近いものなのか。
0269法の下の名無し
05/01/25 23:55:00ID:JUMp12vq0270法の下の名無し
05/01/26 00:05:40ID:QJb2+Cpp法律上の根拠のない権限のほうがよほど重要だね、
内閣に後任の最高裁判事を推薦するという…。
0271法の下の名無し
05/01/26 00:20:53ID:UQhwLObP0273法の下の名無し
05/01/26 07:04:47ID:le6S+jQK0274法の下の名無し
05/01/26 07:05:37ID:le6S+jQK0275法の下の名無し
05/01/26 10:00:49ID:/9z+VRQX政治サイドに、自信を持って最高裁判事に押せる人物がいないからか?
政権与党に近い実務家を推薦しようとしたら、(法曹としての能力不足のため)確実に嘲笑されるとわかっているからとか。
0276法の下の名無し
05/01/26 13:31:45ID:UQhwLObP0277法の下の名無し
05/01/26 13:39:55ID:QJb2+Cpp内閣が嫌がるような人物は最初から推薦しないという暗黙の前提があるから、
両者の深謀遠慮ということだろう。
それでももし民主党が政権についたら何か変わるのかねえ。
0279法の下の名無し
05/01/26 18:46:08ID:+RfAKxak共産党政権にでもならないとねw
0280法の下の名無し
05/01/26 20:17:52ID:hwSIAIkh民主党政権になったら、西村眞吾を最高裁長官に任命して欲しい!
0281法の下の名無し
05/01/26 20:39:17ID:DF1HNsmr合憲です 大法廷GJ
<都国籍条項訴訟>「受験拒否は合憲」 最高裁が逆転判決
日本国籍がないことを理由に東京都の管理職試験の受験を拒否された韓国籍の都職員女性が、都に200万円の賠償などを求めた訴訟の上告審判決が26日、最高裁大法廷(裁判長・町田顕長官)であった。
判決は「受験拒否は法の下の平等を定めた憲法に反しない」と初判断を示し、都に人事政策上の幅広い裁量権を認めた。
そのうえで、都に40万円の賠償を命じた東京高裁判決(97年11月)を破棄し、原告の請求を棄却する逆転判決を言い渡した。原告の敗訴が確定した。
最近おかしな判決が続いていただけに、まずは一安心。
0283法の下の名無し
05/01/26 21:18:08ID:sa1+oPnh気に入らない判決は「おかしな」判決ですか?
0285法の下の名無し
05/01/26 21:51:53ID:kFxFipweプロ市民も自分たちの気に入らない判決が出たら
「不当判決」「司法の敗北」とか言うだろ。
0286法の下の名無し
05/01/26 21:53:37ID:sa1+oPnh0287法の下の名無し
05/01/26 22:45:17ID:re+H7PHL放棄した」と言っていましたね。
原告はともかく、弁護団は司法の人間として「最高裁判決を
厳粛に受け止める」ぐらい言えないのかなあ。
弁護団の発言は最高裁に全然敬意を払っていないし、憲法解釈と
して法的に生きる最高裁判例を軽んじている。
0288法の下の名無し
05/01/26 22:53:28ID:nJccCh1F当時の教授の影響とかなのかなぁ。
0289法の下の名無し
05/01/26 23:03:57ID:K1NNn2wv判決とその理由だけで十分でしょ。
反対意見が一人歩きして、判例で憲法解釈が確定されるのに、一部の
憲法学者が自分の解釈の正当性に利用される可能性が出る。
0290法の下の名無し
05/01/26 23:10:10ID:0e/NA5CM0291法の下の名無し
05/01/26 23:19:19ID:BPuZTWKpだから裁判所法第11条が何で必要かと?
別になくても支障がないと思うが。
賛成・反対それぞれの裁判官名を公表すればよいだけでは。
0292法の下の名無し
05/01/26 23:22:28ID:0e/NA5CM0293法の下の名無し
05/01/26 23:24:28ID:DF1HNsmr0294法の下の名無し
05/01/26 23:28:13ID:WiU0nlTHその当時の京大憲法と言えば、あの大石義雄先生なのだが。
0295法の下の名無し
05/01/26 23:31:44ID:0e/NA5CM(1) なぜ裁判所11条が置かれているのか。
(2) なぜ裁判所11条が「あの位置」にあるのか。
(3) なぜ前褐書を薦めたのか。
0296法の下の名無し
05/01/26 23:36:48ID:sa1+oPnh貴方のお気に召すような保守派の判決意外は「おかしな」判決だからイラネ、ってことでしょ?
0297法の下の名無し
05/01/26 23:38:04ID:DF1HNsmr意外と国民審査で初の罷免が実現するかもしれない。
0298法の下の名無し
05/01/26 23:39:24ID:sa1+oPnhそんな話したいんならニュー速に逝けよ。
0299法の下の名無し
05/01/26 23:43:38ID:fLZvZ4tIなぜあの位置にあるのか、ちょっと考えてみたけれどひらめかなかったのだが。
国民審査に資するために、意見を書くのはわかるのだが。
0300法の下の名無し
05/01/26 23:44:16ID:UpkXJv+A憲法学者が自分の解釈の正当性に利用される可能性が出る。
すげー壊れっぷりだw
0301法の下の名無し
05/01/26 23:45:43ID:DF1HNsmrおかしな裁判官を罷免するのが国民審査でしょ?
0302法の下の名無し
05/01/26 23:47:18ID:DF1HNsmrそれに乗っかるような裁判官はいらんだろ。
0303法の下の名無し
05/01/26 23:49:32ID:sa1+oPnh「おかしい」んじゃなくって「気に入らない」だろ?
0304法の下の名無し
05/01/26 23:49:34ID:K5+xCzNnすでに左系のニュース23では、反対意見を強調していたがな。
原告勝訴の判決が出たら、はたして反対意見があったことを
報道するか?
0306法の下の名無し
05/01/26 23:53:01ID:DF1HNsmr国会や地方議会が決めた法律条例をたいした人権侵害も無いのに違憲にするなんておかしい。
それに過去50年の最高裁の流れからしても、この程度で違憲だなんておかしい。
0307法の下の名無し
05/01/26 23:54:59ID:sa1+oPnhだから判決は合憲だろ?で、違憲であるという反対意見を形成し表明することに
どんな問題があるんだ?
0308法の下の名無し
05/01/26 23:57:38ID:K5+xCzNnもったいぶらず、ここで何故第11条があるのか説明する責任が
あなたにあると思うのだが。
何々の本を読んでみろとか、あの位置のあるのかではなく、説明
してほしい。
0309法の下の名無し
05/01/26 23:59:14ID:DF1HNsmrしかし、この程度のことで違憲を主張するなんて
2chに罷免運動を起こされても仕方がないほどに、
変な裁判官だ。
ということ。
在日朝鮮人の政治参加なんていかにも政治臭のプンプンする事件だしな。
0310法の下の名無し
05/01/27 00:00:33ID:kYUkS5fi一部のマスコミが利用するからだろ。
明日の朝日新聞は間違いなくあたかも最高裁に二分した
議論があったように反対意見を強調するだろ。
0311法の下の名無し
05/01/27 00:01:12ID:3000R5BEあなたの主観では「変だ」ってことだけですね。その主観を他人にも強制する根拠は?
0312法の下の名無し
05/01/27 00:02:00ID:3000R5BE実際、議論はあったんだろ?だから反対意見も併記されている。
0314法の下の名無し
05/01/27 00:09:52ID:nYacbSoaだから次の国民審査は2013年になるのかな?
その頃はもう2人とも退官してると思う。
どうあがいても罷免できないんじゃないか?
残念!ウヨ憤死!w
0315法の下の名無し
05/01/27 00:10:17ID:dHfeV5oy在日韓国人を管理職にするなんて世間の常識にも反する。
0316法の下の名無し
05/01/27 01:17:53ID:VyO+RKa1過去の重要事件なんか、少数意見は非常に勉強になると思うのだが。
最高裁判事は少数意見の形でも自己の司法判断を表明できるってのは
いい制度だと思う。
松川事件の少数意見なんか気合はいりまくり。
この事件一つだけでも少数意見の表明制度おは賛成です。
0318法の下の名無し
05/01/27 02:32:57ID:29mARWCm頭の悪そうな書き込みばかり。
ニュー速あたりから流れてきてんのか。
庶民がバカだというのがよくわかる。
0319法の下の名無し
05/01/27 04:42:43ID:pYmVLj1B0320法の下の名無し
05/01/27 06:31:29ID:drhtMeDE判決が出るとトタンに糞レスが増えるよね。専門板まで遠征して、無知を
さらけ出してくれるとはご苦労なこった。
0321法の下の名無し
05/01/27 07:00:42ID:9zBbdAnq0322法の下の名無し
05/01/27 11:42:11ID:l6pn4PNx朝鮮半島出身者の常識と一般的な在日外国人の違いです。
国籍法
第五条
1 法務大臣は、次の条件を備える外国人でなければ、
その帰化を許可することができない。
(中略)
六 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法
又はその下に成立した政府を暴力で破壊する
ことを企て、若しくは主張し、又はこれを企て、
若しくは主張する政党その他の団体を結成し、
若しくはこれに加入したことがないこと。
0323法の下の名無し
05/01/27 17:34:01ID:qv/Pm4HK個々の事件の結論の是非はともかく、
最近の最高裁で憲法裁判が盛り上がるのって
選挙の定数訴訟ぐらいじゃないか?
アメリカの最高裁なら重要な憲法事件では
大抵個別意見がたくさん付くというのに…。
0324法の下の名無し
05/01/27 17:42:05ID:/aPsAnjGおばはんの原付、おとなしそうな大学生、サラリーマンを止める。
飲酒検問でも、トラックやタクシーはフリーパス。
俺も昨年1月に止められた。勝ち誇ったように、「厳しいようやけど違反になるからな。」
という警官。見通しのいい田舎道での一時不定止の待ち伏せ。極力減速したから、危険はない。
切符のサインを求められたが、名前を書くフリをして、
「違反はしていません。監禁をちらつかせサインを求めてきました。」
と小さな字で殴り書き。何を言われようが無視してさっさと引き上げた。
その後、何の連絡も来ていない。
0325法の下の名無し
05/01/27 17:49:15ID:+KCO0GIL反対意見;滝井繁男、泉コ治
補足意見;藤田宙靖
意見;金谷利廣,上田豊三
あと長官も何か書いてる。これは意見になるのかな。
0329法の下の名無し
05/01/29 17:53:18ID:zCInjH3J誰が中心になってその判決をまとめたのか、各裁判官の思想動向や
裁判官同士の関係を知るうえでも重要だと思うのだが。
任期中にほとんど補足意見や反対意見を述べない裁判官もいるし。
裁判長が書いているのかもしれないが、裁判長が反対意見に回ることもある。
確か愛媛玉ぐし料訴訟では三好長官が反対意見だった。
0330法の下の名無し
05/01/30 01:25:46ID:vPVtmoaT大切なのは裁判所の見解であって、個々の裁判官の見解ではないからでしょ。
他の国では裁判所として意見を形成するまでの議論を公開してるのかい?
0331法の下の名無し
NGNG0332法の下の名無し
05/01/30 09:11:54ID:ZMdwdE3o最高裁調査官の氏名公表も必要と思われ。
0333法の下の名無し
05/01/30 10:18:29ID:9M6YZv750334法の下の名無し
05/01/30 11:25:34ID:SXdf0oKAアメリカの判決なんかはよく
○○裁判官による法廷意見は、・・・である とか、
多数意見に従って○○首席裁判官は次のように法廷意見を述べた。 とか、
なってるよね。
Korematsu v. US.事件の判旨とかみると、
最高裁は6対3で、合憲判断のBlack裁判官が法廷意見を書き、
Frankfurter裁判官が同意意見を書き、Roberts, Murphy, Jacksonの各裁判官が反対意見を述べた
って書いてある。
0335法の下の名無し
05/01/30 11:55:33ID:Og0O0LP3公刊は数年後になるけど、最高裁判例解説を読めば調査官名が出ているよ。
0337法の下の名無し
05/01/30 15:49:41ID:ZMdwdE3oサンクス。
何せ、異分野から法学の世界に入門したもんで、法曹界の基礎知識
に疎いもんで、あれこれ聞いてる次第です。
0338法の下の名無し
05/01/31 03:09:00ID:1/N9DZaYすばらしいと思う
ただし裁判官の仕事振りはレベル低すぎ
ただただ法律通りなら裁判官は意味がない
やはり刑事じゃなく民事や政治的な事案に
陪審員制度を導入すべき
そうすりゃもうすこし所謂血の通った判決も
出せるようになるんだろう
今は出世を考えた判断が多すぎる
0340法の下の名無し
05/01/31 20:34:24ID:Z09RViG00341sage
05/01/31 21:26:28ID:nJ8bfQFh和田英夫教授(故人:明治教授⇒駿台学長)が、その著書で
仰せでした。
>>340
和服の「銀座もとじ」って、泉二先生と関係あるの?
0343法の下の名無し
05/02/01 13:27:37ID:WtT/LfrR0344法の下の名無し
05/02/01 19:56:19ID:B2ZiNMEY0345法の下の名無し
05/02/03 07:44:44ID:VPstByST外国人を管理職に登用させようとした最高裁判事
滝井繁男
泉徳治
0346法の下の名無し
05/02/03 14:55:46ID:LnTrvm3+広島や札幌、仙台あたりで終わりの人はたくさんいるが、東京高裁長官で退官というのは本人も
無念だろうし、そもそも、東京高裁長官というのは、いわば最高裁判事の待機ポストのようなもの
でしょう。最近では、石田長官がその例だが、彼は、退官後、沖縄へ行ってしまった。
他に例はあるのかな。その理由も知りたい!
0347法の下の名無し
05/02/03 16:04:37ID:/Tl7QWx8理詰めでいけば、大半の法律家が反対意見になるわけだが。
個人的には極めて冷静に反対意見だしたんだなという評価。
まあどうせ合憲判決が出ることを踏んでのことだろうけど。
0348法の下の名無し
05/02/03 19:11:12ID:yKjT3ckl弁護士のしかも一部に過ぎないよ
弁でもサイレンとマジョリティーは保守
0349法の下の名無し
05/02/03 21:24:16ID:dyw76ncQおそらくアメリカだったら大半の人が中道の域に入ってしまうだろうな。
0350法の下の名無し
05/02/03 22:21:55ID:e6ZYK9nKその通りです。
ただし、息子の名前は、村上淳一ではなく、村上淳だったと思う。
東大名誉教授でドイツ法が専門のはず。
0351法の下の名無し
05/02/03 23:17:59ID:0IUe+lGr0352法の下の名無し
05/02/03 23:57:18ID:HBTqBvBq保守にはなりにくいのでは?
0353法の下の名無し
05/02/04 00:33:45ID:QaQNTdzW村上淳一で正しいようです。
彼が、村上元最高裁長官の子息なのは事実。
0354法の下の名無し
05/02/04 12:25:51ID:K9INms7sむしろ金持ちから金もらう仕事が多いのだから保守化するのはやむを得ない。
0355ホッシュジエンの国内ニュース解説
05/02/09 19:07:36ID:XXAMjzBn議事録中の議論や意見表明の部分を非公開とする趣旨も含み、情報公開法が
定める不開示情報に当たる」と1審と逆の判断を示した。
その上で、宣明書に関する議事録について「ロッキード事件の捜査が注目
された中、わが国の司法権の在り方が問われた重大な事項について交わされた
議論であり、不開示とされるのはやむを得ない」と述べた。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡ミ ___ __ * 公開するしないは判断の別れる所で、情報公開法は
|ヽ /| ,,,,,,,,l / / 最悪、情報公開審査会へ不服申し立てができるようです。
|ヽ | | ミ ・д・ミ/_/旦~~
⊥ |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 原告は上告する方針。 なお、東京文京区で
凵 `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 14日、司法権のシンポがあるようです。 (・∀・ )
05.2.9 Yahoo「最高裁の違法、2審は認めず ロ事件会議録不開示で」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050209-00000150-kyodo-ent
05.2.9 Yahoo「シンポ:「おかしいぞ司法」開催−−文京区で14日夕 /東京」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050209-00000172-mailo-l13
* 情報公開法:不服申し立て
決定に不満があれば行政不服審査法のもとで、内閣府の情報公開審査会に不服申し立てを
行うことができる(処分があつたことを知った日の翌日から60日以内に請求)。
http://www.organic-style.net/seisakuteigen/zyouhoukoukai.html
0356法の下の名無し
05/02/18 22:58:34ID:6tPZGYQJ依然サヨ職が強く滲み出るのは仕方あるまい
0357法の下の名無し
05/02/18 23:14:41ID:8MvZFeCy0358法の下の名無し
05/02/19 15:23:17ID:VoS2PxNf0359法の下の名無し
05/02/19 16:43:53ID:SeaYHKuH学界からも○翼消えるかも。
0360法の下の名無し
05/02/19 19:29:41ID:kjkijlFX0361法の下の名無し
05/02/19 19:42:35ID:5q4BAli/どれぐらいだろう?
おそらく10%切るな。
0362法の下の名無し
05/02/19 19:59:47ID:kjkijlFX0363法の下の名無し
05/02/19 20:18:19ID:sEB9PxCP哲学や比較法の観点も取り入れた法学教育をするつもりが最初からない。
0364法の下の名無し
NGNG0365法の下の名無し
05/02/19 20:52:58ID:kjkijlFX0366法の下の名無し
05/02/19 21:13:05ID:kjkijlFX0367法の下の名無し
05/02/20 14:22:45ID:KBHVQwM+教授がいないというのは皮肉だな
0368法の下の名無し
05/02/20 16:34:18ID:6/7/TKH7現場しか知らない不勉強な実務家よりも、もっとたちが悪そうだなw
0369法の下の名無し
05/02/20 18:15:32ID:wDlec08M三流大は資格というより公務員試験(ってもせいぜい国2が精一杯だろうけど)
なんでないの?
0370法の下の名無し
05/02/20 21:38:11ID:Yprz5tYI0371法の下の名無し
05/02/21 12:59:15ID:9Qss+nMP0372法の下の名無し
05/02/21 16:20:20ID:hd3uOKtg0373法の下の名無し
05/02/22 04:00:24ID:6CDcN5Nv経歴とか著書内容とか興味あるんだけどなー。
伊藤正巳は復帰してくれないのかね。
0374法の下の名無し
05/02/22 12:50:20ID:6SHbWwMF0375法の下の名無し
05/02/23 01:38:23ID:iGVzK2Oq最高裁判事は「就任後初めての国民審査+10年以上」の任期が必要
と、すると現実問題定年をおくと上の理屈にあてはまることは厳しい
現在最高裁長官は「裁判所の管理」「三権の長としての公的行事」があるため、
自らが所属する小法廷にはでられない
この問題を解決するために
1)5人による4小法廷に人員を拡大し、裁判をより迅速化させる。大法廷には長官も審議に参加させれば奇数
2)定年延長
0376法の下の名無し
05/02/23 02:07:58ID:QxUUain3それで同期の人間より出世が遅れているのかな?判事がこんなに長く法務省にいいるのか・・・
0377法の下の名無し
05/02/23 02:12:23ID:QxUUain3ひょっとして民事局長って必ず判事出身者が就くの?
0378法の下の名無し
05/02/23 02:18:11ID:QxUUain30379法の下の名無し
05/02/23 02:21:19ID:4luCC/ro0380法の下の名無し
05/02/23 02:33:12ID:QxUUain32、3、4代前と3人連続でなってる
0381法の下の名無し
05/02/23 02:35:19ID:QxUUain30383法の下の名無し
05/02/23 02:38:00ID:QxUUain30384法の下の名無し
05/02/23 02:40:28ID:QxUUain32、4、6、8代前がやってるから最近ならない人が多いということもないと思う
0385法の下の名無し
05/02/23 02:46:20ID:QxUUain3そうか。総務課長以下にもかなり判事出身者がいるのかな?
0386法の下の名無し
05/02/23 04:00:13ID:QxUUain30387法の下の名無し
05/02/23 04:07:41ID:qGM65X/6純粋に、憲法学者と実務家で構成すべきだと思うんだけどダメなの?
無知でゴメンけど。
0388法の下の名無し
05/02/23 12:03:35ID:1DaG8/8l内閣法制局長官は,1代おきに最高裁判事になるんだよ。
で,その飛ばされた人はなんちゃらいう特殊法人の理事長になるの。
「知られざる官庁新内閣法制局 立法の中枢」っていう本に書いてあった。
0389法の下の名無し
05/02/23 12:45:52ID:c9Ed88fb外務官僚6名(ベルギー大使、駐米大使、タイ大使、ソ連大使、中国大使、
外務審議官)
内閣法制局長官4名
労働省婦人少年局長1名
厚生省社会保険庁長官1名
出身母体は基本的には、外務省か内閣法制局。
前者は常時1名、後者は空きができたら適宜1名補充という感じ。
労働(高橋久子)と厚生(横尾和子)は何れも女性。両省に限らず、女性官僚は
今後も抜擢されるだろう。そういえば、法曹出身の女性判事はまだいない。
福田博判事の外務枠後任(8月に交代)については、先般退官し日本経団連顧問を務め
る竹内行夫前事務次官が有力。
0390法の下の名無し
05/02/23 13:01:13ID:c9Ed88fb以外にも国際経験豊かな人材は多いよね。寧ろ、日本国内での裁判が職務なわけ
だから、国際公法に強い外務官僚よりも他の出身母体から選んだほうが適材適所
気がする。
0391法の下の名無し
05/02/23 15:23:19ID:wUiz2o390392法の下の名無し
05/02/23 16:26:18ID:u31eqcMF内閣法制局長官の定年ていくつ?
検事63歳、判事65歳より若いんじゃない?
0393392
05/02/23 16:30:45ID:u31eqcMF寺田民事局長の話とこんがらがって、裁判官の出向ポストかと思ってた。
内閣法制局長官
http://www.kantei.go.jp/jp/koizumidaijin/040927/22sakata.html
0394法の下の名無し
05/02/23 18:48:27ID:Hi49Zj2L0395法の下の名無し
05/02/23 19:32:28ID:u31eqcMFソースはないようだが。
0396法の下の名無し
05/02/23 19:53:50ID:Hi49Zj2L0397法の下の名無し
05/02/23 22:03:55ID:9Xo48KcA0398法の下の名無し
05/02/23 23:10:18ID:bz24oJ5+そもそも検事総長になるはずだったのだがサプライズ人事で総長になれず。
代わりに大蔵(現財務)ポストのはずの公取委委員長をあてがわれたという話。
0399法の下の名無し
05/02/24 00:43:51ID:mJLddhEeプロ野球コミッショナーはここ数代大物官僚・検事が続いており、出身母体は様々。
根来の前の川島は警察庁警備局長→官房副長官、吉国は内閣法制局長官、
竹内は検事総長、下田は外務次官→駐米大使→最高裁判事。
なんで官僚・検事なんだろ?
エンタメ産業であるプロ野球のトップは民間企業の敏腕経営者をスカウトした方が良いと思うが・・・。
ちなみに昔は宮沢俊義(!)が務めていた時代もある。
>>398
根来が公取委員長になったのは、大蔵バッシングの時代。
公取だけでなくて金融監督庁(現金融庁)長官ポストも日野名古屋高検検事長が就任。
今となっては、両ポストとも財務官僚があっさりと奪い返したが。
0400法の下の名無し
05/02/24 00:54:17ID:K0+btUhqプロ野球業界の学歴コンプレックスが原因らしい・・・。
野球やる奴→頭悪い→馬鹿がやるスポーツというイメージを払拭したい
→コミッショナーに高学歴のお偉い方を
そのせいでどう考えても不適任な学者・官僚がコミッショナーに・・・。
0402法の下の名無し
05/02/24 02:39:23ID:y/QJU43i>今となっては、両ポストとも財務官僚があっさりと奪い返したが。
最高裁判事の検事枠の一つを大蔵出身の津野氏に明け渡したのと何か関係あるのかな?
0403法の下の名無し
05/02/24 11:09:46ID:0xHtj03Iプロ野球コミッショナーの職務は不正行為に対する処罰の裁定だから、法律専門家が適切とされている。
大リーグの初代コミッショナーも最高裁判事だし。
コミッショナーがリーグ運営にかかわることには、日米ともにオーナーから嫌われている。
0404法の下の名無し
05/02/24 16:18:09ID:6SvpYE03根来は次官もやってるね。財務と検察は「仲良し」だしね
>>399
正力が官僚だったことと関係あるんだろうか?
0405法の下の名無し
05/02/24 17:08:47ID:kywgsbb/0406法の下の名無し
05/02/24 18:56:54ID:siAcZn7W最高裁判事 梶谷玄(兄、東大)
日弁連会長 梶谷剛(弟、成蹊大)
最高裁判事 尾崎行信(東大、梶谷兄弟の姉妹が妻)
憲政の神様 尾崎行雄(尾崎行信の祖父)
梶谷兄弟の父親も弁護士
ついでに経済界で有名な兄弟
勝俣3兄弟
長男は現職の東京電力社長(東大卒)
次男は新日鉄元副社長(東大卒)
三男は現職の丸紅社長(慶応卒
松本烝治の娘婿が田中耕太郎最高裁長官
松本烝治の夫人の弟が小泉信三慶應義塾大学長
松本の父は松本荘一郎、鉄道庁長官などを歴任
松本の子が松本正夫慶応大学教授
http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/matumotojyouji.htm
http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/K/koizumi_s.html
http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/M/matsumoto_s.html
【村上誠一郎プロフィール】
東大法卒、政治家秘書を経て衆議院議員、現行革担当大臣(小泉内閣)
能島の村上水軍を祖先とする
曽祖父は村上紋四郎元衆院議員
祖父は村上常太郎元最高検察庁次長検事(検察でNO2)
叔父は村上孝太郎元参院議員(大蔵省事務次官)
父は村上信二郎元衆院議員(東京帝大卒、内務省→防衛庁審議官)
妹は民主党代表岡田克也の妻(と報道ステーションでいっていた)
ついでにうちの親戚の某大手電力会社社長の奥さんが
最高裁判事の孫娘。
0407法の下の名無し
05/02/25 05:19:54ID:IvIEExM1だから次長は2位じゃなくて4位だっつーの
0409法の下の名無し
05/02/26 10:39:52ID:4kqQ4iH095年以降就任者:東京1 名古屋1 次長検事1
85年以降就任者:東京2 名古屋1 次長検事2
75年以降就任者:東京4 名古屋3 次長検事2
47年以降就任者:東京4 大阪4 名古屋3 次長検事3
東京と次長検事は検事総長の登竜門でもある。実力はありながらも、タ
イミングが合わないなど何らかの事情で検事総長になれない人が就任す
ケースが多いと思われる。
尚、70年に大阪から昇格した岡原昌男は唯一の検察出身長官。
0410法の下の名無し
05/02/26 13:32:38ID:4CXNPwPN0411法の下の名無し
05/02/27 14:13:34ID:ASbUYBgi0412法の下の名無し
05/02/27 14:14:24ID:7bUodnZm0413法の下の名無し
05/03/08 00:37:03ID:mN0KSBrxご利用下さい。
学歴板 【草のみどり】中央大学総合すれ【タマでお昼寝】
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/joke/1107019095/l50
0414法の下の名無し
05/03/08 03:00:08ID:6x3C7u5D0415法の下の名無し
05/03/08 07:10:33ID:tg6zjPHohttp://www15.plala.or.jp/blue-g/fas05_0100.html
0416法の下の名無し
2005/04/18(月) 01:53:33ID:Ws59W3tO0417法の下の名無し
2005/04/18(月) 04:15:36ID:+XLSCyhmまあ多分仁田東京高裁長官だろうが
0418法の下の名無し
2005/04/19(火) 11:47:13ID:2LmpJPzQ大阪高裁長官 堀籠幸男判事(昭和15年6月16日生 今年6月退官)を退官させたくなかったのか。
最高裁判事に堀籠大阪高裁長官=5月退官の金谷氏後任−政府
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050419-00000874-jij-soci
政府は19日の閣議で、5月16日に定年退官する金谷利広最高裁判事の後任に堀籠幸男・大阪高裁長官を充てる人事を決めた。
堀籠長官は人事畑を中心に、最高裁事務総局勤務が長く、事務総長や人事局長などを歴任した。
(時事通信) - 4月19日10時0分更新
0419法の下の名無し
2005/04/19(火) 12:55:56ID:2LmpJPzQ上田豊三 昭和12年5月23日生 平成19年5月退官 民事
島田仁郎 昭和13年11月22日生 平成20年11月退官 刑事
泉 徳治 昭和14年1月25日生 平成21年1月退官 民事
今井 功 昭和14年12月26日生 平成21年12月退官 民事
それで次の最高裁判事候補者を退官順に並べると
仙台高裁長官 原田和徳 昭和16年5月22日生 来年5月退官 民事
名古屋高裁長官 中込秀樹 昭和16年6月25日生 来年6月退官 民事
高松高裁長官 吉本徹也 昭和16年9月5日生 来年9月退官 刑事
広島高裁長官 龍岡資晃 昭和16年9月28日生 来年9月退官 刑事
−−−−−−−町田長官退官−−−−−−−−−−
横浜地裁所長 淺生重機 昭和16年12月11日生 来年12月65歳 民事
札幌高裁長官 大内捷司 昭和17年1月12日生 平成19年1月65歳 民事
東京高等長官 仁田陸郎 昭和17年2月9日生 平成19年2月65歳 刑事
福岡高裁長官 涌井紀夫 昭和17年2月11日生 平成19月65歳 民事
大阪家裁所長 中田昭孝 昭和17年4月18日生 平成19年4月65歳 民事
大阪地裁所長 鳥越健治 昭和17年5月6日生 平成19年5月65歳 民事
−−−−−−−上田最高裁判事退官−−−−−−−−−−
−−−−−−−島田最高裁判事退官−−−−−−−−−−
−−−−−−−泉最高裁判事退官−−−−−−−−−−
東京家裁所長 細川 清 昭和19年8月6日生 平成21年8月65歳 民事
−−−−−−−今井最高裁判事退官−−−−−−−−−−
東京地裁所長 金築誠志 昭和20年4月1日生 平成22年8月65歳 民事
(注)
・篠原勝美知財高裁所長の生年月日は不明
・淺生氏は、去年の9月に東京高裁の部総括から横浜地裁所長になっており、12月に東京高裁部総括から高裁長官になった原田氏より、実質的に席次は上ではないか
・退官する金谷、就任する堀籠両者とも刑事畑出身
0420法の下の名無し
2005/04/20(水) 00:58:36ID:AAFYcXd+仁田さんは昨年末に東京高裁長官になったばかりだからですかね?
半年もしないうちに異動ってのも確かにどうかと思うし。
でもこの流れだと、ここ数年のうちに退官する人はみんな民事畑だから、刑事畑の仁田さんは
最高裁にいけないかも知れないですね。
民事畑と刑事畑のバランスってのはかなり固定的なものなのですか?
0421法の下の名無し
2005/04/20(水) 01:35:53ID:p10OMqgPとしの順ですかね
0422法の下の名無し
2005/04/20(水) 12:35:13ID:/oBOWKxY95年以降就任者:東京3名・大阪4名・福岡2名
85年以降就任者:東京7名・大阪6名・福岡3名・名古屋1名
最高裁事務総長1名・成蹊大教授1名
75年以降就任者:東京10名・大阪9名・福岡3名・名古屋3名
東京地裁所長1名・東京高裁判事部総括1名
最高裁事務総長1名・成蹊大教授1名
0423法の下の名無し
2005/04/21(木) 01:49:25ID:2QuAI4W4経歴からすると泉さんだろうが、あれだけ反対意見飛ばしているとね。
草場長官のときみたいにいきなり堀籠長官?民事畑→刑事畑でブレるが元最高裁事務総長だからな
0424法の下の名無し
2005/04/21(木) 02:43:34ID:YUQcTQIX厳しいだろうね。
裁判官以外からという可能性はないのかな。
0426法の下の名無し
2005/04/21(木) 15:28:47ID:g/ERxy69どこかの長官が横滑りして、淺生判事がその後任で新長官になるのが順当(淺生大阪高裁長官もあり)。
ほかの候補は、中田大阪家裁所長か鳥越大阪地裁所長。
竹崎博允最高裁事務総長は、今60歳か61歳だけど(細川判事、金築判事と同世代)、あるのか。
0427法の下の名無し
2005/04/22(金) 03:50:23ID:Ybj8b46B0428法の下の名無し
2005/04/22(金) 13:28:50ID:uqwO67uM0429法の下の名無し
2005/04/22(金) 19:11:32ID:HL/BieLQ0430法の下の名無し
2005/04/22(金) 21:55:25ID:bTZ+C2oi大阪高裁時代は無罪判決連発してたな。あと司会長事件や雪印食品の専務が無罪になったり
して最近でも東京より多く無罪判決が出る傾向があると法曹誌に書かれてたな。
0431法の下の名無し
2005/04/23(土) 08:56:08ID:Tk6lUaafhttp://www.kyotoben.or.jp/siritai/menu/1page_hyouji.cfm?s=gyouji
裁判官の選任過程に市民の声を反映する制度として新たに「裁判官指名諮問委員会」が設置されました。また、裁判官の勤務評価制度が変わりました。みんなの裁判官をみんなで選んで育てていくために、一緒に考えてみましょう。
日時 4月25(月)午後6時より(終了予定 午後8時)
場所 京都弁護士会地階ホール
京都市中京区富小路通丸太町下ル
内容 講演 「よき裁判に向けての裁判官制度改革」
伊東武是裁判官(神戸地家裁姫路支部長)
日弁連ハワイ州司法調査報告
シンポジウム「みんなの裁判官と裁判官評価」
パネラー
伊東武是裁判官
阪口徳雄弁護士(裁判官評価ネット関西世話人)
小川達雄弁護士(前日弁連司法改革調査室長)
*参加費無料。
*事前申込みは不要です。お気軽にお越し下さい。
主催:京都弁護士会(お問合せ075-231-2337)
0432法の下の名無し
2005/04/25(月) 02:23:44ID:YmsnMvM3もしくは現在ロースクールで教えている人かもしれない。中村北大総長がなっても司法行政からは不思議じゃないしな。これが以外に
長官は・・・ 小泉がブッシュの「レインクェスト・コート」をぱくってきめるんだろ
0433法の下の名無し
2005/04/25(月) 05:18:51ID:H4Ax1p/O0434法の下の名無し
2005/04/25(月) 06:23:33ID:waMvZUgo売国奴、米のぽちだから
0435法の下の名無し
2005/04/25(月) 10:29:18ID:czwbfc3U↑名誉毀損の意味がわかっていない方がいるようです
聞いた話と仮定している投稿に対し、自分の妄想がすでに名誉毀損であると
教えてやってくださいwwwwwwwwwww
0436法の下の名無し
2005/04/25(月) 20:23:25ID:6lptrKO4東京高裁長官出身なのに。
やっぱ一個すっとばして今井判事が本命?
0437法の下の名無し
2005/04/25(月) 22:56:26ID:39yBj79gのではないか、と思えてくる。一部の優れた例外を除いて。
0438法の下の名無し
2005/04/26(火) 00:45:12ID:QsT3Y0vz◎町田顕長官(第3小法廷)、最高裁秘書、広報課長、経理局長、福岡、東京高裁長官などを歴任した。民事裁判官出身。
◎福田博判事(第2小法廷)、外交官出身、内閣総理大臣秘書官、外務省条約局長、審議官などを務めた。
◎濱田邦夫判事(第3小法廷)、弁護士出身、日弁連常務理事、外国弁護士対策委員会委員長などを務めた。
◎横尾和子判事(第1小法廷)、行政官出身、社会保険庁長官、アイルランド大使などを歴任した。
◎上田豊三判事(第3小法廷)、民事裁判官出身、最高裁総務局長、主席調査官、大阪高裁長官などを務めた。
◎瀧井繁男判事(第2小法廷)、弁護士出身、大阪弁護士会会長・日本弁護士連合会副会長などを歴任した。
◎藤田宙靖判事(第3小法廷)、学者出身、東北大学教授、法学部長、大学院法学研究科教授などを務めた。
◎甲斐中辰夫判事(第1小法廷)、検察官出身、東京地検検事正、次長検事、東京高検検事長などを務めた。
◎泉徳治判事(第1小法廷)、民事裁判官出身、最高裁民事行政局長、人事局長、事務総長、東京高裁長官などを務めた。
◎島田仁郎判事(第1小法廷)、刑事裁判官出身、最高裁刑事局長、司法研修所長、大阪高裁長官などを務めた。
◎才口千晴判事(第1小法廷)弁護士出身、東京弁護士会副会長、日本弁護士連合会倒産法制検討委員会委員長などを務めた。
◎津野修判事(第2小法廷)、行政官出身、大蔵省主税局税制第三課長、内閣法制局長長官、
などを務めた。弁護士登録したことも。
◎今井功判事(第2小法廷)、民事裁判官出身、最高裁民事局長兼行政局長、首席調査官、東京高裁長官などを務めた。
◎中川了滋判事(第2小法廷)弁護士出身、日弁連弁護士推薦副委員長、第一東京弁護士会会長・日弁連副会長などを務めた。
0439法の下の名無し
2005/04/28(木) 00:56:35ID:eRbeUkJc0440法の下の名無し
2005/04/28(木) 02:01:57ID:67pMAECJ激しく同意。
泉さんは裁判官出身ではあるが、非常に柔軟な判断
を下している。これからは、法廷意見より反対意見
の方が注目を浴びることを祈っている。
0441法の下の名無し
2005/04/28(木) 02:17:20ID:AS8G49mc0442法の下の名無し
2005/04/28(木) 19:01:21ID:gC7T22T2精神的自由や刑事手続については最近特に少ない。
0443法の下の名無し
2005/04/29(金) 02:50:32ID:pJqOG9SX日本でもアメリカでも「少数意見の累積」が立法に響くとともある。
議員定数問題は反対・補足意見が響いた。
0444法の下の名無し
2005/04/29(金) 06:21:38ID:3Y84bjrahttp://news.tbs.co.jp/part_news/part_news1181658.html
0445法の下の名無し
2005/04/29(金) 07:41:15ID:k26ZcKJHしかし、大法廷で審理される事案は一年間に10件前後。
実質的に3つの小法廷の寄せ集め状態になっている。
0446法の下の名無し
2005/04/29(金) 10:56:05ID:qmS/DIbR本当は三権の長だから、大勲位菊花大綬章をあげてもいいのだがねえ。
0447法の下の名無し
2005/04/29(金) 14:10:54ID:3Y84bjra大クンニはその中でも、特に「優れた」人じゃ?w
0448法の下の名無し
2005/04/29(金) 14:21:58ID:toqgRgtQN曽根が受けているのは良く分からないがw
0449法の下の名無し
2005/04/29(金) 14:31:37ID:3Y84bjraところであれは在任期間で決まるのかな?
0450法の下の名無し
2005/04/29(金) 15:14:51ID:e/OmWQrV0451法の下の名無し
2005/04/29(金) 15:20:36ID:I7S3FLks争点が同じ事案は併合審理されるから実質年数件。
それも近年は議員定数訴訟が多い。
確か今大法廷に係っている事案は例の小田急高架訴訟ぐらいじゃない?
0452法の下の名無し
2005/04/29(金) 15:39:30ID:3Y84bjra、つけちゃだめ
0453法の下の名無し
2005/04/30(土) 08:49:42ID:qEYBJg7u考慮されたから貰えたんじゃないだろうか。
0454法の下の名無し
2005/04/30(土) 14:02:35ID:BGvA4keiなるほど。最後のは大きいかも
0455法の下の名無し
2005/05/10(火) 19:01:43ID:XZOoHiV0涌井が仁田と並ぶ有力候補に名乗り上げか。
それにしても淺生が長官に昇格しないとは・・・。
●大阪高裁長官に涌井氏 福岡は龍岡氏
政府は10日の閣議で、堀籠幸男(ほりごめ・ゆきお)大阪高裁長官が17日付で最高裁判事に任命されることに伴い、高裁長官職に鳥越健治大阪地裁所長を任命することを決定した。
これを受けて最高裁は、福岡高裁長官の涌井紀夫氏を大阪高裁長官、広島高裁長官の龍岡資晃氏を福岡高裁長官、鳥越氏を広島高裁長官にそれぞれ充てる人事を決めた。
発令は、3氏とも17日付の予定。
【大阪高裁長官】
涌井 紀夫氏(わくい・のりお)京大卒。66年判事補。東京高裁部総括判事、司法研修所長を経て02年9月から福岡高裁長官。63歳。兵庫県出身。
【福岡高裁長官】
龍岡 資晃氏(たつおか・すけあき)東大卒。66年判事補。東京高裁部総括判事、東京地裁所長を経て03年1月から広島高裁長官。63歳。鹿児島県出身。
【広島高裁長官】
鳥越 健治氏(とりごえ・けんじ)京大卒。68年判事補。徳島地裁・家裁所長、大阪高裁部総括判事を経て01年1月から大阪地裁所長。63歳。鳥取県出身。
(共同通信) - 5月10日11時47分更新
0456法の下の名無し
2005/05/11(水) 00:36:15ID:Z+GoGBV2初めての阪大卒最高裁判事は誕生するのでしょうか?
0457法の下の名無し
2005/05/11(水) 18:08:51ID:H39VqbSm上田豊三 昭和12年5月23日生
島田仁郎 昭和13年11月22日生
泉 徳治 昭和14年1月25日生
今井 功 昭和14年12月26日生
堀籠幸男 昭和15年6月16日生
それで次の最高裁判事候補者を退官順に並べると
仙台高裁長官 原田和徳 昭和16年5月22日生 来年5月退官 民事
名古屋高裁長官 中込秀樹 昭和16年6月25日生 来年6月退官 民事
高松高裁長官 吉本徹也 昭和16年9月5日生 来年9月退官 刑事
福岡高裁長官 龍岡資晃 昭和16年9月28日生 来年9月退官 刑事
−−−−−−−町田長官退官−−−−−−−−−−−−平成18年10月退官 民事
横浜地裁所長 淺生重機 昭和16年12月11日生 来年12月65歳 民事
札幌高裁長官 大内捷司 昭和17年1月12日生 平成19年1月65歳 民事
東京高等長官 仁田陸郎 昭和17年2月9日生 平成19年2月65歳 刑事
大阪高裁長官 涌井紀夫 昭和17年2月11日生 平成19月65歳 民事
大阪家裁所長 中田昭孝 昭和17年4月18日生 平成19年4月65歳 民事
広島高裁長官 鳥越健治 昭和17年5月6日生 平成19年5月65歳 民事
−−−−−−−上田最高裁判事退官−−−−−−−−−−平成19年5月退官 民事
大阪地裁所長 大山隆司 昭和17年12月15日生 平成19年12月65歳 刑事
−−−−−−−島田最高裁判事退官−−−−−−−−−−平成20年11月退官 刑事
−−−−−−−泉最高裁判事退官−−−−−−−−−−−平成21年1月退官 民事
東京家裁所長 細川 清 昭和19年8月6日生 平成21年8月65歳 民事
−−−−−−−今井最高裁判事退官−−−−−−−−−−平成21年12月退官 民事
−−−−−−−堀籠最高裁判事退官−−−−−−−−−−平成22年6月退官 刑事
東京地裁所長 金築誠志 昭和20年4月1日生 平成22年8月65歳 民事
(注)
・篠原勝美知財高裁所長の生年月日は不明
・竹崎博允最高裁事務総長は、現在60歳か61歳
0458法の下の名無し
2005/05/12(木) 00:04:44ID:H39VqbSm上田豊三 昭和12年5月23日生
島田仁郎 昭和13年11月22日生
泉 徳治 昭和14年1月25日生
今井 功 昭和14年12月26日生
堀籠幸男 昭和15年6月16日生
それで次の最高裁判事候補者を退官順に並べると
仙台高裁長官 原田和徳 昭和16年5月22日生 来年5月退官 民事
名古屋高裁長官 中込秀樹 昭和16年6月25日生 来年6月退官 民事
高松高裁長官 吉本徹也 昭和16年9月5日生 来年9月退官 刑事
福岡高裁長官 龍岡資晃 昭和16年9月28日生 来年9月退官 刑事
−−−−−−−町田長官退官−−−−−−−−−−−−平成18年10月退官 民事
横浜地裁所長 淺生重機 昭和16年12月11日生 来年12月65歳 民事
札幌高裁長官 大内捷司 昭和17年1月12日生 平成19年1月65歳 民事
東京高等長官 仁田陸郎 昭和17年2月9日生 平成19年2月65歳 刑事
大阪高裁長官 涌井紀夫 昭和17年2月11日生 平成19月65歳 民事
大阪家裁所長 中田昭孝 昭和17年4月18日生 平成19年4月65歳 民事
広島高裁長官 鳥越健治 昭和17年5月6日生 平成19年5月65歳 民事
−−−−−−−上田最高裁判事退官−−−−−−−−−−平成19年5月退官 民事
名古屋地裁所長 森脇勝 昭和17年7月23日生 平成19年7月65歳 民事
大阪地裁所長 大山隆司 昭和17年12月15日生 平成19年12月65歳 刑事
−−−−−−−島田最高裁判事退官−−−−−−−−−−平成20年11月退官 刑事
−−−−−−−泉最高裁判事退官−−−−−−−−−−−平成21年1月退官 民事
千葉地裁所長 山崎潮 昭和19年4月3日生 平成21年4月65歳 民事
東京家裁所長 細川 清 昭和19年8月6日生 平成21年8月65歳 民事
さいたま地裁所長 北山元章 昭和19年9月26日生 平成21年9月65歳 民事
−−−−−−−今井最高裁判事退官−−−−−−−−−−平成21年12月退官 民事
−−−−−−−堀籠最高裁判事退官−−−−−−−−−−平成22年6月退官 刑事
神戸地裁所長 林 醇 昭和20年3月6日生 平成22年3月6日65歳 刑事
東京地裁所長 金築誠志 昭和20年4月1日生 平成22年8月65歳 民事
(注)
・篠原勝美知財高裁所長の生年月日は不明
・竹崎博允最高裁事務総長は、現在60歳か61歳
まあ、金築、竹崎は最高裁入りが約束されてるんだろう。山崎潮は司法制度改革推進本部事務局長だったんで、論功行賞がありそう。
0459法の下の名無し
2005/05/12(木) 00:16:34ID:yETyoaVA裁判官出身で法務省に行った人って裁判官として戻ってきてそんなに出世できるの?
0460法の下の名無し
2005/05/12(木) 08:46:25ID:ytbIDNMr基本的なことですが、65歳で退官してしまうと最高裁判事にはなれないものなん
でつか? となると、仁田と涌井はどちらか片方しかなれないということ?
0461法の下の名無し
2005/05/12(木) 10:26:18ID:lbpOsY2Vさあ?でも司法制度改革って、普通の法務省出向での仕事と全然違うよ。
>>460
事故がなければね(基本的に最高裁判事ってお年寄りの仕事だから…。あと、例の元神戸地裁所長、
辞めてなければ、今ごろ、高裁長官になったかならなかったかくらいの位置。大山所長よりちょっと上)。
基本的に、>>458は、東京高裁、大阪高裁の裁判長(部総括)経験者で、現在所長やってる人を載せてます。
0462法の下の名無し
2005/05/12(木) 10:33:39ID:lbpOsY2V多分、次かその次くらいに高裁長官になるよ。
0463法の下の名無し
2005/05/12(木) 23:09:46ID:d0KrR2mC依願で辞める人が多いな
0464法の下の名無し
2005/05/13(金) 10:40:41ID:g9vXSMu00465法の下の名無し
2005/05/19(木) 13:00:48ID:oK0Fn1Fo0466法の下の名無し
2005/05/20(金) 12:34:39ID:31pAH5w6中絶反対派。
0467法の下の名無し
2005/05/20(金) 21:57:37ID:A5yE3CHD青法協追放、公害救済、尊属殺人重罰規定違憲判決、免訴条項を強行規定とした等の
実積のある石田長官を超える長官はもう出てこないだろうな
0468法の下の名無し
2005/05/20(金) 22:30:30ID:f+39w8+q0469法の下の名無し
2005/05/20(金) 22:50:33ID:QSjbNNPP0470法の下の名無し
2005/05/21(土) 22:40:36ID:62eLY9Tk0472法の下の名無し
2005/05/26(木) 20:06:22ID:f7p5car60473法の下の名無し
2005/05/26(木) 21:34:24ID:tKe3n0Qz0474法の下の名無し
2005/05/27(金) 01:28:51ID:Fey2tWEHレンキスト長官の後任に保守派が任命されても大して変わらないかもしれないが、
スティーブンス、オコナー判事あたりだと影響大だろうな。
0475法の下の名無し
2005/05/30(月) 15:55:38ID:ttZo8XEehttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1117435132/
泉判事よ、見直した。
0476法の下の名無し
2005/05/30(月) 17:02:48ID:/xVaE/VH0477法の下の名無し
2005/05/30(月) 17:03:55ID:yzvuFWSL0478法の下の名無し
2005/05/30(月) 17:44:14ID:Xc0kQxky0479法の下の名無し
2005/05/30(月) 21:03:53ID:7I/ASi7D低学歴だからって国に媚び売って原発擁護して出世しようと必死だなwwwwwwww
0480法の下の名無し
2005/05/30(月) 21:11:54ID:7I/ASi7D判事 福田 博 第二小法廷 東大
判事 濱田 邦夫 第三小法廷 東大
判事 横尾 和子 第一小法廷 ICU
判事 上田 豊三 第三小法廷 東大
判事 滝井 繁男 第二小法廷 京大
判事 藤田 宙靖 第三小法廷 東大
判事 甲斐中 辰夫 第一小法廷 中大
判事 泉 徳治 第一小法廷 京大
判事 才口 千晴 第一小法廷 中大
判事 島田 仁郎 第一小法廷 東大
判事 津野 修 第二小法廷 京大
判事 今井 功 第二小法廷 京大
判事 中川 了滋 第二小法廷 金沢大
判事 堀籠 幸男 第三小法廷 東大
第一小法廷 東大1 京大1 中大2 ICU2
第二小法廷 東大1 京大3 金沢大1
第三小法廷 東大5
0481法の下の名無し
2005/05/30(月) 21:17:24ID:FTj89+Pm0482法の下の名無し
2005/05/30(月) 21:46:20ID:yzvuFWSL0483法の下の名無し
2005/05/30(月) 22:15:51ID:7ofwQBro最高裁判事からどこへ出世するんだ。
長官なら、どうせ泉さんになるよ。ここんとこずっと事務総長経験者がなってる。
0484法の下の名無し
2005/05/31(火) 00:03:02ID:JHk4IIpi涌いているな。
せめて判決を読んでから語れよ。
0485法の下の名無し
2005/05/31(火) 00:44:44ID:KLqBPlk3もう読んだよ馬鹿。
0486ゆう
2005/05/31(火) 01:28:17ID:5dqsZYBaちなみに年齢は21でハーフです♪
いちおいまマンション管理士と管理業務主任者の勉強をしてて来年測量士補の学校かよって土地家屋調査士をとろうとおもってます!!
おんなじくらいの年齢のひとから年上の経験あるひとと話してみたいんでメールしてくれるっていう気さくな人メールください★
a1a2a3@fooos.com
0488法の下の名無し
2005/05/31(火) 07:47:25ID:nyEcJPim最高裁HPにも判決掲載されてなかったわけだけどw
傍聴に行きましたとでも言い訳するのかw
0489法の下の名無し
2005/05/31(火) 08:43:01ID:64+Bwmntされてたよ。オレ見たし(読んでないけど。パソコンの履歴チェックしたら、18:55に見てた)。
最高裁HPの更新履歴みても、掲載日は5/30だね。>>484のレスがされた日は何時かな?
http://courtdomino2.courts.go.jp/home.nsf
掲載日 コーナー タイトル
2005/5/30最近の最高裁判決平成17年5月30日 第一小法廷判決 原子炉設置許可処分無効
確認等請求事件
0490>489
2005/05/31(火) 08:45:42ID:64+Bwmnt「読んでないじゃないか」っていう見当違いのレスはやめてね。
0491法の下の名無し
2005/05/31(火) 11:44:42ID:JHk4IIpi恥の上塗りですか(・∀・)ニヤニヤ
証拠も出しときますよ(・∀・)ニヤニヤ
ttp://a.hatena.ne.jp/washita/?gid=147989
2005/05/30 20:28:36 ★最近の最高裁判例★
平成17年05月30日 第一小法廷判決 平成15年(行ヒ)第108号 原子炉設置許可処分無効確認等請求事件
>484:法の下の名無し [sage]:2005/05/31(火) 00:03:02 ID:JHk4IIpi
>馬鹿(ID:ttZo8XEe,ID:/xVaE/VH,ID:yzvuFWSL,ID:7I/ASi7D)が
>涌いているな。
>せめて判決を読んでから語れよ。
0496法の下の名無し
2005/06/05(日) 09:51:24ID:vTHT4J7T0497法の下の名無し
2005/06/05(日) 12:26:08ID:+x2/MKYD年食っても頭をフル回転してる様には感嘆するが……
0498法の下の名無し
2005/06/06(月) 09:42:35ID:0/nXelG20499法の下の名無し
2005/06/06(月) 11:11:32ID:p9tqXAjtうむ
0500法の下の名無し
2005/06/06(月) 11:13:08ID:6jfowSgC0501法の下の名無し
2005/06/06(月) 12:30:27ID:fzxZwa5M0502法の下の名無し
2005/06/06(月) 23:31:03ID:rKVuJgut以前どこかで読んだ話しでは
最高裁の判事15人のうち
当初は、裁判官出身5人
弁護士出身5人
その他(学者、検察、外交官、行政官等)5人
ということだった。
しかし、いつのまにか、弁護士枠一つがが裁判官枠になり
裁判官枠6になった。
そして、裁判官6枠を、各小法廷民事、刑事各一人づつになったそうな。
ちなみに検察官が2→1になったのは、井嶋判事の後任を選ぶ際、検察出身に
適当な人材がいなかったため、行政官から選んだと新聞で読んだ記憶があります。
0503法の下の名無し
2005/06/07(火) 06:47:40ID:e6rwHFwv最高裁発足当時は判事と検事の区別があまりついてなかったし
そんな明確な基準はなかったと思うけど。
0504法の下の名無し
2005/06/08(水) 21:09:52ID:Kb1MAZch0505法の下の名無し
2005/06/09(木) 12:37:42ID:IF54zTZmでもICUと金沢大以外、私立は全部中大なんだね。さすが。
0506法の下の名無し
2005/06/09(木) 19:21:27ID:Fr1ih8F/0507法の下の名無し
2005/06/09(木) 19:46:05ID:MTCalMce調査官がいるから無問題。
と言っていいのだろうか?
0508法の下の名無し
2005/06/09(木) 20:04:50ID:QOefdBrZアメリカは9人
イギリスは12人だし。
0509法の下の名無し
2005/06/09(木) 20:30:49ID:RlW46/p+今の連中はショボいのばかりじゃん。
0510法の下の名無し
2005/06/09(木) 21:13:20ID:fUtA/lPU特に刑事で執行猶予をつけてもらうためだけに上告したり死刑判決の上告審で
死刑は公務員による残虐な刑罰にあたるとかほざいて上告してくるのは迷惑以外
何者でもないだろう
0511法の下の名無し
2005/06/09(木) 21:18:16ID:q1MYkoYXそこで三行判決ですよ。
0514法の下の名無し
2005/06/10(金) 21:59:02ID:uy5s2BVL判事ひとりにつき複数つくとか
それとも事件ごと?
0515法の下の名無し
2005/06/11(土) 03:29:40ID:UttTn/Yh「一票の格差は1:2未満じゃなければだめ」という反対意見は
現実性はともかく、筋を通すという点では素晴しいと思った
けどなあ…
0516法の下の名無し
2005/06/15(水) 14:36:40ID:1r4mcg4V0517法の下の名無し
2005/06/16(木) 13:27:42ID:NPacSSe0個別意見を見るとこの人は憲法判断には積極的らしいが、
積極的に論陣を張るのは定数訴訟ぐらいで、
それ以外にあまり目立った意見はないんじゃない?
もともと法律の専門ではないし。
学者出身の判事が増えたほうが憲法訴訟は盛り上がりそうだ。
0519法の下の名無し
2005/06/17(金) 04:17:31ID:O2/+TNA/福田さんも、条約局長をつとめるなど、素人とはとてもいえないが。
0520法の下の名無し
2005/06/20(月) 01:07:32ID:cGyHtgfnなぜ最高裁判事になれなかったの?事務総長経験者はたいてい最高裁入り
しているのに。誰かに睨まれたか、何かミスでもやらかしたのかな。
0521法の下の名無し
2005/07/02(土) 19:48:14ID:cs44U9Iyhttp://www.asahi.com/international/update/0702/005.html
O'Conner 引退キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
0522法の下の名無し
2005/07/02(土) 22:09:35ID:BH8ogFWu0523法の下の名無し
2005/07/03(日) 21:40:18ID:WSD1W3yo0524法の下の名無し
2005/07/03(日) 23:10:02ID:VEj4nH7C0525法の下の名無し
2005/07/07(木) 03:48:34ID:R4y9NRdLはよ引退せえ
0526法の下の名無し
2005/07/16(土) 20:01:55ID:QJHlWmlc検察官出身の最高裁判事は2名に戻った。(共同)
0527法の下の名無し
2005/07/16(土) 20:09:20ID:QJHlWmlcだけど、最高裁判事は、公務員の中でも一番の激職でしょう。
こういう職場に60歳以上のお年寄りが働くのも辛いでしょうね。
たとえ有能な調査官がついていてもですね。
0528法の下の名無し
2005/07/16(土) 21:38:12ID:sHd2Odsg0529法の下の名無し
2005/07/16(土) 21:42:14ID:SvkqWHxJ最高裁判事は「任期」ではないでしょ?
0530法の下の名無し
2005/07/16(土) 22:15:28ID:QJHlWmlc福田博判事 外交官出身の人 外交官出身はゼロになった
0531法の下の名無し
2005/07/17(日) 10:56:42ID:eW3NggtI0532法の下の名無し
2005/07/18(月) 23:50:43ID:4ipcLv8x0533法の下の名無し
2005/07/19(火) 01:45:38ID:pf1f+lAD実務系の教科書ってあんまりないから。
0534法の下の名無し
2005/07/19(火) 02:27:34ID:4fkL87O2竹内前外務次官はなぜ最高裁入りが消えたの?
「外交官に適任者がいなかった」なんて、理由にも
ならないような理由つけて、検察が2ポストに
なったのかな?
0535法の下の名無し
2005/07/19(火) 03:37:27ID:Kd6FV3H9たしかに反道徳的な奴ほど人格攻撃に走るって例もあるからねぇ
てめえが退屈だからって理由で、周囲の人間の中から
ターゲットを選んで、そいつの一面的部分だけをあげつらって差別する奴とかには
「そういうおまえ自身のその性格はどうなんだよ」と指摘することができると思う
冷静に考えればそいつこそが性根の腐った人間なわけで、
規範的評価はたしかに、閉じられた空間内では
強者によって恣意的に振り回されるという危険性がある
0537法の下の名無し
2005/07/19(火) 12:52:16ID:2r4AZ60C最新の実務を経験して良い教科書かけるよ。
前田雅英先生の教科書みたいに学者との共著も現役で出せるんじゃないの。
0538法の下の名無し
2005/07/19(火) 15:08:08ID:LJZWbw0tだから同志社に行ったと聞いた。
0540法の下の名無し
2005/07/20(水) 14:47:39ID:NSvYTwyohttp://www.asahi.com/international/update/0720/005.html
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20050720i204.htm
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/news/20050720k0000e030038000c.html
http://www.sankei.co.jp/news/050720/kok051.htm
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20050720AT2M2001120072005.html
http://www.cnn.co.jp/usa/CNN200507200003.html
0541法の下の名無し
2005/07/21(木) 05:58:44ID:YsezXi160542法の下の名無し
2005/07/21(木) 22:19:11ID:/NvOPCNv田中均氏は有力私大の教授職におさまるんでしょ?
政治担当の外務審議官までやったのに次官になれないのは不遇だね。
一部の政治家に嫌われまくった。
0543法の下の名無し
2005/07/21(木) 23:43:06ID:5+ss2FpL0544法の下の名無し
2005/07/22(金) 13:33:44ID:KPO7E/pl0545法の下の名無し
2005/07/22(金) 17:42:26ID:ZSFca+Vj早稲田、慶応にはいますけどねえ。
0546法の下の名無し
2005/07/23(土) 22:52:43ID:AYUlxnZU0547ホッシュジエンの国内ニュース解説
2005/07/27(水) 18:57:40ID:oyVNgvPf関西などの戦没者の遺族らが訴えた裁判で、大阪高裁は「原告には参拝に
よって侵害される権利や利益がない」と指摘し、1審に続いて、憲法に
違反するかどうかの判断を示さないまま訴えを退けました。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡ミ ___ __ 自分たちの犯罪国家体制に都合が悪い
|ヽ /| ,,,,,,,,l / / 時は平気で法を無視する司法。 司法とはいえんな。
|ヽ | | ミ ・д・ミ/_/旦~~
⊥ |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 投票ボイコットで公務員の給与差し止めが
凵 `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 起こるまで彼らが思い知る事はないようです。(・∀・ )
05.7.27 NHK「靖国訴訟 2審も憲法判断せず」
http://www.nhk.or.jp/news/2005/07/27/k20050726000131.html
0548法の下の名無し
2005/07/28(木) 01:18:33ID:uMQ47Lpd0549法の下の名無し
2005/08/02(火) 22:02:27ID:hdo4pB+b◆ H17.01.26 大法廷・判決 平成10(行ツ)93
管理職選考受験資格確認等請求事件
は、各裁判官のスタンスの違いがよくわかった。
(裁判長裁判官 町田、福田、金谷、北川、梶谷、濱田、横尾、上田、滝井、
藤田、甲斐中、泉、島田、才口、津野)
少数派の滝井、泉は反対意見となり、
学者藤田は補足意見 金谷、上田の各意見との結果だった。
滝井氏は、弁護士出身だからいいとして、泉氏は事務総長、東京高裁長官
出身でしょ。あいかわらず、無茶しますよね・・・
泉氏のファンも多いようだが、最高裁の判決は実務に極めて大きな影響力
があるので・・・
退官して学者にでもなったほうがいいのでは?
0550法の下の名無し
2005/08/05(金) 15:34:05ID:SVI3D1Qg/:::::::::::::::::::::::::\
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
(:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::)
`l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l´
|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::!
|:::::::::::::::::\::::,::::::/::i
i::、'::::::::::<・>::::< ・>::|
';'::::::::::::::::::::: ':::i,.:::::/
ノ・i :::::::::::::::._`ー'゙:::..! /
イ i ゙t:::::::、'、v三ツ::;' < ワシが最高裁や!
!. ヽ,.:::::゙::::::::::::/ヽ、 \
ヽ、 ':.、:::;;;;:/ | ゙ヽ、
\___ ノ. ゙ヽ、
゙ヽ、
K I M O H A R A ゙ヽ、
0551法の下の名無し
2005/08/10(水) 04:11:42ID:ikRlnEbI0552法の下の名無し
2005/08/10(水) 11:14:19ID:OUu7iTH+最高裁の15人の裁判官のうち、今回審査を受けるのは任命順に、才口千晴(66)=弁護士出身▽津野修(66)=行政官出身▽今井功(65)=裁判官出身▽中川了滋(65)=弁護士出身▽堀籠幸男(65)=裁判官出身▽古田佑紀(63)=検察官出身=の6氏。
才口氏は第一小法廷、堀籠氏は第三小法廷、ほかの4氏は第二小法廷に所属している。いずれも前回総選挙以降に任命された。
http://www.asahi.com/national/update/0808/TKY200508080146.html
0553法の下の名無し
2005/08/11(木) 09:34:47ID:w0U8oV5b才口千晴 :西船橋図書館焚書事件差し戻し
津野修 :アジア太平洋戦争韓国人犠牲者補償請求事件棄却
今井功 :岐阜県可児市議選電子投票の無効判決
中川了滋 :ライフスペース代表有罪(備考:講演会好き)
堀籠幸男 :松永国賠刑事二審 無罪
古田佑紀 :判例見当たらず教本書き(備考:原田明夫の腰巾着)
0554法の下の名無し
2005/08/11(木) 13:57:17ID:OvdES//L古田だけが駄目だな。
能無しの歯車人間だし
0555法の下の名無し
2005/08/11(木) 15:06:11ID:W3WOHq7w0556法の下の名無し
2005/08/11(木) 23:06:47ID:tLo1uGVl0557法の下の名無し
2005/08/11(木) 23:20:53ID:VP8PacVR0558法の下の名無し
2005/08/11(木) 23:27:07ID:AaVUI3e/0559法の下の名無し
2005/08/12(金) 00:38:30ID:mEimT3u/0560法の下の名無し
2005/08/12(金) 09:58:59ID:SgLyhWiYこのコピペ2chのN系で貼られまくってるから、少なくない影響あるかもね。
[裁判官 滝井繁男 の反対意見]
・外国人の地方選挙権を付与することを禁止しているものではないのである。
・日本人に限られるのは地方公共団体の長だけでいい。
[裁判官 泉コ治 の反対意見]
・地方公共団体は,国が日本における在留を認めた外国人について,当該地方公共団体内における活動
を自由に制限できるものではない。
・特別永住者が地方公共団体の職員になることを禁止する法はない。
・地方公共団体でトップ、警察、消防、以外なら、外国人を任用してもいい。
0561法の下の名無し
2005/08/13(土) 14:53:37ID:zA4LZbCV0562法の下の名無し
2005/08/15(月) 17:07:01ID:DPjJCm7a0563法の下の名無し
2005/08/16(火) 12:55:28ID:qGziJU64びっくらこいた。
0564法の下の名無し
2005/08/16(火) 17:53:45ID:pa4am64y最高裁の人事も日本ではほとんど話題にもならんし。
司法改革で最高裁の判事の選考過程も議論になったが、
結局何も変わりなし。
0565法の下の名無し
2005/08/17(水) 05:27:55ID:0BlOUtnI0566法の下の名無し
2005/08/17(水) 07:40:09ID:vj+WjgMR0568法の下の名無し
2005/08/17(水) 09:20:01ID:g77ci9rB古田をなんとかして罷免してえな。
0569法の下の名無し
2005/08/17(水) 10:38:01ID:tgHmk0Yl0570法の下の名無し
2005/08/17(水) 11:44:39ID:CxlUlo8e後は、○でいいやめんどくさいし
0571法の下の名無し
2005/08/17(水) 11:46:35ID:ABNUpxP50572法の下の名無し
2005/08/17(水) 12:05:43ID:SBkukuaF0573法の下の名無し
2005/08/17(水) 12:41:10ID:GXL3g39Sそれだけで評価が下がるな。
0574法の下の名無し
2005/08/17(水) 12:43:06ID:tgHmk0Yl0575法の下の名無し
2005/08/17(水) 13:57:38ID:oa83VxAT0576法の下の名無し
2005/08/17(水) 14:39:43ID:0BlOUtnI誰も
0577法の下の名無し
2005/08/17(水) 15:38:51ID:UzQOANRkどの板にもさっぱりたたないねー
0578法の下の名無し
2005/08/17(水) 16:04:28ID:M0ZuYe4Y何もしないうちにクビにしちゃおう。
0579法の下の名無し
2005/08/17(水) 17:26:47ID:rI5g8CNn0580NDC9:327.124
2005/08/27(土) 08:39:23ID:CpFzSZmB古田佑紀判事だけ×ということで、いいかな?
0581法の下の名無し
2005/08/27(土) 10:42:57ID:wgATxkS9保守中の保守だね。
0582法の下の名無し
2005/08/27(土) 10:50:03ID:/oR0s85a0583法の下の名無し
2005/08/27(土) 18:29:17ID:q5dEM0bx1.国語力がゼロ(9条を読んでみろ)
2.法の尊厳を踏みにじった(憲法制定当初、自衛隊は無かったし、整備する予定も無かった)
3.ご都合主義の典型
自分は日本が軍隊を持つことに賛成であるが、このバカどもは何とかする必要があると思ってる。
児島惟謙のつめの垢でも飲め。
0585法の下の名無し
2005/08/27(土) 20:06:51ID:mDdGvJce0586法の下の名無し
2005/08/28(日) 01:28:26ID:u9shZpw9政府の苦しい言い訳はもう結構。自衛隊員たちがかわいそうだ。
あれはどう見ても軍隊だろう。隊員たちには軍人としての誇りを与えたい。
しかし、違憲判決が出ると護憲派が勢いづくからな。
だいぶ勢力が弱まったとはいえ、ああいう手合いの非現実的な独り善がりの自殺願望的な連中が
得意げになって活動するのは見ていて腹立たしい。
0587法の下の名無し
2005/08/28(日) 04:12:33ID:3CNfphRq0588法の下の名無し
2005/08/28(日) 21:25:06ID:pavND94s鰈にするー
0589市民A ◆6l39yRorUw
2005/08/28(日) 22:07:50ID:iTFYNUcn私は第一小法廷の判事全員に×をつける。
0590市民A ◆6l39yRorUw
2005/08/28(日) 22:10:25ID:iTFYNUcn第一小法廷の判事全員に×をつけるのは何故か?
理由は
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1098107529/の
書き込み129を参照されたい。
0591法の下の名無し
2005/08/29(月) 22:33:28ID:tq1gJhed0592法の下の名無し
2005/08/30(火) 10:30:26ID:TAD5SgHU優秀?
原田が総長じゃなきゃ吹っ飛ばされてたような能なしだろが。
こいつを推す奴の神経がわからん。
0593法の下の名無し
2005/08/30(火) 13:00:07ID:CptNnW6j古田さんの実務家向けの教科書で警察の昇任試験でお世話になった友人がいますよ。
0594法の下の名無し
2005/09/03(土) 22:15:47ID:ZZj5GXj2|信任|∧_∧ |信任|∧_∧ |信任|∧_∧ |信任|∧_∧ |信任|∧_∧ |信任|∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄∩ ´∀`)  ̄∩ ´∀`)  ̄∩ ´∀`)  ̄∩´∀`)  ̄∩´∀`)  ̄∩ ´∀`) < 全員罷免ナシ!
ヾ ) ヾ ) ヾ ) ヾ ) ヾ. ) ヾ ) \______
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
\ \
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 最 高 裁 判 所 裁 判 官 国 民 審 査 |
| |
\| |
.  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0595法の下の名無し
2005/09/04(日) 13:56:04ID:9EEZew71---------------------------------------------------------
レンキスト最高裁長官死去 在任19年米政治にも影響
【ワシントン3日共同】AP通信によると、米連邦最高裁判所のウィリアム・レンキスト長官が3日、
バージニア州の自宅で死去した。80歳。同裁判所の広報担当者が明らかにした。1986年以来、
長官在任は19年間。昨年10月末、甲状腺がんの切除手術を受けており、体力の衰えから去就が取
りざたされていた。
レンキスト氏は71年、ニクソン大統領(当時)から最高裁判事に指名された。「合衆国憲法の番
人」である最高裁の在籍期間は33年間に達し、この間、99年のクリントン前大統領弾劾裁判を指
揮。投開票をめぐり大混乱となった2000年の大統領選では、ブッシュ大統領勝利を確定させる判
決を言い渡すなど、政治にも大きな影響を与えた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050904-00000037-kyodo-int
0596法の下の名無し
2005/09/04(日) 14:24:40ID:4bPkQyqwStevensの方が年上だよな.
0597法の下の名無し
2005/09/04(日) 14:55:30ID:4RYJZBQO0598法の下の名無し
2005/09/04(日) 14:57:24ID:o/z/iNO6http://www.moj.go.jp/MINJI/MINJI79/minji79.html
登記インフォメーション
http://info.moj.go.jp/
登記情報提供システム
http://www1.touki.or.jp/
0599法の下の名無し
2005/09/04(日) 16:36:10ID:silteovT0600法の下の名無し
2005/09/04(日) 19:13:38ID:BtGgT2ezhttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1125499178/l50
0601法の下の名無し
2005/09/04(日) 20:27:51ID:4RYJZBQO人気がとんでもなく長いな
0602法の下の名無し
2005/09/04(日) 20:28:31ID:4RYJZBQO任期○だった
0603法の下の名無し
2005/09/04(日) 20:59:27ID:silteovT0604法の下の名無し
2005/09/04(日) 21:25:41ID:UK6fwyqn古田以外に×つける奴いますか?
0606法の下の名無し
2005/09/05(月) 21:22:56ID:zKgcPe/u【21:00】 【ワシントン5日共同】米主要メディアによると、ブッシュ大統領は5日、7月に連邦最高裁判事に指名したジョン・ロバーツ氏(50)を、
死去したレンキスト最高裁長官の後任に充てることを決めた。
0607法の下の名無し
2005/09/06(火) 23:04:36ID:sJA7+mqU0608法の下の名無し
2005/09/07(水) 14:43:40ID:kwfn4Bsrちょっとググッてみたけど、こんな内容が某反日サイトにあった。
当然の判断を下す、いい判事じゃん。
>在日永住韓国人の鄭香均さんの都管理職任用訴訟大法廷判決(05.1.26)や
>もんじゅ判決(05.5.30)で下級審の良心的判決を覆す判決に関与
0609法の下の名無し
2005/09/07(水) 19:24:19ID:fVlsZHAf0610法の下の名無し
2005/09/07(水) 22:40:39ID:0oRp+3rU真実を見ようとしない、弱者軽視の奴らばかり。
国民審査があれば全員×にしたいが
今回は才口千晴しかいないんだな。
こいつだけは×をつける。
0611法の下の名無し
2005/09/08(木) 18:27:52ID:u5Z3UESq年功序列の日本の最高裁ではありえないな。
0612法の下の名無し
2005/09/09(金) 00:42:16ID:b49ifIjc高裁が審理不尽で証拠を精査しても原告の主張を裏付けられないというのだが
地裁が認めた証拠はグレーなのに、他に被告が黒とする証拠があった。
高裁が証拠を精査していないのは明らかなのに、
事実誤認を言い立てているに過ぎないとしての棄却だった。
そもそも、事実誤認は審理をした上で起きるもの。
審理不尽つまり高裁の不作為を理由に上告したのに
何故事実誤認なのか。
最高裁はマスコミで問題にしそうな案件だけ慎重に審理するのではないか?
いづれにしろ最高裁第一小法廷の判事は全員×をつけられるべし。
今回が才口千晴だけが審査対象。したがって才口千晴に×を。
0614法の下の名無し
2005/09/09(金) 13:58:25ID:8gZZUWXh>>551
才口千晴 :西船橋図書館焚書事件差し戻し
津野修 :アジア太平洋戦争韓国人犠牲者補償請求事件棄却
今井功 :岐阜県可児市議選電子投票の無効判決
中川了滋 :ライフスペース代表有罪(備考:講演会好き)
堀籠幸男 :松永国賠刑事二審 無罪
古田佑紀 :判例見当たらず教本書き(備考:原田明夫の腰巾着)
↑今回の○×対象
554 名前:法の下の名無し 投稿日:2005/08/11(木) 13:57:17 OvdES//L
>>553
古田だけが駄目だな。
能無しの歯車人間だし
0615法の下の名無し
2005/09/09(金) 17:22:52ID:+125EE5cその才口さんの裁判知らないや。
差し戻しって、例の反日図書館司書側の上告をってこと?
日本側知識人の権利を守ったってことかな?
まあ、調べてみるか。
0616法の下の名無し
2005/09/10(土) 03:04:39ID:FsfIbnZ60617法の下の名無し
2005/09/10(土) 08:36:39ID:lBoRYXmi0618法の下の名無し
2005/09/10(土) 09:06:08ID:5kn8QJ5A0619法の下の名無し
2005/09/10(土) 09:18:25ID:5kn8QJ5A>
>●古田 裕紀
> 靖国参拝した事も無く 予定も無し。
>
>靖国をバカにする判事。私は国民審査で×印をつけます。
↑
これは本当かね?
大問題になると思うがソースあれば明日までに誰か教えて・・・・
0620法の下の名無し
2005/09/10(土) 09:51:53ID:TRAyE1Qzとりあえず朝日新聞のアンケートではそんなこと書いてなかった。
際どい質問は「回答を差し控えさせていただく」とか「〜と〜の調整の問題だと思う」
とか曖昧に答えるから、そんな直球勝負な回答はしないと思うが。
0621法の下の名無し
2005/09/10(土) 10:25:19ID:J7Ew35n/0622法の下の名無し
2005/09/10(土) 11:14:53ID:kTJdDVI3罷免される判事なんているわけないんだし
何必死になってるの?って思う。
0623名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/10(土) 20:54:53ID:sWel0AyB0624法の下の名無し
2005/09/10(土) 21:24:46ID:dPrrhCZ9■ 審査のしかた
選管の職員さんから手渡された用紙に記されている中で、
もし、あなたが罷免させるべきと思う裁判官がいたら、
その「 氏名の上にある欄に×印を付けてください。」
罷免させる必要のない裁判官には、 何も書かないでください。
0625名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/10(土) 21:38:02ID:MLrPn5Psここに行くと良いでしょう。
それなりに詳しく、今回の各最高裁判所判事のやって来た
内容などが書かれています。
とにかく自分の目で見て読んで判断していきましょう。
0626名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 00:01:43ID:sNG8lCYb0627名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 01:21:31ID:ejUGCkDE痴漢冤罪やDV冤罪やセクハラ冤罪では
裁判官は「やってないことを立証する義務」を男性に負わせている。
妻や女の有責を夫や男性に転嫁する裁判官による詐欺だ。
そのうえ、父親は親権を不正裁判官に剥奪されて
子供に会えない。子供は父親に会えない。
拉致と全く同じ状態になる。
離婚した離婚母子家庭母親が元夫の子供を殺すと
女の実名を隠したり、女の罪状を殺人から傷害致死に軽くしたうえ、
更に女を「女だから」という理由で減刑にしたり無罪か執行猶予にする。
>「死亡時に骨と皮だけになっていたことから、生存に必要な食事を与えなかっ
>たことは明らかだ」と指摘。「ドアの向こうにいる実の母に無視された苦痛は察するに余りある」と
>述べた。雄起君を01年1月―02年8月、マンションの一室に監禁。02年4月からは
>1日1回の流動食しか与えず、同年8月12日、栄養失調による急性肺水腫で死亡させた。
ttp://www.sankei.co.jp/news/050909/sha057.htm
>男性差別裁判官
>女 : 懲役6年(求刑懲役8年) 奥田嘉江被告
>男 : 懲役7年(求刑懲役8年) 小笠原淳被告
>たばこの火を体に何度も押し付けたり、頭を壁に打ち付けるなど虐待を繰り返し、
>9月23日に死亡させた。
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/bebe/news/20050908ddg041040004000c.html
裁判官の幼児差別と男性差別の実態と不正と違法行為は既に国民にバレている。
こんな実態で、男性が結婚して子供を育てようと思うだろうか。少子化の原因は裁判官にある。
母親による虐待を黙認する幼児虐待裁判官を処分する必要がある。
0628名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 01:26:22ID:V0CebMN40629名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 02:54:26ID:N3rFZEXEに関して、
無題 Name 名無し 05/09/10(土)23:46 No.504208
検索したけど何故売国サヨと言われているのか根拠がワカラン
共同通信がこいつを嫌っていることと
某予想サイトのbitが、こいつだけ2倍で後は8倍前後だということしかわからんかった・・・
無題 Name 名無し 05/09/10(土)23:47 No.504209
>共同通信がこいつを嫌っていることと
ということは・・・サヨにとって非常に都合の悪い人?
無題 Name 名無し 05/09/11(日)01:55 No.504265
古田裁判官は、就任したばかりですが、
検察官時代に治安強化の先頭に立ってきた
実績があるので、これも、×。
なるほど!治安強化したと言うことで「×」かw
無題 Name 名無し 05/09/11(日)02:16 No.504271
>古田 裕記
一連のレスを読んでみると、
この人に×を付けるように誘導している人達からは、
強烈な左翼臭が漂ってくるんですけど。
以上。
0630名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 03:15:34ID:no2VzC3a古田裁判官は、就任したばかりですが、
検察官時代に治安強化の先頭に立ってきた
実績があるので、これも、×。
が、書かれているブロク
ttp://yaplog.jp/lawyaz-klub/archive/591
ここの弁護士は全て「×」なんだそうだ。
で、この弁護士、麻原裁判の引伸ばし工作も肯定してるし。
0631名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 12:21:37ID:0Q0Qpsy5ぶっちゃけ罷免できるとか本気で思ってる奴あほすぎ。
0632名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 12:36:39ID:rKc2k4OI>過去19回の審査で罷免されたケースはなく、前回の審査(03年11月)では、
>対象の9裁判官を「罷免すべきだ」とした票の割合は6〜7%にとどまった
0633名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 12:45:29ID:NgtLEttD罪質や罪状に関わりなく
いかなる重罪人だろうと
適正手続は保障されるべきだと思うがな
ブログ主の真意は分からんが
文面を読む限り
・弁護側を適正とは言っていない(第2段落)
・裁判所の手続が不適正(第3段落)
・控訴が受理されなかった場合にどう思うか(受理されるべきか/されざるべきか)については何も書いてない
別におかしいことはないと思うぞ
「麻原」じゃない裁判ならおそらく批判がもっと声高に叫ばれるし(第3段落の部分)
0634名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 12:45:33ID:pTYbWr55★1)古田 裕記
サヨ売国奴です。
是非是非、こいつに印をしてください。
ところが、サヨ売国ではなくサヨにとっては邪魔ゆえに
葬り去る為に誘導に必死w
0635名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 13:02:06ID:DXVb7ayD0636名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 14:28:54ID:NaF7ki+x単に無能だからでしょ。
0637名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 14:55:37ID:PjiTueFa裁判官テンプレ作りました。
時間とスペースないので外国人に関する判決だけだけど
参考になれば・・・
才口 公務員試験を受けられなかったとして在日が都に慰謝料を求めた裁判で
棄却を支持(主文:三国人があつかましーんじゃゴルァ)←GJ
津野 東京都の公務員管理職に在日がなれないのは合憲←GJ
アサピーに失言を拾われてピンチになったおちゃめな面も
今井 元従軍慰安婦が日本に慰謝料請求:約7000万円+謝罪の裁判で
棄却を支持(主文:オマイラに訴える権利自体ねーYO!)←GJ
在日の日本人女性殺しに懲役14年
中川 「これ以上の在留はダメ」という通知を、受け取っていない場合は
不法残留罪になるか?という裁判で有罪判決
(主文:そもそもてめーがどっかいっちまったから通知が渡せなかったんだろ、
だいたいビザが切れてんだからてめーでも駄目ってわかってたんだろーが、ヴォケ)←GJ
堀籠 外国人関係では判決なし
薬害エイズで歴代社長二人に有罪判決
古田 今年の八月に就任したばかりで判例なし
少年法の厳罰化を支持する発言
0638法の下の名無し
2005/09/15(木) 08:25:35ID:EDM+ylxphttp://black.ap.teacup.com/judge2005/
V2K被害の一側面:情報漏洩の証拠。
http://www.geocities.jp/sayoko4427/
上記冤罪事件のあと、声明人は下記のWeb Movieにある状況に
おかれ、個人情報が漏洩する事態に長く置かれた。ただし、声明
人は強制的な洗脳下で、あやつり人形のように言論の自由を奪われ
ることの方が圧倒的に多かった。この装置は、自動的に勝手な情報
を振りまき、声明人や周辺住民の名誉を傷つけ、心的外傷を反復し
て与えている。
このビデオは、東京高等裁判所 民事第17部/最高裁判所 第三
小法廷に提出されたものであり、東京高等裁判所周囲においても同様
の現象は生じており、裁判官の見識を疑う。
0639法の下の名無し
2005/09/15(木) 18:11:17ID:EO0i1wcG小田急高架訴訟なんかでも何かやらかしそう。
改正法に関与して判決には加わらなかったが、
同僚から違憲違法のダメだしを食らった津野判事の立場も何だかな。
0640法の下の名無し
2005/09/16(金) 00:28:44ID:E4lF74zCまあ、×付けても結果はつけなかったのと同じだけどな。
こんな奴が最高裁判事だなんて、世の不条理を痛感するね。
0641法の下の名無し
2005/09/16(金) 03:40:49ID:3XzZp2isあと、福田判事の「民主主義について熱く語るの巻」(別名補足意見)
はすごいな。
0642法の下の名無し
2005/09/16(金) 04:23:20ID:B9pt8kmV退官を前に思うところをぶちまけたって感じだな。
あと、総選挙の3日後の判決言い渡しって言う日程はやっぱり配慮したってことなんだろうか。
投票直前に現行制度が違憲だと言われたら大混乱だろうしなあ。
0643法の下の名無し
2005/09/16(金) 15:30:55ID:0AmMdejx0644法の下の名無し
2005/09/16(金) 18:30:35ID:R0gSoKhR小田急訴訟と旭川市国民健康保険条例事件に注目ですな。
>>642
確か、解散前に口頭弁論は済んでいて、判決期日は決まっていたと思う。
0645法の下の名無し
2005/09/16(金) 19:06:35ID:8ouOL41y司法消極主義をとる同僚への最後の一撃だな。
10年近く勤めたから日本の最高裁判事としては長いほうだった。
そういえば横尾判事の任期もそれぐらいだから、
あと6年近くお付き合いしなければならないな。>>643
0646法の下の名無し
2005/09/17(土) 04:11:49ID:dlkj/1Yr横尾判事は現在の最高裁判事の中で2番目に若いんだね。
(最年少は新任の古田判事)
なんというか、法曹三者からの女性判事が出てきてくれないと、
「こんな変な人しか女性判事はいない」というイメージが植え付け
られそうで心配だ。
0647法の下の名無し
2005/09/17(土) 18:46:49ID:TOlqDC0h弁護士はもともとバカが多いがバカな裁判官も増えてるし。
法律にうとい上に金もない一般人は、理不尽であっても
不当な判決を受け入れなきゃならん。
0648法の下の名無し
2005/09/17(土) 20:48:27ID:ToqFVIfV司法改革ならとっくに議論が終わって、あとは順次実施するだけですが・・・
法科大学院、裁判員制度・・・・
0649法の下の名無し
2005/09/18(日) 07:36:21ID:wotnnWevと誰かが言っていた気がする・・
0650法の下の名無し
2005/09/19(月) 10:51:16ID:cdWVnNQM0652法の下の名無し
2005/09/19(月) 11:30:05ID:AzsvpkdLそんなの司法改革って言えるのか?
法科大学院が本当に優秀な裁判官の育成に役立つのか?
裁判員制度が誰もが納得する判決をが得られる制度なのか?
裁判員なんて法に無知な一般人を事件に関わらせるだけで
国民を見下している裁判官がどれだけその意見を取り入れるか疑問だ。
問題は今の裁判所の体制だよ。
最高裁はマスコミが注目する事件以外は門前払いする傾向があるし
高裁には審理不尽の侭、いい加減な判決を出す裁判官が多い。
こういう傾向をなくす改革が急務だ。
0654法の下の名無し
2005/09/21(水) 00:02:14ID:0NjmbA5+法曹出身者枠の後任が選ばれる場合、年功序列だから、
現在のやり方が維持される限り、大きな変化は期待できそうにないね。
むしろ政府が人選を行なう学識経験者枠のほうが変わった人が多いね、
良い悪いはともかく。
学者出身枠が増えて、個別意見が盛り上がるといいな。
0655法の下の名無し
2005/09/21(水) 00:22:40ID:k3zB0anA前田雅英
0657法の下の名無し
2005/09/21(水) 22:26:43ID:fUSI1qTA0658法の下の名無し
2005/09/22(木) 00:36:44ID:u3hgn6CU経緯をみると如何にいい加減な判決を下したか分かる。
今も昔も裁判官なんて高い見識を持った奴は殆ど居ない。
大半は世間知らずの馬鹿ばかりだ。
しかし、黒白をつけるには裁判しかない。
なんとかならないものか・・・
0659法の下の名無し
2005/09/22(木) 03:16:47ID:F62UckBRねえねえ、布川事件の裁判官を非難するのは分かる
けどさあ、3行目と4行目はデムパだと思わない?
高い見識のある人の判決って何?それってさ、
「お前が気に入る判決」って意味なんじゃない?
要するに、馬鹿も休み休み言えってこと。
0660法の下の名無し
2005/09/22(木) 14:47:23ID:O6HTA5fz0662法の下の名無し
2005/09/24(土) 00:31:32ID:oQS+nRwIかなあ?ご本人がやりたがるかどうかは別として。
学者判事は判決での安易な妥協を抑止するための存在だと思う。
だから、学者判事は、実務家同僚からうざがられてナンボだと思う。
その点、権力迎合気味の前田先生はちょっと…
0663法の下の名無し
2005/09/24(土) 06:45:09ID:ZY5Hi1Nu0665法の下の名無し
2005/09/24(土) 11:04:52ID:4qwodO7Z0666法の下の名無し
2005/09/24(土) 11:32:00ID:qN/0KbFlもちろん子供でも分かる条理に基づいた判決が最高裁判決の大部分だが
見識を要求される事件では最高裁の判決はあきれる者が多いと思うがね。
八幡製鉄(現新日鉄)政治献金事件で最高裁は合憲判決を下した。
この判決にも学者、識者の批判が多い。
批判ななかのひとつはこう言っている。
憲法が定める国民主権と議会制民主主義の原則のもと、政治の進路、方向を決めるのは主権者国民であり、
企業には参政権は認められていません。
献金は国民が支持する政党や個人の活動を支えるためにするものであり、選挙権の行使と同様、個人に限るべきものです。
判決は憲法原則に背くものです。
企業は「社会的実在」だといっても営利の追求を目的とする存在であり、その献金は本質的にわいろ性をもっています。
「投資に対するリターン、株主に対する収益を確保するのが企業だから、
企業が政治に金を出せば必ず見返りを期待する」(経済同友会幹部、「日経」八九年六月三日付)。
企業が政党・政治家に金を出し、政治に影響を与えることは、国民主権の政治をゆがめ、国民の権利を侵害することになります。
企業献金を慈善事業などへの企業の寄付と同列視できないことは明白です。
KSD汚職をはじめ、政治腐敗の根本には企業・団体献金の問題があります。
オレもこの意見に賛成だ。
こんな判決を三審制の頂点にたつ最高裁がくだすのだ。見識がないことを示すいい例だと思うがね。
まあ、自民党寄りの考え方の人間はこの合憲判決にも異は唱えないだろうが・・・。
0668法の下の名無し
2005/09/24(土) 18:20:09ID:kT9Jr/2z今度選ばれる学者出身の判事は、現職の藤田判事の後任として選ばれるなら、
彼の任期があと5年だから、今50歳代後半位の人だろう。
0669法の下の名無し
2005/09/24(土) 20:56:37ID:7PqccLnY0670法の下の名無し
2005/09/24(土) 21:24:32ID:s000MwqDどうする? それ以下に下げるのは現実に照らし無意味だし、
引き上げるのもあまり意味がないような・・・
0671法の下の名無し
2005/09/24(土) 21:47:47ID:7PqccLnY0672法の下の名無し
2005/09/24(土) 21:57:41ID:ejUuBrDA0673法の下の名無し
2005/09/24(土) 23:17:08ID:sN5p7USv労組は組合員を強制的に政治運動に駆り立てているんだから、
企業が金出すなというのはおかしいだろう。
0674法の下の名無し
2005/09/25(日) 16:02:04ID:ZS4JyTX4だれ?
0675法の下の名無し
2005/09/25(日) 16:26:56ID:bVysF7ZU55歳未満とか
0677法の下の名無し
2005/09/25(日) 18:24:30ID:+kNruUEG前田雅英
0678法の下の名無し
2005/09/25(日) 19:37:16ID:6dijsgsf0679法の下の名無し
2005/09/25(日) 19:46:59ID:FsLTHLbj0680法の下の名無し
2005/09/25(日) 21:36:01ID:v2urmHquお前は賄賂を肯定するのか?
企業献金をする企業は見返りを期待して献金するんだよ。
企業側もそれを認めている。
見返りを期待して提供した金は賄賂の性格をもつ。
それは政治を腐敗させるもと。
そんなこと子供でも分かるぞ。
0681法の下の名無し
2005/09/25(日) 21:54:09ID:AKnIsZ1T板違い。お前には↓がお似合い。
http://tmp5.2ch.net/kova/
0682法の下の名無し
2005/09/25(日) 22:37:04ID:v2urmHquお馬鹿さん
680は673へのレス、673は666関連だ。
つまり企業献金を合憲とした最高裁判例批判についての書き込みであって
最高裁判事の見識を疑う書き込みだ。
お前みたいな馬鹿は司法の世界で生きようなんて考えないでくれよ。
お前のようなのが司法界にいては一市民として迷惑だ。
0684法の下の名無し
2005/09/26(月) 12:31:37ID:yRDAF9P5企業は金を出す。
何が悪いんだ?
憲法学者は大企業=悪と考える馬鹿が多い。
0685法の下の名無し
2005/09/26(月) 23:29:31ID:JwAobWUY666を読め。
「献金は(国民が支持する政党や個人の活動を支えるためにするものであり)、選挙権の行使と同様、個人に限るべきものです。」
と言ってるだろう。
労組も企業も個人でないのだから、その献金は違憲ということになるのだよ。
お前たちは恐らく未だ小学生か中学生だな。
今の日本の「困った裁判官」と言われる裁判官と同レベルの思考力しか持ち合わせていないようだ。
もう少し勉強しなさい。
0686法の下の名無し
2005/09/26(月) 23:37:48ID:YJ+1hauB国民主権云々とは関係ない。
0687法の下の名無し
2005/09/27(火) 01:01:11ID:uaEgYkZj>>685は、政党にお金が無くなって維持できなくても良い
アナーキストらしいので、相手にしても仕方ない。
0688法の下の名無し
2005/09/27(火) 01:08:35ID:GaPU9eY6しかし、政党助成金制度まで出来て、なお企業献金を認める
必要性は薄いのではなかろうか。
八幡製鉄事件の頃とは時代背景も違うし。
0689法の下の名無し
2005/09/27(火) 01:12:49ID:EFY8cM8R金は自力で集めるものだ。
0691法の下の名無し
2005/09/27(火) 22:30:13ID:nWWgDV3Q0政党にお金が無くなって維持できなくても良いアナーキストらしい
もっと勉強してからものを言えよ。
アナーキストとは無政府主義者のことだ。
無政党主義者ではない。
政党なんて党員が自分の都合でつくったもので
国民が頼んでつくってもらったものではない。
むしろ政党政治は戦前、その腐敗によって軍部の台頭を許して
日本を太平洋戦争に突入させ多くの国民の生命と財産を失わせた。
今も政党政治が政治の腐敗を招き金権政治状況を現出しているのだ。
政党なんてないほうがいいのだ。
政治家はみんなっ無所属であるべきだ。
0692法の下の名無し
2005/09/27(火) 22:34:59ID:nWWgDV3Q0献金による政治の腐敗をなくすため、
献金を受け取らないことを条件につくられたものだ。
687はそんなことも知らないらしい。
小学校の社会科の教科書から勉強しなおせ。
0693法の下の名無し
2005/09/28(水) 12:44:23ID:LE6wsLDp0694法の下の名無し
2005/09/28(水) 21:10:19ID:prc2iPdi判決は変えないという例は最高裁を形骸化させてる
0697法の下の名無し
2005/10/02(日) 00:47:13ID:Brngn8z4裁判官といい、695みたいな2ちゃんねらーといい
見識がない奴がウヨウヨいるんだな。
0698法の下の名無し
2005/10/02(日) 16:44:17ID:HnyqTBd00699法の下の名無し
2005/10/03(月) 01:00:02ID:Lc5BRDKh白か黒か判断が難しい事件にこそ裁判官の適正な判決が要るのに
そういう事件には不当判決が多い。
裁判官の採用基準に見直しが必要だな。
0700法の下の名無し
2005/10/04(火) 23:39:16ID:v/tmrlsT横尾和子なんて法律知ってるのか?
法律知らなくても見識があればいいが見識も低いようだ。
青色LED訴訟の高裁判決を受けて
中村教授が「日本の裁判は腐っている」と言っていたが
海外は知らないが日本の司法が腐っているのは確かだな。
弁護士、検事、裁判官とも腐敗してるからどうしようもない。
日本の未来は闇だ。
0702法の下の名無し
2005/10/05(水) 03:19:49ID:pdo6/G8Phttp://www.usfl.com/Daily/News/05/10/1004_011.asp?id=44937
米最高裁判事に指名のマイヤーズ氏に賛否両論
http://www.cnn.co.jp/usa/CNN200510040013.html
第二のオコーナー?
0703法の下の名無し
2005/10/05(水) 21:51:44ID:+I+K168B>多分俺や君よりは法律のことを知っているだろう
その根拠は?
横尾和子の経歴を知って言ってるのか?
0704法の下の名無し
2005/10/06(木) 11:07:11ID:9VY3AFWz0705法の下の名無し
2005/10/06(木) 23:33:58ID:sdUv9IrY上級公務員試験合格者は司法試験合格者レベルで法律知ってるのか?
基本的なことしか知らんだろう。
最高裁判事としての適格性があるとは思えん。
0706法の下の名無し
2005/10/07(金) 10:27:18ID:GZWzNddD0707法の下の名無し
2005/10/07(金) 22:52:46ID:bJ4kzWta国1試験に通るレベルなら、司法試験に合格できる確立も
高いのでは?
行列の丸山弁護士も国1と司法試験両方合格した人だし。
でもキャリア合格組でも一発で司法試験合格するのは稀だから
司法試験の方が難しいのだけどな。
0708法の下の名無し
2005/10/08(土) 00:52:27ID:ss0TVR8A大蔵入りした連中には毎年何人かいた。
あとマリンね。
0709法の下の名無し
2005/10/08(土) 12:23:00ID:gGK6I/H3http://news.tbs.co.jp/20051006/headline/tbs_headline3132355.html
kこの弁護士は東大の経済学部と法学部を卒業し判事補だったが辞めて弁護士に。
学力だけで判断して裁判官にしてはいけない典型例だ。
こういう奴に当たった訴訟当事者はたまったもんじゃない。
しかし2ちゃんねるの法学板を見ても裁判官志望者の書き込みのレベルの低いこと。
こういう奴らから裁判官になった奴がうようよいるのが今の裁判所。
紛争解決の最後の拠り所である裁判所がお粗末な見識しかない裁判官で構成され
頂点にあるの最高裁はその中から要領や経歴、誤った基準で任命された輩で構成される。
日本の未来は、ああ・・・・・
0710法の下の名無し
2005/10/08(土) 13:00:55ID:/mlTW5Wq国Tと司法なら、司法の方が比べものにならないくらい難しい。
国Tは付け焼刃で半年ぐらい勉強しただけでも通っちゃうけど、司法は全然レベルが違う。
0711法の下の名無し
2005/10/08(土) 21:08:37ID:Ku6o2fQ5国2でも昔なら早慶法学部レベルならそれこそ付け焼刃で楽勝だったが
今はかなり落ちてる
0712法の下の名無し
2005/10/08(土) 22:24:25ID:jEBJM5iK見識が第一に必要で、次に法律の知識だ。
ところが法律は知ってるが見識がないか
司法試験に受かるだけの法律の知識と受験テクニックで
司法試験に合格し法律を知悉しないで裁判官やってる奴や
横尾みたいに見識も乏しいし法律を知悉していない奴が
最高裁の判事になっていることが問題だ。
0714法の下の名無し
2005/10/09(日) 09:28:55ID:6ynDfw3uその分省庁に採用されるのは大変になってるけど。
0715法の下の名無し
2005/10/09(日) 17:27:53ID:bvqzQXHd優秀だから裁判官に適格だ。特に最高裁の判事には適任。
こういう論理で裁判官に任官させるのは非常に危険だと思うがね。
学力や知識と見識とは似て非なるものだ。
今回の娘を連れ去って逮捕された父親の元裁判官だった弁護士がいい例だ。
裁判官の採用基準と裁判制度を見直すべきだ。
裁判員制度みたいないい加減な制度でなくもっと抜本的な制度をつくらなきゃいかん。
0716法の下の名無し
2005/10/09(日) 21:19:57ID:NIK4nzez人間に医者をやらせるのと同じくらい危険な事だしな
0717法の下の名無し
2005/10/09(日) 21:54:43ID:H7PWDJCm715だが、法的知識が乏しい人間でも見識があるからと任官する制度がいいと言ってるんじゃないよ。
その辺誤解しないように。
見識のある人間の見識が裁判に反映されるような制度が望ましいということだ。
三審制は最高裁の判事が見識があるという前提で成り立っていると思うが
実際は見識がないかそれが乏しい判事が多いのが実情だと私は考えている。
そもそも今の裁判所は、高裁以上に於いては、重大事件以外は碌に審理をしないのが現状ではないだろうか。
そして見識のない人間がいい加減な判決を下している。
裁判所の体制の抜本的な解決が民主主義の貫徹のためにも急務だと思う。
0718法の下の名無し
2005/10/10(月) 00:47:07ID:r98Xbr36そのために国民審査があると思うが?
0719法の下の名無し
2005/10/10(月) 00:48:29ID:W3Fw4bvd0720法の下の名無し
2005/10/10(月) 01:11:12ID:0zPXqPGnその国民審査が形式だけで実効がないから問題なのだよ。
審査する国民が審査対象である裁判官の人となりや
どんな事件でどんな判決を下したか、殆ど情報を与えられていない。
また一般国民は普段は裁判所の世話になることはないから
国民審査に真剣に取り組まないのが実情ではないだろうか?
そしていざ裁判に関わることになったとき
今の裁判官が如何にいい加減か思い知ることになる。
国民審査制度を実効あらしめるためにはどうしたらいいか
難しい問題だが真剣に考えなきゃいかんときが来ていると思う。
0721法の下の名無し
2005/10/10(月) 01:33:56ID:e2vLMM+c↓こんなのただの個人的な妄想じゃんけw
>三審制は最高裁の判事が見識があるという前提で成り立っていると思うが
>実際は見識がないかそれが乏しい判事が多いのが実情だと私は考えている。
>そもそも今の裁判所は、高裁以上に於いては、重大事件以外は碌に審理をしないのが現状ではないだろうか。
>そして見識のない人間がいい加減な判決を下している。
>裁判所の体制の抜本的な解決が民主主義の貫徹のためにも急務だと思う。
0722法の下の名無し
2005/10/10(月) 01:59:20ID:9/A7Pw0A>>どんな事件でどんな判決を下したか・・・
そんなことはない。
ほとんどの世帯に審査される裁判官の略歴や最高裁判事に
なってからの担当した裁判を情報を記した国民審査の公報が
選挙公報と共に配られているはず。
最高裁のHPにも情報が公開されている。
公開する側は国民に情報を与えている。
国民審査に興味がない国民の方が問題の問題でしょ?
日本の国民審査制度は諸外国に比べても、はるかに民主主義。
他の国に最高裁判事を国民が罷免できる制度がある?
0723法の下の名無し
2005/10/10(月) 13:50:16ID:HDF4Rdwj国民審査の公報に審査対象の裁判官が担当した事件がすべて記載されてはいないよ。
ごくわずかな事件についてごくわずかな情報が記載されているだけだ。
それに国民が国民審査に興味がないから問題なのだよ。
なにしろ普段は生活に追われる国民が国民審査などという
自分に縁遠いことに関心を持つわけがない。
日本の国民審査制度は諸外国に比べても、はるかに民主主義かどうか
他の国の制度は知らないが、日本の制度が民主主義的という奴は
この制度が形だけのものであることに気づかない馬鹿か
裁判所や裁判官サイドの人間あるいは小学生以下の知能の持ち主だ。
上に述べたように国民は裁判官の人となり、担当した事件の詳しい内容や
それに下した判断をよく知らないのだから。
だからこそ今まで誰も罷免されないし、×が圧倒的に少ないのだと思わないのかね?
0724法の下の名無し
2005/10/10(月) 13:51:40ID:CLaxDxZd0725法の下の名無し
2005/10/10(月) 14:01:46ID:HDF4Rdwjキミは実際に裁判を受けた経験がない子供だろう。
実際に裁判を経験すれば今の裁判が如何にいい加減か分かる。
だから無実の人間が死刑判決を受けたり、
死刑になるべき悪人が求刑より遥かに短い刑期の判決を受け
恩赦で直ぐに社会復帰して再犯を犯したりするのだ。
つまり今の裁判官にとっては裁判は単なる生活と地位と名誉の道具でしかない。
正義を貫徹する聖職であるはずの裁判官が正義と真実を見つける努力をせず
黒白の判断が難しい事件では、裁判官は自ら真実を見極める努力をせず
また見極める能力もなく、弁護士の力量で黒を白と判断し白を黒と判断してしまう
それが今の裁判の実情だ。
私は裁判を経験してそれを知っている。
0726法の下の名無し
2005/10/10(月) 14:05:50ID:HDF4Rdwjここに書き込むのも啓蒙活動の一環だよ。
キミのように盲目的に今ある制度に従う人間が
今の国民審査制に異論を唱える人間がいるということを
知っただけでも意味があるだろう。
0727法の下の名無し
2005/10/10(月) 14:54:51ID:VXuk/FhG0728法の下の名無し
2005/10/10(月) 21:46:09ID:21ka+Vw+民事訴訟で地裁Aが、事件αの原告敗訴の判決を下した基準が
黒、白、灰色のうち灰色であったが
それ以前に既に他の地裁Bが、同一内容の事件βにつき
その灰色の基準で事件βの原告勝訴としていた場合、
判例が統一されていないと言えるだろう。
ところが高裁も地裁Aの判決を支持したので
上告した場合、最高裁には見識は要求されないだろうか?
しかも原告が灰色の基準よりも強く原告勝訴を裏づける証拠が
原審で見落とされていたことを発見したが
高裁判決は「証拠を精査しても原審判決を覆す証拠はない」
としたので審理不尽、判断遺脱を理由に上告したの場合
最高裁の判事に見識なくして判決を下す資格があるだろうか?
そしてこの場合、原告は事実誤認を言い立てていると上告を棄却した場合
最高裁判事に見識があると言えるだろうか?
上告人は高裁の不作為を理由に上告しているのに
作為の結果としての事実誤認を理由に上告を却下できるのだろうか?
この場合差し戻しが妥当と思うのだが?
私には最高裁判事に見識が欠けているとしか思えないのだが違うのだろうか?
0729法の下の名無し
2005/10/10(月) 22:48:47ID:qqC0AxsB日本の最高裁判事アメリカと違い就任の際に資質を何も議論されないからいいよな
0732法の下の名無し
2005/10/11(火) 08:35:30ID:SdV+e29Z自分の書き込み=素晴らしい
他人の書き込み=便所の落書き
もう来なくていいよ。
0733法の下の名無し
2005/10/11(火) 22:38:16ID:ZJwiTCKJ自分の書き込み=素晴らしいなどと言ってないのに
「自分の書き込み=素晴らしい
他人の書き込み=便所の落書き
だからもうこなくていいよ」
なんという低級な書き込み。
732こそスレ汚し。もう来ないほうがいいよ。
0735法の下の名無し
2005/10/14(金) 01:24:20ID:1+jqEfuFと青色LED訴訟で高裁の逆転判決を受けて中村教授が言ってたな。
まあ、今の裁判官は司法試験予備校で受験テクニックを学んで
合格したような奴らばかりだからな。法の精神や使命感のへったくれもない。
裁判官の地位と名誉と高給が目当て。
マスコミの目に触れない事件なんかいい加減な審理で済ますんだろうし
マスコミが注目する事件も裁判官によって判決はバラバラだ。
どんな裁判官に当たるかの運で勝訴敗訴が決まる。
敗訴した当事者はたまったもんじゃない。
0736法の下の名無し
2005/10/14(金) 03:50:55ID:cd6OkNRh0738法の下の名無し
2005/10/15(土) 00:01:32ID:V9u2eCFZこちらも楽しみだ。
0739法の下の名無し
2005/10/15(土) 01:51:39ID:5TvdUfio逆転判決とは地裁の判決を覆して中村教授敗訴に等しい和解を勧告、
弁護士も和解を受け入れなければ負ける和解を勧めるような状況に
追い込んだことを言ったんだよ。
言葉尻を捕らえてあれこれ言う裁判所の回し者が出てくると思ったよ。
案の定だ。
0741法の下の名無し
2005/10/15(土) 13:14:16ID:BI9vGwua0742法の下の名無し
2005/10/16(日) 03:16:55ID:J6VYo4tH調査官解説の質がここ10年ぐらい低下しているのは
気のせいでしょうか?
0743法の下の名無し
2005/10/16(日) 07:42:17ID:MmQOdKc7中村が何億も手に入れるという話にはなりえないと思うがね。
成功した後にわたったアメリカの厚遇で眼が霞んでいるとしか思えない。
それと、ここにいる見識厨は判決を真剣に読んだことはないんだろうなあ。
0746法の下の名無し
2005/10/17(月) 22:41:41ID:TythuCeA誰が大臣になるかとか誰が議員に当選するかについては関心は持つだろうが、
裁判には一生縁のない人間が大部分だろうからなあ。
最高裁の判事に誰がなろうが関心がないだろうな。
しかし、いざ裁判となったときはおかしな判事に当たったら悲劇だ。
だから使命感に燃えた優秀な裁判官以外は排除するようなシステムが必要なんだが
いまの国民審査制ではなあ。
最高裁判事になったらわが世の春だろうな。
0747法の下の名無し
2005/10/18(火) 10:49:05ID:kKJVv9CC行うのは難しい
0748法の下の名無し
2005/10/18(火) 11:13:05ID:W7NjuCbq0749法の下の名無し
2005/10/18(火) 23:25:12ID:FA32iQyJ裁判官の身分の独立と保証は高くなされていると思うが?
されていないと言うのならばその根拠あるいはソースは?
0750法の下の名無し
2005/10/18(火) 23:29:52ID:2yJxMe6W0751法の下の名無し
2005/10/19(水) 12:45:28ID:RV1WprB2http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sihou/kentoukai/seido/dai22/22siryou3.pdf
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sihou/kentoukai/seido/dai23/23siryou_memo.pdf
つまり、裁判官報酬の進級制が、裁判官の身分保障を阻害しているかいないか。それが問題だ。
0752法の下の名無し
2005/10/19(水) 18:28:19ID:TNPYZxpY相手には根拠とかソース求めるなんて
いかにも2chらしいほほえましいレスですなぁw
0753法の下の名無し
2005/10/19(水) 20:40:18ID:RV1WprB2>>749の脳内では、「裁判官の独立は強く保障されている」という「常識」と、「日本国憲法」というソースがある。
そして、それはわざわざ示す必要のないと判断した。2chらしいと切り捨てるほどじゃないよ。
0754法の下の名無し
2005/10/21(金) 00:19:02ID:WYp297F10755法の下の名無し
2005/10/23(日) 13:43:26ID:qnamGKQLhttp://www.asahi.com/national/update/1020/TKY200510200279.html
まったくこんな裁判官がごろごろいる今の裁判所。
最高裁の裁判官もこういった奴の中から任命される。
裁判を受ける国民はたまったもんじゃない。
信頼できる人間しか裁判官になれないようにできないものか。
0756法の下の名無し
2005/10/23(日) 17:44:21ID:nNnkt0FM捜査段階で弁護士がつかない現行制度が問題と思えるのだが。
もちろん、当番弁護士の制度はあるのだが、家族や本人の申し出がないとつかないわけで。
そうか。この少年は家族にも見捨てられたのか。w
0758法の下の名無し
2005/10/26(水) 14:48:17ID:YKUMsOKW0759法の下の名無し
2005/10/26(水) 19:22:32ID:ET+Mpdfuhttp://www.asahi.com/national/update/1026/TKY200510260268.html
0760法の下の名無し
2005/10/26(水) 21:04:08ID:HO214lJ1高裁でひっくり返ったのは当然と(ニュー速住民に)思われていたけれど、
最高裁の大法廷でもう一度ひっくり返ることになるのかも。
どんな祭りが起きるのか、楽しみだね。
0761法の下の名無し
2005/10/27(木) 23:34:41ID:KV2VlwwOブッシュ米大統領は27日、オコーナー連邦最高裁判事の後任として指名したマイアーズ大統領法律顧問が指名辞退を申し出て、これを受理したとの声明を出した。
大統領が3日に指名したマイアーズ氏をめぐっては、昨年の大統領選で再選実現に向けフル稼働した宗教右派など保守派が指名撤回を公然と要求、テレビ広告やウェブサイトで世論工作を展開した。
中絶問題など保守派が最も重視する問題についての同顧問の考え方が、指名から3週間がたっても判然とせず、「司法の保守化」を長期的な課題に掲げる保守派が「マイアーズ降ろし」を本格化させた。
中央情報局(CIA)工作員名漏えい疑惑に神経をとがらせるブッシュ政権は最高裁人事でも窮地に追い込まれていた。
http://www.sankei.co.jp/news/051027/kok100.htm
やっぱりゴリゴリの保守派指名に切り替えるのかな?
0764法の下の名無し
2005/10/28(金) 06:45:27ID:n+sgfIe6http://music5.2ch.net/test/read.cgi/musicjg/1126700852/778-921
0765法の下の名無し
2005/10/28(金) 18:40:10ID:ke1JV9lcその人判事経験がなく、アメリカでは最高裁は未経験者でも
雇う懐の広いところと皮肉られてたらしいが、そんなこと言ったら15人中9人が
判事経験のない日本の最高裁はどうなるんだろう。
0766Robert Bork
2005/10/28(金) 18:46:21ID:XuFCSC02そこで私の出番ですヨ
0767法の下の名無し
2005/10/29(土) 09:10:24ID:tnw85IyJ0768法の下の名無し
2005/10/29(土) 09:13:17ID:tnw85IyJ0769法の下の名無し
2005/10/30(日) 18:21:11ID:pCYKvb61アメリカにも弁護士出身の判事なら
全く前例がないわけではなかったと思う。
パウエル判事やマーシャル判事とか。
でも検察官とか行政官僚出身者というのは聞いた事がないね。
0770法の下の名無し
2005/11/01(火) 02:35:57ID:Huek6lirブッシュ米大統領は31日、連邦最高裁判事の指名を辞退したマイヤーズ大統領法律顧問に代わってサミュエル・アリート控訴裁判事(55)を指名した。
マイヤーズ氏に判事経験がなく、憲法観も明確でなかったために宗教右派を中心とする保守派勢力に反対されて指名辞退に追い込まれたことを踏まえて、後任には判事経験が豊かで、妊娠中絶などに保守的な見解をもつ筋金入りの保守派を選んだ。
アリート氏は、すでに辞任を表明している中道派のオコーナー判事の後任として指名された。
上院で承認されれば、長官を含めた最高判事9人の構成は、保守派4人、リベラル派4人、中道派1人となり、保守派とリベラル派が伯仲することになる。
このため、民主党は早くもアリート氏指名に反発しており、上院でアリート氏の憲法観を厳しくただし、抵抗するのは確実で、承認は難航しそうだ。
ブッシュ大統領は31日朝、ホワイトハウスで記者団にアリート氏指名を発表する中で「最も優れた判事の一人であり、すばらしい経験をもっている」と実績を強調した。
27日にマイヤーズ氏が判事指名を辞退し、28日にリビー副大統領首席補佐官が偽証罪などで起訴されて政権発足以来の危機に直面しつつあるため、保守派の意向にそった判事を選び、支持基盤を固め直す狙いがある。
アリート氏はレーガン政権時代の81年から訟務長官補佐、85年から法務長官副補佐を務め、90年に父ブッシュ大統領に指名されて控訴裁判事に就任し、15年間務めてきた。
最高裁判事9人の中で最も保守的なスカリア判事と立場が近く、「スカリート」と呼ばれるほどだ。
アリート氏が有名になったのは、妊娠中絶に様々な制約を加えたペンシルベニア州法に関する91年の第3巡回区控訴裁判決だ。
「既婚女性は、中絶の意図を夫に告げなければならない」とする条項が無効とされたが、アリート同控訴裁判事はただ一人、同条項を支持する意見を書いた。
http://www.asahi.com/international/update/1031/009.html
0771法の下の名無し
2005/11/04(金) 22:21:08ID:x9wvYifd司法省の連邦検事出身者はいる。
しかし、アメリカで検事になるのは、政治家志向だ。
ニューヨークのジュリアーニ市長みたいにね。
クリントン大統領がたどったコース
弁護士→地方検事(選挙)→アーカンソー州法務長官(検事総長)→アーカンソー州知事(選挙)→アメリカ合衆国大統領(選挙)
地方検事又は連邦検事→連邦上院議員→大統領というコースもある。
0772法の下の名無し
2005/11/04(金) 22:54:25ID:VQAnBIFnコロンビア特別区巡回区連邦控訴裁判所判事に任命して
数年で最高裁判事ってパターンが多いんじゃなかった?
0773法の下の名無し
2005/11/06(日) 21:49:19ID:rQQn7CdH0774法の下の名無し
2005/11/06(日) 22:12:34ID:gt5OGAQ6あれって、傍聴席に誰もいない法廷でひたすら読み上げると聞いたが。
0775法の下の名無し
2005/11/06(日) 22:45:26ID:rQQn7CdHほとんど決定だけどな
0776法の下の名無し
2005/11/13(日) 13:53:10ID:dbk0EdkA0777法の下の名無し
2005/11/13(日) 17:52:23ID:akUc2Ey30779法の下の名無し
2005/11/21(月) 11:57:26ID:HSD3oedZ海外ではあるよね。
0780法の下の名無し
2005/11/21(月) 23:29:29ID:7z6c374k生録テープ有り。大阪地検・裁判所・住友海上での生の声が聞ける!!全43巻・未公開テープ公開中。
http://page.freett.com/shinjitsu111/index.html
0781法の下の名無し
2005/12/06(火) 09:23:21ID:cwj8Nean警察庁の犯罪統計(児童虐待)
http://www.npa.go.jp/safetylife/syonen3/h13jidougyakutai.pdf
【殺人犯数】
実母 26 (殺人以外にも傷害致死も10件あり)
実父 5 (傷害致死は5件)
継父母 0
※日本で起こる全殺人既遂事件の総数は年600件(未遂含まず)。
子供にとって全てである親に、密室で延々と虐待され続け、ついに殺される。
被害者の立場に立ったとして、これほど悲惨な犯罪はちょっと他に想像できません。
しかも被害者の児童は年々増えるばかり・・・。
0782法の下の名無し
2005/12/06(火) 21:23:04ID:wPwz0TR10783法の下の名無し
2005/12/07(水) 15:36:22ID:BK4Xjys90784法の下の名無し
2005/12/07(水) 16:08:45ID:ZvvAXxNc0785法の下の名無し
2005/12/08(木) 18:46:59ID:VuTlG3JT重い障害が残ったとして国を訴えていた裁判の上告審で、
第一小法廷の泉、横尾両裁判官は、「患者は適切な治療を受ける利益を
侵害されたのだから、国は精神的な損害を賠償するべきだ」との
反対意見を述べた。
その他3名の多数意見は、「ある程度の不適切さは許容されるべき」との
判断。
泉、横尾が組んだ反対意見は初めて見ました。
この種の事件の場合、泉の判断はある程度予測できたが、
横尾が乗るとは思わなかった。
ソースはこちら。
ttp://www.asahi.com/national/update/1208/TKY200512080271.html
0786法の下の名無し
2005/12/13(火) 13:58:00ID:EsM4ZG/3政府は13日の閣議で、原田和徳・仙台高裁長官と吉本徹也・高松高裁長官が20日付で退職するのに
伴い、近藤崇晴・最高裁首席調査官と田尾健二郎・東京高裁部総括判事を新たな高裁長官に任命するこ
とを決めた。これを受け、最高裁は近藤氏を仙台高裁長官に、田尾氏を高松高裁長官に充てることを決め
た。20日付で発令。
(毎日新聞) - 12月13日10時44分更新
0787法の下の名無し
2006/01/20(金) 13:37:31ID:nZprdRkJ上田豊三 昭和12年5月23日生
島田仁郎 昭和13年11月22日生
泉 徳治 昭和14年1月25日生
今井 功 昭和14年12月26日生
堀籠幸男 昭和15年6月16日生
それで次の最高裁判事候補者を退官順に並べると
名古屋高裁長官 中込秀樹 昭和16年6月25日生 来年6月退官 民事
福岡高裁長官 龍岡資晃 昭和16年9月28日生 来年9月退官 刑事
−−−−−−−町田長官退官−−−−−−−−−−−−平成18年10月退官 民事
横浜地裁所長 淺生重機 昭和16年12月11日生 来年12月65歳 民事
札幌高裁長官 大内捷司 昭和17年1月12日生 平成19年1月65歳 民事
東京高等長官 仁田陸郎 昭和17年2月9日生 平成19年2月65歳 刑事
大阪高裁長官 涌井紀夫 昭和17年2月11日生 平成19月65歳 民事
大阪家裁所長 中田昭孝 昭和17年4月18日生 平成19年4月65歳 民事
広島高裁長官 鳥越健治 昭和17年5月6日生 平成19年5月65歳 民事
−−−−−−−上田最高裁判事退官−−−−−−−−−−平成19年5月退官 民事
名古屋地裁所長 森脇勝 昭和17年7月23日生 平成19年7月65歳 民事
大阪地裁所長 大山隆司 昭和17年12月15日生 平成19年12月65歳 刑事
−−−−−−−島田最高裁判事退官−−−−−−−−−−平成20年11月退官 刑事
−−−−−−−泉最高裁判事退官−−−−−−−−−−−平成21年1月退官 民事
高松高裁長官 田尾健二郎 昭和19年2月21日生 平成21年2月65歳 刑事
仙台高裁長官 近藤崇晴 昭和19年3月24日生 平成21年3月65歳 民事
千葉地裁所長 山崎潮 昭和19年4月3日生 平成21年4月65歳 民事
東京家裁所長 細川 清 昭和19年8月6日生 平成21年8月65歳 民事
さいたま地裁所長 北山元章 昭和19年9月26日生 平成21年9月65歳 民事
−−−−−−−今井最高裁判事退官−−−−−−−−−−平成21年12月退官 民事
−−−−−−−堀籠最高裁判事退官−−−−−−−−−−平成22年6月退官 刑事
神戸地裁所長 林 醇 昭和20年3月6日生 平成22年3月6日65歳 刑事
東京地裁所長 金築誠志 昭和20年4月1日生 平成22年8月65歳 民事
(注)
・篠原勝美知財高裁所長の生年月日は不明
・竹崎博允最高裁事務総長は、現在60歳か61歳
・現在、司法研修所所長の相良朋紀氏も元東京高裁部総括。多分次は高裁長官
0788法の下の名無し
2006/04/08(土) 23:54:01ID:IJZybUvp0789法の下の名無し
2006/04/09(日) 00:58:29ID:IpwqnsWnだいぶん前(10年以上前に)にNHK特集「最高裁判所」で
観たけど、ほとんど休みないらしいよ。
0790法の下の名無し
2006/04/09(日) 01:30:07ID:ATtH41sM歴代含めてもすぐ思い浮かぶのは
伊藤正巳・草場良八の両氏のみ・・・orz。
0792788
2006/04/09(日) 11:51:29ID:rhTcQ9Rnやっぱそうなんだ。
でも、適度な休息がないと頭がしっかりはたらかなそうだ。
0793法の下の名無し
2006/04/09(日) 23:09:03ID:UJ4DhwgS1 :諸君、私はニュースが好きだφ ★ :2006/02/27(月) 06:54:45 ID:???0
AP通信によれば、米サウスダコタの州議会は24日、人工妊娠中絶を
ほぼ全面的に禁止する内容の法案を可決した。ラウンズ知事が署名
すれば7月1日に州法成立となる。成立すれば法廷闘争に発展するのは
確実で、保守派判事2人が任命されたばかりの連邦最高裁で、妊娠中絶
を合法化したロウ対ウェイド判決(1973年)が覆される可能性も出てくる。
法案は命は受胎から始まるという考えに基づき、中絶手術を行った医者
に禁固5年の刑と罰金5000ドルを科す。母体を救う手術は除外されるが、
レイプや近親相姦(そうかん)の結果、妊娠した女性の中絶手術も禁じている。
共和党のラウンズ知事は24日、「中絶反対。命を守るためにできるだけ
のことをすべきだ」と話しており、署名する可能性が高い。州内で唯一の
中絶クリニックを経営する「プランド・ペアレントフッド」は、成立したら憲法
違反として提訴する方針だ。
ロウ対ウェイド判決は、母体を救う場合を除く中絶を禁止したテキサス
州法を違憲とした最高裁判決で、女性の中絶決定権を認め、妊娠3カ月
以内の堕胎を合法化した。
同判決を覆そうとする反対派は、ブッシュ2期目でロバート最高裁長官
とアリート判事という保守派判事2人が任命されたことで機が熟したと
みている。同様の妊娠中絶禁止法案はインディアナ、ジョージアなど
7州議会に提案されている。
ソース(毎日新聞) http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060225k0000e030036000c.html
別ソース(朝日新聞) http://www.asahi.com/health/news/TKY200602250305.html
別ソース(読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20060225id02.htm
スレURL http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1140990885/
0794法の下の名無し
2006/04/12(水) 22:42:37ID:l+DwdrlFH17も択一NO.13で糞フェミ剥き出し問題をぶっつけて来ました(論文でも来ますよ)。
ところでH17は2問も誤植がありましたが、実はH16も無様な誤植があるんですよ!!!
H16/2004の刑法【NO.45】を見て下さい! http://www.moj.go.jp/SHIKEN/h16.lzh
刑法では学生達の「僕は〜と考える」「○○君は〜」という論理問題が例年多いわけです。
それでこの「僕は〜」「○○君」なのが、糞フェミ勢力は気に入らなかったらしくて、
「私は〜」「○○さん」というフェミタイプを、H16年に初めて2問ねじ込んだのです(憲法はH15から)。
そういう目で見ると、こんなトコに至るまでヒステリーが目を光らせているのが分かります。
(「看護婦」は女性差別だから「看護師」とか、カブトムシはオスを高く売るなとか、キッコロをモリゾーより左にとか、
全部同じ勢力です。「少年法」はいいんですかね?★検索推奨キーワード:「男女共同参画」年間予算10兆円超!/国家総予算は82兆円、
各省庁/審議会に過激メンバーが出向・あらゆる分野で女優遇政策&指導をもくろむ・マスコミ指導国民洗脳)
ねじ込んだ2問とはNO.43とNO.45です。ざっと読んでみて下さい。
無理矢理「私は〜」「○○さん」にしているので、文章自体浮いているというか笑えます。
そして問題の【NO.45】ですが、学生Cの1番目の発言では「Aさん」なのに、学生Bの2番目では「A君」と、
誤植してしまいました。今までずっと「○○君」で問題を作ってきたので、無理矢理フェミタイプをねじ込もうとして、
無様に失敗してしまったのです。ご愁傷様というほかない(プゲラゲラ
最後に洗脳フェミ問題H17NO.13に関してですが、あっちこっちでゲタを履かせてやらないと様にならない
「女性」← この2文字の動物って一体なんなんでしょうかね???
★H17NO.2皇室典範フェミ問題について
「皇室典範は女性差別で違憲だと考えうる」←こんな糞少数説をわざわざ司法試験で出題したわけだが、
現天皇陛下は4人も姉上がおられるが、陛下が1989年(平成元年)に4人を”差し置いて”なした即位は、
女性差別で違憲無効と考えられうる、というのが法務省と糞法制審議会の見解なのか?
cf.英王室も男子優先です。女子は直系が断絶した時のみ。覚えておこう。
0795法の下の名無し
2006/04/25(火) 11:01:53ID:2TpCr40p0796法の下の名無し
2006/04/28(金) 17:46:12ID:pESMJLrZ政府は27日、来月23日に定年退官する浜田邦夫最高裁判事の後任に弁護士の
那須弘平氏の起用を内定した。町田顕最高裁長官が27日に首相官邸に小泉純一郎
首相を訪ね、那須氏を推薦、了承を得た。28日にも閣議で正式決定する。
0797法の下の名無し
2006/04/29(土) 05:53:59ID:LP0kvMlO0798法の下の名無し
2006/05/13(土) 01:31:29ID:sIAJPnpa0799法の下の名無し
2006/05/14(日) 03:01:40ID:xbOR128U泉 徳治 昭和14年1月25日生
今井 功 昭和14年12月26日生
堀籠幸男 昭和15年6月16日生
仁田陸郎 昭和17年2月9日生
涌井紀夫 昭和17年2月11日生
0800法の下の名無し
2006/05/17(水) 20:37:40ID:3ci706zLその番組では、検察出身の長島敦裁判官の仕事ぶりを密着していた。常時100件以上事件を抱えているそうだ。
調査官の人(女性の裁判官)と頻繁に議論してた。一件も手を抜けない後世の判例になるような事件ばかりだそうだ。
0801法の下の名無し
2006/05/19(金) 00:28:59ID:opcaUHK9山崎氏死去。
ご冥福をお祈りいたします。
生きていたら、最高裁まで届いただろうか。
0802法の下の名無し
2006/05/20(土) 12:47:50ID:7VPfhgqVhttp://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20060518AT1G1802Z18052006.html
>CDで販売するわいせつ画像を記録した売るつもりのないバックアップ用MO(光磁気
>ディスク)の所持が罪に問えるかが争われた裁判で、最高裁第三小法廷(堀籠幸男裁判長)
>は18日までに、「販売目的所持罪が成立し違法」との初判断を示し、会社員の被告(49)の
>上告を棄却する決定をした。執行猶予付き有罪とした1、2審判決が確定する。
> 決定理由で同小法廷は、同被告はMOそのものを販売するつもりはなかったとしたが、
>「コンピューターのハードディスク(HD)が壊れた場合に備えて画像を保存しており、
>必要が生じた場合はデータをCDに移して販売する意思があった」として、MO所持が
>販売目的に当たると結論づけた。
0803ホッシュジエンの国内ニュース解説
2006/05/25(木) 14:35:57ID:dJMNCt3Sが、靖国神社に日本人の軍人らと一緒に祭られているのは人格権の侵害にあたるなどと
して、その取りやめと遺骨の返還などを求めて国を訴えた裁判で、東京地裁は、原告の
訴えを退ける判決を言い渡しました。
遺族らはこの他にも慰謝料や未払い賃金の支払いなどの損害賠償も求めていましたが、
いずれの請求も棄却、原告側、全面敗訴となりました。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡ミ ___ __ これだ。司法ってヤツらは国策に反する
|ヽ /| ,,,,,,,,l / / 裁判は決まって棄却か敗訴を言い渡す。
|ヽ | | ミ#・д・ミ/_/旦~~
⊥ |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| うっかり認めれば判例に残るから、裁判官はクビも
凵 `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l あり得る。だから原爆訴訟だって60年も解決しないんですね。(・A・#)
06.5.25 TBS「靖国合祀取り消し訴訟、原告側全面敗訴」
http://news.tbs.co.jp/headline/tbs_headline3297242.html
0804法の下の名無し
2006/06/07(水) 00:44:51ID:71XUwsF20805法の下の名無し
2006/07/26(水) 02:22:47ID:6d+vnTAchttp://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1153833591/1-100
0806法の下の名無し
2006/07/28(金) 04:00:22ID:dlWamYabH田氏がいうには、京大は裁判官は多いが、もともと検察に行く人は少ないらしい。
たまたま検事総長、高検検事長や法務省幹部に京大出身者が多い時期があって、マスコミに取り上げられてしまっただけらしい。
0807法の下の名無し
2006/08/04(金) 11:47:41ID:uFwdjpsQ裁判員制度を取りまとめた名古屋高裁新長官・竹崎博允さん /愛知
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/aichi/hito/news/20060718ddlk23070020000c.html
◇「裁く」こと、恐れる必要ない
名古屋高裁の新長官に竹崎博允・前最高裁事務総長(61)が就任した。09年5月までに導入される裁判員制度の骨格を中心になって
取りまとめた竹崎新長官は「『裁く』ことに不安があるかもしれないが、日常生活でやっていることと同じ」と強調する。大詰めを迎えた司法
制度改革への意気込みや、名古屋の印象などについて聞いた。【月足寛樹】
◇目の前の証拠の評価、日常生活と同じ
−−内示を受けた時の率直な感想は。
前の勤務地は事務総局で、司法制度改革という抽象化された仕事をしていたので、裁判の現場を見てみたいという思いを強くしていた。
現場に戻れるのは非常にうれしいと思いました。同時に名古屋は勤務した経験がない土地で、新しい土地で仕事をしてみたいと思ってい
たので、ありがたいと感じました。
−−長官として取り組みたい仕事は。
裁判所の仕事は事件を適切に解決するということで、管内の裁判所で、そういうことが出来る体制を整えるというのが最も基本的な仕事
と思っています。次が司法制度改革。現場でどう機能していくかは今後の運用に委ねられているわけで、どう好ましい方向に定着させてい
くか、です。
−−裁判員制度の理解をどう深めるか。
これまでは制度の広報が主で、一定の理解を得たと思っている。だが、多くの国民が自分が裁判員になるか、というとためらいを感じてい
る。必要なのは国民がどういう点に不安感や抵抗感を持っているかを把握し、克服していくかです。今後は裁判員にどんな手続きで選任さ
れ、どんな事由で拒否できるか、そういった事柄を伝えていくというオーソドックスな広報、説明を積み重ねていくことが重要です。
−−「人を裁く」ということに抵抗感のある国民も多い。
「人を裁く」という考え方が心理的な負担を課す表現です。「あなたは人を裁けますか」というのは「あなたはそれだけ立派な人ですか」とい
う反語的な意味を持っていると思うのですが、刑事裁判で「裁く」というのは証拠を見て、客観的に過去に何があったのかを判断するという作
業で、「人を裁く」という思想的や哲学的な命題ではありません。目の前にある証拠をどう評価するか、日常生活でやっているのと全く変わら
ない作業です。もちろん、簡単だというつもりはありませんが、恐れる必要は全くありません。
−−裁判官を選んだ理由は。
法律を勉強し始めたころから、漠然と裁判官の仕事は面白いんじゃないかと考え、司法修習の過程で、実際の裁判官と話をするうち、自由
で伸び伸びとした仕事の仕方にひかれていきました。父が裁判所の職員をしていたこともあります。
−−名古屋の印象は。
名古屋は元気だと耳にしますが、(この地域での)体験もなく、出来るだけ早くこの土地を知りたいと思っています。広島、奄美大島と勤務し
ましたが、どちらも簡単に好きになり、広島に勤務し、広島カープのファンになり、一貫して応援してきました。今度は中日ドラゴンズの野球を
見せていただきたいと楽しみにしています。
==============
■人物略歴
◇たけさき・ひろのぶ
岡山県出身。東京大法学部卒。東京や広島地裁などを経て、84年・最高裁総務局第一課長、90年・東京高裁事務局長、94年・東京地裁
部総括、97年・最高裁経理局長、02年・最高裁事務総長。趣味はドライブ。
毎日新聞 2006年7月18日
0808法の下の名無し
2006/08/04(金) 11:57:03ID:uFwdjpsQ上田豊三 昭和12年5月23日生
島田仁郎 昭和13年11月22日生
泉 徳治 昭和14年1月25日生
今井 功 昭和14年12月26日生
堀籠幸男 昭和15年6月16日生
それで次の最高裁判事候補者を退官順に並べると
福岡高裁長官 龍岡資晃 昭和16年9月28日生 平成18年9月退官 刑事
−−−−−−−町田長官退官−−−−−−−−−−−−平成18年10月退官 民事
横浜地裁所長 淺生重機 昭和16年12月11日生 平成18年12月65歳 民事
札幌高裁長官 大内捷司 昭和17年1月12日生 平成19年1月65歳 民事
東京高等長官 仁田陸郎 昭和17年2月9日生 平成19年2月65歳 刑事
大阪高裁長官 涌井紀夫 昭和17年2月11日生 平成19月65歳 民事
大阪家裁所長 中田昭孝 昭和17年4月18日生 平成19年4月65歳 民事
広島高裁長官 鳥越健治 昭和17年5月6日生 平成19年5月65歳 民事
−−−−−−−上田最高裁判事退官−−−−−−−−−−平成19年5月退官 民事
名古屋地裁所長 森脇勝 昭和17年7月23日生 平成19年7月65歳 民事
大阪地裁所長 大山隆司 昭和17年12月15日生 平成19年12月65歳 刑事
−−−−−−−島田最高裁判事退官−−−−−−−−−−平成20年11月退官 刑事
−−−−−−−泉最高裁判事退官−−−−−−−−−−−平成21年1月退官 民事
高松高裁長官 田尾健二郎 昭和19年2月21日生 平成21年2月65歳 刑事
仙台高裁長官 近藤崇晴 昭和19年3月24日生 平成21年3月65歳 民事
名古屋高裁長官 竹崎博允 昭和19年7月8日生 来年6月65歳 刑事
東京家裁所長 細川 清 昭和19年8月6日生 平成21年8月65歳 民事
さいたま地裁所長 北山元章 昭和19年9月26日生 平成21年9月65歳 民事
−−−−−−−今井最高裁判事退官−−−−−−−−−−平成21年12月退官 民事
−−−−−−−堀籠最高裁判事退官−−−−−−−−−−平成22年6月退官 刑事
神戸地裁所長 林 醇 昭和20年3月6日生 平成22年3月6日65歳 刑事
東京地裁所長 金築誠志 昭和20年4月1日生 平成22年8月65歳 民事
(注)
・篠原勝美知財高裁所長の生年月日は不明。昭和45年4月任官なので、昭和20〜21年生くらいか。
・現在、司法研修所所長の相良朋紀氏も元東京高裁部総括。多分次は高裁長官
0809法の下の名無し
2006/08/06(日) 14:27:53ID:zx7MvP7+仁田陸郎 刑事
涌井紀夫 民事
これから推察するに仁田氏はなれない!!??
0810法の下の名無し
2006/08/06(日) 15:45:33ID:S9ZwoUsW何年先まで判例が維持できるかどうか見物だな。
0811法の下の名無し
2006/08/06(日) 16:08:41ID:S9ZwoUsW0812法の下の名無し
2006/08/10(木) 19:45:24ID:lJdwBEyE0813法の下の名無し
2006/08/18(金) 14:25:45ID:yczngA7s町田の後任→涌井が本命(あなたのご指摘のとおり)
上田の後任→近藤が本命(上田・近藤が民事、田尾・竹崎が刑事)
島田の後任→竹崎が本命(最高裁事務総長経験者)
泉の後任→金築が本命
0814法の下の名無し
2006/08/18(金) 14:40:37ID:yczngA7s政府は17日までに、中込秀樹名古屋高裁長官が定年退官するのに伴い、高裁長官職に竹崎博允最高裁事務総長を任命することを内定した。来週の閣議で決定する。これを受け、最高裁は竹崎氏を名古屋高裁長官に、最高裁事務総長に大谷剛彦最高裁事務次長を充てる。
【名古屋高裁長官】
竹崎 博允氏(たけさき・ひろのぶ)東大卒。69年判事補。東京地裁部総括判事、最高裁経理局長などを経て02年11月から最高裁事務総長。61歳。岡山県出身。
【最高裁事務総長】
大谷 剛彦氏(おおたに・たけひこ)東大卒。72年判事補。東京高裁事務局長、最高裁経理局長などを経て06年1月から最高裁事務次長。59歳。東京都出身。
(共同通信) - 6月17日13時9分更新
0815法の下の名無し
2006/08/21(月) 10:32:51ID:m5rqh1qe0816法の下の名無し
2006/08/24(木) 14:13:58ID:+nF8g2fB裁判官に在日っているの?
0817法の下の名無し
2006/08/24(木) 17:49:31ID:ihrAZ+l6篠原判事は,昭和19年3月25日日生まれと書いてあったよ。
0819法の下の名無し
2006/08/25(金) 13:44:34ID:GNJXxeWkいないという保証はないな・・・
0820法の下の名無し
2006/08/28(月) 20:03:10ID:GehtYYQw最高裁長官時代に、司法予算をビール劵に換え、司法記者クラブに配るなど、
マスコミへの接待に使っていた。
http://www.incidents.gr.jp/0209/terasawa020915/terasawa020915.htm
「愛媛玉串料訴訟」最高裁大法廷判決で、「合憲」とする少数意見を述べた。
http://jinja.jp/jikyoku/jikyoku/tamagushi.html
現在、「日本会議」会長。
草場良八元最高裁長官。
1990年(平成2年)2月20日 矢口洪一長官の後を継ぎ、最高裁判所長官に就任。
1995年(平成7年)11月7日 退官。定年の3日前に、村山富市首相(当時)に
会いに官邸を訪ね、後任の最高裁判所長官に三好達判事を推薦したいと切り出
したところ、最高裁判所の判断を尊重すると、草場案があっさり通った。
この人事に関しては、前長官の矢口と現長官の草場との間で確執があったと囁
かれたが、真意は定かではない。草場を最高裁判所長官に決めるにあたり、
矢口前長官が周到に準備したことは杞憂に終わった。歴代最高裁判所長官の人事
について、吉田茂首相が田中耕太郎に固執し、佐藤栄作首相がリベラル派の田中
二郎を排して、保守派の大物石田和外を登用したのと比べ、村山首相は、何とも
安易な判断であったかと指摘されている。
0821法の下の名無し
2006/08/30(水) 04:39:54ID:IsjJBprI0822法の下の名無し
2006/08/31(木) 21:10:17ID:F4Ujd6G5女性はダメ?
0823法の下の名無し
2006/08/31(木) 21:43:06ID:981JI9WZ相場は決まってる。
厚労省出身の官僚の時点で論外。
0824法の下の名無し
2006/09/01(金) 02:40:33ID:Yc/ies8g泉か堀籠かの二者択一だろうね。
0825法の下の名無し
2006/09/01(金) 18:48:29ID:5dn6mXZWを最高裁判事からではなくいきなり起用、という形では?安倍総理なら右翼系女性弁護士か
法学者を起用とかやりかねないが。
0826法の下の名無し
2006/09/01(金) 21:34:28ID:pA/7dGnr女性高等裁判所長官候補は一宮なほみ現水戸地裁所長
(昭和23年11月22日生 民事)。
町田長官の次期後任は涌井福岡高裁長官ではなく,
仁田陸郎東京高裁長官(昭和17年2月9日生 刑事)。
仁田東京高裁長官の次期後任は竹崎名古屋高裁長官(昭和19年7月8日生 刑事)。
竹崎博允名古屋高裁長官は東京高裁長官→最高裁判事となることが約束されているらしい。
法務省筋では,早くから「竹崎天皇」ともてはやされているようだ。
島田もしくは泉裁判官退官時の後任候補。
金築誠志現東京地裁所長(昭和20年4月1日生 民事)も候補者。
金築東京地裁所長の次期後任候補は中山隆夫現千葉地裁所長。
中山隆夫現千葉地裁所長は東京地裁所長→最高裁判事か、
大阪高裁長官→最高裁判事ルート(涌井長官と同じ末路もあり?)。
竹崎前事務総長の後任は大谷現事務総長(59歳 刑事)。
大谷剛彦現事務総長の実兄は大谷昭宏テレビワイドショー解説者。
大谷事務総長の次期後任は山崎敏充現人事局長(民事)。
山崎敏光人事局長は前事務総局秘書課長。
山崎敏光人事局長の次期後任は金井現東京地裁民事部裁判長が次期人事局長。
事務総長は竹崎(前)→大谷(現)→山崎(次期)→小池現経理局長(次々期)。
0827法の下の名無し
2006/09/01(金) 21:47:25ID:pA/7dGnr1999/09/06 ○○との事務打ち合せに要した費用
山崎敏充(最高裁判所事務総局秘書課長)
\51,291 【立替払】ソウル新羅ホテル・有明、566,280ウォン
1999/09/07 ソウル市内視察の際の地下鉄料金
山崎敏充(最高裁判所事務総局秘書課長)
\139 【立替払】1,500ウォン
1999/09/07 民俗博物館視察の際に要した費用
山崎敏充(最高裁判所事務総局秘書課長)
\2,157 【立替払】23,300ウォン
1999/09/09 ○○との事務打ち合せに要した費用
山崎敏充(最高裁判所事務総局秘書課長)
\3,726 【立替払】ソウル新羅ホテル・ロビーラウンジ、41,140ウォン
1999/09/09 ソウル市内視察の際に要した費用
山崎敏充(最高裁判所事務総局秘書課長)
\1,046 【立替払】11,300ウォン
1999/09/10 換金差益
山崎敏充(最高裁判所事務総局秘書課長)
-\282
せめて司法試験に合格してから最高裁判事って名乗ってほしいよね^〜^
0829法の下の名無し
2006/09/03(日) 19:32:17ID:XgasUUgv0830法の下の名無し
2006/09/10(日) 21:16:02ID:ICdjByPiこのニュース見たけど、最高裁判事9人の名前を2人以上挙げられる人が4人に1人、
新任の判事の名前を答えられる人が11%いるだけでもすごい。
アメリカの最高裁判事って長いと30年以上勤めるし影響力も大きいからな。
日本じゃせいぜい6、7年ぐらいだし、一般での知名度やマスコミでの扱いも著しく小さい。
0831法の下の名無し
2006/09/16(土) 21:02:34ID:o8EO6WOn稲田朋美!
0832法の下の名無し
2006/09/21(木) 23:30:04ID:ammI4Rbf0833法の下の名無し
2006/09/22(金) 18:55:30ID:eKb1m6rX0834法の下の名無し
2006/09/23(土) 12:08:32ID:8n1r1WFn0835法の下の名無し
2006/09/23(土) 14:22:23ID:99IV3zO40837法の下の名無し
2006/09/23(土) 21:24:58ID:UrEblfHS仁田東京高裁長官でいいってことか。なるほど。
0838法の下の名無し
2006/09/23(土) 21:30:50ID:EhvGmZ650839法の下の名無し
2006/09/24(日) 12:30:15ID:JPM4dYK4確か,衆議院の定数訴訟が係属していたような気がするが。
0840法の下の名無し
2006/09/24(日) 18:29:14ID:1p3h0/AH長官やめる人の後任で民事になるんでしょうか?
0841法の下の名無し
2006/09/24(日) 19:21:28ID:k2CA4Wv90842法の下の名無し
2006/09/24(日) 19:45:27ID:JHMU0OI/第2小法廷には1人しかいない変則的な状態だからどうなるか。
小法廷間で異動することもあるらしいが。
0843法の下の名無し
2006/09/24(日) 19:55:14ID:1p3h0/AH0844法の下の名無し
2006/09/24(日) 19:57:31ID:JHMU0OI/こちらの後任に裁判官出身者を当てて、かわりに第3小法廷に弁護士出身者を入れると
ちょうど各小法廷とも裁判官出身者が2名になる。
0845法の下の名無し
2006/09/24(日) 20:41:21ID:1p3h0/AH滝井判事10月30日退官
町田長官も第3小法廷。
町田長官の後任としての判事に弁護士を充て
滝井判事の後任に裁判官はないのか?
裁判官なら11月1日発令の方があとの人事もやりやすいし。
0846法の下の名無し
2006/09/24(日) 21:12:54ID:WI7RGR7V弁護士からの任官の仕方を知らないようだな。
弁護士出身の最高裁判事の定年の1年前から、日弁連の
各会員に、適当な候補者を推薦してくださいっていう文書が
配布されるんだよ。
この仕組みが一時的であれ変更されることはない。それに
小法廷間の移動は過去に何度か例がある。
0848法の下の名無し
2006/09/26(火) 18:12:56ID:AJJLemQ9法制局出身者が二人になるってことはありえない?
0849法の下の名無し
2006/09/26(火) 18:18:58ID:ALYWn3OVすると今回の町田長官退官後の後任判事は、堀籠新長官になってから
推挙、つまり、町田長官退官、堀籠長官就任後、空席期間が生じる?
裁判官出身以外の場合は内閣が選任(弁護士なら弁護士会の候補リストから)
すると、内閣がリストの中から意に添いそうな人物を選ぶことになる
(安倍総理なら、その候補中もっとも右寄りな人物を選ぶ)?
0850法の下の名無し
2006/09/26(火) 22:51:52ID:ra7j5QRx次に行政官出身の最高裁判事が出るのは平成20年。内閣法制局長官だった津野判事の
代わりだから法制局出身最高裁判事が一時的に2人になることはあり得ない。
次は、外交官から出るんじゃないかな。
弁護士出身
滝井繁男(昭和11年10月31日生)−−平成18年10月31日定年
才口千晴(昭和13年9月3日生)−−平成20年9月3日定年
中川了滋(昭和14年12月23日生)−−平成21年12月23日定年
那須弘平(昭和17年2月11日生)−−平成24年2月11日定年
検察官出身
甲斐中辰夫(昭和15年1月2日生)−−平成22年1月2日定年
古田佑紀(昭和17年4月8日生)−−平成24年4月8日定年
行政官
津野 修(昭和13年10月20日生)−−平成20年10月20日定年
横尾和子(昭和16年4月14日生)−−平成23年4月14日定年
学者出身
藤田宙靖(昭和15年 4月 6日生)−−平成22年4月 6日定年
つーか、次の福岡高裁長官どうなってるんだ?
0851法の下の名無し
2006/09/27(水) 17:21:59ID:EqhUE/f2小泉みたいな総理なら、「初の女性長官」に起用とかないか?
在任期間1年弱となるわけだし。「初の行政官出身」ともなる。
0852百人切り達成
2006/09/28(木) 01:34:20ID:yMgRB1jX0853法の下の名無し
2006/09/28(木) 20:24:58ID:BPaecKuYついに,龍岡福岡高裁長官退官。
後任人事は発令されず!
いつもだと,高裁長官人事は就任の1週間ぐらい前には新聞に出てたのにね。
0854法の下の名無し
2006/09/28(木) 20:49:45ID:3t73SEUl前福岡高等裁判所長官が平成18年9月27日付けで退官されたため,
現福岡高等裁判所長官の紹介ページについては,現在準備中です。
0855法の下の名無し
2006/09/28(木) 21:25:55ID:oCNVEUbi学者だろ次は。
一人しかいないなんて。
0856法の下の名無し
2006/09/29(金) 01:41:01ID:gL8oMf1W1983年に団藤重光裁判官が退官して、伊藤正巳裁判官と学者出身
者が2人いた時代が終わってから、学者枠は20年以上1つですが何か。
学生さんは学者好きだよな。
http://www.courts.go.jp/saikosai/about/saibankan/hanzi_itiran.html
0857法の下の名無し
2006/09/29(金) 09:11:33ID:iCxCYiaC来月、町田最高裁長官の退官に伴って高裁長官ポストが1つ空くから、
もしかしたらそれまで福岡高裁長官の発令を引っ張って、
一緒に発表するつもりかもしれないね。
0858法の下の名無し
2006/09/30(土) 10:13:50ID:wZywl5Gsそれで行政官枠が1人増えたのが問題。
司法試験通っていない(法学部教授で免除組以外で)
者が最高裁判事になるべきではない。
0859法の下の名無し
2006/10/02(月) 06:09:17ID:EKb/I2eG10月中旬に定年退官する町田顕最高裁長官の後任となる第16代長官に、島田仁郎最
高裁判事(67)が就任することが1日、固まった。
安倍首相が近く、町田長官と会談し、了承する見通しだ。その後、政府が閣議で正式決
定し、天皇が任命する。島田氏は裁判官出身。任期は定年の70歳となる2008年11
月まで。09年5月までに裁判員制度が始まる予定になっており、島田新長官は、制度の
円滑な実施に向けた環境整備を進めることになる。
島田氏は、主に刑事裁判官として活躍し、最高裁刑事局長や司法研修所長、仙台、大阪
の両高裁長官などを歴任した。02年11月に最高裁判事に就任した。
最高裁は町田長官の後任の人選を進めた結果、刑事裁判に精通した島田氏が適任だと判
断した。最高裁長官の交代は02年11月以来、約4年ぶり。裁判官出身の長官就任は、
第9代の服部高顕長官以来8代連続。
島田氏は最高裁判事として、03年3月、法律上の夫婦の子(嫡出子)と、婚姻届のな
い男女の子(非嫡出子)に遺産相続の格差を設けている民法の規定が「法の下の平等」を
定めた憲法に違反するかが争点となった訴訟の上告審判決で、「極めて違憲の疑いが濃い」
とする補足意見を述べた。
05年12月には、リボルビング方式カードキャッシングを巡る上告審判決で、利息制
限法の上限金利を上回る利息を徴収する「みなし弁済」適用を否定し、業者側の上告を棄
却した。
◆島田仁郎氏(しまだ・にろう)=62年東大法卒。大阪高裁長官、最高裁判事。東京
都出身。67歳。
(2006年10月2日3時3分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20061002i201.htm?from=main2
0860法の下の名無し
2006/10/02(月) 06:23:41ID:EKb/I2eG最高裁長官、堀籠氏起用に固まる
2006年09月24日06時06分
10月15日限りで定年を迎える町田顕・最高裁長官(69)の後任となる第16代長
官に、堀籠幸男・最高裁判事(66)を起用する人事が固まった。最高裁が内閣に最有力
候補として非公式に推薦した模様で、内閣はこの推薦通り指名することが慣例となってい
る。近く町田長官が官邸を訪れ、首相に正式に推薦。了承されれば内閣が閣議で指名を正
式に決定し、天皇が任命する。79年以来、8代連続でキャリア裁判官出身の長官誕生と
なる。
裁判員制度が09年春までに始まると、刑事裁判は様変わりする。刑事裁判官出身で、
残り任期が4年近くあり、裁判員制度開始時期をまたいで長官職をこなせる堀籠氏に白羽
の矢が立ったとみられる。
堀籠 幸男氏(ほりごめ・ゆきお)東大卒、65年司法修習生。東京地裁部総括判事、
最高裁人事局長、同事務総長などを経て、05年5月から最高裁判事。66歳。
http://www.asahi.com/national/update/0923/TKY200609230256.html?ref=rss
0861法の下の名無し
2006/10/02(月) 11:53:43ID:yXnHZe4S津野修最高裁判事は、東大在学中に司法試験合格済み。
国家T種(当時は上級試験)に合格して大蔵省(現財務省)入りで内閣法制局長官から最高裁入り。
昔は、東大法の国T上位合格者は、在学中に司法試験合格者が少なからずいた。
今度は、ロー卒が多くなるから、そういう人間はいなくなる。現行は厳しいからね。
0862法の下の名無し
2006/10/02(月) 15:58:04ID:iEdJyBdI内閣交代の影響?
0863法の下の名無し
2006/10/02(月) 16:43:15ID:DnRo5be0堀籠さんも刑事出身なのにカワイソス
0864法の下の名無し
2006/10/02(月) 16:57:43ID:7Tc3OXaphttp://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20061002AT3S0200B02102006.html
15日に70歳の定年を迎える町田顕最高裁長官(69)の後任に島田仁郎
最高裁判事(67)の就任が2日午前、内定した。安倍晋三首相と町田長官
が首相官邸で会談し、合意した。近く閣議決定し、天皇が任命する。任期
は島田氏が定年を迎える08年11月まで。
新長官には最高裁事務総長の経験のある堀籠幸男最高裁判事(66)が
いったん固まっていた。その後、2009年5月までに裁判員制度がスタート
することを重視し、刑事裁判に精通した島田氏を選んだ。 (16:02)
0865法の下の名無し
2006/10/02(月) 18:56:52ID:iEdJyBdI島田=実務派裁判官でのエリート
ということ?
検察でいうと
堀籠=法務次官経験組
島田=吉永
って感じ?
0866法の下の名無し
2006/10/02(月) 19:35:12ID:rbHdENeO0867法の下の名無し
2006/10/02(月) 19:44:00ID:Bw2jCl2k堀籠さんは島田さんの次かな?
0868法の下の名無し
2006/10/02(月) 19:44:09ID:0tLu+pdy0870法の下の名無し
2006/10/02(月) 19:48:48ID:DnRo5be00871法の下の名無し
2006/10/02(月) 20:11:06ID:rbHdENeO0872法の下の名無し
2006/10/02(月) 21:03:29ID:9Hxqa9pZ確かに堀籠判事は,判事補時代を除けば,東京地裁判事を1年,東京高裁判事を数ヶ月,
東京地裁部総括を1年余りと,裁判実務の経験が極端に少ない。
高裁部総括も,地裁所長も未経験という,超エリートの中でもそれほど多くないケース。
一方,島田判事は,実務経験が豊富というわけではないが,超エリートの中では標準的。
判事になってからは,大阪地裁,東京地裁,東京地裁部総括,東京高裁部総括と,
一通りこなしているし,宇都宮,浦和地裁所長も経験している。
実務経験を重視するのなら,島田判事を長官にするのはわからんではないが,
しかし,超エリートの実務経験が少ないのはわかりきっていること。
島田,堀籠両氏とも刑事裁判官出身であること,堀籠氏なら裁判員制度導入を,
長官として見届けられることを考えると,ここにきて島田氏に変わった理由がわからん。
871氏の発言の通り,重大な事情変更があったとみた方がよいのかも。
福岡高裁長官の後任人事が決まらないのも,その余波かもしれない。
0873法の下の名無し
2006/10/02(月) 21:11:42ID:gcLj1Mj7おいおい、津野は京大卒じゃねえか。
0874法の下の名無し
2006/10/02(月) 21:16:02ID:rbHdENeO0875法の下の名無し
2006/10/02(月) 22:37:42ID:0tLu+pdy0876法の下の名無し
2006/10/02(月) 23:49:53ID:gS3uvf4F0877法の下の名無し
2006/10/03(火) 01:17:42ID:QL+9jOi+政治的にあるのかな?
0878法の下の名無し
2006/10/03(火) 09:55:52ID:uoZgFjFE0879法の下の名無し
2006/10/03(火) 11:23:02ID:7iUAQLoj0880法の下の名無し
2006/10/03(火) 11:35:23ID:uoZgFjFE0881法の下の名無し
2006/10/03(火) 11:46:55ID:oBKhwkuq0882法の下の名無し
2006/10/03(火) 12:02:25ID:tTtHJleq政府は3日の閣議で、15日に定年退官する町田顕(あきら)最高裁長官(69)の後任の
第16代長官に、島田仁郎(にろう)最高裁判事(67)を指名することを正式に決めた。
町田長官の後任の最高裁判事には、涌井紀夫・大阪高裁長官(64)、30日に定年となる
滝井繁男・最高裁判事(69)の後任には、大阪弁護士会所属の田原睦夫・弁護士(63)を
任命することも決めた。
この日の閣議では、龍岡資晃(すけあき)福岡高裁長官が先月27日に定年退官したのに
伴い、新たな高裁長官に北山元章・さいたま地裁所長(62)を任命することも決まった。
これを受け、最高裁は北山氏を福岡高裁長官に充てる人事を決めた。
【最高裁判事】
涌井紀夫氏(わくい・のりお) 64年京都大法卒。前橋地裁所長、東京高裁部総括判事、
司法研修所長などを経て05年5月から大阪高裁長官。兵庫県出身、64歳。
田原睦夫氏(たはら・むつお) 67年京都大法卒。法制審民事訴訟法部会幹事、最高裁
民事規則制定諮問委幹事、京都大大学院客員教授などを歴任。京都府出身、63歳。
【福岡高裁長官】
北山元章氏(きたやま・もとあき) 67年京都大法卒。那覇地裁所長、東京高裁部総括
判事などを経て05年1月からさいたま地裁所長。兵庫県出身、62歳。
毎日新聞 2006年10月3日 11時08分
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/feature/news/20061003k0000e010039000c.html
0884法の下の名無し
2006/10/03(火) 12:45:08ID:MHRjTgnR札幌高裁長官 大内捷司 昭和17年1月12日生 平成19年1月65歳 民事
東京高等長官 仁田陸郎 昭和17年2月9日生 平成19年2月65歳 刑事
大阪高裁長官
大阪家裁所長 中田昭孝 昭和17年4月18日生 平成19年4月65歳 民事
広島高裁長官 鳥越健治 昭和17年5月6日生 平成19年5月65歳 民事
−−−−−−−上田最高裁判事退官−−−−−−−−−−平成19年5月23日退官 民事
名古屋地裁所長 森脇勝 昭和17年7月23日生 平成19年7月65歳 民事
大阪地裁所長 大山隆司 昭和17年12月15日生 平成19年12月65歳 刑事
−−−−−−−島田最高裁長官退官−−−−−−−−−−平成20年11月22日退官 刑事
−−−−−−−泉最高裁判事退官−−−−−−−−−−−平成21年1月25日退官 民事
高松高裁長官 田尾健二郎 昭和19年2月21日生 平成21年2月65歳 刑事
仙台高裁長官 近藤崇晴 昭和19年3月24日生 平成21年3月65歳 民事
知財高裁所長 篠原勝美 昭和19年3月25日生 平成21年3月65歳 民事
名古屋高裁長官 竹崎博允 昭和19年7月8日生 平成21年6月65歳 刑事
東京家裁所長 細川 清 昭和19年8月6日生 平成21年8月65歳 民事
福岡高裁長官 北山元章 昭和19年9月26日生 平成21年9月65歳 民事
−−−−−−−今井最高裁判事退官−−−−−−−−−−平成21年12月26日退官 民事
−−−−−−−堀籠最高裁判事退官−−−−−−−−−−平成22年6月16日退官 刑事
神戸地裁所長 林 醇 昭和20年3月6日生 平成22年3月6日65歳 刑事
東京地裁所長 金築誠志 昭和20年4月1日生 平成22年8月65歳 民事
−−−−−−−涌井最高裁判事退官−−−−−−−−−−−平成24年2月11日退官 民事
千葉地裁所長 中山隆夫 昭和23年10月11日生 刑事
水戸地裁所長 一宮なほみ 昭和23年11月22日生 民事
宇都宮地裁所長 園尾 隆司 昭和24年生 民事
新潟地裁所長 加藤新太郎 昭和25年5月28日生 民事
(注)
・現在、司法研修所所長の相良朋紀氏も元東京高裁部総括。多分次は高裁長官
0885法の下の名無し
2006/10/03(火) 12:59:34ID:7iUAQLoj金築といったところ?
0886法の下の名無し
2006/10/03(火) 14:03:12ID:RtzGqoRBそんなもんでしょう。
ただし,鳥越の任期が短すぎるという判断になれば,田尾も考えられる。
0887法の下の名無し
2006/10/03(火) 18:22:24ID:7iUAQLoj0888法の下の名無し
2006/10/03(火) 18:38:25ID:yO2xbz8I検事総長・最高検次長検事・高検検事長も、天皇陛下と昼食会が年一回宮中である。
0889法の下の名無し
2006/10/03(火) 18:52:55ID:7iUAQLoj0890法の下の名無し
2006/10/03(火) 19:16:43ID:MHRjTgnR神戸地裁の所長が痴漢でやめたからかな?
と思って調べたら、あの人19年生まれだったわ。
やめてなけりゃ、今ごろここに名前が載ってたのに。
0891法の下の名無し
2006/10/03(火) 19:33:06ID:uoZgFjFE0892法の下の名無し
2006/10/03(火) 19:50:06ID:7iUAQLoj逆に 島田が安倍に好まれるようなことがあったのか?
0893法の下の名無し
2006/10/03(火) 20:15:38ID:N059edQp0894法の下の名無し
2006/10/03(火) 20:20:55ID:UPiNifFU0895法の下の名無し
2006/10/03(火) 22:12:57ID:VXUdh7Ieこいつあほ
内閣がうんと言わなければ長官にはなれんのだよ
0896法の下の名無し
2006/10/03(火) 22:34:52ID:uoZgFjFE0897法の下の名無し
2006/10/03(火) 22:39:25ID:N059edQp最近はみなし利息無効判決出したりして司法と行政・立法との緊張関係ができていて、それはいいことだ。
0898法の下の名無し
2006/10/03(火) 22:45:16ID:GZ7F59H6してきたことが問題だと思うよ。こういう慣例はやめるべき。
三権分立のチェックアンドバランスに反するよ。
>>891
日本国憲法第6条第2項
「天皇は、内閣の指名に基づいて、最高裁判所の長たる裁判官を
任命する」
介入とか圧力とは権限がない第3者がすることだろ?
むしろ今まで内閣の専権事項に介入してきたのは最高裁の方だ。
同じ第6条に内閣総理大臣の任命と指名もあるが、もし
これまでの最高裁長官のように内閣総理大臣が後任を推薦して
国会がそのまま指名する慣例があったらどう思う?
それだけ最高裁長官指名も慣例はおかしいんだよ。
0899法の下の名無し
2006/10/03(火) 22:59:39ID:FEJyu2xUあなたが言っていることは、省庁にて職員の人事権がある
主任大臣が事務方の意向を無視し法律に基づいて人事権を
行使しても「政治の介入だ」と見当違いなことを言う
官僚と同じレベル。
もともと憲法も法律も裁判官・官僚人事の政治の介入を
要請している。それが間接民主主義。
0900法の下の名無し
2006/10/03(火) 23:08:20ID:QL+9jOi+プロセスは出来る限り透明な方が望ましいと思うけどね。
0901法の下の名無し
2006/10/03(火) 23:28:30ID:UPiNifFU単純なミスです。取材相手を間違えたんでしょう。内定は覆りません。
0902法の下の名無し
2006/10/03(火) 23:47:40ID:uoZgFjFE0903法の下の名無し
2006/10/03(火) 23:59:45ID:nAs/ANJPやっぱり,「民事4,刑事2」の枠は死守された,ということか?
0904法の下の名無し
2006/10/04(水) 02:16:34ID:4jxqFmQw政府は3日の閣議で、15日に定年退官する町田顕(あきら)最高裁長官(69)の後任の第16代長官に、島田仁郎(にろう)最高裁判事(67)を指名することを正式に決めた。
町田長官の後任の最高裁判事には、涌井紀夫・大阪高裁長官(64)、30日に定年となる滝井繁男・最高裁判事(69)の後任には、大阪弁護士会所属の田原睦夫・弁護士(63)を任命することも決めた。
この日の閣議では、龍岡資晃(すけあき)福岡高裁長官が先月27日に定年退官したのに伴い、新たな高裁長官に北山元章・さいたま地裁所長(62)を任命することも決まった。
これを受け、最高裁は北山氏を福岡高裁長官に充てる人事を決めた。
【最高裁判事】涌井紀夫氏(わくい・のりお) 64年京都大法卒。前橋地裁所長、東京高裁部総括判事、司法研修所長などを経て05年5月から大阪高裁長官。兵庫県出身、64歳。
田原睦夫氏(たはら・むつお)67年京都大法卒。法制審民事訴訟法部会幹事、最高裁民事規則制定諮問委幹事、京都大大学院客員教授などを歴任。京都府出身、63歳。
【福岡高裁長官】北山元章氏(きたやま・もとあき) 67年京都大法卒。那覇地裁所長、東京高裁部総括判事などを経て05年1月からさいたま地裁所長。兵庫県出身、62歳。
(毎日新聞)
0905法の下の名無し
2006/10/04(水) 09:32:22ID:/uv8ay9Mまあ、いうまでもないことだが、素人が専門家面して司法人事の評論、
法律家の格付けをする司法ジャーナルが見事にはずしている件。
http://www.shihoujournal.co.jp/news/index.html
2006年9月28日号 【人事】
来月退官の町田最高裁長官の後任に堀籠幸男判事、後任は仁田長官有力
0907法の下の名無し
2006/10/04(水) 16:12:30ID:GfHRThcf0908法の下の名無し
2006/10/04(水) 16:14:44ID:vtO95Tw80909法の下の名無し
2006/10/04(水) 17:24:11ID:4jxqFmQw>仁田陸郎東京高裁長官(昭和17年2月9日生 刑事)。
>仁田東京高裁長官の次期後任は竹崎名古屋高裁長官(昭和19年7月8日生 刑事)。
>竹崎博允名古屋高裁長官は東京高裁長官→最高裁判事となることが約束されているらしい。
>法務省筋では,早くから「竹崎天皇」ともてはやされているようだ。
>島田もしくは泉裁判官退官時の後任候補。
>金築誠志現東京地裁所長(昭和20年4月1日生 民事)も候補者。
>金築東京地裁所長の次期後任候補は中山隆夫現千葉地裁所長。
>中山隆夫現千葉地裁所長は東京地裁所長→最高裁判事か、
>大阪高裁長官→最高裁判事ルート(涌井長官と同じ末路もあり?)。
0911法の下の名無し
2006/10/04(水) 18:15:23ID:c9ruYGtv名前を削除板に載せてしまい出身中学までさらされてます
[ 放送事故 ジェニー事件]について
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/music/1154106299/
0912法の下の名無し
2006/10/04(水) 20:45:45ID:KOQ2jaHH「実務経験の長さ」にあるような希ガス。
もしもそうだとすると,涌井氏の後任高裁長官ポストにはサプライズ人事があるかも。
細川東京地裁所長,林神戸地裁所長,篠原知財高裁所長など。
本命は金築東京地裁所長だと思うけど。
0913法の下の名無し
2006/10/04(水) 21:47:55ID:9ablTD7u0915法の下の名無し
2006/10/05(木) 11:13:46ID:Haq9q6090916法の下の名無し
2006/10/05(木) 13:26:23ID:oIXRfO/lhttp://www.shihoujournal.co.jp/news/061004_01.html
2006年10月4日号
【誤報】
第16代最高裁長官に島田仁郎判事氏が内定、前号で堀込幸男判事報じ心より謝罪する
●司法行政より裁判実務
政府は15日に定年退官する町田顕(あきら)・最高裁長官(69)の後任の第16代長官に、島田仁郎(にろう)・最高裁判事(67)
を起用することが内定した。町田長官が2日、官邸に安倍晋三首相を訪ね、島田氏を推薦した。政府も最高裁の判断を尊重す
る意向で、近く閣議で正式に指名を決定し、天皇が任命する。
次期最高裁長官は当初、堀籠幸男最高裁判事(66)を充てる人事案が有力視され、本誌も堀込氏と報じたが、その後、司法行
政の専門家より、現場経験が豊富で刑事裁判に精通した人物が望ましいとの声が政府、与党から出て、最高裁刑事局長など
を務めた島田氏に最終的に落ち着いたようだ。
●刑事司法の専門家
島田氏は刑事裁判官出身で、最高裁刑事局長などを歴任した。刑事司法に精通していることから、最高裁は09年に迫った裁
判員制度導入をはじめ、司法制度改革の推進に適任と判断したとみられる。任期は08年11月までの2年余。
最高裁判事としては、消費者金融を巡り、業者が利息制限法の上限を超える利息を受領出来る要件を厳しく解釈した判決(05
年12月)や、肖像権侵害による損害賠償を初めて明確に認めた判決(同11月)で裁判長を務めた。
●島田氏のプロフィル
島田仁郎氏(しまだ・にろう)62年東大法卒。16期、東京地裁判事補を振り出しに名古屋地家裁、最高裁刑事局付、大阪地裁
判事、司法研修所教官、東京地裁判事、最高裁調査官、刑事局1、3課長、東京地裁総括判事、最高裁刑事局長兼図書館長、
宇都宮、浦和地裁所長、東京高裁総括、司法研修所長、仙台高裁長官、大阪高裁長官を経て平成14年11月、最高裁判事と
なった。
●鷲見一雄のコメント
「本誌は9月28号で「町田長官の後任は堀込幸男判事」と報じ、堀込氏には多大なご迷惑をかけ、心より謝罪いたします」
0917法の下の名無し
2006/10/05(木) 20:40:47ID:ebOvkOSu0919法の下の名無し
2006/10/06(金) 17:12:31ID:/7HjQAic高裁長官の配置(どこの高裁長官にするか)は最高裁の人事では?
0920法の下の名無し
2006/10/06(金) 18:02:39ID:K1epVGrRへえ〜。最高裁判事を更迭できる権限がある人がいるの?
最高裁判事は定年まで身分が保障されていると思っていたが
俺の勘違いか?
0921法の下の名無し
2006/10/06(金) 23:26:18ID:TZkbvebd最高裁判事は憲法で身分保障されているから
弾劾されない限りとばされることはない。
0922法の下の名無し
2006/10/07(土) 08:15:48ID:c2KZlxb00923法の下の名無し
2006/10/07(土) 11:01:43ID:snsnnjJb「司法サイドで堀込氏に固まっていたが・・・・・」に
関係者から抗議される。
0924法の下の名無し
2006/10/07(土) 19:59:39ID:HbgShyTi小田急高架訴訟でも多数意見よりさらに広く原告適格を認める反対意見を述べたり、
以前と判断傾向が変わりつつあるのけ?
0925法の下の名無し
2006/10/07(土) 21:21:37ID:nGuSIox20926法の下の名無し
2006/10/08(日) 18:26:15ID:mCNSRf0P0927法の下の名無し
2006/10/08(日) 18:40:23ID:K6QAPQOc0929法の下の名無し
2006/10/08(日) 20:10:28ID:K6QAPQOcという意味では?
0930法の下の名無し
2006/10/08(日) 22:47:35ID:ufMDwJS4昭和13年11月22日生 昭和15年6月16日生
昭和37年 東京大学法学部卒業 昭和39年 東京大学法学部卒業
昭和37年 司法修習生 昭和40年 司法修習生
昭和39年 判事補任官 昭和42年 判事補任官
堀籠判事は、大学卒業後1年間空白があるなあっていう程度だけどな。
「くっついてる」て、年次が連続してるって意味だったのね。
0931ケムンパス
2006/10/09(月) 13:13:51ID:vEmt4Ncd0932法の下の名無し
2006/10/10(火) 11:30:28ID:SIgO+XMz最高裁(16日)東京地裁所長(東京高裁部総括判事)白木勇
0933法の下の名無し
2006/10/10(火) 12:42:41ID:gUjeINiK0934法の下の名無し
2006/10/10(火) 13:30:14ID:SIgO+XMz今日の閣議で決まったようです。
なお,金築氏は大阪高裁長官だそうです。
大阪高裁長官に金築誠志氏
2006年10月10日10時54分
政府は10日の閣議で、金築誠志・東京地裁所長を高裁長官に任命することを決めた。
これを受けて最高裁は金築氏を大阪高裁長官に、また東京地裁所長に白木勇・
東京高裁部総括判事を充てる関連人事を決めた。発令はいずれも16日付。
金築氏の任命は、涌井紀夫・大阪高裁長官が最高裁判事に任命され、
高裁長官ポストが一つ空席になることを受けたもの。
0935地裁所長一覧(年齢順、法服を着ていない職務)-1
2006/10/11(水) 23:46:22ID:yNFbEkKr横浜地方裁判所長 淺生重機(昭和16年12月11日生)18期
最高裁民事局付
最高裁調査官
最高裁民事局第二課長
最高裁民事局第一課長兼第三課長兼広報課付
高松地方裁判所長 溝淵勝 (昭和17年2月7日生)22期
大阪家庭裁判所長 中田昭孝(昭和17年4月18日生)21期
最高裁調査官
松山家庭裁判所長 村地勉(昭和17年4月19日生)23期
弁護士任官
福岡家庭裁判所長 湯地紘一郎(昭和17年5月7日生)20期
京都地方裁判所長 那須彰(1942年6月9日生)20期
福岡法務局長
大阪法務局長
広島家庭裁判所長 鈴木敏之(昭和17年7月14日生)23期
名古屋地方裁判所長 森脇勝(昭和17年7月23日)20期
法務大臣官房訟務部付兼東京法務局訟務部付
福岡法務局訟務部長
法務省訟務局行政訟務第二課長
法務省訟務局総務課長
法務大臣官房参事官
法務大臣官房審議官
法務省訟務局長
法務省民事局長
0936地裁所長一覧(年齢順、法服を着ていない職務)-2
2006/10/11(水) 23:48:57ID:yNFbEkKr法務大臣官房訟務部付
法務省訟務局付
最高裁調査官
大阪地方裁判所長 大山隆司(昭和17年12月15日生)22期
司法研修所教官
千葉家庭裁判所長 星野雅紀 (昭和18年1月7日)21期
東京法務局訟務部副部長
法務省訟務局行政訟務第二課長
東京法務局訟務部長
福岡地方裁判所長 簑田孝行(昭和18年2月7日生)21期
名古屋家庭裁判所長 熊田士朗(昭和18年7月11日生)22期
静岡家庭裁判所所長 木村烈 (昭和18年9月26日生)27期
裁判所書記官研修所教官
司法研修所教官
新潟家庭裁判所長 石塚章夫(昭和18年10月30日生)21期
山形地方裁判所・山形家庭裁判所長 岡村稔(昭和18年11月16日生)24期
山口地方裁判所長 櫻井登美雄(昭和19年1月24日生)25期
東京法務局(訟務検事)
仙台地方裁判所長 阿部則之(昭和19年6月27日生)27期
仙台法務局訟務部付
宮崎地方・家庭裁判所長 松本信弘(昭和19年7月3日生)23期
0937地裁所長一覧(年齢順、法服を着ていない職務)-3
2006/10/11(水) 23:50:01ID:yNFbEkKr法務省民事局付・検事
在オランダ日本国大使館1等書記官
法務省民事局第5課長
法務省民事局第2課長
法務省民事参事官
法務省民事第3課長
法務省民事第1課長
法務大臣官房会計課長
法務省訟務局長
法務省民事局長
神戸地方裁判所長 林醇(昭和20年3月6日生)22期
高知地方・家庭裁判所長 豊永 多門(昭和20年3月6日生)26期
高松家庭裁判所長 佐藤武彦(昭和20年3月19日生)24期
東京地方裁判所長 金築 誠志(昭和20年4月1日生)21期
司法研修所
最高裁広報課
最高裁調査官
最高裁人事局任用課長兼調査課長
最高裁人事局長
司法研修所長
旭川地方・家庭裁判所長 井上稔(昭和20年4月6日生)25期
司法研修所教官
広島地方裁判所長 仲家暢彦(昭和20年4月25日)23期
大津地方・家庭裁判所長 大谷禎男(昭和20年7月7日生)25期
最高裁人事局付
法務省民事局付
法務省民事局同参事官
金融再生委員会事務局次長
0938地裁所長一覧(年齢順、法服を着ていない職務)-4
2006/10/11(水) 23:50:46ID:yNFbEkKr札幌地方裁判所長 都築弘(昭和21年1月12日生)
熊本家庭裁判所長 山口 博(昭和21年2月23日生)26期
那覇地方裁判所長 打越康雄(生年月日 昭和21年7月19日生)26期
富山地方・家庭裁判所長 松本哲泓(昭和21年7月20日生)27期
岡山家庭裁判所長 三浦 潤(昭和21年8月5日生)26期
津地方裁判所・津家庭裁判所長 高田健一(昭和21年8月13日生)26期
裁判官訴追委員会事務局長
横浜家庭裁判所長 稲田龍樹(昭和21年10月19日生)23期
佐賀地方・家庭裁判所長 池田耕平(昭和22年2月4日生)25期
法務省刑事局
法務省司法法制調査部
最高裁調査官
奈良地方・家庭裁判所長 中路義彦(昭和22年2月20日)25期
広島法務局訟務部付
法務省訟務局付
水戸家庭裁判所長 雨宮則夫(昭和22年3月13日生)25期
秋田地方・家庭裁判所長 橋本和夫(昭和22年3月15日生)25期
長崎家庭裁判所長 窪田正彦(昭和22年3月19日生)25期
書記官研修所教官
書記官研修所教官
0939地裁所長一覧(年齢順、法服を着ていない職務)-5
2006/10/11(水) 23:51:32ID:yNFbEkKr山口家庭裁判所長 安原清藏(昭和22年4月12日生)26期
松江地方・家庭裁判所長 西島幸夫(昭和22年5月17日生)24期
鳥取地方裁判所・鳥取家庭裁判所長 水野武 (昭和22年5月30日生)24期
最高裁民事局付
最高裁調査官
岡山地方裁判所長 長岡哲次(昭和22年7月26日生)25期
最高裁判所事務総局家庭局付
最高裁判所事務総局広報課付
福島地方裁判所長 岡光民雄(昭和22年9月2日生)26期
法務省訟務局付
法務総合研究所教官
法務省民事局参事官
長崎地方裁判所長 山口幸雄(昭和22年9月26日生)26期
書記官研修所教官
函館地方・家庭裁判所長 矢村宏(昭和22年10月27日生)26期
宇都宮家庭裁判所長 青蜉] (昭和22年11月3日生)26期
最高裁行政局付
東京国税不服審判所 国税審判官
最高裁 調査官
松山地方裁判所長 春日通良(昭和22年12月8日生)27期
最高裁調査官
国税不服審判所長
0940地裁所長一覧(年齢順、法服を着ていない職務)-6
2006/10/11(水) 23:52:13ID:yNFbEkKr司法研修所教官
大阪高裁事務局長
静岡地方裁判所長 吉戒修一 (昭和23年7月7日生)25期
法務大臣官房訟務部付
法務省訟務局付
書記官研修所教官
法務省民事局第五課長
法務省民事局第四課長
法務省民事局参事官
法務大臣官房審議官(民事局担当)
法務省人権擁護局長
徳島地方・家庭裁判所長 塩月秀平(昭和23年9月12日生)26期
最高裁調査官
釧路地方・家庭裁判所長 山崎学(昭和23年9月28日生)28期
書記官研修所教官
司法研修所教官
千葉地方裁判所長 中山 隆夫(昭和23年10月11日生)26期
最高裁刑事局付
司法研修所教官
最高裁刑事局第二課長
最高裁同第一課長兼第三課長兼広報課付
最高裁人事局給与課長
最高裁総務局長
福井地方・家庭裁判所長 大渕 敏和(昭和23年11月5日生)25期
最高裁判所調査官
0941地裁所長一覧(年齢順、法服を着ていない職務)-7
2006/10/11(水) 23:52:49ID:yNFbEkKr最高裁家庭局付
家裁調査官研修所教官
最高裁家庭局第二課長
最高裁家庭局第一課長
家裁調査官研修所長
最高裁家庭局長
水戸地方裁判所長 一宮なほみ(昭和23年11月22日生)26期
司法研修所教官
家裁調査官研修所長
裁判所職員総合研修所長
岐阜地方・家庭裁判所長 片山俊雄(昭和23年12月27日生)26期
最高裁判所刑事局付
宇都宮地方裁判所長 園尾 隆司 (昭和24年生)26期
最高裁民事局付
最高裁人事局付
最高裁民事局第二課長
最高裁民事局第一・三課長
熊本地方裁判所長 森岡 安廣(昭和24年3月9日生)25期
大分地方・家庭裁判所長 古賀寛(昭和24年5月2日生)26期
司法研修所教官
和歌山地方裁判所・和歌山家庭裁判所長 岡久幸治(昭和24年6月23日生)26期
最高裁行政局付
法務大臣官房司法法制調査部付
那覇家庭裁判所長 西村則夫(昭和24年7月4日生)27期
法務総合研究所教官
0942地裁所長一覧(年齢順、法服を着ていない職務)-8
2006/10/11(水) 23:53:25ID:yNFbEkKr最高裁民事局付
法務省訟務局参事官
法務省訟務局行政訟務第二課長
司法研修所教官
盛岡地方・家庭裁判所長 金谷暁(昭和24年8月1日生)27期
法務省刑事局付
最高裁調査官
青森地方裁判所・青森家庭裁判所長 三輪和雄(昭和24年8月25日生)27期
裁判所書記官研修所 教官
司法研修所 教官
鹿児島地方・家庭裁判所長 井上 繁規(昭和25年1月28日生)27期
最高裁調査官
新潟地方裁判所長 加藤新太郎(昭和25年5月28日生)27期
最高裁総務局付
司法研修所教官
司法研修所事務局長
司法研修所教官(一部上席)
甲府地方・家庭裁判所長 飯村敏明(昭和25年6月15日生)26期
最高裁行政局
法務省訟務局付
法務省訟務局行政訟務第一課長
長野地方・家庭裁判所長
ただいま準備中です。
さいたま地方裁判所長
(準備中)
さいたま家庭裁判所長
(準備中)
0943法の下の名無し
2006/10/12(木) 07:12:55ID:ubi3VZca2006年10月11日22時49分
この日訪問した稗田(ひえだ)雅洋・刑事局1課長は堀籠幸男裁判長の指示通り、
「何ら落ち度のない被害者2人の生命を奪った」と、判決が明確に認定したことを説明した。
http://www.asahi.com/national/update/1011/TKY200610110536.html
堀籠たんGJ!
0945法の下の名無し
2006/10/13(金) 14:06:54ID:lLW0wiAp定数不均衡訴訟への対応が積極的だよね
0947法の下の名無し
2006/10/14(土) 06:41:18ID:ArlLGoYF0948法の下の名無し
2006/10/14(土) 14:04:56ID:f12Y+vCk2人は同期で同じように出世してきたよね。
イメージ的には東京高裁長官の仁田氏が優位かと思うのだけど、涌井氏が
選ばれた理由てなんでしょうね。
涌井氏は最高裁事務局の経歴は長そう京大卒、仁田氏が刑事畑の
東大卒というくらいしか違いがわからないのだけど。
0949法の下の名無し
2006/10/14(土) 22:51:16ID:Q3Qz8eQMうち民事畑が4名 刑事畑が2名
今回は民事畑の町田長官の後任なので
民事畑の涌井氏が選ばれたという次第
0950法の下の名無し
2006/10/15(日) 10:49:38ID:VeuTSJigありがとうございます。
涌井長官は刑事局にいたと経歴にあるので、畑としては刑事畑かとおもっていました。
その後調べたら、ここ10年で唯一判事をしていた東京高裁では民事15部だったこと
がわかりました。民事畑になるのですね。
イメージでは行政訴訟が多い感じですね(経歴にも最高裁行政局在籍)。
町田さんも事務総局が長いですから、それが重視されたのかなとおもったのですが。
0951法の下の名無し
2006/10/15(日) 15:14:24ID:4JfMEloB0952法の下の名無し
2006/10/15(日) 18:32:30ID:Oy7bSARYもっとも適性のある者を長官にするということで
政治から司法に対し注文があったということではあるが
巨視的には 政治の司法に対する 一種の牽制であり
最近の司法の政治ないし行政に対する積極的な姿勢
(たとえば靖国問題や一連の行政訴訟)
に対しての 極めてい広い観点からの萎縮的効果を狙ったもの
0953法の下の名無し
2006/10/15(日) 18:38:19ID:DjLiL+O5リベラルな内閣は保守的な人間を
裁判官に任命すべきだとおもうけどな
0954法の下の名無し
2006/10/15(日) 20:12:50ID:8O4Hqq3hかつてのアメリカでは、共和党大統領の時は民主党優位の議会、
民主党大統領の時は共和党優位の議会と、なかなかに
利口なことをやっていたものだ。
0955法の下の名無し
2006/10/15(日) 21:31:37ID:qo2dURxW0956法の下の名無し
2006/10/15(日) 22:55:19ID:aLV4n11Mマジなのか?
0957法の下の名無し
2006/10/15(日) 23:01:59ID:H60Wtqdqんなことはない。
裁判官が犯罪を犯せば普通に逮捕されるし、訴追もされる。
裁判官が憲法で保障されているのは「身分」である即ち、
現在の地位である。つまり国会で弾劾されない限り免職が
ないと言うことだ。
裁判官には国会議員のような不逮捕特権はないし、天皇のように
訴追されない対象でもない。
0959法の下の名無し
2006/10/16(月) 15:42:10ID:g1DvUxx80960法の下の名無し
2006/10/16(月) 15:48:54ID:g1DvUxx80961法の下の名無し
2006/10/17(火) 00:53:25ID:ml56oy4+0962法の下の名無し
2006/10/17(火) 18:41:29ID:gkaOLSlr0963\________________/
2006/10/18(水) 23:33:31ID:wcoWWlhs∧_∧
( ´・ω・`) ∧_∧
/ \ (´Д` ) 死ねよカス
.__| | .| |_ / ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄ / .| | |
||\..∧_∧ (⌒\|__./ ./
||. ( ) ~\_____ノ| ∧_∧
/ ヽキモイな \| ( ´_ゝ`) 誰か警察呼べよ
| ヽ \/ ヽ.
| |ヽ、二⌒) / .| | |
.| ヽ \∧_∧ (⌒\|__./ /
0964法の下の名無し
2006/10/19(木) 11:45:12ID:JIoLej0V0965法の下の名無し
2006/10/19(木) 11:48:07ID:JIoLej0V0966法の下の名無し
2006/10/19(木) 11:50:53ID:JIoLej0V0967法の下の名無し
2006/10/19(木) 18:19:43ID:GEjPEaje0968法の下の名無し
2006/10/19(木) 19:07:30ID:TFkxNxSg堀籠か(その場合任期1年半余り),涌井か(任期3年余り),はたまた上田の退任後に
最高裁入りするであろう近藤か竹崎(でも竹崎って確か刑事だよな)。
裁判員制度を考慮して刑事出身者にするのだったら,堀籠のショートリリーフもあるが,
常識的には本命涌井,対抗近藤。
0969法の下の名無し
2006/10/19(木) 19:12:07ID:pcuKToCz0970法の下の名無し
2006/10/19(木) 21:52:42ID:rjHIN1sR0971法の下の名無し
2006/10/20(金) 16:00:41ID:m+aEE9Jikimoi
0972法の下の名無し
2006/10/20(金) 16:45:24ID:UWqh1YQF長官 町田 顯 東大・裁判官
判事 福田 博 東大・官僚(外務省)
判事 金谷 利広 京大・裁判官
判事 北川 弘治 名大・裁判官
判事 梶谷 玄 東大・弁護士
判事 濱田 邦夫 東大・弁護士
判事 横尾 和子 ICU・官僚(厚生省)
判事 上田 豊三 東大・裁判官
判事 滝井 繁男 京大・弁護士
判事 藤田 宙靖 東大・学者
判事 甲斐中 辰夫 中大・検察
判事 泉 徳治 京大・裁判官
判事 島田 仁郎 東大・裁判官
判事 才口 千晴 中大・弁護士
判事 津野 修 東大・官僚(大蔵省)
語れ。
0973法の下の名無し
2006/10/20(金) 23:10:17ID:F1NgvtcN0974法の下の名無し
2006/10/20(金) 23:11:06ID:F1NgvtcN0975法の下の名無し
2006/10/21(土) 03:38:07ID:DrLT88bj0976法の下の名無し
2006/10/21(土) 22:37:02ID:LoQtw6Fs( ゚д゚)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
0977法の下の名無し
2006/10/21(土) 22:53:22ID:vwOkaJHl0978法の下の名無し
2006/10/21(土) 23:33:44ID:V5K9HF6r上にもかかれていたが、
津野は京大、最高裁のHPぐらい調べなよ
0979法の下の名無し
2006/10/22(日) 11:07:46ID:WDiFI0S00980法の下の名無し
2006/10/22(日) 11:09:34ID:WDiFI0S00981法の下の名無し
2006/10/22(日) 11:11:17ID:WDiFI0S00982法の下の名無し
2006/10/22(日) 11:12:24ID:WDiFI0S00983法の下の名無し
2006/10/22(日) 11:14:46ID:WDiFI0S00984法の下の名無し
2006/10/22(日) 11:15:36ID:WDiFI0S00985法の下の名無し
2006/10/22(日) 11:17:18ID:WDiFI0S00986法の下の名無し
2006/10/22(日) 11:21:57ID:WDiFI0S00987法の下の名無し
2006/10/22(日) 11:23:12ID:WDiFI0S00988法の下の名無し
2006/10/22(日) 11:24:41ID:WDiFI0S00989法の下の名無し
2006/10/22(日) 11:25:42ID:WDiFI0S00990法の下の名無し
2006/10/22(日) 11:27:01ID:WDiFI0S00991法の下の名無し
2006/10/22(日) 21:56:48ID:KUy+Segr長官 島田仁郎 裁判官 東京大学法学部卒
判事 上田豊三 裁判官 東京大学法学部卒
判事 藤田宙靖 東北大教授 東京大学法学部卒
判事 堀籠幸男 裁判官 東京大学法学部卒
判事 那須弘平 弁護士 東京大学法学部卒
第二小法廷
判事 滝井繁男 弁護士 京都大学法学部卒
判事 津野修 内閣法制局長官 京都大学法学部卒
判事 今井功 裁判官 京都大学法学部卒
判事 中川了滋 弁護士 金沢大学法文学部卒
判事 古田佑紀 検察官 東京大学法学部卒
第一小法廷
判事 横尾和子 旧厚生省 国際基督教大学教養学部卒
判事 甲斐中辰夫 検察官 中央大学法学部卒
判事 泉徳治 裁判官 京都大学法学部卒、ハーバード大学大学院修了
判事 才口千晴 弁護士 中央大学法学部卒
判事 涌井紀夫 裁判官 京都大学法学部卒
0992法の下の名無し
2006/10/23(月) 10:54:09ID:BcoFWIkt0993法の下の名無し
2006/10/23(月) 11:01:43ID:BcoFWIkt0994法の下の名無し
2006/10/23(月) 11:03:23ID:BcoFWIkt0995法の下の名無し
2006/10/23(月) 11:04:34ID:BcoFWIkt0996法の下の名無し
2006/10/23(月) 11:06:04ID:BcoFWIkt0997法の下の名無し
2006/10/23(月) 11:07:14ID:BcoFWIkt0998法の下の名無し
2006/10/23(月) 11:08:00ID:BcoFWIkt0999法の下の名無し
2006/10/23(月) 11:09:07ID:BcoFWIkt1000法の下の名無し
2006/10/23(月) 11:10:01ID:BcoFWIkt10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。