日本の固有法について考えよう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001法の下の名無し
04/11/04 13:52:35ID:6nbQf/am0002法の下の名無し
04/11/05 02:18:08ID:cBHvBjWXさて
>>1氏は具体的にどのような領域の「固有法」を念頭においておられるのでつか?
たとえば、慣習法領域か、成文法領域か?
公法領域か、私法領域か(むろん後者が中心ではあろうが)?etc.
更に、日本法制史スレとの関係は如何でしょうか?
まずはネタ振り&ローカルルール作成キヴォンヌ…
0003法の下の名無し
04/11/05 11:36:30ID:MCNDiisP個人的には、公法→私法の順で行きたいです。
日本法制史スレとの関係についてはまだ考えていません。
0004法の下の名無し
04/11/05 11:45:52ID:MCNDiisP0005法の下の名無し
04/11/05 13:39:04ID:0X1n0Zc40006法の下の名無し
04/11/05 19:39:51ID:1ZnYEAub0007法の下の名無し
04/11/05 23:26:33ID:KNQ6Mzpy0008法の下の名無し
04/11/07 18:50:48ID:bzUqEHBi0009法の下の名無し
04/11/16 21:25:08ID:YZJlxMExところで、末子相続の慣習もあったのに何故明治民法は家長(実際は長男)相続を採用したの?
0010法の下の名無し
04/11/26 07:48:02ID:yx5OP0Mo0011法の下の名無し
04/12/07 23:36:13ID:2q4r0fIq結構いい体系なんだよな、武家法って。
時代に拠って結構違うし、
各大名家によって異なるところも多いけどね。
自力救済の東国武家社会で生まれた慣習法だけあって、
私有財産の保護が徹底しているとこなんか、
ちょっとローマ法を連想させてりもするしね。
江戸時代の徳川家の統治政策として連座制を採用してるけど、
御成敗式目じゃ連座制を廃止してるしね。
殺人を準備して夫が殺人行なった場合は、
妻は協力したと看做して罪が及ぶけど、
協力していないことが明らかになった場合は罪が及ばず、
突発的に殺人を犯した場合は妻は協力関係にないので罪が及ばないとか。
いかにも、慣習的に法ができていったんだろうな、っ判例が並んでて。
結構いい味だしてるよね、御成敗式目。
0012法の下の名無し
04/12/08 02:20:19ID:H2eVc8rJ宅間とか、殺人をゲームとして楽しんでいるような奴らには
死刑は軽すぎる。
そこで、だ
ジャンヌダルクを火あぶりにしたように
日本でも残虐な刑罰を復活させて抑止力にするべきだと思います。
痛けりゃ、悪いことしないでしょ。
0013法の下の名無し
05/02/06 04:49:28ID:W7npLmup法律で認められた仇討ちとして、希望する遺族の手で死刑執行ができるようにするのが良いと思う?
それで完全に家族の悲しみが納まるものでも無いだろうが、少しは収める事ができるのでは?
もし私が>>12が挙げた犯罪における被害者の家族なら、自らの手で加害者を殺害したいと考えるだろう。
0016CONTROVERSY
2005/05/03(火) 03:11:42ID:YxfzKrWu0017法の下の名無し
2005/05/03(火) 03:14:47ID:bNXIvVt20018法の下の名無し
2005/06/29(水) 03:35:55ID:2AegR8g20020法の下の名無し
2005/07/29(金) 13:28:08ID:jf2eQtaJ0021法の下の名無し
2005/07/29(金) 20:52:10ID:mjB/R9Lz0022法の下の名無し
2005/12/06(火) 20:45:06ID:unqwKJWp0023法の下の名無し
2005/12/14(水) 23:44:41ID:0K4BSu4eしかし幕末まで、仇討ちは奨励されていた。
日本固有(独特)の裁きである。
0024法の下の名無し
2006/03/20(月) 05:49:17ID:mpTOUJVf無価値になるんだよ。
0025大學ヘ授
2006/06/29(木) 11:08:13ID:bdB5H9Ah23は正確を欠きますが、概ね正しい
0027大學ヘ授
2006/07/03(月) 17:12:34ID:vpg9DeMt出鱈目を書いてはいけません
0028法の下の名無し
2006/11/28(火) 17:36:53ID:NVYo06Y10029法の下の名無し
2006/12/07(木) 09:06:37ID:l30VOkKO君臨すれども統治せず。
0030法の下の名無し
2006/12/15(金) 01:38:37ID:S5ySQwHc今頃斬結んでゐた刻限
赤穂義士の奮闘を偲ぶ
0031法の下の名無し
2007/01/05(金) 17:47:38ID:aeDUZYAL0032法の下の名無し
2008/03/03(月) 03:11:50ID:yiJx1lxfhttp://books.yahoo.co.jp/book_detail/19543530
本書は、証拠主義・合理主義の考え方から歴史の客観的真実を求めて、日本の古代史を見つめ直したものである。
すなわち日本列島の形成と渡来人、邪馬台国の東遷と三輪王朝、狗奴国の東遷と河内王朝(倭の五王)、
継体王とヤマト王朝、倭から日本へ、統一国家の出現、古代天皇制の誕生、日本人の形成、〈記・紀〉神話の創成、
神話の神から宗教の神への変身などを説いた日本古代の新しい歴史観である。
0033法の下の名無し
2008/03/03(月) 03:12:48ID:yiJx1lxfhttp://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/00/4/001325+.html
我国の中世には諸大名がそれぞれ分権的な法権をもち,しかも多くは慣習法であって,その復元には幾多の困難があった.
多年にわたり編者が渉猟した法令の異本・写本を集大成し,ここに中世法制史料の原型を再現した.
第1巻 鎌倉幕府法
第2巻 室町幕府法
第3巻 武家家法 I
第4巻 武家家法 II
第5巻 武家家法 III
第6巻 公家法,公家家法,寺社法
別 巻 御成敗式目 註釈書集要
0034法の下の名無し
2008/03/03(月) 19:43:57ID:7JUwOAmU0035法の下の名無し
2008/03/04(火) 00:13:21ID:ppiUw9x6「御成敗式目 註釈書集要 」って..........
御成敗式目って、逐条解説まであるのか!
凄すぎる。
誰か読んだやつ、解説してくれ。
0036法の下の名無し
2008/03/04(火) 23:34:58ID:kPeng3ZH事件自体は、どこにでもある普通の案件だったが。
0037法の下の名無し
2008/03/30(日) 00:07:43ID:MCT6o+4I御成敗式目 現代語訳
http://www.tamagawa.ac.jp/sisetu/kyouken/kamakura/goseibaishikimoku/index.html
第1条:「神社を修理して祭りを大切にすること」
神は敬(うやま)うことによって霊験(れいげん)があらたかになる。であるから神社を修理してお祭りを盛んにすることが大切である。
神を敬うことによって人々が幸せになるからである。また、供物(くもつ)は絶やさず、昔からの祭りや風習もおろそかにしてはならない。
関東御分国(かんとうごぶんこく)にある国衙領(こくがりょう)や荘園(しょうえん)の地頭と神主はこのことをよく理解しなければならない。
神社を修理する際、領地のある神社は、小さな修理は自分たちで行い、手に負えない大きなものは幕府に報告をすること。内容を調べた上で善処(ぜんしょ)するであろう。
0038法の下の名無し
2008/04/01(火) 09:55:43ID:X5NGi5w8他は結構ちゃんとしてるよ。
8条の取得時効20年というのは、現行民法162条に取り入れられたのかね?
それとも偶然の一致?
10条、11条、17条など、
刑罰についての個人主義を確保しようとしているのは、中国に1000年進んでるのでは?
いや、律令も本来は個人主義なのか。。。
相続については、夫婦別産制を各所で念頭においてるみたいね。
まあ、北条政子と頼朝の例を見ても、日本の固有法では夫婦別姓&別産が基本だったのか?
26条の悔い返しなんかは、現行民法に取り入れても良さそうな規定だ。
また、第42条:「逃亡した農民の財産について」にある
逃亡農民を不当に扱うなというのは、人権思想の萌芽がみられるような気がする。
0039法の下の名無し
2008/04/05(土) 00:59:16ID:x7c9ZQ3J国衙や荘園の本所あるいは神社や寺が起こす裁判に幕府は介入しない。本所の推薦状(すいせんじょう)がなければ荘園や寺社の訴えは幕府ではとりあげない。」
これ、どういう意味?
朝廷勢力や寺社勢力については、単に、juridictionが違うってこと?
それとも、これらの勢力が当事者の場合は、幕府開設の裁判所では扱わず、原告の訴えは却下ということ?
主権免除の逆versionかよ。厳しすぎる。当事者自体失当の請求か。
後段を合わせて読むと、writ発行あったもののみ扱うようにも読めるが。
本所って、どこの下部機関?
0040法の下の名無し
2008/04/05(土) 01:51:45ID:jg4ixFEK> これ、どういう意味?
> 朝廷勢力や寺社勢力については、単に、juridictionが違うってこと?
そもそも、鎌倉幕府の征夷大将軍って、現代風に言えば陸軍総司令官。
(いや、満州軍司令官か?)
で、その司令官代行が、問注所(評定所)すなわち陸軍軍事法廷に、
式目を使えと通達したわけよ。
朝廷の律令による支配は公式には存続してたので、武士以外はそのまま。
でも、鎌倉幕府の式目による裁判が条理・慣習法に沿っていたので、
荘園の揉め事も問注所に持ち込まれるようになった。
で、幕府は、管轄外の紛争を不適法却下とはせず、
それをいいことに、朝廷の司法権を蚕食した(というか補充した)みたい。
江戸時代の寺社奉行と町奉行の管轄の区別は、ここの名残かね?
(両方幕府が握ってたけど)
0041法の下の名無し
2008/04/05(土) 08:41:13ID:x7c9ZQ3J興味深いな。
形式上、軍事裁判所なのに、土地の帰属のような民民紛争処理してたのか。
それはそうと、朝廷側の司法制度って、当時はどんな体制だったんだ?
御成敗式目みたいな法典や、門柱所みたいな裁定機構はあったのかね。
0042法の下の名無し
2009/05/11(月) 20:45:33ID:F1jGWvFU自分(霊感・霊体験なし。オカルトはTVでやってれば見る程度)
彼女( 同上 オカルトものは一切拒否。超怖がり)
結婚前に九州へ自動車旅行したんだが、宿は適当な場所でラブホを見つけて宿泊。
旅行最終日前夜も国道沿いの普通のラブホを見つけ入室。風呂入ってやる事やって
就寝したのは深夜1〜2時頃だったと思うが、いやな雰囲気等もなく普通に寝付く事が出来た。
0043法の下の名無し
2009/05/11(月) 20:59:03ID:F1jGWvFU自分(霊感・霊体験なし。オカルトはTVでやってれば見る程度)
彼女( 同上 オカルト的なものは一切拒否。超怖がり)
結婚前に九州へ自動車旅行したんだが、宿は適当な場所でラブホを見つけて宿泊。
旅行最終日前夜も国道沿いの普通のラブホを見つけて入室。風呂入ってやる事やって
就寝したのは深夜1〜2時頃だったと思うが、いやな雰囲気等もなく普通に寝付く事が出来た。
夜明け前ぐらいに腹痛の為目が覚め、トイレを済ました。自分は痔持ちなので、
ウオシュレット代わりに風呂のシャワーでお尻を洗い、そのままお湯を張ってつかっていた。
すると、脱衣所に人が入ってきた。
0044法の下の名無し
2009/05/11(月) 21:28:31ID:F1jGWvFU俺「一緒に入るんか〜」
女「・・・。」
返事はなかったが入ってくるものばかりだと思い、ガラス戸から目を逸らしぼんやりしていた。
いつまでたっても彼女は入ってこないので再度ガラス戸をみるとそこには誰もいなさそう。
ムラムラしてもう一度やりたかったので、風呂を出て薄暗い部屋に入ると彼女はベッドで寝ている。
しかも部屋に備え付けのバスローブをしっかり着用している。
彼女に声をかけると寝ぼけ眼で、起こすな!と怒られてしまい、自分でも不思議には思ったが
勘違いなんだろうと思いそのまま再度自分もベッドに入って眠った。
0045法の下の名無し
2009/05/11(月) 21:51:36ID:F1jGWvFU俺「一緒に入るんか〜」
女「・・・。」
返事はなかったが入ってくるものばかりだと思い、ガラス戸から目を逸らしぼんやりしていた。
いつまでたっても彼女は入ってこないので再度ガラス戸をみるとそこには誰もいなさそう。
ムラムラしてもう一度やりたかったので、風呂を出て薄暗い部屋に入ると彼女はベッドで寝ている。
しかも部屋に備え付けのバスローブをしっかり着用している。
彼女に声をかけると寝ぼけ眼で、起こすな!と怒られてしまい、自分でも不思議には思ったが
勘違いなんだろうと思いそのまま再度自分もベッドに入って眠った。
女「あんたはどうしていつもいつもこうなのよ!いいかげんにしなさいよっ!」
俺「ごめんなさい、ごめんなさい。」
0046法の下の名無し
2009/05/11(月) 22:10:43ID:F1jGWvFU全く見覚えのない中年の女性にずっと怒られているのだ。何で怒られているのかも
怒っている女性が誰なのかもわからない。ずーっと女性になじられ続けてるだけ。
「○○(俺)起きて!起きて!」
揺り起こされて目を覚ますと、彼女が泣きながら震えている。ああ、怒られてたんは夢やったんか・・。
俺「な、何?どないしたん?何で泣いてるの?」
彼女「部屋に・・・部屋に知らない女がいた〜(泣)」
0047法の下の名無し
2009/05/11(月) 22:52:40ID:F1jGWvFU彼女を落ち着かせて何があったかを詳しく聞いてみた。彼女曰く一度俺に起こされた後、再度
眠っていたら、女性に怒られる夢をみたんだそうだ。そこで目が覚めて部屋を見渡すと、脱衣所から
視線を感じ、目を凝らすと・・・脱衣所の柱と重なるようにやや透けた女性がこちらを見ている!
0048法の下の名無し
2009/05/11(月) 23:05:43ID:F1jGWvFU彼女を落ち着かせて何があったかを詳しく聞いてみた。彼女曰く一度俺に起こされた後、再度
眠っていたら、女性に怒られる夢をみたんだそうだ。そこで目が覚めて部屋を見渡すと、脱衣所から
視線を感じ、目を凝らすと・・・脱衣所の柱と重なるようにやや透けた女性がこちらを見ている!
彼女「??・・・!!」
0049法の下の名無し
2009/05/11(月) 23:39:04ID:F1jGWvFU起きた俺が脱衣所に行って風呂もトイレも中を確認したが、勿論、誰もいない。
慌てて2人で身支度を整え、逃げるようにラブホを出た。時間は7時少し前ぐらいだった。
少し離れた24時間営業のファミレスでお互いの見たものを話し合った。
俺が夢で見た女性は、中年のとりたてて特徴のない感じだが顔がいまいち思い出せない。
彼女が夢で見た女性も中年で、俺の夢に出てきた女性と一致するようだった。
ただ、脱衣所の柱に重なっていた女性は若かったらしい。無表情で彼女を見ていたんだとか。
そのファミレスで朝食を取り最終日の目的地を訪れた後、予定よりちょっと早めに目的地を後にした。
とりたててその日もその後も何もなく、その一回以来俺も彼女も不思議な体験はしていない。
ただ彼女がそれ以降ラブホに泊まる事は絶対拒否するようになった。その後しばらくして結婚したので
もうラブホに泊まる事も無いと思うが。
何かラブホって物凄く密閉された雰囲気と遮光性の高さで、独特の怖さがあるよな。
0050法の下の名無し
2009/05/11(月) 23:50:27ID:F1jGWvFU起きた俺が脱衣所に行って風呂もトイレも中を確認したが、勿論、誰もいない。
慌てて2人で身支度を整え、逃げるようにラブホを出た。時間は7時少し前ぐらいだった。
少し離れた24時間営業のファミレスでお互いの見たものを話し合った。
俺が夢で見た女性は、中年のとりたてて特徴のない感じだが顔がいまいち思い出せない。
彼女が夢で見た女性も中年で、俺の夢に出てきた女性と一致するようだった。
ただ、脱衣所の柱に重なっていた女性は若かったらしい。無表情で彼女を見ていたんだとか。
そのファミレスで朝食を取り最終日の目的地を訪れた後、予定よりちょっと早めに目的地を後にした。
とりたててその日もその後も何もなく、その一回以来俺も彼女も不思議な体験はしていない。
ただ彼女がそれ以降ラブホに泊まる事は絶対拒否するようになった。その後しばらくして結婚したので
もうラブホに泊まる事も無いと思うが。
何かラブホって物凄く密閉された雰囲気と遮光性の高さで、独特の怖さがあるよな。
長文おつきあいありがとうございました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています