商法学者といえば…。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001法の下の名無し
04/11/06 09:07:42ID:1WW/oVMw関連スレ
鈴 木 竹 雄
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1098800252/
0002法の下の名無し
04/11/06 09:10:28ID:1WW/oVMw【いつまで】商法改正スレッド【やるの?】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1093683554/
民法学者といえば…。
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1093680466/
0003法の下の名無し
04/11/06 12:35:58ID:CbYR4lv70004法の下の名無し
04/11/06 19:36:25ID:qLBVSHjW102 :法の下の名無し :04/11/06 09:08:57 ID:1WW/oVMw
立てました
【ウザイ】筑波のOってどうよ?【キモイ】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1099699662/
「法学者の名言・珍言・妄言を取り上げるスレッド」っていうくくりのほうがよかったかも
0005法の下の名無し
04/11/07 05:55:29ID:fZfIz2mO我が国での商法学者の確執の事始めw
0006法の下の名無し
04/11/08 23:53:58ID:nCEO9xUL福田歓一の夫人は竹内昭夫の夫人の実姉。
0007法の下の名無し
04/11/15 21:21:43ID:8OK8i1cQ東大・・
京大・・
その他旧帝大・・
早大・・
慶大・・
その他私大・・
その他・・
0008法の下の名無し
04/11/15 22:10:29ID:FCWjB/5a京大・・森本
その他旧帝大・・近藤(神戸)・森(九州)・吉原(東北)
早大・・上村
慶大・・宮島
その他私大・・永井(中央)
その他・・
あとよろしく。
0009法の下の名無し
04/11/21 00:12:29ID:pUGRtZbh京大・・なし
その他旧帝大・・森田(東北)榊(神戸)
早大・・なし
慶大・・なし
その他私大・・大杉(中央)伊藤(同志社)中村(立命館)
0010法の下の名無し
04/11/23 12:32:24ID:ZKJZpH3x落合誠一 江頭憲治郎 岩原紳作 山下友信 神作裕之 藤田友敬 神田秀樹
京大
森本滋 前田雅弘 洲崎博史
0012法の下の名無し
04/11/26 20:20:44ID:YNCMLVJbその他扱いもあんまりだから、
一橋と神戸で旧商大でくくってしまえ。
マイナーな括りだが、商法スレだから構わないだろ。
東大 ・・・ 江頭、神田、藤田、落合、岩原、山下、神作
京大 ・・・ 森本、前田、洲崎
地帝 ・・・ 森田・吉原(東北)
旧商 ・・・ 近藤・榊(神戸)
早慶 ・・・ 上村(早稲田)、宮島(慶應)
その他 ・・・ 弥永(筑波)、永井(中央)、大杉(同志社)、中村(立命館)
0013法の下の名無し
04/11/26 20:51:56ID:/Ve+dVpc0014法の下の名無し
04/11/26 21:59:00ID:o8IJYdaWかつては、大阪市大学も含めて「旧三商大」と言っていたけど・・・。
0016法の下の名無し
04/11/27 08:38:37ID:YowFjknZ中央には丸山もいるぞ。
名古屋の濱田道代オバサンを忘れてはいけない。江頭・森本と並んで、
団塊の世代のホープだからね。
筑波の弥永は、受験生向けの本で儲けてるだけでしょう。学界で発言力
はあるのか?
0017法の下の名無し
04/11/27 14:44:49ID:FZRU4PQp明晰な感じがした。法解釈論の範囲だけどね。
0018法の下の名無し
04/11/28 00:11:49ID:a9MErBlu0019法の下の名無し
04/11/28 12:19:11ID:dGt6oIZ8河本一郎が作ったと言っていた。
また、一流の学者と二流の学者を一緒にするのは失礼だといって、一流の学者として、鈴木、
大隅、河本のほか、竹内昭夫、上柳克郎、龍田節、北沢正啓、神崎克郎の名をあげていた。
森本先生は、浜田先生に「学会の暴れん坊」と呼ばれたという話をしていた。ちなみに、江頭
先生は、「学会のプリンス」。
おれ、弁護士で、商法に関する論文を昔書いたことあるんだけど(雑誌にも載った)、商法の
分野で引用する論文って、東大、京大、神戸大、東北大の先生の割合が圧倒的に多い気がする。
0020法の下の名無し
04/11/28 15:53:27ID:Ht1JirP9手形法17条但書の悪意の抗弁で「河本フォーミュラ」ってあるじゃない?
あれって誰が名付け親なの?まさか自分で言ったりはしないだろうし・・・。
0021法の下の名無し
04/11/28 16:03:45ID:kewz8sdp>分野で引用する論文って、東大、京大、神戸大、東北大の先生の割合が圧倒的に多い気がする。
これは結構面白いところだね
商法に限らず、多くの分野で東大、京大、神戸大、東北大の先生の割合が圧倒的に多い、とすれば、
これらの大学にはいい先生があつまっているからだということになるが、
もし商法は特にそういう傾向が見られると言うことであれば、商法改正利権をどれくらい握っているかが重要だということになろうw
利権なしで、味の素の竹ちゃんって一流だったんだろうか?
0022法の下の名無し
04/11/28 16:09:23ID:ly3oQUqm0023プライム
04/11/28 16:31:54ID:x2+wr6C20024法の下の名無し
04/11/28 17:25:52ID:dGt6oIZ8名付けたのは、鴻常夫だと聞いたことがある。
どこで初めて言ったのかは不明。
>>22
会社法は、第二次大戦後に、英米法流の考え方が入ってきて性質が思いっきり変わってるから、
田中耕太郎、松本蒸冶の影響って少ないんじゃないでしょうか。
改正会社法について、改正に関与した当時若手の鈴木竹雄や石井照久が、松本蒸冶と
対談した法律時報を読んだことがあるが、松本さんドイツ法に英米法の考え方をいれるのは
整合性がないってかなり不満げだった(授権資本制度とか)。
一橋の商法って田中誠二の一門で占められていて、東大、京大、神戸大、東北大のお歴々と
比べて、ちょっと独特の世界ですよね。
0025法の下の名無し
04/11/28 18:26:57ID:tRk6ScoB法学系は古くなればなるほど東大・京大・東北大が有利かと、
戦前内地の旧帝大で法学系学部があったのはその3つしかない(あとは京城帝大)
から学者供給源もそこしかなかった。
0027法の下の名無し
04/11/28 21:35:17ID:tRk6ScoB0028法の下の名無し
04/11/29 00:23:22ID:l6JLa6S50029法の下の名無し
04/11/29 21:48:44ID:gZkD0wY0支店ではなく、出店でしょう。
刑法は木村亀二⇒阿部純二(生え抜き)⇒岡本勝(生え抜き)、ですね。
0030法の下の名無し
04/11/29 22:23:49ID:AFaaKu0h0031法の下の名無し
04/11/29 22:35:46ID:gZkD0wY0広中・幾代・鈴木、ですね!
0032法の下の名無し
04/11/30 00:00:29ID:O5b8pT3D京大 ・・・ 森本、前田、洲崎
地帝 ・・・ 森田・吉原(東北)
旧商 ・・・ 近藤・榊(神戸)
早慶 ・・・ 上村(早稲田)、宮島(慶應)
中央 ・・・ 永井、丸山、野村
その他 ・・・ 弥永(筑波)、大杉(同志社)、中村(立命館)
0033法の下の名無し
04/11/30 00:28:35ID:5Hu+hu7h0034法の下の名無し
04/11/30 00:56:36ID:vXoNTrpX0035法の下の名無し
04/11/30 00:59:59ID:BakypP0t0037法の下の名無し
04/11/30 01:27:52ID:tvW7vYdB京大 ・・・ 森本、前田、洲崎
地帝 ・・・ 森田・吉原(東北)
旧商 ・・・ 近藤・榊(神戸)
早慶 ・・・ 奥島・上村(早稲田)、宮島(慶應)
中央 ・・・ 永井、丸山、野村
その他 ・・・ 弥永(筑波)、大杉(同志社)、中村(立命館)
0038法の下の名無し
04/11/30 02:22:40ID:oU73ggd+京大 ・・・ 森本、前田、洲崎
地帝 ・・・ 森田・吉原(東北)・浜田(名古屋)
旧商 ・・・ 近藤・榊(神戸)
早慶 ・・・ 奥島・上村・黒沼(早稲田)、宮島(慶應)
中央 ・・・ 永井、丸山、野村
その他 ・・・ 弥永(筑波)、龍田・大杉(同志社)、中村(立命館)
0039法の下の名無し
04/11/30 03:49:44ID:ESIPCkijただそれだけ>>35
0040法の下の名無し
04/11/30 04:13:49ID:4ipPvPM/京大 ・・・ 森本、前田、洲崎
地帝 ・・・ 森田・吉原(東北)・浜田(名古屋)
旧商 ・・・ 近藤・榊(神戸)
早慶 ・・・ 奥島・上村・黒沼(早稲田)、宮島(慶應)
中央 ・・・ 永井、丸山、野村
その他 ・・・大野(筑波)、龍田・大杉(同志社)、中村(立命館)
0041法の下の名無し
04/11/30 06:53:12ID:woNSxIdS0043法の下の名無し
04/11/30 09:59:22ID:H8Qkp5ZB京大 ・・・ 森本、前田、洲崎
地帝 ・・・ 森田・吉原(東北)・浜田(名古屋)
旧商 ・・・ 近藤・榊(神戸)
早慶 ・・・ 奥島・上村・黒沼、岸田(早稲田)、宮島(慶應)
中央 ・・・ 永井、丸山、野村、大杉
その他 ・・・大野(筑波)、龍田・森田・伊藤(同志社)、中村(立命館)
早稲田と中央と同志社を修正
0044法の下の名無し
04/11/30 13:07:48ID:Q5vMd/WN0045法の下の名無し
04/11/30 13:42:19ID:527xu2XB戦後商法にもアメリカ法の影響が、という話があったけど、
商法って民法の特別法ですよね。
民法がドイツ法系列(実際は、フランスの影響が強いそうだが)
なのに、それにアメリカ法の影響っていうのは、
どういうことなんでしょうか?
整合性ってあるのでしょうか?
0046法の下の名無し
04/11/30 19:09:07ID:BakypP0t簡単にレスするけど。
民法典論争ってのは知ってるよね。
そのあおりで現行商法もドイツ法を継受しますた。
だけど、第二次大戦に負けた後の昭和25年に大幅な改正をして
アメリカ法を取り入れたわけです。
さらに平成14年の改正ではアメリカ型のガバナンスモデルである
(といわれる)委員会等設置会社制度を導入してまつ。
一時期グローバル・スタンダード=アメリカン・スタンダードみたいな
感じだったからね。
整合性?
あるわけないじゃん。
つぎはぎだらけでもう滅茶苦茶よ。
来年の改正で条文の並びとかは整理されるだろうがこんがらがった
体系は直らない。困ったもんだ。
0047法の下の名無し
04/11/30 19:15:34ID:527xu2XBありがとうございました。
整合性はないですか。
でも、私法って一般の社会生活に取って必要不可欠な法ですよね。
その私法で、基本法典である民法と
特別法である商法とで整合性がない、というのは困ったものですね。
ところで、大改正があるのですか?
民法も口語化に向けての改正があるそうですが、
その段階で民法と商法の整合性って、取るわけには行かないんですか?
(できないだろうけど)。
ところで、こんがらかった原因は誰にあるのですか?
昭和25年というと、独立した年ですから、
GHQの強制ではないと思うのですが。
0048法の下の名無し
04/11/30 20:28:24ID:R7vaXz4Y0049法の下の名無し
04/11/30 22:24:54ID:XM3aogKK年齢も学会デビューもテーマも同じで、若い頃から商法学会はあの二人が牛耳るだろうと
言われてて、そのとおり実際牛耳るようになったわけだ。
0050法の下の名無し
04/11/30 22:33:13ID:BakypP0tまたまた簡単で申し訳ないが。
そもそも日本法ってのは大陸法系と英米法系がごっちゃになってるっつーのがある。
まあ外国法の継受に失敗したんだか成功したんだかわからんが。
戦後すぐの商法改正はやはりGHQの影響が大きい。
改正作業は昭和25年の前からやってたはずだ。
戦後の財閥解体で放出された株式の受け皿として一般大衆を市場に取り込もうとした
という経緯がある。だから戦前と戦後とで株式会社の性質はかなり変わった。
民法と商法が交錯するような分野は結構あるけれど、どっちかっていうと民法の人の方が
熱心に研究しているね。商法だと商取引法をどうするかっていう問題になるかな。
勘違いとかあるかもしれないのが勘弁してね。
0051んじゃ久しぶりに貼るか
04/11/30 22:34:03ID:XM3aogKK│ ├岩原紳作
│ └弥永真生
├前田庸
├田村諄之輔
├松岡誠之助
├平出慶道
└北沢正啓──浜田道代
石井照久──鴻常夫 ─┬江頭憲治郎
├近藤光男
└藤田友敬
大隅健一郎─┬河本一郎─┬神崎克郎
│ └岸田雅雄
├上柳克郎──森本滋
├川又良也?(大森忠男の弟子?)
└龍田節───前田雅弘
0052法の下の名無し
04/11/30 23:52:53ID:gRM10atB0053法の下の名無し
04/12/01 07:26:21ID:FZY1ePIy生え抜きにしたせいで見事に没落したいい例だよな。だれも相手にしてないし。
0054法の下の名無し
04/12/01 09:22:43ID:QRGLHJ160055法の下の名無し
04/12/01 22:25:28ID:YUVHkFL8神崎先生は、八木弘先生の弟子で、河本先生とは同僚の関係だ。
0056法の下の名無し
04/12/01 22:34:48ID:ihIylim9同志社の森田章は河本、川口は神崎、伊藤靖史は森本の弟子。
(故)岩崎稜は大森の弟子でいいのかな?
0057法の下の名無し
04/12/02 04:08:08ID:O3TJn+Kl> でも、私法って一般の社会生活に取って必要不可欠な法ですよね。
> その私法で、基本法典である民法と
> 特別法である商法とで整合性がない、というのは困ったものですね。
別に困りはしない。民法の特別法といえる商行為法はほとんど改正されていない。
また、「会社法」(商法典の1部)のほとんどは会社組織法で構成されている。
会社組織を創ったり変更する部分はそれほど理論的でないから(社団論とかは問題アリだが)、アメリカ法を採り入れてもあまり問題はない。
授権資本制度創設で資金調達の際に株主総会を通さなくても良くなったが、その代わりに株主代表訴訟制度が創設された。
これはこれでバランスが取れている。一部の人間が騒ぐほどメチャメチャな法体系になったわけではない。
> ところで、こんがらかった原因は誰にあるのですか?
> 昭和25年というと、独立した年ですから、
> GHQの強制ではないと思うのですが。
もちろんGHQの強制。あと、日本が「独立」したなんてたわ言を信じてはいけない。
最近の株主代表訴訟の手数料引き下げもアメリカの圧力。
日本会社法の急速なアメリカナイズと弁護士市場の門戸開放とは軌を一つにしている。
参考:衆議院会議録情報 第104回国会 法務委員会 第6号
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/104/0080/10404150080006a.html
弁護士の国際化・将来像についての提言
http://www.hoyukai.jp/seisaku/kokusai_syourai_teigen.html
0058法の下の名無し
04/12/02 09:07:27ID:XSnZmtsm> 別に困りはしない。
一国の法体系として現状でいいのかというのは議論のあるところだと思うよ。
民商法の交錯する部分もかなりあるんで今後問題が生じる可能性も無いとはいえない。
> 最近の株主代表訴訟の手数料引き下げもアメリカの圧力。
これは違うだろ。改正の時期は構造協議のころとかぶるけど、
もともと議論のあったところを、ドサクサに紛れて入れちゃったというのが
本当のところ。
たしかに最近言われているキャッシュ・アウト・マージャーなんか
アメリカが強く要求しているけどね。
0059法の下の名無し
04/12/03 13:39:59ID:cZVxph0Bぇ。
現時点では関西(西日本)のトップは京大。次点が神戸。それに同志社が競り掛け
るといった所かな(あくまで商法の陣容とか教育レベルの話)。
大阪市立大も、北村さんが母校に帰ったとはいえ、小柿さんとか釜田@御令嬢とか
若手の良い人がいてなかなかだと思う。いずれも、その内、各自の出身校に戻るの
かも知れないけど。
0060法の下の名無し
04/12/04 02:22:01ID:cBFX91oj>>58
日米構造協議の項目の中に市場の閉鎖性の指摘があって、その中で会社法も
検討されている。情報開示規制の強化の方向らしいからそれについて影響はあったかもしれない。
千葉大の遠藤美光が論文を書いてる。「日米構造協議と企業組織法の課題」
0061法の下の名無し
04/12/04 03:28:07ID:7vln/j7X相も変らぬ視点だことw
0062法の下の名無し
04/12/04 09:07:44ID:cBFX91ojそこを笑われても意味不明
0063法の下の名無し
04/12/04 09:41:01ID:A/jrEaCO0064法の下の名無し
04/12/04 17:40:17ID:3egk2tgV教えてくれんか。
0066法の下の名無し
04/12/05 09:15:30ID:KWhMiRCd時限立法を含めた特別法で行くのが筋ではないか。
0067法の下の名無し
04/12/05 12:13:28ID:7Bf+C1ujなんで特別法で行くのが筋なのかわからん。
そういう例はあるのか
0068法の下の名無し
04/12/05 14:35:37ID:LjHJmLY00069法の下の名無し
04/12/05 20:55:16ID:m5ZOr76cたとえば不況対策なら不況時だけでいいよね?そーいうこと。
つーか商法改正についてならこっちがいいんじゃないかな。
【いつまで】商法改正スレッド【やるの?】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1093683554/
0072法の下の名無し
04/12/07 10:53:30ID:asHP9Wo9どういう意味で政策法って使ってるかわからないけど、
しょせん法律なんて政策だろう、って思うがな
政策と異なる後生大事な基本法/一般法があると思ってるの?
0073法の下の名無し
04/12/07 11:15:17ID:A5CMz2K666は理論にもとづかない場当たり的な立法を言ってるんでしょ。
昔から商法の分野ってそうだけどね。
「266の3は法定責任だから10年の時効だ」とか。
松本蒸冶が、「法定責任だから」なんて法律でそうなってるからこうだと言ってるのと同じで
なんら中身がないって怒ってたな。
0074法の下の名無し
04/12/07 11:25:30ID:+O2CQMxQ中身があるというんだろうな
0075法の下の名無し
04/12/07 12:03:18ID:R6EtDsvA結局そこは、他の学問から何か借りてこないと議論できないように思える
0076法の下の名無し
04/12/07 14:25:01ID:vILtYTYZことだと思うんですけどね<「理論」 それはまさに
法律論それ自体で語られていたものなんでしょう。ただし、
もっぱら輸入に励んでいた頃にはそれもまた大事な論件だ
ったと思いますが、今はどうなんでしょうね。特に商法は、
暴走しがちな金融の論理にちょうど具合の良い鞍と手綱は
どんなかたちで、それをつけてやるにはどうしたらいいか、
っていう話題の方がよっぽど大事なような。
0077法の下の名無し
04/12/07 15:31:00ID:B8wYDFBW>どんなかたちで、それをつけてやるにはどうしたらいいか
ここにどんな基準を持ってくるかが問題でしょうね
「法理論」って強調する人に限って、ろくな基準持ってこないからw
0078法の下の名無し
04/12/07 22:59:20ID:AUUWShvM0079法の下の名無し
04/12/08 02:42:26ID:mDWbLFs1ってのが明らかになれば、きっと・・・
0080法の下の名無し
04/12/08 08:06:45ID:nj39XQPp死ぬほど出るんだ。商法は最低の守らなければいけないラインを
骨太に定めておいてくれればいい。後は特別法か規則でいいだろ。
0081法の下の名無し
04/12/08 22:43:19ID:L7K4WIk30082法の下の名無し
04/12/09 01:03:41ID:nYrZEVvr>商法は最低の守らなければいけないラインを
>骨太に定めておいてくれればいい。
最低の守らなければいけないラインとは何なのかが聞きたい罠
0083法の下の名無し
04/12/10 15:40:43ID:LMwXKS720084ぐぐれよ
04/12/10 16:37:26ID:NNPsd8XC<研究領域・研究対象>
現在、私は、研究会においては会社法を、法学部法律学科の一般的講義としては、商法T(会社法)と商法W(保険法)を、他大学においては手形法・小切手法を担当している。
そして、現在の私の研究上の興味も、これら商法上の重要な三領域に及んでいる。商法担当者の授業担当の関係からこのように三分野を引き受けたということよりは、意識的に
は商法学の中での研究対象を広げたものである。
それは、10年ほど前までは、自分の能力の問題もあって、もっぱら会社法の研究に打ち込まざるを得ない状況であったが…以下、略
0085法の下の名無し
04/12/11 18:51:07ID:sBGcTE1y話題にならないね。
彼の知親の並木俊守(弁護士で元日大教授)のことも話題にならない。
親子学者は、話題になることが多いのにネ。
0086法の下の名無し
04/12/11 19:01:13ID:he5NpmdV何か問題のあった人でしたっけ?
0087法の下の名無し
04/12/11 19:37:34ID:nlgAhqNz多摩の並木家は頭がいいので有名。
0088法の下の名無し
04/12/11 20:04:28ID:sBGcTE1y弁護士法違反で起訴sれ、執行猶予付の有罪判決を受けた。逮捕された
ときは、警視庁刑事部顧問でもあった。
>>87
府立立川中学1年終了⇒中央幼年学校(首席卒)⇒陸軍士官学校
(首席卒)。
中央経済社から多数の著書が出ているが、その内の一冊の奥付の
経歴では恩賜賞2回拝受とある。首席卒のとき、天子様から短剣
を賜ったのでしょう。
和夫教授の上に、男の子がいたが、中学受験の最中に過労死した
らしい。
0089法の下の名無し
04/12/11 22:31:19ID:yqOeHtvL0090法の下の名無し
04/12/11 22:54:47ID:o9qO/SZAttp://www.nmt.ne.jp/~sengoku/121910821.html
0091法の下の名無し
04/12/11 23:07:21ID:Ip37GxN00092法の下の名無し
04/12/12 21:42:15ID:MIpzJug8京大 ・・・ 森本、前田、洲崎
地帝 ・・・ 森田・吉原(東北)・浜田(名古屋)
旧商 ・・・ 近藤・榊(神戸)
早慶 ・・・ 奥島・上村・黒沼・岸田(早稲田)、宮島(慶應)
中央 ・・・ 永井、丸山、野村、大杉
その他 ・・・大野・弥永(筑波)、龍田・森田・伊藤(同志社)
中村(立命館)
0093法の下の名無し
04/12/13 00:43:54ID:OufqjN6X0094法の下の名無し
04/12/13 09:19:11ID:Leix0O7z0095法の下の名無し
04/12/13 11:23:25ID:V3faPokE0096法の下の名無し
04/12/13 13:19:33ID:D2u1JFsh0097法の下の名無し
04/12/13 17:57:17ID:vmwITjAM司法試験一番で合格。新憲法が初めて試験に出された年で、憲法は満点。
前日に出場したインターハイのハンマー投げで優勝。夜行電車に東京に帰ってきて、
その足で司法試験を受験。出身学部は商学部。
0100幸五郎
04/12/14 01:22:08ID:rbJ8tFeS0101法の下の名無し
04/12/15 18:02:19ID:GMQc00R10103法の下の名無し
04/12/15 19:53:00ID:yhYznmpY東大 ・・・ 江頭、神田、藤田、落合、岩原、山下、神作
京大 ・・・ 森本、前田、洲崎
地帝 ・・・ 森田・吉原(東北)・浜田(名古屋)
旧商 ・・・ 近藤・榊(神戸)
早慶 ・・・ 奥島・上村・尾ア・大塚・黒沼・岸田(早稲田)、宮島(慶應)
中央 ・・・ 永井、丸山、野村、大杉
その他 ・・・大野・弥永(筑波)、龍田・森田・伊藤(同志社) 、中村(立命館)
河本(元神戸)・龍田(元京都)・前田(元学習院)・酒巻(元早稲田)・倉沢(元慶應)
なんてのも入れとく?
0104法の下の名無し
04/12/15 20:35:41ID:0C6U0PE00105法の下の名無し
04/12/15 21:56:50ID:TsQhL73V兼任教員になっちゃってるから、こっちも定年かと思われ。
1932年生まれってことは72歳か。どっかのローで(ry
0106法の下の名無し
04/12/15 23:36:54ID:sDllA72H上表にも、載るべきなのに書かれていない人、載せなくてもいい人、それぞれいるしな。
0107法の下の名無し
04/12/16 01:39:16ID:uZDdh3DC0108%8dK%8c?Y
04/12/16 02:03:29ID:5QuGbLys京大には、北村・斉藤もいれなきゃ
0109法の下の名無し
04/12/16 02:14:09ID:a1WoKo1Oうん、そうだね。数の多寡は問うつもりはないけれど、レベルの低いものしか
発表できていないのに上表に載っている人もいるしね。
0110法の下の名無し
04/12/16 16:44:55ID:tiAn9vQX0111法の下の名無し
04/12/16 20:13:59ID:3dNHt0EX山口幸五郎先生にあやかったHNですか?
0112法の下の名無し
04/12/16 21:06:25ID:3dNHt0EX社外監査役が責任を問われることが、商法上、まず考えられな
いようですから、殆どなにもせずに、年間数千万の収入で、
笑いが止らないでしょうね。
日大の某教授が辰巳の講義で、「総会屋とのコンタクトを上
司から指示されたら、悩まず監査役に相談せよ」と仰せでした
が、監査役が何もしなかった場合の法的効果はおっしゃいま
せんでした。ノン・サヨで、哀れなリーマンの味方をしてくれ
う商法学者はいないのでしょうか?
0113法の下の名無し
04/12/16 23:49:24ID:UfLED55i0114法の下の名無し
04/12/17 22:03:25ID:qgQSCX6C>う商法学者はいないのでしょうか?
商法学者のほとんどはノン・サヨだと思うが、
普通は会社の味方だなw
0115法の下の名無し
04/12/18 00:02:28ID:tnpKM6QF>いようですから、
そうだったっけ?
0116法の下の名無し
04/12/18 10:00:45ID:Ew9LjdoY「商法上」ではなく、「事実上」でした。スマン。
0117法の下の名無し
04/12/19 05:05:32ID:luVzFq1B>社外監査役が責任を問われることが、商法上、まず考えられないようですから、
商法特例法18条の4第1項、商法277条、280条1項をご覧下さい。
>監査役に相談せよ
監査役は会計監査と取締役の業務の適法性監査が主な仕事ですから、使用人の違法行為については原則としてタッチしません。
日大のI山教授?は何を考えているのでしょうか?
>監査役が何もしなかった場合の法的効果はおっしゃいませんでした。
一般法である民法の不法行為責任を負う場合があるかも知れません。
善管注意義務違反は契約責任ですので、株主でない使用人が追及することはできません。
0118法の下の名無し
04/12/19 09:40:13ID:JNtHDrTq私の勤務先には、著名な商法学者が社外監査役に就任されています。
その御大に直訴する場合は、部課長の違法違法行為を放置する取締役
の不作為を是正して欲しいと言えばよいのですね?
0119法の下の名無し
04/12/19 22:01:18ID:YtaqUIPR総会屋とのコンタクトってことは利益供与ってことでしょ?
上司ってのが誰だかわからんけどそいつが取締役だったり、取締役の指示
に基づいている場合だってあるわけだ。
違法行為の抑止も監査役の重要な職責だから、そういう場合に監査役に相談
するのは別におかしくないよ。
何もしなかった場合の「法的効果」ってのが良くわからんけど、
監査役に報告した時点でそいつの責任は果たしたわけで、あとは監査役自身の
責任問題だな。
0120法の下の名無し
04/12/27 02:28:40ID:6IsQcsAO助教授でもいいので。
0122法の下の名無し
04/12/27 03:14:28ID:CWtneVAB禿同。
有望かどうかの判断はまだ難しいとしても、それを他人に聞いて
どうするんだ?とは思う。
0123法の下の名無し
04/12/27 04:09:53ID:ehm3oAFwどこでもそうだけど、あんまり他に院生がいないとこがいいな
その他大勢扱いになったらまずおしまい
それに商法だと有望な学者はひっぱりだこでかなり多忙だから
下手すると容赦なく放置されるよ
まあ最終的には自分でがんばるのは当然なんだけどね
0124法の下の名無し
04/12/28 00:34:46ID:wdT+JgPA研究者目指すのであれば名の知れた大学院に進むべきなんじゃない?
まあ指導教授が忙しいと放置プレイの危険があるのは確かorz
0125法の下の名無し
04/12/30 12:12:14ID:cAnMtmVUマジレスになるが,124の言ってるのが正解.
もう一つ付け加えると,他にレベルの先輩・同輩の院生がいるかというのも重要.
その分野が自分だけとなるとレベルがつかめない.
0126法の下の名無し
05/01/01 22:03:38ID:LZmKCNr00127法の下の名無し
05/01/06 23:17:41ID:DjHT5YhT0128法の下の名無し
05/01/07 02:59:41ID:YHOCDGa8特に今の時代は。
行けるならどうみても東大に行くのがベスト。
東大OBは20代・30代前半の層が厚いから、研究会つながりなんかで得るものは大きいだろう。
それ以上の世代になると東大京大とも互角だと思うが(どっちも優秀な人はいるが層が薄い=研究者の数が少ない時代)。
50代になるとローで死んでるだろうから、あまり指導は期待できない。
東大に行けないならば、関西圏の大学(ベストは京大、次は神戸。今だと同志社もいいか。市大の現状はわからん)にいっとけ。
他のエリアだと、東京に学者が引き抜かれて層が薄くなってる。
名古屋は研究会は維持できているようだが、浜田先生の定年後が読めないからかなり不確実だ。
東京圏の東大系でない大学は、内々で固まっているような印象があるから、漏れはパス。
0129法の下の名無し
05/01/08 08:26:00ID:WeFIzUzo0130法の下の名無し
05/01/08 12:18:47ID:Gu2Up3+l0131法の下の名無し
05/01/08 16:02:41ID:GeZXbDyvでも今年中にはあるでしょうな。
0132私信
05/01/09 16:40:58ID:ERj2HjtW寒さ厳しき折柄、くれぐれもご自愛くださいますようお祈り申しあげております。
0133法の下の名無し
05/01/10 10:24:14ID:Mfa3ALEk0134法の下の名無し
05/01/11 22:39:55ID:ePIhlDLu慶應ならY手が随一だと思うんだが…。
国際取引法での活動が多い&体系書がないから司法試験受験生の間では知名度が0だけど。
はっきり言って慶應の商法は層が薄い。
>>131
会社法関係で重要な判例ってでてたっけか?そんなに多くない気がするが。
0136法の下の名無し
05/01/12 00:12:42ID:/mNDHZSk(上智、立教、学習院は植民地だから対象からはずそう)
しかし慶応はともかく、明治、立命館あたりは…。
0139法の下の名無し
05/01/14 06:30:11ID:8qn3M2L7ageておきまつ
0140法の下の名無し
05/01/14 15:45:41ID:lqWvRuvr0141法の下の名無し
05/01/14 22:57:27ID:EYK7KlJE濱田先生は、最高裁判事という可能性はあるでしょう。
0142法の下の名無し
05/01/15 06:23:05ID:upKpjBeM浜田先生は1947年生まれ。藤田裁判官退官時は、63歳。ちょうどいい年回りだな。
0143法の下の名無し
05/01/15 13:36:16ID:cEsv9HWBおられますが、本務校での講義・ゼミ・教授会のある日に会社へ行かねばな
らない場合(監査役会出席・株主総会出席)もあると思います。この場合、
浜田先生は、どちらを優先されるのでしょうか。大学の方を優先される方で
あれば問題ないですが、会社を優先されるのであれば、最高裁判事になって
欲しいとは思いませんが。
0144法の下の名無し
05/01/15 14:00:02ID:grogdYS1浜田に頭の悪さを指摘されて悔しがってるだけだよねー。
0145法の下の名無し
05/01/15 17:47:32ID:WbE0Dkmm0146法の下の名無し
05/01/19 01:42:11ID:UKf6rqMe0147法の下の名無し
05/01/19 01:55:15ID:VMsRX1Tbここ数年に出された百選の解説とかみているとどうもいまいちな印象。
最高裁判事は荷が思いのではなかろうか。
0148法の下の名無し
05/01/19 06:57:03ID:jZa2QEAV京大 ・・・ 森本、前田、洲崎
地帝 ・・・ 森田・吉原(東北)・浜田(名古屋)
旧商 ・・・ 近藤・榊(神戸)
早慶 ・・・ 奥島・上村・尾ア・大塚・黒沼・岸田(早稲田)、宮島(慶應)
中央 ・・・ 永井、丸山、野村、大杉
その他 ・・・大野・弥永(筑波)、龍田・森田・伊藤(同志社) 、中村(立命館)
0150法の下の名無し
05/01/19 07:45:43ID:A+OE0kcGは確定だな。
0151法の下の名無し
05/01/19 08:10:12ID:lYkOxCr6その会社の社外監査役の報酬って、どの位ですか?
名古屋大学教授の年俸の2倍はあると思うが。
0153法の下の名無し
05/01/19 18:07:02ID:Rq3dfU3x東大 ・・・ 江頭、神田、藤田、落合、岩原、山下、神作
京大 ・・・ 森本、前田、洲崎
地帝 ・・・ 森田・吉原(東北)・浜田(名古屋)
旧商 ・・・ 近藤・榊(神戸)
早慶 ・・・ 奥島・上村・尾ア・大塚・黒沼・岸田(早稲田)、宮島(慶應)
中央 ・・・ 永井、丸山、野村、大杉
その他 ・・・大野(筑波)、龍田・森田・伊藤(同志社)、中村(立命館)
0155法の下の名無し
05/01/19 21:11:56ID:mD4Bf1Iy何か講義は前田の方が評判良かったりする。
まあ俺は隣の経済学部生なんで門外漢だけど。
0156法の下の名無し
05/01/20 22:13:25ID:7icJUUzg0157法の下の名無し
05/01/24 09:44:34ID:oE4iTTW8俺がいたとき法学部には
河本一郎、森田章、田辺光政が同時に在籍してた。
刑訴法には渡辺修もいた。
当時はなんとも思ってなかったが・・・・
そういやかつて大隅健一郎もここにいたんだよな。
国立定年後の天下りと、これからの教授なんで神戸学院なんて通過点に過ぎないんだろうけど。
0158法の下の名無し
05/01/27 21:46:47ID:cvgjr7Fe0160法の下の名無し
05/01/29 11:03:47ID:Gz/0CVq8わざわざ神戸に家買って引っ越したのに結局、京都に戻っちゃった。
民訴だけど関学LSに行った堤さんもここじゃなかった?
今いる商法スタッフも悪くないですよ。今川、岡田両Prof.や若手の森、小松氏らは、
ランキング表に載ってしかるべき力量はあると思う。純粋にスタッフだけで順位付け
すれば京大、神戸、同志社、大阪市大に次ぐ顔ぶれじゃないかな。
0162法の下の名無し
05/01/29 15:10:51ID:wkEF4YfO社外監査役は、会社の顧問弁護士を呼びつけて、報告を求めることが
出来るのですか?
社外監査役に直訴(サービス残業・社内イジメ)して、効果はありま
すか?
0163法の下の名無し
05/01/29 15:40:49ID:9rFVaeX5そういう会社で、問題が起きて、社外監査役として何もしてませんでした、って話し早く出て来るといいね。
まともな制度になるのはそれからだよねw
0164法の下の名無し
05/01/29 16:56:33ID:CEWKUfoxっておまえかおまえの手下が変えとんやろがボケエエエ
死ね。
0165法の下の名無し
05/01/29 17:42:38ID:HpwLq/q7社外監査役でも法律的には常勤監査役と変わらない権限を持つ。
実務のことは良く知らないので、条文を読む限り、商法274条2項では
「監査役はいつでも取締役および支配人その他の使用人に対し営業の報告を求める
ことができる」としている。だから前者の点はできるのではないか。
後者の点はあまり効果ないかも。社外監査役が意見を言えるのは基本的に月一回の取締役会だけだし、
監査役の監査対象になっている取締役が作成する営業報告書の記載事項の中に、
「従業員の状況」ってのがあって(商施規103条)、それが法令に違反していれば監査役が
口出すこともできる。ただ第一「従業員の状況」って人数と平均年齢と平均賃金くらいしか
書いてないのが普通なのでそもそもこの条文は使えないか。
それに営業報告書は決算期にしか作らないからねぇ…
素人なのでよく分からん。労働基準監督庁に行くのが一番いいんじゃない?
0166法の下の名無し
05/01/29 17:45:56ID:HpwLq/q70167法の下の名無し
05/01/29 20:41:06ID:k3RYXv1R0168法の下の名無し
05/01/29 22:22:29ID:YJe06Qb+0169法の下の名無し
05/01/30 01:22:13ID:Eij2f2e1政治家に怒鳴られる
0170法の下の名無し
05/01/30 02:11:49ID:TZntT3Km神戸大学から見れば、
要らないのが消えただけじゃないの?
特に、○者は。
(なお、○には前or後の文字が入る)
0171法の下の名無し
05/01/30 17:04:05ID:ZMdwdE3o0173法の下の名無し
05/01/31 02:51:57ID:qvIjaxjfこ〜〜れ〜も〜アイカ、あれもアイカ
0174法の下の名無し
05/01/31 15:37:21ID:qjU0Kd+e稼動しておられるのであらうか?
0175法の下の名無し
05/01/31 21:15:21ID:71D0vORz0176法の下の名無し
05/01/31 23:23:06ID:3DbXA2GL幾ら貰ってるんだか。
0177法の下の名無し
05/01/31 23:45:53ID:BZpNVerX適当なことを…アイシン精機だ。だいたいそんなの役員名簿見りゃわかるでしょ?
>>174
彼はもう任期満了で退任してる。
0178法の下の名無し
05/02/01 15:03:37ID:tONLe3IV尊敬できる。
0179法の下の名無し
05/02/01 22:36:43ID:zJJP3vdE0180法の下の名無し
05/02/02 10:26:07ID:wXJ46/Cv私はまだ未見なんですけど、売っているのですか?
0181法の下の名無し
05/02/13 10:15:43ID:Sd2rXxHf0183法の下の名無し
05/02/19 23:09:31ID:RojAJ/IY0184法の下の名無し
05/02/19 23:14:26ID:hLxq2PzHまあ、現代において商法学会の第一人者wの本ではある
0187法の下の名無し
05/02/27 15:48:57ID:7h0zrUZU現在の商取引法を祖述するために適宜端折っているとこがいい。
0189法の下の名無し
05/03/16 17:55:35ID:wT+G1iBVどうして試験範囲外?
0190法の下の名無し
2005/03/21(月) 08:23:52ID:r0iITnFr保険会社の法務のほうが詳しい。
0191法の下の名無し
2005/04/07(木) 16:31:02ID:FSVIgHnI↓
0192法の下の名無し
2005/04/07(木) 22:05:47ID:qJ/ppjFb0193法の下の名無し
2005/04/09(土) 01:23:41ID:i/73a1yJ0194法の下の名無し
2005/04/09(土) 02:15:46ID:Uii8U6tPU先生の問題意識は正しかったと思う。
今回は・・・
0195法の下の名無し
2005/04/13(水) 00:10:34ID:KSf7cdZc0196法の下の名無し
2005/04/23(土) 22:27:34ID:DqP5qwC+東大 ・・・ 江頭、神田
京大 ・・・ 森本、前田
地帝 ・・・ 森田・(東北)・浜田(名古屋)
早慶 ・・・ 奥島・上村(早稲田)、宮島(慶應)
その他 ・・・弥永(筑波)、龍田(同志社)
0197法の下の名無し
2005/04/23(土) 22:28:52ID:DqP5qwC+東大 ・・・ 江頭、神田
京大 ・・・ 森本、前田
地帝 ・・・ 浜田(名古屋)
早慶 ・・・ 奥島・上村(早稲田)、宮島(慶應)
その他 ・・・弥永(筑波)、龍田・森田(同志社)
0198法の下の名無し
2005/04/24(日) 22:12:47ID:KdBDVwqH京大 ・・・ 森本、前田
地帝 ・・・ 浜田(名古屋) 、吉原(東北)
早慶 ・・・ 奥島・上村・黒沼(早稲田)、宮島(慶應)
その他 ・・・弥永(筑波)、龍田・森田(同志社)
0199法の下の名無し
2005/04/25(月) 13:46:09ID:GQn5Bx040201法の下の名無し
2005/04/25(月) 20:31:02ID:BSuUdjbs0202CONTROVERSY
2005/05/05(木) 23:13:53ID:4VUDYQT8講義でも、あるいは、試験でもよくやるところだが、一応自益権と、共益権
に分けて分析し、ソシテ、現在における経済の逼塞している状況などを書き
結論は、認めざるを得ないと書いとけばB位呉れたが、これからは、企業防衛
についても書かなければならなくなる。私は、そんなこと習ってないが、それ
も、想定外のことですか?
0203法の下の名無し
2005/05/05(木) 23:57:45ID:G5JnnQYn0204法の下の名無し
2005/05/06(金) 02:27:10ID:CmbQaGjs0205法の下の名無し
2005/05/14(土) 00:14:31ID:f4zs6yza預金者と銀行は同じ土俵ですか?
0206法の下の名無し
2005/05/22(日) 19:44:05ID:OM6Ctmem0207法の下の名無し
2005/05/29(日) 00:58:10ID:NurdvSw60208法の下の名無し
2005/06/05(日) 12:03:29ID:gtuoWpPj0209法の下の名無し
2005/06/06(月) 10:02:05ID:Gh06hYoA何様のつもりなんだろ。
0210法の下の名無し
2005/06/08(水) 21:38:06ID:J4N9SqRy自分のblogで著者晒しageはイクナイなぁ。
0212法の下の名無し
2005/06/25(土) 09:50:47ID:27Jx3S950213法の下の名無し
2005/06/25(土) 10:18:52ID:ElaPRVc/何を言ってもいいのです。
0215法の下の名無し
2005/06/25(土) 13:49:47ID:gBMvMK7s0216法の下の名無し
2005/06/25(土) 14:30:16ID:nhVx26Dx0218法の下の名無し
2005/07/01(金) 02:44:01ID:5S+Qcb4A京大 ・・・ 森本、前田
地帝 ・・・ 浜田(名古屋) 、吉原(東北)
早慶 ・・・ 奥島・上村・黒沼(早稲田)、宮島(慶應)
その他 ・・・弥永(筑波)、龍田・森田(同志社) 、関(法政)
0219法の下の名無し
2005/07/03(日) 22:16:07ID:gPh4kXv40220姉妹スレのお知らせ(商法会計につき参照されたし)
2005/07/06(水) 20:04:41ID:OXuSwGpbさすがにこの板の全ての各法律分野の学者スレに
姉妹スレのお知らせを出すと大変多いので、
商法会計として会計学に関係のある商法学者スレにのみ
姉妹スレのお知らせを出しておきます。
日本の会計学者 及び 世界の会計学者 part1
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/tax/1083465705
日本の会計学者 及び 世界の会計学者 part2 (現役)
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/tax/1110614525
日本の各大学の会計学研究者のひととなりについては、これらを参照されるとよいでしょう。
0221法の下の名無し
2005/07/06(水) 20:30:49ID:OXuSwGpb商法会計でも公正さは必要なんですが、
なんかとっても公正極まりないことを陰でやらかしている会計学者さんとそのお弟子さんが
いらっしゃるようですね。
0222法の下の名無し
2005/07/08(金) 00:09:25ID:CJh26e/r0223法の下の名無し
2005/07/08(金) 00:09:56ID:CJh26e/r(´・ω・`)kawaisosu
0224法の下の名無し
2005/07/08(金) 00:10:17ID:CJh26e/rnn
0225法の下の名無し
2005/07/08(金) 00:10:43ID:CJh26e/r0226法の下の名無し
2005/07/09(土) 19:42:24ID:Wpmd/xP00227法の下の名無し
2005/07/18(月) 17:48:23ID:wpvkGRBF北海道・大阪・九州はどうなんでしょう?
0228K
2005/07/19(火) 02:39:33ID:Wm3FgZqq東北はぜんぶランクインだとおもう。北大は大塚。
0229K
2005/07/19(火) 02:41:29ID:Wm3FgZqq0230法の下の名無し
2005/07/19(火) 17:50:12ID:QsntVw7q0231法の下の名無し
2005/07/19(火) 21:07:30ID:YsFcr2s4琉球⇒先週
0232法の下の名無し
2005/07/19(火) 21:08:26ID:YsFcr2s40233法の下の名無し
2005/07/19(火) 22:47:20ID:QsntVw7qdクス
>>232
中東先生も若手として有望な人じゃないかな?
商事法務とかでも論文をいくつか書いてらっしゃるし
0234法の下の名無し
2005/07/19(火) 23:59:05ID:U0FII7V3あたりがだいたい同世代だけど,この辺はまだ若手なのかな・・・
0235K
2005/07/20(水) 00:10:31ID:LN9tKGmS中東先生は、ちょっと前までの論文はかなり良いとおもったけれど、最近のはちょっと。
>>234
神作先生、藤田先生は教科書を書いていないから受験生にはあまり知られていないけれど、とても優秀ですね。
0237K
2005/07/20(水) 00:27:20ID:LN9tKGmS研究も教育も、高度かつ分かりやすい。
0238法の下の名無し
2005/07/20(水) 00:57:35ID:TrI1Q7YEそうか、東大の人か
藤田先生はローアンドエコノミクスの観点からの論文が多いよね
今はちょっと前の論文だけれど「自己株式の法的性質」を読んでる
まさかこんなにも法律の論文を読み漁る生活なんてゼミ入るまで
考えてなかったから先生のことなんて分からなかった。
ゼミ入ってしばらくは東大にいけなかった自分の頭の悪さを悔やんでた
中東先生も片面的だけど論文でかなりお世話になったな
0240法の下の名無し
2005/07/21(木) 03:45:23ID:27eg+ko/0241法の下の名無し
2005/07/21(木) 12:12:04ID:iTes3d7g>>219
うーむ,早稲田の3人の方が,東大の岩原,山下あたりより上という評価なのですか。
まあマスコミ露出度だけで判断すればそうなりそうだが。
0243法の下の名無し
2005/07/21(木) 22:16:21ID:oWr3Ap0s0244法の下の名無し
2005/07/22(金) 00:09:59ID:ID7nBnrK0245法の下の名無し
2005/07/22(金) 02:28:00ID:ODY0IPoj0246K
2005/07/22(金) 05:39:25ID:a9YZ85/c神戸なら、今はむしろ榊先生かと。近藤先生はもう過去の人の感が・・・。
>>241
私は上村・奥島先生よりは、岩原・山下(友)先生の方が断然上だと思いますが。
黒沼先生は同格かもしれませんが。所属は早稲田だけど、東大系だし。
0247法の下の名無し
2005/07/23(土) 00:09:11ID:PmTtLYIK少なくとも△■先生以降は。
分野別で見た方がいいと思う。
会社、手形(いるのか?)、総則・商行為、保険・海商、証券取引法、中小企業承継法ぐらいで。
0248↑
2005/07/23(土) 00:12:05ID:PmTtLYIKどう分けるといいか思いつかないが。
0249法の下の名無し
2005/07/23(土) 09:45:30ID:9ISPignaこれを単独カテゴリーに掲げると、アノ人を挙げなきゃならなくなるw
0250法の下の名無し
2005/07/23(土) 18:17:31ID:DT+newNB0251法の下の名無し
2005/07/23(土) 23:33:41ID:novfOXDZU村先生といっしょで
0252法の下の名無し
2005/07/27(水) 02:54:39ID:dQH9kRSP落合(東大)
神田(東大)
岩原(東大)
藤田(東大)
新作(東大)
0253法の下の名無し
2005/07/27(水) 09:23:12ID:Lyca4wXx(゚Д゚)ハァ?
0254法の下の名無し
2005/07/27(水) 17:50:05ID:3OFgcONR0255法の下の名無し
2005/07/27(水) 18:30:57ID:GzUPWiAi0256法の下の名無し
2005/07/27(水) 18:53:07ID:HY+OJvmA0258法の下の名無し
2005/07/28(木) 09:07:24ID:DM7o3lPJ0259法の下の名無し
2005/07/28(木) 09:20:44ID:Qe7pQ11T勘違いしていたヤツが書いたということでFA。
0260法の下の名無し
2005/07/28(木) 22:14:32ID:fbtwAV2Q0261K
2005/07/28(木) 23:26:23ID:xmD7Pev1たぶん、出ないだろーという噂がありますが
0262法の下の名無し
2005/08/02(火) 04:30:36ID:t9O7jyG2なげかわしいことだ。
0263K
2005/08/02(火) 19:01:38ID:fECP51za「会社法学者の現代化」はどれだけ進んでいるのか・・・
0264法の下の名無し
2005/08/02(火) 20:09:45ID:7VfGzNfz0265法の下の名無し
2005/08/02(火) 23:45:16ID:Cji8iyKE省令委任大杉。
0266法の下の名無し
2005/08/06(土) 08:58:07ID:s3+g7jGZ落合誠一が、商法重点講義(第1回)の中で、商法と経済学との違いについて、
「対象は同じ人間行動ではあるが、商法学は、利益を獲得しようとして行動する人間間の利害を妥当に調整しようとする
法的ルールの定立あるいは解釈によって、人間行動にアプローチするのであるが、経済学にあっては、いわゆる効率性の基準をもって人間行動へアプローチするから、商法学と経済学とは相違するのである。」って文章が目に入った。
勉強もろくにせずに大層なこと書いちゃってるの丸分かり、落合って東大教授なのに恥知らずの馬鹿?
0268法の下の名無し
2005/08/06(土) 13:05:29ID:QQagwlcn0269法の下の名無し
2005/08/06(土) 13:45:27ID:7nqzMevGまた、経済学が資源配分について規範的判断を下す場合、効率性基準を重要視するが、(商)法にとっても、効率性基準はやっぱり重要だろ。
そうすると、落合は、商法で効率性基準が重要でないと考えているか、単に、「法的ルールの定立あるいは解釈」というところが言いたいだけということになる。
前者だとすれば、商法学者としての落合の資質に疑問符がつくだろうし、後者だとすれば、『商法の意義』なんていうタイトルの下でわざわざ書く必要のあることか?
0270法の下の名無し
2005/08/06(土) 17:40:19ID:bAfXmTOk落合の場合、商法は、
「利益を獲得しようとして行動する人間間の利害を『妥当に』調整しようとする」もので、それに対して、経済学は効率性の基準一辺倒だという理解っぽいね。
そうすると、自分と妥当性の判断基準が違うやつの議論は、商法学じゃないという理解なんだろうか?
0271法の下の名無し
2005/08/06(土) 18:12:32ID:lC2cSoGE0272法の下の名無し
2005/08/06(土) 22:55:07ID:cdlL7drUとりあえず
>>270
妥当性の判断基準についてはもちろん、学者によって変わるだろうし
商法における「公正性」と「効率性」の概念対立はどちらを重要視するかで
妥当性判断にも差が生じうる。
それが「妥当に」という、価値判断の基準を敢えて具体化しない記述に結びついていると思えるが。
というか落合先生の記述からは
>自分の妥当性の判断基準が違うやつの議論は、商法学じゃない
と言っているとどこをどう読んでも理解できないのだが。
経済学においては、「妥当性」の判断に「公正性」という判断基準は 出てこないのではないか?
落合先生の記述は
商法学は、経済的合理人の利害を妥当に調整することを目的に、法的ルールの定率あるいは解釈によって
人間行動にアプローチする
と読めるのだがな。これは明らかに経済学と違うだろう。
0273法の下の名無し
2005/08/07(日) 06:31:29ID:cQjWcKlV念頭に置くのは経済学も同じこと
>法的ルールの定率あるいは解釈によって
ここは違うが、これだけ言いたいのならわざわざ比較の必要はないだろう
>人間行動にアプローチする
これも経済学その他も同じこと
だから
>(経済的合理人の利害を)妥当に調整することを目的に、
しているところに意味があるんだろう。
>というか落合先生の記述からは
>>自分の妥当性の判断基準が違うやつの議論は、商法学じゃない
>と言っているとどこをどう読んでも理解できないのだが。
素直に読めば出てこないと思うから、
>それが「妥当に」という、価値判断の基準を敢えて具体化しない記述に結びついていると思えるが
という理解が素直だと思う。
ただ「法的ルールの定立あるいは解釈」に大した意味があるとは思えないんで、「妥当性」を強調せざるを得ないように思う。
>経済学においては、「妥当性」の判断に「公正性」という判断基準は 出てこないのではないか?
経済学が効率性基準に重きを置いているのは事実だろうが、「効率性」vs.「公正性」といった対立軸自体が、経済学的な整理だよね。
平井だったら、ローエコって言われたくないせいだと思うが、「効率性」vs.「正義性」って、わざわざ言葉変えるくらいだから。
0274272
2005/08/07(日) 10:51:50ID:IpD9TVSIこれは>>269->>270と同一人物なのか?
少なくとも名前にレス番入れてくれ
おまい自身、商法学と経済学が類似しているという考えを持っているじゃないか。
それは共通認識だと思う。
だから落合先生は
共に「経済的合理人」の行動を対象にしているが、目的とアプローチが違う、
商法学では、「法的ルールの定立あるいは解釈」という手段(これは絶対的な差異)で
経済的合理人の「利害の妥当性」の確保を図る、これが経済学との差異である
と言ってるだけ。
それを分かっているなら
>ただ「法的ルールの定立あるいは解釈」に大した意味があるとは思えないんで、「妥当性」を強調せざるを得ないように思う。
大した意味があると読めるはず。
ちなみにローエコはそんな悪いものでもないと思うが。
特に商法学では、経済学と同じく「経済的合理人」を想定して、立法解釈がされるから
どのような立法を行えば、どのような行動をするのか、ということを考える上で
経済学的な分析(特にゲーム理論)は有意であると思う。
そろそろスレ違い
0275法の下の名無し
2005/08/07(日) 12:10:35ID:Nwkkriyd>>274
>おまい自身、商法学と経済学が類似しているという考えを持っているじゃないか。
>それは共通認識だと思う。
そうだね。商法=企業法説という理解はその昔からだが、藤田がミクロ経済学における企業理論の展開を紹介した論文なんかを経由して、商法学と経済学の類似性は進んだと思う。
>経済学的な分析(特にゲーム理論)は有意であると思う。
と思ってる人が落合を読めば、「法的ルールの定立あるいは解釈」が決定的な違いで、あとはほぼ同じで了解なんだと思うし、漏れもそれには賛成。
ただ、落合の場合は、経済学者とジョイントでやったときに(どこで読んだか、かなり記憶は曖昧だが)効率性基準に乗ることにかなり躊躇を見せていたように記憶している。
それと、「経済学にあっては、いわゆる効率性の基準をもって人間行動へアプローチするから、商法学と経済学とは相違するのである。」というくだりは、効率性重視の経済学と妥当性重視の商法という区分のところに重きを置いた方が、落合の理解としては正しいように思う。
それはともかく、「経済的合理人」というのと「妥当性」というのがうまく接合できるのだろうか?
>商法における「公正性」と「効率性」の概念対立はどちらを重要視するかで
>妥当性判断にも差が生じうる。
というのはその通りだと思うが、経済学が「効率性」だけでなく「公正性」(あるいは、公平・衡平)も重要ですといいつつ、実際のところほとんど顧慮していないのは、
実は、「経済的合理人」の行動を前提にしたとき、「公正性」をうまく入れ込むことが困難だからではないのか?
「経済的合理人」を前提にした場合の制度設計では、インセンティブ・コンパティビリティが重要視されようが、どうもそれと「公正性」ってのはうまくくっつかないような気がするんだが・・・
0276272
2005/08/07(日) 13:07:14ID:IpD9TVSI確かに、従来の商法学者は効率性の基準よりも公正性の基準を重視しがちなのは否めない。
それが、おまいが指摘する、
>「経済学にあっては、いわゆる効率性の基準をもって人間行動へアプローチするから、
>商法学と経済学とは相違するのである。」というくだりは
>効率性重視の経済学と妥当性重視の商法という区分のところに重きを置いた
ということになるのかもしれない。
>「経済的合理人」を前提にした場合の制度設計では、インセンティブ・コンパティビリティが重要視されようが、どうもそれと「公正性」ってのはうまく>くっつかないような気がするんだが・・・
たしかに、効率性と公正性は相反する性質がある。
しかし、商法は「法」という性質上、効率性を犠牲にして公正性を重視する(しなければならない)場合があるのも事実で
それもまさに効率性を重視しがちな経済学との相違だろう
ただ、効率性と公正性が対立するというが(自分でもそうレスしたが)、自分では決して矛盾する概念ではないように思う。
たとえば、ある程度公正性を重視した制度設計を組み立てておくことは、事後的な紛争の発生を抑えることが可能で
それは究極的には、効率性へとつながるものだと思うが。
紛争自体が、当事者だけではなく社会的な費用の増加を伴うものだし。
ちなみに、自分で「経済的合理人」と使ったが、「合理的経済人」の間違いだ、と思う。
あぁぁ、学部4回生の頭ではこれ以上は無理だ。。。
何が言いたいのか分からなくなってきたし
かなりスレ違いだし
東大でもないから落合先生の肩持つ必要もないし。
ただ前々からローエコは興味があった。
実務家としても必要な観点だと思うし。
とりあえず、俺の自己満で稚拙な議論に付き合ってくれた>>273に感謝。
0277K
2005/08/08(月) 01:30:30ID:rQKWh9C3むしろ法学者のように思います。
276で書かれているように必ずしも対立するわけではないのですが、
経済学でいう「効率性」の意味をロクに知らない法学者が安易に設定して、「ローエコ批判」をしています。
(もちろ、落合先生はそんなことはよくご存じなので、安易に両者を対立させてということはないでしょうが)
「効率性」をパレート効率性とする場合は、定義上それほど公正が問題になることはないでしょう。
というのも、状態S1からS2への移行がパレート最適といえる場合には、
S2においてS1より悪い状態におかれる(wore off)人おらず、少なくとも誰か一人がより良い状態におかれる(better off)はずだからです。
もっとも、worse offにはならなくてもbetter offにならなかった人からすると「何でオレがbetter offにならずにあいつがなるのか?」と感じるかもしれず、
その限りでは公正性の問題はありえます(とはいえ、これも「公正」の捉え方によりますが)。
もし、「効率性」をカルドア=ヒックスの効率性とする場合には、パレート基準の場合よりも多く「対立」が生じるでしょう。
ただ、その場合でも、当たり前のことですが必ず効率性と公正性が対立するというわけではありません。
それに、この場合でもそこでいう「公正」とは何かを明らかにして、どのように対立するのかを明らかにする必要があるでしょう。
経済学者は「効率性」の定義を知っている(はず)ので、抽象的に「公正性」との対立軸を設定してどうこう言うことはないように思います。
0278法の下の名無し
2005/08/08(月) 16:42:52ID:QZU9LczWK=川濱だったら面白いけど。
0279法の下の名無し
2005/08/08(月) 17:15:45ID:FdF8xRwi>その限りでは公正性の問題はありえます(とはいえ、これも「公正」の捉え方によりますが)。
ここは、むしろ「パレート効率性」を弱基準として定義するか、強基準として定義するかの問題なので、これで公正云々いう必要はないよ。
0280K
2005/08/08(月) 19:31:09ID:rQKWh9C3ご指摘どうも。後でみてみるとあまりよくない書き方でした。
要はパレートでも公正の問題は残りうるということなのですが、次のようにいったほうがよいかもしれない。
状態S1からS2に移行することで全ての者の効用が増加するとしても、
富める者の効用が大きく増加し、貧しい者の効用は少ししか増加しない場合は公正の問題がありえます。
0281K
2005/08/08(月) 19:33:13ID:rQKWh9C3「というのも、状態S1からS2への移行がパレート最適といえる場合には、」
↓
「というのも、状態S1からS2への移行がパレート改善といえる場合には、」
0282法の下の名無し
2005/08/09(火) 07:00:56ID:ptY7NZ1P>要はパレートでも公正の問題は残りうるということなのですが、
>状態S1からS2に移行することで全ての者の効用が増加するとしても、
>富める者の効用が大きく増加し、貧しい者の効用は少ししか増加しない場合は公正の問題がありえます。
指摘自体間違っているわけではないが、効率性基準だけキチンと定義して、公正性基準を定義せずにグチャグチャ言っても無意味じゃないか。
実際、パレート改善になっている場合に、所得再分配は比較的容易だから、『妥当なw』結果を出すのはそれほど難しくはない。
しかし、パレート改善にならない場合に、所得再分配を行うのは利害がもろに対立するためかなり困難。
0283法の下の名無し
2005/08/12(金) 04:17:58ID:Vs1xCStZ0284法の下の名無し
2005/08/12(金) 08:17:57ID:5YWGmC0z0285法の下の名無し
2005/08/12(金) 11:50:59ID:FCnMtq/U関大出身
0287法の下の名無し
2005/08/13(土) 07:49:21ID:o2STnKbU0288法の下の名無し
2005/08/13(土) 13:28:22ID:5QLzUuYw0290法の下の名無し
2005/08/14(日) 07:17:50ID:mg6RvF5M0292法の下の名無し
2005/08/14(日) 17:44:13ID:6QUDetVa0293法の下の名無し
2005/08/15(月) 00:31:31ID:kkEnI8uP0294法の下の名無し
2005/08/15(月) 01:06:37ID:VKc/gskz0296法の下の名無し
2005/08/15(月) 03:44:39ID:FvCsao0j0297法の下の名無し
2005/08/15(月) 06:51:37ID:MNNVEEwm0298法の下の名無し
2005/08/15(月) 08:12:00ID:oI3GVclx今は近藤だけか。榊もまだ若いし。
行澤・志谷ってどうなんだろ?
0302法の下の名無し
2005/08/16(火) 00:45:56ID:M4VHwPRd0303法の下の名無し
2005/08/16(火) 01:31:27ID:30x+qJR/学生時代、木内先生や高窪先生にお世話になったな。
既にお二方とも亡くなられてしまったが。
久しぶりに読んでみようかな。
0306法の下の名無し
2005/08/16(火) 12:16:03ID:v/ZmZGPP多分新規参入はないだろうから、第一人者で居続けられる
0307法の下の名無し
2005/08/16(火) 18:48:40ID:wfY3gr4x0308法の下の名無し
2005/08/17(水) 17:11:20ID:O8xXb/T80310法の下の名無し
2005/08/18(木) 01:00:23ID:I3AZ0B7K0311法の下の名無し
2005/08/18(木) 18:11:32ID:6JaR++Lf暇がなかったので、当時できたばかりのイリノイ州の州法典をそのまま移植
したと聞いたが。てことで、当時最新最先端の法典だから、そんなに不満を
言うべきじゃないかも。
0312法の下の名無し
2005/08/26(金) 03:22:29ID:h8YVUxMgなんでだ?
0313法の下の名無し
2005/09/05(月) 21:56:48ID:6uJj1Z450314法の下の名無し
2005/09/05(月) 22:31:21ID:WjS5POkg0316法の下の名無し
2005/09/08(木) 02:04:58ID:n1GtCGrf今年の個別報告の注目は誰だろう?
0317法の下の名無し
2005/09/08(木) 08:16:08ID:XzF0Z1xoあとDのMさん。
0318法の下の名無し
2005/09/10(土) 12:42:15ID:xvTogPH1今年はやたら遅くないか?
0319法の下の名無し
2005/10/11(火) 00:30:51ID:kh10UgQX0320法の下の名無し
2005/10/11(火) 07:37:34ID:qW0c5TpF0321法の下の名無し
2005/10/12(水) 22:52:56ID:75fFboT3早口すぎるのがなんだけど。
0322法の下の名無し
2005/10/30(日) 00:36:13ID:scTHJF540323法の下の名無し
2005/11/02(水) 19:21:25ID:ekmDz16U0324法の下の名無し
2005/11/02(水) 21:38:58ID:rae9B5pC0325法の下の名無し
2005/11/02(水) 22:04:20ID:IUUscDrv0326法の下の名無し
2005/11/03(木) 00:44:06ID:EK2+fyXG0327法の下の名無し
2005/11/03(木) 08:59:27ID:wv4xmE2+いや漏れも知ってるんだが、皆が既知じゃないんなら言っちゃいけないのかと思って。
0328法の下の名無し
2005/11/03(木) 09:32:08ID:mG6CR4bMまだ数年後だと思ってました。
0329法の下の名無し
2005/11/03(木) 10:16:21ID:IWg2HFO1頭は悪い癖に偉そうだ。
民法学者の聖人のような姿に比べ卑しさが目立つ。
だいたい顔が下卑ている。
0330法の下の名無し
2005/11/03(木) 14:30:58ID:gqSXeJtR聖人のように振舞う香具師ほど、金目のものに転びやすいんだけどな
正義を振りかざしてて、最後化けの皮がはがれた、日弁連の元会長(中○公○)ってのがいたよねw
0331法の下の名無し
2005/11/03(木) 18:43:24ID:nRJ5/w5d今年退官だす。しかしまあかき集めますなぁあそこは・・・。
>>325
落合先生と言えば、商事法務に書かれていますが、あの資金調達の意義は
どーなんでしょうかね。個人的には違和感ありまくりなんですが。
0332法の下の名無し
2005/11/03(木) 19:16:00ID:uB7pvvguうそこけ。
まだ50代だぞ。
0333法の下の名無し
2005/11/03(木) 19:20:46ID:nRJ5/w5dあれ?来年度もまだいるのかな。
0334法の下の名無し
2005/11/04(金) 00:12:04ID:J8V/j8Tk0335法の下の名無し
2005/11/04(金) 00:43:49ID:n5FJQIqr数学や経済学を理解しえない
私大の馬鹿学者より遥かに頭上だぞ。
ただし、一線級ならな。
藤田とか、神だ。
0337法の下の名無し
2005/11/04(金) 02:45:47ID:p//PyvhSあんなもんの説明大したことないじゃん
そんな偉そうなこというんなら、ここで(式展開はしてもしなくてもどっちでもいいから)直感的な説明だけでもしてみ。
法律家として重要なのは、Black=Scholes公式ようにきつい仮定の下で定量的に処理できるようにすることよりは、定性的に把握できるようにしておくことだろう。
オプション・プライシングについては、ライブドアvs.フジテレビの鑑定意見書で大杉だって(「専門家ではないが」と断りつつ)書くくらいのネタでしかないことも知っておいてね
0339327
2005/11/06(日) 10:09:59ID:sweRoY3rあなた方は知ってるみたいですね。私は内部の人間から聞いたので、多分確実なんだろう
と思うんですけど、まだどこにも正式発表されていないし、みんなが既知ではないんなら
いっちゃいけないんでしょうねえ。
0340法の下の名無し
2005/11/06(日) 13:33:00ID:5mogjKiKホムペかローのパンフに出てなかったっけか?
0341法の下の名無し
2005/11/06(日) 13:47:00ID:d/ad2kP60342法の下の名無し
2005/11/07(月) 13:49:09ID:RTLz3TCaデヴュー作を絶賛してもらったし(プレップ⇒法人格)、
拙速商法改正問題で共同の反対声明だしたこともあるし。
全然頓珍漢だったりして…
0343法の下の名無し
2005/11/07(月) 17:47:57ID:kxoSxWuKあのおっさんは、「江頭・神田の2人には、是非とも将来来てほしい」って、確か前世紀から言ってたもんな
0344法の下の名無し
2005/11/07(月) 19:23:08ID:Ip1l4GMOもう引退したのかと思ってたですよ
0345法の下の名無し
2005/11/08(火) 10:09:35ID:mqCRmrewあれは恥ずかしい事件だったね。
鈴木=竹内で会社法をろくでもないものにしてきた歪みをまともに批判もできず、
ただ、「法制審議会利権を守ってほしい。」ってだけの話だったモンね。
江頭にとっては、一生モンの恥だよね。
0346法の下の名無し
2005/11/08(火) 10:56:29ID:YyvYXnoF司法試験、公認会計士試験、司法書士試験受験者、法律実務者必読の一冊!!
司法試験(昭和24年〜プレテスト)・公認会計士試験(昭和56年〜)
主要問題の解答例を完全収録。判例・実務に則した新会社法の適用関係を提示。
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=R0160154
0347法の下の名無し
2005/11/08(火) 17:20:46ID:oM7/1Ky5まああれを最後に商法=会社法改正の迷走が始まって
>>346のようなビジネスが成立するにいたったわけだよね
しみじみ
0348法の下の名無し
2005/11/08(火) 19:13:08ID:hvDwwtS1甘ちゃんだなぁ
竹内なんかもよく出してたジャン
それに迷走はその前からだよ。
0349法の下の名無し
2005/11/08(火) 19:45:16ID:vPXCiR7dあれに味を占めたヤツらが好き勝手にいじるようになったからな。
0350法の下の名無し
2005/11/08(火) 22:17:45ID:dP0MH9+u0351法の下の名無し
2005/11/08(火) 22:24:11ID:vPXCiR7d不祥事続発して、細切れでもいいからまとまったヤツから改正していこうってこと
になったのがそもそもの発端。
でもまだ法制審が一元的にやっていたから体系が崩れることは無かった。今のはヒドすぎる。
・・・てかこんな基本的な話も知らんの?
0352法の下の名無し
2005/11/08(火) 22:58:05ID:wVMgB5mIいわゆる「実質的立法者」なのではないのですか?
族議員・つぎはぎ・けしからん改正は、今度の大改正で、
江頭先生の指揮のもと「体系」的なものになってないのですか?
すいません、しろーとなもので。
0353法の下の名無し
2005/11/09(水) 00:02:34ID:nIsAO5uE0354法の下の名無し
2005/11/09(水) 09:54:46ID:TLifTN860355法の下の名無し
2005/11/09(水) 20:16:09ID:M5qVPzKu当時の会社法学者にあった体系ってどんなの?
>昭和49年に全面改正作業が始まった
とすると、どうしようもないアドホックな利益衡量前面に押し出す鈴木=竹内の会社法が体系なのかな?
0356法の下の名無し
2005/11/09(水) 23:37:24ID:i9BCt1s+憲法では本来的な立法権の所在から議員立法をふやすべきだという議論があって
私法では議員立法はまずいものという認識があるね。
議員に立法するだけの知識があればいいんだけどね。
0357法の下の名無し
2005/11/10(木) 01:01:43ID:yV8V+7C7官僚ならノウハウの積み重ねもあるだろうけど、
政治家にはそういうのが(たぶん)無いだろうし。
せいぜい、「こんな法律作っておくれ」と官僚に働きかける程度か。
ただコレはいかにも不正の温床になりそうな…
0358法の下の名無し
2005/11/10(木) 03:52:53ID:MreMuRDI完了への信頼の厚いことには恐れいるな
0359法の下の名無し
2005/11/10(木) 05:08:37ID:3SV6XB8e0360法の下の名無し
2005/11/10(木) 11:01:56ID:c9krWqc60362法の下の名無し
2005/11/10(木) 15:41:38ID:PVMLic/Tジュリスト最新号(1299)の商事判例研究(山崎悠基)の内容がひどいんで
すけど。
判旨に対して、私はそう考えないから反対だって言ってるだけで、理論も
へったくれもないんです。東大商法研究会の名前で、こんな低レベルの
文章載せていいんですか。
0363法の下の名無し
2005/11/11(金) 09:21:39ID:Q899fgmh気にすな
0364法の下の名無し
2005/11/11(金) 11:35:27ID:apNUYhrp0366法の下の名無し
2005/11/11(金) 23:39:25ID:/JFH/OdRあそこに載ったもんは法学協会雑誌等に本編が載るんだから、
調査するならそっちを見るのが常識だろうに。
アホか。
いっとくが俺は本人じゃねえぞ。ただのロー生だしな。
0367法の下の名無し
2005/11/12(土) 00:32:57ID:kuJr7dON0368法の下の名無し
2005/11/12(土) 00:38:15ID:kuJr7dON準備書面の提出期限を伸ばしてくださいと言うのか。
一人前の口を利くのは司法研修所に入ってからにしな。
0369法の下の名無し
2005/11/12(土) 00:48:37ID:U/d7e5Bu法協に載るのは民事法判例研究会の評釈(対象は民集登載最判)。
ジュリストのは商法研究会の評釈(対象は主に下級審判例)。
ジュリストの本編が法協に載る、なんてことはありません。
まあ、山崎悠基先生はもう定年後の長老だからねえ。。。
0371法の下の名無し
2005/11/12(土) 08:55:17ID:YYttee/I評釈読んだけど・・・・ヒドイナコレ
0372法の下の名無し
2005/11/12(土) 13:04:11ID:7mLsnZhi玉石混淆で当然。
民事法判例研究会は、原則として東大と関わりのある人間に限定
されてるが。
0373法の下の名無し
2005/11/12(土) 13:36:04ID:Bv2E4adW>玉石混淆で当然。
そうなんだ?それは知らんかった。看板に偽りあり、だな。
ところで東大の商法を牛耳ってるのはいまは江頭>神田>岩原
ってところか?
0374法の下の名無し
2005/11/12(土) 23:26:40ID:I6RccPakジュリストの評釈とかは、編集さんが依頼して書いてもらうもんなの?
0375法の下の名無し
2005/11/13(日) 00:46:21ID:h375QXYVジュリスト、判タ、商事法務、金判・・・。
0376法の下の名無し
2005/11/13(日) 03:51:07ID:TCZoHvXj別に編集さんが直接先生に依頼するわけではなく、
判例研究会内部で割り振りをするんですね。
そうすっとやっぱり、長老さんにもたまに原稿が回ってくるのですね。
0377法の下の名無し
2005/11/13(日) 06:33:27ID:c4ziIztcそうならそのとき、まともに議論しなかったの?そこに疑問を感じる
0378法の下の名無し
2005/11/13(日) 08:20:11ID:jSM2qZ3Wそこの教授となるということです。
0379法の下の名無し
2005/11/13(日) 09:59:41ID:h375QXYV報告希望者がいればその人が基本的に優先されるからねぇ。
で、その人が名誉教授とか言ったらいくら出来がアレでも突っ込みにくいでしょ。
いや私はこの研究会入ってませんよ。
0380法の下の名無し
2005/11/13(日) 10:36:23ID:iSqtFff1封建ってそんな甘ちゃんなの?
0381法の下の名無し
2005/11/13(日) 11:31:17ID:8IsC0VOM0382法の下の名無し
2005/11/13(日) 13:17:28ID:i3EZ4PzJ研究会ではさんざん叩かれたが、「何を若い者が・・・」みたいな感じで
そのまま原稿を雑誌編集部に提出したというのが、いちばんありそうなシナリオ。
提出原稿の査読までやっとるかどうかは知らん。
しかし、院生とかの原稿なら指導もありそうだが、他大学の名誉教授の提出原稿に
「あんたの評釈はレベルが低いから雑誌に載せられません」とか言った例とかあるのかね。
0383法の下の名無し
2005/11/13(日) 16:13:51ID:VAR3UHaN対立すべき価値観で、それ以上の論点はない。
価値観を法的構成でもって正当化するのが法律学者だといわれれば
そうなんだろうけど、そんな理屈のための理屈こねて本当に意味あんのか?
私は預託金の方を重視するからこっちで行くで十分じゃないか。
0384法の下の名無し
2005/11/13(日) 20:40:11ID:jSM2qZ3W探しちゃったじゃないか。
0385法の下の名無し
2005/11/15(火) 19:09:28ID:Sjx1qCKH0386法の下の名無し
2005/11/15(火) 22:34:28ID:BAh3KmDk0387法の下の名無し
2005/11/15(火) 23:21:07ID:iUbnxmrM0388法の下の名無し
2005/11/15(火) 23:31:26ID:613T1rTA黒田さんの恩師としてテレビのインタビューに答えていたよ。
でも、黒田さんは40歳ぐらいってことは、
神田先生が30歳ぐらいのときの弟子ってことだよね。
洋行してローエコを吸収してくる前ぐらいかな。
0389法の下の名無し
2005/11/15(火) 23:32:23ID:613T1rTAバージニアに行かせてくださいって懇願した頃。
0391法の下の名無し
2005/11/16(水) 01:34:55ID:r1mJ6LJY早稲田の民法の田山教授の娘だが
0392法の下の名無し
2005/11/16(水) 02:10:37ID:9x+J7psh>バージニアに行かせてくださいって懇願した頃
へぇ?
神田にもそういう気骨があったんだ?
一応そこが岩原との差になったわけか。
最近のライブドア事件なんか見てると、
>洋行してローエコを吸収
ってのは眉唾モンだが・・・
0393法の下の名無し
2005/11/16(水) 07:02:21ID:aHHI+U/B竹内ってダメポなんだね。その正統派後継者=岩原
0394法の下の名無し
2005/11/16(水) 10:04:33ID:n2TrbaLb有名人がいっぱいいて、なんか幸せな気持ちになったよ。
(シンポジウムとパーティで確認できた人)
江頭憲治郎
落合誠一
鎌田薫
久保利英明
小林利治(東芝執行役常務法務部長)
高橋宏志
深山卓也(法務省大臣官房審議官)
星野英一
三ヶ月章
新堂幸治
龍田節
前田庸
才口千晴(最高裁判事)
藤井正雄(元最高裁判事)
千種秀夫(元最高裁判事)
南敏文(東京高裁部総括)
シンポジウムで、深山卓也さんが、立法の際、外国の研究は大事だが、
結論として「日本も同様の制度を設けるべきである」で終わらせずに、
「導入するときに障害となるのは何か、どこをどのように変更すべきか」
まで論じて欲しいと言ってたのは、ちょっと耳に痛かった。
0395法の下の名無し
2005/11/16(水) 11:34:33ID:IrGC+MRvそんなパーティー出るというのはすごい人なんですな。
0396法の下の名無し
2005/11/16(水) 14:55:22ID:cU/y3X/y最近はどうもイコール=フッティングばっかりに目が行ってて
日本独自の社会的・文化的な背景があまり見られてないような気がする。
もちろん、立法担当者としても考慮してるんだろうけども。
0397法の下の名無し
2005/11/16(水) 16:29:26ID:IrGC+MRvはるか昔から今に至るまで、「外国ではこうだから日本もうこうすべし」
しかしてこなかった。
もっとも、最近になってようやく日本独自の文化的背景も考慮しようという
動き(刑法の前田雅英の実質的犯罪論、民法の内田貴の関係的契約理論)が出てきたが。
0398法の下の名無し
2005/11/16(水) 19:58:02ID:I6njrnC3また来年の学会でアノ人が何か言うのかな。
反体制派だし。
0399法の下の名無し
2005/11/16(水) 20:10:31ID:jPBqch+E0400法の下の名無し
2005/11/17(木) 04:28:51ID:b/KSs5Tf「私は他国の言語が読めます。研究者として最低限の能力は有してます。」ってやつね。
ある制度の選択の結果を表面的には記述できても、理論/論理的なつながりのないアドホックな議論を展開してるだけじゃないの?
だからこそ、自国の法を語れないのもまた真理
与件の違いがどう影響するかもまともに議論できないんだから。
0401法の下の名無し
2005/11/17(木) 11:58:32ID:80TredYMただ、専門馬鹿というか、
日本の法律家のやってることは、外国の猿真似に終始していることに異論は少ないだろうよ。
やっぱり舶来崇拝から脱却できないというか、
自虐史観的なものの見方がインテリ、という風潮がいまだに幅をきかせているせいだろう。
0402法の下の名無し
2005/11/17(木) 12:26:13ID:urBmTj+F○日本の法学者のやってることは、
学説と実務の乖離の話は大昔から言われていたことで、今さらあれですが、
今回、解釈論のみならず立法の分野でも、担当者(深山氏)から研究者に
対する不満の声が出ているわけで。
0403法の下の名無し
2005/11/17(木) 13:42:08ID:80TredYMただ、猿真似で始めたロースクールのせいで、今後は実務家による影響力がさらに大幅に強まること必至。
机上の妄想に終始してた研究者は淘汰されることになるのは皮肉だね。
0404法の下の名無し
2005/11/17(木) 19:21:43ID:BldrhMywそのヘン分かってて言ってるのか?
0405法の下の名無し
2005/11/18(金) 00:21:59ID:uiLgi62jんな当たり前のことを、鬼の首でもとったかのように言うなwwwww
0406法の下の名無し
2005/11/18(金) 06:20:34ID:Y6tHYiSq0407法の下の名無し
2005/11/18(金) 09:57:29ID:r+ZBvtti「自国の法」という程度の言葉をニュートラルに捉えきれない比較法馬鹿がいるw
0408法の下の名無し
2005/11/18(金) 10:18:02ID:x6tX5DjC作られたことは間違いないが、どこかの一つの国の制度をそのまま持ってきたわけでは
なく、複数の国の法の接ぎ木で作られていること(商法自体、ドイツ法を参考に作られた
ところに、戦後会社法だけ英米法で作り直されたし、フランス法ドイツ法の民法との関係
という問題もある)や、日本裁判所による判決によって独自の解釈がなされてきた点もある
ことを無視することはできない。
もとが外国法だから、研究者は外国法の研究だけやっていればよく、その研究結果が日本
の社会や既存の法制度とどういう影響を及ぼすのかについて無関心でよいという意見で
あれば、世間知らずと言われても仕方ないでしょう。
0409法の下の名無し
2005/11/18(金) 13:09:48ID:xuxOWjLCそういう意味で外国法の研究もそれなりに意味はあるんでしょう。
それを日本に合わせるためにどうするのか ってのはまた別の問題で。
0411法の下の名無し
2005/11/18(金) 14:51:06ID:uvfkj7r9そりゃあ研究者がするんだろうね。
俺が言ったのはあくまで、
外国法の研究に意味があるかどうか ってだけのことであって…
0412法の下の名無し
2005/11/18(金) 15:19:55ID:YasO6kraそうでなきゃ法学は屁理屈と妄想と独善と五十歩百歩の代物にすぎない
まあ外国法の知識を箔付け程度にしか思ってないような奴は猛省すべきだろうが
0413法の下の名無し
2005/11/18(金) 15:38:44ID:1PQ9u5ulスレの流れ的には、外国法の研究が役に立たないなんて言ってないと思うが。
外国法の研究の必要性を認めたうえで、そこから「それを日本に合わせるために
どうするのか」まで踏み込んだ議論がなされるべきだっていうだけでしょ。
外国法の研究が役に立たないと言ってない者に対して、
「比較法的視点がなきゃ法学は屁理屈と妄想と独善と五十歩百歩の代物にすぎない」
なんて下品で的はずれなことをいう人に猛省しろと言われても…
0415法の下の名無し
2005/11/18(金) 17:39:36ID:i9wklQ7s法学が社会科学である必要なんてあるのか?
0416法の下の名無し
2005/11/18(金) 19:18:02ID:Tt+zxh1f0418法の下の名無し
2005/11/18(金) 21:22:54ID:oeYRnCMbおまえがとっとと失せろよ馬鹿野郎w
0419法の下の名無し
2005/11/18(金) 22:19:18ID:Y6tHYiSq低脳クンは巣に帰ってね。
0420法の下の名無し
2005/11/18(金) 22:26:17ID:YasO6kra0421法の下の名無し
2005/12/05(月) 09:44:02ID:GpfNLO8b例年とは異なり、内容的にはかなりマトモなことを言ってた気ガス。
発言の長さ、脱線の仕方は例年並みだがw
0422法の下の名無し
2005/12/06(火) 23:00:03ID:2b0tNsAP0423法の下の名無し
2005/12/07(水) 10:27:40ID:wM4GFgAFおお、なるほど登録してるな。
しかし、同僚が安冨潔、宮澤浩一って、どういう事務所だよ。
0424法の下の名無し
2005/12/07(水) 19:13:39ID:FxHnb3cu0425法の下の名無し
2005/12/30(金) 08:31:15ID:fB6DeUqb0426法の下の名無し
2006/01/08(日) 23:30:36ID:T8OiceBU0427法の下の名無し
2006/01/09(月) 09:41:06ID:6gYAK3XW0428法の下の名無し
2006/01/09(月) 10:22:45ID:BvrjN1zy0429法の下の名無し
2006/01/09(月) 12:13:05ID:Eatldz9oもしかして・・・
0430法の下の名無し
2006/01/15(日) 02:33:09ID:xW+m3/uC0431法の下の名無し
2006/01/15(日) 15:41:38ID:rKklJcQr0432法の下の名無し
2006/01/20(金) 00:01:41ID:GSUX4aWsアンチ・ライブドア(勝ち組?)
河本一郎(元神戸大)
江頭憲治郎(東大)
森本滋(京大)
上村達男(早大)
森田章(同志社)
神田秀樹(東大)
プロ・ライブドア(負け組?)
近藤光男(神戸大)
州崎博史(京大)
黒沼悦郎(早大)
大杉謙一(中央)
田中亘(成蹊大)
0433法の下の名無し
2006/01/20(金) 06:16:53ID:3VZjpCnd0434法の下の名無し
2006/01/20(金) 06:30:32ID:kqjOvVweアフォですか?
0435法の下の名無し
2006/01/20(金) 11:34:28ID:nZprdRkJあの事件で、ライブドアが勝ったのは当たり前だと思う。
今、同じ裁判やってもライブドアが勝つよ。
0436法の下の名無し
2006/01/21(土) 20:16:57ID:KFsncGUH0437法の下の名無し
2006/01/23(月) 02:57:04ID:n3HbnMjl0438法の下の名無し
2006/01/23(月) 02:58:31ID:oMoTbnB+0439法の下の名無し
2006/01/23(月) 09:39:45ID:P8qIS6f0目から鱗だった。
0440法の下の名無し
2006/01/23(月) 22:48:13ID:TaZX83c00441法の下の名無し
2006/01/24(火) 00:00:58ID:YYO6Fw6a0442法の下の名無し
2006/01/24(火) 01:23:17ID:sjyzInt1実績不足だけどw
0443法の下の名無し
2006/01/24(火) 01:39:03ID:pHekCMVN特に野村修也、ちょっとマスコミに出すぎ、・・・商法学者のゲッペルス
0444法の下の名無し
2006/01/24(火) 10:19:39ID:4kS5x0UJアノ人、証取もやってたっけ?
会社法ってイメージが強くて。
金融審には入っているけど。
0445法の下の名無し
2006/01/24(火) 12:23:15ID:MC8yCJr0おすすめです。
0446法の下の名無し
2006/01/24(火) 16:10:28ID:1edQuS5n0447法の下の名無し
2006/01/24(火) 17:44:19ID:EcybBLLZシカゴの人もHPで書かれていたけど、
上柳先生も大塚先生も、論文はどれをとってもいいよね。
TVに出る暇あったら、そんな論文書けばいいのに、⇒>>443の人。
0448法の下の名無し
2006/01/24(火) 23:33:18ID:8s6thIPaそういうこと気にしちゃダメポ
マスゴミからすれば、かすりそうな分野でもコメンテータやってくれればそれでOKなんだから
0449法の下の名無し
2006/01/25(水) 02:54:32ID:51WQuw+b0450法の下の名無し
2006/01/25(水) 02:58:42ID:iqkyM7VM多い少ないの話は不毛だけど龍ちゃんのは判批も論文的だから
それもカウントすれば少ないとはいえないと思うが。
あやふやで些末なケーザイ論もどきが流行る中で龍ちゃん再評価は
ちょっとふしぎ
0451法の下の名無し
2006/01/25(水) 09:39:25ID:2foDzGrhアンタ、証取勉強したことあるの?
0452法の下の名無し
2006/01/25(水) 11:53:40ID:IQvW6m//0453法の下の名無し
2006/01/25(水) 23:25:45ID:1JTVuTLCでも、保険、海商もやってるしねぇ。
0455法の下の名無し
2006/01/25(水) 23:59:32ID:sOxWP2Zpまあでも最近が証取法もやるのが主流だ。少なくとも会社法の人は。
0456法の下の名無し
2006/01/26(木) 04:50:54ID:awqSYyIV0457法の下の名無し
2006/01/26(木) 08:59:52ID:X0TNV5Ln0458法の下の名無し
2006/01/26(木) 09:13:17ID:PF+J463C岩波の本以外に。
0459法の下の名無し
2006/01/27(金) 01:46:45ID:pgEE9i8rMHM法律事務所の弁護士紹介より
↓
http://www.mhmjapan.com/home/lawyers/guest/mhm00001192.html
0460法の下の名無し
2006/01/27(金) 08:08:23ID:/5XHXvxu同じW大のk沼先生も証取法かつ商法学者でしょ。商法(会社法)自体が最近は
学者のコメントよりも実務家(弁護士その他)の考えを重視し始めているから、
せめて証取法などマーケットに関わるところを研究しないとお呼びがかからなく
なってきているんじゃなかろうか。
0461法の下の名無し
2006/01/29(日) 11:36:32ID:zaqT6ZR3意見書が出版されてるから読んでみろよ。
さすが権威が揃ってるだけあって、けっこうアンチ・ライブドアの
意見書はよくできてる。早稲田の上村は相変わらずとばしているが、
まさにライブドア摘発後の論調を先取りしてるし、江頭とかすげえ
切れてるぞ。
反ライブドアの学者の意見の大半は、ライブドアの時間外取引の
脱法性などを問題視して、だからその対抗手段として、無茶な増資も
やむをえないという意見。
よって今回の摘発やその後の論調とかなり近いといえる。
それに比べ、プロ・ライブドアの論拠はかなり暴論が多いぞ。
成蹊の田中亘の意見書に対しては河本一郎が激怒してるし、
中央の大杉謙一も事実認定もしないで突っ走ってる。
うちの教授は、ああやって出版されてみんなの目にさらされると、
プロ・ライブドアの教授たち(本流からはずれた人が多いけど)の
研究者生命は危ういんじゃないかとまで言ってた。
プロ・ライブドアの中で圧倒的にまともなのは京大の州崎博史。
これは一見の価値がある。
たまには試験勉強から離れてこういう生の法律論争を読むと刺激になる。
0462法の下の名無し
2006/01/29(日) 12:07:03ID:32vY7Ue1でもライブドアが勝ったじゃん。
0463法の下の名無し
2006/01/29(日) 13:38:16ID:0qT57J42無茶な増資もやむをえない」
こんな意見がよくできてるのかねえ。それと自分の過去に書いた論文等と一貫性がない
と言われている人もいるし・・・
あと人格を否定する人身攻撃みたいな物言い(誰が書いたかは確認してくれ)も
どうかと思うし。
フジテレビ側の意見書も、書いた人の評価を下げたというのが一般的な見方だと思うよ。
0464法の下の名無し
2006/01/29(日) 15:31:35ID:8CHZFD/Uその辺切り分けられないようでは話にならん。
0465法の下の名無し
2006/01/29(日) 15:49:48ID:GSfOY3Zj時間外取引による脱法的な敵対的買収に対して
有事における防衛策としての新株予約権発行。
新株予約権発行の正当性を吟味する上で先の時間外取引は関連すると思うがね。
0468法の下の名無し
2006/01/29(日) 15:54:49ID:XCdfMIJ0>成蹊の田中亘の意見書に対しては河本一郎が激怒してるし、
あなたの理屈の前提には、
河本一郎=正しい
田中亘=間違っている
とのロジックがあると思われるが、その根拠は?
0470法の下の名無し
2006/01/29(日) 15:57:44ID:XCdfMIJ0このスレ、遡ってみてみると、大塚龍児先生を再評価しているカキコもいるね。
何だかいい感じ。
0472法の下の名無し
2006/01/29(日) 16:09:11ID:PnooSgBF>そもそも時間外取引規制って何のために存在するの?
古い馬鹿商法学者の持つクダラナイ公平感のため
時間外取引認めると、それを利用できない一般投資家が多大な被害を受けるんだってw
それはいいとしても、それを既存企業がいぱ〜いやってたときは、ろくに文句も言えないろくでなしが鑑定意見書で騒いでいたんだよね
0473法の下の名無し
2006/01/29(日) 16:13:07ID:GSfOY3Zj市場価格の形成に影響を与えかねないために作られたもの。
そして、従来取得量などに規制がなかったのだが、ライブドアの一件で
時間外取引による大量取得に対しても公開買付けの規制を及ぼすべきだというのが今の立法過程だと思うが。
つまり、時間外取引による大量取得には規制がなく、ライブドアは公開買付け規制を潜脱するために
時間外取引を行った。その点が「脱法的」といわれるもの。
そのような脱法的な手段によって買収を行う買収者は被買収企業にとって危険ではないのか。
これがニッポン放送側の主張でもあったはず。
0474法の下の名無し
2006/01/29(日) 16:41:47ID:6agEb00nどういう意味で言ってるかが、まさに問題。
もともとおかしなTOB制度作って、それを市場外だの市場内だので論ずることが馬鹿げてた
0475法の下の名無し
2006/01/29(日) 16:41:53ID:EGgiN0Dmあの事件で問題となったのは,強制公開買付の脱法として使われたことの問題点だろう?
つまり、支配権の移転を伴うような大量の株式の移転がなされる場合に、
少数派にも売却の機会を与えるのが強制公開買付制度だが、時間外取引=市場取引→強制公開買付適用の例外
という前提でライブドアが行った株式取得が問題となった。
ところでニッポン放送事件についてのまともな解説ってある? なんかここでの書き込みと
変わらんレベルの「解説」が多いような気がする。
0476法の下の名無し
2006/01/29(日) 18:23:13ID:8CHZFD/Uその通りだけど、強制公開買付制度にも廃止論はあるんだよね。
そもそもなんで支配プレミアムを配分せにゃならんのだとか。
藤田先生が商事法務に書いているね。あれは悪くないと思う。
0477sage
2006/01/29(日) 23:49:11ID:0qT57J42サンクスです。さっそく図書館で読んでみました。これはこれで結構激烈ですね。
「敵対的買収をめぐ大上段なあるべき論と一緒に大雑把な印象論ばかりが語られ、
判示の抽象的な表現が一人歩きを始めている感がある。」
っていったい誰のこと念頭に置いてるのだろう。
マスコミとかに露出度の多い学者とかのコメントかな。
0478法の下の名無し
2006/01/30(月) 00:21:38ID:HFD6tr6W0479法の下の名無し
2006/01/30(月) 00:30:57ID:WHf0iC/aその程度も、他の連中が持って来れないから、藤田ですごく新鮮ってこともあるけど
でも、>>478がきっとそうであるように、効率性なんて理解できない商法学者がいぱ〜いいそうだよねw
0480法の下の名無し
2006/01/30(月) 00:32:00ID:p3zX2NLF0481法の下の名無し
2006/01/30(月) 06:34:14ID:Gqh9/+Fxそれが主流になるとは到底思えないなあ。まあ、TOBも中途半端だと、結局、売り
への圧力となる可能性があって公平とは言えない面もあるけどね。
0482法の下の名無し
2006/01/30(月) 07:17:28ID:hr3kxrmXこういうのは、そのメカニズム説明しないとね。
株式分割で株価が高くなる、とかスゴイ議論好きな人多過ぎだよね。
>公平とは言えない
どういう意味での公平?
0483法の下の名無し
2006/01/30(月) 09:37:10ID:2BURA+hE藤田先生のはあくまでライブドアvs.ニッポン放送事件の検討として挙げただけ。
ま、強制公開買付廃止論についても黒沼先生が商事法務に書いている。だいぶ前だけど。
0484法の下の名無し
2006/01/30(月) 10:56:11ID:WT2opeNSその出版された意見書のタイトルを教えていただけませんか?
0485法の下の名無し
2006/01/30(月) 12:22:37ID:tAgJJFrj0486法の下の名無し
2006/01/30(月) 12:26:20ID:p3zX2NLFhttp://www.shojihomu.co.jp/newbooks/5123.html
0487法の下の名無し
2006/01/30(月) 22:28:49ID:o6C5JmAG0488法の下の名無し
2006/01/31(火) 04:06:35ID:2E9t5unL0489法の下の名無し
2006/01/31(火) 06:53:26ID:QRVABMR8>有事における防衛策としての新株予約権発行。
仮に脱法的だとしても明確に違法とはいえない時間外取引による敵対的買収に対して、違法な新株予約権発行で対抗しようとした馬鹿な事例だったよね。
ついた弁護士が、総会屋対策専門だったのを思い出した
0490法の下の名無し
2006/01/31(火) 08:30:45ID:fpbpQQEw>>461の要旨が正しい(論文を正確にまとめている)なら、プロ側がものすごい暴論だ。
たぶん間違っているのだろうと思う(信じたい)ので、一次資料を読んで判断した方がいいね。
依頼されて書いていれば、無茶な議論するのも仕方ないということもできるけれども。
>>489のほうがむしろ自然な(当然の)受け止め方。
いくら変なのが出てきたからといって、一般株主に明らかに損害を与える方法で防衛できる
なんて理屈が成り立つはずはない。
0492法の下の名無し
2006/01/31(火) 16:55:55ID:UN64qVhf少なくとも489は違うよ
0493法の下の名無し
2006/01/31(火) 18:14:44ID:u0RDkGt10494法の下の名無し
2006/01/31(火) 21:06:34ID:kV4F+hPp0495法の下の名無し
2006/01/31(火) 23:24:42ID:wEuI1lbZCoffeeをなぜ出さないのかね?
これ見ると、江頭は馬鹿なのか、それとも意図的にやったのか、疑惑が生ずる。
江頭が馬鹿なわけはないだろうから、意図的にやったのだとすると、曲学阿世の徒ということになるし・・・
そうでないとすると、第一人者とか言われてたけど、それは実体のないものだったということになってしまうしな
あと田中に対する河本の再反論は、中味はともかく、河本の怒る気持ちはわからんでもないけどね。河本からみたら小便小僧みたいな香具師に「ためにする議論」をしたといわれた日にはぶち切れたくもなる罠
0496法の下の名無し
2006/01/31(火) 23:33:18ID:U8QH9qOL亘くん、河本に楯突いて、将来危ういなんてこと、ないよね?
知り合いだから、ちょっと心配。
0497法の下の名無し
2006/01/31(火) 23:59:53ID:D+syEUJl0498法の下の名無し
2006/02/01(水) 00:05:11ID:RFcxsX15河本を批判するのはいいけど「ためにする議論」とまで言ってはいけない
0499法の下の名無し
2006/02/01(水) 02:09:23ID:72hSpbh0次の東大復帰筆頭候補の一人だろう。
そういえば、O野先生が朝日に載っていたのは既出?
0500法の下の名無し
2006/02/01(水) 02:09:26ID:+FQ617gF0501法の下の名無し
2006/02/01(水) 02:49:34ID:bejapurC成蹊って、そういうルートだね。落合、藤田。
復帰しなかったけど、谷川久から成蹊の商法って評価高かった。
0502法の下の名無し
2006/02/01(水) 03:25:54ID:eIjNKvLR0503法の下の名無し
2006/02/01(水) 06:00:47ID:jbXU9yrd商事法務だけで同じくらいの知識得られる?他にいい本ある?
0504法の下の名無し
2006/02/01(水) 06:32:45ID:OtthjSTm何についての知識?
0505法の下の名無し
2006/02/01(水) 10:08:08ID:G4gMO9sc0506法の下の名無し
2006/02/01(水) 10:25:23ID:Koa6F54W0507法の下の名無し
2006/02/01(水) 11:20:04ID:bejapurChttp://64.233.179.104/search?q=cache:LW9OR0cMuZoJ:www.jseinc.org/tomac/commission/chusainin.
asp+%E8%B0%B7%E5%B7%9D%E4%B9%85+%E6%88%90%E8%B9%8A&hl=ja&ct=clnk&cd=4&client=opera
平成16・17年度海事仲裁委員会仲裁人名簿
150 小島 孝 (神戸大学) 阪神
151 青山 善充 明治大学法科大学院 京浜
152 倉澤康一郎 武蔵工業大学 京浜
153 岩崎 一生 名古屋経済大学 阪神
154 國領 英雄 大阪学院大学 阪神
155 窪田 宏 大阪経済法科大学 阪神
156 川又 良也 大阪国際大学 阪神
157 小林 登 成蹊大学 京浜
158 谷川 久 (成蹊大学) 京浜
159 高桑 昭 成蹊大学大学院法務研究科 京浜
160 落合 誠一 東京大学 京浜
161 江頭憲治郎 東京大学 京浜
162 鴻 常夫 (東京大学)
0508法の下の名無し
2006/02/01(水) 11:24:04ID:bejapurC1929年生まれで今年77歳らしい。
0509法の下の名無し
2006/02/01(水) 11:33:02ID:uDLmfM0v0510法の下の名無し
2006/02/01(水) 11:39:39ID:cSc+mAJ7海商法・商行為法では非常に有名な人。まあこの分野司法試験受験生なんかは
全く知らないから、知名度は低いかもしれないが。
世代としては竹内先生とほぼ同じではなかったかな。
0511法の下の名無し
2006/02/01(水) 11:55:42ID:Ip4dYR69谷川久って石井系の人or鈴木系の人?
前者ならエロイ人の予感、この年齢の後者ならイラネ予感
0512法の下の名無し
2006/02/01(水) 12:15:47ID:p69iOKjL0513法の下の名無し
2006/02/01(水) 14:05:48ID:LMD3A/PZ0514法の下の名無し
2006/02/01(水) 14:12:13ID:bejapurC服部栄三センセで、2番目が鴻だった。
0515法の下の名無し
2006/02/01(水) 14:13:14ID:nwqD96a40516法の下の名無し
2006/02/01(水) 14:56:42ID:vWcYBkI9http://www.asahi.com/ad/clients/waseda/opinion/opinion174.html
ってどうよ?
0517法の下の名無し
2006/02/01(水) 14:59:19ID:vWcYBkI9http://www.asahi.com/ad/clients/waseda/opinion/opinion174.html
0518法の下の名無し
2006/02/01(水) 15:01:05ID:vWcYBkI9ttp://www.asahi.com/ad/clients/waseda/opinion/opinion174.html
0521法の下の名無し
2006/02/01(水) 19:00:44ID:jbXU9yrd証取法制や会社法制・・・かな。
実際自分がみんなの域にないから、これら法律の概説書よんだり商事法務よむだけで、金融法制が理解できるのか自体わかってないんだけど。
とりあえず、一線で金融法制に携わっている弁護士とか教授とかって商事法務以外によく読まれる本があるのかなぁって。
いずれは企業法を扱う弁護士になりたいんですけど、みんなどの辺で(本のこと)勉強されてるんだろうかと。
0522法の下の名無し
2006/02/01(水) 19:23:44ID:jbXU9yrd読んでみた。
で、すんごく基本的な質問で申し訳ないくらいなんだけど、おしえてほすぃ。
@株式分割で株価上昇ってのはうんざりするほどTVで聞いてきたのだけど、なんで実際の株式数が増えて株券が足りないと株価が上昇するのか、その心理がどうしてもわかんない。
この投資家心理を教えてほすぃ。
Aそれと、この現象って電子証券化したらおこらないように見えるのだけど、「株式分割の例だけを見ても、法律制度の構築がいかに難しいかが分かります。」って書いてある。
電子証券化って進めてますよね?いつ完全達成できるかわからないけど、会社法で設立すれば特に発行としないと電子化ですよね(うろ覚えだけど)?
分割による株価上昇はそんな必死になる問題なんですか?
0523法の下の名無し
2006/02/01(水) 21:02:39ID:TBQhy0zw黒沼も書いていると思うけど、必死になる問題ではないよ。
分割によってのみ株価上昇なんて起こるわけないから。
>この投資家心理を教えてほすぃ。
分割のタイミングにぶつけて、good newsを意図的に流す、ということがあったとすれば、起こりうる。
つまり、株価にプラスである可能性のある情報がリリースされて、それに反応する投資家が出る。
このタイミングで、急激に株式の供給を絞ることによって、株価上昇の可能性と株式の供給がどの程度絞られたかが正確に理解できていない投資家が殺到して急騰という可能性はある。
でも仮にそうだとすると、あまり永続きする話ではないが、その辺の説明がまだついていないように思う。
0524法の下の名無し
2006/02/01(水) 21:30:28ID:nwqD96a40525法の下の名無し
2006/02/02(木) 02:35:07ID:YH5ZkGXuなるほど!じゃあ、分割して需給関係が変動するだけで上がると言うより、むしろ供給量を絞るとグッドニュースの影響力が大きいという方が正しいんですね。
確かに、ささいなニュースで分割前基準1%程度上昇するニュースでも、譲渡制限がかかっていればその影響力が増幅することも理解できなくはないです。
バッドニュースの下落影響力よりグッドニュースの上昇影響力の方が大きいと聞いたことがありますし。
まぁ、でも、後数年もして株券なんてなくなったら、意味不明な現象になるんでしょうね。
教えてくれてどうもありがとうです☆
0526法の下の名無し
2006/02/02(木) 04:40:01ID:CyR6aUtLちょっとこれでは足りない。
供給量を絞ったこととグッドニュースの影響力を投資家が適切に把握できていれば、価格形成がおかしくなったりはしないはず。
>バッドニュースの下落影響力よりグッドニュースの上昇影響力の方が大きいと聞いたことがありますし
ホント?あまり合理性のない話だけど、下落は急で、上昇の方が遅いのが普通だと思うけど。
0528法の下の名無し
2006/02/02(木) 08:22:50ID:YH5ZkGXu521です
院生(ロー除く)とか一線の弁護士はどんな本読むのかなぁと思って。
あと、これは読むべしみたいなのはあるかなぁと思って。
0529法の下の名無し
2006/02/02(木) 14:49:03ID:B5U8mXfW商事法務
国際商事法務
金融・商事判例
金融法務事情
企業会計
ぐらいじゃないかなぁ。
0530法の下の名無し
2006/02/02(木) 14:54:19ID:iWcWQGgb銀行法務21
金融財政事情
NBL
漏れ多すぎ。院生(ロー除く)とか一線の弁護士でも学者でもないだろ。
それと、企業会計は会計雑誌で法律雑誌じゃないぞ。
0531法の下の名無し
2006/02/02(木) 16:41:08ID:B5U8mXfW0532法の下の名無し
2006/02/02(木) 19:59:19ID:YH5ZkGXuほんとありがとうございますm(__)m保存しておきました。
感謝です☆
0533法の下の名無し
2006/02/02(木) 21:19:29ID:pLewV9A/0534法の下の名無し
2006/02/03(金) 07:11:33ID:92lpeVln0535法の下の名無し
2006/02/03(金) 08:20:54ID:T1iKuwxo0536法の下の名無し
2006/02/03(金) 13:20:33ID:fT6FruOs最近、やたらこのスレが伸びてるのもそのせいか?
0537481
2006/02/03(金) 15:24:30ID:QMFXVM7L遅レスすまん。
つまり、TOBにより、応じなかった者がどうなるかという問題を考えた場合に、
結局、応じないとその株の流動性がなくなることから不利になる状況があれば、
結局、TOBの条件いかんに関わらず、TOB応じる以外にあまり選択肢がなくなる
可能性がある。これをどうするか、ということで英国=欧州型のように、TOBに
よる買収成立後は、残りの株を全て買取る義務を課すという考えがあり得る。
その買取価格を当初TOBと同じとすれば、少なくとも買取られる者にとって
不平等とは言えない。
一方、どうしてもその株を保持していたいという者にとっては、強制買取は
財産権の侵害とう話もある。
0539法の下の名無し
2006/02/05(日) 22:57:56ID:3W8AEGMs0540法の下の名無し
2006/02/05(日) 23:35:20ID:AjUH7FbE嬉しいのですが・・・。
0541法の下の名無し
2006/02/06(月) 11:35:18ID:/i7LMAUDこのスレが唐突に伸び出したのは>>432 や >>461 あたりから。
気に障った誰かが頑張ったのだろうか?
0542法の下の名無し
2006/02/16(木) 10:53:59ID:dE0VjVfF0543法の下の名無し
2006/02/16(木) 18:08:15ID:OCmzSE3n0545法の下の名無し
2006/02/16(木) 21:01:23ID:5LFUt3hO0546法の下の名無し
2006/02/16(木) 21:06:06ID:JilDknDk悪法電気用品安全法
4月からPSEマークの無い電気製品(新品・中古)の販売が禁止されます!!
2001年以前の製品の大半にはPSEマークはありません。それ以降の製品でも
マークの無いものがあります。
電気製品の買い替えでPSEマークの無い古い製品の下取りが出来なくなり ますし、
中古店でも買取してもらえなくなります。
これは個人だけでなく、中小・零細企業や個人経営にも適用されます。
PSEマークのない電気製品が2006年4月から販売禁止=価値0円になってしまいます。
今後オークションの売買も制限されてしまうかもしれません。
また、今後販売される電化製品には車検制度のように一定の期間で点検を行わなくては
いけなくなり、点検をしない場合は製品が使えなくなるようにタイマー機能が付けられるという
案も出ています。
この法律は検査機関の財団や法人を作り、新たな天下り先を確保するための悪法といわざるを得ません。
国民のほとんどはこの法律をまだ知らずにいるのです。
この法律について、少しでも議論の場を!!
まとめサイト
http://www8.atwiki.jp/denkianzen/
0547法の下の名無し
2006/03/01(水) 11:44:41ID:Rb+KKNzB2/19のエントリwwwwwwちょwwwwwwwwwwwwwおまwwwwwっうえwwwwwwww
0548法の下の名無し
2006/03/05(日) 10:25:01ID:FaNAhhR80549法の下の名無し
2006/03/06(月) 23:30:54ID:O6cQxRB+0550法の下の名無し
2006/03/07(火) 19:57:17ID:PJjIgVGC0551法の下の名無し
2006/03/12(日) 09:10:33ID:kprirLweこの人の民商に載ってた論文って何の意味があるの?
0552法の下の名無し
2006/03/12(日) 10:01:53ID:X8IWI6G6( ',_ゝ`)プッ
0553法の下の名無し
2006/03/13(月) 08:17:18ID:6VVqibp60554法の下の名無し
2006/03/13(月) 20:06:02ID:4iC/N76Asecurity designのだったら、そりゃ法学部卒の大部分にはわからんでも仕方ないわ
商法学者の大部分は「こいつ気が狂ったんじゃないか」って思ってるだけだから。
ホントは、そいつらが勉強不足かアタマ足らん時代遅れな香具師なんだけど・・・
ちなみに、
「株式は、ロング・コール」
「社債は、ショート・プットを含むポジション」
と聞いて、抵抗が無ければその先頑張ってみてもいいんじゃないかな
(とはいっても、かなり長い道のりになるけどね)
0555法の下の名無し
2006/03/13(月) 20:52:34ID:6VVqibp6データセット組んでって手法は思いっきり経済学のそれなんだけど、
法務省の担当者なんて範囲も狭いしごく少数なんだから
あんなやり方で行動パターンなんて割り出すよりも直接聞いた方が
早いんじゃないかしらんとか思った。
機関投資家の株主権行使とかでああいう手法を用いるならまだ理解できるんだけど。
勘違いしているのは自分の方ですか?
0556法の下の名無し
2006/03/13(月) 21:56:18ID:ZZ3jX4j+security designの関係なくてスマソ
パブリック・コメントのやつはまったくあたりがないので勝手なこと書くけど、
政策当局が情報がないのでそれをパブリック・コメントを通じてrevealさせる、って話?
などと勝手なこと言っても仕方ないので、ちょっと暇ができたら読んでみます。そのとき、また、教えてください。
0557法の下の名無し
2006/03/14(火) 00:58:05ID:QwViOA1xhttp://www.japan-acad.go.jp/japanese/news.htm
0558法の下の名無し
2006/03/14(火) 12:35:07ID:lExa6ZHO0559法の下の名無し
2006/03/15(水) 18:57:25ID:8JJEeAXJhttp://www.law.tohoku.ac.jp/faculty/lecture/img/5.jpg
0560憲法不学者
2006/03/15(水) 22:28:57ID:1kDLLTA40561法の下の名無し
2006/03/15(水) 23:10:39ID:n6TN+B5gついに画像キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
噂どおりの(;´Д`)ハァハァ…
0562法の下の名無し
2006/03/16(木) 07:23:27ID:u2dOJcW0それにそんな対して可愛(ry
0563法の下の名無し
2006/03/16(木) 09:16:56ID:XjsnKu6b私法学会のときの方が可愛かったとオモタが。
0564法の下の名無し
2006/03/16(木) 12:31:33ID:XNWVjDpo研究者なら論文で評価汁
0565法の下の名無し
2006/03/16(木) 20:04:08ID:w3ZDrvUo研究テーマも年齢も近いし。
0566ら
2006/03/16(木) 20:28:07ID:nhTB2+xl0567法の下の名無し
2006/03/22(水) 21:27:56ID:8dvBWXbGhttp://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1142592249/
0568法の下の名無し
2006/03/26(日) 04:52:17ID:FXYadt0qパラパラッと読んだ感想ですが、
>一番最近のだと思うんだけど、パブリック・コメントに関するヤツ。
>データセット組んでって手法は思いっきり経済学のそれなんだけど、
最近のローエコって、やっぱ相当実証(emprical test)に流れてるんですかね?経済学の伝統に従っているという印象は受けなかった(仮説のところをもう少し理論的につっこんでほしい。逆に、実証結果の解釈がダラダラし過ぎ)。
>法務省の担当者なんて範囲も狭いしごく少数なんだから
>あんなやり方で行動パターンなんて割り出すよりも直接聞いた方が
>早いんじゃないかしらんとか思った。
規制当局の人間に聞いたところで、それがホントとはいえないので、直接聞いたところで無意味。
規制当局の目的関数を明らかにしようとする意味では、いい方法だと思う。ただ、だからこそ、なんで論文タイトルをあんな風にしたのかが???
あと内容関係ないけど、参考文献の引用スタイルは法学もこれにした方がいいよね
0569法の下の名無し
2006/03/31(金) 08:00:51ID:UOjEJPSS0570法の下の名無し
2006/03/31(金) 08:28:01ID:9gRA+iuz0571法の下の名無し
2006/03/31(金) 08:57:01ID:LQkqKUCLかわいい学生wが待ってるだろ
0572法の下の名無し
2006/03/32(土) 09:21:47ID:Wm59W26x給料のうちとはいえ
0573法の下の名無し
2006/04/02(日) 18:23:14ID:9ZVsKU4i藤田に主流派の匂いがするのに比べ、森田には非主流派の匂いがする。
0576法の下の名無し
2006/04/03(月) 11:34:13ID:sHwyd9H60577法の下の名無し
2006/04/16(日) 11:49:26ID:6S2hx351清瀬信次郎氏(きよせ・しんじろう=亜細亜大名誉教授、商法)10日午前8時46分、
肝硬変のため東京都港区の病院で死去、78歳。兵庫県出身。自宅は東京都千代田区平河町2の4の7。
葬儀・告別式は16日午前10時から東京都渋谷区西原2の42の1、代々幡斎場で。
喪主は弟義三郎(ぎさぶろう)氏。
http://www.shikoku-np.co.jp/news/kyodonews.aspx?id=20060411000345
http://www.asia-u.ac.jp/koho/news/2006-04/2006-04-12fuho.html
0578法の下の名無し
2006/04/16(日) 15:11:02ID:Mq5GPyfT0580法の下の名無し
2006/04/19(水) 07:56:48ID:xXZjKJxr0581法の下の名無し
2006/05/27(土) 00:14:16ID:jyBIc4g/そんなことやるのは商法学者の仕事かね?
0582法の下の名無し
2006/05/27(土) 00:47:06ID:NK/lgpnCあまり切れ物だと手におえないから、適当な奴を選んでるんだな。
まあの学者には名誉な仕事だろうが、あいつらが設計した法制度だと
日本の将来は真っ暗だな。
0583法の下の名無し
2006/05/27(土) 09:53:24ID:aEEgyj1Nコンプ乙。
0584名無し
2006/06/01(木) 17:33:54ID:z2+emiUT郵政民営化って、株式会社を設立(公社を株式会社化)した後に、
その会社を新設分割して持株会社化するんじゃなかったっけ?
しかも、その新設会社が銀行法と保険業法の適用対象に加わるって
話なんだから、商法学者が関与しない方が、かえって不自然なん
じゃないの?
>582
郵政民営化委員会って、法律を作る会議じゃないだろ。郵政民営化法は、
昨年の解散総選挙の直後に成立してるよ。
0585法の下の名無し
2006/06/05(月) 21:12:42ID:A2zJQPOy0586法の下の名無し
2006/06/07(水) 00:53:28ID:sABRCwJw忘れてたorz
で、組織再編に詳しい+銀行法に詳しい+保険業法に詳しいって
ことで、入ったわけか。
で、それぞれの分野に詳しい学者は他にもいるだろ、
って突っ込みは無しってことですね。
0587法の下の名無し
2006/06/07(水) 00:55:16ID:sABRCwJwさらに、法学で金融規制についての論文を書き終えた
>>559の方とか。
0588法の下の名無し
2006/06/07(水) 01:19:49ID:LIRKuMvJ入れ込んでいたという話をどこかで読んだが、今は純ちゃんの
子分なんでつかね。僕は深読みして、戦略的に権力に取り入ってると
穿ってるんでつよ。
0589名無し
2006/06/07(水) 01:45:01ID:kTvBJ5B8↓
野村は、1998年の金融監督庁発足日から現在に至るまでの8年間、
非常勤職員(当初は参事、今は顧問)として金融行政(検査?)
に関わっている。
りそな銀行や足利銀行の破綻処理の時は、金融問題タスクフォースの
メンバーとして、経営監視にも参加している。
郵政民営化委員会って制度を設計する審議会じゃなくて、民営化の
プロセスを監視する実務家集団でしょ。結構ふさわしい気もするが。
0590名無し
2006/06/11(日) 01:43:41ID:ovKyjXQb知力より体力とかって言ってやれば、
>581、>582、>586、>587のような
コンプの塊みたいな香具師は満足するんじゃねーの。
客観的に見れば、どっちの言い分が正しいかは、
誰の目からも明らかなんだから。
0591法の下の名無し
2006/06/16(金) 20:18:54ID:Vvnkou/60592法の下の名無し
2006/06/19(月) 21:54:50ID:ofDyzMCk流れぶった切りスマソ
0594法の下の名無し
2006/06/21(水) 21:48:45ID:RyzJ5oG60595法の下の名無し
2006/06/22(木) 00:35:37ID:t2UF9SkR0596法の下の名無し
2006/06/22(木) 10:05:24ID:21ubYd8a0597法の下の名無し
2006/06/25(日) 04:43:42ID:tLLLqbJd0598法の下の名無し
2006/06/25(日) 09:49:48ID:E8a02fl/数年前の学会で司会の神田先生も言ってたしね
「公開会社法といえばU村先生」って。
0599法の下の名無し
2006/06/25(日) 17:13:31ID:4/uJWO2X0600法の下の名無し
2006/06/25(日) 18:03:57ID:YTj8RSeD0602法の下の名無し
2006/06/26(月) 01:08:37ID:F6gPsD0M論文といえる代物ならよしとするが、・・・
0603法の下の名無し
2006/06/28(水) 04:11:35ID:RB1N2FCA0604法の下の名無し
2006/07/13(木) 16:42:30ID:syhUHxsI【社会】早大・松本教授、バイオ企業と2484万架空取引疑い [07/12/2006]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1152771082/l50
□早大・松本教授、バイオ企業と2484万架空取引疑い [07/12/2006]
早稲田大学の松本和子教授による研究費不正受給問題を調べてきた早大の調査委員会
(委員長=田山輝明・副総長)は12日、不正受給についての最終報告を発表した。
その中で、調査委は、松本教授が非常勤取締役を務めていたバイオ関連企業との間で、
2484万円に及ぶ架空の取引があった疑いが高いと結論づけた。
これを受けて早大は、すでに不正受給が確認されている架空のアルバイト料1472万円を含め、
計約4000万円を国に返還する考えを明らかにした。
調査委の調べによると、2001〜03年度の間、このバイオ関連企業と早大との間で交わされた取引の総額は、
実験に使う試薬などの購入を中心に7391万円。その大半が文部科学省の科学技術振興調整費などの国費で
賄われた。
このうち、約5000万円分についての取引は問題がなかったものの、疑惑がもたれてきた2484万円については、
早大に処理伝票が残されていただけで、バイオ関連企業の発注に基づいて納品の実務を担当した業者の手元に
納入伝票さえ存在しなかったという。
また、このバイオ関連企業が01年度から2年間、寄付講座を開設するために行った同大への寄付金の総額は
2250万円で、架空請求の疑いありと今回認定された2484万円と極めて近い金額であることから、調査委は、
不正受給した資金の大半が寄付講座として還流された可能性があると指摘した。松本教授は02年6月から04年2月まで
この企業の取締役を務めていた。(後略)
(引用元配信記事)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060712i513.htm
関連記事(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060713-00000003-mai-soci
0605法の下の名無し
2006/07/13(木) 20:28:28ID:aaOw5gY6m9(^Д^)プギャー!!
0606法の下の名無し
2006/07/21(金) 22:44:03ID:2b9a4IhM0607法の下の名無し
2006/08/24(木) 20:06:40ID:q2LGQl+a0608法の下の名無し
2006/08/27(日) 10:42:08ID:99J9mWiS0609にーちぇい
2006/08/27(日) 12:07:01ID:OSFfDi/a天下りする農水官僚を背任罪、横領罪で訴えよう。
この行為は国民に対する著しい背任行為である。
0610法の下の名無し
2006/08/28(月) 09:15:59ID:d7OVZWZu0611法の下の名無し
2006/09/08(金) 18:46:04ID:4ADUxgGF0612法の下の名無し
2006/09/08(金) 18:48:07ID:df6I6tLz江頭センセは会社法研究の第一線から身を引かれたようですね
0613法の下の名無し
2006/09/09(土) 01:46:18ID:spwaY+wi0614法の下の名無し
2006/09/09(土) 22:26:07ID:ahAQEtt70615法の下の名無し
2006/09/10(日) 09:36:59ID:0BJ0tDXm0616法の下の名無し
2006/09/11(月) 23:30:36ID:q/wDJCpN関西系が一人もいないんだけど。
会場が関西のクセに。
0617法の下の名無し
2006/09/13(水) 14:59:32ID:kIlkcVaV最近マスコミに出たがっている雰囲気があるね。K先生。
自分の喋りがつまらないって事に、いつ気が付くんだろう
0618法の下の名無し
2006/09/23(土) 21:31:55ID:sky2rA/10619法の下の名無し
2006/10/10(火) 10:19:25ID:4sC9SSiF0620法の下の名無し
2006/10/10(火) 17:29:45ID:+YMsDt9e0621法の下の名無し
2006/10/12(木) 23:39:47ID:cN06OOhQ今年はどうでしたか?
0622法の下の名無し
2006/10/13(金) 09:44:28ID:uTIRocW3質問者はIとOとM(D大)の3人でほぼ固定
IはY先生に、OはI先生とS先生(T門下であることを強調)に噛み付いていたよ。
0623法の下の名無し
2006/10/14(土) 13:01:39ID:+101oGY12時から5時までその3人でやっとったの?(呆)
午前中の口頭報告がかなり面白かったのに、午後、はずせない用事があった
もんで、そのまま泣く泣く帰ったんだけど、泣く必要はなかったですか…。
0624法の下の名無し
2006/10/14(土) 13:22:19ID:1wkmnvxc0625法の下の名無し
2006/10/14(土) 16:57:46ID:FN3Kl+UgY(O大=H大)とM(F大)、あと実務家?の3氏の質問があった。
法制審議会メンバー(と思う人。上記の人はメンバーではないよね?)からの質問は一個もなかった。
だからああなったんかな。
いつになく悲惨だった。どんな目的のシンポジウムだったんだろう。
0626法の下の名無し
2006/10/14(土) 17:26:27ID:LQddjqIB0627法の下の名無し
2006/10/14(土) 20:54:25ID:Pdi2OROS学会の形骸化が進行中
0628法の下の名無し
2006/10/14(土) 23:39:21ID:Wv8svCeQA先生は個別報告・シンポジウムどっちでも質問が多いよね。
個別報告の司会の時の発言はワロタが。
>>625
N先生に質問していた実務家さんって、前の日弁連の会長さんだよね?
0629法の下の名無し
2006/10/14(土) 23:44:22ID:Wv8svCeQ噛み付きやすい報告内容に噛み付く、って動向だったと思う。
報告内容について質問するのではなく、報告内容に関連することを聞く人が多かった。
特にF先生プロパーの質問はゼロ。
なので、I先生への質問をF先生も答える、って感じだった。
0630623
2006/10/15(日) 00:15:43ID:KeS+RtpJ結論としては、午後のセッションから得るものは少なかったという
ことでしょうか。個人的には安心しましたが、会員としては(って
そういえば会費滞納してるな)今後が心配ですね。昔はもうちょっと
ちゃんとディスカッションできていたと思うんですが。
O先生は、まあ、なんと言いますか、ずっとあの調子ですけど。
0631法の下の名無し
2006/10/15(日) 00:27:10ID:p9Sw0QlQ報告者も揚げ足をとられまいと政治家のような
答弁を繰り返しているような気がするけどな
0632法の下の名無し
2006/10/15(日) 11:04:47ID:buejRbEx0633法の下の名無し
2006/10/15(日) 20:04:21ID:Og88c4np自分の意見に対して同意を求めるだけなんだから。
0634法の下の名無し
2006/10/16(月) 14:17:34ID:pfgJelCM0635法の下の名無し
2006/10/16(月) 20:12:34ID:z5+L2rb3あることにはなっているが
0636法の下の名無し
2006/10/19(木) 21:40:16ID:vgTp3G3h0637初心者
2006/10/20(金) 19:53:35ID:samATZ0/異常だと言われたのですが・・・
0638法の下の名無し
2006/10/20(金) 22:19:53ID:o8e1vi2j0639法の下の名無し
2006/10/21(土) 10:22:18ID:xs38CLPzO野が今年の学会での発言と同じことを書いていた。
何となく大小区分立法のときの意見書を読んでいたら
I葉が弥永先生に噛み付いていたときと同じことを書いていた。
0640法の下の名無し
2006/10/21(土) 10:22:59ID:xs38CLPz0641法の下の名無し
2006/10/22(日) 07:46:57ID:mc3j9ATQ0642法の下の名無し
2006/10/25(水) 22:39:24ID:IHBLPLir0644法の下の名無し
2006/10/26(木) 07:27:18ID:KAfR0Y0/0646法の下の名無し
2006/11/04(土) 05:17:39ID:ljNoZ7Mo0647法の下の名無し
2006/11/06(月) 15:02:36ID:Iw4+dqjH0648法の下の名無し
2006/11/07(火) 00:42:58ID:QbhzvqVm証券取引法スレッド
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1093011247/
0649法の下の名無し
2006/11/08(水) 16:40:39ID:PWtkpRzm0650法の下の名無し
2006/11/09(木) 00:07:21ID:5p1V4D3O京大 ・・・ 森本、前田、洲崎
駅帝 ・・・ 森田・吉原(東北)
旧商 ・・・ 近藤・榊(神戸)
早慶 ・・・ 上村(早稲田)、宮島(慶應)
その他 ・・・ 弥永(筑波)、永井(中央)、大杉(同志社)、中村(立命館)
0651法の下の名無し
2006/11/09(木) 00:50:43ID:YZffHZoF0652法の下の名無し
2006/11/09(木) 09:42:11ID:kYjYSZGI京大 ・・・ 森本、前田、洲崎
駅帝 ・・・ 吉原・森田・松井(東北)
旧商 ・・・ 近藤・榊・加藤(神戸)
早慶 ・・・ 黒沼・岸田(早稲田)
その他 ・・・ 大野(筑波)、永井、大杉(中央)、中村(立命館)
修正
0653法の下の名無し
2006/11/09(木) 09:42:51ID:kYjYSZGI京大 ・・・ 森本、前田、洲崎
駅帝 ・・・ 吉原・森田・松井(東北)
旧商 ・・・ 近藤・榊・加藤(神戸)
早慶 ・・・ 稲葉・黒沼・岸田(早稲田)
その他 ・・・ 大野(筑波)、永井、大杉(中央)、中村(立命館)
再修正
0654法の下の名無し
2006/11/09(木) 10:38:34ID:Zpzuelmb京大 ・・・ 森本・前田・洲崎・北村
駅帝 ・・・ 吉原・森田・松井(東北)
旧商 ・・・ 近藤・榊・加藤(神戸) 、川村(一橋)
早慶 ・・・ 上村・稲葉・黒沼・岸田(早稲田)
その他 ・・・ 弥永(筑波)、永井・大杉・野村(中央)
江頭・落合は今年限り
0655法の下の名無し
2006/11/09(木) 15:34:06ID:6Te+VQsAお二人は来年何処へ?
0657法の下の名無し
2006/11/09(木) 22:12:55ID:Zpzuelmb0658法の下の名無し
2006/11/09(木) 23:21:38ID:kuhjJsPP京大 ・・・ 森本・前田・洲崎・北村・斉藤
駅帝 ・・・ 吉原・森田・松井(東北)、林・大塚(北大)、浜田(名大)
旧商 ・・・ 近藤・榊・加藤(神戸) 、川村・野田(一橋)
早慶 ・・・ 上村・稲葉・黒沼・岸田(早稲田)
その他 ・・・ 弥永(筑波)、永井・大杉・野村(中央)、森田(同志社)
0659法の下の名無し
2006/11/15(水) 14:42:09ID:5sR3eGwk0660法の下の名無し
2006/11/15(水) 18:20:46ID:NGaoFZR/落合(東大)、藤田(東大)も成蹊にいたよね。
0661法の下の名無し
2006/11/15(水) 20:23:37ID:AgM+7kwS0662法の下の名無し
2006/11/18(土) 10:05:42ID:VITfgtgg京大 ・・・ 森本・前田・洲崎・北村・斉藤
駅帝 ・・・ 吉原・森田・松井(東北)、林・大塚(北大)、浜田(名大)
旧商 ・・・ 近藤・榊・加藤(神戸) 、川村・野田(一橋)
早慶 ・・・ 上村・稲葉・黒沼・岸田(早稲田)
その他 ・・・ 弥永(筑波)、永井・大杉・野村(中央)、森田(同志社)
宍戸、田中(成蹊)
0663法の下の名無し
2006/11/18(土) 11:19:19ID:JmXwWEMT0664法の下の名無し
2006/11/23(木) 00:15:33ID:jzXHVHAX0665法の下の名無し
2006/11/23(木) 12:36:45ID:5uC0DcAZ0666法の下の名無し
2006/11/23(木) 22:55:38ID:YMlCWgxn出口先生を入れるぐらいなら同じ大学の大ry
0667法の下の名無し
2006/11/24(金) 03:01:06ID:bq6R2B9/0668法の下の名無し
2006/11/28(火) 19:06:04ID:r+vZykVt来年からゼミも始まる
0669資本多数決
2006/12/27(水) 22:31:57ID:6kuvuBq60670法の下の名無し
2006/12/30(土) 22:26:36ID:a6ivOa5j0671法の下の名無し
2006/12/31(日) 15:31:13ID:WBe9tO5HそれでOK
0672法の下の名無し
2007/01/20(土) 07:32:49ID:e+L6Hdly0673法の下の名無し
2007/01/21(日) 13:05:00ID:lqckqnZ40674法の下の名無し
2007/01/21(日) 16:59:32ID:dnL4+zAH0675法の下の名無し
2007/01/30(火) 02:16:28ID:diTQvQ+V0676法の下の名無し
2007/03/16(金) 22:51:05ID:JUJCTDwB0677法の下の名無し
2007/03/21(水) 08:51:44ID:OqJ+OSYk東大 ・・・ 神田・藤田・岩原・山下・神作
京大 ・・・ 森本・前田・洲崎・北村・斉藤
駅帝 ・・・ 吉原・森田・松井(東北)、林・大塚(北大)、浜田(名大)
旧商 ・・・ 近藤・榊・加藤(神戸) 、川村・野田(一橋)
早慶 ・・・ 江頭・上村・稲葉・黒沼・岸田(早稲田)
その他 ・・・ 弥永(筑波)、落合・永井・大杉・野村(中央)、森田(同志社)
宍戸、田中(成蹊)
0678法の下の名無し
2007/03/21(水) 09:07:12ID:f/oWCtxG0679法の下の名無し
2007/03/21(水) 22:46:12ID:5tJ67yej0680法の下の名無し
2007/03/24(土) 16:52:09ID:QxXOepNM0681チャンネル桜が今日から無料放送に!!
2007/04/03(火) 18:19:57ID:R2pbDd6K日本文化チャンネル桜は、平成十九年三月三十一日をもってスカイパーフェクTV!Ch.767における
24時間放送を休止し、同Ch.241「ハッピー241」の夜の時間帯で放送を続けることになりました。
※「ハッピー241」での放送時間(4月1日?)は、以下のとおりです。スカイパーフェクTV!
の受信環境があれば、どなたでも無料でご覧になれます。
【月?金】18:30?21:30/23:00?24:00
【土・日】21:00?24:00
http://www.ch-sakura.jp/index.html
0682法の下の名無し
2007/04/04(水) 17:40:18ID:EEcO2Mmf0683法の下の名無し
2007/04/05(木) 09:26:04ID:YJ8rJFlf偏差値厨は置いといて、今商法スタッフの充実ぶりをランキングすれば
東大がトップ。差が付いて2位が京大。3位争いが早稲田、中央、神戸。
次点が同志社くらい。3ー6位は評価する人によって順位が変わるかも。
0684法の下の名無し
2007/04/05(木) 10:10:45ID:i0QOXWP+0685法の下の名無し
2007/04/05(木) 10:12:50ID:YJ8rJFlf自分で書いといて何だが・・・・・・俺も確かに疑問に思う。
0686法の下の名無し
2007/04/06(金) 03:52:19ID:SoXYw2U30687法の下の名無し
2007/04/07(土) 15:50:56ID:L4IYj1T4東大 ・・・ 神田・藤田・岩原・山下・神作
京大 ・・・ 森本・前田・洲崎・北村・斉藤
神大 ・・・ 加藤・近藤・榊・志谷・行澤
早大 ・・・ 江頭・上村・稲葉・黒沼・岸田・西谷
中大 ・・・ 落合・永井・大杉・野村
同大 ・・・ 龍田・森田・川口・伊藤
確かに京大の2位は微妙だ。しかし、敢えて京大を下に置く程の大学も
また存在しないな。
0688法の下の名無し
2007/04/07(土) 16:55:00ID:kS/MkR0p都立大騒動の時の人だよね?
0689法の下の名無し
2007/04/07(土) 16:57:49ID:kS/MkR0p山口成樹と混同してた
あと、中央は丸山がいる。
0690法の下の名無し
2007/04/07(土) 17:09:40ID:seWiGVhlttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/117462%33990/
東京都の人は、ぜひ読んでみてください。
現在、朝鮮総連や民団その他の反日団体が、総がかりで浅野を応援しています。
浅野が知事になれば、たぶん東京は終了します。
0691法の下の名無し
2007/04/07(土) 19:22:02ID:ABQ9ShT0早大 ・・・ 江頭・上村・稲葉・黒沼・岸田・「西谷」
「」ってだれよ
0692法の下の名無し
2007/04/07(土) 21:03:33ID:OVcwtqDO0693法の下の名無し
2007/04/08(日) 09:09:21ID:SL/RwbHu0694法の下の名無し
2007/04/08(日) 15:16:36ID:+jEnpipK0695法の下の名無し
2007/04/08(日) 15:33:03ID:SL/RwbHu0696法の下の名無し
2007/04/08(日) 18:08:37ID:+jEnpipK0697法の下の名無し
2007/04/10(火) 15:14:54ID:BDGyNbH/0698法の下の名無し
2007/04/10(火) 20:41:53ID:p4xHj48B電子債権でも、法理は手形法由来だからね。
0699法の下の名無し
2007/04/11(水) 08:47:01ID:PDtWWTQb早稲田のビジネスの柴崎さんは?
年齢的には中堅になるのかな。
0700法の下の名無し
2007/04/12(木) 19:58:17ID:5oywEK8t0701法の下の名無し
2007/04/12(木) 21:17:40ID:LilgPaia>>683を見る限り、個々の研究者としての力量、その頭数、いずれの点でも
やっぱ不動の1位だろう。
0702法の下の名無し
2007/04/12(木) 21:38:41ID:5oywEK8t0704法の下の名無し
2007/04/13(金) 05:01:20ID:/olJHJUf0705法の下の名無し
2007/04/13(金) 22:32:25ID:JU7EFpcd0706法の下の名無し
2007/04/14(土) 10:49:04ID:eWe4Wgss0707法の下の名無し
2007/04/18(水) 09:48:19ID:Bu2C22DAブログ見る限り本人が嫌がっているみたい。
本音は知らんが。
0708法の下の名無し
2007/04/21(土) 21:51:50ID:4s8+Gouf江頭、落合の二大巨頭が抜けてさらに調子づいてきた気するし
まだ神田、山下、岩原に続く四番手でしかないと誰か教えてやってくれ
0709法の下の名無し
2007/04/30(月) 06:58:51ID:OEIf2r/j0710法の下の名無し
2007/04/30(月) 22:31:25ID:WCbIVsZH講義をする人はいない」とかいう書き込みを見ちゃったんですけど、
まじすか?
当方、眠いけど良く聴けば物凄く役立つ、というタイプなら大歓迎です。
0711法の下の名無し
2007/05/01(火) 09:34:06ID:hhoKAWWGしゃべり方が淡々としている。たまにモゴモゴする。
内容が盛り沢山で、相当の天才で無い限り相当の予復習が必要になる。
っていう感じです。
0712法の下の名無し
2007/05/01(火) 23:07:28ID:KbcMXOdN天才じゃないけど頑張ってついていきま〜す。
0713法の下の名無し
2007/05/02(水) 01:42:14ID:N0TIkHa9まあ、本持ち込んで講義中に読んでりゃいいんだけど
0714法の下の名無し
2007/05/02(水) 11:14:20ID:ak+suYPoという姿が想像できないのだが
天才かな713氏は
0715法の下の名無し
2007/05/08(火) 01:19:56ID:T3VhZVUC京大 ・・・ 森本・前田・洲崎・北村・斉藤
神戸 ・・・ 加藤・近藤・榊・志谷・行澤
北大 ・・・ 林・大塚
東北 ・・・ 吉原・松井
名大 ・・・ 浜田
一橋 ・・・ 川村・野田
筑波 ・・・ 弥永
早稲田・・・ 江頭・上村・稲葉・黒沼・岸田
慶応 ・・・ 西谷
中大 ・・・ 落合・永井・大杉・野村
成蹊 ・・・ 宍戸
同志社・・・ 龍田・森田・川口・伊藤
0716法の下の名無し
2007/05/08(火) 21:47:39ID:dyX+LjZX“西谷”ってのがお約束だな。
0717法の下の名無し
2007/05/08(火) 22:14:44ID:tHjpMF86てか素直に東大から受け入れりゃいいのに。
こんままじゃ永遠に商法学者育たない。
0720法の下の名無し
2007/05/09(水) 09:41:30ID:eT0AWXR5成蹊から田中を外しているのは何故?
東北から森田を外しているのは何故?
0721法の下の名無し
2007/05/11(金) 14:03:04ID:aRzPdcBO0722法の下の名無し
2007/05/11(金) 17:02:07ID:pGYcLRGoはしがきのうらみつらみは予想どおりだたよ。でも本気でむかついてる。
若造「立法者」は師ね!は大先生たちの共通感情でつかね。
2ちゃんの諸氏はむしろ若造の応援団が多数派っぽいだけんど。
0723法の下の名無し
2007/05/11(金) 18:55:04ID:x5IOAcpS0724法の下の名無し
2007/05/12(土) 01:11:53ID:NcGTqpmR> 改正会社法について、改正に関与した当時若手の鈴木竹雄や石井照久が、松本蒸冶と
> 対談した法律時報を読んだことがあるが、松本さんドイツ法に英米法の考え方をいれるのは
> 整合性がないってかなり不満げだった(授権資本制度とか)。
これに似ているかも。
当時の松本蒸冶って、第一人者でしょ。
0725法の下の名無し
2007/05/12(土) 09:47:38ID:cL3K6ecX半分ぐらいほんとかな。
0726法の下の名無し
2007/05/12(土) 22:19:55ID:9MOeicWQ0727法の下の名無し
2007/05/13(日) 15:16:08ID:pr9Cr/7P0728法の下の名無し
2007/05/13(日) 21:46:45ID:UXSChJAY森本先生ってぱっとしないね。
0729法の下の名無し
2007/05/14(月) 07:34:24ID:pcpg1QWJ0730法の下の名無し
2007/05/14(月) 09:44:25ID:MW/X8Crb同じ日には故・木内先生もデビューしているんだね。
0731法の下の名無し
2007/05/14(月) 10:40:34ID:g0V1ObRx0733法の下の名無し
2007/05/15(火) 21:21:32ID:hMZA5jsT思いつくまま上げるだけで
小林量、北村雅史、片木晴彦、伊藤靖史、梅本剛正、山田純子、小柿徳武・・・
もっといるはず。
これに京阪神、関関同立の商法教員、ゲストとして東大系を何人か加えれば上下巻の
論文集くらい簡単に出来上がるだろう。
0734法の下の名無し
2007/05/15(火) 22:32:41ID:awuOs96Gそのうち過半数は弟子ではないよ。
0736法の下の名無し
2007/05/16(水) 21:23:16ID:MsNibvFB齊藤真紀
0737法の下の名無し
2007/05/17(木) 08:39:26ID:WbEEenDB面子も関西の商法学者総動員で。
龍田古稀は出ないのかな。
0738法の下の名無し
2007/05/18(金) 19:03:05ID:rPACPTd60739法の下の名無し
2007/05/19(土) 08:17:21ID:MWOo3RyTあれがあるからシンポサボってるんだよなぁ。
0741法の下の名無し
2007/05/20(日) 13:02:06ID:xqwURe3c去年は弥永さん一人でry
それに引き換え、藤田・野村の2人は暇そうだったよね。
それに邪道先生は江頭還暦とまるっきり同じじゃん。
0742法の下の名無し
2007/05/27(日) 06:00:50ID:OP5vRlg/http://www.asahi.com/national/update/0523/TKY200705230376.html
◆最高裁判所裁判官 (2007年5月23日現在)
氏 名 学 歴 担当小法廷
島田 仁郎 東京大卒 第二小法廷(長官)
横尾 和子 I C U 卒 第一小法廷
藤田 宙靖 東京大卒 第三小法廷
甲斐中 辰夫 中央大卒 第一小法廷
泉 徳治 京都大卒 第一小法廷
才口 千晴 中央大卒 第一小法廷
津野 修 京都大卒 第二小法廷
今井 功 京都大卒 第二小法廷
中川 了滋 金沢大卒 第二小法廷
堀籠 幸男 東京大卒 第三小法廷
古田 佑紀 東京大卒 第二小法廷
那須 弘平 東京大卒 第三小法廷
涌井 紀夫 京都大卒 第一小法廷
田原 睦夫 京都大卒 第三小法廷
近藤 崇晴 東京大卒 第三小法廷
以上15名
0743法の下の名無し
2007/05/27(日) 20:27:25ID:tBhCHOe/東大トップは揺るがない。
2位は京大、3位は早稲田。
早稲田が猛追しているとはいえ、ここまでが鉄板だと思うんだけど。
いくらなんでも早稲田と中央や同志社をいっしょにするのはどうかと。
神戸はともかく。
0744法の下の名無し
2007/05/27(日) 20:33:55ID:tBhCHOe/今では反省している
0745法の下の名無し
2007/05/29(火) 21:42:11ID:SOa06Ivx御自分も何やら自省なさっているみたいだけど、
別に学歴のランク付けの話じゃないからね。
0746法の下の名無し
2007/06/16(土) 11:10:59ID:TfhGQVZ7おそらく田中が東大に戻るので磐石の体制
早稲田は江頭・黒沼・岸田とそろっている。大御所、金融、会計と良い。
慶応は・・・
0747法の下の名無し
2007/06/16(土) 20:25:02ID:TZkrvUUV関係ないけど、東大西洋史のそれはなぜか大阪外国語大学。
0748法の下の名無し
2007/06/17(日) 06:44:17ID:n5OxOpIG0750法の下の名無し
2007/06/19(火) 09:58:26ID:/yMoLfZy0751法の下の名無し
2007/06/19(火) 20:49:24ID:PpIbpuyxなんでか知らないけど今学部長ですよ。
0752法の下の名無し
2007/06/23(土) 16:07:42ID:zwNcAMCl0753法の下の名無し
2007/06/27(水) 13:59:57ID:IFu6XASu総則よりも会社法の方をやらせてみたらおもしろそう。
大塚(英)は神様仏様です。
0754法の下の名無し
2007/06/27(水) 21:43:11ID:BoAQfRdy0755法の下の名無し
2007/06/28(木) 00:16:55ID:BOre6Bov尾関→尾崎
早稲田の商法のおっさん。
たしか司法試験委員かなんかやってたよね?
0756法の下の名無し
2007/07/01(日) 10:31:23ID:pQjxd1pD知ってるくせに。
0757法の下の名無し
2007/07/01(日) 18:39:10ID:83W94DEw0760法の下の名無し
2007/07/04(水) 01:45:26ID:O23u3W5B0761法の下の名無し
2007/07/04(水) 06:09:57ID:oEdPDgSD実力の方は・・・・・・・・。
0762法の下の名無し
2007/07/04(水) 07:00:53ID:LpFhjjJY0764757
2007/07/05(木) 01:21:32ID:Jk80Uxk8すると将来、彼の授業を聞いた事は自慢できるね。
0765法の下の名無し
2007/07/05(木) 09:12:04ID:npAiPX4i司試受かったのって助手1年目じゃなかったっけ?
まあ、小塚先生にとってはそんなこと関係ないけどね。
0767法の下の名無し
2007/07/05(木) 12:57:35ID:LcK2PCMS0768法の下の名無し
2007/07/05(木) 18:05:57ID:O79kplQaそういや、上智の商法学者少なすぎ。
0769法の下の名無し
2007/07/06(金) 02:14:08ID:Q0iT0LOgうちの先生が絶賛してたけど。
まだ若すぎるかな。
0770法の下の名無し
2007/07/06(金) 03:34:00ID:8WhHs3p00772法の下の名無し
2007/07/16(月) 23:43:08ID:G/kgAJpG0773法の下の名無し
2007/07/16(月) 23:52:46ID:e3i9MSit第1問
甲株式会社は、ホテル業を営む取締役会設置会社であり、代表取締役会長A及び代表取締役社長Bのほか、
Bの配偶者C、弟D及びAの知人Eが取締役に就任している。
乙株式会社は、不動産業を営む取締役会設置会社であり、代表取締役Cのほか、B及びDが取締役に就任している。
Bは、大量の不稼動不動産を抱えて業績が悪化した乙社を救済するため、同社の所有する土地(以下「本件土地」という。)を
甲社に5億円で売却しようと考え、その承認のための甲社取締役会を招集した。入院中のAを除いたB、C、D及びEの4名が出席
して取締役会が開催され、当該取締役会において、Bが本件土地の売買についての重要な事実を開示してその承認を求めたところ、
Eから5億円の価格に難色が示されたものの、Bからバブル時代の土地価格を考えれば5億円の価格は決して高くないとの発言が
あっただけで、価格の相当性について議論がされることはなく、Cを議決に加えずに採決が行われた結果、Eは棄権したが、B及びDの
賛成により本件土地の購入が承認された。
そして、Bは、甲社を代表して、乙社との間で本件土地を5億円で買い受ける売買契約を締結し、所有権移転登記手続と引換えに
代金5億円を支払い、さらに、遅滞なく、本件土地の売買についての重要な事実を甲社の取締役全員が出席する取締役会で報告した。
その後、上記売買契約当時の本件土地の価格は、高く見積もっても3億円を超えないことが判明した。
甲社は、A、B、C、D及びEに対し、それぞれどのような責任を追及することができるか。
0774法の下の名無し
2007/07/16(月) 23:58:05ID:e3i9MSit運送業を営むA株式会社は、小規模で同業を営んでいるB株式会社に自らの業務の一部を委託していた。
B社では、これまで自らの商号によってその事業を行ってきたものの、仕事を得ることが難しくなってきた。
そこで、A社は、B社の代表取締役Cに対し、「A社副社長」の肩書を付した名刺の使用を許諾し、さらに、B社は、
事務所にA社の商号を表示した看板も掲げて事業を行うようになった。
その後、B社は、次第に資金繰りが悪化し、事業の継続が事実上困難となってきたが、Cは、上記の名刺を
用いて、DからB社の事業に用いている自動車の部品を100万円で購入し、Dは、B社の上記事務所において、
相手方をA社と誤認して、当該部品を引き渡した。しかし、その代金は、Dに支払われなかった。
Dは、A社、B社及びCに対し、それぞれどのような責任を追及することができるか。
0775法の下の名無し
2007/07/17(火) 00:50:00ID:BPtA2n1w判例評釈一つ取ってもすごいんだもん。
0776法の下の名無し
2007/07/23(月) 12:41:44ID:LV7PYGOS小塚(92年)、田中(96年)、松井(99年)
みんな天才だけどさ。他の大学どうよ。
0777法の下の名無し
2007/07/25(水) 08:33:20ID:wqMaOrXz0778法の下の名無し
2007/07/25(水) 08:50:12ID:WSz+UY3cキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
でも、時間の問題だったし。
0779法の下の名無し
2007/07/25(水) 11:53:19ID:vKSiB5U2全員学士助手だね。
しかし、田中先生のほうが小塚先生より凄いと衆目は一致していたわけ?
0780法の下の名無し
2007/07/25(水) 16:04:28ID:h5FXv4oiいや
本人が昔からきょひってんのは有名な話
0781法の下の名無し
2007/07/28(土) 20:31:09ID:RrgQQTPCからね。
0784法の下の名無し
2007/07/31(火) 03:39:58ID:5h2Axf8n0785法の下の名無し
2007/08/01(水) 11:42:22ID:msoa+dIA0786法の下の名無し
2007/08/23(木) 18:50:11ID:5oIK3zbi保険法改正って人集まりそうなの?
0787法の下の名無し
2007/09/14(金) 11:18:09ID:5Og+Baa40788法の下の名無し
2007/09/16(日) 09:05:55ID:q/e8ClKB商事法務の論文「ブルドック事件の法的検討」は素晴らしいね。
「業界随一の切れ者」by大杉先生というだけはあるなと。
上村先生は怒るかもしれないけど。
0789法の下の名無し
2007/09/16(日) 13:09:31ID:B1lPL9iJ> 上村先生は怒るかもしれないけど。
相変わらずとばしてますぜ。
ttp://www.21coe-win-cls.org/070626uemuraikensho_bulldog.pdf
0790法の下の名無し
2007/09/16(日) 18:21:48ID:VXYE4V6f学部の負担もなく、ローの負担も少なく、研究にいそしむには最高の環境だ。
法律家にはその名声は十分知られているし、素人には社研と法学部との違いがわからない。
0791法の下の名無し
2007/09/17(月) 23:26:04ID:uPsBTVHa労働法の水町先生も社研でしたよね。
やっぱり法研の教員の定員枠かなんかの影響ですか?
0792法の下の名無し
2007/09/18(火) 17:24:48ID:J7YuGW81他大での教育実習、ご苦労、
もう教育はいいから、いらんことに力を使わずに、
ゆっくり研究したまえ、てな印象。
0793法の下の名無し
2007/09/18(火) 19:04:22ID:0NmwjuUpあははは。やっぱり。
金児さんとの共著もやっぱり。
0794法の下の名無し
2007/09/23(日) 00:14:06ID:vZpe0XrT北沢正啓氏=元中京大学長
北沢正啓氏(きたざわ・まさひろ=元中京大学長)21日、心不全で死去。82歳。
告別式は25日正午、名古屋市千種区千種2の19の1いちやなぎ中央斎場。喪主は妻、澄子(すみこ)さん。
アメリカの代表訴訟・設立中の会社と同一性説・商人資格取得時期の段階説
青林書院の分厚い教科書
色々お世話になったな。合掌。
0795法の下の名無し
2007/09/23(日) 00:17:22ID:Ad220Piy0796法の下の名無し
2007/09/23(日) 00:17:40ID:Dz11faM/パーソン論や擬態人格応用論などの倫理学に根ざす問題は
扱われますか?
0797法の下の名無し
2007/09/23(日) 03:32:58ID:7B9tGdEbNHKの連続テレビ小説、誰が、法律監修しているの?
0799法の下の名無し
2007/09/29(土) 00:18:00ID:Kiruupc5http://issnews.iss.u-tokyo.ac.jp/index.php?e=516
0800法の下の名無し
2007/09/29(土) 00:21:44ID:XQWmQFPd東大 ・・・ 神田・藤田・岩原・山下・田中・神作
京大 ・・・ 森本・前田・洲崎・北村・斉藤
神戸 ・・・ 加藤・近藤・榊・志谷・行澤
北大 ・・・ 林・大塚
東北 ・・・ 吉原・松井
名大 ・・・ 浜田
一橋 ・・・ 川村・野田
筑波 ・・・ 弥永
早稲田・・・ 江頭・上村・稲葉・黒沼・岸田
慶応 ・・・ 西谷
中大 ・・・ 落合・永井・大杉・野村
成蹊 ・・・ 宍戸
学習院・・・ 小出・後藤
同志社・・・ 龍田・森田・川口・伊藤
0801法の下の名無し
2007/09/29(土) 01:50:24ID:baaRPSeh他はだいたい年功序列みたいだが
0802法の下の名無し
2007/10/02(火) 14:17:56ID:gXMAb+aZ成蹊から田中を外しているのは何故?
東北から森田を外しているのは何故?
0803法の下の名無し
2007/10/03(水) 07:26:40ID:2pPiI6ty森田先生は・・・なぜでしょう。
0804法の下の名無し
2007/10/04(木) 19:42:05ID:fOPAArTkブログも「つかみ」が成功しているとはいえないけど、内容は濃い。
森田さんは、伝統的な商法学者という枠を超えつつあるな。
0805法の下の名無し
2007/10/06(土) 16:45:55ID:UlAfwiCNこれまでの大御所がやはり偉かったといえると思う。
経済学を敵視する感がいまだに他の分野では強いのに。
0806法の下の名無し
2007/10/11(木) 02:17:25ID:cNwJELnTところで、私法学会でもりたせんせが噛みついた内容はblogでFA?
0807法の下の名無し
2007/10/11(木) 07:20:30ID:GA1KZBId途中で帰ったんでそもそもあのにーちゃん見てない。
0808法の下の名無し
2007/10/11(木) 11:12:58ID:tGLGXNux保険法にはいつもの面子が居たけど、森田さんだけ居ないな〜って思ってたけど。
0809法の下の名無し
2007/10/14(日) 06:11:32ID:U92F2sbG0810法の下の名無し
2007/11/02(金) 09:50:57ID:QkM1KEu/0811法の下の名無し
2007/11/03(土) 19:00:17ID:LrfMMteJ0812法の下の名無し
2007/11/07(水) 00:55:36ID:/2R4DO/Yはぁ?名前売りたがっているのがミエミエでは?
カレー日記の頃の方が世間に媚びるところがなかったように思はれる
0813法の下の名無し
2007/11/07(水) 22:29:29ID:UFuUXV7n0814法の下の名無し
2007/11/08(木) 09:33:57ID:U1UpGTZE名大に中東を追加。若過ぎるかも知れんが、北大に得津をプラス。
地方国大(?)じゃが、京大に片木を加えてやってくれ。
0815814
2007/11/08(木) 09:35:08ID:U1UpGTZE×京大に片木を加えてやってくれ。
○広島大に片木を加えてやってくれ。
0816法の下の名無し
2007/11/08(木) 18:36:37ID:Gle1dz3s0817法の下の名無し
2007/11/08(木) 18:40:45ID:U1UpGTZE専修の非常勤教員の欄で、嶋津格(法哲学)が、元弁護士と表記していたが、
一時期、弁護士登録していたけど、今は辞めちゃったということなんだろうか?
弁護士会費が負担になったとかw
>>816
どうなってんのかね。広島大学を辞めたとは聞かないが。
0819法の下の名無し
2007/11/08(木) 21:14:52ID:cpAU1rfX京大 ・・・ 森本・前田・洲崎・北村・斉藤・戸田
神戸 ・・・ 近藤・志谷・行澤・榊・加藤
北大 ・・・ 林・大塚・得津
東北 ・・・ 吉原・森田・松井
名大 ・・・ 浜田・中東
広島 ・・・ 片木
一橋 ・・・ 川村・野田
筑波 ・・・ 弥永
早稲田・・・ 江頭・黒沼・岸田・稲葉・上村
慶応 ・・・ 西谷
中大 ・・・ 落合・永井・野村・大杉
成蹊 ・・・ 宍戸
学習院・・・ 前田・小出・後藤
同志社・・・ 龍田・森田・川口・伊藤
立命館・・・ 竹濱
何となくリッツも入れてみました。
0820法の下の名無し
2007/11/08(木) 21:58:45ID:U1UpGTZE森本でも穫りに行くのか、若くてピチピチ
しているのを穫るのか?
名大・濱田先生もそろそろ退官。こちらは、
大家コレクションの好きな早稲田が、獲得
するか、南山その他名古屋の私大に行くか。
東大は、しばらく退官者は出ないんだっけ?
0821法の下の名無し
2007/11/08(木) 23:19:45ID:i4F7bDvc京大 ・・・ 森本・前田・洲崎・北村・斉藤
神戸 ・・・ 近藤・志谷
北大 ・・・ 林・大塚
東北 ・・・ 吉原・森田・松井
名大 ・・・ 浜田・中東
広島 ・・・ 片木
一橋 ・・・ 川村・野田
筑波 ・・・ 弥永
早稲田・・・ 江頭・黒沼・岸田・稲葉・上村
慶応 ・・・ 宮島
中大 ・・・ 落合・永井・野村・大杉
成蹊 ・・・ 宍戸
学習院・・・ 前田・小出
同志社・・・ 龍田・森田・川口・伊藤
これぐらいで十分
0822法の下の名無し
2007/11/08(木) 23:35:52ID:U1UpGTZE北大・得津 九大・笠原 千葉・堀田 同志社・舩津らの
東大出身者は、まだ時期尚早か。商事判例研究会の評釈位の
仕事なら中核になりつつあるようだが。
0823法の下の名無し
2007/11/11(日) 00:54:03ID:+1aPMi5Q気になって夜も眠れません。
0824法の下の名無し
2007/11/11(日) 09:36:20ID:AR102sFB忠実義務異質説の赤堀光子先生ってまだ教鞭をとられていますか?
0826法の下の名無し
2007/11/12(月) 09:22:48ID:70qswG8H一瞬、水野先生の写真を、「すわっ! 松井嬢」とオモてしもうた。
0827法の下の名無し
2007/11/12(月) 15:41:25ID:7vx8YFaN司法試験委員の尾崎先生を外してるのは何故?
0828法の下の名無し
2007/11/12(月) 21:02:01ID:dcCYoIAL0829法の下の名無し
2007/11/12(月) 21:09:25ID:ViUblNQp研究者じゃなくて過去の立法者なんだし。
0830法の下の名無し
2007/11/12(月) 22:23:25ID:I3MNQECN最近の起草者は単なる事務員だが、稲葉は研究者というのが
年配研究者の共通了解だろうね。
0831法の下の名無し
2007/11/13(火) 00:15:03ID:vV6J9iKF0832法の下の名無し
2007/11/13(火) 01:04:42ID:92tcUI8I0833法の下の名無し
2007/11/21(水) 01:39:13ID:n7rw/iXW0835法の下の名無し
2007/11/29(木) 19:41:58ID:c58UUrnP法と経済学派(東大)vs旧来法学派(京大、早慶、関関同立等)で2分されるの
だろうなあ。
0836法の下の名無し
2007/12/01(土) 22:45:53ID:VhdQORnCこの括りが妥当かどうかは知らないが、その中の1校は、東大派を増強(中)予定。
非東大、非商法専攻の人だが、ローエコの俊秀にも移籍の声を掛けているちゅう噂。
0837法の下の名無し
2007/12/02(日) 02:34:29ID:blouzTeH東大の商法陣の中でも、法と経済学派は少数派だと思うが。
0838法の下の名無し
2007/12/02(日) 02:52:24ID:t3QWNQaN0839法の下の名無し
2007/12/02(日) 13:48:48ID:w86ATGj90841法の下の名無し
2007/12/08(土) 13:37:12ID:g6+M7+cR若手だと藤田(友)、小塚、田中(亘)、森田(果)、松井(智)が有名どころ?
旧来の商法学を見ていると、「○○の原則」とか大上段に構えているよなあ感じを持つ。
○○の原則の根拠を考えようという雰囲気が東大にはあって、「法と経済学」
を使おうとなっているのではないかと想像する。
(もちろん70年代以降の経済学側の興隆(情報の経済学やゲーム理論の発展、
実験経済学の興隆等)も影響していると思うけど。)
そういう雰囲気の反映か、東大の人は判例の事実分析なんかも丁寧だという印象もある。
0842法の下の名無し
2007/12/08(土) 18:57:47ID:bMA2LOZW上柳敏郎弁護士はご子息だったっけ?
0843法の下の名無し
2007/12/08(土) 23:32:30ID:dl6LdXd6ttp://www.yomiuri.co.jp/national/obit/news/20071208zz22.htm
『会社法・手形法論集』には本当にお世話になったなあ。合掌。
0845法の下の名無し
2007/12/11(火) 01:01:53ID:7Vt8qzYh0846法の下の名無し
2007/12/11(火) 10:31:12ID:uPMthn9O河本執筆部分は実際どの程度あるんだろう?
0847846
2007/12/11(火) 11:01:40ID:uPMthn9O名前の語感も似ていないのに、何でかあの両御所を取り
違えることが多い。
0848法の下の名無し
2007/12/12(水) 01:07:39ID:JWbav1Wy神崎は河本の弟子ではなかったか。
0849法の下の名無し
2007/12/12(水) 12:24:38ID:4LC4zlZy/ \
河本一郎 《こいつら見分けつかないよな》 田中二郎
\ /
小橋一郎 ――大隅健一郎 ――田中耕太郎
0850法の下の名無し
2008/01/24(木) 00:43:39ID:vwNjEyKP0851法の下の名無し
2008/01/30(水) 20:53:51ID:B2Qf4hp8また大御所が・・・
0852法の下の名無し
2008/01/31(木) 09:18:49ID:2JMnoVU9ttp://www.asahi.com/obituaries/update/0130/TKY200801300181.html
「商法総則」にはお世話になったな。合掌。
0853法の下の名無し
2008/02/19(火) 09:38:21ID:fnaqLPZb論文の題名は「スタンドバイ信用状」でそ?
0854法の下の名無し
2008/02/22(金) 21:50:02ID:jXlIUYjR0855法の下の名無し
2008/02/22(金) 22:35:20ID:g8T6jzl+智予?秀征?どっちだ?
亀ですまんが
>>817
嶋津先生は千葉大学に移られる時に登録をやめたんジャマイカ?
国立で兼職は禁止だった時期だし。
0857法の下の名無し
2008/03/03(月) 07:25:07ID:2ecUH7Hd0858法の下の名無し
2008/03/07(金) 23:38:27ID:L0LxFVEX0859法の下の名無し
2008/03/20(木) 19:36:44ID:oyWmRkYK分野の大きな学問的蓄積を踏まえつつ、新法の解釈論を展開することである。
例えば、新法制定に伴って書かれた立法担当官の解説には、会社法では同法制定前の
条文とは文言が変更されているので、従前の判例は妥当しないといった記述がしばしば見
受けられる。しかし、従前の判例法理には、ことがらの実質を踏まえた政策判断が含まれ
ていたわけであり、それは、会社法制定の前後を通じて変わらないはずである。一例を挙
げると、創立総会決議による変態設立事項の追加を認めないとする会社法制定前の判例
法理には、追加は、当該決議に反対する設立時募集株式の引受人に対し事後の引受条件
の強制するものであるから好ましくないという実質判断が含まれていたはずであり、したが
って、会社法の下では制定前の「創立総会ニ於テ第168条1項ニ掲グル事項ヲ不当ト認メ
タルトキハ之ヲ変更スルコトヲ得」との規定が削除されたことのみを根拠に、創立総会決議
による変態設立事項の追加が認められるという立法担当官の解釈は、学問的に見れば浅
薄というほかはない。最近の会社法研究は、法と経済学の発展等もあり、分析手法が多様
化しているが、いずれも目指すところは、単なる文理解釈ではなく、政策判断の正しさによる
説得力である。」
会社法コンメンタール第1巻はしがきより。
「会社法コンメンタール」編集代表江頭憲次郎 森本滋
0860法の下の名無し
2008/03/20(木) 20:17:07ID:vtaU8HQt0861法の下の名無し
2008/03/20(木) 20:40:09ID:AhZtEdepwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
明日買ってくるわノシ
0862法の下の名無し
2008/03/20(木) 21:27:34ID:JLNNwPaT0863法の下の名無し
2008/03/20(木) 21:43:18ID:v84arztE0864法の下の名無し
2008/03/21(金) 09:35:15ID:iLGcYLo/0865法の下の名無し
2008/03/21(金) 12:22:59ID:6YGcubpz0866法の下の名無し
2008/03/21(金) 13:08:25ID:g5ExJp0L役人学三則
http://www.d1.dion.ne.jp/~masehts/review/yakunin.html
0867法の下の名無し
2008/03/21(金) 15:00:38ID:DPaPpMq10868法の下の名無し
2008/03/23(日) 10:10:10ID:ATrGILtFもし、ご存じでしたら、教えてください。
0869法の下の名無し
2008/03/23(日) 11:52:40ID:y3TpClmy「保険金受取人の法的地位 - 保険契約者の債権者のとの利害調整を中心として-」
0870法の下の名無し
2008/03/23(日) 13:58:58ID:ATrGILtF藤田先生のHPをみてみましたが、
「保険金受取人の法的地位 ----- 保険契約者の債権者のとの利害調整を中心として----- (1)〜(7)・完」法協109巻5号719-799頁、6号1042-1130頁、7号1184-1249頁、11号1735-1805頁、110巻3号335-408頁、7号991-1064頁、8号1173-1223頁(1992年5月〜1993年8月)
ですね。
院生・学生にとり大変読んで参考になると聞いたので、読んでみようと思います。
ありがとうございました。
0871法の下の名無し
2008/03/27(木) 18:35:47ID:8QG/T9md何だこの敗北感は。
0872法の下の名無し
2008/04/07(月) 11:00:38ID:kaOSR7zr>いずれも目指すところは、単なる文理解釈ではなく、政策判断の正しさによる
>説得力である
同時に伝統的法学者への批判にもなっているのがすごい
0873法の下の名無し
2008/04/15(火) 05:19:44ID:BcpLT62f(えきてい)とは、近年において東京一極集中による地方の学術研究の衰退から、
いわゆる駅弁大学や首都圏・関西圏の大手私立大学に対し劣後しているかつて旧帝国大学であった
地方国立4大学(北海道大学、東北大学、名古屋大学、九州大学)を指す俗称。
現在では各々地元の私立大学に優位を保つのが精一杯となっている。
特に文科系においては、大手私立大学に対し上記4大学は完全に劣後していることから、
近年特に使用されるようになっている。
0874法の下の名無し
2008/06/12(木) 02:53:50ID:JRwWM3SLすばらしい
0875法の下の名無し
2008/07/18(金) 03:39:34ID:5zPvkI1m商法学者の「暴言?本音?」
0876法の下の名無し
2008/07/18(金) 07:47:01ID:E6MrjsSs0877法の下の名無し
2008/07/18(金) 08:54:13ID:CJxLUgmx0878法の下の名無し
2008/07/18(金) 18:59:51ID:dkcee1rY0879法の下の名無し
2008/07/18(金) 23:48:40ID:NyQl86pGその先生、保険法改正の際に、山下友信率いるワーキンググループで、
フランス保険法典の全訳・解説をやった人らしく、山下友信先生からも気に入られてるとか。
富士生命保険株式会社の不払審査委員会で学識経験者委員(平成17年〜現在に至る)の一人でもあるらしい。
商法学者というよりかは、保険法学者って感じなのかな・・・。
0880法の下の名無し
2008/07/19(土) 09:30:15ID:CNIPNRGb(まあ、誰でも見られるネット上に書くのはどうかと思うけど)、
これと、現在の勤務校が腐っているといったような論調に直結させるのはどうなんだろう?
また、それのついでに他の学者批判・自分の優秀さを示す論調に直結させるのもどうななんだろう?
0881法の下の名無し
2008/07/21(月) 13:49:27ID:WPs5VT84のブログの先生、ゼミやりたくないから講義と振り替えてくれと言っているらしい。
個人的な理由でそんなん言っていいんですかね?
しかも、
>ですから、一応、教務には、執行部の先生方がそうおっしゃるなら仕方ないですが、
>応募してきた学生を全部不合格にしたら結果は一緒でももっとマズイことになるんじゃないでしょうか
>との疑問だけは呈しておきました。
こんなことしれっと言ってしまっていいんでしょうかねぇ。
私こーいう人が同僚にいたら正直イヤっす。
0882法の下の名無し
2008/07/22(火) 00:59:02ID:iJK//Sku>やっぱり私は、ただのケツの青いガキんちょです。
>ただ単にまっすぐ自分の気持ちに正直に生きているだけの愚か者で、
>周囲との調和、関係、バランス、そういったものまで気配りができていません。
とか言ってるけど、要は自分は「真っ直ぐな性格の正直者」であることを逆に強調すると共に、
私の周りには「腹黒い普通の大人」ばかりだ。みたいな感じだよな。
自意識過剰にもほどがあるんじゃない?
確かに、山下友信先生の論文とか保険法の基本書で、ちょっとこの先生の論文や評釈が引用されてるのを見たことあるけど、
だからといって調子に乗りすぎ。全然調子に乗るレヴェルじゃないだろって思うけど。
だれでもちょっとぐらいは引用されてるし、されてない奴がアホなだけなのに、自分だけが“本当に”認められているとでも思っているのか。
そもそも山下友信先生は、確かにすごい商法学者だが、それを絶対的な前提といわんばかりまでに拡張しているのは如何なものか。
0883法の下の名無し
2008/07/23(水) 22:56:15ID:4ML1PYrR0886法の下の名無し
2008/07/26(土) 00:48:53ID:gaqGvGHQその先生まじウケルな。
周りから圧力かかったのか、教務や同僚教授に対する失言はコッソリ削除して人格一変してるしw
0887法の下の名無し
2008/07/26(土) 01:04:46ID:Wl09cjfYひねくれた性格をもつようになる人がいそうだな〜
0888法の下の名無し
2008/07/26(土) 09:07:54ID:noWND8/I仮研板にも貼り付けた人ですか?
0889法の下の名無し
2008/07/26(土) 20:16:54ID:0Y6wj4YD0890法の下の名無し
2008/07/26(土) 20:31:32ID:E98nf61Z0891法の下の名無し
2008/07/27(日) 06:34:31ID:9UB2UGCz学者じゃないけど
0893法の下の名無し
2008/08/01(金) 21:01:43ID:XHFFNsLM0894法の下の名無し
2008/08/30(土) 17:45:49ID:JeEOym7tある意味民法のほうの特定報告者に興味あり。
0895法の下の名無し
2008/08/31(日) 09:32:27ID:2l4JfX7J0896法の下の名無し
2008/09/01(月) 01:04:07ID:nAwpXxiY0897法の下の名無し
2008/09/01(月) 01:37:07ID:zQDG6Bhi何人もいるだろ、若手。
0898法の下の名無し
2008/09/06(土) 07:58:28ID:q8Ja8LcN実務家か元実務家の研究者しか活躍の場はないよ
0899法の下の名無し
2008/09/07(日) 22:34:41ID:uORbJyOAご自分の著書を改訂しないね
する気無いのかな??
0900法の下の名無し
2008/09/09(火) 12:08:01ID:JMr8eARO0901法の下の名無し
2008/09/09(火) 13:14:58ID:iQxIuqEO保険法も変わったし消費者関係法もいろいろ変わってるし
大変そうだよね。お弟子さんもチェック忙しいだろうな
0902法の下の名無し
2008/09/21(日) 00:49:39ID:VALM2jnl今井宏 ・大正13年10月7日生
鴻常夫 ・大正13年12月14日生
平出慶道・昭和5年3月24日生
前田庸 ・昭和6年11月18日生
川又良也・昭和6年2月9日生
中西正明・昭和6年2月18日生
龍田節 ・昭和8年9月6日生
0903sage
2008/10/14(火) 09:37:37ID:z4Aikpk60904法の下の名無し
2008/10/14(火) 09:39:12ID:z4Aikpk6sageはE-mail欄だったか。
0905法の下の名無し
2008/10/14(火) 11:14:17ID:j0k0KudJ詳しく!
0906法の下の名無し
2008/10/14(火) 11:35:30ID:VW4/l+1Hスルガ銀行は違法銀行です。
スルガ銀行は個人情報保護法17条および16条に違反し,
機微情報の取得および目的外利用を行いました。
この違法行為はスルガ銀行が特定集団を標的として設定した違法規定によるものであり,
したがって,偶発的・個別的な違法行為ではなく,
スルガ銀行による意図的・組織的・継続的な違法行為です。
すなわち,スルガ銀行の預金口座開設規定自体が違法規定です。
スルガ銀行はこの事実を隠すため,裁判において前記違法規定の提出を拒否しました。
また,スルガ銀行は銀行法施行規則13条の6の7等で禁止されている機微情報の利用を違法に行い,
さらに,利用目的の事前明示義務に違反しました。
したがって,個人情報保護法18条2項違反です。
スルガ銀行は裁判で「本人確認が完了しないときは個人情報保護法18条は適用されない」などとウソをつきました。
スルガ銀行は違法行為の隠蔽のため,裁判で前記違法規定の提出を拒否しました。
違法銀行スルガと闘う被害者の会VAIBS
http://360.yahoo.com/victimsagainstillegalbanksuruga
0908法の下の名無し
2008/10/14(火) 21:14:03ID:TzOECtXO0909法の下の名無し
2008/10/14(火) 22:17:27ID:G3ZhRO6Q(司会曰く、「横綱に対して無謀にぶつかってる様にも思える」とか何とか(もちろん会場は爆笑))
江頭説を批判的に検討した上で(その部分はなかなか説得力有り)、江頭説に替わる新説を開陳したのだが、
質問に立ったT大の3人の先生から、次々と新説の根本的欠陥を指摘され、あえなく炎上。
応答の際の「もはや逃げ出したい気分です…(T_T)」との発言に、またもや会場大爆笑。
若手の商法学者の中ではなかなかの実力者だと思うのですが、今回は新構想の詰めが十分に
出来ないままシンポに臨んでしまったという感じでしたね。
0910法の下の名無し
2008/10/14(火) 22:23:42ID:TzOECtXO0912法の下の名無し
2008/10/15(水) 17:53:16ID:G45fRZX1ひょっとしたらシンポの場にはいなかったかも。
いたら発言していただろうしw
0914法の下の名無し
2008/10/16(木) 00:30:29ID:+uCZO6CY0915法の下の名無し
2008/10/16(木) 01:24:01ID:mJkuV1BUあの構想はどうみても無理がある。
T大の3人が親切にもほぼ同じ内容のダメ出しをしてくれたというのに。
ブログでの反論は、さらに墓穴を掘ってる気がする。
0916法の下の名無し
2008/10/16(木) 10:31:05ID:B/RpGBkP>江頭をディスった人
0918法の下の名無し
2008/10/17(金) 00:38:52ID:wG+Wb7eX成績の正規分布化を求める同僚教員に対するものとか。怖〜。
0920法の下の名無し
2008/10/19(日) 09:09:55ID:EyBmVIaLやっぱりS藤?
0921法の下の名無し
2008/10/20(月) 02:47:57ID:USy70LjB自分で判断できるだろ。
こういうの書くやつって、M本門下で自分の評価が気になって気になって仕方ない
やつなんだろな。自分の名前が出ないかと期待してるのが見え見え。
0922法の下の名無し
2008/10/20(月) 10:01:42ID:UpWZ+kkMM本門下なんて言うすごい人たちが2チャンに書き込みしてるなんて、本気で思ってるの?
0924法の下の名無し
2008/10/21(火) 00:32:45ID:QrupmTOKまあ、弟子がたくさんいるからだろうけど。
0925法の下の名無し
2008/10/21(火) 21:30:14ID:Z7yEwHZ0ベテラン受験生および予備校の狂信的批判者。
Tいわく、司法試験に受かるには、「本当の法律学」を
学ばなければならない。しかしベテラン受験生が
予備校で学んでいるのは、「えせ法学」にすぎない。
ちゃんと名門の大学の法学部の授業をしっかり受けて、
予備校の参考書でなく、大御所の先生の基本書を
しっかりと読めば、「本当の法律学」の実力が身につき、
結果はおのずとついてくるとのこと。
授業のたびに、数十分もかけて、毎回毎回こんな話ばかり。
米谷みたいに、兄弟卒だけが唯一のプライドのよりどころ
で、自分の研究対象の商法ではまったく実績をあげられず、
S修みたいな新試験の合格率が毎回2割以下の大学の教授をやってる奴に
そんなことをいわれても、説得力ゼロなわけだがw
0926法の下の名無し
2008/10/22(水) 13:48:18ID:7x+gNsMg0927法の下の名無し
2008/10/23(木) 08:44:49ID:ecIt8hlL0928法の下の名無し
2008/10/26(日) 04:42:37ID:ZEg52h/H教科書、授業中に訂正してばっかだったなw
0929法の下の名無し
2008/11/01(土) 19:03:48ID:x8g+S2PA0930法の下の名無し
2008/11/07(金) 08:07:07ID:bMFY5OU0勢いあると思ってたんだけどな・・・。
0931法の下の名無し
2008/11/07(金) 11:03:40ID:EB1c7bNDマジで? ソースは?
0932法の下の名無し
2008/11/07(金) 12:03:58ID:F57wxE7g>現在、某所にて、持病の躁鬱病とパニック障害の加療に専念しておりますが、
>彼ら彼女らの存在がある限り、そして激励・慰労のメールを送付してくださった
>商法2の受講生のみなさんのためにも、とにかく治療に今は専念したいと思います。
とあるが。
0933法の下の名無し
2008/11/07(金) 14:04:46ID:uQ+2NbkZhttp://www.kandai-navi.net/bbs/law/cbbs.cgi
0934法の下の名無し
2008/11/07(金) 14:08:59ID:uQ+2NbkZ0936法の下の名無し
2008/11/09(日) 20:14:16ID:++HKAJ4z0937法の下の名無し
2008/11/12(水) 17:01:31ID:L1vdRbXNことの発端は、ゼミ内の女子学生に対する態度。
本人はいたって普通のことと主張するが、女子学生及びその保護者がアカハラだと主張。
本人いわく、女子学生の保護者はモンスターペアレントなのだとか。
詳細は、以前にブログに掲載されていたらしいが、既に削除されているので、下記魚拓を参照して欲しい。
長ったらしい文章だけど、途中に割りと詳細に書かれている。
http://s03.megalodon.jp/2008-1103-1715-36/www2.uploda.org/uporg1764104.mht
0938法の下の名無し
2008/11/12(水) 22:44:41ID:weVqNSpo0939法の下の名無し
2008/11/13(木) 02:40:10ID:9KbZKR590940法の下の名無し
2008/11/14(金) 14:02:53ID:4d6H0Gsc重すぎる処分になったのはちゃんと理由があって。その女子学生の親が関大にも
多額の寄付をしてる資産家らしい。それで娘の経歴に傷つけないために法学部に圧力を
かけて一方的な片手落ちの裁きになったみたい。その学生に無条件に単位あげるのを
彼は最後まで拒否したらしいしな。
法律を教えるはずの法学部でこんな理不尽な裁きがあるなんて卒業生としてショックだよ。
0941法の下の名無し
2008/11/14(金) 21:47:49ID:jby1QO3rこの女子学生も相当ヤバイでしょ。
普通ならもっと醜い言葉で罵られてもおかしくない。
0942法の下の名無し
2008/11/15(土) 13:30:27ID:PMPjTFsk卒業は無理だろうし。顔出しにくいんじゃないか。
0943法の下の名無し
2008/11/15(土) 14:39:21ID:H67hQotCとか聞いたりしたっていう奴?
なんかささもに他の科目のシケタイやらせてたらしいけどw
ささも自体がアフォやんww
0944法の下の名無し
2008/11/15(土) 16:24:06ID:VM7Cq2Jqつーか、会社法の勉強と、公認会計士資格を取るのは、何か意味あるの?
弥永とか何故公認会計士資格を取ったんだろう?
0945法の下の名無し
2008/11/15(土) 20:35:33ID:6BIDrlLXこの教授、自業自得じゃないか。停職は当然。
0947法の下の名無し
2008/11/17(月) 00:34:42ID:86xE04IJ削除しないといけないような事情があるってことだな。
0949法の下の名無し
2008/11/18(火) 02:23:16ID:54mCIsz0スレ削除→圧力がかかった・・・
何と単純明快な理論なんだ。唖然として言葉も出ないよ。
0950法の下の名無し
2008/11/19(水) 23:35:08ID:oQynTJR9単に1ヶ月の期限付きで療養してるだけって可能性もある?
0951法の下の名無し
2008/11/20(木) 03:22:28ID:4KDayqNzブログの謝罪を見たら明らかだろ(あえて名言はしてないが、学内での噂が外れていない旨示唆している)。
0952法の下の名無し
2008/12/15(月) 14:09:29ID:gchOkXFMhttp://mainichi.jp/select/wadai/news/20081213ddm012040097000c.html
◇竹下守夫(たけした・もりお)
一橋大名誉教授。民事訴訟法。強制執行について、諸外国と日本の法制度の対比により精緻(せいち)な解釈論を展開。76歳。
◇龍田節(たつた・みさお)
京都大名誉教授。商法。株主の議決権行使について体系的に整序。証券取引法の分野でも先駆的役割を果たした。75歳。
◇菅野和夫(すげの・かずお)
明治大法科大学院教授。労働法。戦後に本格研究が始まった日本の労働法学を普遍性ある学問体系として確立。65歳。
0953法の下の名無し
2008/12/15(月) 14:26:04ID:l+TAvG41法学から3人ですか
0954法の下の名無し
2008/12/16(火) 01:49:11ID:Dptpqcvc0955法の下の名無し
2008/12/22(月) 00:40:46ID:nsI4Jex9↓
http://blog.livedoor.jp/prof_sasamo/archives/2008-12.html#20081219
0956法の下の名無し
2008/12/22(月) 01:21:15ID:iaZyZiTtいうのに。えが先生そんなの厳しく却下してくだせえ。
0957法の下の名無し
2008/12/22(月) 10:23:45ID:/+CAWr5bただのオナニー解説は糞
0958法の下の名無し
2008/12/24(水) 16:34:34ID:QwpXAlTx17歳の年齢差うんぬんのところは重大な関心を持ちました(笑)
この人、学部・修士・博士と全て関西大学か。ちょっと驚きだね。留学はしてないのかな?
学部=関西大、修士・博士=京大(阪大・神戸大)みたいな感じはよく聞くんだが。
ていうか、「現・関西大学教授」か(笑)
0960法の下の名無し
2008/12/27(土) 11:30:24ID:RlwnWoKF>対象となっている最高裁判例の直接の解説にはなっておりません(笑)
これはひどい。笑えない。
購入層は学生が一番多いだろうに。その辺を有斐閣に徹底してほしいな。
0961法の下の名無し
2008/12/28(日) 15:56:50ID:ilcgl36Jそんなに「暴走」したいんだったら自分の著書で「暴走」すればいいのに。
0962法の下の名無し
2008/12/29(月) 00:54:06ID:EtZ3u4oJ対象判例の解説になってないのを分かっていながらしていないから悪質だよ
0963法の下の名無し
2009/01/04(日) 23:01:31ID:PzycdWy7知識自慢でしかない
0964法の下の名無し
2009/01/06(火) 05:37:23ID:Q3QqfjmZ弱い自分をみせて、17歳年下にアプローチw
0965法の下の名無し
2009/01/07(水) 19:26:59ID:uTZshK6wまだ大移動があるんですかね。
0966法の下の名無し
2009/01/10(土) 13:57:38ID:iZly7C1jこないだ学会発表したとこなんだが。
大学辞めて登録したのか、籍を置いたまま登録したのか。
0967法の下の名無し
2009/01/10(土) 20:21:59ID:hzsjVk48学会資料はまだ西横綱のものだったけど。
0968法の下の名無し
2009/01/16(金) 17:16:41ID:5XPZa2jD0969法の下の名無し
2009/01/16(金) 18:00:06ID:PsQyt8tT0970法の下の名無し
2009/01/17(土) 00:41:41ID:ZVuLgFqY0971法の下の名無し
2009/01/30(金) 01:16:56ID:y2QKNHrt0972法の下の名無し
2009/01/31(土) 11:55:56ID:Dl908UMW0973法の下の名無し
2009/02/02(月) 18:39:01ID:LHL5ju9L0974法の下の名無し
2009/02/03(火) 14:04:56ID:iLa9MjAS0975法の下の名無し
2009/02/03(火) 22:03:32ID:kDpZXhhH0976法の下の名無し
2009/02/04(水) 01:17:25ID:MVtf7+ib東大に勝るとも劣らない豪華なメンバーだ
0977法の下の名無し
2009/02/04(水) 01:21:26ID:85AMDx500978法の下の名無し
2009/02/04(水) 01:25:16ID:zqLVNJnF0979法の下の名無し
2009/02/04(水) 01:29:26ID:85AMDx500980法の下の名無し
2009/02/04(水) 01:40:48ID:85AMDx50東大一人もいないじゃないでつか。
0981法の下の名無し
2009/02/04(水) 09:33:10ID:bCsB6MT9龍田節(ただしもう退職かな?)、森田章、川口恭弘、伊藤靖史・・・。
若手2人(生え抜きと東大出身)も悪くない。その他も守備範囲は狭いが、
その道ではなかなか、というタイプだし。
東大に劣らない、とまでは言わないが、この板に集う大半が見下して品定め
できるような陣容ではない、と思う。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。